OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2013年9月10日 00:09 |
![]() |
16 | 11 | 2013年9月9日 11:47 |
![]() ![]() |
26 | 15 | 2013年8月30日 18:27 |
![]() |
125 | 40 | 2013年8月23日 21:00 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年8月14日 09:04 |
![]() |
518 | 57 | 2013年8月11日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
純正の電池を使っていますが、時々スイッチを入れても、電源が入らないことがあります。
電池をボディから出し、接触面を拭き、再度力強く押し込むと、なんとか起動します。
半日おいて、使おうとすると、また接触不良で起動出来なくなり、また電池を取り出し、強く押し込むと。
このようなトラブルに会われている方で、問題を解決された方の助言を求めます。
なお、サードパーティの電池ではこのような現象は起きません。
どうなってるの、オリンパスさん、ではありますが・・・。 (*_*)
3点

スレ主さん
デンチ接点不良かもしれませんね。ご存知だとは思いますが、カメラ本体・デンチ部の接点を導通改善剤(ナノカーボン)
で対応してみたら如何でしょうか?デンチでは無いですが・・・レンズで改善された体験があります。お試しください。
カメラ店・大型電器店もしくはネットで購入できます。3〜4社から発売されておるようです。これでだめなら、メーカーで対応してみてはどうでしょうか。
書込番号:16564222
0点

良く聞く事例です。
海賊品の電池がカメラ本体を物理的に破損した可能性が高いです。
多分
電池BOXの交換になると思います。
原因は海賊品の電池が規定のサイズより大きくて。。。
かな?
書込番号:16565176
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在パナのGX1で色々写真を撮っています。
最近、パナの12-35mmf2.8を購入。防塵防滴と言うことで雨の日の写真を撮りたいと思うようになりました。
ボディで防塵防滴と言うと、マイクロフォーサーズではこの機種をGH3しかありません。
ズバリ、どちらが画質的にはお薦めでしょう。
作例も見ましたが、恐らく加工してあるものもあり、今一つ判断が付きません。
静止画がメインで、動画はそれほど撮りません。
両方使われている方のアドバイスですと、とても助かります。
個人的な意見で全然構いませんので、ご教示頂けたら。。と思います。
宜しくお願いします。
0点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/842%7C0/(brand)/Panasonic/(appareil2)/793%7C0/(brand2)/Olympus
ほぼ互角かも?
尚リンク切れしてますので、「 Compare up to 3 items」をクリックしてください。
書込番号:16558190
1点

センサーは両方ともSONY製らしいので、静止画の画質は画像エンジンの
差だけと思った方が良いです。
書込番号:16558286
5点

ドロップオフさん こんにちは
GH3動画性能は凄いのですが 静止画の画質の比較では 余り変わりませんので 動画必要ないのでしたら OM-Dで良いような気がします。
書込番号:16558462
1点

動画以外の性能はほぼ互角ですが、持った感じとEVFはGH3の方がいいです^^
ボタンの配置や感触もGH3ですね、E-M5はフニャフニャしててちょっと・・・
GH3はストロボ内蔵ですが、E-M5は外付けです。
あと手振れ補正のないレンズを使うならE-M5がいいかと。
書込番号:16558485
3点

センサーは一緒という話なので画質に差は出づらいですね。
JPGならば画像処理エンジンの差は出ますが。
パナのレンズはパナ機でしか収差の補正が効かないので、ボディ内手振れ補正等のOM-Dに魅力を感じないとか、GH3の一眼レフライクな外観に抵抗無いならばGH3が良いと思います。
書込番号:16558489
3点

皆さん、どうもありがとうございます。
センサー同じなのは初めて知りました。
映像エンジンと手ブレ補正がボディ側かレンズ側かの違いですよね。
実際持って持ち易かったのはGH3だったのですが、ファインダーがイマイチとの評価もあり迷っていました。
日頃2台持ちで撮影しますので(キヤノン、ニコン併用)1台はマイクロフォーサーズの方が楽なのです。
因みにどちらがメインと言う事は有りません。
もう少し悩んでみます。。
書込番号:16559728
1点

パナのレンズをオリのボディで使ったときの色収差に関してはこのページが分かりやすかったです。
http://dslr-check.at.webry.info/201102/article_2.html
あくまで防滴で防水ではないので、雨の日の撮影にはご注意ください。
小雨での撮影で故障したというクチコミが過去にありました。
書込番号:16561793
0点

>そりゃ、EM1です。
まだ出てもいないのに?
書込番号:16562337
0点

ねこ みかんさん
「オチ」を語らせないでくださいね。
書込番号:16562348
0点

みなさんを代表して言いますと、「ガセネタ」は何を書かれても気にしません。
書込番号:16562460
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在はD700、D800Eを使用しています。
サブとしてOM-Dを検討しています。ただこの機種に使えるレンズの選択が解かりません。
NikonレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、e.t.c...を主に使用しています。
撮影対象物は風景写真が多いです。
前記Nikonレンズ域をカバー出来るお勧めレンズをご教授願います。
0点

パナソニック
12ー35 F2.8(換算24ー70)
35ー100 F2.8(換算70ー200)
…70ー200 F2.8相当は無いかもしれません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16503263
1点


風景なら12ー35 F2.8が良いと思います。やはり風景メインでは広角は必要と思います。
F2.8は風景なら僕はあまり使いませんが、風景以外の撮影等ではF2.8も使い道があると思います。
個人的には、便利ズームより幅の狭いレンズで被写体や表現によりレンズを交換するのが好きです。
書込番号:16503399
0点

単純にレンズを置き換えるなら
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
http://kakaku.com/item/K0000027534/
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000378040/
LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000418188/
でしょうか。
発売が噂されているE-M1はフォーサーズレンズで位相差AFが可能になるという話もあるので、その場合は
ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
http://kakaku.com/item/10504011350/
ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011889/
ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
http://kakaku.com/item/10504011480/
という手もあるかもです。
書込番号:16503511
3点

来月に M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROの発表があるかもしれません。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8は少し様子を見てからでも良いかも。
http://digicame-info.com/2013/08/mzuiko-digital-12-40mm-f28-pro.html#more
書込番号:16503618
4点

D800Eのサブ機は、D800Eでしょ?
どうしてE-M5なのか解りません。
風景がメインならなおさらD800Eを使うのが良いのではないでしょうか?
重いが理由なら、仕方がありませんが、魅力を感じるならマウント替えすれば?
安いし!
書込番号:16503993
2点

現在D800とD7100にE-M5使ってますが、サブとしての考え方でしたら私の場合は
重いニコン機を持ち歩きたいくない時に持つ機種だと思っています(笑)
ニコン機のファインダーを見ながらのE-M5の取り扱いは、全く使用感も写りも違いますので
画角を補うためのサブには、なりませんでした。
ですのでサブとのお考えよりも、新たにシステムを組む感覚の方がいいと思います(^^)
ですので、ニコンレンズは同じように16-35/4と28-70/2.8、70-200/2.8など使っていますが
E-M5で使うには皆さんおっしゃるようにズームはパナ12-35/2.8と35-100/2.8の防塵防滴レンズかなと思います。
私は単焦点レンズでこの機種で楽しめています(^^)
またニコン用アダプターを使い、手持ちのツァイスやマイクロレンズなどニコンレンズ資産をE-M5で使い楽しんでます♪
書込番号:16504329
3点

回答頂きありがとうございます。
レンズはパナ製がお勧めなんですね!
純正しか頭に無かったので、参考にさせて頂きます。
現在所有している機種のサブとして考えていますが、所有のシステムでは携帯性が悪いので、
ちょこっと出かける際、一応カメラ持って行こうか、と言うような場合と5軸の手ぶれ補正が
有効になる場合に使いたいと考えています。
書込番号:16504593
1点

sss-siさんおはようございます、OM-D良いですね、
私もD700等所有していますが、サブとしてm4/3はどうかと思います、(m4/3を否定する訳ではありませんE-PL3有ります)
ニコンはD40がサブとして使用しています、今ならD3200ですかね。
レンズは共通で使い回しできます。
また、D40用にタムの便利ズーム、40Gなど在ります。
私的にはm4/3は別物と考えるからか?マウントアダプターでニコンレンズも使っていますが、やはり別物です。
書込番号:16504621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズはパナ製がおすすめと言うより、現状M43レンズで大三元に相当するF2.8通しレンズを出しているのがパナソニックだけだからです。
ですが、来月にE-M5の後継(上位?)として、E-M1と12-40mm F2.8が発表されるという噂ですので、そうなると12-35mmより12-40mmを待った方が良さそうです。
12-35mmは大変に評判の良いレンズですが、オリンパスボディだと色収差が補正されず、パープルフリンジが出るという書き込みをいくつか見ました。(私が使う限りではさほど気になりませんが。。。)
書込番号:16504917
4点

sss-siさん、おはようございます。
私はキヤノン機ですが、このカメラも所有してます。
sss-siさんと同じような感じで、メイン機は大きいので、それを持ち出すほどでもないとき(または持ち出せないとき)にこのカメラに頑張ってもらってます。
ただキヤノンの(ニコンも)24-70F2.8なんかは手振れ補正がついていないのですが、手ぶれ補正が内蔵されているこのカメラはSS1/2〜1/4でも手持ちで撮れるので、なかなか綺麗に撮れたりしますね。
わたしはズームレンズは全てオリンパス製で、
12-50
14-150
40-150
75-300
を所有してますが、12-501本でいいんじゃないでしょうか。
そもそも撮れればいいのが前提ですから、変にコストをかけないでいいんじゃないかな、と。
広角が多いのであれば、もう1本、オリンパスの9-18mmですかね。
あとは好きな画角があるなら、12mm(オリ)、14mm(パナ)、17mm(オリ)、20mm(パナ)、25mm(パナ)あたりからチョイスされればいいんじゃないかと思います。
私にはパナのズームレンズは中途半端な感じがします。
書込番号:16505026
2点

