OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 51 | 2013年4月27日 06:17 |
![]() |
4 | 5 | 2013年3月30日 10:43 |
![]() |
5 | 3 | 2013年3月23日 21:05 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2013年3月19日 21:14 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2013年3月15日 22:30 |
![]() |
21 | 13 | 2013年3月13日 11:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラを初めて買う初心者です。
レンズについて勉強し始めたばかりなので何言ってるのこの人?って思うかもしれませんがよろしくお願いします(汗)
はじめはレンズキットを購入して室内での撮影用にパナの20mm/F1.7も買おうと思っていました。
レンズキットのレンズは屋外で使おうかなーと。
そして子どもが大きくなったら望遠ズームを買い足そう…というプランでした。
でも室内でも離れた所から撮りたいなーと思うことがよくあることに気づきました。
1人で集中して遊んでる姿を撮るとき、近付いたらこちらに気付いて遊ぶのを止めてしまうことがあるので離れた所からズームして撮りたいと思い、レンズキットではなくボディだけ買って
パナの12-35mm/F2.8か35mm-100mm/F2.8と20mm/F1.7を買うことを検討しています。
ちなみに子どもは今年2歳と0歳です。
公園での撮影も視野に入れると35mm-100mmの方が良いのでしょうか?
また今挙げたレンズ以外にもオススメがあれば是非教えてください。
よろしくお願いします!
書込番号:16030928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALAXY sUは28mm(35mmライカ版換算)の様ですね
違っていたら…ご指摘お願いします
↑の前提で
28mm(ライカ35mm版)はOMD(μ4/3)の14mmに相当します
デジタルズーム4倍がついている様なので
OMD(μ4/3)だと
14ー56に相当します
更に倍にするにはデジタルズーム(最大)で撮った画像を1/4にします
計算上はOMDでの114mmに当たると思います
…最早GALAXY sUでの写真は見れた物では無いかもしれませんが(笑)
もちろん、これを1/4にすれば…OMDでの228mm相当の画角となります
上手く伝わると良いなぁ〜(;^_^A
書込番号:16035300
0点

gngnさん
お返事ありがとうございます!
> 本当に、悩ましいですが、いろいろ考えるのは楽しいですね。M43はレンズ選びで迷える楽しさがあるのが良いですよね。
本当にそうですね^^
ボディやレンズを買えるのはまだちょっと先なのですが、暇さえあればレンズ何にしよう…と考えてしまいます。それが今はとても楽しいです(笑)
35mmであれば問題ないようなので35-100を買ってみようかなーと思います
とっても楽しみです^^
書込番号:16035658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほら男爵さん
とっても分かりやすい説明ありがとうございます!
早速スマホのカメラでお部屋を見てみました^^
このスマホを約2.4倍にズームすると、室内用に購入を検討している17mm(35mm判換算 34mm相当)に近い画角になる…ということで当たっていますか?
室内で丁度良い画角でした!
また室内で離れて子どもを撮るのに35-100も考えていましたが、35mm(70mm)でキッチンやリビングの隅からリビングで集中して遊んでいる娘をこっそり撮るのに丁度良さそうです。
とっても参考になりました^^ 大感謝です!
書込番号:16035725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えっと……
17mm…えっと…煤i; ̄□ ̄A
計算出来ない…orz
ただ…デジタルズームの2.4倍はちょっとズームし過ぎかと(/ ̄∀ ̄)/
1.2倍くらい…かなぁ?…OMDの17mmは(ライカ35mm版の34mm)
デジタルズームと、その後の切り取り(トリミング)では計算が変わるので面倒臭いですね(;^_^A
書込番号:16035808
0点

おっと、単純に14×2.4(倍)=33.6で
17mm/34mm相当に近い画角かと思いましたがデジタルズームだとズームしすぎなのですねΣ(゚Д゚)
1.2倍でもいい感じです^^ ありがとうございます!
書込番号:16035871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALAXY sUの28mm相当(実焦点はもっと小さいです)=OMDの14mmですからね
デジタルズームの範囲では
17/14=1.21…かなぁ…?と
↑間違ってたら…
きっと誰かが突っ込んでくれる
…と、信じてます
(`・ω・´)キリッ
書込番号:16035936
0点

