OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 15 | 2015年2月21日 17:14 |
![]() ![]() |
105 | 61 | 2015年2月9日 12:11 |
![]() ![]() |
13 | 24 | 2015年1月29日 22:57 |
![]() |
52 | 22 | 2014年11月26日 21:59 |
![]() |
10 | 15 | 2014年10月24日 20:29 |
![]() |
9 | 11 | 2014年10月24日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者です。カメラは主に風景撮影に使います。
1台目のカメラとして当初はEOS 70D 18-55o のレンズキットとかAPS-Cサイズ機を購入しようとしていました。
しかし、ボディのサイズや軽さに魅かれて今はm4/3機(OLYMPUS 12-40o F2.8 PROとE-M5のキット)を購入しようと思っています。
そこで、教えて欲しいことが『4つ』あります!
1. メモリーカードの容量とメーカーはどれがいいのか(1日に撮る写真は100枚もないのかな?と思います。動画も1分を超える物は撮らないと思います。)
2. レンズフィルターはエグザスとかいいものがいいのか、それとも2000円ぐらいのものでいいのか
3. 防湿庫または防湿ケースの必要性
4. カメラバックの必要性
人によるとか質問者の環境によるなどの答えではなくて、皆さん、カメラを使ってきた方たちの経験を教えていただきたく質問しました。
4の質問をみなさんの経験で皆さん各々の環境をふまえて教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18496429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1. メモリーカードの容量とメーカーはどれがいいのか(1日に撮る写真は100枚もないのかな?と思います。動画も1分を超える物は撮らないと思います。)
…人に勧める時はサンディスク(自分用は安さ重視でトランセンド多数・イベント用はサンディスク)
8GB程度を予備も含めて2枚程度かな?
2. レンズフィルターはエグザスとかいいものがいいのか、それとも2000円ぐらいのものでいいのか
…人にもよりますが、写りを最優先するなら『無し』です
吾輩はケンコーのPRO1Dが多いですが、物損保障の保険に入ってから付けないレンズが増えてきています
3. 防湿庫または防湿ケースの必要性
…しょっちゅう持ち出すなら要らないと思います
4. カメラバックの必要性
…最近、生で持ち歩くか、せいぜい速写ケース止まりですが、交換レンズはお気に入りのバックにスポンジ入れて持ち歩いてます
書込番号:18496524
0点

こんばんわ
OM-D M1、12−40oF2.8+40−150oF2.8とCANON6D、40oF2.8STM を使っています。
@メモリーカードについて
現在32GBと64GBを使っています。余るほどの容量ですがclass10以上が好ましいと思い
ます。消耗品だと思ってもいますので、予算を決めて○○円以内で買えるclass10なら
容量○○GBと探された方が良いと思います。
Aレンズフィルターについて
40−150のほうは純正品を使っていますが、12−40o、40oのほうは2000円くらいのを
使用しています。ただし、12−40にはPLフィルター、40oのほうにはNDフィルターを用
意しています。
B防湿庫について
2年ほど前に防湿庫を購入しました。それまではいわゆる「タッパ」なるものに除湿剤を
入れて使っていました。
たまに知人から「お金持っていますよね」等と言われますが、一度に揃えたわけではあり
ません。必要なものを必要に応じて順序だてて購入されていけば良いと思います。
Cカメラバックの必要性について
撮影時以外はバックか防湿庫の中です。傷や破損からカメラを守る最も適切な方法だと
思っています。高額な機材ですので大切に扱うべきだと思います。
個人の意見として
カメラ同様にその他の消耗品、ケース、機材が多種多様にありますが順番に必要に応じて
購入されていくことをお勧めします。
自身、購入後により良い商品を見つけて買い直すという失敗を数限りなく繰り返していま
す。次に必要なものを購入に至るまでの期間をあれこれ悩み楽しむ時間と考えれば、きっ
と楽しいカメラライフになるのではないかと思います。
書込番号:18496568
0点

1.私は東芝EXRIA32GBを使ってます 16GBのCLASS10で十分な気がします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00DGQXQ42/
2.フィルターもピンキリですが、NDやCPLやソフトフィルターでなく、プロテクトフィルターのことだという前提で(^_^:)ゞ (NDはケンコーCPLマルミと混在してます)
12−40mmProに付けるなら、DHG スーパーかEXSUSの62mmφあたりが汚れが落ちやすく良いです。
http://www.marumi-filter.co.jp/product/01/
プロテクトフィルターは保護ガラスなので、夜景や逆光の時はゴースト対策で外すし、ND、CPLを付けるときも外します。なので、付けない人や、割り切って安いので十分という考え方もあります。
(私はマルミのDHGスーパーレンズプロテクトです)
3.防湿ケースはナカバヤシの26lでしたが、今やカメラ関係の空き箱入れになってます(爆)
4.カメラバッグはリュックタイプ、スリングバッグ、ショルダーバッグ、ウェストポーチと結構持ってますが(^_^:)ゞ 今はメインがスリングがメインです。自転車や長いトレッキングでは背中に密着し、カメラの出し入れが楽で重宝します。 機材が増えてくるとバッグの容量にも限度が出てくるので、あまり使わないレンズやストロボなどサブ機材はサブのショルダーバッグに入れて車内に放置してます。
あとM5は初代(4.5万)も悪くは無いけど、Mark2(9.5万)も価格に見合った進化してるので、今買うなら、できればmark2の方が良いと思いますよ。
書込番号:18496852
1点

SDは、サンディスクが鉄板です。容量は、16GBか32GBを買えば、数日の旅行でも足りるでしょう。小さい容量を複数枚持つことを推奨する方もいますが、私はなくすと嫌なので、出先で交換しないで済む容量を推奨します。
保護フィルターはエグザスを使っています。汚れが付きにくく、落ちやすい点が良いです。ただし、レンズクリーナーなどの液体を使うとコーティングが剥げやすいらしいです。
私は、ひどく汚したことが無いので、ブロアーで吹く程度なので、コーティングをはがしたことはありません。
防湿庫は、ホームセンターで売っているプラスチックコンテナに湿気取りを入れて代用しています。
カメラバックは、交換レンズを持ち歩く時には必須だと思います。
近所のお散歩で、レンズ1本つけっぱなしの時は使いません。
書込番号:18496984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ欲しいマンさん おはようございます。
1.SDメモリーカードUHS-I対応の最速モデルで撮られる枚数ならば8G程度でも良いでしょうが、大は小を兼ねられるので16G程度でも予算に合わせて、サンディスクのエクストリーム以上の早いカードを万が一の為に2枚購入されれば良いと思います。
2.極端な逆光や夜景などは外された方が良いと思いますが、私は高価なレンズには高価なフィルター安価なレンズには安価なフィルターを使用していますが、条件の良いところでは安価なものも高価なものも外して撮ってもその違いは私には確認出来ませんでしたので、ほとんど気分の問題だと思います。
3.あなたの部屋が結露する程湿気る場合はあった方が良いですが、そうでない場合は常につかわれているのならば不要だと思います。
防湿ケースに乾燥剤は乾燥しすぎてゴム部品の劣化になる場合がありますので、防湿庫は湿度を一定に保てますし交換レンズなどの他にも記録メディアやビデオテープなど他のものも入れておけますので、購入されるのであれば大きいサイズまで余り価格が変わらないので、機材増殖に備えて大きいものの購入が良いと思います。
4.カメラは交換レンズが無くても、予備の記録メディアや予備バッテリーブロアーやクロスなどと共にもちだしますので、私は持ち出す機材の量に応じてそれにピッタリのカメラバッグを持っていて利用していますが、用途によりカメラバッグでないPCバッグなども利用する場合があると思います。
書込番号:18496997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風景はオリンパスE-M1、E-M5とペンタックスK5をメインで使用。
そのカット数ならサンディスクclass10の16G×2。
保護フィルター使用せず。
ただし、ケンコーの薄型撥水加工のND(減光)、C-PL(円偏光)フィルターは私的には必須。
私的には防湿庫は使用せず。
風通しのよい場所に出しっぱなし。
ただし、生活している地域によっては必要かな?
カメラバックは…ドンケF2とナショナルジオグラフィックのバックパック使用。
ただ、多くの撮影は…好きキャンパスの鞄にドンケの中仕切りを入れて代用。
書込番号:18497157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JPEG撮影のみなら8GBで足ると思いますが、RAWも使うのなら32GBぐらいが安心では。
書込番号:18497252
0点

1. 8G メーカー問わず。
4Gでも良いが、8Gがだいぶ安くなっている。どうせ買い足すことになる。
ただし、粗悪品や偽物に注意する。
2. 安いもので良い。逆光や水滴が付いたときに差がでる。
自分は、marumiの海外ブランドfujiyama(だったかな?)のデジタル対応保護フィルターを使用。
3.不要
冷暖房で結露するとか事務所とか湿気が多い所で必要なものだと思う。
4. カメラバックの必要性
個人の好きずき。
自分ならOM-D E-M5+標準1本付けっぱなしでボディーケース
交換レンズを持って行くなら普通の鞄にインナーバッグを入れる。
書込番号:18497541
0点

1.サンディスクのクラス10で予算に応じて早い物を、容量は16Gか32G当たりですかね。
万が一のことを考えて複数枚持っておくべきかと。
撮ったものは、大抵はその日のうちにPCの外付けHDDに入れています。
バックアップも別のHDDに取ります。
2.保護フィルターは、ケンコー、またはマルミ当たりのもので良いかと。
私は、ほとんどがケンコーのPRO1Dですね。
3.機材が増えてきたら防湿庫があると便利かと
保管に関しては、環境に左右されます。
押し入れやタンスなど、また高温多湿になる場所での長期保管は止めましょう。
週に一回程度シャッターを切るなどして、
風通しの良い所に、吊るして置くだけでも違います。
保管時は、バッグなどには入れません。
気になるようでしたら、湿度計付のドライボックスに入れ
定期的にシリカゲルを交換すればよいかと。
私は、機材もそこそこありますので25年以上前から防湿庫に入れています。
最初は約120リットル1台でしたが数年前に約240リットル物を追加しています。
将来、機材も増える可能性があるのであれば120前後の防湿庫でも良いかと思います。
4.カメラバッグに関しては何ともです。
私は、カメラバックも使いますが、
多くは適当なバッグに、
適当な大きさのフリースやキルティングなどの布に機材を包んで放り込んでいるだけです。
こんなスタイルで、野や山にも出かけています。
ご参考までに、
書込番号:18497671
0点