毎度出てくる話ですが、「サブ」ってなんでしょうね? 「メインを持ち出すかサブにするか」というならフルサイズに対してm43はあるでしょう。しかし、「いっしょにもっていく」という前提だとAPCSがよいと思います。理由は、橘屋さんの仰る通りです。
あと、なぜEP5じゃなくてEM5なんでしょうか。いや、熟慮の上そうなる場合はじゅうぶん考えられますけど、スペックの違いをはじめ操作性やファインダーの違いなど検討されています? ふつうにはEP5が上ですよ。とくに1眼レフユーザーにとってファインダーの違いは無視できないと思います。
レンズは、パナのf2.8ズーム兄弟+オリ9-18mm+パナ25mm(orパナ20mm……AF遅いけど)の4本あれば、一応、たいていの撮影はこなせます。このうち広角ズームは、パナにも7-14があって気になるところですが、出目金レンズであるためフィルターが着けられず、取扱いに気を使うのが難点です。オリの12-40mm/f2.8に関しては発売になってから考えればいいでしょう。
書込番号:16505030
1点

sss-siさん、こんにちは。
このカメラには、サブ機として担わせるには十分すぎる性能を持っています。
しかしサブとして何をさせたいかを考えて欲しいかなとも思います。
Nikonのと同じような画角で撮ることを求めているのなら、Nikonで撮ればいいでしょう。
同じように撮れるカメラを二つも持っている必要はありません。
そうではなく、E-M5を選んだ理由は何か。
普段通勤バッグに忍ばせて、歩いている時に被写体を見つけたので、スナップ写真を残したいとか。荷物が重いので気合を入れない時でも持ち運んでしっかり撮るにはいいと思います。
まさかD800Eを通勤に持って行くわけはないので、それに代わるシステムはありでしょう。
でも、それなら24-70mm相当などのような、同じ焦点距離をカバーするという考え方に疑問を感じます。
こだわるところはなにか。値段か、画質か、強力なセンサー手振れ補正などのユニークな機能か、レンズのラインアップか。
Nikon Fマウントと(マイクロ)フォーサーズでは、設計思想も全く違います。なので、D800Eと同じ写真は撮れないと言えます。
だけど、その違いを楽しむつもりで考え方を変えてみてはいかがでしょうか。
同じ画角で撮るのに、短い焦点距離で済むので、レンズも小さくて済みます。
魅力的な単焦点レンズも、FXに比べれば安い価格で、コンパクトです。
そういう特徴を理解してシステムを組んでみるのがいいと思います。
例えば、画質より機材の少なさを重視して、あえて高倍率ズームを使うとか、
明るい単焦点レンズだけで組んで、その場で撮りたい画角のレンズに付け替えるとか。
電子式ファインダーもついているので、しっかりホールドして撮影することもできると思います。
もっとマイクロフォーサーズのことを勉強して、FXとどうちがうのか。そして理解した上でどうシステムを構築するのか考えてください。
書込番号:16511167
3点

こんばんは、
>サブとしてOM-Dを検討しています、・・・撮影対象物は風景写真が多いです。
同等は、無理かも?
とりあえず、標準の12-50で撮られてみたらいかがでしょうか、風景写真ですと9-18かな?(私のメインレンズ)
D700、D800Eよりかなり軽快に撮れます(ロー、ハイアングル)プラス、アートフイルター!
こちらがメインになるかもよ?
書込番号:16518314
1点

オリンパスが今度だす12-40 f2.8を待つのがいいと思いますよ。
パナソニックより高性能なのをだすとの噂ですし、デザインのマッチングも良いですしね。
書込番号:16525079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスブルーに魅了され、
420でデジイチデビューし、PL-1に心移りし、昨春よりOM-Dをメイン機として愛用しています。
オリンパスブルーに憧れたわりには、コダックCCD機は使用していませんが、
420やPL-1の頃のブルーの色合いはとても気に入っていました。
しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
スーパーリンさんが以前に書き込みされたような悩みと同じ悩みだと思います。
カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。
風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。
設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
今度はべたっとした色味が気になります。
CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

OM-Dは、仲の良い友人が持ってるので
私のフルサイズ機やAPS-C機で撮った写真と見比べたりしますが
友人曰く
「センサーサイズの違いの差は、やはり埋められないなぁ・・・」とよくぼやいてます^^;
m4/3機としては、画質が良くても
コンデジっぽい、ベタ〜っとなる絵は、やはり気に入らないようです^^;
でも、それは等倍鑑賞時や高感度域に限っての話ですので、あしからずヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:16424354
3点

>オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
簡単なレタッチの技術を習得すればコダックブルーもオリンパスブルーも自由自在になると思いますよ
オススメソフトはシルキーピクスPRO5だったりします、フォトショップは使いにくいですよ
要は撮影した画像で完結するのでは無く後処理も重要だと言う事です
別にRAWにこだわるのでは無くJPG画像からからでも色は自由自在ですから・・・・・・
書込番号:16424372
3点

OM-Dは持ってませんが、空を青く写したいのなら、少しマイナス補正してみてもいいと思います。
書込番号:16424489
5点

レンズ探しとか、修正より中古のボディを探す。レンズ込で8000円ほどかな?
オリンパスブルーゆえにE−300をいまだに保有しています。
わたしの技量では、別にきれいに撮れるわけでもないのですが・・・これでだめならあきらめがつくというトランキライザー的効果があります。
書込番号:16424582
3点

一般的に上級機になるほどニュートラルな色味になるようですね。現像作業に抵抗がなければ、RAWで撮影し、
任意のソフトウェアで現像されるのがいいのではないでしょうか?各パラメーターに慣れることが必要ですが、
狙い通りの写真を得るには有効かと思います。
書込番号:16424601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスブルーって、パナのセンサーを使っていた時代の色でしょ?
無理じゃないですかね。
書込番号:16424646
2点

もっと前のコダックCCDの頃のハナシではないでしょうか?
書込番号:16424668
20点

こんにちは(^^)。
いろんなレンズを試してみるよりも、PL3あたりを買い増した方が安いかもしれえませんね〜。
私も最近E-P5を買いましたが、空を入れた風景を撮りたいときはPL3を使っています。
書込番号:16424717
2点

>オリンパスブルー
写真は、対象の色の出来るだけ忠実な色の再現が大事です。
要は、オリンパスブルーはある意味よくない色の再現の仕方だったのです、実際の色では無いのですからね。
先ずは、自然な感じで確り撮る事を心がけられた方が良いですよ。
そして、自分の好みの色を出すには画像いソフトで好みに調整します。
書込番号:16424738
3点


訂正
自分の好みの色を出すには画像ソフトで好みに調整します。
書込番号:16424772
0点

あ、そうだ。
オリンパスだけと言う訳ではございませんが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16190944/#tab
こちらでお気に入りの空の色を探してみてはいかがでしょうか?(^^)
書込番号:16424954
0点

E-M5ボディでしたら、筆頭レンズは、OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8 ではないでしょうか?
解像感も、女性を撮るには不向きと言われるくらい高いです。
(女性の肌の、写ってはマズいところまで写る(^^;
換算150mmの望遠域なので、この領域の需要が薄いと厳しいですが。
広角域なら
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
F2.0まで要らないのならば、パナソニックの LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 あたり。
いずれも露出補正は-1/3とか-2/3くらい。75mmの場合、シャープネスもマイナスに少し入れておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:16425065
0点

PL3の時点で、オリンパスブルーは無かったような(^◇^;)
パナセンサーだと思いますけど。
ブルーにこだわるなら、E-300に一票(^ー^)ノ
書込番号:16425188 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

MA★RSさん>
なるほど〜ベテランの方から見るとPL3も違うんですね〜(^^)。
勉強になります。
自分はPL1sからですので、PL3はあまり違和感を感じませんでした(^^)。
機会がありましたら、ぜひ、オススメの機種で写真を撮ってみたいですね(^^)。
書込番号:16425228
0点