める!さん
7!
書込番号:16036632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パナの12-35mm/F2.8か35mm-100mm/F2.8と20mm/F1.7を買うことを検討しています。
二本買う限定でしたら、迷わず12-35/2.8と35-100/2.8ですね。
この二本を持ったら、あとは単焦点の使いやすい画角を解ってから買おうとしても
充分間に合います。
それまでは高感度ボディ、猛烈な手振れ補正、そして小さい子とお出かけしたときの
急な小雨もレンズ、ボディ共に防塵防滴ですので安心です。
更に、お金が貯まってから買うにおいても、最初に高額レンズを揃える事が出来るなら
後はリーズナブルな単焦点レンズ買いやすいです。
それよりも、最初からE-M5と12-35.35-100を揃えれる環境が羨ましいです。
いま考えられるM4/3機体で最高の組み合わせではないですか?GH3にも推奨ですし。
現実的な話をしますと、金額を考えるとそれが最初から投資出来ない不安、
経済力、などの問題もあり12-35や35-100に負けない写りも期待できる、
格安単焦点レンズをチョイスする。
そういう者も大勢いるはずです。少なくても私もそうです。
12-35や35-100なんて借りて使わなければよかったと思っています^^;
お金を出せば良いモノが手に入ります、言い換えると妥協するところが少ないという事もあり
格安レンズは特化していいところもあるけど、妥協するところもあるって事です。
0歳、2歳の子がいて、望遠ズーム35-100/2.8と17/1.8の組み合わせ?
なぜ12-35にしないのか不思議です。
最初から盗み撮りを狙っててそればっかりが先行してませんか?そんなタイミングよりも
家族で公園でシートの上やテーブルの上、家庭での団らん、家族の集まり。
そんなのに35-100など長すぎますよ。17mm一本でこなせますが、足でズームです。
一番重要なのは、私もまだ三歳の子がいますが、荷物を減らしたいとの事での軽量セット。
一本でこなせるにはやはり明るい12-35/2.8。×2機能も使えば実質24-70mm×2の画角。
35mm換算、24mm〜140mmをカバーするレンズが一番使いやすいでしょう。
35-100mmは本当にいいレンズがすが、家族を撮る気軽に撮るというよりも
真剣に風景やスナップを撮りたくなるレンズ。
やがての子どもの運動会とか遠くを狙うために使うならもっと倍率があるレンズをチョイス。
私は実際12-50mmのキットレンズを買うしかない経済状態でしたので使ってますが
画角は非常に満足ですが、やっぱり写りは非常にチープ。
これは、普通の家族スナップを撮るには違和感ありませんが、ボケをいかした作品にしたい
そう思うと、厳しくやはり単焦点レンズに頼りたくなります。
そこで同じく経済状態が芳しくないので、パナ20/1.7を使ってますが、
これがまた安いのに良く写ります!そして、なによりも軽くて小さい!
12-50をつけて、胸ポケットに20/1.7は入れて出掛けれます。
たーだ、曇り空の遠景風景や夜のコントラスト差があまりない場所でのレンズのAFの迷い
それと動画を撮るとAFの迷い及び、モーターの音、本当にオイオイって思います^^;
・・・・が、それがどうしたって事です(笑)
それ以上に使えば使うほどメリットとして解ってきます。
それが妥協点の値段であって、家族とお出かけやスナップに持ち出していますが
そんなに言うほど悪いレンズ違いますよ。(20/1.7の名誉のためにいいます)
それと動体を追いかけるにはAFが遅いと言われますが、根本的な事をいうと
レンズのAFが早かろうと、遅かろうとそれよりもOM-D E-M5のEVFで見て写しますと
動き回る三歳児はタイミングずれます^^;
狙った位置で撮ったはずがズレマス。
先読みして慣れるしかない、日頃一眼レフを使っていると違和感が非常に強いです。
それをカバーするために連射機能使ったりと・・・・ようはそのカメラ、レンズにあわせて
自分が慣れたらいいのですよね。
話がズレましたが、まず買える羨ましい環境なら
12-35/2.8と35-100/2.8揃え、そして解ってきたら欲しい画角の単焦点でしょう。
その買い物ができるのでしたら、格安の寄れる20/1.7を一本ぐらい買ってもいいのでは
ないですか?^^
12-35/2.8にはない明るさと軽さを味わえますよ。
夜もフラッシュ無しで、手持ち撮影、小さなLEDやロウソクの灯りだけで出来ちゃってます。
(顔が解り過ぎますので、作例は遠慮させて頂きます)
書込番号:16037593
5点

esuqu1さんからは35-100より、12-35を薦められていますね。
私もどちらかといえば12-35の方がよいかと。
こればっかりは実際使ってみないとわからないかもしれませんね。
2本とも大きなもので良いなら、余裕があるなら迷わず
12-35と35-100
なんだろうと思います。
ただ、トピ主さんの場合、小さいの1本と、大きなの1本で、常用は小さいの、必要なときに大きいのに取り替え、という使い方を考えているように見えます。
これは難しい選択ですね。
常用が大きくてよいなら、迷わず12-35なのですが。。。
どうせなら、12-35と35-100両方買ってしまうという案もありです。いずれ買うレンズなら、最初から買ったほうが結果的に費用対効果が高い、という考え方もあります。
これは実に誘惑的な考え方で、実際私もこの考えに従い、12-35を買おうとしています。^^;
あとは、どの程度の画質、ボケが欲しいかですね。
私の場合、12-50と20mmF1.7, 45mmF1.8では、画質というよりボケが違いすぎて、常用は20mmと45mmです。(OM-DのほかにGF1を持っているので、片方ずつつけています。)
でも、たまに12-50を使うと、やはりズームはフレーミングが楽しくて、便利で、結局便利さとボケの両方が欲しくなって、大きさを多少犠牲にしても常用を12-35にしようという結論になったという感じです。
自分がどの程度の重さ、大きさ、画質、ボケで満足するかは、実際使ってみないとわからないし、人によって違うので、やはりまずは買ってみることをお勧めします。
トピ主さんのコメントをみると、かなり凝り性で、ある程度財力もありそうですので、最終的に持つレンズ本数が4,5本以上になる前提で、選択してみると良いと思います。
書込番号:16038074
0点