1. 8Gか16Gのクラス10ものを2枚、メーカーはサンディスク、東芝、パナソニックが安心です。
2. 私は付けていませんが、雨の中でも撮影するのであれば撥水加工のものが良いと思います。
3. カメラやレンズが増えて長期間使わないものが出てきたら用意すれば良いと思います。
4. カメラバックは必須だと思っています。
予備の電池、予備のSD、カメラ掃除道具等小物を入れておきます。
電池が途中で無くなったり、SDがカメラに入っていなくて悔しい思いをしたことがあり
カメラバックは2個持っていますがそのどちらにも予備電池と予備SDを入れています。
毎日のように撮影するので、それで助かったことが2,3回はあります。
書込番号:18497772
1点

ウチのE-M5の場合.....
1. Transcend32GB×1と予備で8GB×1です。
2. 保護フィルターのコトなら不要だと思います。使ってません。
PLフィルタのコトなら、エグザスがいいのかは分かりませんが必須でしょう。
風景メインなら、ほぼPLが着けっぱなしになりそうです。
私のは安物ですけど、充分効果はあると思います。
3. 数ヶ月間使わずに保管するなら、防湿ケースくらいはあってもイイと思います。
ウチにも防湿ケースがありますが、何も入ってません(^^
4. E-M5+12-40だけだったら、ニット帽にでも入れて、普段のカバンに放り込んで出かけますかね〜(^^
機材の量に応じてカバンとクッションボックスを組み合わせてます。
いわゆるカメラバッグというのは1コしか持ってないですけど、別に困ってません。
メッセンジャーバッグとか、トートバッグとか、デイパックとか、お気に入りのカバンを使いますので。
書込番号:18497901
2点

皆さん 返信ありがとうございます。
メモリーカード、防湿ケース、カメラバックについては決まりましたが…
プロテクトフィルターについては決めかねております…。
というのも、皆さんの中にはフィルターがいらないという方が多くいらっしゃるのですが、中には状況により使い分けている方も…
フィルターの使い分けについて追加で詳しく教えていただけますでしょうか?
返信よろしくお願いします。
書込番号:18499158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラ欲しいマンさんこんばんは
@メモリーカードについて
サンディスクのクラス10 32GBを使用してます
Aレンズフィルターについて
ケンコ-を使ってます、安心のためです、撮影の時は外しています。
B防湿庫について
トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MIIを使ってます、湿度もそうですが、ホコリ対策と整理の為です。
Cカメラバックの必要性について
複数持ってますが、 ロープロ(Lowepro) > パスポートスリング
が便利です、カメラ一台と交換レンズ1〜2の場合。
慌てないでゆっくり検討してください、必要なものを順番に購入するのが良いと思います
一度に揃える必要はないですから
書込番号:18499937
0点

カメラ欲しいマンさん こんにちは。
@ 16GB クラス10 UHS-1 で十分だと思います。
A NDとPLは出来れば揃えておいた方が撮影の幅が広がりますね。
B 予算があれば あった方が良いですね。
それより 使ってあげるのが一番。湿気のある(空気のよどんだ)場所に
置かないことが大事です。1週間に一度以上使ってあげれば
そんなに神経質なることは無いと思います。
C 皆さんそうだと思いますが 持ち出す機材・場所・移動方法など
TPOによって 使い分けておられると思いますので 徐々に増えていきます。(笑
Amazonのオリジナルのバッグがリーズナブルでいろいろあるので
お試しで買ってみるのも良いかもです。
フィルターですが E-M5はSSが1/4000までしかありませんから
明るいレンズ(F1.8)で晴天の日での開放はSSが足りないので
「NDフィルターがあればなー!」という時があります。
PLフィルターは 景色を撮るにはあるのとないのでは 雲泥の差があります。
少々お高めですが あった方が色鮮やかな景色が撮れます。
あと 水面のギラギラ除去とか ガラスの映りこみ軽減にも有効ですね。
尚 PLフィルターは劣化していきますので 付けっぱなしだと劣化を早めます。
保護フィルターに関しては 個々人の考え方ですね。
一枚でもレンズの前にガラスがあれば 画質が落ちるから付けない言う人もいます。
レンズには コーティングが施してあるので汚れた時の手入れが大変だから
フィルターを付けると言う人もいます。
どこまで拘るかで決めれば良いのではないでしょうか?
良いフォトライフを楽しみましょうね♪
書込番号:18502060
1点

考えているフィルターは保護フィルターですよね。
であれば、使うか使わないかは人それぞれの考えかたかと。
私は、付ける派です。
理由はレンズ面を保護したいからですね。
付けない派の中には、付けることによって画の低下があるからです。
ただ、私は撮った写真でフィルターの有る無しの違いの判断は出来ません。
但し、逆光や夜景などの撮影でゴーストが発生する場合で、
外すことによって低減することもありますので、その場合には外すこともあります。
その他のフィルターに付いては、撮影目的によっていろいろな種類がありますので
詳しくは、ケンコーやマルミなどのHPで確認すると良いかと思います。
代表的なものはC-PLフィルターとかNDフィルターなど、持っていると便利なこともあるかと。
余談ですが、C-PLフィルターは光によって経時的に劣化していき、だんだん効果が得られなくなりますので
必要に応じて買い換えることになります。使いかた次第ですが4、5年位で買い換えですかね…。
ご参考までに、
書込番号:18502148
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
カメラ初心者のものです。
教えていただきたい事があります。
レンズとカメラ本体、どちらが消耗品でどちらが消耗品ではないとかはありますか?
例えば
・レンズは中古でも特に問題ないけど、本体は中古だとダメとか
以前も投稿して解答をいただき、答えを出したのですが(E-M5 PROレンズキット)、やっぱり後継機が気になります。
このまま悩み続けて(悩むのは楽しいです!)E-M5のPROレンズキットが売り切れてしまった時……
PROレンズを中古で買い、本体を新品にするか、その逆か…
はたまた、PROレンズとE-M5後継機か…(その場合はレンズは中古?新品?)
もしくは、E-M10とPROレンズに?
とか…
とりあえずPROレンズは外せないのです!
(本格的なカメラは1台目です。)
それか…いっそ全く違う機種にしちゃうとか…
まとまりが無い投稿ですが、ご意見よろしくお願いします!
書込番号:18419781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズが生命線だよ。
ちなみに、新しいのが出ても…E-M5が魅力を失うとは思えないけど?
まぁ、ある意味では…中古で一番お買い得なオリンパスという残酷なポジションかもしれんけど。
書込番号:18419802 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

レンズは財産っていうけれど、本体はデジタルになって消耗品っぽい一面もあるかな。
書込番号:18419812
5点

カメラはレンズが命・・・・ですが、悩むのはCP+でよろしいのでは? 後継機種かなり期待できそうな。
ちなみにレンズより短いとはいえ、消耗品とするかどうかは使い手しだい。
書込番号:18419829
6点

後継機って8枚連写合成の40MPでしたっけ?
書込番号:18419925
0点

今年は未年さん
欲しいレンズがキットで出ている場合は、新品のキットご購入をオススメします。以下は、書き込み時点での価格.comの最安値です。
・E-M5(ノーマル仕様)ボディ: 55,935円
・ED12-40mmF2.8PRO:79,498円
(合計): 135,433円
・E-M5・12-40mmF2.8キット: 110,327円
(差額): 25,106円
キットの方が、ボディが特殊仕様になっている事を考えれば、絶対にお得だと思います。
E-M5IIは発売当初は高いと思います。新型の方に改善された箇所があるのは当たり前。最初が高いのも当たり前。しかもED12-40mmF2.8PROキットは最初は発売されず、暫くしてからカンフル剤的に発売される可能性があるだけで、保証の限りではありません。
なら、すんなり、E-M5・12-40mmF2.8キット(新品)をご購入されてはどうですか?新型に惹かれる方にはオススメしませんが、今年は未年さんは少しでも安くご購入したい訳ですよね。それなら、E-M5・12-40mmF2.8キット(新品)のご購入を悩む事はないのでは??
書込番号:18419932
3点

現行機と後継機発売直後はしばら併用して販売されると思います。(推測です)
その時点でどちらを購入するか決めた方が良いです。
正、在庫無しの場合もあるので、早めの決断が良いと思います。
初めて買うなら新品の方が良いと思います。きっと愛着の一台になると思います。
予算上中古を購入するなら.comでオススメの店で買うのが一番リスクが少ないと思いますが。
書込番号:18419943
0点

カメラはボディ単体で買うより、レンズキットで買った方が圧倒的にお得です。
欲しいレンズとのセットならなおのこと。
後継機が気になるのは仕方ないですが、現行E-M5でもあと数年は使い続けられるくらい高性能ですよ。
書込番号:18419960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

杜甫甫さんの言う通り、「使い手次第。」です。
何処かで「踏ん切り」を付けていかないと、永遠に購入出来ませんよ。(笑)
完全無欠なカメラは存在しませんから、踏ん切り付けて「購入」する事をお勧めします。
まず購入して、毎晩カメラを拭き拭きしながらニンマリして、取説を読む事です。(笑)
(誰でも、経験している事ですから。笑)
色々な物を撮影してみれば、だんだんとカメラの事が理解出来てきますから。
色んな事が「勉強」ですよ。
ここは一発、目を瞑って買ってみようか。(ファイト!)
書込番号:18419996
1点