もももすもももももさん
初めまして!
時々「オリンパスブルーが好き」というコメントを見かけます。
スレ主さんの思うところの「オリンパスブルー」って、具体的にどんな感じの写真の青を言われてるのでしょう?
特にE510以降の全ての機種において、各ボディによって発色傾向が違うのが良くも悪くもオリンパスの個性だと思っていますが、言い換えれば「オリンパスブルーって何?」って、僕も一時、スレ主さんと同様にちょっと悩みました。
事実、E500、E300までのコダックセンサー(CCD)搭載機種までと、それ以降のCMOS搭載機種(確か初号機はE510/410?)とではかなり変化があったので、果たして同じオリンパスブルーと言って良いのかな〜とも。。。
で、結局、コダックセンサー搭載機以外でソレを求めるなら、その各ボディが持つ個性と機内の調整や設定で自分の青を創るしかないのかな、という結論に達しました。
オリンパスの個性って青の発色だけではなく、レンズの質も総じてかなり高いので、そういう要素を除外するのはもったいないとも思ったんです。
まぁ、環境的に可能なのであれば、他の方のコメントにもあるようにRAW処理前提での撮影をすれば、どんなボディ&レンズで撮っても、それこそ自分の好きな「オリンパスブルー」に到達可能でしょう。
もしくは、(コッテリなノリの)オリンパスブルー=コダックブルーをそのまま吐き出してくれる事を求めるなら、レンズではなくてE300がベストです。
ちなみにレンズはどれ?というスレタイに関してですが、個人的にはフォーサーズの11-22o、9-18o、14-45oが濃い色ノリの発色だと感じます。
マイクロ用だと“コレ!”というのは、、、少なくとも僕には(コダックセンサーのオリンパスブルーを醸し出すレンズは)見当たりません。
あ、でもそれはレンズの画質が良くないという意味では決してありませんよ・・、あくまで色ノリだけの意味においてです。
それと、ボディとレンズの相性・・と言うか、装着するボディによっても色が変わりますし、画像全体の空気も違って見えますね。
100%全てに断言までは出来ませんが、多くのユーザーがそれを感じてる旨のコメントを見かけるので、多少なりはあるはずです。
書込番号:16425940
3点

追記です。
オリンパスは、コダックセンサー搭載機種が現行の頃は、そのコッテリブルーをアピールしてました。
CMOS(パナセンサー)搭載以降は、それまでのコッテリブルーではなく、“抜けの良さ”もしくは“スカっと爽やか”な青を♪というようなニュアンスに変わったように思います。
ある意味、「それじゃ結局“オリンパスブルー”って一つじゃないの?!」ってツッコミを入れたくなりますが(笑)
現に、オリンパスブルー=パナセンサー搭載機種 というイメージを持ってしまっている方もおられるようですし(^^ゞ
その辺の、時期によってアピールのキーワードの意味合いが微妙に変わってしまってる事が、ユーザーによってそのカメラを買った時期の違いで各々の感じる“オリンパスブルー”も違ってきている事に起因してるのでは?とも思えますね。
こういう風に言ってしまうと是非が問われそうですが、それが良いのかそうでないのかはユーザー各々が判断すれば良い事です。
OMDには、暗部と明部を独立させて簡単に補正出来る機能が載っています。
補正によく気を遣うユーザーさんなら解ると思うんですが、これってかなり便利なんですよね。
じじかめさんがコメントされてるようにまずこれから調整しつつ、OMD内の全ての画質調整をもう一度探り直してみてはいかがでしょう?
書込番号:16425989
5点

皆様!
早速たくさんのご意見、アドバイス、ありがとうございます!
どうも新しいもの好きで、
ついつい新しいものは良いもの、
と思いがちなのですが、
その考えは取り払わなければいけないと感じております。
頂いたご意見などを参考に、しばらくEM5でいろいろ設定をいじってみて、
それでもダメならばソフトでの修正か、
旧機種をメイン機に戻す事も考えていきたいと思います。
コレイイ!さんのおっしゃる、
「抜けの良さ」「スカッと爽やか」な青を求めて精進します!
お気に入りの色合いの写真を2枚と、
べったっとしているなぁ〜
という印象を持ったEM5での写真をUPします。
引き続き、コメント頂けると嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16427598
1点

スレ主さま、 おはようございます♪
勝手ながら、スレ主さまのお写真を拝借して、当方のソフトで少し弄らせてもらいました、
1枚目の写真は ダウンロードしたままのもの、 2枚目はレタッチさせてもらったものです、
ソフトは、SILKYPIX Developer Studio Pro 5 を使ってます、
スレ主さまの仰る、「抜けの良さ」「スカッと爽やか」な青・・・・というのは こんな色でしょうか?
ところで、ダウンロードして、 SILKYPIX で開いてみて分かったことですが、ちょっと 不可解なことが・・・・
色温度が、6100 になってるんですが、これは 撮影時そのままの色温度設定でしょうか?
普通、このくらいの良いお天気でしたら、5000台前半、人によっては 5000 を切る 4000 台で撮る人もいると思います、
自分が色温度 6100 くらいで撮るお天気と言えば、青空がほとんど見えないくらいの曇り空なんですよね、
もし RAW現像で、ご自分お好みの色温度に変更して現像されてるんでしたら ごめんなさい f ( ^ ^ )
それと、1枚目 (スレ主さまの3枚目) のお写真は、若干 オーバー露出かと思われます、
当方で弄らせてもらった写真は、1/3EV ほど露出補正しています、
その他に、SILKYPIX で青のみ、色の彩度を増やし、明度は逆に若干暗くしました、 それと 色味をシアン系に振りました、
そうしたら、写真全体が 少し青かぶりのような感じがしたので、全体的なホワイトバランス微調整で調整してみました、
ちなみに、スレ主さまの 1枚目、2枚目も 同じ色温度 6100 になってましたが、
ということは、現像でそのようにされてるということでしょうかねぇ・・・・
3枚目の写真は、知床五湖で撮った夕方逆光の写真です、 ご覧のように 見られないような失敗写真です、
『どうせ 失敗写真だから・・・・』 と SILKYPIX で弄ってたら、一見 月夜風のような不思議な画像が出来上がり、
それが 4枚目の写真ということです、
ここまで弄れば、写真・・・真実を写す、にはならないかもしれませんが、自分で楽しむ分には 十分に有りかと ( ^ ^ )
自分は写真を撮って、JPEG撮って出しで満足できる写真は少ないです、 ウデもセンスも無いカメラマン・・・・(笑)
写真は、そのものの自然な風景、色味を写し撮るものというご意見もありますよね、
しかし、撮影者が感じた印象色に重きをおく撮り方・RAW現像もあってよいのではないでしょうか?
これは プロでは難しいことかも知れませんが、アマチュアならでわの楽しみであり、メリットだと考えるんですが・・・・、
勝手に弄らせてもらいまして 申し訳ございません m(_ _)m
これだけ しっかりと撮影されてれば、RAW現像でほとんど修正、お好みに出来るということをお知らせしたかったです、
書込番号:16427755
4点

私は、E-PL1からα57に乗り換えたのですが、空の色に関してはE-PL1の方が好きです。何が違うのかな?と設定をいじったりしましたが、結局モヤモヤしたままα57を使っています。α57の場合は、色の設定を風景にすると、かなり改善されますが、何となくモヤモヤは残ってます。
色は以前の機種の方が好みだけど、暗所性能とか総合的に考えると新しい機種の方が…って事も有りますしね。
レンズですが、E-PL1に標準でついている14-42mm F3.5-5.6よりは、9-18mm F4.0-5.6の方が空が青く写る印象が有ります。ですので、レンズによって色が違って写る事は有ると思いますが、やはりセンサーの癖の方がより色濃く出るように思います。
よく、再現性って話が出ますが、見えたまま撮れたからと言って、良い写真とはならないのが難しいなって思います。
書込番号:16428386
1点

もももすもももももさん
>新しいもの好きで、ついつい新しいものは良いもの、と思いがちなのですが、その考えは取り払わなければいけないと感じております
確かにあながち間違いでもないとは思いますが、結局のところ表現なんて正解っていうのはなくて、しかもそれが自身の趣味の範囲なら尚更「自分の好き」が答えで良いと思うんです。
オリンパスのカメラは、機種によって本当に個性があって様々で、各々の得意要素を踏まえた上での使い方をしてるユーザーが多いです。
また、例えばXZ1というコンデジがありますが、複数台所有してるユーザーが多い事ったら☆
発売後既に2年以上経ってる機種ですがいまだに売れてますし、クチコミ板も活況です。
で、スカっと抜けた爽やかな空の青 なんですね。
なるほど、それだとEM5はデフォルトでも微妙に濃いかもしれませんね。
センサーがそれまでのパナソニック製からソニー製へ変わった事と画像エンジンが変わった事とで、発色も含めてトータルの色合いもガラリと変わった印象があるかもしれません。
3枚目の「べたっとしてる」印象・・という1枚も、個人的にはそれほどのっぺりとは感じないですよ。
むしろコダックセンサー搭載時のものの方がもっとコッテリ感が強いかも。
どれがメイン、どれが正解、という風にとらわれず、せっかく複数台のボディを所有されてるのですから、各々ボディの得意分野を突き詰めて被写体別に撮り方を変えていけばもっと面白くなると思います。
それは(同じボディに着けた場合でも、色合いが変わってくる)レンズの個性も含めて〜ですね。
僕はどちらかと言うとコッテリ感のある方が好きなので、爽やかな空♪ な1枚を探してみましたがなかなか良さそうなのがなくて、、、
E5、EM5、XZ1でこうして並べてみると、やはり各々の青は違いますね。
3枚共にJPG撮って出し、VIVIDで露出補正を加えただけ(→・・だったと思います)です。
少し濃いめのOMDだと、ナチュラル+露出補正でイケるかもしれません。
レンズはE5、EM5共にZD14−54oを着けてますが、スカッと感がもっと欲しいなら、ZD12−60oですかね。。。
書込番号:16428398
1点


