OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年7月6日 08:36 |
![]() |
9 | 10 | 2013年7月12日 22:35 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2013年7月7日 23:35 |
![]() |
30 | 26 | 2013年6月26日 14:01 |
![]() |
30 | 17 | 2013年6月30日 09:34 |
![]() |
21 | 12 | 2013年6月23日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつもこの掲示板を見て参考にさせていただいております。
質問させてください。
E-M5を快適に利用していますが、動画で録画した際に音声が記録されません。
メニューの動画、ムービー録音はON、風切り音低減はOFF、録音レベル調整は標準です。
録画した動画をPCで再生しても音声はなりません。
以前は音声は記録されており、ある時期から何か設定をいじったのかもしれませんが
音声が記録できなくなりました。
原因がわかりません…。
0点

カメラを工場出荷時に戻してみてはどうでしょう
リセットは説明書の42ページです
書込番号:16334539
2点

メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:16335021
1点

>Frank.Flankerさん
その手がありましたね!と思ってリセットしてみましたがダメでした。
>じじかめさん
やはりそれしかないでしょうかね。E-M5と一時でも離れるが辛いのです〜。
問い合わせをしてみます。
書込番号:16335105
0点

依然と違うカメラの挙動は、何らかの異常ですので点検依頼が最良です。
書込番号:16335132
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
現在300本弱のダイビング歴で、パナソニックTZ7で動画と写真 canon HFM41 で動画を撮っています。こちらを購入しようかと思っています。
ダイビングで使用している人いたら感想を聞かせください。水中ライトはどんなのがよいのでしょうか。動画はきれいに撮れるんでしょうか。
0点


情報ありがとうございました。早速読みました。
ほしいような。他の1眼レフに比較すれば値段や大きさ ダイビング向けに作られており良さそうですね。 MIC で強くすすめられました。
書込番号:16324066
0点

私と同じようなお悩みを書かれていたので、書き込みます。
私はよく利用するショップのメンバーから拝借して動画撮影してみましたが、とても良い感触でした。
もう買おうとまで思ったのですが、結局iVIS-M52を購入してしまいました。理由は μ3/4では広角単焦点レンズが少ないと思ったからです。(なんか変な理由ですね。)
私の周りではこのカメラの評判はとてもいいようです。
特に5軸ブレ補正の動画はホバリング時にも効果的だと言われています。
http://fotopus.com/marine/answer/?id=htmail111216f
ここでもそのような評価でした。
ダイビング歴から、既にカメラやライトに関する十分な知識をお持ちの様だと推察いたします。私はイノンの700ルーメンを8本持ち込んだのですが、結果は太陽の偉大さを痛感することになりました。40〜50センチ程度ならなんとか照らすことができると思います。
メタルハライドランプ(HID)との相性は良いようですが、このライトはご存知のように水中で点けたり消したりが出来ません。1本潜って電池を使い切ってしまうため、現在はLEDタイプで高出力の製品が出てくるのを待っています。
ところで、ニコンを昔使っていた時には、14mm単焦点の存在を知り、今でもいつか買いたいと考えています。
このレンズは水中でマンタやジンベイを撮るととてもコントラストが高く綺麗に写ります。μ3/4に換算すると7mmとなりますが、現在は8mmfisheyeしか発売されていません。およそ陸上では用途がなさそうなレンズですが、こんなレンズを出してくれたら、E-M5買いたいと思います。
書込番号:16324289
1点

またまた参考になりました。
私もcanon HFM41 にinon ライトを4本つけています。ワイドのレンズもつけていますが、マクロのレンズにかえたり色々大変です。
1願を買うならコストパーふぉまんすが良いこれですね。
書込番号:16326147
1点

youtube拝見しました。
ロタはブルーパームスをご利用でしょうか?
ダイビングガイドにめぐみちゃん(だと思う)が映っていて懐かしかったです。海もとても綺麗に撮影されていますね。
http://www.youtube.com/watch?v=EZnZfgnINEc
私も同様の撮影してみました。
当時のカメラはHF21だったので、今回購入したカメラとの違いが楽しみです。
私はライトを装着して重くなりすぎた時には、フロートアームで対策しています。これおすすめです。
また、オリンパスのカメラ導入後は動画投稿楽しみに待っております。
書込番号:16330827
1点

ビデオみました。手振れがなく編集もすばらしくよかったです。ロタ ブルーパールムスです。ロタブルー最高でした。まだ買うかどうか迷っています。動画だけだとcanon HFM41 で充分な様な気もします。
書込番号:16331162
0点

