OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
73 | 10 | 2012年5月1日 12:49 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2012年5月2日 00:32 |
![]() |
14 | 12 | 2012年5月1日 08:46 |
![]() |
21 | 8 | 2012年7月18日 01:00 |
![]() |
17 | 13 | 2012年4月24日 19:17 |
![]() |
17 | 17 | 2012年5月6日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
主に自分の子供達を撮ってます。
MZD12mmF2.0やZD14-54Uを取り付けて広角で気軽にノーファインダー撮影することが多いので、このカメラの「顔優先AF/瞳検出AF」は非常に心強いです。
ノーファインダー子供撮りにおいては単なる多点AFよりも高確率でジャスピンを得られるので、本当に感動すらする素晴らしい機能だと思ってます。
が、どうも露出がおかしい時があるような気が・・・。
マニュアルを読み直してみると、p49に「カメラ自動的に人物の顔を検出して、ピント合わせやデジタルESP測光の調整を行います。」と有ります。
また、p48のデジタルESP測光の説明欄にも、「撮影シーンや顔(「顔優先」が「OFF」以外のとき)などを考慮し最適な露出値を演算します。」と。
これって実際にはカメラはどういうことをしてくれてるんでしょうね?
普通に推測すると、「逆光などでも顔部分が最適な露出になるように露出補正(主にプラス補正?)を行う」なんでしょうか。
それとも、階調オートのように暗部を持ち上げて・・・とか、WBを人肌に合わせ・・・など、より高度な(?)ことまでやってしまっているのでしょうか?
このあたり、何かご存知の方いらっしゃいますか?
また、特に子供を始めとする人物を撮られてる方。
「顔優先AF/瞳検出AF」の上手な使い方(露出補正傾向、各種AF設定、カスタム設定など)がもし何かあれば、「こんな風に使ってるよ〜」というのを是非教えて頂けませんか?
--
自分が顔優先AF/瞳検出AF関連で気になってる部分(自分の勘違いも含まれてるかもです)
・妙に露出オーバー気味になることがある(E-3の時の感覚で撮影前に露出補正する癖の為?)
・露出が不安定(顔/瞳検出の成功・失敗によるバラツキ?)
・AFをシングルターゲットにしていても、顔優先On時は顔部分にAFを合わせてくれる
(「顔優先Onでもオールターゲット時のみ顔検出有効」のほうがカスタム的に便利ですね、自分は)
・まれに妙な発色になる時がある気がする(単にパープルフリンジ、フレア、色収差など光学的なもの?)
2点

露出がオートでは安定しません。
残念ですが、カメラの限界です。
自分の意図どおりに撮るためにはマニュアルで露出補正すると良いと思いますよ。
しかし、これって子供の一瞬を撮れないことになりますね。
そうなんです。じっくり風景を撮影、加工するのは軽いのでこのカメラに向いていますが、一瞬が勝負の場面では結果は運任せになります。
フォーカス速度が上がって万能カメラになったかというと、まだ無理のようです。
軽量なカメラはカメラの基本性能を犠牲にして軽くなっている。
どんな場面でも快適に撮れるわけではないのです。
これがオリンパスだから、こんなもんかで終わりますが、キヤノンなら大バッシングでしょう。
だからまだキヤノンはミラーレスを発売しないのだと思います。
一眼レフは無駄に重いわけじゃないことが、このカメラを購入すれば分かるとおもいます。
ミラーレスのメリット、デメリットを予め承知して購入した方がいいですよ。
書込番号:14502040
10点

18kuwataさん
返信ありがとうございます。(^_^)
私の質問の書き方が分かりにくかったですね。
知りたかったのは「顔優先AFをオンしたときとオフしたときの自動露出の挙動の違い」なんです…(^_^;)
ところで、これは反論とかでなく単純に質問なのですが、ミラーレスだと測光技術的にもレフ付きに比べて構造的なハンディがあるんですか?
書込番号:14502142 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私はこの機能ほぼ使っていないのですが
露出補正に関してはフェイス&バックコントロールとオリンパスが呼称している機能だと思います。
顔検出による自動露出補正と階調オートによる階調補正の合わせ技です。
書込番号:14502390
4点

ya-shuさん、こんにちは。
自動露出が安定しないとのことですが、連写などのように、ほぼ同じ時刻に、ほぼ同じ構図で撮影されても、露出がバラツクということでしょうか?
それとも、いろいろなお写真を撮ってく中に、ジャストな露出を外してるお写真が、わりと多くあるということでしょうか?
あとミラーレスと一眼レフですが、、、写真というのは、映像素子に集められた光の記録ですよね。
なのでAFもAEも、映像素子で行うのが、一番正確になります。
しかし眼レフは、映像素子(フィルム)にAFやAEのための機能を持たせることができなかったため、別の場所にユニットを設けましたが、そのため100%の精度を得ることが難しくなってしまいました。
この点ミラーレスは、AFもAEも映像素子で行いますので、構造的に一眼レフを上回る可能性は持ってると思います。
ただ現状では、映像素子の処理能力にまだ問題がありますので、このあたりが成熟するには、もうしばらく時間がかかるかもしれません。
書込番号:14503093
3点