オリンパスブルーってなかなか語感がいいですね。そのことが手伝って言葉が一人歩きしている印象を受けますが、「パンケーキレンズ」同様ミーハー好みのカメラ用語でしょうね。
だいたい、日本みたいな湿度の高い環境じゃ、真の青空なんて年に数日。それも多少甘い採点をして、です。「青空の明度=ニュートラルグレー」とされてますが、そんな基準で露出を合わせられます? みんなアンダーになってしまいますよ。日本の空はふつうの好天で+1程度です。でも、ヨーロッパへ行くと確かに±0に近いし、チベットの空なんて-1だったりするんですね。山登りはしませんが、日本でもアルプスに登れば同じだろうと思います。
ただ、写真表現には、いわゆる記憶色を無視できませんから、それにはレタッチするのがもっとも実際的でしょう。デジタル化された現在、原画像をどれだけこねくり回そうと撮影者の勝手です。それの写真表現の一部なのです。jpg撮って出しに拘っていても何の意味もありません。いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んでいるとはいえないでしょう。
書込番号:16428877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

syuziicoさん
> ところで、ダウンロードして、 SILKYPIX で開いてみて分かったことですが、ちょっと 不可解なことが・・・・
> 色温度が、6100 になってるんですが、これは 撮影時そのままの色温度設定でしょうか?
JPEGへWBは記録されていないはずです。
当方はDSP4なのですが、どんなJPEG、たとえばEXIFの無い画面キャプチャーを読み込んでも
一律6500Kと表示されます。
で、Lightroomだと 0 で表示され、調整はその値からの増減になります。
SILKYの場合、感覚的に分かりやすい様に適当に値をふってあるのだと思います。
書込番号:16428925
3点

PS等でこねくり回すのもデジタルデータをどう加工するのも撮影者の勝手なのはもちろん、それも写真表現の一部なら、それをしないのもJPGオンリーで楽しむのも勝手ですし、 それも写真表現の一部でしょ。
ソフトを使わないorRAW撮りもしないのは「写真に本気で取り組んでいない」とは誰にも断言できません。
また、表現物は過程ではなく結果です。
出来上がったものに自分で納得出来れば良いんですよ。
少なくとも個人の趣味範囲であるなら尚更。
仮にプロが、多くの人の評価を得てそれをお金に繋げるにも、結果が良い物なら過程がどうだろうと誰も文句は言いません。
ピアノだろうがギターだろうが鼻歌だろうが、良いメロディとして仕上がれば良いんです。
書込番号:16428948
17点

delphianさん、 適切なるフォローをありがとうございます m(_ _)m
スレ主さまのお写真が3枚とも 6100 なんで、なんか不思議に思ったんですが、そーですか、
ソフトが便宜 設定した値・・・ということですね、 納得しました、
RAW現像ソフトですが、以前は自分も JPEG撮って出しで撮影を楽しんでいましたが、あるとき、
修正の幅が大きいのを目の当たりにし、それからは すべて +RAW で撮るようになりました、
露出の失敗も 極端な場合をのぞき、ほとんど問題無く救済できるし、色味やコントラストまで調整できますよね♪
他の現像ソフトのことはわかりませんが、 SILKYPIX の場合、HDR や 覆い焼きみたいな処理も簡単にできるので
ずいぶん助かってます、 動作は すこし重いかな・・・って感じはありますが f ( ^ ^ )
自分のようなアマチュアは、自己責任でいかようにも自分の写真を弄ることができますが、プロはそういう訳にはいかない、
クライアントの意向に沿った画をつくらなければならない・・・・ ストレスが相当たまると思います、
自分は プロ にはなれない・・・・ つうか、それ以前にウデも知識も無い! (爆)
書込番号:16429117
3点

>いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
これは空だけのことでしょうか?
フォーサーズやE-PL1に比べて、最近のマイクロフォーサーズ機(オリンパス)は
階調が良い分、全体的にもやっとした印象です。
ところでピクチャモード「i-Finish」は試しましたか?
どこかのサイトで空を各ピクチャーモードで撮り比べた写真がありました。(サイト見つからない)
その中では「i-Finish」が一番青々としてました。効果は<強・標準・弱>から選べます。
機種はE-M5と同じセンサーのE-PL5だったと思います。
私も「i-Finish:標準」を使ったことがありますが、不自然なぐらい青々とし過ぎな感じに思いました。
<弱>でも空の色によっては青過ぎますが、普段はアッサリぎみなので、スレ主さんの好みではないと思います。
アップした写真はE-PL5「i-Finish:標準」レンズはフォーサーズ用9-18mm。
(中央あたりにシミみたいなのが見えますが無視して下さい)
同じ日の撮影ですが、露光によって色が変わりますね。
書込番号:16429483
1点

コレイイ!さん
なんで、そんなふうにつっかかってくるのかな?
スレ主さんは発色のことで相談している。それにはレタッチが一番いい方法だと言ってるだけですよ。リバーサル時代じゃあるまいし、jpg撮って出しなどという難易度の高く、確実性の劣る方法勧めてるなら、そのほうが無責任じゃないだろうか。
君は他のスレでも、わたしに挑発的な発言をしており、その後ぶさまな自己フォローをしていたが、なんか、遺恨でもあるんかな?
書込番号:16429504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もももすもももももさん初めまして。
名前が出てきてびっくりしました。私はずぼらなのでRAWで撮影していますが、
一枚一枚修正をかける時間もなければ気力もありません。現像しているうちにわけがわからなくなりますし。
出来ればレンズ、カメラの設定で乗り切りたいと思っています。
そこでこってり系で撮りたいときは、ファイヴGさんがおっしゃるようにi-finishを
試したりしています。状況によりますが、-補正も忘れずにつかいます。
いろいろいじるのも楽しいものです。わけがわからなくなって何度初期化したか・・・。
何のアドバイスにもなりませんが、お互いに頑張りましょう。
いい設定が見つかったら教えてくださいね。
書込番号:16430723
1点

てんでんこさん
えーー?!
突っかかってるつもりはないんですけど(^^ゞ
誤解があったなら訂正しますよ。
ただ、
「いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んでいるとはいえないでしょう。」
・・とてんでんこさんもここまで言い切ってしまうと誤解を生むのでは?という意味合いの進言をしただけです。
OMDでRAW現像していない人の表現の全てを否定していると受け取られても否定できないでしょう。
OMDで初めて一眼カメラを手にして、RAWでは撮っていないけどそれでも写真を撮る事が心底好きで、少しでも上達したいと思ってるユーザーさんもきっといる事でしょう。
もしそんなユーザーさんが「イマドキPSを使えないなんて・・」と言われてしまうとどう感じるか、をもう少し汲んで欲しかったです。
「jpg撮って出しは難易度の高く、確実性の劣る方法」かどうかも、人それぞれじゃないですか?
JPGのみにこだわるのが一番とも言ってないですし、RAW現像やレタッチを経たものが全て、一番良い結果に繋がるとも限りませんよね。
元々のスレ主さんの希望は、「オリンパスブルーを引き出すレンズがあれば知りたい」と「OMDでそれを引き出すにはどういう設定がベターか」を意とした質問だったと思います。
それと。
>君は他のスレでも、わたしに挑発的な発言をしており、その後ぶさまな自己フォローをしていたが、
・・って、何でしょうか??
すみません、てんでんこさんに挑発的な発言をした覚えがないので解らないんです。
それもまた誤解かもしれませんし必要なら訂正しますので、良ければ教えて下さい。
このコメントも[16428948]でのコメントも突っかかってるつもりはなく、遺恨なんてないですよ。
むしろ、同じPM2を持ってるユーザーとして、それと以前サッカー等での動きもの撮影でのコメントにも同意見ですし、そんなこんなから親近感を感じてる位ですから(笑)
書込番号:16430783
20点

それから、スレ主さん。
脱線コメント、すみません。。。_(._.)_
書込番号:16430786
2点

追記
空の色が、思っておられるようなブルーなら、そのように写らなくてはなりませんが、そうでない場合は
そのように撮ろうとするのは良い方法では無いかもです。
濃いブルーとは限らないし、一様では有りませんからね。
書込番号:16432661
1点

私もどっちかというとrobot2さんと同意見。
「i-Finish」は大して青空でないのに、青くしてしまいます。
自然に近い色が好み。そういいつつ青空が欲しい時もあるので、普段は「自然な色+α」の「i-Finish:弱」を使ってます。
「i-Finish:標準」を使うのは夜間撮影ぐらい。
でも自然な色ならオリよりパナなのかな?
色の好みは人それぞれなので、どれが正解ってのはなく、自分が満足出来れば良いんですけどね。
書込番号:16432788
2点