『動画だけだとcanon HFM41 で充分な様な気もします』
お気持ちはよくわかります。私も同様の気持ちで、今回ビデオ機を選択したのだと思います。
しかし、OM-Dは5軸てぶれ補正技術で問題の一部を解決しています。
また、大きさの点で不利だと言われるセンサーサイズですが、動画には十分すぎる大きさで、動画と静止画を両立させるためにもよく考えられた規格だと思います。
私はアマチュアダイバーなのですが、潜水時には何か新しい発見があるかもと期待して潜ります。
こんな私には、この時1台でいろんな機能が盛り込まれたこのカメラの意義は大きいと思います。
思い起こせば、コンニャク現象やらハイビジョンの品質やら問題点はありましたが少しずつ改善されています。
そろそろ後継機種では、これだと言えるカメラに仕上げて欲しいと期待は大きくなっています。
書込番号:16335720
0点

先週、石垣島と渡嘉敷島をE-M5で潜ってきました。
とりあえず石垣島の静止画と動画を貼っておきます。
今年の石垣は水温が高く、透明度もさっぱりでした。
http://youtu.be/ZOjwRPPlwZw
使用レンズは9-18oと14-42oで、アテナのドームポートを使用しております。また静止画ではINON D-2000一灯を使用しています。
書込番号:16348003
3点

皆さんもうこのあたりを読まれていないかも知れません。
freakishさんのレポート参考になりました。特に2枚目の9-18mmの写りいいですね。確かに透明度も良くないですが、逆手にとって雰囲気だしていますね。
動画は、14-42mmでの撮影ですか?私は9-18で撮影したことが無いのでこのレンズでの手ブレ補正がどんなものか見たかったです。
後継機種のうわさでは撮影素子が新調されるそうです。期待大ですが、それまで現状カメラでがんばります。
書込番号:16358148
1点

動画は14-42で潜っています。
私は通常9-18を使うことが多いのですが、パナマクロ45も使用します。どっちつかずの時は14-42です。
昨年まで使っていたE-PL1sの写真貼っておきます。
書込番号:16359227
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
カメラ初心者です。今回、カメラの購入を考えていてE-M5とNEX-6で迷っています。(E-M5のタッチシャッターはすごく魅力的に感じてはいます)
使用方法としては、1歳10ヶ月と産まれたばっかりの子供を撮ることが主な使用になると思います。
購入するにあたって@初心者でも使いやすい(子供にピントを合わせて、背景をボカすことができるなど)機種であること。AAF時に素早くピントが合うこと。B電源を入れてからすぐに撮影できる。C子供が小学生になってから運動会などでも使用することができる。
などが希望です。
田舎に住んでますので、実機がある家電量販店もないですので皆様にご助言頂きたいとおもいます。
曖昧な希望ですのでアドバイスしにくいかと思いますがよろしくお願いします。
0点

OMーDならレンズキット派です(^皿^)
防塵防滴レンズは水遊びの場にも持っていけそうです♪(事後のお手入れは大切です)
…で、どっちも今、考えうる普通の印刷(A4版)くらいまでならば全然大丈夫だと思います♪
まぁどちらにしても、レンズですね(^皿^)
NEXの方が暗さにも強いだろうし、ぼかすのは得意かもしれませんが、レンズは大きく重くなります(特に明るいレンズや高倍率ズームや望遠レンズ)
OMーDも、暗さに大変強いと言われるカメラです(吾輩の使うGX1より強いらしいです)
…が、まぁ 暗さ対策は
ちょっと明るいレンズを使えば、明るいレンズを使った方が逆転出来そうです(/ ̄∀ ̄)/
背景のぼかしも同じです
カメラ本体は…まぁ2、3年経てば性能は陳腐化すると思います(/ ̄∀ ̄)/
デジタルって怖いですね〜(;^_^A
5年前のパソコン…部屋の隅…なんて時代らしいですからw
吾輩、古いパソコンを使ってはいますが怖くてネットには繋げませんw
OSなんてWinME…(/ ̄∀ ̄)/
さて…
今、吾輩がカメラを持ってなくて一台買うならばOMーDを買います
小さい事(軽い事)は持ち出し回数に影響しますからね♪
でも、もし
高性能で小型のコンデジを持っているならば…NEX6にします
多少大きくてもサイズが気になる時はコンデジに活躍して貰いますので(^皿^)
OMDにした場合の望遠レンズは……必要になった時にお安く買える小型のPENシリーズかGFシリーズのダブルズームキットを買って色々補いますw(サイズだったり年数からの進化だったり…)
参考になれば幸いです♪
書込番号:16318070
1点