18kuwataさん
かなりカメラにはお詳しい上にそれなりの写真が撮れる方と判断いたしましたが
>一瞬が勝負の場面では結果は運任せになります。
運任せでなく狙って撮った一眼レフの作例をお見せいただけませんか?
書込番号:14503894
9点

> これがオリンパスだから、こんなもんかで終わりますが、キヤノンなら大バッシングでしょう。
> だからまだキヤノンはミラーレスを発売しないのだと思います
オリンパスのユーザーって、寛容なのか、お人よしなのか・・・
製品としてイマイチなものは、「ダメ!」と、メーカーに改善要望として出したり、
アンケートで答えたりと、フィードバックすべきだと思うが・・・
また、メーカーも、ユーザーの声を聞いて、製品開発に活かすべきだが・・・
そういう関係が出来ていない、ユーザーとメーカーだいう事だね・・・
書込番号:14504966
3点

> キヤノンなら大バッシングでしょう。
そうとは思いませんよ。レンズ交換式ではありませんがG1Xに関してキャノンファンには寛容な方が多くいます。AFの遅さ、接写がまずできない・・いろいろとありますが実に寛容な方もいれば
そうでない方もいるでしょう。
オリンパスも同じです。非常に寛容な方もいればいわゆるクレーマーに近い方もいます。
最悪、所有してもいないのに文句をつけることまでもする、大変不愉快な方はどこのメーカーにもおられます。
書込番号:14505029
20点

私も、スレ主様のおっしゃるように、顔検出時のオートの露出について周囲の状況(特に野外で逆光に近いとき)によって、敏感に変化してしまうように感じることがあります。(私は、マニュアル見ないし、機械自体には詳しくないので、実際にどういう仕組みか分かりませんが…) なので、私は、人物のときは、スポット測光にして、一番綺麗に撮ろうとする人物を中心に持ってきてAELしたり、液晶(又はEVF)見ながら、直接、ダイヤルで露出調整してAELすることが多いです。(fn1にAELを割り当てています&撮影後にAELが勝手に解除されず、使いやすいと思っています)
AFについては、私は、オールターゲットで予想外のところに合ってしまうのが嫌なので、スナップのときは、ほぼ中央一点です。なので、中央一点状態で、顔検出onでターゲットが動くことや、タッチフォーカス&シャッターで即座に好きなところに合わせられるのは、逆に便利に感じます。…人によって好みがありそうなので、メニューで優先順位を変えられると便利なのかもしれませんね。
顔検出は、AFさえしっかりしていてくれれば、露出やWBは後から救える部分が多いので(特にRaw現像での露出耐性はかなり良くなっているので心強い…)、そういう観点から自分にとっては信頼度が高いです。あと瞳認識も、それ程、多くのシーンで認識してくれる訳ではない感じですか、実際に瞳認識が効果的な場面は限られていて(フォーサーズは比較的被写界深度があるので、45mmf1.8などの明るいレンズで大きめに顔を入れる場合など)、そういうときには結構、活躍してくれるので「使える」機能だと思っています。
書込番号:14506197
5点

ya-shuさん
こんにちは。昨日E-M5でポートレート撮影をしてきましたので、多少でも参考になれば・・・
E-420から搭載の顔検出ですが、通常の露出補正と階調オートとの合わせ技だったと記憶しています。
実際の挙動は開発者ではないので想像ですが、
顔検出&顔が暗い&全体が露出アンダー傾向 → 自動的に露出プラスで顔を明るく
顔検出&顔が暗い&画面全体が適正露出 or 露出オーバー or 逆光等 → 露出は変えず階調オートで顔を明るく
というような感じでしょうか。
この時、階調オートが強く働いた時に変な発色になるのでは?と思っています。
また、AFがシングルターゲットでも顔検出AFが優先される挙動は私も同じです。
概ね便利なんですが、あえて顔以外にピントを合わせたい場合は顔検出をOFFにしないといけないのでやや面倒ですね。
顔検出&瞳検出は以前よりはかなり精度が上がったものの、顔以外を誤認識することもあるので、まあ機械がすることと思ってある程度は寛容にならなければいけないかもですね。でも便利ですが(笑)
顔検出の認識・非認識の瞬間に露出が変化するのは仕方ないと思います。そういう機能ですし。
そこで、自分が思う適正露出でAEロックをかけてしまえば、顔検出しても露出は固定でAFだけ顔に合うようになるので、露出が変化したり変な発色になるのはかなり抑えられると思います。
一度試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14506582
4点

