OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 結婚式・披露宴

2012/11/07 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 mizumiさん
クチコミ投稿数:2件

OM-D E-M5とE-P1を所有しています。
姪の結婚式が12月にあります。
OM-D で写真を撮るつもりだったのですが、フルハイビジョンをBlu-ray にも残したく思い、ビデオ機種をみていたのですが、GH-1 シリーズのほうが綺麗に撮れるのとの書き込みがありました。
レンズも双方に使えそうですし、悩んでいます。新品は無理なので中古を思っております。
それとも、E-P1かOM-D どちらかで撮るのが良いのか、素直にビデオ買うべきなのか、アドバイスください。

書込番号:15309504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/07 22:56(1年以上前)

先ずは、お持ちのカメラで撮影して、これなら大丈夫!とか評価されたらどうでしょうか。

書込番号:15309539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/11/07 23:12(1年以上前)

とりあえずもってるカメラで撮って、blu-rayに変換して再生できるかですよね。

それが出来ないなら最初からAVCHDで撮ってくれるカメラの方が良いわけで。

書込番号:15309640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/08 09:12(1年以上前)

ムービーだけですか、それともスティルも撮るのでしょうか。ひとりで両方撮ると「二菟を追うものは一菟もえず」になること必至です。出席者の間で分担すべきですね。

ムービーについては詳しくないので発言は差し控えます。

書込番号:15310853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/08 11:21(1年以上前)

この機種購入を検討しています。
やはり手ぶれ補正機能のすごさが魅力です。

ビデオカメラの方を長く使って来ましたが、今回のカメラ購入タイミングで一緒にできれば良いなぁと私も少し思っています。「餅は餅屋」なのはわかっているので動画機能はサブの範囲ですが。

静止画でも当然ですが動画では画質の良さ以上に手ぶれのない動画の方が喜ばれます。
動画でもこの機種なら手ぶれはかなり減るのかなと感じています。
結婚式会場では三脚などを使うのは難しいですからちょっとの画質差よりも手ぶれしないものをおすすめします。(そういう意味ではソニーのカムコーダーは無敵です)

また、ズーム等もスムーズに行えた方がよく、パワーズームかつ微小コントロールができるレンズがいいです。(12-50レンズは良くできてますね。望遠側が足りませんがその分は足ズームで)

さらに、会場はスポットライトなどで部分的に明るくして全体は薄暗い事が多いです。
SSを稼ぐためできるだけ明るいレンズが望ましいです。高感度撮影では画質にも限界が出ます。
特にズーム時は要注意です。解放F6.3とかだとISO1600とかなりかねません。
(パナF2.8通しの標準&望遠レンズはいいですね)

最後に記録方式ですが、お手軽なのはAVCHD形式記録に対応しているものですが、
そのままBDに記録しても「何これ?」的になりやすいです。
カット編集やメニュー構成変更などをやってやっと人に見せられる状態だと思います。
長くても30分以内、できれば10〜20分程度のダイジェストが最も喜ばれる構成です。
そうなるとPCが必須だと思います。そうなったらAVCHDだろうがmovだろうが記録フォーマットはH.264AVC形式で変わりませんから取り扱いやすさはあまり変わりません。

総合するとAVCHDカムコーダーを購入するが最もよいのは当たり前として、
撮影方法を
 アングル・画角固定の短時間スナップ撮影にしてズーム、AF動作をできるだけ動画から排除する
 細切れクリップを効果的にPCで編集。(カット編集、再配置程度で十分です。一緒に撮影した静止画を差し込めばとても効果的な作品になりますよ)

とするならE-M5+パナF2.8通しレンズで手持ち撮影がおすすめです。

書込番号:15311237

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/11/08 12:11(1年以上前)

動画の場合、60pか60iが出来るかどうかでかなり印象が違うように思います。
30iや30pだとカクカク感が結構我慢ならないように思います。

GH1は720/60pか1080/30pのはずなので、無理してでも1080/60iが可能なGH2まで持っていったほうがいいように思います。
もしくは、1080/60pが可能なG5か。

パナの動画は、他のデジタル一眼レフの動画に比べ、かなり解像感が高い。
動画であればISO3200くらいまで気にならない高感度性能と非常に優れていると思います。AFも速いですし。

ただ、パナで動画は手ぶれ補正が弱い気がします。

動画向けの手ぶれ補正が搭載されていませんから。

SONYのNEXシリーズも5N以上であれば1080/60pの撮影が可能ですが。
パナと比べると解像感がおぼつかなくなります。
ただ、純正のSEL18200だけしか搭載されていませんが。
アクティブ手ぶれ補正(動画用の手ぶれ補正)があるので、手ぶれ補正という面では抜きん出ていると思います(レンズがあまりに限定的過ぎますが)。

OM-Dの動画ですが、ほとんど防湿庫の肥やし状態で本格的に撮ってませんが。
アクティブ手ぶれ補正ほどの補正能力はないように思います。
それと、30pなのも残念です。

その辺も含めてどんな撮り方をするかじゃないでしょうか。

書込番号:15311401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/08 12:49(1年以上前)