どちらも1〜3に十分に答えてくれると思います
どちらを買ってもレンズキットにボカす用のレンズを買い足すと満足度が高いと思います
NEXで運動会で便利なレンズが無いのが最大のネックです、、
けっこう先の話なので買い換えやビデオ含めて他を検討している時期だとも思いますのでさほど問題ない気もしますが、、
用品やレンズを同じシリーズで揃えていって長く使う予定なら、ちょっと気を付けた方が良いかもです
反面、ボカした写真はNEXの方が簡単に撮りやすいです
個人的には防滴のEM-D+撥水のレンズフィルターが小型軽量な事も含めて気軽で良いかなって思います
(子どもがレンズを触ってしまったり、食事中の風景を撮ろうとして油が散ったりと汚れる機会が多いです。撥水性フィルターが汚れが落ちやすく、レンズを守れて便利なのでどちらの機種を買われても是非おすすめです)
書込番号:16318758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年先の運動会を見越して望遠域を優先し買う必要は今はないと思います。
デジタルもの、5年も経てば新しい商品に目が移り、小学校の運動会を撮るためぇ!とか子供の大義名分にあわせ
また新しいカメラやレンズを買うことになるの目に見えてます(笑)
今のかわいい時を撮るレンズとボディがあったらいいと思うのですが、
無理をしてOM-DやNEX-6でなくてもE-PL5などボディ価格の安いもの+キットレンズ+明るい単焦点レンズを買われたら如何でしょう。
単で子供撮りにはパナ20mm/1.7を薦めたいですが、残念ながらAFは遅いほうです(慣れたらこんなもんと妥協できます)そう思うと、室内撮り考えたら、オリ17mm/1.8や公園など散歩時には45mm/1.8などボケを欲しいのであれば
追加購入レンズが増えてきます(^^)
書込番号:16318783
1点

ほら男爵さん
どちらも長所があってほんと迷います。
レンズのことなどは考えていなかったです。今後、レンズも含めて検討したいと思います。
Gありきさん
持ち運びのことも考えると小型=EM-Dの方がいいのかなとも思います。
esuqu1さん
E-PL5も初め検討していたのですが、どうせ買うならいい物を買った方が後々後悔ないかなと思い、この機種にしようと思っていました。(全ての機能を使いきれると思いませんが...)
本当に皆様ご助言ありがとうございます。今後、楽しいカメラライフを送れるよう検討していきたいと思います。
書込番号:16319761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は1歳2ヶ月の娘の撮影にGF5と20mmを使っています。
娘の撮影のために買いました!
いまミラーレスの最上位機種を買っても、お子様が小学生になるころには古くなってると思います。
特に動く被写体の撮影については、現在発展途上ですので、5年後のカメラとは比較にならないはずです。
でも、レンズであれば5年後も使えると思います。
そういう意味では、いいものを買うなら、レンズにお金をかけた方がいいと思いますよ。
屋内での撮影であれば、esuqu1さんのおっしゃるように単焦点のレンズがあったほうがいいです。
単焦点はキットレンズの4倍の光を通します。フラッシュをたかなくても綺麗に写真が撮れますよ!
私はesuqu1さんほどうまく撮れませんが、それでも20mmのおかげでたまにびっくりするぐらい可愛い写真が撮れます。
ぜひ単焦点レンズも合わせてご検討ください。
もし、E-M5やNEX+単焦点が予算オーバーでしたら、esuqu1さんのおっしゃるようにE-PL5と単焦点をお勧めします。
E-PL5は5軸手ぶれ補正とEVFはありませんが、センサーはE-M5と同じものですし、
うまく撮れた時にはE-M5と同レベルの写真が撮れますよ! 自分撮りもできます!
お互い可愛い子供の写真がたくさん残せるといいですね!
書込番号:16324361
0点

(*'▽'*)♪お値段の高いカメラでお悩みですか?いいなあ。
僕はどちらも買えませんので何とも言えないですが、
どちらかプレゼントされたらどっちがいいかな?って考えた場合、
E-M5がほしいです。
だって、マグネシウムボディ、防塵防滴、これだけでE-M5を選ぶ
理由になります。画質もどっこいですし、ボケもどっこい
差があるのはボディとデザインぐらいです。
書込番号:16324385
0点

どちらも良いカメラだけど、OM-Dはグリップが小さいから手の中で遊ぶ事がある。片手でシャッター切ったりしても落としにくいのはNEX
書込番号:16324464
0点