露出について気になったのでざっと調べたところ。
測光専用のセンサーに比べると撮像素子では検出できる幅が狭く、強い光が入り込む状態では露出が狂うことがあるみたいですね。
センサーの読み取れるレンジはミラーレスの撮像素子10〜12EV前後に対して測光専用のセンサーは20EV位のようですから、逆光などでは顕著に差が出るのかもしれないですね。
逆に、上記のような事が起こらない状態であれば、評価測光では撮像素子は色分解能がたかく解像度も高いので、アルゴリズム次第ではなかなかの精度が出るみたいです。
書込番号:14506693
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様初めまして。
昨日、ようやくE-M5を手に入れることができました。
取扱説明書を読んでいて疑問に思ったのですが、
47ページにある「露出補正からのハイライト部、シャドウ部の調整」と、
Fn2ボタンに初めから割り当てられている「マルチFn機能のハイライト&シャドウコントロール」の違いって何なのでしょうか?
書込番号:14500997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ハイライト&シャドウコントロールは、ハイライトであるべき部分をスポット測光して、その部分が
ハイライトになるよう露出を制御する機能。
シャドウコントロールは、シャドウであるべき部分をスポット測光してその部分がシャドウになるよう
露出を制御する機能です。
この事を、ハイライトコントロールの機能に頼らず、自分の意思で行うのが露出補正です。
露出補正をより理解するには、アンセルアダムスの著書が良いでしょう。
氏は、まだモノクロフイルム写真の時代にゾーンシステムを提唱し、それを実践し作品と著作を残しています。
詳細は、省略しますがググったりされると良いです。著書も、中古ですがまだ有ります。
画像は アンセルアダムスの、ゾーンシステムを判り易く示す為のチャートです(現在もこの考え方は継承されています)。
留意点
露出補正は、スポット、中央重点測光が基本です。
スポット測光したところが、18%グレーに成ります(Vの位置)。
これを、任意の明るさにする為に露出補正をします(チャートは1段刻みです)。
上位機の 露出補正機能に、±5段の露出補正が可能な機種が有るのはこの為です。
書込番号:14502153
3点

ダンケ!さん
私は、RAW(+JPEG)撮り専門で、JPEG は、殆ど RAW 現像前の取捨選択用のため、関連機能では「露出補正」しか使っていないので、確かなことはいえませんが、取説 P25 の一番下の表には、「ハイライト&シャドウコントロール(P47)」とありますので、同じ機能のことを指しているのではないでしょうか?
ただ、「ハイライト&シャドウコントロール」では、トーンカーブの左下と右上を、露出補正のプラスマイナスに拘わらず、それぞれ自由に上下(明暗)に調整できる筈なのに、P47 では、
−補正にすると暗い部分をより暗く引き締め、+補正にすると明るい部分をより明るく表現します。
とあるのは、ちょっと気になりますね。
なお、robot2さん のお話は、一般論のようで(ただし、「ハイライト&シャドウコントロール」は「ハイライトコントロール」の誤記だと思います)、OLYMPUS のいう「スポット測光ハイライトコントロール」「スポット測光シャドウコントロール」(取説 P48)が、これに近いのではないでしょうか?
スポット測光ハイライトコントロール:スポット測光したポイントがより明るくなります。
明るいところをより明るく表現します。
スポット測光シャドウコントロール:スポット測光したポイントがより暗くなります。
暗いところをより明るく表現します。
OLYMPUS いうの「ハイライト&シャドウコントロール」は、これとは別物ですね。
*現に、E-M5 には、「ハイライト&シャドウコントロール」とともに、
「スポット測光ハイライトコントロール」と「スポット測光シャドウコントロール」も、搭載されています。
書込番号:14502557
2点

robot2さん、メカロクさん、
お返事ありがとうございました。
まだあまりE-M5を触れてないので、時間ができましたら、
露出補正からのコントロールと、マルチFnからのコントロールを比較して撮影してみます。
書込番号:14506712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンケ!さん こんにちは
少し調べて見ましたが フィルムカメラのOM3・OM4に付いていた ハイライト・シャドーコントロールは ハイライトやシャドー スポット測光しその値から 適正露出を求める物でしたが
今回のハイライト&シャドウコントロールは ハイライトやシャドー部分のみ ハイライトの場合は より明るく シャドーの場合は より暗くする機能のようで 面白そうな機能のようですね。
書込番号:14507210
0点

>ダンケ!さん
書き込みを拝見して、「露出補正からのハイライト部、シャドウ部の調整」というのを初めてやってみました。
結果は、マルチFn機能での調整と同じもののようです。
露出補正から設定を変更してみた後、マルチFn機能で調整画面を表示させたところ、
変更した設定が反映されていて、トーンカーブが曲がってました。
単純に、操作方法が2種類ある、と考えていいんじゃないでしょうか。
露出補正からの変更については、過去に発売された機種と共通の操作方法のようです。
E-P3のマニュアルをオリンパスのサイトで見てみたら同じような内容が載ってました。
おそらく、E-M5でFn2ボタン+前後ダイヤルによる操作を追加したんじゃないかと思います。
書込番号:14507389
1点