私も(手振れ補正以外はE-420とほぼ同じ)E-520→E-PL1→昨春よりOM-Dと使っています。
(私の場合は、コダックCCD機からですが…)
> しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
> いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
>
> カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
> レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。
>
> 風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
> PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。
>
> 設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
> 今度はべたっとした色味が気になります。
>
> CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
> もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
> オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。
私も9-18mm使っていて、なかなか思い通りにいかないな、と感じることがあります。
私の場合、時期によって好みの設定がコロコロ変わるのですが(つまり「思い通りにならない」ということです。…なので、RAWで撮っておいて、数ヵ月後にもう一度トライ、ということもよくあります)、最近は、Naturalで、シャープネス-2〜-1、コントラスト+0〜+2、彩度0〜+1位の設定が多いです。
あとは、シーンごとに自分の好みの設定を決めて(「あの時のあそこで撮った写真にはこの設定」のような…)、それを保存して「一括適用」みたいにしています(純正の無料ソフトです…)。
あとケンコーのL41フィルター使っています。75-300mmの遠景で効果を感じて、それ以来、標準レンズや広角レンズにも使うようになりました。効果を感じられるか否かは個人差(気分?)あると思いますので、単純にお薦めできませんが…(ゼータとスーパープロの2種類あって、その時々、安い方を買っています)
単純な「空の色合い」とはずれてしまうかもしれませんが、風景の場合は、同じ広角でも全体の画質の雰囲気としてはアダプター経由の11-22mmの方が9-18mmよりは好みかも…ただAF遅かったり、大きかったりするので、トータルでは9-18mmの方が便利と感じていますが。
やはり、ソニーセンサーになって、光の変化に繊細に反応してしまって気難しくなってしまったような気がします。勿論、高感度とか助かっている部分も多いので、こちらもトータルの使い勝手はプラスかな、と思っていますが…今のところは、晴天、順光の風景に限っては古い機種の方がお気に入りかも…(E-PL1やE-520、コダックCCD機のE-500辺りも含め…)
ただ、E-M5に比べての「E-P5の絵作りの方向性」やGX7のサンプル見る限りでは、何となくメーカーもそういうユーザーの好みに気づいて、変わってきているような気がするので(低感度対応も含め)、個人的には、現行機種で頑張ってみて、もう少し様子を見ようかな、と思っています。
書込番号:16433864
1点

皆さま、こんばんは!
ひと晩空けてしまって申し訳ないです!!
たくさんのアドバイス、感謝感謝です。
皆さまのご意見、大変勉強になります。
syuziicoさん
リタッチありがとうございます。
色温度の件、気にした事が無かったので、一瞬焦りましたが、勉強になりました。
ついつい面倒くさがりででRAW撮影から遠ざかっておりましたが、
一歩踏み出してみようかな・・・
ありがとうございます。
rascal-xさん
PL1の色、いいですよね〜
なんとなく撮影しても、好みの青が撮影出来ていたので、
今後、PL1も復活させようかと思っています。
ありがとうございました。
コレイイ!さん
XZ1けっこういい青出すんですね!
一度、持っている機種をとことん移し比べて、研究してみたいと思います。
JPEGでもそんなに簡単にリタッチできということも勉強になりました。
ありがとうございました。
餃子定食さん
すごく好みの色です!
これはオススメのシルキーピクスでのリタッチですか?
欲しくなっちゃいました・・・
ありがとうございました。
てんでんこさん
今までつぃつぃ面倒がって、RAWですら撮影していませんでしたが、
1歩進歩するために、RAW&リタッチにも挑戦しようと思っています。
ありがとうございました
delphianさん
色温度の件では、戸惑ってしまいましたが、
疑問解消、ありがとうござました。
syuziicoさん
E300、まさにコダックブルーですね!
でもやっぱり自分の好みはパナブルーかな・・・510の青、好みです。
syuziicoさんがお使いなのもシルキーピクスなんですよね。
餃子定食さんオススメのものと同じものですか?
ありがとうございます。
ファイヴGさん
めちゃくちゃ好みの空色です!
ラスベガスですか?
やはり海外が青の色が違いますね!
PL5でこの色が出せるとは!!
しかも9-18mmは一番お気に入りの画角なので、ちょっとワクワクしてきました。
i-Finish、強弱の調整ができるとは知りませんでした(汗!
ありがとうございました。
スーパーリンさん
突然お名前を登場させてしまって失礼いたしました。。。
同じようなスレがないかな〜
と探していたら、私の悩みそのままのような気がしてしまい、
嬉しくなってしまいました。
せっかくのOMDなので、できるだけ好みの色が設定で出せるよう、
いろいろ試してみたいと思っています。
スーパーリンさんもなにか発見があれば、ぜひ教えてください!
ありがとうございました。
robot2さん
確かに・・・
写真は色だけ追求するものではないですよね。
確かに日本の空があまりにも青いと不自然な時ももありますよね。
ディテールも追及できるようになりたいと思っています。
ありがとうございました。
初めの方でレスを頂いた方にはお返事できておりませんが、
皆さま、本当にありがとうございました。
気づいた事があればまた、投稿させて頂きます。
今後ともよろしくお願いいたします!
書込番号:16433950
0点

コレイイ!さん
> 突っかかってるつもりはないんですけど(^^ゞ
そうなんですか?
「遺恨」も含めて、こっちの勘違いなのですか。
う〜ん、わたしも、わざわざ喧嘩腰のやりとりはしたくありません。
ただ、最後の発言に目に通しましたが、まったく、考えが違うようです。
> ただ、「いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んで> いるとはいえないでしょう。」・・とてんでんこさんもここまで言い切ってしまうと誤解を生むのでは?という意味合> いの進言をしただけです。
いえいえ、そういうふうに断言しますよ。撮って出しでベストになるなんて、写真はそういう性質のものではありません。これは、モノクロ時代にすべて自家処理をやっていたときからの信念です。そのころは部分的に相当複雑な覆い焼きや焼き込みをやっていました。ひどいのは1枚焼くのに10くらいの行程があって、しかも、その一枚のためにジグ(型紙?)を作ることもよくありました。まっ、当時もそこまでやるひとは、焼きをやっているひとでも、めったに(ほとんど?)なかったと思うので、わたしの意見が厳しすぎるといわれたら、そうなのかもしれません。
ただ、ベストをめざすならそこまでやる必要があります。少なくとも「ハイアマ」以上のひとなら、それくらいはやるべきです。また、経験がないのでわからないのかもしれませんが、多くの方が撮っている原画像のポテンシャルは思いの外高いものですよ。せっかく良い写真を撮っているのに、それを生かし切れていないと感じることが日常茶飯です。
>「jpg撮って出しは難易度の高く、確実性の劣る方法」かどうかも、人それぞれじゃないですか?
パソコン嫌いのひとってことでしょうか? デジタル写真をやるのに、それはあり得ない話です。
実力のある程度の部分はレタッチのスキルが占めると思っています。
> JPGのみにこだわるのが一番とも言ってないですし、
そこは誤解しないでほしいのですが、jpgでも良いんですよ。今でも、デジコンを使った場合は原画像がjpgになります。jpgをレタッチすればいいのです。もちろん劣化しますから、保存形式はtifとかpsdとかになります。
>(RAW現像や)レタッチを経たものが全て、一番良い結果に繋がるとも限りませんよね。
いや、レタッチせずにベストだと思っているなら残念です。さきのくりかえしになりますが、原画像のポテンシャルはもっと高いんです。パッと撮ってきれいな写真が、レタッチによって、さらに磨きがかかります。そうじゃないカットは珍しいです。
> 元々のスレ主さんの希望は、「オリンパスブルーを引き出すレンズがあれば知りたい」と「OMDでそれを引き出すにはどういう設定がベターか」を意とした質問だったと思います。
これら要するに撮影前のことですね。でもレンズはたいして意味がないし、カメラで設定しなくても後処理で補正すればいいというのがわたしの考えです。
以上、前の発言と重複する部分が多いかもしれませんが、信念に基づいて実践しております。ただ、あまり押しつけがましいのはよくないという点は注意したいと思います。(どれだけ守れるか自信はありませんが)
書込番号:16437910
0点

>これはオススメのシルキーピクスでのリタッチですか?
シルキーピクスPRO2でのレタッチになります、青を強調したい時はファインカラーコントローラを使って青の領域を選択して
彩度の調整と青の部分の明るさの調整と色合いの調整をします
次にコントラスト調整を行い最後は黒レベルの調整と明るさ調整を行います
2枚目の画像は南国の海っぽく海のブルーの部分ではなくグリーンの彩度を上げて明るくすることで海にグラデーションをだしています
そして黒つぶれしそうな感じになったらHDRモードを少し立ち上げます
コツは全体の色味を変えるのではなく特定色を選択して作業を行うのが効果的だったりします
慣れてくればこの一連の作業は1分程度で出来るようになります
そして最終的には少し周辺部の光量を落とすと凄く効果的に見えます
周辺部の光量が落ちるのを気にしている人も多いですが個人的にはあえて周辺光を落とすことによって立体感をだしています
そして最後にスポッテイングツールで邪魔な人をとってしまいます(笑
書込番号:16437998
2点

てんでんこさん
「多くの方が撮っている原画像のポテンシャルは思いの外高いものですよ。せっかく良い写真を撮っているのに、それを生かし切れていないと感じることが日常茶飯です」
・・や、
「原画像のポテンシャルはもっと高いんです。パッと撮ってきれいな写真が、レタッチによって、さらに磨きがかかります。そうじゃないカットは珍しいです。」
・・の辺りを読んで、“いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは・・”の真意が解りました。
何より、間違いなく経験値と経験則からのコメントは説得力がありますね。
多少の考え方の違いはあったとしても、「ベストをめざすならそこまでやる必要がある」という言葉にある信念とその根拠を、なるほどな〜と思いながら参考にもさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:16440832
1点

最も基本的な指摘は内容ですので書かせていただきますが、絞りはf8~f11、露出は-1/3から-1くらいのアンダーで。日本では空のブルーはないという指摘もありますが、季節次第、地域次第、空気の清浄度次第でそうした空はかなり見られます。撮影をお楽しみください。
書込番号:16441061
3点