1/4000までしかないので本当はE-P5が欲しいとこです(笑) |
軽いカメラはお遊びしてしまいます ドラマチックトーンにて |
楽しく使わなきゃ(^^) |
綺麗撮りだけでなくシーンモード使いブレてもいい楽しそうなとこを^^ |
>どうせ買うならいい物を買った方が後々後悔ないかなと思い
そうですか(^^)
それはいいことだと思いますよ。では、最後の後押しとしては、
やはり私も子供とお出かけで目一杯遊んであげるために軽量タフなミラーレスが欲しかったので、この機種を買いました。
普段はニコン一眼レフ類をメインで使っていますので、ボディはいいのを選びレンズはあまり増やさない方針。
最初は20/1.7一本しか持っていませんでしたが、あとからビデオ撮影用と広角撮影、
それと防塵防滴を考え12-50mmキットレンズを追加しました(^^)
普段は20/1.7で充分です!ですが、水辺や濡れる危険性がある場所ではキットレンズつけていってます。
案の定、今まで何度子供のお茶をぶかっけられたり、こぼされたか(笑)
また、雨の日も子供を抱っこして歩かなければなりませんのでカメラはずぶ濡れ・・・・
でもカメラなんてかまっていられないぐらい、子供ってわがままで甘えん坊ですよね(笑)
防水のコンデジの方がずっといいと思うのですが、やはり一眼並みに綺麗なボケと写りを求めると
ミラーレス機の軽さは最高ですよね(^^)
20/1.7はAF遅くて使えないって口コミ多いですが、そんな事ないですよ(^^)
子供と遊びながら撮るには充分です。そして脇なんて絞めずに腕を伸ばしていい加減な撮影しても
猛烈な手ぶれ補正が手ぶれを防いでくれます(笑)
これから夏場、水辺の撮影が増えますので、ダブルズームキットよりも12-50mmを薦めたいし、
やはり子供の事を考えたら、画角が広く室内でも使いやすい安いレンズの20/1.7一本用意した方がいいかと。
予算が許せば、もっといい単を買ってください(^^)
書込番号:16324679
1点

皆さんご意見ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
たぬきZさん
5年後まで見据えてカメラを考えることはやめておいた方が良さそうですね。良い機種が続々出てくることでしょうから。そういう意味ではレンズことを考えていきたいです!
単焦点レンズまで購入するとなると予算が…。なので、機種をE-PL5にすることが一番良さそうです。そして、子供が小学生になるころに上位機種に手を出してみたいと思います。
今は、今しかない子供の笑顔や色々な表情をお互い撮って残していきましょう!
dell220sちゃんさん
予算的にはとっても頑張って、頑張っての検討ですσ(^_^;)
マグネシウムボディ、防塵防滴:僕もとても魅力的に思います。
横道坊主さん
カメラの性能だけでなく、使い勝手も考慮する必要があるのですね。OM-Dでは付属のグリップを装着する方法もあるみたいですね。
esuqu1さん
観覧車と空の感じとても好きです。子供さんの写真も背景のぼかし具合がたまらないですね。
そう考えると単焦点レンズが欲しくなります。そうなると予算が…
予算のことも考えると、機種をE-PL5+単焦点レンズの組み合わせがカメラを楽しむことができそうな気がしてきました。
書込番号:16334248
0点

そうなんですか。無理した予算だったんですね。
PL5だとお安いのでいいかも知れませんね。
PL5の予算だと僕も購入を考える予算に入ります。
でもNEX5Rと比べてしまいます。(ちょっと高いけど)
あっまた余計なことを・・・・
忘れて下さい。
書込番号:16334285
0点

dell220sちゃんさん
おっしゃる通り5Rと非常に悩みます。
センサーの大きさやWi-Fi内蔵、アプリなどのダウンロード可能といった機能などは5Rの方が良さそうなのですが...
しかし、如何せん素人なものでPL5のタッチシャッターが使いやすそうとのことで僕はPL5に心が揺らいでるとこです!
書込番号:16340126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


dell220sちゃんさん
ホントですね!!知りませんでした(((^^;)
そうなると、またまた迷います...
5RとPL5では電源が切れている状態から電源を入れて、撮影できる状態になるまでだったらどちらが早いのでしょうか?
書込番号:16340758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも持っていないのでわかりませんが、5Rは電動ズームなので
PL5と比べて起動は遅くなるんじゃないでしょうか。
お店で確認されたほうがいいと思います。
書込番号:16341702
0点

EM-5は自分の手には合わず断念しました。
店頭で必ず試してみられることをおすすめします。
書込番号:16341749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

dell220sちゃんさん
なんてこったいさん
住んでるところが田舎なものでなかなか実機が無いんです(+_+)
でも、買うんだったら実機触ってからの方がいいですよね!
休みの日に家電量販店回りしてみたいと思います。ご助言ありがとうございます!
書込番号:16341923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど聞き忘れたのですが、電動ズームと電動ズームじゃないレンズではどちらの方が使いやすいのでしょうか?
素人の僕としては電動ズームの場合、電源オフ時の収納の良さが利点で、電動ズームじゃないレンズでは、立ち上がりが早いのかなとしか思ってないのですが...
書込番号:16341947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使い方によると思いますが、一般的に
電動ズームのいいところは、動画に適していて、小型ということでしょうか。
欠点としては、ズーム速度が限られますので急いでいる時はじれったいとか
あまり電源のオンオフを繰り返したり、ズーム動作をしすぎるとバッテリの
減りが早いとか。
まあ使っている人が納得していれば、どちらでもいいと思いますよ。
書込番号:16342165
0点