こんにちは、室内での子どもさんの撮影、
難しいですよね。
なぜ難しいか・・・それはじっとしていないから
いい表情は1秒と持たない。
私は息子(22歳)が小さい頃、リビングに
KONICA C35EF3Dというコンパクトカメラ(もちろん、フィルム)
を置いて、毎日撮影してました。
このカメラはピント合わせをしない(できない)ので
シャッターを押せばほとんどタイムラグ無しに撮影出来ました。
今は全てのカメラがAFになってしまいましたが、
正直言ってピント合わせている間に子どもは
居なくなります(笑)
また、暗い室内で無理して感度上げてノーフラッシュで
取らなくても、20年後に見る時は表情優先で見るのでは?
ですから、広角レンズをF8.0くらいに絞って
MFで2mくらいにピント固定、ばしばしフラッシュ炊いて
撮ったほうが記録としての価値は上がると思います。
お子さんの眼へフラッシュの光が直射するのが
心配なら天井にバウンスさせればいいし。
笑ってる顔だけでなく、泣いてる顔や怒っててる顔
いろんな表情を撮っておくと20年後に見た時
楽しめるんじゃないかなー。
寝ている時に顔のアップや手足などを撮影する
時は大口径レンズで、と使い分けも有りかなあ。
書込番号:16042331
5点

める!さん、どーも
機種はGX1ですが画角の参考に上げます。
レンズは
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
パナソニック LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6
それぞれの画角端で、カメラ任せのPモードです。
書込番号:16042833
1点

こんにちは。
める!さん初心者なんですね。僕が初心者だった時は何も考えずに衝動買いしてたのに、とてもよく勉強されていて脱帽しました。
僕はE-PM2をサブ機に買ったんですが、今は嫁さんが持ってます。
ちょっとスレから逸れるかもしれませんが、とても気になっているレンズがあります。
シグマ 18-35mm F1.8 DC HSM
http://www.sigma-global.com/jp/lenses/cas/product/art/a_18_35_18/index.html
APS-C機用のみの展開ですが、F1.8通しで換算27-52.5mmという夢のようなレンズです。
まだ開発を発表したばかりですが、国産のシグマならわりと近い将来に発売してくれそうな気がします。
もしですが、僕が親しい人に勧めるなら、まずEOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000484118/#tab
を買ってもらい、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMの発売を待って追加購入をしてもらう。
理由は、屋外に持って行くならM4/3だと交換レンズを持って行かないと厳しい状況が多いこと、そして頼みのパナの35-100mmはM4/3にしてはかなり大きめのレンズであることです。
http://kakaku.com/item/K0000418188/spec/#tab
ご存知かもしれませんが、F値はM4/3とAPS-Cは同じ値でもボケの程度が違います。なのでボケやすいAPS-Cの場合、日中の屋外でシャッタースピードが稼げるなら、EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM 一本でそこそこいけそうだからです。
http://kakaku.com/item/K0000388424/spec/#tab
あと、運動会などの行事で三脚に据えるならマイクロフォーサーズだとコンパクトすぎて微妙なバランスになります。笑
そして最大の理由は、シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMを自分が使ってみたい。ってことです。笑
じっとしていてくれない子供はF値でシャッタースピードを稼がないと撮りにくく、夜の屋内ならF2.8でも通じないのを何度も体験しています。
あと、大人のポートレートなら換算90mm以上の望遠を使って圧縮効果で肌のアラを消したいとこですが、子供の綺麗な肌は臨場感たっぷりに広角よりで撮ったほうが、より親密さが出ると思います。
まあ、める!さんがOM-D E-M5を買おうとしているのを腐すつもりはありません。
あくまで個人的主観での提案ですので、あまりお気になさらずに。
書込番号:16043121
0点

める!さんの用途なら、ご所望の通り明るいレンズが大事と思います。
F1.7の威力は格段です。
書込番号:16047737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニック20mm/1.7のAFが遅すぎとか言っている人はいつのことを言っているのか。
煩いというのも同じ。
E-PL1に付けていた時は確かにその通りだったけど。
これでダメならレンズの問題ではなくて本体の性能のせいで動体が撮れないと思ったほうがいいです。
室内で使うにはギリギリの焦点距離だと思いますが。
45mmなんかだと一般家庭の家の中じゃ使えないでしょ。顔だけならいいけど。
焦点距離で決めればいいと思う。暗いレンズなら感度上げてください。
書込番号:16050338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