60p記録はカムコーダーでも話題になりましたが、パナが優勢でソニーはイマイチですね。
シャープネスの違いかもしれませんが印象が大分違います。
60pはビットレートも高いですし、取り扱いが困難なのが玉に瑕ですね。
本来は低ビットレートかつ60pで高画質を狙って欲しいんですが・・・。

まだE-M5を購入してませんので店頭のデモムービーやホットモックで実際試してみた感じでは、
ソニーカムコーダーほどではありませんが、十分な手ぶれ補正効果があったように感じました。
12-50レンズの50mmで試してみて意図的な手ぶれはほぼ抑え込まれていて感心したんですが・・
150mm位まで行くとどうかはわかりませんが、アクティブ手ぶれ補正もワイド側の話なので12mm辺りならE-M5は十分な性能に感じましたよ。

まあ、本格的に動画を考えた場合には静止画とは違う観点で道具を揃える必要がある訳なので、
サブ程度に考えて今ある機材の範疇で楽しむのがよろしいかと思います。

編集などまで考えていないなら30pMovファイルを直接渡すのがいいと思います。
アップしたりするのには便利なフォーマットなので扱いを本人に任せた方が
BDでもらうより利用価値があると思います。

撮影では静止画に力を入れた方が本末転倒にもならずにすむのでは?

書込番号:15311561

ナイスクチコミ!1


スレ主 mizumiさん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/08 22:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。知らない事ばかりで、すぐに返事も出来ずすみません。
写真は、OM-D に12mmか45mm、14-150mmで撮って、子供に12-50mmを中古のgh1に付けて撮れないかと思っていました。記録方式にも色々あって、まだよくわかっていません。価格は20,000くらいでなんとかならないかと思っています。

書込番号:15313737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/09 10:48(1年以上前)

純粋に動画撮影目的でその予算ならソニーの動画コンデジ(HX10VやHX30Vなど)を選択肢にされてはどうでしょう?

動画撮影能力はカムコーダー並みですしカムコーダーよりは使い道に幅があります。

動画はただ撮影しただけの状態は静止画で言えばRAWのような位置づけです。
簡易的でも本格的でも(アプリの自動でも)編集を施さないと「素材」という領域のものです。
また漫然と撮影し続けて何十分もの記録映像では誰も見る気がしなくなります。

そのような動画特有のオペレーションなどこなされてから本格的な一眼動画の世界に踏み入れることをおすすめします。

書込番号:15315476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/09 10:54(1年以上前)

GH3発売間近でGH2の値段がこなれてきましたので、GH2を狙ってはいかがですか?

書込番号:15315485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/09 12:01(1年以上前)

手ぶれ補正のない構成での動画撮影はやめといた方がいいですよ。
画質以前の問題です。

書込番号:15315676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

どれが良いのでしょうか・・・

2012/11/06 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

初めまして
カメラに関しては全くの初心者ですがこの度E-M5の購入を検討しています
質問ですが、こちらのカメラはボディ、レンズキット、ダブルズームキットと3つの販売形態があるようですがどのパターンで購入するのが良いのでしょうか?

レンズが2つついてくるダブルズームキットがレンズキットに比べ値段も安いですし、お得な気がするのですがレンズキットのほうが売れている(レビュー件数からの憶測ですが・・)のは何でですか?
もし購入したら
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8やLUMIX G 20mm/F1.7などの単焦点レンズの購入も考えたいと思っております

何卒ご教授お願いいたします

書込番号:15305182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/11/06 23:50(1年以上前)

しんたろ〜777さん、こんばんは。

ダブルズームについてくる標準ズームとレンズキットについてくる標準ズームは違うものですので、注意が必要ですね。
レンズキットについてくる標準ズームは防塵防滴で、電動ズーム、広角は換算24oの簡易マクロも楽しめる仕様となっています。
ダブルズームについてくるのはそれらの機能がなく、広角も換算28oスタートですから、その必要性があるかどうかですね。

私が買ったときはまだレンズキットしか販売がされていませんでしたので、それに中古で望遠ズームを買いました。少し割高になりましたが、まぁまぁ良かったかなと思っています。

書込番号:15305252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2012/11/07 00:18(1年以上前)

自分は、レンズキットを購入しました
しかし、被写体できに、人物を撮る事が多く、レンズキットのズームでは近づかなければなりません。
しかし、小心者の自分は近づけずあまりいい絵が取れない事が多々あります。

なので、被写体と、どのぐらい近づけるかで判断してもいいかと思います。

書込番号:15305408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 00:19(1年以上前)

> レンズが2つついてくるダブルズームキットがレンズキットに比べ値段も安いですし、お得な気がするのですがレンズキット
> のほうが売れている(レビュー件数からの憶測ですが・・)のは何でですか

レンズキットの方が、販売開始が早かった、ということと、ペコちゃん命さんが書かれているように、付属しているレンズが違うからだと思います。付属レンズは、それぞれ単品で売っているレンズなので、そちらのクチコミ掲示板も参考になるかもしれません。