dell220sちゃんさん
返信ありがとうございます。
やはり、電動ズームはコンパクトに収納できるってことですね。
動画は基本的にはビデオカメラで撮る予定なので電動ズームである必要性は低そうです。
書込番号:16342639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
少し前に富士フイルムのX20購入しましたが、物足りなくなり新たにデジ一の購入を検討しています。
主に山で使うのが目的となります。
当機種は防塵防滴で手振れ補正の評判が良いので惹かれています。
ですが新機種のE-P5も気になっています。防塵防滴ではないみたいですが、手振れ補正も含め性能が良いみたいなので…
ネット上の価格ではそんなに差がない様に思えるので防塵防滴以外で当機種を買うメリットはあるのでしょか?
安くなれば『買い』ぐらいでしょうか?
書込番号:16294331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリットというか、E-P5のスペック等を見ると
○シャッターの最高速が1/4000秒から1/8000秒へ
○最低ISO感度がISO200からISO100へ
○最高ISO感度が12800からISO25600へ
○AF速度と画像処理が速くなった
○OM-Dと同等の5軸手ブレ補正
○AF枠でスモールターゲット機能が使える
○Wi-Fi内蔵
○高精細のEVFであるVF-4同梱(レンズキットのみ)
こんな感じでしょうか。E-M5と比較してこれらの点に魅力を感じられるのなら買いでしょうね。
書込番号:16294362
2点

メリットは人それぞれですが・・・。
いかにも山男らしい外見(力強さ)ですかね。
気休め程度ですが、防塵防滴には魅力を感じます。
書込番号:16294370
1点

E-P5はまだ発売されてませんが、
E-M5と比べると、防塵防滴以外ではスペック的にE-P5が良さそうですね。(^_^;)
みなとまちのおじさんさんもお書きになられてますが、
スモールAFターゲット
(http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep5/feature/index6.html)はE-M5では使えませんし、
ISO100相当のISO LOWもE-M5では使えません。
(E-M5はISO200~)
シャッタースピード上限1/8000秒もミラーレス機では現時点でE-P5だけです。
※最高ISO感度はE-M5も25600なので違いはありません。
どちらにしても、E-P5が発売されて、
ある程度レビューなどが出揃ってからのほうが判断材料が多くなると思います。
書込番号:16294426
0点

「物足りなくなった」って言えば聞こえは良いけど、要は使いこなせない内に飽きちゃったから、目先を変えてようって趣旨でしょ?また直に飽きるよ。
書込番号:16294534
11点

ボディのスレになってますけど、レンズはお持ち?
販売戦略かなんなのか、E-M5のボディのみは割高に設定されてるので
単純なスペックと価格の比較はできませんよ〜!
(E-M5レンズキットが86000円しかもレンズは12-50mm)
まぁこれがボディだけ欲しいボクがE-M5を買えない理由でもあるんですけどね。。。
PENシリーズを見てると新モデルが出れば破格的に値下がりする傾向があるけど
この機種はどうなんだろう?プレミアム感推しのモデルなんでひょっとしたらPENシリーズほどの
価格落ちはないかも、ですね。
書込番号:16294557
1点

E-P5の最高ISO感度についてはE-M5と比較するつもりが手持ちのE-PM1と比較してしまいました。(汗) Hiro Cloverさんがご指摘のとおりです。
なお、横道坊主さんがおっしゃるように、X20の不満点をもう少し具体的に書かれたほうが適切なアドバイスが受けられるように思います。手ブレ補正だけですか?
書込番号:16294569
1点

X20の何が不足だったのかを書くと良いと思います(o^∀^o)
書込番号:16294571
1点

やまでの撮影には1/8000秒は必要ないと思われますし、ファインダー(EVF)を覗きながらの撮影のほうが
手ブレしにくいと思います。
書込番号:16294627
2点

気付けばたくさんの返信が…
皆様ありがとうございます。
申し訳ないですが要点をまとめて返信させてもらいます。
当機種に関しては防塵防滴以外のメリットはないと感じました。
新機種のレビューが出揃うまで待ってみます。
X20に物足りなく感じてるのは画角です。
マクロで1pまで寄れるし、レンズもF2からで明るいし、ズームもデジタルを入れれば8倍、フィルター機能も充実、レトロなデザイン、最近、専用のステップアップリングも発売したのでレンズフィルターにも困らなくなり満足してる点の方が多いです。
レンズは広角のズームレンズを購入しようと思っているのでボディの評判を質問させてもらっています。
書込番号:16294727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正については、不安定な場所での撮影もあるので、無いよりはあった方が良いと思っているだけです。
書込番号:16294764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画角ですか(笑)
そりゃ…変える(或は足す)しか無いですね…(´▽`*;)
防塵防滴を重視するならば…パナソニックの12ー35でしょうか?
これも、購入前に画角の確認をしておいた方が無駄がなさそうです(^皿^)
書込番号:16294840
1点