める!さん
初めまして。私も1歳半の子どもがおります。当方は、これまでE-M5と20mm/f1.7を愛用(最新ファームウェア)して来ました。このレンズは、標準ズームと比べてボケるし、カメラにハマるきっかけになりました。ちょっと寄りたいときはデジタルテレコンを使っています。
これで子どもをバシバシ撮ってきたのですが、だんだん子どもが走り回ったり、夜も起きているようになったりと、暗い中でも活発に動き回るシチュエーションが増えてきました。そうするとブレたり(被写体ブレ)、AFが合わない&追いつかない場合が増えて来ました。2歳では、更にですよね。ただ、当方は、子どもの写真だと、明らかな失敗作でもなかなか消せないです。
キットレンズはAF自体は満足いく速さです。ですので、同様のAF速度が欲しくて、17mm/f1.8を買い足しました。(諸事情により手元への到着は5月です。待ち遠しいです。)
暗い室内で動き回る子どもを「ブレずに撮りやすい機材」、「綺麗に撮りやすい機材」を考えてみました。
▼ブレずに撮りやすい機材(AFが早くて正確、SSを早くできる)
・AFの早い機種とレンズ
・暗くてもAFが迷いにくい機種
・明るいレンズ
・広角系のレンズの方が手ブレ、被写体ブレしにくい
▼綺麗に撮りやすい機材(ノイズが抑えられる)
ブレずに撮りやすい機材の条件に加えて
・感度を上げても綺麗な機種
↑これは、フラッシュを使用しない場合です。結構シビアですよね。
sand-castleさんがおっしゃるようにフラッシュをバシバシ焚くのも賛成です。
カメラを水場や砂場にも持っていく場合にはキットレンズだと安心でした。
外などの明るい所では、キットレンズで十分シャッタースピードが早くできますし、AFはもちろん合うし、合うのが早い(20mmと比べて)です。
とは言いつつ、子どもを見ているときに、私はレンズ付け替える余裕がないので、重さ、嵩から、ほぼ20mmをつけています。
持ち運びに関してです。E-M5は素晴らしい機体なのですが、斜めがけにしていると、アイカップが身体に当たります。当方はゴムパーツが取れてしまいました。身体に直接当たらないように、機体とレンズ一本だけ入る小型カバンも手に入れる予定です。
平日に子どもの面倒を見ているママが、いつもカメラを持ち歩いて子どもを撮りたい場合、カメラを含めて荷物をできるだけ軽く、コンパクトにしたいですよね。私は、軽量・小型に惹かれて、PENへの乗り換えも検討中です。E-P5が発表されてから、E-P5かE-PL5を考えてみます。低い位置から子どもを撮ると楽しいので、動かせるモニターは私には必要です。
>メガワンダーさん
「子ども撮り」ですと、20mmはE-M5で使用してもストレスを感じるくらいAF遅いです。実体験です。
書込番号:16054443
0点

E-M5は使っていないのであまり参考にならないかもしれませんが、オールラウンドに使えるレンズとして12-35mm/F2.8はお勧めのレンズだと思います。室内であれば望遠は35mmまででもちょっと離れてアップで撮ることはできますし、広角が使えるのはお出かけの際に風景も含めて記念写真を撮るのに有効です。以前は20mm/F1.7を室内でも使えるオールラウンドのレンズとして愛用していましたが、12-35mmを手に入れてからは20mmの使用頻度は激減しました。
20mmのAF速度に関してですが、パナソニックのボディだとカメラを被写体に向けるだけでピントを勝手にある程度合わせ続けてくれる設定にもできるのでAF速度が問題だと思ったことはほとんどありません。オリンパス機にそういう設定があるかどうかは知りませんが、仮にあるならば子ども撮りのレンズとしても特に問題ないと思います。
室内は12-35mmにまかせて望遠レンズは屋外で使うのが前提になるとすれば、もちろん35-100mm/F2.8でも良いでしょうが、動画で使うことも考えて電動ズームのPZ 45-175mm/F4.0-5.6という手もあると思います。175mmあれば公園などで離れた場所からアップで狙うのも楽になるでしょう。
書込番号:16059435
0点

シグマ 18-35mm F1.8 DC HSMに魅力は感じませんね。E-M5のボディの2倍以上も重い標準ズームとか(笑)
それもAPS-C専用とか。。
Kissに付けてもお辞儀しちゃう標準ズーム(笑)
財政に余裕があるならパナのF2.8通しの標準ズームでいいと思います。
書込番号:16060314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただ、単純にAFが速いと動体に強いというのは初心者の妄想ですので、動体重視なら本体から見直しです。
書込番号:16060322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> メガワンダーさん
そうですか?子供撮りに限定するならけっこう良いと思いますけど。
それに、このくらいのF値ならAPS-Cの方が使い勝手が良いと思いますが。
確かに重いレンズではありますが、個人的には単焦点2〜3個分以上の価値があると思いますけどね。
発売予定の7DIIの方が相性が良いでしょうけど。
まあ私の場合、単純に18-35mm F1.8 DC HSMを使いたいだけですが。
> 45mmなんかだと一般家庭の家の中じゃ使えないでしょ。
ぜんぜんそんなことないと思いますよ。笑
書込番号:16061212
0点