もとラボマン 2さん、お返事ありがとうございました。
まだこの機能は使ったことがないのですが、
面白そうですよね。
子供を撮るにはちょっと余裕が無いと思いますが、
風景を撮る時にはじっくりとイジってみたいと思います。
Opp 555さん、実際に両方の機能を比較実験していただき、どうもありがとうございました。
結局同じ機能だったんですね。
使い易さなら、露出補正から調整するよりはマルチFn機能からの方が使い易そうですね。
おかげさまでスッキリしました。
皆様どうもありがとうございました。
また、疑問点が出てきたときにはお世話になります。
書込番号:14509342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Op555さん、
お名前を間違えてしまい、申し訳ありません。
書込番号:14509349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マイクロフォーサーズマウントパナソニックカメラ、レンズを持ってます。OLYMPUS OM-D E-M5 に興味がありますが、パナソニックレンズはオリンパスレンズと同様に使えるのでしょうか。使えない又は制限される機能、購入前の注意点はなんでしょうか。
2点



3Dレンズ、エックステンションチューブ、テレコンバーターあたりが駄目ということですかね。
大部分は大丈夫なんでしょう。
書込番号:14498176
2点

ドクトルMさん
こんにちは。
制限が出るのは主に以下の二つになると思います。
1)レンズ側の手ぶれ補正について制限
手ぶれ補正のON/OFFスイッチが無いレンズは、
レンズ側の手ぶれ補正が利用できません。
ボディの手ぶれ補正のみ機能します。
2)PZレンズの機能について制限
Xレンズの等、パワーズーム機能付きレンズについて、
決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能
電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能
電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能
現在、上記機能についてオリンパスボディでは活用できません。
書込番号:14498354
4点

フォーサーズレンズを使う場合ですが、レンズ側にある絞りリングが使えない(どこに設定してもカメラ側制御)です
書込番号:14498379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じマイクロフォーサーズですから、使えるという考えでいいと思います。
書込番号:14499729
0点

ドクトルMさん、こんばんは。
OLYMPUS OM-D E-M5 にパナソニックの20mmF1.7と高倍率ズーム14-140を付けて使っています。
皆さんが言われる通りです。ご安心ください。「オリンパスレンズと同様」オリンパスレンズとまったく同じように使えます。
書込番号:14500359
0点

使えます。
細かいことをいえば、
ブレ補正はボディー内になります。
ステップアップズームは使えません。
ただし、焦点距離表示は出ます。
書込番号:14500597
2点

パナレンズをオリボディーにつけると、色収差の補正はパナボディーは効きますが、オリボディーでは効かないのではなかったかと思います。私はパナレンズに、オリボディーで、色収差除去を手動でやることを前提に使っています。
このあたり、むしろ私がみなさんに訊いてみたいことでもあります。
メーカーの考え方なのが、相違が多少あるようです。オリボディーによっても違うかも知れません。
書込番号:14500948
0点

追伸です。
http://dslr-check.at.webry.info/201102/article_2.html
にパナレンズにオリボディーの実験結果がありました。参考になりますでしょうか。
書込番号:14500975
0点

オリンパスボディにパナレンズは例外はありますが通常問題なく撮れますよ
ただこの組み合わせの時にだけ露光時に絞り羽根が小刻みに動きます
自分の場合はE-P1とE-PL1にパナ14mmパンケーキですがどちらとも
「ジジ!ジジジジジ!」っと目立つ音がします。
撮影には何ら問題もないのですが気になるとちょっと耳障りになりますネ
書込番号:14505720
0点

パナ25mm/F1.4ですが、
E-P3の時は明暗差の激しい場面で絞り調整の音が盛大に出てましたが、
E-M5では全く聞こえませんでした。
最近よく使っていて、
あれ?
と思ってました。
いろいろなところが改良されている様ですね。
書込番号:14505997
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは
もう既に出発されてるかも知れませんが、周囲に人工光のないところで、なるべく空気の澄んだ山などが適地です。
長時間露光でブレない三脚と防寒着、あとは現地でのトライアンドトライですね。
書込番号:14492353
3点

星は、明るいレンズの方がいいでしょう。
E-M5は、ISO1600が使えるので、4/3や以前のμ4/3と比べて、ノイズを気にせず撮れます。
また、新機能のライブバルブは、バルブ中の露出が確認できるし、露出時間が表示される
ので星の撮影が楽しくなる機能です。寒いところでは、レンズの曇りに気をつけてください。
書込番号:14493225
6点