> みなとまちのおじさんさん
> ○シャッターの最高速が1/4000秒から1/8000秒へ
> ○最低ISO感度がISO200からISO100へ
> ○AF枠でスモールターゲット機能が使える
> ○高精細のEVFであるVF-4同梱(レンズキットのみ)
追加として、マイモードがモードダイヤルの不要なところ(動画、csnなど)に登録できる。<実用的なカスタムモード
以上が、EM5に対する重要な優位性です。
どれもこれも、ひじょうに重要。1つ一万円の値打ちはゆうにあります。
全部に講釈たれてると長くなるのでちょっとだけにしますが、これまで1/4000s、iso200ではf2.8がせいぜいで、
それ以上明るいレンズを開放で使えませんでした。今回の改良でやっとf1.8の単レンズ群がNDフィルターなしで使えます。
もっとも、他機といっしょに持ち歩く場合は思うようにいきませんが、そこはなんとかゴマカシて使いますかね。
書込番号:16295108
2点

ほら男爵 さん
画角は28oからと分かってて購入しました。
実際使うと思ったより狭かったですね…
レンズはパナソニックなら7o〜からと、オリンパスの9o〜の広角レンズが候補です。
後は明るい単焦点のレンズも欲しいと思っています。
書込番号:16295535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこ さん
補足の説明ありがとうございます。
E-P5に単焦点レンズのセットがあるのは説明から理解出来ました。
これと広角レンズを買うのが無難かも…
書込番号:16295587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、画角の問題ですが。ならm4/3機はお勧めですね。
7−14mm(14−28mm相当)や9−18mm(18−36mm相当)がポケットに入っちゃいますからね。他のフォーマットだとそうはいきません。下手が撮るとこうなっちゃいますが・・(汗)
書込番号:16295605
0点

正直おどろいた。
どうせOM-Dよりはレベル低いだろうと、スペック調べてなかった。
OM-Dよりレベル上じゃないの・・・。WiFi機能とか・・・
今は高いけど、3ヶ月までば少しは下がる。性能も安定する。
やっぱりデジカメにとって新しいことは正義なのか・・・・。
ファインダーに関してはどうなのかな・・・という気はする。
書込番号:16295717
0点

みなとまちのおじさん さん
作例ありがとうございます。
これはどっちのレンズでしょうか?
アスペクト比は16:9ですかね?
個人的には2枚目の空の青さが好みな感じです。
書込番号:16295991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デジタル系 さん
スペック的には上みたいですね。
少し時間を置いて、レビュー等で評価を確認してからOM-DかE-P5にするか検討するのが良さそうですね。
気持ちはE-P5に傾きつつありますが…
書込番号:16296018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの7-14mmです。
ふだんは3:2オンリーなのですが、16:9で遊んでみました。
オリ9-18mmと違ってズングリムックリなのと、フィルターが付かないのが残念なところです。
書込番号:16296322
0点

使うのが防塵防滴のレンズでないならOMDより、やはりP5でしょうね(^皿^)
17mmF1.8キットに広角ズームレンズ…に一票です♪
書込番号:16296785
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このレンズ、イイ!
愛用しています♪
しかしながら、ボディはパナソニック(GX1)なので
夜の街並みには手ぶれが…
三脚も使いますが、人ごみの中では何だかな〜(^-^;
そこで質問なのですが
E−M5、まもなく発売のP−5ではどうなんでしょう?
両機種とも手ぶれ補正は強力だと認識しています。
0点

手振れは、1/焦点距離より、速い速度で切れば
し難くなります。
9mmならば、35mm換算で18mmなので
手振れ補正が無くても、しっかり構えれば
SS1/18であれば、手振れし難いので
心配は不要化と思います。
それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば
全く手振れしないでしょう。
書込番号:16288350
1点

すいません。9-18mmレンズはPANAのGH2,GH3に付けて
撮影しています。
書込番号:16288354
2点

今から仕事さん、レスありがとうございます。
>それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば
全く手振れしないでしょう。
連射って手がありましたね。
了解しました、ありがとうございます!
書込番号:16288404
0点

E-M5は1/30秒以下での手ブレ補正効果は結構強力です。
9mm(換算18mm)ならば1/2秒くらいでも撮れる可能性があります。
(逆に1/60〜1/100あたりが弱いので、45mm/F1.8を室内で使うとよくブレますが)
書込番号:16288473
2点

マニアっくまさん、レスありがとうございます。
>9mm(換算18mm)ならば1/2秒くらいでも撮れる可能性があります。
うわっ!これは情報サンクスです。
うんうん。
書込番号:16288528
0点