どういう計算をしたら、全然そんなことないということになるのですか?
書込番号:16064015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
第一候補に OM-D 、第二候補にフジフィルムのX20の購入を考えています。動画について比べてみましたら、フルHD1920×1080でOM-Dは30P(29.9fps)ですが、x20は60fpsになっています。
単純に考えるとX20の方がスムーズできれいな画像が見られそうですが、そう解釈してもよいものでしょうか。
ただ、圧縮方式についてOM−DにはMPFG−4AVCと書かれていますが、X20には特に記載がありません。
動画に詳しい方、ご教示ください。
0点

>X20には特に記載がありません。
しっかり記載されてますよ。
「MOV 形式(H.264準拠、リニアPCM/ステレオ音声付き)」
書込番号:15939424
0点


ついでに…
水面の処理とか、とても残念らしいです。
(ファームアップで改善されたりとかしているのかもしれませんが)
http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20120516_532781.html
書込番号:15939877
0点

30Pと60Pの違いは単純に動きの速いものが滑らかに表示されるかで、きれいかどうかは別の問題です。
E-M5は動画時の手振れ補正も強力で、歩きながら撮ってもそれ程ぶれませんし、また暗所の画質も良いのでカジュアルに動画撮るにはとても良い機種だと思います。
音質についても内臓マイクの音質はなかなか良いです。仕様でステレオと書いてあっても機種によって音質はかなり変わるので気を付けた方が良いですよ。当然外部マイクを着けられるなら、それに越したことはないですけどね。
以下に暗所でのE-M5とFujiのX-pro1との比較がありますが、全然綺麗さが違うのがわかると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=J-wnypCNFhk
x20については持ってないので分かりませんが、以下を見る限りそれ程きれいには撮れないでしょう。
http://www.youtube.com/watch?v=lGR4b69mm5E
こちらにE-M5で撮られた動画がいくつもあるので参考になさってください。
http://vimeo.com/groups/em5/page:1/sort:plays/format:thumbnail
書込番号:15946754
4点

みなさま、情報ありがとうございました。
かもとさん、OM-Dに関する日本語の情報はだいたい見ていたのですが、英文までは覗いていませんでした。参考になりました。
あとは電機屋で実際に映像を見て決めます.
書込番号:15956103
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

撮影OKなのですね。
アリーナの、大きさだけでもこれだけあります。
レンズは明るい方が良いので、タムロンとかの70−200mmf/2.8になりますね。
フォーサーズだから、何とかなると思いますが足らない場合は、予算の事もありますすしトリミングで対処ですが、
出来れば300mm以上の明るいのが欲しいですね。
WBの設定:オート(画像ソフトで対処/RAW)。
撮影距離と、使うレンズの焦点距離での撮影範囲はこちらで判ります。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:15898892
1点

robot2さん
パーフェクトな参考資料ありがとうございました。
助かりました。
オリの45o1.8にテレコンかければいいかな、と思ってましたが
距離的に厳しいですね。選手まで30m考える必要があるようですね。
感度を上げてパナ45〜175かオリ75〜300で考えてみます。
ありがとうとざいました。
書込番号:15900013
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
教えて下さい!
バッテリーを充電して連続100枚ほど撮影すると、バッテリーマークが赤く点滅します。
5分ほどカメラをOFFにして撮影を再開する時、バッテリーマークは緑のフル残量で表示されます。
オリンパスさんの「お問い合わせ」に電話して尋ねましたが、バッテリー側の金属部分を清掃すれば、
治る可能性があるとの事でした。
で、メガネ拭きなんかで清掃しましたが症状は同じです。
オリンパスさんの話によるとこの件の問い合わせは結構あり、
ほとんどが清掃することによって治ります・・・。との事。
皆様で同じ症状が出た方はいらっしゃいますか?
ちなみに購入してまだ1ヶ月も経たないバッテリーですので、劣化は考えられないんですが・・。
1点

カメラの電池の残量表示はあくまで目安的な表示じゃないかなと思います
電源オフにして少し経つと電圧が少し戻ったりしますし
http://www.baysun.net/ionbattery_story/lithium15.html
書込番号:15907278
2点

Frank.Flankerさん
ご回答ありがとうございます。
バッテリー残量表示は目安であること、電圧が少し戻るということも理解できました。
ただ、残量警告からの満タン表示は極端な気がするのですが・・・・。
いかがなものでしょうね?
書込番号:15907297
3点