E-M5のボディの防塵防滴や広角、簡易マクロが欲しいならば12-50mmのレンズキット、望遠側を充実させたいならば、ダブルズームキットも良いと思います。

僕は、12mmの広角が風景などで便利だと思ったので、12-50mmのレンズキットにしました(それしかなかったこともありますが…)が、14-42mmに比べて、少々長いことを除けば(その代わり、ズームするときに伸びないので使いやすい面もあります…一長一短です)、とても便利だと思います。

スレ主様は、20mmf1.7のパンケーキの追加購入をお考えとのことですので、普段は、そちらをつけて持ち歩くことも可能、長いことはあまりデメリットにならないと思うので、望遠ズームにこだわりがなければ(あるいは別途購入を考えるならば)、12-50mmも良さそうな気がします。

あるいは、それぞれのレンズの新品の価格や中古の価格を調べて、別途追加購入するつもりで、お得感のある方を選ぶのもありだと思います。

書込番号:15305414

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2012/11/07 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-50

12-50

20mm f/1.7

20mm f/1.7これはいい仕事するレンズです^^

レンズキットを購入お薦めいたします(^^)

私はOM-D E-M5ボディだけを購入しました。
M4/3用としては、以前パナG2で使っていた20mmf/1.7を持っていたのと
それ以外は一眼レフのレンズ資産を生かすつもりでのボディ購入でした。

確かに、ダブルレンズキットとレンズキット。初心者の方には迷いますよね(笑)
私も昔なら間違いなく、1本よりも2本の方がお得感ありますので
値段が一緒ならダブルレンズキット買ってます(笑)

ですが、このOM-D E-M5を使ってみて解かったのですが
ハンパじゃない性能!これはサブ機としての役割だけじゃなく、メイン機としても
十分通用するカメラになっておりました(^^)

ボディ内手ぶれ防止機能が滅茶苦茶いいので、カメラ付属のビデオの役割は初めて搭載された
ニコンD90を使っていても、メモ程度の動画機能。その後、D7000などになっても
さほど重要視していなかったのですが、このカメラになってビデオもいいな!って
はじめて思いました^^

そこで手持ちのパナ20/1.7で撮影したところ・・・・あれ?^^;
ひじょーーーーーーーに、AFが遅いので、折角のボディなのにレンズ性能でピンボケ多発。
AFが遅いというのは致命傷、やはりこの20/1.7は静止画専用(これはメチャ写りがいい)

追加で、1本の標準ズームとなるとやはり、レンズキットについてくる
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmを追加購入しました(笑)


はじめからレンズキットを買っておいたら良かったと後悔してます^^; 高くついたので。


で、想像以上に電動ズームの使いは滑らかで動画ももちろん、普段の撮影にも重宝してます。
レンズの暗さは、OM-D E-M5の素晴らしい高感度特性のおかげでレンズの暗さはカバーしてくれます。
それに猛烈な手ぶれ補正は、失敗作を作らせないカメラの根性が伝わってきます(笑)
あとは構図下手な自分のせいと言わんばかりです(^^;

防塵防滴どころか、雨の日にカッパ姿での撮影もOK。これは安心出来るとんでもないセットが出来ました。
あと、アートフィルター撮影すると、諦めていた真っ暗な場面も明るく補正仕上げで出てくるが以外でした^^


経験からいっても、このカメラはボディだけじゃなく、このレンズキットを標準として
レンズ資産を増やしていったほうがいいなって思います^^

日頃は、ニコンD700,D7000をメインで使っていますが、
ニコンでは標準ズームレンズを買う気になれなかったのですが
このOM-D E-M5は標準ズームから買わなくちゃって思いましたよ^^ 

いいレンズです^^

書込番号:15306268

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/11/07 09:13(1年以上前)

しんたろ〜777 さん おはようございます。

最近の機種はセンサーがよくなり、AFスピードとか操作性とかはともかく、写りはほとんどレンズで決まるといっても過言ではないでしょう。

そういった意味でダブルズームキットのレンズは中途半端ではないかと思います。

キットレンズの12−50なら防塵防滴で、マクロ機能もあり、デジタルテレコンという機能も使えば35mm換算24mm〜200mmまでカバーできますので、これを1本もっておいて、これでやめるかまたはレンズをそろえていくという展開です。

初めから高画質を望む場合は、ボディをかって、例えばパナソニックの12-35f2.8と35-100f2.8をそろえるというやり方でしょうか。

私はE−M5には主に単焦点レンズで使ってます。

書込番号:15306282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/11/07 11:07(1年以上前)

しんたろ〜777さん、今日は。
 諸先輩が貴重なご意見を沢山発表されていて、私も大変参考になりました。
20mmF1.7レンズは、他のM4/3レンズの2倍ほどのAF時間が掛かるようです。手持ちの他のM4/3(マイクロフォーサーズ)レンズはどれも高速で気持ちよく合蕉します。(4/3フォーザースレンズは、M4/3の数倍合蕉時間が掛かります。)
 私のE-M5システムは発売時に購入したので、キットレンズは12-50mmですが、非常に使い易いです。M4/3用レンズは、7mmから300mmまでズームを中心に揃えました。(単焦点は、FISHEYE 8mm; 20mmF1.7; 60mmF2.8です。20mmは殆ど使いません。)

書込番号:15306634

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 12:35(1年以上前)