もももすもももももさん
こんにちは。
私もE-420、E-PL1s、E-500、E-M5と使ってきて、過去に似たようなことを経験しました。
経験として、オリンパスよりパナソニックのレンズのほうがこってりとした色合いになる印象があります。
過去に使ってきたカメラでもパナソニックレンズとの組み合わせのほうがコクのあるオリンパスブルーになっていました。
E-M5のホワイトバランスはややアンバーが強く、人を撮るには好ましい色合いなんですが、風景や特に青空だとちょっと濁った感じになるので、ホワイトバランス補正でアンバー(A)を-2にしています。
さらに階調をローキーにし、露出補正+0.3〜+0.7にすることで、わりと満足の行くブルーが得られました。特に階調ローキーがポイントで、単に露出をマイナス補正するのとは異なる仕上がりになります。
添付写真の1・2枚目は上記の設定で撮ったもの、3枚目はもももすもももももさんの元画像、4枚目は上記の設定に近い補正をPC上で施したものですが、いかがでしょうか??
実際の空は快晴でもベタッとした単調な青空でしたが、写真では肉眼以上の階調のある青を得られているかと思います。
(それでもE-420やE-PL1の青とは少し違いますが・・・)
参考になれば幸いです。
書込番号:16499846
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在ズームレンズの購入を考えています。フォーサーズの14-54mmが気になっているんですが、旧タイプをOM-Dで使うとAFは正常に使えるんですか?またスピードはどれくらいなんですか?
使っている方がいましたら教えてください。
12-35mmを買えば間違えないと思うんですが、予算の関係で(ーー;)悩んでいます。
書込番号:16463987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

旧タイプだとハイスピードイメージャAFに対応してないのでAFは遅めのようです
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
>*1 ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、ピントが合いにくい場合があります。
ピントが合いにくい場合は、「S-AF + MF」モードによる撮影をおすすめします。
このスレが参考になるかと思います
>フォーサーズレンズの実用性
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14836788/
書込番号:16464032
1点

風景など静物専用と割り切らないと駄目ですね。
AFは効きますが、ジィィィィ---ッ、という感じで1〜1.5秒はかかるでしょうか。
私はキットレンズの12-50もありますが殆ど使用しません。
mFT専用でもう少し明るいオリ標準ズームが出るまで使い続けます。
書込番号:16464367
1点

MMF2とZD14-54で使ってましたが、AFに期待するよりもフォーカスアシストを活用してのMFの方がストレスを感じませんでした。
書込番号:16464387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9月まで待ちましょう。
きっちり対応したカメラが出るそうですから。
書込番号:16464967
1点

追加のコメントです。
自分はAF速度よりも、AF動作が怖くて使わなくなりました^^;
本当に、ガガガガガと唸りながら動きます…
壊れることは無いのでしょうが。
書込番号:16465002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん早速返信ありがとうございます。
AFは合わなくは無いんですね☆動画とか探してみたんですけど、なかなかまつからなくて。
書込番号:16467773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
キャノンフルサイズを常用しておりますが、登山用にコンパクトでしかも作品作り
に適したカメラを探しております、候補はオリンパスOMDです。しかしマイクロフォーサーズは、全紙プリント
に無理があるという意見があります。
また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
皆様のご意見をお聞かせください。
APS で小さく軽くフォーカスが迅速で 画質の良いものを 教えてください。
4点

マイクロフォーサーズがダメとは思わないですけどね。
全紙プリントしたことないのでなんともいえないですが。
APS-CならNEX-5RかNEX-6あたりはどうでしょうか。
書込番号:16448305
7点

たんに、その店員さんの好き嫌いの問題じゃないでしょうかね?
本当なら、この機種の此処が良くて、こっちの機種はあそこが良い。貴方が、必要なのはどっち? って、なると思いますが。
書込番号:16448327 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


キタムラでA1を何枚もプリントしてますが、
キッチリ解像していれば何の問題もありません。
フォーマットよりもレンズの描写が肝心です。
書込番号:16448355
19点

APSをご指定なら、マイクロフォーサーズにはありません。
他でご質問されたほうがいいのではないでしょうか?
Kiss X7 では駄目ですか?
書込番号:16448363
10点

おはようございます。
ダメだと言われてAPS-Cお探しなら、なんでも掲示板に質問すべきでしょう。
書込番号:16448374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

CANONがお好きそうですので
EOSーMでいいのではないでしょうか。
書込番号:16448395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの他のスレも見させてもらったけど、この機種が高い、
気にくわないというなら他でスレ立てた方がいいよ。
書込番号:16448398
9点

全然ダメじゃないけどね〜(^∇^)
コンパクトでいつも持ち歩けてシャッターチャンスを逃さないのが大事!
書込番号:16448399 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

全紙なんて 問題はないです。
フォーサイズで私の伸ばした最高は、1.1m×1.7mです。
3年前の写真展で伸ばしました。
大伸ばしで問題になるのは、画素数や画像素子の大きさではありません、それよりレンズの解像力、ピントがきているかブレはないかです、このくらいに伸ばすとなると日中でも三脚を必要になります。
この時のカメラはE-510です。
書込番号:16448426
28点

その店員さんに相談するのが
一番いいのではないでしょうか。
書込番号:16448430 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

マイクロが駄目ってのは4/3に比べていいレンズがないという意味で
その店員さんは松レンズを沢山持ってるようなE−5ユーザーかもよ?
書込番号:16448528
8点

登山だったら、防塵防滴も重視しないといけないのでは?
しかし、マイクロフォーサーズのユーザーに向かって、APSのカメラに
ついて尋ねるのは筋違い。たまには両方使っている人もいるとは思う
けど・・・
書込番号:16448551
8点

>また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
そんなロボット店員さんわ相手にしないほーがいいです。 ┗┫  ̄皿 ̄┣┛
書込番号:16448627
21点

お一方だけでなく、他のお店や店員さんにも聞いてみたらいかがです?
そして、せっかくですから、店員さんのおすすめも聞いてみると良いと思いますよ。
その中から選択すると良いとおもいます。
これがダメってだけでは・・・先に進まんのではありませんか?
何が良いのか、が大切なのでしょう?
書込番号:16448664 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プリントの画質に影響するのは画素数と解像性能です。
画素数について、じじかめさんのリンク先を見たらつぎのようになっています。
A3 420×297 4,200×2,970
A3ノビ 483×329 4,830×3,290 (1,600万画素相当) 計算値<1590万画素>
半切 432×356 4,320×3,560 (1,600万画素相当) 計算値<1530万画素>
全紙 560×457 5,600×4,570 (1,800万画素相当) 計算値<2560万画素>
一方、各センサーサイズの画素数はつぎの通りです。
5d3 5760×3840(約2210万画素)
7d 5184×3456(約1790万画素)
EM5 4608×3456 (約1590万画素)
なるほど、キタムラ資料の画素数部分を見ると、スレ主さんの言われるようにm4/3では全紙の基準に足りませんな。でも、ここにある全紙の「1800画素相当」はおかしいですよ。実際は計算値のようになります。A3ノビと半切は同じですが、全紙のそれは2560万画素となり、APSCでもフルサイズでも不足しています。
この手の話をするときには「印画紙のタテ横比」と「センサーのアスペクト比」との関係が重要です。昔の大判や中判からの流れを引きずっているのか、全紙や半切の印画紙は正方形に近い形をしています。一方、フルサイズやAPSCは3:2、m4/3は4:3です。よって、これらの印画紙全面にプリントする場合、いずれにせよ画像の左右端はトリミングせねばなりませんが、フルサイズやAPSCのほうがその程度が大きくなります。つまりは無駄になる画素数が多いのです。具体的には、全紙プリントをする際の有効な画素数は以下のようになります。
A3 基準値4,200×2,970 フルサイズ=4430×3840 APSC=4887×3456 m4/3=4608×3258
A3ノビ 基準値4,830×3,290 フルサイズ=5637×3840 APSC=5043×3456 m4/3=4608×3138
半切 基準値4,320×3,560 フルサイズ=4660×3840 APSC=4193×3456 m4/3=4193×3456
全紙 基準値5,600×4,570 フルサイズ=4705×3840 APSC=4237×3456 m4/3=4237×3456
ここで注目してほしいのは、APSCとm4/3の全紙や半切です。あれまあ、有効画素数は同じなんです。だから、APSCが全紙に伸ばせるならm4/3も伸ばせるはずです。フルサイズにしても無駄が多いため、m4/3の1割増し(タテおよびヨコ方向について)にすぎません。A3ノビが1眼レフ系には有利ですが、全体が小さいためm4/3との差は事実上ないといえます。というわけで、ここに上げたサイズではセンサーサイズの違いがプリントの画質に影響を及ぼすとは考えるのがにくいです。
とくにAPSCとm4/3は「同じ」です。いや、「そうはいってもm4/3はセンサー上の1ピクセルが小さい」といわれるかもしれませんが、それを言いだすと、APSC(canon)とAPSC(fuji、nikon、penta……)との差も無視できませんので、キャノンユーザーとしては沈黙を守るのが得策でしょう。
上記のように1眼レフ系とm4/3の有効ピクセル数の差が小さいのは、m4/3のほうがセンサー上の1ピクセルの面積が小さいためでもあります。そのため高感度(わたしには無関係ですが)ではm4/3のほうがノイズの影響を受けやすくなりますし、また、同じレンズだと解像不足で画像の鮮明感が落ちる可能性があります。しかし、レンズの解像性能という点ではm4/3のレンズには35mm版より勝っているものが多く、実際には、このようなことは起こりません。レンズ性能に関しては先輩諸氏に説明を譲りたいと思います。
以上のことを書きながら、APSCとm4/3の違いがわずかであることを再確認しました。結局、フォーマットとしてm4/3が不利なのはボケの大きさだけでしょう。
書込番号:16448686
23点