オリンパスで星空が撮れるようになったなんて感激です。
自分もE-1〜E-3と星空に挑戦してきましたが、ことごとく玉砕してきました。
今は新発売になった天体撮影用カメラEOS-60Daを使って本腰入れて撮ってます。
MFTだと秋から冬の代表的な星座であるアンドロメダ、オリオン、スバル、など
望遠レンズを使って撮る被写体には最適だと思っています。
MFT用の望遠ミラーレンズも発売されていますので、それらと組み合わせて自動追尾
すれば、軽量な機材に助けられて画像の歩留まりが良くなると思います。
F値の変わらないデジタルテレコンが使えるのも強力な武器だと思います。
今の時点では、EOSには長秒ノイズ耐性では劣っていると他スレでレポートされていましたが、
更に改善されていくと、高感度で長秒露光するのも可能になってくるかもしれません。
今後の展開が本当に楽しみですね。
書込番号:14493808
4点

12mmF2がいいんじゃないのかな。
OLYMPUS OM-D E-M5高感度性能がこころもとないけど。
書込番号:14494291
0点

>オリンパスで星空が撮れるようになったなんて感激です。
DxO AnalyzerのテストによるとOM-D E-M5のダイナミックレンジの広さは、
最低感度から最高感度までRAWでは、E-P3、GX1、NEX-7、X-Pro1を超える値となっています。
JPEGでもISO1600以上ではX-Po1以外の全機種を上回ったとの事。
各社で切磋琢磨していけば、さらなる今後の展開も楽しみになってきますね。
書込番号:14494610
4点

自分がE-M5で試した感じだと、ISO3200でも充分行けますし、ISO6400でも、カラーバランスが崩れないので仕上げのサイズによっては充分行けますよ。
パンケーキだとF2.8ですよね?
だとすると、
暗い空なら、ISO3200 F2.8 30sぐらいの設定でどうでしょうか? 20mm F1.7なら、ISO2000 F2.2 30sあたりでしょうか?
ピント合わせはしっかりやってくださいね〜
書込番号:14494835
2点

印象的に撮るならソフトフィルターがある方が良いですね。
プロソフトンAをおすすめします。
プロソフトンAはフィルタ径が49mmが最小なので、ステップアップリングもお忘れなく!
書込番号:14494864
1点

私も星空を撮影したいと考えています。
先日、パンケーキレンズを持参し試しに撮影にいった時は、ピントの合わせ方もわからず、うまく撮影することができませんでした。
友人には、無限遠に合わせてやればいいんだよとアドバイスをもらったのですが、パンケーキでのその設定方法がわからず。。。暗いとまったく見えないし、どうしたらいいかわからずでした。
暗くなる前に遠くの山にピントを合わせて固定しておくという方法もあると調べたのですが、皆さんは星空を撮影する際にどのようにピントを合わせていますか?
何かいい方法があれば教えてください。
書込番号:14822057
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっと入手しました。
シングルターゲット(ピントが合うと表示される緑枠)
の面積が大きいですね。明るいレンズを使用すると少々心配です。
私が理解していないだけで、半分くらいにする方法あるのでしょうか。
0点

ピンポイントにAFでピントを合わせたい場合は、
拡大枠表示画面にされてはいかがでしょうか。
Fn2ボタンを押しながらダイアルを回して虫眼鏡マーク(拡大)に合わせます。
ここからもう一度Fn2ボタンを押せば拡大枠表示画面になり、
もう一度押せば拡大します。
そこでの拡大倍率を14倍にします。
もう一度Fn2ボタンを押せば緑の枠が結構小さくなります。
AFターゲットの移動は少し時間が掛かりますが、
OKボタンを押せば元の画面に戻りますし、使い分けはしやすいと思いますよ。
書込番号:14476330
5点

オリンパスの共通仕様ですね。わたしも、はじめは発見するまでに1週間ほどかかりました。
書込番号:14476446
1点

Hiro Cloverさん
早速ありがとうございます。
触っていたら次の方法が見つかりました。
Fn2に「拡大」を割り当てる⇒Fn2を押すと小さくなる⇒もう1回押すと拡大
キャンセルはokを押す。
AFターゲットの移動もスムースです。
宜しかったらご確認ください。
書込番号:14476577
1点

たしかに、拡大すれば厳密なピント合わせは可能でしょうが、それだと、素早くピントを合わせて撮る、というわけにはいかないですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html
を見ると、せっかくの瞳検出も、「目の周り全体」と言っていいぐらい、大きなターゲットなんですね…。
なんか、m4/3の深い被写界深度を想定している(だからちょっとアバウトでもいい)ような感じで、心配です。
45mm F1.8の開放のバストショットで、瞳にジャスピンにできるのでしょうか?
書込番号:14476923
0点