今年は未年さんこんばんは。
ボディかレンズか…後継機発売までのスパンが長いのはレンズだと思いますけど、長い目で見るとどちらも消耗品かもしれません。
が、それらを使用して撮った画像データはしっかりバックアップを取りつつ保存すれば永遠にちかい…かも。
そんな訳で早く買ってたくさん使って欲しいなと思います。
マイクロフォーサーズで撮れる範囲の写真を撮るのにE−M5が画質、機能で足りない部分って僕には想像つかないのでE−M5 PROレンズキット即買いをオススメしたいですが、旧型のカメラでは写欲が湧かないってタイプなら新型を待ち、その後も後継機や上位機に買い換え必須ですね。
PROレンズは譲れないって考えには大賛成です。
書込番号:18420071
7点

フィルム時代から『レンズは資産、ボディーは消耗品』と言われますね。
デジタルになってからは特にボディーのモデルチェンジが激しいので、なおさらかと^^
書込番号:18420106
3点

あなたにとって満足品に巡り合うまでは、どれもが消耗品ですね^^
どんなにいいカメラ、どんなにいいレンズであっても、自分に合わなければ手放しまた求める
気持ちが新しいものを求めるうちは、どんなものでも消耗品だと思います。
いつまでも買わない事が一番いいのかもしれません・・・・
だって消耗する事はないのですからね(笑)
使うからこそ知るという世界
人のコメントやカタログばかりでは何もわかりませんよ。
まず今できる一歩を踏み出してみたらいいと思います^^
上手い下手関係なく、とにかく記録がちゃんと残るようになります。
今のままでは記憶しか残りません^^
高い金、無理して買って大切に使ったらいいんです(笑)
けちると、けちった分、すぐに後悔し買い直ししたくなる世界かな。
それこそが勿体ない消耗品となる原因の一つですね^^
でわでわ〜
書込番号:18420128
8点

レンズもボディーもデジタルに変わってからは、両方共消耗品です(笑)
レンズの方が長持ちします。(ボディーのモデルチェンジが早い)
初心者の方は、早く慣れる事です。
好きなメーカー、カメラを買って、一刻も早く慣れて下さい。
悩む事は、自分に自信が無いのでしょう。(思い切りが、必要です)
新しいモデルが次から次へと出てきます(悩む)
撮影したい物が有る時が、買い時です。(待った無し)
慣れる時間も必要ですよ!
新製品には、某かの不具合が付き物です(笑)
こなれた製品は、人のレビューで安心出来ます。(何か有った時)
書込番号:18420229
3点

プロレンズはmFTの規格がある限り使用できると思います。その意味でレンズが資産。おそらくプロレンズは8Kモニターを意識してて、bodyが追いつけていない状態。各社40−50Mpを出してレンズをリファインしているのはそのためであると思います。EM5IIがどの程度のデキなのか判りませんが、現行キットでいいような気がします。現行キットで購入されて、
センサーが変更後買い換えてはどうですか。
書込番号:18420348
1点

レンズも電子化されて、今や消耗品に片足突っ込んでますよね。
レンズもボディーも、一生モノを買おうと無理すると長続きませんよ。
書込番号:18420464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらかと言えばボディが消耗品に近いと思いますが、最近のAFレンズも消耗品に近づいた気がします。
書込番号:18420552
0点

今年は未年さん おはようございます。
あなたがPROレンズは外せないと言っているのだから、ここで聞かなくても回答は出ているように思います。
購入の仕方に関しては予算に合わせてとなりますが、今欲しいのであれば発表もされていない後継機と悩むのはナンセンスだと思います。
新型発売時のご祝儀価格で購入して新型の優越感を少しでも長く味わうか、モデル末期で価格のこなれた機種を購入して余った予算をレンズにまわすなどするかはあなた次第だと思います。
書込番号:18420559
1点

待てるなら、色々研究しながらあと一年待ちましょう。
タイミング的にはE−M1Aが出て、E−M5Aが
大きく値下がりした頃です。 その後は機材選びに
迷わず10年とか使えます。
書込番号:18420569
0点

今年は未年さん
私が、前スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617288/SortID=18401586/
で、E-M5IIの事をご紹介したのは、(その時点では既に今年は未年さんはご存じだったかもしれませんが)E-M5ご購入に当たっては、E-M5IIの事を是非知っておいて頂きたかったからです。理由は、
(1)E-M5ご購入後、すぐにE-M5IIが発売され、がっかりしないため
(2)E-M5の価格が、E-M5II発売によって変動する可能性があったため(値下がりも値上がりもあり得ます)
(3)E-M5とE-M5IIとを良く比較し、後悔のない買い物をして頂きたかったため
です。(3)に関しては、比較の結果、E-M5IIを選択される場合もあり得るとは思っていました。
ただ、ED12-40mmF2.8PROが必須なら、E-M5IIのキットがはっきりしてからでも遅くはありませんが(今週末か来週初めには発表されるものと思います)、E-M5のキットを選ばれた方がいいように思います。
書込番号:18420662
0点

スペックを追い求めればどちらも消耗品です
昔はレンズが・・・とかともありましたが
その頃はカメラ(ボデイ)も10年くらいモデルチェンジがなかったりもしていました
オリのm4/3はまだ発展途上なのでたとえproレンズでも短いサイクルでU型とか出る可能性もあります
(それでもボデイよりサイクルは長いとは思いますが)
現在のデジタルカメラはもう普通の撮影では十分の機能あります
更に高スペックを望めばキリがありません
自分が購入した機材がモデルチェンジし旧型になるのがいやな場合ボデイの腐敗化の方が早いと思います
悩んで購入されない方には同じコメントさせて頂きますが
カメラは買わないと写真は撮れません(残りません)
優秀なカメラやレンズを夢みているのは楽しいいですが手に入れるまでは夢でしかありません
撮影目的があれば早めの決断をお勧めします
例えばオリの場合
M4/3初期のE−PL1+レンズキットだってそこそこ撮れますよ
書込番号:18420692
0点

今年は未年さん
> レンズとカメラ本体、どちらが消耗品でどちらが消耗品ではないとかはありますか?
カメラ本体は、デジタルカメラの場合どちらかと言いますと「消耗品扱い」ですね。
フィルムカメラの場合はフィルムが「消耗品扱い」になりますが、フィルムカメラ本体は機械式腕時計見たく修理可能なカメラが多いですよ!!
現実に30年以前に購入したオリンパスOM-1Nが、今でも使えていますし。(^_^)
撮影される用途によりPROレンズが必要あるかないかが決まるかと思いますよ!!
書込番号:18420969
0点

今年は未年さん、悩みはつきませんね。私は、E-M1とE-PM2を使用していますから、当該機種ではないのですが・・・。
私は、E-M1を購入したキッカケは、40-150mmF2.8PROを使用したかったからです。そういった意味では、カメラ本体は、レンズを使うためのもので、消耗品かもしれませんね。ただ、所有しているE-PM2を手放す気は、毛頭ありません。愛着があるし、ちっちゃくて、持ち運びも楽。しかも、PROレンズは、さすがにアンバランスですが、他のm4/3レンズを含め、ちゃんと使用できますから。
そういう意味では、どちらも消耗品扱いは出来ませんね(笑)。だから、ものが増えるんですけど。妻にも叱られんです。あ、これは蛇足でした。
そんなことより、早く購入して、これから咲く梅や、春になれば桜や、あと、雪が降るなら、雪景色や、撮るものもいっぱいあります。12-40mmF2.8PROレンズは、良いレンズだと思います。撮影、楽しみましょう。あ、後、買えるなら、どちらも新品で買いましょう。初心者なら、なおさら、新品のほうがいいと思いますよ。じゃ、楽しく悩んで下さい!(何ら背中を押せず、すいません。)
書込番号:18421211
1点

デジタルになり、センサースペックが日進月歩の今、ライカでさえ「一生モノ」と言えなくなった。
書込番号:18421286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

国内の日程はわからないけど、香港では1週間後には新型OM-Dのタッチ&トライイベントが行われます。
もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
なんといっても3年ぶりのモデルチェンジです。
書込番号:18421299
1点

普通に考えれば、モデルチェンジが近いんだから、新型を見てから決めるのが、当たり前。
旧型を買って、新型が気にならないのは、酸いも甘いも噛み分けたベテランだけ。
特に、スレ主さんの様に試写もした事もないのに、「PROレンズは譲れない」って言えちゃう物欲系の人は、新型が出たら絶対悔やみまくると思う。新型が出ると、一斉ににカメラ雑誌がほめちぎり、同時に旧型のダメ出しするんだよな。
「旧M5では気になってたのだが…」とか
初心者が読みたがる「メーカー別使いこなし術」的な記事も完全に新機種ユーザーを対象にした記事構成になる。
それに、スレ主さんが耐えられるかどうか…。
しっかりと背中は掴んであげましたよ。(笑
書込番号:18421364
6点

>新型を見てから決めるのが、当たり前。
それで新型は予算オーバーなので旧型でも大丈夫ですか
その後トップクラスに近いスペックのセカンドクラスが出てこれでも大丈夫ですか
価格が落ち着いて来て今かうには大丈夫ですか(もう値下がりしませんか)
新型の噂がありますが今のモデルで大丈夫ですか
の繰り返しです
どこかで区切りを付けないといつまでたってもカメラは手に入りません(買えません)
その間写真は残らないでよければ
カメラはいらなかったと言う事です
エントリー機でも旧型でも古いレンズでも早く入手すれば写真は撮れます(残ります)
proレンズが優秀でも入手しなければいつまでも隣の芝生です
予算が潤沢にあれば新型を待ち新型+proレンズが良いでしょうが
予算が十分でない場合現行のproレンズキットを購入し撮影開始が良いです
※いつまでも待てる(撮らない)と言う事は本当はカメラは必要ないかもしれません
(写真はあまり撮らないでカメラや機材を揃える事に喜びを得るカメラファンも多くいますしそれはそれでアリですが)
書込番号:18421418
4点

>レンズとカメラ本体、どちらが消耗品でどちらが消耗品ではないとかはありますか?
ボデーはある程度期間で後継機が発売されます。
レンズは10年サイクル以上も当たり前です。
>やっぱり後継機が気になります。
このまま悩み続けて(悩むのは楽しいです!)E-M5のPROレンズキットが売り切れてしまった時……
多くの方が後継機のスペックが気にしていると思いますが、モデル末期の現行機を安く買うか、
発売直後のモデルを高値で買うかの2択です。
>とりあえずPROレンズは外せないのです!
新品のPROレンズの値段から購入資金を差し引いた金額で現行、または後継機を選択しても良いと思います。
現行機と後継機発売直後はしばら併用して販売されると思います。(推測です)
その時点でどちらを購入するか決めるのも良いと思います。
正、在庫がなくなる場合もあるので、早めの決断が良いと思います。
書込番号:18421485
0点