中途半端なところで送信してしまいました^_^;
ダメだとい言われたら、その方に、ではなにか良いのかを聞くのが早いのかと思いますよ。
ちゃんと比較した上で仰っているのでしょうから。
書込番号:16448690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
酷い言い方ですね。
店頭にオリンパス機置いて無いからかな?
書込番号:16448754
7点

その店員さんはスレ主さんが5D2購入検討時に
「カメラはニコンかキャノンです」って言った同じ店員さん?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=14030603/#tab
あとスレ主さんはキタムラの店員さんに
(ここでいろいろ聞いても買うのはヨドバシなんでしょ?)
と思われて適当に扱われている可能性ないですか?
書込番号:16448772
13点

APS-Cのミラーレスを使ってますが、マイクロフォーサーズの作例を見てると、画質的には大差ないです。
メーカーによる色の違いとかはありますからその辺はお好みですが、現状フルサイズも含めてマイクロフォーサーズくらいまでは大した差が感じられません。
ただ、絞るにつれて画質が良くなっていく感じがするフルサイズと比べると、マイクロフォーサーズは絞ると画質がむしろ低下していきますからその辺の感覚の違いはあります、逆に開放近辺での使いやすさは圧倒的にマイクロフォーサーズの方が上のはずです。
全紙に伸ばした結果を気にしておられますが、ホントにそこまで頻繁に伸ばすなら、フォーマットより画素数の方が重要でしょう。
その場合ミラーレスだと、2400万画素があるソニーがいいですが、まあでも1600万画素との差は1.5倍だから、そんなに激的に良くなる訳でもないですね。
書込番号:16448773
8点

さーどうかさん、こんにちは!
>ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに・・・
このように切って捨てるような言い方をする方は、
自分用のカメラとして創意工夫して使ったことがない人がほとんどです。
全紙プリントのダメな例を示してくださいと聞けば、
答えは返ってこないハズ!
Bohnenさんが素晴らしい回答を示してくださっているように、
マイクロフォーサーズでも全紙プリントは問題ありません。
引き伸ばしには、より大きなフォーマットが有利なことは当然ですが、
それ以上に重要なのは、レンズの選択とピン・ブレに注意した撮影です。
私も主力はC,N社のフルサイズですが、
スナップや日常携行用に当機種を愛用しています。
マイクロフォーサーズはパナG1の発売当時からずっと使っていますので、
写りに不満はありません。
むしろこれだけ小型のシステムで、よく写ると感心することの方が多いです。
ただ、私はオールドレンズ使用目的で、使い勝手の観点から
ソニーのNEX-7も愛用しています。
フルサイズとm4/3の2つのフォーマットを使っていると、
APS-Cはなんとなく中途半端な感じがして、
本当は2つだけにしたかったのですが・・・
登山の使用目的であれば、防塵防滴性能に優れるE-M5がベターでは
ないでしょうか。
APS-Cのミラーレス一眼には現時点で防塵防滴の機種は存在しませんので。
書込番号:16448780
7点

そりゃテスト比較すればm4/3がフルに比べて不利になるでしょうが
しっかり撮れていればm4/3で全紙も観賞に耐えると思いますよ
今レンズは何を使っているのでしょうか
対策その1
例えばRX1にするとかは可能うなのかな?
対策その2
m4/3に不安があるならAPS−Cって手もあるし
対策その3
そんなに急いでないならsonyをはじめミラーレスのフルって出てくると思うかど・・・
登山でそんなに迅速なAF要りますか?
APS−CならNEX7(NEX6)かEOS−Mってどうですか
さーどうかさんの撮影スタイルがどうか解らないのでどのように振ったらよいか良く解りませんが
僕が同じような状況なら
レンズ交換が必要な場合
m4/3(P−5かな)+単焦点中心
とするか
割り切ってRX1(RX1s)
にするかですね
書込番号:16448784
1点

まあ、ビルの側面に張るようなでかいポスターも一昔前なら
600万画素とかから作ってたわけで
自分なりに画素補間したでかいデータ作ってプリントすれば問題ないでしょう
高画素機と差が出ないわけじゃないけど
普通の観賞距離から見れば差はたいして出ないでしょう
書込番号:16448789
5点

マイクロフォーサーズも使っていますが、ダメだとは思いません。マイクロフォーサーズはミラーレスカメラの中では、レンズも豊富ですし、レンズ自体もコンパクトです。
ただ確かに、画質にこだわるなら、撮像素子が大きいのはメリットだとは思います。作品作りでしたらやはりフルサイズに敵わないのは仕方がないと考えて、ミラーレスにするなら、現時点のカメラでは、どこかで妥協は必要なのだと思います。AFもミラーレスは速くはないと思いますが、動体撮影以外は慣れてしまえば特に不満はありません。
私の場合、ミラーレスで画質重視の時は、ソニーのNEXかペンタックスのK-01を使います。
ソニーのNEXの場合は、レンズのラインナップが少ないのと、電池の容量が小さい(一眼レフに比べて)と、レンズがミラーレスにしては大きい以外は非常に満足しています。
ペンタックスのK-01は、ミラーレスにしては大きいですが、ボディ内手ぶれ補正と、レンズがペンタックスの従来通りのレンズを使えますので、有難い存在だと思っています。スロットのカバーが貧弱なことと大きなレンズをつけたときに持ちにくくなってします以外は満足です。
OLYMPUS OM-Dは販売店の方も言っていましたが、AFが早い対応レンズをつかえば、速いらしいですね。
書込番号:16448809
4点

以前は(60代の頃)フルサイズ機2台持って尾瀬などに出かけていましたが、雨の中で標高差500mの急な下り坂で足を痛め大変な目に合いました。
今は70代にもなったのでM4/3機2台に変更しました。
全紙に伸ばしたいということですが、Bahnenさんの言われるように、センサーサイズよりもレンズの性能、カメラマンの腕の方が作品作りには重要だと思います。
OM-D E-M5は防塵防滴ですので登山には最適なカメラだと思います。
レンズはパナソニックの12-35mmF2.8(防塵防滴)や、オリンパスの単焦点レンズ(防塵防滴が60mmしか無いですが)ならば作品作りに適したレンズと思います。
若しスレ主さんがまだお若い方でしたら頑張ってフルサイズ機持って登山されたらどうでしょうか。
書込番号:16448828
9点

そもそもキタムラの店員の意見で欲しいカメラを買う人居るのでしょうか?
書込番号:16448928
14点

カメラのプロ キタムラの店員が言うのだからそうなのでしょう。
マイクロフォーサーズはダメなのでしょうね。
(笑
何がどうダメなのか近くだったら冷やかしに行きたいぐらいです。
書込番号:16448932
10点

”画質” って何? というのが明らかではないです。
解像感とか色合いだったら、フルサイズとほとんど同じ。
大伸ばしの場合、DPIを下げるので実質的には問題なし。
でも、空気感とか立体感を画質に含めるなら、センサーサイズの大きなカメラには負けますよ。
ボディの問題というより、同じ画角の写真がより長い焦点距離のレンズで撮れることの意義が
大きいです。
だから、ヒマラヤやアルプスなどを中心に撮影している山岳登山家は、中版とか大判カメラを
使うわけです。フィルムサイズ(センサーサイズ)が違っても同じ写真なら、携帯カメラでも
十分なわけで・・・。
だけど、どこかで妥協しなければならないのも事実。このカメラは雨にも強いし、登山に持って
いくにはいいと思うけど・・・。フルサイズに三脚なんて持って行ったら、山頂までいけない
可能性大。コースタイムの3倍くらいの時間を見こめば大丈夫かもしれないけど。
書込番号:16448962
5点

m43〜フルサイズまで使っています。m43だめですと、APS-Cもダメですよ、きっと。
確かに違いを感じますから、ここ(画質絶対優先)はフルサイズしかないでしょうね。
書込番号:16448998
3点

フォーサーズがダメ、APSーCがダメ何て事を有りません。
レンズのラインアップに問題があるのです。
書込番号:16449037
3点

フォーサーズだめ、APS-Cだめ、フルサイズ買ったけどやっぱダメ。
この掲示板わ、そんな方達の吹き溜まりですよん。 (-^〇^-)
よーするに、撮る能力がダメみたいです。 (・・)>
書込番号:16449063
47点

画質優先なら645Dを使いましょう。w
OMDなら防塵防滴もしっかりしてるし、レンズも周辺までしっかりしてるのが多いので登山にはお勧めだと思います。
二つ並べてちょっとの画質の違いか、レンズ一本余計に持っていけるかですね。
書込番号:16449105
7点

レンズのラインアップに問題があるという人は、撮る能力が有りません。
撮る能力が高い人は、レンズ環境のせいにしません。
書込番号:16449249
9点

能力というより、意欲なんじゃないかあ?
カメラ好きだけど写真嫌いな人っていっぱいいると思いますよ。
写真好きな人の写真って、下手でも上手いんだよね、変な言い方だけど。
書込番号:16449396
10点