私の目下の設定です。参考になるかどうかわかりませんが(^_^;
「MENU」→「設定A」→[Home登録]→「中央一点」にすれば35分割の1点のサイズになります。正確なピントは「S-AF+MF」にしておくとピントリングに触れると拡大されます。
「上下左右」に設定がなければ35点に「上下左右ボタン」で移動できます。
ちなみにFn1は「S-AF+MF」と「MF」の切り替え。FN2には「マルチFN」で通常「縦横比」設定。「OK」ボタンを押すと「WB」が出るところに止めています。
レンズのL-Fnには「拡大」を割り当てました。
このへんは「上下左右」に割り当てられるといいのですが「右と下」しかないので、上記設定で使っています。
フォーカス位置はタッチパネルに任せて、上下左右ボタンに「WB/ISO/FN3/FN4」にできれば良いのですが。ここが残念ですね。
書込番号:14477041
0点

>拡大すれば厳密なピント合わせは可能でしょうが
ネーミングから誤解されがちだけど「拡大枠AF」は拡大する機能ではないですよ。
基本的にAF枠を小さくする機能です。
使い方は拡大を一回押す→AF枠が小さくなる。あとはピントを合わせたい位置にAF枠を移動させて撮ることになります。
「ピントチェックしたい場合は」もう一度拡大を押せば一発でAF枠が画面一杯に拡大表示されます。それが名前の由来のようです。
AF枠のサイズも設定できるようになっています。
サイズは10×というふうに表示されますが、縦横それぞれ10倍したときに画面一杯に表示されるという意味で、数字が大きいほどAF枠は小さくなります。
14×だとAF枠の大きさは画面全体の196分の1ということになります。
書込番号:14477298
3点

ザ.フォレストさん
自分もそういう使い方をしてます。(^_^)
この14倍の時の枠の大きさからもう半分ぐらい小さくなって欲しいところですが、、。
ななつさやさん
拡大枠表示画面(拡大してない状態)だと、右の写真ぐらいまでAFターゲットは小さくできますが、
これでも少し大きいですね、、、。(^_^;)
書込番号:14477307
3点

Hiro Cloverさん
ああ、なるほどです。そういうふうに動作するのですか!
まだOM-Dの実機も触れない(店になかった)し、D800とどちらにするか悩んでいるので、よくわかりませんでした。
ありがとうございます。
ただ、瞳検出では、この小さな枠では検出しないのですよね?
(子供と猫が主要被写体なので、気にしています)
書込番号:14477356
0点

一体型さん
詳しい説明をありがとうございます。
現在は、瞳検出機能のない一眼レフを使っているので、手動でAFターゲットを移動しているのですが、それと同様な操作ならできる、ということですね?
「瞳検出のターゲットを小さくする」という設定項目があれば嬉しいのですが…。
(ターゲットを移動している間に被写体が動いてしまうことが少なくないので…)
書込番号:14477504
0点

ななつさやさん
瞳検出は使ったことがなかったので、少し試してみました。
拡大枠表示画面での14倍の枠のような長方形ではなく、正方形の枠ですが、
14倍の枠の長辺と同じぐらいか、少し小さいぐらいの枠で検出する時もありました。
(拡大枠表示画面では瞳検出が使えませんでした)
書込番号:14477603
2点

Hiro Cloverさん
それならば期待できますね!
ありがとうございました。
書込番号:14478296
1点

タッチパネルを使えば、結構小さいエリアになりますよ
書込番号:14478329
1点

皆さん返信ありがとうございました。
もっとわかりやすい簡単な設計してもらいたいですね。
書込番号:14480164
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
たまたま、Full HD Fineモードで動画を撮ってみたのですが、私のサブノートパソコンは非力で、再生が途切れて快適には見られません。
テレビやBDレコーダーのSDカードスロットに挿入してみましたが、写真は見られますが、両方パナソニック製のため、E−M5で撮った動画は、再生できません。
付属のAVケーブルでは画質が悪く音声もモノラルです。
USB接続してもE−M5を、認識してくれません。
早速、アマゾンから"HORIC HDMIマイクロケーブル 3.0m タイプDオス-タイプAオス シルバー ¥ 1,250 を注文しました。これで、テレビのフルハイビジョン画質で見る事が出来るようになると思います。
ところで、これまではGH2で動画を撮影し、SDスロット経由でBDレコーダーでBDに保存して来たのですが、パソコンを使わずに、テレビ(HDMI入力端子有り)に接続したBDレコーダー(HDMI端子は出力の実)に保存する方法が有るのでしょうか。
実際に保存しておられる方の方法をご教授頂ければ有り難いと思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m
1点

「Panasonic製の・・」とかの問題じゃなくて、動画フォーマットの対応の問題でしょう。
TVやレコーダーの、せめて型番を書かないとみなさん判断できないんではないですか。
書込番号:14474447
3点