今年は未年さん、
中古購入のリスクとデジカメの消耗品意識は別のものかと思います。単純に考えるとM-5をいま買ったとして何年かするとその頃旬の機種に見劣りするようになり、早い人で二年以内の買い替え、遅い人でも5-7年くらいでまず買い替えるのではないかと思います。
レンズはいまのオリンパスなら、特にPROレンズなら上級者でも5年以上、それこそずっとつかい続けるのではないかと思います。もっと上のグレードのレンズが欲しくなることはよくありますがPPOレンズならその物欲も起こらないでしょう。
そういう意味ではボディは消耗品、レンズは半永久的と言えそうですね。特にm4/3 はレンズ側に手ブレ補正もないので経年劣化での精度不良も起こりにくいでしょう。
中古に関しては購入のリスクはもちろんありますが店や店員を選べはリスクは軽減できると思います。ただし12-40PROレンズを中古購入、ボディを新品と言う選択はしない方が良いかと思います。オリンパスはキットにした際のキットレンズの値ごろ感良いため中古にするメリットがら少ないからです。
書込番号:18422343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レンズとカメラ本体、どちらが消耗品でどちらが消耗品ではないとかはありますか?
別にどちらが消耗品かなんて事を考える必要はないと思いますがね。
今、12万円ほど出せるるお金があるなら、E-M5+12-40Proのキットを購入して、色々撮影しながら、使い勝手
や不足する機能など見分ける知識を得て、次のステップを考えてはどうですか?
そのころには噂のE-M5後継機の良い点、悪い点も見えてくるでしょうし、価格もこなれて買いやすくなるでしょう。
そして、今買ったE-M5もサブとして使い分ければ無駄にはなりませんよ。
書込番号:18422973
0点

カメラもレンズも、10年たっても使えるよ。
もし使えないと思っているとしたら、その人間が使えなくなっていることが多い。
人間が消耗品。
書込番号:18423097
3点

今買ってシャッターチャンスを掴むか
今買わないでシャッターチャンスを逃してもいいのか
どっちが耐えられますか?
後者が耐えられないなら、今買うべし♪
書込番号:18423146
2点

ボディーが消耗品です。映像エンジンや高感度性能、AF、AEがすごい速さで進化しています。
これまでカメラ性能の限界でキレイに撮れなかった場面でも美しい画質で写真が撮れるボディー
がどんどん出てきています。買い時は新型の映像エンジンを搭載したモデルが出て不良情報が
出てくる半年度ぐらいです。ダメカメラかそうでないかも分かります。そのころになると値段が
少し安定するので、買い時です。それ以降はいつ買っても良いと思います。
ただし、発売から2年程経っているもでるだと次期モデルを待った方が良いと思います。
レンズはきちんとメンテ管理して扱えば長年使えますし故障したら修理して使えます。
画質の良いレンズがどんどん出ていますので、新品で買えば10年くらいはトップレベルの
画質で使えると思いますよ。中古で買うならニューモデルの未使用アウトレット品を探すと
良いですよ。
書込番号:18423461
0点

私ならば,新型のE-M5Uの発表を待ちます。
まだ噂のレベルですが,新型のE-M5Uは,現行型よりも相当進化しているようです。
・ 236万画素高精細EVFの搭載(E-M5は144万画素なので,見え具合が別物のはず)
・ バリアングル液晶の採用(好き嫌いはありますが,やはり使い勝手が良い)
・ モードダイヤルにロックボタンが付くなどE-M1同等の操作性
・ 40万画素相当高精細モードの搭載
・ さらに,おそらくSS1/8000の搭載
来週には発表されるでしょうから,私ならば現行型の選択肢は無いですね。
それに,オリンパスオンラインでの購入なら,ポイント利用でカカクコムの最安値よりも
かなり安価で購入できるうえ,発売前の予約キャンペーン特典で3年保証が付くはず。
新型発売記念キャンペーンでグリップももらえるかも。
ここは,新型発表を待つのが良いかと思います。
書込番号:18423657
1点

失礼しました。訂正です。
・ 40万画素相当高精細モードの搭載
↓
・ 4000万画素相当高精細モードの搭載
書込番号:18423672
0点

レンズとカメラ本体、どちらが消耗品でどちらが消耗品ではないとかはありますか?
>>>>
精神論は良くわかりません。
実際の使用においては、どっちも落とせば壊れるし、置き忘れもあるからおこるから、どっちも消耗品でしょう。
実際、カメラはコーラ没(クルマの後部座席にカメラ置いておいて、コーラのペットボトルを後席に放り投げたらキャップが取れてコーラ没)させたことあるし、レンズもひざ位の高さから落として壊した。
新宿駅でカメラバックに入ったレンズを拾ったこともある(英字のメモが入ってたから、ガイジンさんの忘れ物だったみたい)。
形あるものは不意に壊れますので、消耗品。
書込番号:18424117
2点

消耗品って文字通りの意味なら破損や紛失ではなく使用により消耗したり摩耗劣化などを言うので(プリンターインクのような)ボディもレンズも消耗品ではないですよね。
今回どちらの方がライフが短いかと言う意図と思いますが、それも工業製品としての寿命とモノとしての価値の両側面があります。
で、モノとしての価値と言う意味ではいまのM-5よりはPROレンズの方が長寿だと思います。仮に使い込んでいるうちに故障や破損があってもモノとしての価値が下がらないなら修理して使いますからね。
M-5Uはボディのみでしばらくは10万円前後だと思いますから予算が限られているなら底値のM-5のレンズキット狙いはありだと思います。
書込番号:18424520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラもレンズも多使用による可動部の劣化は仕方ないと思います。
レンズにAF駆動用のモーターが入っていれば、そこが多使用によって故障の原因になり得ます。
カメラまたはレンズに入っている手ぶれ補正も同様です。
使用頻度が低い場合も、年数が経つとゴム部品やプラスチック部品の劣化が進んだり、
レンズの絞り羽根が固着して動かなくなることがあるようです。
故障した時にメーカーが修理に応じてくれる限度もあります。
同じ機材を使い続けるなら後継機が発売される前に新品を購入して長期保証に入るのが一番安上がりかもしれません。
デジカメも技術的に成熟してきましたので、今は1代変わったぐらいで極端な変化があることは少ないように思います。
後継機の後継機が出るまでは新製品を気にせずに、現行機を購入して撮影を楽しむぐらいの方が精神的に楽だと思います。
書込番号:18424754
1点

ズームレンズは、可動部分が多く、モーターが内蔵されていたりするので、もはや
資産ではないです。それに、レンズも進歩が結構早く(中には、新しいほうが画質
が悪かったりすることも時にありますが)、ボディよりは長持ちするという程度で
しょう。
ボディは、3,4年ですかね。ただし、基本性能は最近はそんなに違わないので、
いいカメラを買えば、10年近く使用することも可能でしょう。基本性能の良い
カメラを買いましょう。
ソニーに言わせると、オリの5軸手ブレ補正は、バネ式なので、あまり保たない
と言ってますが、どうなんですかね・・・・
書込番号:18424825
0点

>ソニーに言わせると、オリの5軸手ブレ補正は、バネ式なので、
>あまり保たないと言ってますが、どうなんですかね・・・・
E-M5を予約購入して愛用中なので気になる情報です。
手振れ補正が動作中の音はバネが高周波で伸び縮みする音だったんですね。
そう思いながら動作音に耳を澄ませると心配が募ってなりません。
ぜひこの情報のソースをお願いします。
書込番号:18425149
0点

mosyupaさん
以下の記事の引用箇所の事だと思います。
The Olympus version has a mechanical spring which “loses its elasticity with age”.
・Sony took inspiration from anti-seismic Japanese buildings to make the A7II 5 axis system!
http://www.sonyalpharumors.com/anti-seismic-japanese-buildings-to-make-the-a7ii-5-axis-system/
書込番号:18425193
0点

>ミスター・スコップさん
ありがとうございます。
正直に言えば、その情報を日本語翻訳しているサイトでみた覚えがあります。
E-M5の手振れ補正方式の概要もおおまかには理解しています。
この情報源から『オリの5軸手ブレ補正は、バネ式』・・・は無いだろうと(^^;)
電源OFF時にセンサーユニットが動き回らないように固定するためのものなのか、
補正の制御に一役買っているのかまではわかりませんが、確かにスプリングがありますね。
『あまり持たない』の『あまり』は、すごく曖昧ですが、どのくらいなんでしょうね。
実際に心配してコメントしていないことはミエミエな書き込み方をしたつもりではありますが、
どのようにとられたにせよ、素早く的確な情報ありがとうがとうございました m(__)m
書込番号:18425344
0点

・レンズは中古でも特に問題ないけど、本体は中古だとダメとか
自分の価値観次第では(;^ω^)
答えは他人が出してくれるものじゃないかと。。
・このまま悩み続けて(悩むのは楽しいです!)
このままずっと悩み続けるのもありでは(*^▽^*)
・とりあえずPROレンズは外せないのです!
とりあえず、PROレンズ全部コレクションするのを
目標にしてみるとか(*^▽^*)
書込番号:18425991
0点

申し上げた通り、レンズサイクルは長いです。
それに比べてボデーサイクルは早いです。
踏ん切りが着かない理由はスペックと値段のバランスが適切だと感じているのでは無いでしょうか?
しかし、現時点では後継機のスペック、売り出し価格も分かりません。誰しもが。。。
全てのカメラに言える事ですが、全てに満足するカメラは無いと推測します。
どこかで妥協する事も必要だと思います。
優先順位を書き出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18426193
1点