私はいろんなレンズに手を出しましたが、やはり普段は12-50を使ってます。
広角24〜中望遠100相当なので、大抵の撮影はこれだけで済んでます。
一緒に40-150やら25/1.4や45/1.8も持って行くんですが、「撮るぞ!」と気合を入れるとき以外は使ってないですね。

と言うわけで、12-50が個人的にオススメです。解像度高いので、最悪デジタルテレコンや、トリミングでも対応可能ですし。

なお、買ってみたけど一番使ってないのは、14-150です。
何故か?それは、便利なので嫁さんに奪われたからです(笑)

書込番号:15306949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/11/07 21:35(1年以上前)

返信を下さった皆様、ありがとうございます
どのご意見も非常に分かりやすく大変参考になりました
今のところレンズキットが第一候補です
また質問することがありましたらよろしくお願いします


書込番号:15308980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

どんな風に身に着けてますか?

2012/10/26 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
別機種
当機種
当機種
当機種

先週、屋久島の縄文杉に行ってまいりました。 お恥ずかしいながら、いくつか写真も掲載します。

さて、本題ですが、縄文杉までの道のりは、ペースも速くガイドの指示もあり、ゆっくり撮影はできません。。
また、突然に遭遇する屋久鹿やサルを、とっさに撮影したり、短い休憩時間にさっと出して撮ったらすぐにしまうというスタイルになります。また、山道では、岩と岩の隙間を登坂するなど、下手にカメラを首から提げているとぶつけてしまいますし、疲れます。

結局、1枚目の写真のようにウェストバックのショルダーベルトで重量は肩で支えて、グラグラしないようにウェストベルトモもする事で落ち着きました。

登山やトレッキングをする方に質問なのですが、どのような方法でカメラを持っていくのですか教えてください。

書込番号:15254883

ナイスクチコミ!6


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/26 19:31(1年以上前)

こんばんは。

そのような状況下では同じくウエストバッグタイプを使うと思います。
ロープロ インバース100AW
http://kakaku.com/item/K0000077286/

軽登山の場合はリュックタイプのカメラバッグを使います。

それにしても屋久島いいですね。
私も行ってみたいです。

書込番号:15254928

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/10/26 20:56(1年以上前)

私はトレッキングの時はたすきがけにして腰の辺りにカメラを置いておくことが多いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372888/
こちらのスレに色々と便利なストラップやバックルなどの話がたくさん載っていますのでご参考まで。

書込番号:15255270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/26 21:49(1年以上前)

私は、軽いトレッキングなのでアマゾンのスリングバッグを使用してます。
 スリングの利点は、本格移動の時は後にななめ背負いで、撮影しながら移動の時は前に回してチェストバッグのようにしてカメラの頻繁の出し入れ可能な点です。
体にぴったりと張り付いて付け心地も良好でした。
 登山道具まで考えるとリュックになるのかなと思います。ただリュックは出し入れ大変なので、とっさの動物用にはポケットにコンデジを持ってると良いかもしれませんね。
 三脚は別途三脚ケースに入れて反対側の肩にかつぎますが、あまり活躍しない時は「ナンデコンナモヲモッテキタノダラウ?」と後悔します。
 屋久島いいですね〜

書込番号:15255552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/26 21:51(1年以上前)

Greenさん
やはりウェストバックが便利なようですね。実際に登山に持ち出されている方の意見はたいへん参考になります。

明神さん
こんなスレがあるのですね。やっぱり、みなさん試行錯誤してるみたいですね。じっくり拝見させていただきます。


旅先では多くの方が一眼レフ機をたすきがけでじかに持ち運んでいたようでした。ぶつけそうで怖いですね。
ストラップをつけていたのですが12-50mmは意外と長く、E-M5に装着したままではなんとも収まりが悪く、しかも
撮影するときに邪魔なのではずしてしまいました。
結局バックに入れることにしましたが、E-M5は小さいので助かっております。

書込番号:15255566

ナイスクチコミ!2


間ノ岳さん
クチコミ投稿数:15件

2012/10/26 22:22(1年以上前)

登山でこのバッグを使っています。
とても便利です。
ザックにぶら下げますから、重さはあまり感じません。
これはおすすめです。

パーゴワークス パスファインダーチェストバッグ
http://item.rakuten.co.jp/auc-samwood/paago001/

書込番号:15255711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/26 23:19(1年以上前)

僕も25年前に山岳写真はじめたときからウェストで固定するガンホルダータイプです
歩きながらだろうがすぐに取り出せて疲れない♪

今ではどんな撮影でもガンホルダータイプ♪
注:スタジオはのぞく(笑)

書込番号:15255972

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/26 23:58(1年以上前)

こんばんは
タスキ掛けで、後ろで保持する事も出来る RS-7 を使っていますが瞬撮可能です。
動画
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/

書込番号:15256162

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45195件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 00:27(1年以上前)

そおめんながしさん こんばんは

たすき掛け一番安定するのですが リュック背負っているとたすき掛け 出来ませんので

チェストハーネスでカメラ固定する事が一番安定するような気がします

エツミ 写真用品 チェストハーネス E-346
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384

このタイプは 安く 簡単に使えるのですが ゴムが伸びやすく壊れやすいですが 使いやすいです

またチェスとハーネス調べると 他にも色々出てくると思います

書込番号:15256292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/27 06:56(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