動画がAVCHD方式で撮られたものなら、ブルーレイレコーダーに取り込みなどが簡単にできますね
GH2の動画形式はAVCHDになっているのでしょう
E-M5はフォーマットが対応してないから...
書込番号:14474471
2点

一般的に、
(メジャーな?)日本メーカー製で、MOVやAVIなどのファイルに対応した機種はないと思います。
(DVDプレーヤーの頃から。
なので中国製DVDプレーヤーの安いのを1台買った。
そしたら、20分くらい連続再生すると常に(たぶん熱的に)エラーで止まる・・・・・・・。)
書込番号:14474574
0点

>Lonely Diverさん
ブルーレイディスクレコーダーは、Panasonic DMR−BW870です。
E−M5の仕様によると動画の記録方方式は、MPEG−4 AVCH/H.264と記載されており、DMR−BW870の仕様でも映像の記録方式はMPEG−4 AVCH/H.264で同じようなのですが、ファイルの拡張子は、E−M5が.MOVで、PanasonicのGH2はDMR−BW870で読み込めますが、拡張子は.MTSで異なっています。
DMR−BW870はMPEG−2も再生できるようなので、パソコンの動画ファイルコンバーターソフト(AVS Video Converter 6)で、.mpgファイルに変換してSDに保存してみたのですが、やはり動画ファイルは認識してくれません。
>Frank.Flankerさん
GH2の仕様では、画質設定動画としてAVCHD(音声付)と明記されていますし、また記録画像ファイル形式としてもAVCHDと明記されていますが、E−M5の仕様ではMOVとだけで、AVCHDとは書かれていませんね。
>αyamanekoさん
やはり、一般の国産BDレコーダーでMOV等が再生可能な物は無いのですね。
パソコンソフトでMOVをAVCHDに変換するしかなさそうですね。
有難う御座いました。
なかなか難しそうですね。
書込番号:14474817
0点

BW-870の取扱説明書に
動画の再生について
USB機能/動画(AVCHD)
ファイル形式 AVCHD準拠
圧縮方式 MPEG-4 AVC/H.246
「AVCHD、MPEG-2にUSB機器からHDDまたはビデオレコーディング企画のDVD-RAM/DVD-R/DVD-R DL/DVD-RWへの変換転送後に再生可能」との記載があります。
USB機能/動画(MPEG-2)も同様です。
拡張子を書き換えたら動く場合もありますが。
いずれにせよMPEG-4等特に動画関係の規格は大まかなもので、表現が同じでも細部が違うことが多いので、あくまで「準拠」なのですね。
試行錯誤するしかないようです。
書込番号:14475206
0点

Lonely Diverさん
私もDMR−BW870の取扱説明書を読んで、P166の「本機で表示されるフォルダ構造例」を参考にして、SDのフォルダやファイルを作って、色々試してみました。
写真の場合は、フォルダ構造が違っていてもファイルを読み込んでくれますが、動画の場合はファイル名やファイル名を例に合わせて作ってみても、やはり認識してはくれないようです。
動画ファイルコンバーターソフト(AVS Video Converter 6)で、MTSファイルに変換してみましたが、やはり駄目でした。
目下は、E−M5経由でHDMIケーブルをテレビ(TH−P46V1)に接続するしか、フルハイビジョンでは見られないようですし、BDへの保存もパソコン経由でしか出来ないようです。
当面は、HDやDVD等にMOVファイルのまま保存し、見たい時には空きSDカードにファイルをコピーしてE−M5に入れ、HDMIケーブルでテレビに接続して見るという事が最善かなと考えて居ます。
書込番号:14475290
0点

OLYMPUSのHPに PEN E-P3の説明として、
MPEG4(H.264)動画コーデックを搭載したことで、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。
と書いてありますが、OM-Dの場合駄目なんでしょうか。
ちなみにうちはDIGA DMR-BW680なのですが、ソニーのDSC-TX7のSDHCカードの動画をそのまま取り込めるので、同じようにできるのかとばかり思っていました。
ちょっとショックかも・・・。
書込番号:14475823
1点

ありふれたおじさんさん
私も、当然にSDカードスロット経由での再生が可能だと思っていましたので、ショックでした。
ところで、E−P3のHPを見てみましたが、「ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。」の文言は確認できませんでした。
E−M5のページには「※カメラで撮影した動画は同梱ソフトでの再生を推奨します」と書かれています。
確か、パナソニックとソニーのAVCHDは互換性があると聞いた事が有るような・・・
それにしてもSDカードスロット経由での動画認識が出来ないのは、雑に不便なものです。
書込番号:14475966
2点

テレビは日立のWooo、デッキはパナソニックのディーガを使っています。
手持ちのパナソニックのGシリーズのマイクロフォーサーズカメラ、
ソニーのA55やNEXシリーズ、
オリンパスのE−P3、E−PM1のAVCHDフォーマットは、
SDカードから直接すべて見ることができています。
E−M5は、AVCHDに対応していないようで、
AVCHDフォーマットの選択ができません。
購入時に確認せず(E−P3・E−PM1が対応しているので)、
メニューを見て驚きました。
私も大変残念に思っています。
書込番号:14476150
3点