KENT.さん、こんばんは。
このレンズは所有してませんが、OM-Dは持っていまして、その手ぶれ補正の強力ぶりは体感してます^^
広角〜標準がつよくて、12mm〜20mmあたりだとSS1/2でも撮れ、SS1/4あれば半分(以上)の確率でぶれない感じで撮れますね。広角(換算18mm)だからといっても、SS1/18で撮るのとSS1/4で撮るのとでは2段以上違いますので、画質にはけっこうな差がでますね。
逆に望遠域だとあまり使えなくて、300mmをSS1/80〜1/160で、連写して撮ってもダメな感じです。
書込番号:16288768
3点

EVFがあるだけでホールディングが良くなります。
サイズと写りはピカイチ!
書込番号:16288885
3点

EM5のブレ補正は驚異というか、「非常識」「ムチャクチャ」といったほうが実感が伝わるかも。
12mm/f1.8で0.85秒とかいう記録があります。まあ、1/4sなら2,3コマ撮ればほぼだいじょうぶかと。
ただ、人物が入ると1/15s以下は被写体ブレで×が多く、自分的には、EM5はオーバースペックかもです。
EP5も同じでしょうね。
書込番号:16289070
1点

>手振れは、1/焦点距離(フルサイズ換算値)より、速い速度で切れば
し難くなります。
これは一眼レフでのファインダー撮影での話しなので
LV撮影なら期待しすぎるのは危険…
チルト液晶でウェストレベルならもっと手振れしにくいですけどね(笑)
書込番号:16289173
1点

>それでも、心配ならば、連写で2〜3撮りすれば全く手振れしないでしょう。<
撮影時に手振れしている状態で連写するとブレがなくなるんですか?シャッターブレも加味されるし連写してもブレた写真が複数枚出来るだけだと思うのですが、何か連写モードだと手振れの角度ブレを相殺するような作用があるんでしょうか?
書込番号:16289330
2点

salomon2007さん
>撮影時に手振れしている状態で連写するとブレがなくなるんですか
ブレの中には シャッター押すことでカメラに上からの力が加わりブレが発生することもありますので 連射にして置けば シャッター押しっぱなしの為 シャッター押すときのブレが軽減できると言うことだと思いますよ。
KENT.さん 横レスごめんなさい
後 どんなに手ブレが良くても 構え方が悪ければ ブレが出ますので ブレない構え方の習得が一番大事な気がします
書込番号:16289797
6点

手ぶれ補正の検証のため、シャッター速度毎に何十ショットも撮って等倍で見たこたがあります。
結論から言うと連写は効果大です。
連写するとぶれたショットとブレか少ないショットが色々混ざってます。
推測ですが手ぶれか反復動作と仮定すると、中央あたりは角速度が大きい、よって手ぶれが酷くなりますが、折り返し点では角速度が最小となるため手ぶれがましになります。
人によって手ぶれのくせがあるので一概には言えませんが、一度 スローシャッターで試しに連写してみて等倍で手ぶれの状態を確認して何ショットに1回当たりが来るか把握しておくと いざという時に安全係数をかけて連写しておけば手ぶれ対策になるんじゃないでしょうか?
書込番号:16289853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

なるほど、手振れの周期があるから連射しておけば角度ブレの最も弱い所でシャッターが切れている可能性もあるって事なんですね。低照度環境での手振れ限界SS以下の場面では連写が有効そうですね。夜間撮影でマルチショットNRが採用されてるのも関係あるのかな。
スレ主さん横レスしてすみませんでした。
いつもボディ内手振れ補正機しか使ってなくて(オリンパス、ソニー、ペンタ)、ニコンのD7000で低照度の室内撮りしたら(VRオフで)もうブレまくりで、今まで如何にカメラの手振れ補正機構のお世話になっていたのかと改めて自分の腕の無さを痛感しました*_*;。
書込番号:16290409
3点

ペコちゃん命さん
松永弾正さん
てんでんこさん
あふろべなと〜るさん
salomon2007さん
もとラボマン 2さん
BOWSさん
皆様、レスありがとうございました。<(_ _)>
E−M5、E−P5は確かに手振れ補正は強力なのですね。
このスレッドで連写も有効なことが理解できました♪
今ある機材で、休日にでも夜景を連写で試してみます。
勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:16291738
1点

パナの7-14mmを手に入れてこのレンズは売ってしまいました。
7mmと9mmの差は圧倒的だったのです。
書込番号:16297558
0点

ねこ みかんさん
でも、7-14mmは圧倒的に重くなってしまう。
『7-14vs9-18問題』は、いまだに解決できません。^_^
書込番号:16310443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
最後の文を読んでたら息が足りなくなってしまいました。
(たぶん、確信犯だな?)
書込番号:16311241
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
PENの新型機、E-P5もいよいよ発売となり、
OM-Dの値段ももう少し下がると思っていましたが
今の値段のまま横ばい状態ですね。
秋に噂の後継機が発表・発売されたとしても
あまり下がらないかも…と思ってます。
そろそろ買っても、良い時期でしょうか?
書込番号:16285795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買っても良い時期だと思いますよ
ハイアマ機は製造するにもコストがかかりますし、エントリー機に比べると生産台数も少ないでしょうから安くしてまでして無理に販売する機種ではないと思います
ホントに安くなるのはE-M5の後継機が出て切り替え時期でしょうけど流通在庫も少なめでしょうからタイミングを逃すとすぐに在庫がなくなって買えないかもしれませんね
書込番号:16285812
3点