偉そうになっちゃいましたけど、「意欲なんじゃないかなあ?」の間違いです。
スマホでPCサイト使うのはやめた方がいいか^^;
書込番号:16449407
4点

結構登山してる高齢者の写真愛好家の方でμ4/3のOM-D E-M5を使ってる方多いみたいですよ、レビューなどでも素直に書かれてますから。
まあ広角+マクロも撮れるだけで十分ならAPS-CではリコーのGRやニコンのCOOLPIX Aのようなコンデジもありますけど気温の変化の激しい山の天候に合わせるなら防塵防滴仕様のカメラの方が安心は安心ですね。
とはいえボディだけでは意味がないので防塵防滴仕様のレンズも必要なわけで、こちらは数として数本しか無いのでちょっと寂しい感じですが、パナの12-35mmF2.8なら解像度も高い防塵防滴レンズなのでE-M5とのお供には一押しかと。
現状APS-Cのミラーレス(DSLRでもいいなら他にもありますが)で防塵防滴仕様のボディ&レンズは無いですから、APS-Cで軽いシステムを組む事を考えるならソニーのNEXかフジのX-E1かX-M1ぐらいですかね。AF速度が気にならないなら勿論キヤノンのEOS-MとSTMレンズを組めば軽量化は抜群だとは思いますが*_*;。
書込番号:16449575
3点

スレ主さんはキヤノンユーザーさんでしたね。
EOS MはファームウェアでAF速度が早くなって居ますね。
アダプターで手持ちのEF/EFーSレンズも使えますので、そちらも良いですね。
画質はフォーマットサイズだけで決まりません。
レンズも重要です。
口径の大きいレンズがお薦めです。
書込番号:16449851
1点

軽い気持ちで「釣り」を始めたのかも知れませんが・・・。
存在しない店舗をでっち上げて特定のフォーマットを毀損されては、キタムラさんが一番迷惑ではないでしょうか?
http://sss.kitamura.jp/index.html
書込番号:16450063
10点

さーどうかさんへ
>APSで小さく軽くフォーカスが迅速で画質の良いものを教えてください。
この時点で本来はAPSサイズのカメラにスレを立てるべきなのに
マクロ43のE-M5にスレを立てるのは何か意図があるようにしか思えません。
書込番号:16450068
5点

いろいろご意見ご忠告ありがとうございました。
オリンパスOMD ソニーNEX 等々迷いますが、当面5DVにキャノン40mm28の安いレンズで登山(2800メートル)しようと思います。お騒がせしましたが、大変勉強になりました。
書込番号:16450102
2点

>当面5DVにキャノン40mm28の安いレンズで登山(2800メートル)しようと思います。お騒がせしましたが、>大変勉強になりました。
40mm28→EF40mmF2.8STMの事ですかね?
このレンズ描写は良いですね。
登山に気を付けて行ってきてください
>m43〜フルサイズまで使っています。m43だめですと、APS-Cもダメですよ、きっと。
フルサイズがだめですと、645Dもダメですね。
645DよりD800Eの方が画質は上ですから。。
書込番号:16450187
1点

>フルサイズがだめですと、645Dもダメですね。
645DよりD800Eの方が画質は上ですから。。
論理破綻の中判コンプレックスきたぁーーー
事実無根の負け惜しみ。
千歩譲って 645DとD800Eが同程度としても、キャノンのフルサイズじゃはるか下 て事だね。
書込番号:16451068
11点

Ps >40mm28→EF40mmF2.8STMの事ですかね?
このレンズ描写は良いですね。
持ってるんですかー?
そういえば前の名前の時のパナの20mmF3.4は?
書込番号:16451074
5点

さーどうかさん
ご自身でほぼ解決されたようですので今更ですが、OM-Dの板に「おすすめのAPS-C」というのはユーザーの反発を買うだけでしたね。
5Dlllに40/2.8で山に行かれるとのこと、ご自身が納得されているのならば何も問題ありませんね。
しかし、40mm1本で大丈夫ですか?5Dlllをお持ちということなのでそれなりに写真は多く撮ってらっしゃるとは思いますが、もっとワイド、もっとテレが欲しくなりませんか?40/2.8は「安いレンズで」とおっしゃっていますが良いレンズだと思います。特に街撮りなどの用途には・・・
ちなみに私はOM-D発売前に写真展でPEN E-PL2、E-P3を使った写真をA2サイズで展示しました。中にはキットレンズ(14-42/3.5-5.6llR)で撮ったものもありました。「失礼な」お客様が画面の隅までなめ回すように見て「これ、本当にこのレンズで撮ったのですか?」と言ってくださり、撮った側としては「作品をもっときちんと観て欲しいけれど、まあGood Jobかな」という感じでしたよ。
山に行くと条件が悪い場所でも撮らねばならないかと思います。フルサイズのカメラでは高感度に強くなっても三脚は必須と思っています。画面が大きい分、ちょっとしたぶれやボケが大きく響きます。手すりに手を乗せてではありますが、OM-Dで私の最低シャッター速度は1/1.3secです。それもA3ノビに伸ばしてビシッと写っていました。
なにより、小型軽量の恩恵は計り知れません。とにかく撮影のフットワークが変わります。
そこまで、調べて判断されていたらまた違った結論が出ていたかもしれませんね。
5Dlllは良いカメラです。しょっちゅう行けるような山ではなさそうですので、悔い無くご自身の心に残るカットを撮っていらしてください。
お気をつけてお出かけくださいね。
書込番号:16451164
21点

全紙は、多少甘くても問題ありませんよ。
経験上、A2を超えると真近で目を凝らしてルーペで見るように鑑賞する必要はないですから。
全紙プリントは、1800万画素必要?
だったら、5年〜10年前は、デジタル一眼レフで印刷しちゃダメってことでしょう?
表向きは、画素数がどうとか言っていますが、
本音は、プリントの技術力がなかったり、外注に出していてその店舗では責任が取れないということかもしれません。
ぶっちゃけ、リベートの少ないメーカーの製品をダメと言っているのではないでしょうか(笑)
10万円のカメラを諦めさせ、30万円のカメラを買わせたのですから、なかなか侮れませんね、その店員さん。
書込番号:16451571
8点

さーどうかさん
今後は、ここ以外の掲示板や質問サイトをご利用されることをお勧めします。
さようなら。不要再見。
書込番号:16451588
6点

過去スレから通して読めば
言いたいことはすぐつかめますね。
皆さんお疲れ様でした。
書込番号:16451717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナイスが入っててもそれを「意見」と見なすのはどうかな〜基本的には返信数だけだと思うけど*_*;。
書込番号:16454488
4点

>論理破綻の中判コンプレックスきたぁーーー
同なじ画角の場合、小口径レンズの645レンズより35mm用レンズの方が口径大きいですので理論破綻ではありません。
画質はフルサイズの方がよくなります(noise含、ボケも大)
あしからず。
書込番号:16455272
1点

ガーラブさん
そーーなんですかぁー
知りませんでしたぁー
ぜひ比較写真が見たいので自分で撮ったフルサイズの写真を上げてくださいまし。
見栄だけ張って数値だけ明るいレンズ作っても使い物にならないようなレンズ知ってるものですから。
あと40mm持ってるかどうかも秘密 なんですかぁ?
書込番号:16455826
10点

例の頭が不自由なあらしが出没しているんですね
小型化して光学系に無理がある35mmを盲信しているのは失笑に耐えません!
明るのは中心だけで開放では減光しているレンズを明るいと力説するのは・・・それとボケが綺麗と言っているのは最初からボケ(周辺解像度が低い)ているレンズときちんと周辺まで結像しているレンズを比較するのもお門違いですね
ボケていて周辺減光が酷いレンズを私はトイレンズと呼んでいますが!
書込番号:16456104
17点

いわゆる手抜きレンズ て事ですね。
まあ、設計者の能力が低くても作れちゃうし、安上がりでも表向きだけF値が明るいから高い値がつけられて。
あとは提灯記事書かせて一丁上がりですね。
日の丸写真でしか使えませんね・・・
書込番号:16456240
8点

確かにその通りですねー。参考になります。
性能が高くても、品質が悪いレンズは、製造コストが安くつきます。(材料安いですから)
製品化されればレンズはレンズですから、性能と品質の違いを解って選ぶのは賢いユーザ。
蛍石レンズ、高品質ですよね。
書込番号:16456273
6点

>小型化して光学系に無理がある35mmを盲信しているのは失笑に耐えません!
>ボケていて周辺減光が酷いレンズを私はトイレンズと呼んでいますが!
比較方法を一から勉強しなおして下さい
F値が明るさだと思っているのですね?
こういった方々はF1.4とか、F1.8と謳えば高額な値段で売れますから
メーカーとしては笑が止まらないでしょうね
マイクロフォーザーズ/フォーサーズなんかは特に・・・
失笑に耐えません!
書込番号:16456331
1点

EW-302aさん
645Dのは小口径レンズがラインナップとその他の比較の話はスレ題には関係ありませんので
これ以上はスレ立ててください。
書込番号:16456344
4点

EW-302aさん
質問は、「マイクロフォーサーズの善し悪し」となってます。
素直に読むと、
何かと比較してマイクロフォーサーズの良いところは何か、悪いところは何かを問うているわけです。
何かが「何か?」ですが、まあ普通に645フォーマット、135フォーマット、APS-Cフォーマットなどが当たると思われますが・・・・・
なので提供していただいたデータがこの質問に対してどのように答えているのか詳しく教えてください。
またデータのでどころもお願いします。
知りたがり屋の超初心者故よろしくお願いします。
書込番号:16460313
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