すべての物事には寿命があります。
カメラも車も寿命があります。
人間は道具以上に明日のことは解りません。
来年も再来年も生きている補償などありません。
現時点で入手可能な道具を自分の必要条件に照らし合わせて選択するのがよろしかろうと思います。
あなたの必要条件は、あなたにしかわかりません。
当然ながら、他人の必要条件とは異なるはずですね。
なれば、答えも同じではありませんね。
書込番号:18426282
2点

レンズは資産(例えばミノルタのレンズは大事に使われた物なら20年以上物でも一線級でSONYで使えます)と言って良いと思います、
ボディはデジタルになってから消耗品になったと思います。
ただ、
使い方(異常に連写するとか)によりますが、
簡単に5、6年で潰れるものでもないと(NikonD40など何世代前でも現役で今でも進行系のスレあります)思います。
潰れる、というより進化の速度が早いので、そのモデルサイクルの波に耐えられるかが1番問題かと。
書込番号:18426863
1点

フォーサーズと違って当分は製造中止にしないでしょうから、レンズはよほど過酷な使い方をしない限り使い続けられます。
カメラ本体は電池が製造中止になって互換品も出さなくなればそれで終わり。その前に本体の修理ができなくなる可能性もありますが。
書込番号:18427476
0点

レンズは腐敗化が遅く長持ちするから中古でもよいが
ボディは腐敗化が早く故障確率もレンズより高いから新品が良い
と言う考えもある
しつこいようだが購入しないと撮れない「踏ん切りを」!
書込番号:18427948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズは消耗品になるよりタンスの肥やし品になる可能性が高い。
撮影目的を考えてレンズを買いましょう。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6を愛用中
http://review.kakaku.com/review/K0000084517/
書込番号:18428870
2点

もちろん、レンズの方がずっと長生きをします。
ボディは今回更新されますので、CP+をご覧になってからお決めになっては?
私は、今のE-M5に記録性という意味で完全に満足していますので、新機種には
興味がそれほど湧きません。
レンズはこの写真のレンズと、ZUIKO DIGITAL 35mmを使用しており、この
限りにおいては十分な性能を発揮していると考えております。
書込番号:18429757
1点

電子部品を沢山搭載しているタイプのレンズ、、、
超音波モーターとか手振れ補正とか、、、
であれば、使っても使わなくても平均5年位とか?
http://www.semicon.sanken-ele.co.jp/support/reliability/4-5.html
4-5-3 装置の設計寿命
書込番号:18430457
1点

モーターの入ったレンズは、壊れたらafが効かなくなります。
そして部品保有期間も限られている。
レンズももはや消耗品
書込番号:18431425 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラが耐久消費財だった時代は約30年前、AF一眼レフが本格化して終わったのでは?
だいたい、今のカメラもレンズも新しいのが出たら壊れる前から買い替えたりするんですから、消耗品云々など不毛な論議な気も。
ライカだけでしょう、時代が変わっても腐らないのは(電気仕掛けの機材は別として)。
書込番号:18431964
3点

新しいカメラが買いたい人にとっては、カメラが消耗品。
新しいレンズが買いたい人にとっては、レンズが消耗品。
大事に使って、ちゃんとメンテナンスしてれば、10年目のカメラでも写真は撮れる。
要は、新しい機材に目移りして、購入する理由にしているのが『消耗品』とか『陳腐化』なんて言葉じゃないの?
書込番号:18432365
3点

中古を買われる場合、アドバイザーが近くに居たほうがいいと思います。
私は特にレンズは好みのものが見つかれば一生ものだと思いますが、
やはり、使っていると誤差が生じたりするもので、
その都度メーカーに調整をお願いするものだと思っています。
特に中古ですと、自分が手に入れたものがきちんとしたものなのか、そうでないのか、
判断するのはなかなか難しいと思いますし、万が一の時、調整が有料になってしまいます。
やはり、その時の良いセットを一つでも手に入れてみて、ああでもないこうでもないと
自分の好みや使い勝手を見つけていくのも楽しみの一つだと思いますので、
そこは安心出来る環境があったほうがいいかなと・・・。
キットレンズはメーカーに詳しくないのでわかりませんが、
ペンタックスもここ数年のキットレンズは結構イイなあと思うので、案外良いのかな。
自分の撮りたい分野で評判の良いレンズを試してみれば、
そんなに高価でなくても、あれ?こんなものか…と思う事はないと思います。
わたしはk20やK5でA09や272Eを使って見て、今でも時々驚いてしまいます。
ここにおられる皆様から見たら、全然入門の構成だと思いますが、
これだけの精度を持っているなら、別のレンズを手に入れればまた違う世界が見えるのだろうなと。
そう思えた時が、一眼を自分のものにした時ではないかなと思います。
本体は、一度きちんとしたものを手に入れてしまえば、それが壊れるか物足りなくなるまでは
必要ないと思いますよ。
本体の頑健さや道具としての使い勝手は、既に各メーカーとも色が決まっているでしょうから、
頑丈さや手に合う合わないは、メーカーによると思います。
機能的な面で必要なものが揃っていれば、新型はそんなに必要ないのではないかなと思います。
レスポンスもこの時代、使用に耐えないメーカーは無いと思いますし。
写りの進化に関しては、動画や連写はあまり詳しくないのですが、AFの精度
(数年前だと、各メーカー癖がありました。店頭は明るいので、棚の隙間など暗いところで試すといいと思います。)
高感度ノイズや手ぶれ補正の精度(本体に無いメーカーさんも多いかな)
が変化の大きいところかなと思います。
書込番号:18434389
0点

思うんですが、購入でそんなにグズグズしているのであれば、E-M5を買おうがE-M10を買おうが後継機を買おうが、「やっぱこっちのほうが・・・」と後悔するのは間違いなしです。
だれだって、隣の芝生は青く見えるんです(^_^;)
後継機だと出始めはバグや不具合などがあったりして、「やっぱ旧モデルのほうが………」となる可能性も十二分にあります。
現行機種から選んだほうが不安材料は少なくて済みます。
私も優柔不断ですが、「買えるなら、欲しい時が買いどき!」と思って決断しています。
善は急げ、です。
書込番号:18434417
3点

ボディーのモデルチェンジは頻繁にある。けど、それにはメーカーが営業上の理由から単に「新製品」を出したいときと実際に内容的な進化の大きいときがある。
EM5は新センサーを積み5軸ぶれ補正を備えEVFを初めて内蔵したm43機という意味で後者たが、EM5-2もEM5からの進化は大きくEM1に負けず劣らずの一線級カメラになる可能性大。こういうときには少々無理をしても新しいのを買ったほうが満足度は大きく、買い替えによる無駄な出費を抑えられるかと。
ただし、のんびりした撮影しかしないのならEM5でもいいかも。写り自体に変わりはない。ても、それいいだすと、EPをはじめ候補は一挙に広がる。
書込番号:18435097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M5 2発表になりました。
来年一緒にかいましょう。
書込番号:18442093
0点

多くの回答ありがとうございました。
迷いに迷って、池袋ビックでE-M5 12-40oのキットを購入しましたー。
ありがとうございました!
書込番号:18456310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついに「踏ん切った」
おめでとうございます
使い倒してください
書込番号:18456320
0点

今年は未年さん
ご購入、おめでとうございます。
どうされたのかなぁと気になっていたのですが、ご決断されたのですね!
今年は未年さんにとって、一番良い選択だったと思います。
書込番号:18456350
0点

お二方ありがとうございます!
夏には新しいPROシリーズのレンズが発売されるそうなので、それまでまたお金を蓄えておきたいと思います!
書込番号:18456605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
以前、OM-D E-M10ダブルズームキットと
OM-D E-M5 PROレンズキットのどちらがいいか質問をした者です。
結局、E-M5に決定したのですが…
購入場所について迷っています。
価格.comの最安値店で買う
家電量販店で買う
あとは…家電量販店で買うにしても選択肢としては、交渉する などがあるのでしょうか…
家電量販店のポイントは結局、元値の値引きには値引率では勝てないなど…情報が溢れている…
とにかく、1番安く買いたいんです!!
皆さん力を貸してください。
ちなみにカメラ購入は初なのでその他のメモリーカードや保護フィルムなども必要です。
よろしくお願いします!
書込番号:18401586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


初期不良に当たってしまった時の行動を考えたら、実店舗の方が安心だと思います。
価格の店舗より高い値段が付いているかもしれませんが、そこは、交渉してみましょう。ヨドバシでは、ネット価格も参考にして相談に乗るみたいですよ。マップはヨドバシの縄張りで商売しているので、必ず微妙な値段設定しているし。両方に出入りしたら良いかも。
あ、新宿迄行けない人には参考になりませんね(;・д・)
あとは、交渉術でしょうか?まとめ買いした方が、値引きも大きいようですし、期間限定キャンペーンがあったら、それに乗るのが吉。
書込番号:18401647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰しもが安くで買いたいですよ。恐らく!
ネット購入は初期トラブル等があった場合にやりとりが面倒。
また、購入時に外観のチェエックが出来ないのもマイナス要因。
実店舗での購入がオススメです。
家電店でも.comの値段は調査しているので、ほぼ同等の金額で買えると思う。
正、ポイントも含めて。
カメラと小物類でおよそ1万円程度は必要!
書込番号:18401652
0点

早速の解答ありがとうございます。
できたら詳しい理由なども加えて教えていただけますでしょうか?
書込番号:18401879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

候補の1つに ここはどうですか?
荻窪カメラのさくらや
http://www.ogisaku.com/products/list.php?category_id=5
よく購入してますが
今まで購入商品に不良品がなかったので
トラブル対応の方はわかりませんが
名も通っているので心配はないと思います。
書込番号:18401946
0点

ごめんない 理由を教えて欲しいのは
じじかめさん です!
でぶねこ☆さん
t0201さん
詳しい説明ありがとうございます!
書込番号:18401953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく、1番安く買いたいんです!!
後継機が出るらしいけど、、、もっと安くなるかも?
書込番号:18401956
0点