接触が悪いというのはハイテクが進歩してもあんまり改善しませんね。昔よりはいいけど、まだ、そんなことが足引きずってるの?っていう感じ、ですかね。スレ主さんの件では100枚連写(一挙に放出)も効いているように思います。
書込番号:15907322
1点

pluto-miliさん
私も同様の症状でレンズキット全てを交換してもらいました。
状況として、今年1月にレンズキット購入。
1回目の不具合:100枚程撮影しましたが、その内の50枚が消失。
*安価なSDカードが原因と自己解決。
2回目の不具合:旅行前日にバッテリー容量を確認した際にフル充電マークを確認。
(既に数十枚の撮影をしていたので気になっていた‥)
念のため、旅行当日にもフル充電マークを確認。
旅先にて2〜3枚程度撮影したらいきなりバッテリーマークが赤色点滅!
デジイチを4台所有していますが、このような現象は初めてだったので購入店へおもむき状況を
説明したところ、新品と全交換して頂きました。(今のところ、新品では問題無しです。)
いくらバッテリーマークが目安でもひど過ぎますよね。なので、一度購入店で交渉してみて下さい。
書込番号:15907449
1点

取説92ページで警告レベル設定できますが、どのようになっていますか?
カスタムメニュー→その他で設定できます。±ゼロ=標準値ですがギリギリまで警告しない(遅め)とか設定できますので、一度確認されてみては?
私も同じように100枚ほどで緑マークからいきなり赤点滅になったのでSCで持ち込み確認しました。なぜか設定がギリギリ設定になっていました。そのあとは様子見状態ですが。
でも100枚程度でいきなり赤点滅というのはどうも。。。またこの設定がもともと必要かどうか?わかりません。
書込番号:15907518
1点

残量マークが出るということは、満タンでないことは確かだと思いますので、
充電してみてはいかがでしょうか?
書込番号:15907542
1点

残量系が3つ点いていることは満タンを意味しません。とくに、数時間放置すると多少復活しますから、ちょっと電源を入れたぐらいでは3つ点いているからといって安心してはいけません。
>アサオクさん
>2回目の不具合:旅行前日にバッテリー容量を確認した際にフル充電マークを確認。
>(既に数十枚の撮影をしていたので気になっていた‥)
>念のため、旅行当日にもフル充電マークを確認。
>旅先にて2〜3枚程度撮影したらいきなりバッテリーマークが赤色点滅!
最後の充電が完全ではなかったりすると、これくらいのことはありえます。
あと、新しい電池は撮影枚数が異常に少ないことがありますね。でも、そういうものも3回くらい使うと安定してくる、というのがこれまでの経験から言えることです。ROWAの製品を買うと、「フル → ゼロ」を数度くりかえすよう注意書きが添付されていたりします。
書込番号:15907605
3点

皆様へ
早速のご回答ありがとうございました。
バッテリー表示はあくまで「目安」ということでは納得しているのですが。
しばらく様子を見てみます。
旅行にもって行きたいので、純正のバッテリーを3つ買い足しました。
色んな書き込みを見てますと、2個で600枚ほど・・・って書いてあったのを思い出しました。
とりあえず様子を見ようかと思います。
すごく気に入ってるカメラだったので、なんだかな〜〜って気分です。
週末に、カシャカシャいっぱい撮影して様子を見ます。
投稿する前に、今見たら満タン表示ですが、3枚シャッターを押したら「赤の点滅」です。
枚数は、充電完了から120枚なのに・・・。
それと、警告レベルは初期設定のまま。+-0です。
書込番号:15907828
0点

pluto-miliちゃん さん こんばんは。
まずは、バッテリーを充電してから、普通に撮って、何枚撮れるか試してみましょう。
それで300枚程度撮れれば正常ではないかと思います。
100枚連続して撮れば、一時的に充電池の電圧は下がり、バッテリーマークは点滅するような気がします。
書込番号:15912297
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

このクチコミの3月10日のスレ「やってしまいました」(古いスレ)をさかのぼって、ご覧ください。
でもお試しで電源を切り、電池を抜いて5秒位したら、また入れて電源を入れてみてください。
ダメなときは・・上記スレを参考に。
書込番号:15889688
0点

購入当日に落下事故ですか・・・^^;
親御さんに落とされる前は、こんな症状は出てなかったのですよね?
だとしたら、親御さんに100%弁償させるのが社会のルール!ヽ(`Д´)ノ
でも、家族だからこそ言いにくいんですよね^^;
それはともかく
メーカーへの問い合わせでは
初期不良や自然故障ではないので、有料修理になる確率が高い気がします。
それよりも、購入したショップに電話なり持ち込むなりして
素直に正直に事情を話したほうが良いかもしれない。。。
人間味や情のある店員やショップなら、事情を鑑みて新品交換の対応をしてくれるかも。。。
この時、平やアルバイトじゃダメです!
最低、売り場の責任者と交渉することが大切です!!
これがネット通販だとキビシイかもしれませんが><
金額も金額ですから
とにかく、諦めずに頑張ってください!(`・ω・´)ガンバレ!!
書込番号:15889698
0点