自分は普段の持ち運びもウエストバックです。
吊り下げは不意な衝突が多々あり、気になってしょうがないのでしませんね。

ミリタリーベルトに色々なポーチを取り付けれるシステムでカメラバック、レンズケース(コレはナロゲンポーチ)等を付けてます。

ベルトにはクッション素材がついてあるので、カメラ&レンズ等だと重くなりますが、腰への食い込みが軽減されます。

撮影の際はカメラバックの上蓋を開けた状態で出し入れしますが、素早く取り出せるので便利です。転倒等をしない限りは縦深なので落とさないです。

書込番号:15256836

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/27 10:02(1年以上前)

一眼の形したケース(自分はZEROSHOCK)をチェストバックのようにザックの肩ベルト両方に直接付ける場合と
防水のショルダーバックを肩に斜めがけする場合があります。

チェストバックのようにすると歩くのも邪魔にならずいいのですが
夏場に胸のあたりを塞がれるのは暑いですし、
その部分は汗もたらふくかきますので
斜めがけを選択する場合もあります。

バックに入れないで胸の前でカメラ固定なんて自分にはあり得ないです。
いくら防滴とはいえ何時間も自分の汗にさらされ続ける事になります。

書込番号:15257323

ナイスクチコミ!3


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/27 14:05(1年以上前)

 私はロープロのノバ140AWというバックを利用しています。

このバックはベルトに通して固定できますので、ショルダーストラップと併用しますと本体と交換レンズ2〜3本程度であれば、しっかりと固定できます。

サイズも大きすぎず、キットレンズと縦グリップを装着したE−M5と9−18mm、45mmF1.8の交換レンズを詰めて持ち歩いています。

レインカバーも内蔵されていますので急な雨にも対応できます。

但し、私も場合は登山といっても近所の高尾山、筑波山程度ですので本格的な登山をされるようであればあまり参考にならないかもしれません。

http://kakaku.com/item/K0000077350/

書込番号:15258166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/28 00:02(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます

E-M5は小さくて軽いので、状況によって変えるのが良さそうですね。いろいろな情報をまとめますと・・

・各種のカメラバック:選べばさらに良いものがありそうです。
・チェストバック:これは山登りによさそうですね。紹介いただいたものは、E-M5には大きすぎるかも。
・チェストハーネスやブラックラピッド社製のもの:ぶらぶらしそうですがシンプルで機動性は高そうですね。
・がんホルダータイプ:非常に興味深いですね。クイックシューを利用すれば簡単に自作できそうですね。

ますます持ち出す機会が増えてきましたので、皆さんに紹介していただいた方法を元に
試行錯誤していきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:15260675

ナイスクチコミ!1


慶ヨロさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/30 12:00(1年以上前)

実質解決済みのようですが
屋久島は雨がデフォルトなので難儀した経験から、OM-Dを買った者です。
次にいついけるか分かりませんけど…。

雨の中で狭い登山道でザックを降ろして一眼レフ(D7000)を取り出すのは難しく、
結局斜めがけしたサブバッグから防水袋に入れたコンデジを取り出して使いました。

OM-Dは防滴防塵なので

雨交じり程度なら伸縮&密着可能なストラップ
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E25R

それなりに降るような状況なら防水性のあるウエストバッグや体に固定できる
小ぶりのメッセンジャーバッグ

で対応すると思います。
レンズを選べばジャケットのポケットにも入ると思いますが。

書込番号:15271443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 Arcany 

2012/11/01 22:44(1年以上前)

ガンショットスタイルを実現できるカメラケースとカメラフックがGARIZというブランドで販売されています。

このカメラケースは、裏側にカメラフックを取り付けるリングがついているのが特長です。

リングにフックを取り付け、フックにストラップを巻き付ければ、ガンショット仕様の完成です。

http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-chem5sbk/
http://girls-camera.com/?pid=43016686
日本代理店K-カンパニーの通販サイトです。

三脚の穴があり、ケースを取り外さなくてもバッテリー交換ができるため、カメラケースだけでも利用価値はあります。私もストラップとカメラケースはこのブランドを使っています。

書込番号:15282346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/02 22:40(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

ピンぼけですが、こんな感じです。

LEICA 45/2.8 で槍ヶ岳を撮影

大キレット手前から北穂高岳を望む

長谷川ピークを振り返る

皆さん,様々な登山スタイルでのご意見のようですね。

私の場合,年に数回は大型ザックを担いで日本アルプスをテント縦走しておりますが,その際,カメラは2台携行するようにしています。
まず雄大な山岳風景を写すために,OM-D+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6。こちらは,貴重品などを入れた小型のウェストバッグの上にカメラを載せるようにして,もとラボマン 2さんの仰るチェストハーネスで固定しています。この方法ですと,撮りたいときにいつでもシャッターが押せますので,シャッターチャンスを逃すことはほとんどありません。
また,スレ主さんのご心配の「ぶらぶらしそうですが」ということもなく,とても安定します。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930053-00-00-00
ただし,重量級のカメラでは支えきれないかもしれません。雨の時は,ゴアの雨具の下にこの形でカメラを携行しますが,雨具と腹部の隙間に収まってくれますので,雨でも撮りたいときに写真が撮れます。小型軽量のマイクロフォーサーズならではですね。
それからもう一台は,パナのG2+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8をたすき掛けで携行します。
こちらはザックのショルダーベルトと干渉しないように,ザックを背負ってから最後にたすき掛けにしています。
これにより,超広角撮影と中望遠撮影,さらに高山植物などのマクロ撮影をカバーしますので,ほとんどの撮影はこれだけでまかなえます。これ以外では,一応,標準域ズームレンズや望遠ズームレンズを持って行きます。