この手の質問は実店舗派と通販派に分かれます
私は通販派なんですが、理由として
@初期不良は通販も1週間以内なら対応している店も多く(要確認)、逆に実店舗で購入したからと言っていつまでも初期不良の無料交換をしてくれるわけではない
(ヨドバシは購入後8日、ビックカメラは21日とHPに記載あり)
上記期間を過ぎれば初期不良と認めてもらうのは困難?
A延長保証です
私のリサーチ不足かもしれませんが、私の知る限りでは落下等による物損もサポート(全額ではない)してくれる延長保証は有名実店舗では見たことありません
メーカー保証と同レベルの自然故障のプラス4年で合計5年とういような
B店員と馴染みになる必要なし
店長や店員と仲良くなり、趣味を共有できお得なこうが起きればいいですが、5年、10年月日が必要です
はっきり言って10万そこそこのカメラで値切ってきたり、付属品のサービスを求めるのは迷惑かと思います
よく、SDカードやバッグをサービスしてもらいましょうなんて意見ありますが、私はあれおみると乞食の勧めか?
と思います
地元のスーパーや個人商店での馴染みは好きです
いろんなサービス素敵です
このカメラ買ったらそのカメラ屋には数年いかないでしょう
フィルムも現像も必要ありませんから(プリントします?)
はなしがそれましたが、私は通販を勧めます
ただし、@初期不良の対応の有無 A延長保証(物損ありがベスト)Bそのお店の口コミ
価格コム経由のお店でしたら激悪店はないと思いますが要人はしてください
中には実店舗を持った通販店もあります
以上参考になれば幸いです
書込番号:18401998
3点

ここで購入店について質問される方には、実店舗購入をお勧めします。
ある程度カメラの事が分かり動作や現象について考察でき、
人に分かるように説明できる方なら通販でもいいと思います。
通販で買って腑に落ちない現象が合った時、ここで質問する手もありますが、
動作ならともかく音や熱などはここでは正しく伝わらないので、どうしても自分で判断し対応する必要が出てきます。
実店舗購入なら持ち込んで診て貰えますからね。
書込番号:18402013
5点

通販でいいと思いますよ。
交渉する手間や買いに行く手間も省けて。
初期不良は、通販でも対応してくれると思いますし、メーカー保証もあるわけです。
さらに、量販店の保証よりも、通販の5年保証のほうが有利な場合があります。
書込番号:18402103
1点

ポイントを考慮すると、価格が妥当だと思います。
書込番号:18402389
0点

私の場合は、ほぼ近所のキタムラです。
30年近くそこで買っています。
状況にもよりますが
価格.comの最安値とほぼ同等、もしくはそれよりも安くしてくれることもあります。
出たばかりの新製品はまず引いてくれませんが。
どの位まで引ける?と聞くくらいで強要もしていません。
お互い気持ちよく売り買いしていですから…
店長や数名の店員とお互いに顔をしっているせいかもしれませんが…
但し、数年で店員は入れ替わりますので、特に長い付き合いでもありません。
買う場合は、店長か知っている店員に名指しで声を掛けます。
ネットで購入するときもキタムラで、行きつけの店に取りに行きます。
あとは、ある程度知られたところで買っています。
最安値店で買う場合は、不具合が出た時の対応をよく確認してから購入した方が良いかと。
店によっては、交換もなし、対応はメーカーにと言うところもあるようです。
書込番号:18402395
0点

今年は未年さん
私は、以前は実店舗での値引き交渉自体も楽しく感じていたので、実店舗での購入が多かったのですが、最近はネット購入が殆どです。お勤め先等が量販店の近くにあれば、ちょっと足を延ばせば良いかもしれませんが、徹底的に価格に拘ると激戦地区まで行かなければならず、往復や交渉の手間、交通費等を考えると、激戦地区ほどは安くなくても、ネットでならそこそこ安く購入出来ます。
ショップを選ぶ際は、送料を含めた価格、ショップの評判、初期不良の対応等々を良くご確認の上、選ばれたら良いと思います。
カメラ以外にも、メモリーカード、保護フィルム等、取り敢えず必要な物は全て書き出しましょう(私は面倒なのと後で実際に注文する可能性から、全てをAmazonのWishListに入れます)。
ポイント換算は、以下のように行います。ただし、再び利用する可能性の低いショップのポイントが貯まっても仕方ないので、そういうショップの場合はポイントは含めず、考えます。
(*) 実質購入価格=販売価格×(100÷(100+ポイント(%))
さらに、ポイントサイト(私はハピタスというサイトを利用しています)が利用出来るショップならそのポイント、クレジットカード払いが可能ならそのポイント(例えば、楽天カードだと楽天市場で使用出来るポイントが1%付きます)のポイントも考慮します。真面目に計算したい場合は、表計算ソフトをご使用下さい。
ショップは、私の場合、価格.com、coneco.net、Amazon(出品者も含む)、楽天市場、Yahooショッピング、ヨドバシ等の量販店サイト(ビックは税抜価格がデカデカと表示されていますので、ご注意下さい)、ヤフオク(新品に限る)、サンワダイレクト(メモリーカードのみ)で、商品名で検索し、最安値ショップを見付けます。ただし評判が悪いショップ/出品者は避けた方がいいので、上記のポイントも含め、総合的に決めます。
【例】 私なら、書き込み時点では、ECカレントを選びます。ECカレントを再び利用する可能性は低いので、ショップポイントは無視します。
ECカレントの実質購入価格=112,316−624(ハピタス・ポイント)−1040(楽天カード・ポイント)=110,652円
実質購入金額を上記式(*)で計算すると分かりますが、フィルター、保護フィルムといった商品は、ヨドバシの実質購入金額がAmazon価格とほぼ一致する事が良くあります。この場合は、実際の出費が少なくて済むAmazonを私なら選びます。
【ご参考】
機種をお選びになった際、既にご存知だったと思いますが、E-M5の後継機が間もなく発表されます。後継機を選択肢とするかどうかも重要ですが、後継機発売後に、E-M5の価格が下落する可能性もあります。ただ在庫がなくなって、逆に値上がりする事も考えられるので、E-M5なら、今が買い時かもしれませんね。
・オリンパスE-M5II の前面・上面・背面の画像
http://digicame-info.com/2015/01/e-m5ii-2.html
・オリンパスE-M5II のスペックに関する噂のまとめが掲載
http://digicame-info.com/2014/12/e-m5ii-1.html
書込番号:18402422
1点

うちは田舎なのでほぼ通販ですが、 実店舗の値段で納得できたら実店舗で、通販が安いと思ったら通販を利用すれば良いと思います。
但しネットショップはクレジット決済可能な店で、アマゾンや楽天、ヨドバシカメラあたりになります。(知らないお店なら代引きで購入が基本です。) 表示金額から更に 税金・送料・振込み/代引き手数料等も発生することがあります。
http://kakaku.com/item/K0000617288/
通販の場合、ただ安いからといって、実店舗が無かったり、来店予約必要だったり、営業時間平日の2時間のようなアヤシイお店は避けた方が賢明です。
ヨドバシは発生ポイント12479を現金相当として使えるので、実質最安値と900円程度しか変わりません。最安値+代引き手数料\1480だと逆転します。
レンズキットでいったん清算して、発生したポイントで必要な小物を揃えるといいですよ。
ヨドバシネットは数百円の小物でも送料無料なので重宝します。
書込番号:18402594
0点

僕の買い方を書き込みます。
僕は家電量販店のYAMADAで購入しています。自宅から一時間程です(高速利用)
一眼レフ購入時は常に責任者から購入しています。付き合いも長く常に.comの最安値より
更に安く購入出来ます。
購入検討している物は事前に電話で商品をキープ又は取り寄せして頂いています。
在庫がなければ他店在庫を調べて、他店にあると部下が商品を取に行ってくれます。(最大往復時間4時間)
5D3の予約をしていませんでしたが、相談したらメーカー営業マンから用意して発売当日にゲットしました。
勿論、TV等の家電用品も、その方から購入しています。
年間購入金額もそれなりですが・・。
お互いの信頼関係を築くと、自然に最大の安値で購入出来ます。
書込番号:18402654
0点

近日中にE−M5が発表されるらしいので…
出た後の叩き売りを狙うのが一番じゃないかな?
レンズのおまけにボディが付いてきたくらいの値段で買えるかもよ???
書込番号:18402657
0点

今年は未年さん
2015年01月26日 08時00分までのタイムセールで、安いショップを見付けました。
・premoa(旧A-PRICE):109,800円(税込)、送料無料、クレジットカード利用可能
ハピタスと楽天カードを利用したとすると、実質購入金額は以下のようになります。ショップポイントは無視します。
・109,800−915(ハピタスP)−1016(楽天カードP)=107,869円
なお、ハピタス利用時には「A-PRICE」で検索し、ショップ名が表示された箇所の「ポイントを貯める」をクリックすると、premoa(旧A-PRICE)に飛びます。そこで、「OM-D E-M5 12-40mm F2.8」で検索して商品をヒットさせて下さい。複数件ヒットした場合、タイムセールではないページも表示されています。多分一番上に表示されたページがタイムセールのページのはずですが、価格がタイムセールの109,800円である事を十分にご確認の上、そのページから、ご購入手続きを行って下さい。なお、ハピタスでポイントを獲得するには、必ずハピタス経由でpremoa(旧A-PRICE)に飛び、そのタブ内で手続きを全て完了させて下さい。
書込番号:18403095
1点

↑のタイムセール、2名限定とありました。もしかすると焦って購入させようという作戦なのかもしれませんが、価格がご納得出来れば、早めにご購入された方がいいかもしれません。「かも」と書いたのは、E-M5IIの影響が見えないからです。ただ12-40mm F2.8のキットに拘っておられるなら、E-M5IIはまだどういうキットで販売されるか分からない(今回のように発売暫くしてからのテコ入れで導入とか、そもそもキット設定がないとか)ので、このキットを思い切ってご購入されるのは悪い決断ではないと思います。
書込番号:18403169
0点