残念ですが、メーカーのサービスセンターで修理になると思います。
書込番号:15889771
0点

これ、レンズキャップした状態ですね。それて、横位置の左右の余白部分がグレーになってるのですね。なら、故障です。ただ、撮影自体に問題がなく、アスペクト比を変えたときにグレー部分も変わるなら、むしろ使いやすいでしょう。正常な状態で余白が黒だと、境界がわからず適正な構図が判断しにくいことがよくありますから。
でも、他にも不具合が発生していないともいえませんから、まあ、要点検修理でしょう。その際、購入店で一応事情は説明したらいいですけど、妙な期待はすべきではありません。説明は正直に。でないと、例え、無償修理や新品交換してもらえても、うしろめたさが残ってしまいます。
書込番号:15889800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蟹釜さん こんにちは
シャッタースピード1/4 でISO3200 相当暗い所を撮影されたようですが 昼間ISO200近辺での撮影でも この線出ますでしょうか?
書込番号:15890251
0点

>人間味や情のある店員やショップなら、事情を鑑みて新品交換の対応をしてくれるかも。。。
ないよw
重いカメラ落とした場合、ボディに歪みが出る可能性があるからチェックに回したほうがいいよ。
書込番号:15890868
2点

こんにちは
落とした場合は、モニタ以外の目視出来ない不具合が有る場合が有りますから、点検依頼をされたら良いです。
購入店で、新品交換依頼なんてしない方が良いです(情けない、それに無理)。
書込番号:15890950
3点

>ないよw
そうですか・・・それは残念^^;
でも、数年前ですが、
私の場合、スレ主さんと同じようにデジイチを購入してから
数日で落としてしまって撮影に支障が出るほど破損したのにも関わらず
事情を素直に話したら、無条件で新品交換してもらった経験があるんですけどね^^;
ど田舎の某ケーズデンキでの話ですが(笑)
書込番号:15893656
0点

クレジットカードで購入されたのなら、ショッピング保険が使えるかもしれませんよ。
書込番号:15893685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可哀想に!私もCanon Kiss-Digitalを神社の石の階段10段文を転がり落としたこと、Canon5DUを河原の土手の上から下まで落としたことがあります。カメラ外装には大きな傷が付きましたが、機能的に何ら支障は生じませんでした。EM5はギューと部品が凝縮して緻密な造りで重量も結構有りますので、落下衝撃には弱いのかもしれませんね。私もEM5はあまりヘビーに使わないよう気を付けます。
書込番号:15896445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
風景を主に撮っています。先日スキー場から、スノーシューで少し山歩きをしましたが、その時の機材が重くてへとへとでした。マイクロフォーサーズは気になっていたのですが、買い換えるほどの気持ちになれなかったのですが、今回少し考え始めました。
風景の細かい描写などはいかがでしょうか?
0点

私はOM-Dを持っていませんが、ネットで作例や実写画像を漁りまくった感想を言いますと、
2400万画素のAPS-C一眼レフにも負けていないと感じます。
やはり大型フォーマットとの差は感じます。PENTAX 645Dのような緻密で精細感のある画質は望めませんが、
APS-Cと比較するとほぼ対等という印象を受けました。
高感度もAPS-C一眼レフとだいたい同じくらいだと感じています。
風景用なら、オリンパス12mm(換算24mm)という非常に評判のいいレンズがありますし、
オリンパスとパナソニックから広角ズームもあります。
たしか7-14mmとか9-18mmとか。。
OM-Dのキットレンズの12-50mmは描写はそんなに良くないようですが、
広角24mm相当〜中望遠100mm相当をカバーしていて簡易マクロもあるので良いかもしれません。
書込番号:15878422
2点

私はフルサイズD700、5Dmk2からOM-D E-M5に移行しましたが、つけるレンズによると思います。
単焦点なら12mmF2.0(未だ所有していない)、パナ20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8
ズームならパナソニックの12-35mmF2.8、35-100mmならば満足出来ると私は思います。
風景では使いこなしが難しい焦点距離ですが、75mmF1.8は素晴らしい写りでやみつきになります。
12mmF2.0も気になっていますが、12-35mmF2.8とかぶるので今のところ我慢しています。
書込番号:15878528
4点

まあ、センサーを比べるのなら最新のα58との差が気になりますね
E−M5のセンサーから採用された技術もあるかもなので♪
とりあえずE−M5はそれまでのMFTよりも
驚異的に高感度画質が改善されたのはまちがいないです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15878669
0点

皆様、ありがとうございます。
そうなんです。75mmの質感に惚れ込んでしまいました。
でもパナの12ー35も気になりますね。
ウーン、困りました。
書込番号:15878783
0点

D700とE-M5は常に持ち歩いて風景撮影いってます。
以前はD7000がサブでしたが、E-M5購入してからD7000は手放しました。やはり軽くていいです^^
レンズはニコンレンズをアダプター介し使いますので、12-50mmキットレンズと20/1.7しか持っていません。
キットレンズでも写し方によってはいい写りしますし、防塵防滴レンズっていう安心感もあります^^
70-200/2.8VR2などナノクリレンズもつけて撮ってますが、やはりレンズの力は大きいですね^^
ですが、やはり風景など作例を見て思うのは、余裕があったらパナ12-35/2.8 35-200/2.8は是非持ちたいと今は思っています。
書込番号:15879478
1点