孔来座亜さん、こんにちは。
> ところで、E−P3のHPを見てみましたが、「ハイビジョンテレビや
> ブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォー
> マットに対応しました。」の文言は確認できませんでした。
ここに書いてあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630ep3j.cfm
だからOM-Dでも当然できるものと思ってしまいました。
Ghost Riderさん、こんにちは。
> オリンパスのE−P3、E−PM1のAVCHDフォーマットは、
> SDカードから直接すべて見ることができています。
やはりそうですよね。
何故後退してしまったのでしょう。
私も静止画が95%ですが、OM-Dの動画もそこそこ使えると思っていたので、大変残念です。
書込番号:14476614
1点

ありふれたおじさんさん
有難う御座います。
確かに、「MPEG4(H.264)動画コーデックを搭載したことで、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。」と書いてありますね。
E−M5の仕様にも、動画の記録方式は、MPEG−4 AVCH/H.264と記載されています。
それでも、何かが違うのでしょうね。
上位の新機種で、仕様が下がるというのは、ちょっと信じられませんね。
手間と時間は掛かりますが、パソコン用の外付けBDレコーダーで、BD−REに書き込んで、テレビ用のBDレコーダーのHDに録画してから、動画保存用のBD−Rに書き込もうかと考えて居ます。
まあ、基本的には動画はGH2で、静止画はE−M5で、使い分けるのが良さそうです。
書込番号:14476845
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14356643/
にも書き込みがありますけど、E-M5の[MOV(MPEG-4AVC/H.264)]と、E-P3の[AVCHD]は
全く異なるフォーマットです。
>実情はどうかわかりませんが、トークライブでは、AVCHDは編集が大変な事と
>M5はクリエイティブなユーザーが多いと考えて、編集しやすいMOVにしたとい
>う事です。
by ぶれーくいんさん
フルスペックハイビジョンに対応したビデオ編集ソフトを使えば、変換までOKという
ことになるのですが、どちらも可能になれば、即再生とビデオ編集のどちらが最終的な
目的かで選べば良いわけで、ユーザーにとっては良いんですけど、今のところ両方に対応して
いる機種はないですね。
書込番号:14477239
0点

AVCHDは
\AVCHD
\BDMV
index.bdmv
MovieObject.bdmv
\PLAYLIST
00000.mpls 〜
\CLIPINF
00000.clpi 〜
\STREAM
00000.m2ts 〜
などと揃って初めてAVCHDで、動画の本体であるm2ts(カメラ内ではMTS)ファイル
だけではAVCHDとは呼べません。
また、ビデオカメラの内蔵メモリやHDD、メモステなどでは上記の通りですが、
SDカード系ではAVCHDフォルダの上にPRIVATEフォルダが必要です。
動画の本体は映像や音声、字幕などがひとまとめになっていて、
そのうちの「映像」の圧縮に使われているのがH.264/AVCです。
例えばH.264の映像とAC3の音声とPGS(撮影日時用の画像字幕)を
MPEG-2 TS形式で一つのm2ts(MTS)ファイルにまとめられたりしています。
(ただし、現在のオリンパス機ではPGSは記録されていません)
H.264の映像はMP4ファイルに入れたりMOVファイルに入れたりもされていますが、
一般的なBDレコーダへ高速ダビングできるのは現在のところAVCHD形式だけで、
つまり管理ファイルやフォルダ構成が全て適切に揃っていないといけません。
最近のDIGAは単体MP4にも対応していますが、TS形式に変換(劣化)させながら
等速ダビングすることになります。
書込番号:14479082
1点

動画フォーマットは、ほんと不便極まりないないですね。自分もミラーレスが欲しいのですが、デシカメがHX-5V(AVCHD)なため、基本、パナかソニーに絞られてしまいます。
書込番号:14482781
1点

E-M5の動画記録方式は、MOVとなっています。
パナソニックの最新機種がSANYOとのからみで取り込み可能だと思うのですが、
誰か試された方はおられないでしょうか?
取り込み可能でしたら、レコーダーの買換えを考えたいと思います。
ご教授お願いいたします。
書込番号:14490852
0点

上の書込みが言葉足らずでしたので補足です。
パナソニックの最新のブルーレイレコーダーが、
movの動画が取り込み可能かどうか
ご教授お願いいたします。
書込番号:14491766
0点

movといっても例えばNikon1のmovファイルですと
Windows Media Playerでもプリンストンの
PAV-MP1でも再生できますが、
E-M5のmovはWMV12でも再生できません。
QuickTime Player7.7なら再生できましたが、
かなり特殊なコーデックのようです。
書込番号:14531409
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