このスタイルで,昨年夏には,北アルプスの表銀座〜槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高〜奥穂高〜上高地とテント3泊で縦走しましたが,いつでもシャッターを押すことができ,撮影で困ることはありませんでした。
特に大キレットや穂高連峰縦走では,危険な岩場の連続でしたが,カメラがぶらついてバランスを崩すようなこともなかったです。なお,このときはまだOM-Dは発売されていなかったので,カメラはG1とG2でした。

私は,アウトドアでの撮影ではカメラは消耗品であり,せいぜい3年も使えれば良いと割り切っているので,岩角や木の幹などにぶつけて傷が付いても気にしませんし,少々の雨でも平気でシャッターを押しています。ただし,G2のほうは防塵防滴ではないので,雨の場合はザックの中にしまうようにしています。(防塵防滴のGH3に買い換える予定です。)

荷物の軽量化とコンパクト化が求められる登山では,カメラバッグなどは荷物になるだけで無用の長物であるというのが,私の感覚です。カメラハーネスならば重量にしてわずか50グラムですし,使用しないときには折りたたんでウェストバッグに入れておけます。
自分にとっては,これが最も合理的なカメラ携帯方法です。

書込番号:15286444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

ブラケット

2012/10/22 11:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:109件

最近E-M5を入手しました。
ブラケットの呼び出しですが、撮影メニューを使わずに、ボタンなどで一発で起動させる方法はありませんか。AEブラケットだけで良いのですが。どなたか、ご教示お願いします。

書込番号:15236923

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/10/22 11:44(1年以上前)

えとね

● マイセット1〜4のいずれかにAEブラケット撮影お設定

● Fn1ボタンにマイセット撮影のAEブラケット設定したNO.お設定
  (Fn1ボタンお押しながらAEブラケット撮影ができる、押さなきゃ通常撮影)

どかな?  (・◇・)ゞ

書込番号:15236989

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:109件

2012/10/22 15:54(1年以上前)

guu_cyoki_paa様

早速のご回答ありがとうございました。
ご指示のとおりで、動作1回でブラケットできるようになりました。

ところでご趣味はジジこ転がしとか、私も転がしてもらえるかな・・・

書込番号:15237681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/10/22 16:17(1年以上前)

原理的にはそれでできる。
けど、Fnボタンとかを押した状態でシャッターを来るのは簡単じゃない。

書込番号:15237752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/10/22 16:19(1年以上前)

×シャッターを来る
○シャッターを切る
          ……でした、失礼。

書込番号:15237759

ナイスクチコミ!0


E.AIBOUさん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/22 19:03(1年以上前)

>ところでご趣味はジジこ転がしとか、私も転がしてもらえるかな・・・

(*´艸`)
多分断わられるから自分で転がった方がイイと思います(笑)

失礼しました( ̄^ ̄)ゞ

書込番号:15238312

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

フォームアップVer 1.5

2012/10/13 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:16件

内蔵EVFのフレームレートの変更が出来なくなってませんか?

書込番号:15200363

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/10/14 00:38(1年以上前)

確認しましたが、
Ver.1.5でも、歯車マーク(カスタムメニュー)のJ(内蔵EVF)で変更できました。

書込番号:15200799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/10/14 00:47(1年以上前)

私の E-M5 の「メニュー」を確認しましたが、ファームウエアは Ver.1.5 で、内蔵 EVF の「フレームレート」は、ファームアップ前の設定通り「高速」になっていました。

実は、「フレームレート」の「高速」が使えない条件は色々あるようで、少なくとも「仕上がり」が「iFINISH」になっている場合(他にもあるかも?)は、「標準」を「高速」に切り替えることはできません(実機確認済み)ので、「仕上がり」を確認して、「iFINISH」になっているようなら設定変更し、それでもだめなら他の条件に該当するのかも知れませんので、「リセット」してみてください。
 *私は、「iFINISH」が好きなのですが、「フレームレート」の「高速」との併用不可のため、
  「Natural」に設定し、RAW 現像時に「iFINISH」に変更しています。

なお、フレームレートを「高速」に設定していても、「iFINISH」に切り替えたり、「拡大表示」したりすると、実際のフレームレートは「標準」になってしまうようです。

書込番号:15200835

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:16件

2012/10/14 02:09(1年以上前)