Frank.Flankerさん、早速のお返事ありがとうございました!
背中を後押ししていただいて、購入に一歩踏み出せました!
過去の口コミを見ていると、フリーズ問題やクラック問題など、
色々とある機種ですが、惚れてしまえば問題ないと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:16285868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種、結構評判も良いみたいなので、そういう機種は価格がなかなか下がりませんね。
ですから、夏のボーナス時期でも強気の販売だと思います。
それだけのものでもありますしね。
ですから、欲しい時期が買い時という言葉が当てはまっているようなので、買われても後悔しないでしょう。
オリンパスはあまりひけらかしていませんが、いい仕事をしてくれる機種ですね。
ちなみに一応、狙っています(笑)
書込番号:16285872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中古では…なかなか玉数がのびないっすね。
一緒に買ったと思われるズームはゴロゴロしているのに…。
比較的売れてて、ユーザーが手放さないカメラ。
下がらないだろうし、買ってよいカメラだと思いますよ。
書込番号:16285929
2点

こんにちは
買って悪い時期は無いのですが、まだ下がると予想します。
価格推移の、グラフを見て見ましたが下げ止まり感は無いですね(私見ですよ/2年をクリック)。
http://kakaku.com/item/K0000340280/pricehistory/
人生は、思っているよりは短いし趣味に費やす時間はしれています。
価格の下がるのを待つよりは、欲しい時に買って楽しむのが一番だと思っています。
書込番号:16286064
4点

クラク・デ・シュバリエさん、おはようございます。
わたしはNEXとかPENとか持っていますが、本機では、AF(ワンショット)の速さ、高感度、ボディー内手振れ、ファインダー内蔵のメリットを享受してます^^
操作性の悪さとか悪いところもありますが、購入されても後悔はしないと思います!
書込番号:16286069
3点

えっ!?まだ買われてないのですか(笑
安くどうしても欲しいならセンサー同じで似た写りの、もうめっちゃ安くなってるPM-2やPL5でいいと思うし
猛烈な手振れ補正が欲しい、防塵防滴が欲しい、格好が好きだっていうなら今でしょ(笑
あと少ししたら、次期モデルがにわか見え始めるかも知れませんよ^^
またそれが出たら待つのですか?それも今の価格を下回るのを期待する価格待ちまで^^
ボディを早く持ち、レンズ資産増やす事に向かうのがいいと思いますよ♪
このカメラを持つ人がなかなか手放さないのは、ボディに満足しレンズ資産に向かう人が多い
満足してる機種だという事かも知れませんね。
少なくても私はそう思っています^^
書込番号:16286286
6点

>秋に噂の後継機が発表・発売されたとしても
噂なんてあるの?
フラグシップ機だから、3,4年は出ないのでは?
ニコン、キヤノンは4年おき。パナのGHシリーズは2年おき。
2年おきだとすると来年春かね。
書込番号:16286700
1点

噂はありますね。
http://digicame-info.com/2013/05/894.html
http://digicame-info.com/2013/05/43m43.html
http://digicame-info.com/2013/06/om-de-m5-2.html
でも、あくまでも噂ですけど。
普通に考えたら、このタイミングで後継機種出すメーカーの意図は理解出来ませんけど、噂はあります。
書込番号:16287028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よこばいと言う事は=安定している。
この先の価格変動は推測ですが、極端に上下しないと思うので買い時だと思います。
書込番号:16287167
0点

後継機が発表されれば、安くなると思います。いつ発表になるかは、判りませんが・・・
書込番号:16287308
0点

デジカメの買い時は@販売から1年後、A発売初期の価格から7掛け(30%下落)が大まかな目安ですが、デジタル一眼の場合はコンデジとは違って更新が2年単位とかが多いので2012/03発売のE-M5だと順当なら2014/03が次期モデルが発売される頃かと。
ただPENシリーズでは入門機については1年更新のようなので販売から1年頃が買い時ですかね。
価格.comの価格推移を見ると下落率はまだ30%を越えてはいないのでもう少しは下がる余地がありそうですが、レンズキットが10万円台だったのが最安店で8万円台になってきてますから今買ってもそれほど後悔する事は無いと思います、あくまで私見なので参考までに。
書込番号:16288881
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