八百富 でググって会員登録して値段見てみては?
書込番号:18404092
0点

今年は未年さん
予めお断りしておきますが、以下のショップでご購入する必要は全くありません。今年は未年さんがご自身のご判断でお決め下さい。また再三申し上げているように、E-M5IIの影響がどう出るか分かりません。通常は値下がりすると思いますが、在庫が少ないと最安値ショップからどんどん在庫がなくなり、結果的に高いショップが残って値上がりしたような形になります。ヨドバシはいち早く販売を終了すると思います。
ハピタス、楽天カードを利用する場合の実質購入価格は、以下の通りになります。各ショップの評判は、本商品の価格比較のページでショップ名をクリック、ショップ評価の詳細をクリックして、ご確認下さい。
・premoa(旧A-PRICE)(タイムセール):109,800−915(ハピタスP)−1016(楽天カードP)=107,869円
・premoa(旧A-PRICE)(通常価格):112,400−936(ハピタスP)−1040(楽天カードP)=110,424円
・ビック:113,449(*)−1733(ハピタス・ポイント)−1155(楽天カード・ポイント)=110,561円
・ECカレント:112,316−624(ハピタス・ポイント)−1040(楽天カード・ポイント)=110,652円
・ヨドバシ:113,445(*)−1155(楽天カード・ポイント)=112,290円
(*)は[18402422]の実質購入価格計算式より算出。くれぐれもポイント10%を10%引きで計算しないで下さい。ポイント10%は実質約9%引きです。
書込番号:18404175
1点

今年は未年さん
E-M5をご購入されたのどうか分かりませんが、E-M5Uの最新の噂は以下です。ご参考まで。
・オリンパスE-M5II はE-M1と同じEVFを採用?
http://digicame-info.com/2015/01/e-m5ii-e-m1evf.html
書込番号:18414415
0点

E-M5Uのブラックです。
香港のオリンパスが、体験イベントを2015年2月5日(木)に開催するようなので、今週末にも正式発表されるのではないでしょうか?
・オリンパスE-M5IIの鮮明な画像と価格に関する情報
http://digicame-info.com/2015/01/e-m5ii-3.html
書込番号:18415355
0点

皆さん返信ありがとうございます!
しかし、ここで問題が解決した訳ではないのです…またカメラの機種について悩みが再発………
また新たな質問を投稿したので解答をよろしくお願いします。
書込番号:18419801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今日、ポタリングしながらバックからカメラを出すと何か違和感!違和感を感じるのだがピンとこない?
よく見るとダイヤルがなく何かの端子みたいなものがむき出しになっている。
さっき撮った場所で落としてきたか・・・!一瞬あせる!バックを調べたら中から出てきた。一安心。
しかし、安いものではないのに何でこんなところが外れるの!
保障は切れてるし、田舎なので直しに出すにも手間と時間がかかるしなぁ。
瞬間接着剤でくっつけておいてもいいのかな。
誰か知っている人がいたら教えてください。
3点

二液式エポキシ接着剤で付けると良いと思いますよ。
瞬間接着剤はプラ部分を白くする恐れがあるので。
書込番号:18070342
4点

一度サポート、サービスセンターには相談した方が良いですよ。
例え保証外でも。
スレ主さんはストレス(不満)
メーカーは有意義な情報です。
書込番号:18070381
4点

見たところ圧入ですかね〜。
樹脂ノブの方に取り付け・取り外し機構があったりするようですと、接着しない方が良いです。
書込番号:18071685
1点

基本接着剤はNGです
エポキシは破損部品の接着や補修、二度と外れてなくてもいい部品の
固定にはいいですが、外す可能性があるかもしれない部品に対して
使うのは、もってのほかです。
分解不可能になってしまいますよ
うさらさんのいうように圧入でしたら、基本的には再度圧入して
外れないようならそのまま使います。
ゆるくなっていてすぐ外れるようであれば、平坦な面に薄い両面テープを
併用するか、無溶剤の接着剤を点つけして固定します。(面に塗ると
強すぎて、分解したい時に部品を破損する可能性があります)
セメダインGXが扱いやすいのでおすすめです
書込番号:18071718
4点

私もやりました>_<
修理にだしたけど何千円かで直ったと思います。伝票探しておきます。
書込番号:18071733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイヤルが外れたって言うからびっくりしたけどカバーだな。
良くある事でしょ
昔、御茶ノ水の「K澤楽器」で、36万のギター買ったら、3日でボリュームのラベルが剥がれ落ちた。当時K澤が輸入代理店も兼ねてたので文句言ったら「ポンドでくっつけといて下さい」って言われた。
書込番号:18071742
2点


オリンパスに電話して、接着剤でくっつけていいか聞いてみては?
書込番号:18071894
0点

わたしのE-P3でわ、外れたカバーのほーに接着剤が残ってたよ。
スレ主さんのカバーの裏側どーなってるのかな? ?('.')?
書込番号:18072265
6点

Customer-ID:u1nje3raさん、柏木ひなたさん、nightbearさん、うさらネットさん、横道坊主さん、guu_cyoki_paaさん ありがとうございます。
葉澄さん 伝票まで探していただいてありがとうございます。
1,620円で直るのなら、ピックアップ利用料金足しても、各部点検、清掃をしてくれるのなら安いですね。
t0201さん、じじかめさんの仰るとおりオリンパスに聞いてみました。
当たり前の回答ですが、「ご自身での接着は、今後カメラに何らかの不具合があった場合、弊社で対応が行なえない可能性がございますので、お控えくださいませ。」とのことでした。
今週末は、少し使いたいので、オミナリオさん、gda_hisashiさんのいうとおり薄い両面テープでしばらく様子見します。
明日にでも、薄い両面テープ買ってきます。
書込番号:18073804
0点

nu6さん
ちゃやつ貼ってもええかも。
書込番号:18073866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理代は安いですが修理に出す手間とその間使用できないのが痛いですね。
その後どうしましたか?
書込番号:18168807
0点

薄い両面テープを探しましたが、田舎では売っておらず、あるもので試したら、少し浮いた感じになるので直ぐにはがしました。
色々考えてたら、電気工事用の自己融着テープがあったのを思い出し、引っ張って延ばし、カバーのとれたダイヤルに当て上からカバーを圧入しました。余分な部分はカットしたら見た目は綺麗に、また、スコスコだったのが、しっかりと固定されました。
接着したわけではないので今後の修理にも影響なさそうだし、ダイヤル部分の防塵防滴もOKかなと思うと結構いい方法かもと自画自賛です。
書込番号:18169600
3点

私も先日、同じダイヤルが外れてしまいました。
フリーランスでリーフレットやホームページ制作を受けることがあるので、
そのイメージ撮影の現場で、撮影中に外れて焦りました。
葉澄様の伝票では1600円程度だったようですが、
私が八王子サービスに送付して見積もりをお願いしたところ、
保証期限切れでは、部品代と工賃で6500円(部品500円+工賃)+送料になるとのこと。
フォトパス会員ですと、1割ほど値引きがあります。
各サービスセンターへの持ち込みによる現地対応の場合は分からないようです。
私もスレ主様同様に田舎暮らしで、センターまで赴くと片道100キロ以上ありまして、
往復で工賃分くらいかかりますし、
修理後は自然故障(通常使用)の場合、半年間の保証がつくことから、
放置していた背面液晶フレームのクラック修理と一緒に
見積もり内容で修理を依頼しております。
書込番号:18208890
2点

あれ?なんででしょう?ショップ延長保証経由だからですかねえ?
書込番号:18209371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の件で補足です。E-M5はおぎさくさんで購入してその際におぎさくさんの取り扱っているワランティマートという延長保険の会社に送って修理をしてもらいました。その時の明細なのでもしかしたらオリンパスに出したのではなく修理業者なのかもしれません。誤解を招く記述で申し訳ありませんでした。
書込番号:18209569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その時の明細なのでもしかしたらオリンパスに出したのではなく修理業者なのかもしれません。
伝票の様式も、オリンパスのものとは明らかに違いますので、他の修理会社に出されていますね。
*もう10年近く前の話ですが、キタムラで5年保証を付けた E-300 を、2年目だったか3年目だったかに修理に出したら、
やはり、他の修理会社に出されていました。
なお、オリンパスの修理工賃は、最低で 5,000 円(税別。以下同様)のようです。
*数ヶ月前に、VF-4 のアイカップを紛失したので、修理依頼する E-M1 と同送したら、部品代が 500 円で、
アイカップの取付工賃が 5,000 円とのことでした。
なお、「VF-4 をティルトすると異音がするので、分解掃除しましょうか?」との提案があり、その際の工賃は、
「アイカップを取付けても取付けなくても 5,000 円」とのことでした。
*プレミア会員なので、工賃は3割引きの 3,500 円になりますね。
*結局、異音は自分では気づかない程軽微だったし、アイカップは自分で容易に取付けできるので、部品だけ送って貰いました。
(有償修理のため、無償修理の E-M1 と同梱なのに、別途、送料 500 円が必要でした。)
書込番号:18209720
0点

葉澄様
>誤解を招く記述で申し訳ありませんでした。
別途の修理業者に出す場合もあるのですね。
こういった例もあるという記録にもなりますし、悪いことではないと思います。
メカロク様
オリンパスの工賃は最低で 5,000 円なのですね。
送料500円については、私も液晶周りのクラックについては送料無料ですが、
別途修理が発生するため、500円かかりますと説明されました。
一応、ダイヤルの剥離については同様の修理例が何件かあるようですので、
この機種のダイヤル仕様上の欠陥ではないかと指摘してみました。
返答は点検時に打痕の形跡は見られず、
故意および過失ではない、通常の使用による故障ではありますが、
不良品であれば購入後、すぐに剥離が見られるはずで、
お客様の場合は1年以上経過して使用されているため無償点検・修理の対象にはなりません。
ということでした。
担当してくれたオペレーターさんには、コンパクトかつ堅牢であることもウリの一つにしていた、
元フラッグシップ機なので、ミラーレスとしては安くないカメラですし、
もう少ししっかり作って欲しいと意見を述べておきました。
書込番号:18210159
3点