行程やルート事情にもよると思いますが……。
本格的に山行きするなら一般的な一眼レフ機からマイクロフォーサーズ機に変えれば、
重量負荷はもちろん、荷物の容積を減らせるのが一番助かります。
重いのは体力でカバーできても、容積は努力工夫に限度がありますから。
画質については、現行機種のセンサー性能に対して、下位レンズだと追いついてないのは
各フォーマット同様です。アダプタ経由でフォーサーズのSHGレンズ、同HG、マイクロ上位
レンズ、マイクロ普及レンズ…と風景なら特に違いが判かります。
ただ高画質なレンズだと結局重たくなるという^^;
ボディだけでも小型だと助かりはしますが、Eシリーズや他フォーマット機と遜色ない
風景写真を望むのなら、最低でもパナの12-35や35-100やF1.8単焦点マイクロレンズくらい
欲しいかも。マイクロ規格はレンズ性能がネックですが、75mmF1.8だけは別格ですね。
悪環境を想定するなら、交換の手間を省く・防塵防滴の必要から、必然にズームレンズ、
それもパナの2本あたりしか現状妥協点がない気はしますけども。
ボディのセンサー性能に関していえば、白飛び耐性が非常に高くチューニングされている
ので、明暗の激しい風景(太陽の周りが飛ぶ程度で済んだり)でも撮りやすく、RAW現像で
白飛びもかなり救えます。
反面暗部ノイズはセンサーサイズ相応で、旧センサーより高感度ノイズが1段強改善されて
はいますが、暗部レタッチ耐性や長秒露光ノイズ耐性は、よりセンサーの大きいフォー
マット機には及ばない感じです。あと、EVFはゆっくりじっくり撮るならMF最高の友です。
書込番号:15879551
0点

なるほど、思うようなレスありがとうございます。私もニコンがメイン機なのですが、おっしゃるマイクロフォーサーズとニコンのアダプターはどこのものがよいのでしょうか?
やはり、レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値が半減してしまうようですね。
パナのレンズも検討します。しかし75mmの質感は忘れられません。
書込番号:15879574
1点

nikon用アダプターは、絞り輪のついたアダプターを買いましょう。
Gタイプは絞りついていないので必需です。
ヤフオクで中国製出品でもちゃんと使えてます^^ ちなみに購入価格は\4000です。
絞り値は、アバウトですよ(笑)
書込番号:15881675
3点

こんにちわ!
写真、雪山とも初心者ですが
E-M5にキットレンズつけていつも登っています。
初めての一眼がE-M5のためレフ機との差はわかりませんが
軽くて、防塵防滴のため山登り(雪山)にはものすごくいいカメラだと思います。
風景での写りとのことですが、とても気に入っております。
先日行った北八ヶ岳のサンプル画像貼らせていただきます。
この時おっきな一眼(初心者なので機種不明)を持っている方から話しかけられ
「OM-D、バッテリーはどうですか?」と聞かれました。
小さい分やはり持ちを気にされているようでした。
E-M5の場合バッテリーは雪山に行っちゃうとやっぱり持たないですね。
1日で100枚くらい取って帰るときには目盛1個残る程度でした。
いっぱいとる方は予備は必要だと思います。
書込番号:15882013 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値 が半減してしまうようですねはその通りですね。
フォーサーズなんてマイクロフォーサーズと比べどんなけなんだか(笑)
書込番号:15882333
0点

>スレ主様
アダプターですが、フォーサーズレンズをお持ちでしたら、フォーサーズアダプターを
お奨めしますが、強いてニコンのレンズを流用するメリットはない(レンズ遊びくらい)
ので、E-M5買われるのなら小型の割によく写る専用レンズを強くお勧めします。
フルサイズやAPS-Cレンズを流用しても、実用F値が暗い(開放が甘い)・でかい・MF専用・
(元値が)高価、なのでスレ主様の意図には沿わないと思います。
書込番号:15883269
0点

みなさま、様々な角度からのご意見とても参考になります。また画像の投稿ではとてもすてきなものをありがとうございます。
アダプターでニコンのレンズをとおもいましたが、やはりコンパクトさを重要視しまして、とりあえずレンズキットから始めたいと考えていました。
しかしながら、パナの12ー35をみていたところキタムラのアマゾン経由で75800円とありまして、本体よりも先にポチってしまいました。ボディも早く頼んで撮影したいと思っております。
書込番号:15883306
1点

>レンズが大きくてはマイクロフォーサーズの価値 が半減してしまうようですねはその通りですね。
フォーサーズなんてマイクロフォーサーズと比べどんなけなんだか(笑)
なにフォーサーズ引き合いに出してるのでしょうか。
EFレンズ使えなんてゆーイオスMの方がよっぽどばかげてるとしか思えないけどww
ああだから撤退なのか。
OM−Dならちゃんと防塵防滴なんで(どこぞと違ってww)雪山とかでもいいパートナーになってくれると思いますよ。
書込番号:15886244
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