メカロクさんのご指摘通り、
ピクチャーモードが、i-finishになっていました。
解決しすっきりいたしました。
ありがとうございました。

書込番号:15201002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

標準

動画再生に必要なスペックについて

2012/10/12 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2件

みなさん、こんばんは。
いつもこのクチコミを参考にさせていただいています。

この掲示板を見ながら2ヶ月間悩んだあげく、ついにこのカメラを購入して、手軽にプロのような(?)写真が撮れて、やっぱり買って良かったと喜んでいます。

さて、先週子供の運動会で動画を撮ったのですが、パソコンにデータを移して「OLYMPUS Viewer 2」で再生すると、音も動きも途切れて見れたものじゃありません。カメラでの再生はとてもスムーズです。よってPC性能を疑っています。
PCの性能は
windows XP SP3、CPUはPentium4 3.06GHz、RAMは1GB です。
説明書に記載されているViewerの動作環境はギリギリクリアしていると思っています。
動画データは「MOV FullHD」モードで録画し、容量は623MBあります。

そこでみなさんに教えていただきたいのですが、
@動画を見るだけの方、どのようなスペックや環境で動画を見ていますか?
A動画の結合やカットをする場合、どのくらいのスペックが必要でしょうか?
 (RAW現像や画像編集は予定していません)

以上、長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

書込番号:15192683

ナイスクチコミ!1


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/10/12 07:06(1年以上前)

こんにちは。

私はPCには詳しくはありませんが、お持ちのPCのスペックでは苦しいだろうとは想像できます。

>windows XP SP3、CPUはPentium4 3.06GHz、RAMは1GB です。
>説明書に記載されているViewerの動作環境はギリギリクリアしていると思っています。

Viewerの動作環境以前に、Win.XPを動かすのに、メモリーが1GBではギリギリではないでしょうか。
不足分は、HDD等を一時的に使って動かすため、”動くには動くけれど…。”と言った状況だと思います。

”動く”と、”使える”とは、意味が違いますから…。

ここ価格.comの板では多くの方が、最低限度として、CPUはi5以上、メモリーは4GB以上を勧めています。

私が現在使っているデスクトップPCは3年前に展示品を買ったものですが、CPUはCore 2 Quad、2.5GHz駆動、RAMは4GB(OSはWin.7 Pro. 32ビットの為、利用は3.25GBのみ)です。
ノートPCも今年初めに展示処分品を買いました。
CPUはCore i5、2.4GHz駆動、RAMは4GB(3.85GBが使用可)、OSはWin.7 H.P(64ビット)です。

デスクトップPCはマウスコンピュータ社製で、ノートPCはAcer製です。
購入価格は共に、約5万円でした。

一時、自作を考えていた時、ショップブランドPCの価格が、自作時の主要パーツ代と変わらないことに気付き、ショップブランドPCを購入し、ほぼそのままで使っていました。

3〜4年も使っていると、周囲がどんどん高速・大容量になり、ソフトウエアーも高性能PCを要求すれる様になりました。
その為、その期間を目処に、新しいPCを購入しています。
ショップブランドにせよ、海外ブランドにせよ、ハイエンドから1段下のクラスが、実用的で、性能/価格 比が高いと思います。

動画をストレス無く、思う存分に編集・観賞したいなら、お金に糸目を付けず、最高速のPCを買われれば良いと思いますが、アマチュアが楽しむ程度なら、CPUはi7で、RAMは8〜16GB程度、にしておけば、しばらくは十分ではないでしょうか。
国内メーカーの製品だと、オマケソフトも多く着いていて、価格もそれなりになってしまいますが、ショップブランドや海外ブランド製PCで、ソフトはのOSのみというモデルなら、安価に買えると思います。

私の場合、基本的なソフトウエアーは今まで使っていた物を、再インストールしています。
ワープロは一太郎2009&ATOK2009、表計算は無料のOpen Office、画像処理はカメラ付属のもの、メールソフトやセキュリティーソフトなども、フリーウエアーを使っています。

フリーソフトだからと言って、それほど低機能ではなく、私が求めている基本性能は持っています。
ただ、目に付いたソフトを何でもDLし、PCにインストールするのは避けた方が良いです。
悪質なウイルスが混ざっている危険性が高いですから。
評判が高いソフトを、評判が高い所からDLすれば、ウイルスチェックなどもされていますから、少しは安心です。

書込番号:15192928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/10/12 07:19(1年以上前)

フルHD動画再生はCore2Duoの2.4GHzでも、動きは滑らかで
ありませんでした。
Windows8が出るので、買い替えた方が良いです。
どうせ買うならば、少し無理して、shopブランドの
ものを購入すると本体価格10万円でもかなり
処理能力が高いものが買えます。

私も3年ぶりに買い替えです。

カット編集ソフト
・TMPGでカット編集専用のソフト(エンコードするのは
極わずかなので、劣化が少ない)が発売されています。
フレーム単位でカット出来るので、使い勝手が良いです。

書込番号:15192946

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/12 07:37(1年以上前)

確かにメモリーは少ない印象。仮にOSをHDDから半導体のSSDにインストールし直して爆速化しても、メモリーがどうか。あと表示のためのグラフィックボードにも、動画処理のための回路が(その後の世代のPCには)搭載されている事も多く、足腰が弱い印象はあります。Core2Duo以降のPCがなんとなく目安かなと感じます。確証はなく印象ですが。