先日、紅葉を撮りに行っていましたら、モードダイヤル(カバー)もポロリ!同じく電気工事用の自己融着テープで圧入しました。
私の個体だけなのか判りませんが、急に外れますので、tabi_hiroさん注意してくださいね!
売り出し当時はOLYMPUSさんのフラッグシップ機のはずなのですがねぇ?
折角なのでそのときの紅葉を少しだけUPします。
書込番号:18210508
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://youtu.be/SaNIJhqLxhI
上記の動画をご覧ください!
E-M5にて撮影したものです。
気になる点が、露出の変化があると言うことです
照明は何も変わっていないのに、明るさの変化が自動的に起きています。
明るさを一定にして動画撮影をする方法はありませんか?
ご存じの方よろしくお願いします。
書込番号:18085905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
AEロックして撮るといいと思いますよ。
書込番号:18085918
0点

>絞り優先モードでもできますか?
できるべきです。が、実はこのカメラを持っていませんのでわかりません。
ぜひ試してみて下さい。
(しかしE-M5の取り扱い説明書、ずいぶんはしょってますねー。)
私は子供が吹奏楽をやっているので、よくコンデジなどで動画を撮りますが、背景が黒で人物にライトがあたっている状況が多いのです。AEロックしないとちょっとズームしたりカメラを振ったりしただけで露出がころころ変わってしまい、だめですね。
静止画ではAEロックはほとんど使ったことがないんですが、演奏会の動画ではよく使います。
あと、露出補正もよく使います。
書込番号:18085992
0点

途中で照明増えたりしているように見えますが…
書込番号:18086156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うん。
途中で明かりが点いたんだね。 (・・)>
いつ露出が変わるのかと、聞きたくもない歌聞いちゃったよ。 o(;△;)o
書込番号:18086211
5点

ん? あれ、ほんとですね。ちゃんとみてみると途中で照明がついたり消えたりしているのがわかります。
照明が変わらないのに本当に露出が変わっちゃう例はこちら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17874369/MovieID=7890/
これをふせぐにはAEロックが簡単ですよ。
E-M5は動画でAEロックはできるって仕様表にかいてありますので、ためしてみるといいです。
書込番号:18086294
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17874369/MovieID=7890/
の55秒から1分10秒くらいのところだけ見ればいいです。
書込番号:18086301
1点

あ、あの人画像とか投稿すること有るんですね。
むやみやたらと「良」スレ立てるだけかと思ってた…
書込番号:18086323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り優先でもAEロック可能です。
撮影中に露出変更しないのでしたら、
最初からマニュアルで固定もできます。
書込番号:18086408
1点

確かに、照明はついたり消えたりしていますが、その影響があり、1分40秒あたりなどに不自然に一瞬明るくなってます
http://youtu.be/xDIeOk9yCDk
こちらも同じ日同じ機材で撮影されたものですが25秒あたりに不自然な明るさ変化があります。
照明の問題ではなく、機材の問題なのは肉眼でも確認しています。
改善できそうですか?
書込番号:18086421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナイトウォッチさん
あの人とはどの人ですか?
書込番号:18086428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あの人
SakanaTarouさんがリンク貼ってる動画の投稿主。
書込番号:18086456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り優先のオートの撮影ですか?
オートでしたら変わって当然です、持っているギターは、少し動いただけで光り 反射で、カメラは明るく感じたり、反射か゛消えると暗く感じたり、それと人物が動くと、横のキーボードが光ったり、暗くなったりしてます これも影響がありそうです。
逆ににこれだけ変わってきているのに同じ明るさになるはずないです。
Mで露出をを固定するか、AEロックだと思います。
書込番号:18087275
3点

>SakanaTarouさんがリンク貼ってる動画の投稿主。
「オランゲさん」の撮られた作例、初めて見ました(喜。
SakanaTarouさん、ナイトウォッチさん、ありがとうございました。
書込番号:18087607
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
友人のライブ撮影を頼まれました。
持っているカメラ
OM-D E-M5
持っているレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F18
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 です。
かなり暗いライブハウスのようです。
一番向いているレンズ、オススメの設定を教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:17831960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影者は自由に移動できるの? 演奏者との距離を考えないと単焦点レンズは使いにくい。
演奏者には照明が当たっていますか? 照明が十分だと設定の自由度はあがる。
照明が当たっていても暗いと明るいところを測るようにすれば、被写体が浮かび上がるよ。
測距ポイントもセンター1点、スポット測光。
全体の雰囲気でいいのならスポット測光でないほうがいいね。
狭いところだと17mm。
広めだと45mm。
この2本で動き回ることができるといいのですが。
ISO感度1600か3200が許容できるなら 12-50mmか 40-150mmで撮ればいいと思う。
距離はズーミングで調節できるので落ち着いて撮影できるので観客の邪魔になりにくい。
多少の被写体ブレは動感の表現で許されると思う。
この場合はISO感度で対応しないといけないでしょうね。
書込番号:17832143
3点

厳しいですね…
コントラストAFだと、まずピントが来ないかも知れないです。ハコに依りますが…
音楽のジャンルも重要な部分なんですが、どうでしょう??
一番向いてるレンズ、一番マシなレンズは17mmと45mmの単焦点ですが、全景は撮れないですよね。。
標準ズームがこれはキツい。。
結婚式とかだと、内容は抜きにして写りますが、ライブは暗すぎて写らない、めちゃくちゃ暗い画像しか撮影できない事があり得ます。
お持ちの標準ズーム12-50を付けて、感度を6400位まで上げて撮る。
ピントは明転した時に置きピンしておくとか…
たぶん、かなり厳しいですよね。
ちなみに、Mモードで撮影出来ますか?
書込番号:17832155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれば事前に下見と試写を行うべきでしょう。ただ暗いと書かれても実際どの程度の明るさかはわかりませんし、広さも、ライブのスタイルも分かりません。弾き語りのように動きが少なければシャッタースピードが1/100以下でも何とかなるかもしれません。ステージを派手に動き回るようなスタイルならもっと早いシャッタースピードが必要になると思います。
どちらにしてもスポット測光が基本でしょうが、ISOをどこまで引き上げて使えるか、逆にいうと高感度を使ったときどの程度のノイズなら我慢できるか、も把握しておく必要がありますし、AFがきちんと作動するのかの確認も必要でしょう。
ズームレンズが使用できるような明るさなら問題は少ないですが、暗ければ単焦点の出番ですが、単焦点なら画角は問題ないのかと言う確認も必要でしょう。
それに撮影位置は優先して確保できるのか、ストロボを使ってもいいのか、確認すべき事項は多いですし、難易度もかなり高い可能性もあります。
ご友人には悪いけれど、自信が無いようであればその旨事前に伝えて、多大な期待を抱かせないようにすることも重要だと思います。
書込番号:17832303
2点

広島さくらんぼさん おはようございます。
明るさが前もってわかれば良いですが、そうで無いとなんとも言えませんが、私ならまずは17oを使用し撮れるように撮ってみると思います。
暗いところで写真にならないのは、まずはISO感度を許容まで上げても被写体が止まるまでのシャッター速度を稼げない為に起こる被写体ブレや、明るさを稼ぐ為に絞りを開放にしての撮影の為被写界深度が浅くて起こるピンボケだと思います。
それらが最も少なくて撮れる可能性が高いのは、明るいレンズで尚且つ被写界深度が比較的得られる広角レンズだからで、単なら移動出来なければフレーミングなど自由が効きませんが、撮れるか撮れないかならすこしでも可能性の高い方を選択すると思います。
書込番号:17832749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広島さくらんぼさん
全然持って行ってリハーサルで、
ハンドリングテスト!
書込番号:17832816
0点

17mmと45mmを持って行って、撮影距離で選ぶしかないと思います。
書込番号:17833074
0点

こんにちは。
レンズは、撮影距離の調整が出来る、ズームレンズがいいと思います。
12-50mmか40-150mmを、撮影距離に応じて、どちらかを選択すればいいと思います。
ストロボ使用可能であれば、
ISO800位に設定。
絞りは、レンズの開放F値に設定。
シャッタースピードは、1/125に設定。
マニュアル露出がいいと思います。
ライブハウス会場が小規模であれば、
ストロボの天井バウンスができるかも。
(予備の乾電池が必要)
ストロボ使用不可の場合は、
絞りは、レンズの開放F値に設定。
シャッタースピードは、1/125位に設定。
ISOは、数枚試し撮りをしてから、決めます。(1600以上になるかも)
マニュアル露出のほうが、きれいに撮れると思います。
書込番号:17833291
0点

レンズF2.0以下
照明・人動き激しいとAFしにくいので親指AFに設定
ピント来た時AF固定してそのまま狙い続けて
人の動き止まった時や照明来た瞬間に連写
書込番号:17833546
0点

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F18
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0-5.6 です。
の3本を持って行きましょう。
最初は40-150mmで撮ってみましょう。
一応iso800までとして、iso1600までありかな?(暗いそうなので)
もちろん開放ですが、それでも止められなかったら45mmの出番。
その際はポジションをしっかり確保してから撮影します。
寄り切れないかもしれませんが、仕方ありません。
うまく、背景を大きめに取り込んで主題が明確になるようにしましょう。
17mmは舞台上に上がらないかぎり広すぎます。
が、演奏前後のスナップに使えます。
何も演奏本番のときだけが撮影タイムではありません。
要はいい写真が撮れたらいいんですから、その前後も狙ってみましょう。
では、がんばってください。
書込番号:17836377
0点

17mmと45mmを駆使するくらいですかねぇ。
ISOの上限値を1600くらいに抑えておいて、シャッター速度優先モードでISOオートに。露出補正はマイナスで。被写体の動きが速いなら1/200秒、1/250秒くらい。遅いなら1/60秒、1/100秒くらい。蛍光灯のフリッカーが出るようなら要シャッター速度調整。
RAWで記録しておいて、パソコンでのRAW現像時の増感現像とノイズ処理を。付属ソフトのOlympusViewerでも良いですが、枚数が多いならadobe Lightroomとかを導入したほうが楽かも。
あと、気がかりなのは、ライブの種類にもよりますが、シャッター音がライブや観客の邪魔にならないかどうかですかね。
書込番号:17847192
0点

シャッタースピード優先モードにして、ISOはオートか、ノイズの出ないぎりぎりまであげて、撮影します。
そうすると、45ミリF1.8で撮影できます。
書込番号:18085948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