書込番号:15192980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/12 07:37(1年以上前)

私は自作です
CPU4コア3Gメモリー8G
OS7 64bit フォーマットこれが重要ですNTFSでホーマットすること
ビデオカードも編集ソフトに対して重要です最低でも1Gメモリーのものを選ばれるのがいいでしょう
編集ソフトは、アビットのピナクル15ですリクイドが欲しいのですが、高くて買えません
と言いながら今まで10個以上の編集ソフトを試してみましたが使い良かったのはピナクルの11番でした、がブルーレイ焼き込みに対応していなかったので12ー13−14−15と上げていきましたが
他にもパワーデレクタードイツ製のものも、コーレルのビデオスタジオなど両手に余る程使ってきました、こーれるもいいのですが音声ラインがビデオトラックと同じトラックに並ばなく音声のみの編集になるので、使いにくいです画像中心に編集される方はいいでしょう私は音楽ものを行きますので、音が主になります。パワーデイレクターというソフトはスマートレンタリングで動作が早いですが。取り込みなどの機器を選びますまたレートが多少下がるのでかくかくした映像になります、32GCFカードにMpeg-2記録したものをソニーのルーチルソフトで結合して編集しています
4:3の時代はこれまたいろんなソフトを使いました。とっくに業務用ソフトが買える金額は使ってしまいました。言えることは
市販のカメラを
そのへんの家電店で売ってるパソコンにつないでもまともな編集はできないということです
不要なソフトをすべて削除し編集ソフトのみを残してやれば多少は動くでしょうが
満足するには1からBTOパソコンの制作をおすすめします

書込番号:15192983

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2012/10/12 08:14(1年以上前)

皆さん、メモリやCPUの記載はありますが、高画質の動画を再生するにはCorei以前の時代ならグラフィックボードが必要です。 
CPUだけパワーではハイビジョン以上の再生は難しかった時代です。 

パソコンによってはグラフィックボードの差し替えもしくは追加とメモリ追加でいけるかもしれませんが、パソコン自体の買い替えがリスクも少なく無難でしょう。

書込番号:15193065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/10/12 09:33(1年以上前)

Pentium4に今更お金を掛けるのはもったいないから、買い換えたほうがいいですよ。CPU、メモリー、ビデオ、HDD、電源の全部がダメです。

多分、そろそろ壊れるし。

カメラやるなら、Core i7 + メモリー8GB辺りがおススメ。

SSDは微妙なんですが、Lightroomの高速化を望むなら大容量をお勧め。OSとアプリだけでいいなら128GBあれば十分。

動画やRAWで撮り出したら容量も増えていくのでタワー型で、HDDは3TBを。

ただ、OSは枯れてる方が良いに決まってます。Win8は石橋を避けて谷に飛び込むような行為だとは言っておきます。

書込番号:15193273

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/10/12 22:36(1年以上前)

10万円ではまともの物は作れませんざっと見積もっても20万近くになります
それより専用編集機を買われては中身はパソコンですがインターネットとか通常の動作はしません
専用機です

書込番号:15195780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2012/10/13 08:02(1年以上前)

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=3466&sn=0
ドスパラで
・CPU  Core i7-3770 クアッドコア
・メモリ 8GB
・GPU NVIDIA GeForce GTX650
・BD
・HDD 1TB
・SSD 128GB
・OS
10.7万程度で仕上がります。

液晶は別買いしたほうが安いです。

書込番号:15197021

ナイスクチコミ!2


procaさん
クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:38件

2012/10/13 11:43(1年以上前)

そのドスパラのマシンのCPUの処理能力は、スレ主さんのPCのCPUのざっくり10倍のようですね。編集を我慢なく行うためには良いでしょう。またそのような強力な環境が約10万円となると、現在のPCを強化するプランは無駄金のリスクも大きくなかなか推奨が難しいでしょう。とはいえメモリー増設と内蔵HDDを最新にするだけでもしかすると動画のひっかかりは消えて見られる可能性もあるかなとは思います。

書込番号:15197706

ナイスクチコミ!0


GSSAさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:8件

2012/10/13 13:43(1年以上前)

うちの、NEC VALUESTARのスペックと似てますね、
windows XP SP3、Pentium 4 CPU 3.00GHz、RAMは2GB
とりあえず、動画を見るだけなら、メモリーをあと1GB
今のままだと、ブラウザーの読み込みにも、時間かかっ
ていると思います。

買い替えを望まないなら、いま使っているPCのメーカーと
型番を書けば、詳しい人が教えてくれると思います。

書込番号:15198077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2012/10/14 03:31(1年以上前)

みなさま、たくさんの返信ありがとうございました。
どうやら今のPCではみなさんの動作環境に比べて時代遅れのようです。。。
よって今後のことも考え、買い替えます。

今から仕事さん、procaさん
ドスパラの紹介ありがとうございました。今はメモリ4GB、8GBが当たり前なんですね。時代の進化に全く気付いていませんでした。予算の都合上、SSDやBDを無くして検討します。

GSSAさん
ご指摘のとおり、インターネットがとても苦痛に感じています。買い替えて様子を見ます。

書込番号:15201117

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング