OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 22 | 2013年3月13日 00:44 |
![]() |
3 | 5 | 2013年3月12日 07:34 |
![]() |
159 | 30 | 2013年3月7日 20:39 |
![]() |
76 | 23 | 2013年2月28日 14:58 |
![]() ![]() |
128 | 15 | 2013年2月12日 10:23 |
![]() |
23 | 13 | 2013年2月6日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
1プリントアウトのための処理
露出、ピントが上手く行った時はどんな処理をしますか?rawのままプリントアウトですか?アンシャープマスクで処理をしますか?
2 フォトショップエレメント8ではこのカメラのrawファイルは開けないのですか?基本処理なら附属ソフトで充分ですか?
他に基本的な処理のパターン持ってる方ご意見をいただければと思います。
0点

私はRAW+jpegで撮っていますので、上手くいっている場合はそのままです。
現像はSILKYPIX PRO5を使っています。
アートフィルターを使う時だけ付属ソフトを使っています。
SILKYPIXでの基本処理パターンは
露出補正
暗部の増感補正(HDRまたは覆い焼き)
ホワイトバランスの調整
コントラストの調整
色味の調整(記憶色、美肌色、ベルビア調等々)
シャープネスの調整
傾きの補正
トリミング
現像実行
というパターンです。
部分的にどうしても補正したい場合のみ現像後のjpegをフォトショップエレメント8で補正しています。
書込番号:15861581
1点

RAWは生データーですので、印刷は出来ません。
現像と言う処理をしてから、プリントするんですよ。
エレメント8が、古すぎて現像に対応していないだけです。
最新のソフトをお使い下さい。
RAWは撮影された状況のままで、保存される方法です。
ですから、調整範囲が広く各種処理が出来るのです。
フィルムの現像と同じように、色々出来るのがRAWです。
JPEGは、ある程度メーカーが決めてスタイルになります。
早くカメラに慣れて、RAWを使いこなして表現の世界を広げて下さいね。
書込番号:15861703
1点

jpgで気に入った画像を探し、対象のrawを現像ソフトで現像してあげています。
露出があっていたりしても、一応、ピクコンやホワイトバランスの調整が必要ないかどうか確認しています。
アンシャープマスクはほとんど使用しません。
書込番号:15861908
1点

>RAWは まだ画像データーに成っていないため JPEGやTIFFなどの画像データーに変換しないと
プリントできないと思いますので <もとラボマン 2さん>
>RAWは生データーですので、印刷は出来ません。
現像と言う処理をしてから、プリントするんですよ。 <*106さん>
少なくとも私が使っている現像ソフトの [OLYMPUS Viewer 2] や [SILKYPIX Developer Studio Pro 5] では、RAW ファイルを開けば、現像処理をしなくてもプリントできますよ。
まぁ〜、純正ソフト(OLYMPUS Viewer 2)でさえ、例えばデジタルテレコンなど、RAW には反映されない設定がありますし、他社ソフトの場合は、RAW に反映されない設定が純正ソフトよりも多くなるので、RAW から現像せずにプリントするくらいなら、撮って出し JPEG からプリントする方が良い場合の方が多い、とは思いますが・・・
書込番号:15861955
1点

メカロクさん ご指摘ありがとうございます
でもプリンター自体RAWのままプリントできないと思いますので RAW現像ソフトからプリンターにデター渡す時 画像データーに変換していると思いますよ
書込番号:15862149
1点

現像画面からプリント出来るかどうかはソフトによって違うのかもしれませんが、現像ソフトと呼ばれるものでRAW画像を開いた時点ですでに現像処理はされてます。
なので、ソフトによってはそのままプリント出来るものもあるかもと思います。
RAWの良いところの一つはこの現像処理をパラメータなど色々変えながら何度でも調整出来ることで、最終的に気に入った状態になったところでTIFFやJPEG形式にして保存するのはあくまで変換、保存、という行為で、現像処理そのものではありません。
ちなみにRAWファイルはたんなる輝度情報にすぎず、現像処理をかけずにそのまま擬似的に開けるソフトで見ると白黒グレーの点々だらけのファイルにすぎませんので、現像処理を経ずに写真としてプリントすることは出来ないということになりますね。
ちなみに私は天体写真の場合はRAW段階でやれることは全て徹底的にやりますし、逆にスポーツ撮影などではカメラ側の設定を追い込んでおいてあとは最近の優秀な画像処理エンジン任せでJPEGで撮ることも多いです。
書込番号:15862164
2点

Frank Flankerさん、もとラボマン2さん、OM1ユーザーさん、*106さん、kenta fdm3さん、メカロクさん、早速のご丁寧な返答ありがとうございます。感謝です。
いくつかポイントがあるのですが、
まずRAWのプリントアウトや視認は、私の場合カメラ付属ソフトで現像しなくても可能です。
ソフトのブラックボックスの中身は不明ですが、問題なくできます。Frank Flankerさんやメカロクさんと同じ認識です。これは付属ソフトのアシスト機能でしょうか?現像しないでプリントアウトした方が微妙にいいかなと、勝手に根拠なく思ってます。もちろん視認しての話ですが。
RAWファイルが開けない
これも納得できないことなんですが、カメラの機種の情報もその中に入れて制限してるってことなんですね?JPEGの様になってないところが、いい気持ちしませんねえ。
Frank Flankerさん、*106さん、教えていただきありがとうございました。今後の方針がわかったので大収穫です。
アンシャープマスクは現像の際の最後の処理にしています。最近はプリントアウトの時必ず
するようにしています。
理由は参考図書の通り実行しているだけなのですが、画像をデジタル処理した時点で輪郭の線が壊れてしまっているのでアンシャープマスクをかけて輪郭をなめらかにはっきりさせるのがベターだということです。個人写真の場合は半径を1前後、効果を100前後、適応階調は全ての0にしています。ポスターとかはもっと大胆な数値にするようです。
おもしろかったのは、輪郭の定義です。我々にとっての輪郭は被写体のアウトラインですが、カメラにとっては色の境目なんだそうですね。そういわれると確かにシャープな感じのレンズ、輪郭が強調されるレンズは木の幹であるとか岩壁のフェースなどは濃いグレー傾向になります。面の中の階調に太めの輪郭が入るからなんでしょうね。ある意味輪郭の細いレンズは綺麗な色合いになるのかな、と思います。初心者の生意気ですみません。
ということでアンシャープマスクは必ずやるべき処理と思ってました。
その他の基本処理について
あまりいじらない方が良いという考えがあるので、色々考える場面も多いかと思います。
OM1ユーザーさん、kenta fdm3さん、詳細までありがとうございます。また皆さんの話、
興味深く読ませていただきました。充実した気分です。ありがとうございます。
書込番号:15862398
0点

takuron.nさん、ありがとうございます。納得です。
やはり現像処理的なことでディスプレイしてるわけですね。
書込番号:15862428
0点

現像処理的ではなくて現像そのものなんです。
現在の主流であるベイヤー配列センサーでは1ピクセルの中に赤に感応するセンサー一つ、緑に感応するセンサー二つ、青に感応するセンサー一つの計4個の素子があり、RAW段階ではそれぞれの素子が赤、緑、青それぞれの輝度情報を持っているにすぎません。
この3色の輝度情報を混合して1ピクセルの色を作り出すのがデジタルにおける現像という行為で、現像画面で開いた時点でこれはすでにとりあえずなされているわけで、フィルムと違ってデジタルではその画面を見ながら輝度や色味を調整出来るというだけですし、それ以外、ノイズ低減やシャープ処理なども結局はその調整範囲の一つにすぎないわけです。
現像ソフトで最初に開いた時点では、カメラ側の設定データが読めればそれに沿った形でピクセルごとの色が決定されて表示されますし、そういうデータが読めない場合はソフト側のルーチンによってその写真にふさわしいと思われる設定で色味を決定した画像が表示されるわけです。
なので必ずしも撮影者の意図に沿った処理で表示されるとは限らず、そこはデジタル、そのとりあえず現像処理されて見えている画像を参照しながら直接細かい調整をするのも現像ソフトの役割というわけです。
フィルム時代の感覚で現像という言葉を捉えると間違いやすいですが、フィルムでは現像してしまえばもうやり直しや微調整など取り返しは付かなかったので、デジタルでいえば現像が終わってTIFFやJPEGに変換保存した状態と言え、ここまでやって現像処理が終わりと思い違いされることも多いわけですが、デジタルでは画像が表示された時点で現像処理そのものはなされていても、そのあと何度でも調整出来るところがデジタルならではということですし、RAWファイルさえ持っていれば何度でもやり直せるのでそのあとの変換と保存は別の作業と捉えるべきなわけですね(^^ゞ
書込番号:15862840
2点

松之山様>
Q1 SILKYPIXでWB、色味、トーンカーブ調整後そのままプリントしています。
Q2 DNGコンバータでDNG変換すれば、エレメンツ8でも現像できると思います。
基本処理は付属ソフトでできると思いますが、慣れの問題もありますから、
使い込んでるソフトの方がいいですよね。
書込番号:15862935
1点

ありがとうございました。考え方よくわかりました。簡潔な説明で、コンセプト定着で来ました。
そうなるとなおさら、rawファイルが開けないことがあるのはすっきりしないですね。たんなる企業の都合ですかね?
よく眠れそうです(笑)ありがとうございました。
書込番号:15862950
0点

tuonoさんありがとうございます。
ホワイトバランスはマニュアルで温度設定ですか?
アンシャープマスクをかけないのは何か理由がありますか?
良かったらお聞かせください。
DNG変換ですね?ちょっとコンセプトから調べて挑戦してみます。ありがとうございました。
書込番号:15863004
0点

>RAWファイルが開けない
>これも納得できないことなんですが、カメラの機種の情報もその中に入れて制限してるってことなんです
>ね?JPEGの様になってないところが、いい気持ちしませんねえ。
別にメーカーが意地悪をして制限をかけているわけでは有りません。
現像したくても古いソフトでは新しい機種の現像の仕方が分からないのです。
何度も出てくるようにRAWは基本的にセンサーから得られたの生情報であり画像ではないのです。
そのセンサー情報から画像を作る(現像)する処理方法は機種毎に異なってしまうからです。
書込番号:15863015
1点

うどさん、ありがとうございます。
つまりrawファイルという言葉はJPEGと違って、ファイル形式ではなく名称として捉えればいいわけですね。
書込番号:15863077
0点

E-PL1sに付いてきたOLYMPUS Viewer2で、RAW処理の偽色抑制だけ自動で、あとは特に加工していません。
リサイズもしないで、Jpgで保存し直しただけです。
何かしないとだめですか。
書込番号:15863145
1点

>rawファイルという言葉はJPEGと違って、ファイル形式ではなく名称として捉えれば
まあ雰囲気としてはそんな感じかもしれません(^_^;)
RAWはデジカメセンサーの各単色素子が受光した輝度情報だけのデータファイル、まだ加工処理されていない生情報という意味で、それぞれの素子の実効感度や量子効率はメーカーによってもセンサーによっても違いますので、極端にいえば新しいカメラが出る度に現像ソフトメーカーはその特性を解析して対応するわけです。
また、RAWファイル内の書き込み形式なども各メーカーごとに効率よくなるよう工夫を凝らしますので、例えば同じRAWファイルといってもCANONなら拡張子はCR2だったり、NikonならNEFといったように違うわけですし、同じメーカーで同じ拡張子であっても次々改良されて書き込み形式などが変わっていきますので、基本的にはソフト側がそのカメラに対応しているとうたっていない限り正しく読み込めないということになります。
なので一概にメーカーの思惑とは言いきれませんが、時には新しいカメラを出す時にデータ形式としてはまったく同じでもヘッダだけ書き換えてその部分に対応しなければ古いソフトでは読めないようにしてあることもあるので、まあカメラメーカーとソフトメーカーの思惑が無いとも言い切れません(^_^;)
そういう面倒な状況を打開しようと、そしてある意味ではやはり囲い込みも狙ってと思いますが、Adobeが共通RAW形式として打ち出したのがDNGという拡張子のRAWファイルで、これはカメラメーカー側が賛同してカメラ内のデータ保存形式としてDNGも使ってくれればメーカーやカメラの種類を越えて一つのソフトでなんでも現像処理出来るようになるという趣旨だったんですが、残念ながらそれに賛同したのはPENTAXだけだったようで、現在ではAdobeがフリーソフトとして出しているDNG converterを使ってすでにAdobeが解析対応した形式のRAWファイルならなんでもDNG形式に変換し、一つのソフトで扱えるようにはなってますが、天体写真の世界では結構使うんですがまあ普通の写真を撮る範囲で使われる方は少ないでしょうね(^_^;)
書込番号:15863231
1点

RAW現像は
・WBの調整
プリセットで大まかに設定→微調整
・明るさの調整
露出の調整→シャドー/ハイライト別に微調整
ニコン機でViewNX2なら、この後
・ピクチャーコントロールの変更
・Dライティングの微調整
がほとんでです(#^.^#)
輪郭強調、アンシャープは使わないです。。
ニコン機の場合、撮影時にニュートラル(輪郭強調0でカスタマイズ)
にしておいて、現像の時に、風景/ビビットなどに
変更するだけで、割とシャープになります(*‘∀‘)
ピンボケ写真をどうしても救いたい場合など、
シャープ系処理をせざるを得ない場合は、
Lightroomで処理してます。
シャープを強くかけると、画像があれるので、
ソフト系処理とあわせてバランスを見ながら
処理してます。
書込番号:15863402
1点

T.B.さん、takuron.nさん、MARSさん、ありがとうございます。おそくなりました。何冊か読んでみて確認してみました。また現像の手順も人それぞれみたいですね。
本を書くような人は、トーンコントロールとアンシャープマスクは例外無くとりあげてますね。年とると指先が震えますのでトーンコントロールは難しいですね。スライダーを動かす簡単調整の方が楽ですよね。画像の劣化は同じような感じなのか気になるところですね。
DNGは使い方で非常に有効になりえますね。ただJPEGファイルからコンバートするようですね。そのへんが劣化を含め気になるところですね。
WBと露出チェックはやはり最初にやりますよね。WBは結構マニュアルで100度づつやることが多いです。神社の軒下の彫り物塗り物金箔などニュアンスが微妙です。露出も2、3段アンダーにすることがこのカメラは多いのでチェックしてます。
後はノイズフィルターを弱でかけてます。撮影はかけてませんので。
あとは は収差補正を必要に応じて、そしてアンシャープマスクを最後にかけてます。強調ではなくかるくほんのりと。
画像編集はRaw現像のあとなので、劣化が気になるので基本的にはやってません。
色々参考になります。ありがとうございます。
書込番号:15871755
0点

T.B.さん、遅くなりすみません。
手持ちの書籍からの受け売りなんですが、アンシャープマスクを最後にかけるのがベターだそうです。デジタル処理で輪郭がガタガタになってるそうでそれを修正するんだそうです。プリントアウトが目的としてあるようですが、しないよりした方がよいそうです。
適量ですと確かに細かいところのモヤモヤがすっきりします。劣化とは反対の効果みたいですね。
書込番号:15871838
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5のフラットなボディはデザイン的に好きなのですが、とっさにやってくるシャッターチャンスには、いかんせんホールド感が心許なく思うことがあります。私の手の大きさとの関係なのでしょうが、もう少ししっかり握ることができれば、もっとE-M5と楽しくやっていけそうな気がします。
そこでグリップをと考えていますが、純正品はシャッター等の機能を備えている関係か、重量があるとどこかで見ました。純正品またはサードパーティー品をご使用の方、使い心地はいかがですか。
また、ボディジャケットでもホールド感が多少よくなることもありますが、E-M5ではどうでしょう。
書込番号:15879127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハナザーサンチーノ さん
私は純正のグリップを使用しております。やや角ばったデザインですが装着してみますと、とても手に馴染み、今では取り外すことができません。但し、私の場合、縦位置グリップ(下部)はあまり使用しません。
マグネシウム製で若干重量はありますが、軽すぎると不安定になるような気がしますので、これくらいが良いのではと思っています。
唯一気になる点は、バッテリーを交換するたびに取り外す必要があるため、若干面倒です。
書込番号:15879417
2点

下記ページを参考にして下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=15442179/
わたしはBOEM5で満足しています。
書込番号:15879423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rsaku2008さん
重さにもメリットがあるんですね。バッテリーの脱着にやや難アリですか。参考になります!ありがとうございます。
zippo1932さん
BOEM格好いいですね。がっちり握れそうです。ただ、私的にはゴツ過ぎかな。ひかえめなカタチで、最低限の大きさでよいと考えています。でもこれはこれで精悍なE-M5にしたいときは効果的ですね。
書込番号:15880163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=15316445/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=rrs#tab
参考になれば幸いです。
書込番号:15880506
0点

foot1さん
情報ありがとうございます!サードパーティー品とは思えない、ボディとの一体感ですね。どちらかというと、あっさりスッキリしたデザインのE-M5が、俄然「男カメラ」になりますね。
グリップなどは実際にさわってみて、どれくらい自分の手にフィットするか確認できればよいのですが、なかなかそうはいきません。悩み所です。
書込番号:15881532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
日頃からデジカメで旅行先の景色や紅葉などを撮影していた素人レベルの者ですが、少しづつデジカメでは物足りなさが感じていました。
先日、自宅近所の池でカワセミを見つけ、この際ステップアップをはかりたいと考えました。
いろいろ調べてみたところ、追尾機能のある連写が出来るオリンパスOM-D・E-M5、が今のところいいのではないかと思っているところです。(富士フィルムX-E1とソニーNEX6なども候補にしていますが・・)
そこで、望遠レンズ購入に対する質問をさせていただけましたらと思っています。
レンズキットを購入して、別に今度発売予定のED75-300f4.8‐6.7Uを買い足せばいいのかな〜?と思っています。ダブルレンズキットよりも金額的には高くなりそうですが、それでもいいと思っています。
もし他に候補があるようでしたら是非アドバイスいただけましたらと思っています。
何分素人なもので、4/3センサーの未来とかまで考えると何を選んでいいのか自信がないというのが本音なので、是非ご教示いただけましたら幸いです。
1点

こんばんは。
OM-D愛好者です。新75-300mmも注文しました。
これで、野鳥も撮るつもりですが、あくまで散歩がてらの野鳥撮影です。
なるべく荷物を少なくして、風景もマクロもあれこれ撮るために持ち歩くレンズがいっぱいになったときのため用です。
一方、野鳥撮影をメインにする時にはニコンD7000にタムロン200-500ズームを、そして最近は純製300mmF4.0に1.4倍テレコンです。これに変えてから、AFも速くなり、トリミングしても十分な画質があるので満足しています。
タムロン200-500(ニコン用)に私のレビューも載っていますので参考にしてください。カワセミ写真が載っています。
カワセミの飛びもの、特に魚をくわえて水面から飛び立つシーンは大変難易度が高いです。
一緒に撮影している方の機材を見ますと、D7000や7Dにシグマ50-500mmズームか純製300mmF4.0にテレコンが入門クラスです。カワセミにはまってしまった方は、最終的にはフルサイズのフラッグシップ機に600mm、800mmの大砲を買っています。ここまで行きつく人も結構おられます。そういった方のすばらしい写真を見てしまうと、いつかは大砲ですね。
書込番号:15769110
4点

ダイビングシーンは諦めて、止まっているところなら、高倍率ズームのコンデジぐらいが
いいと思います。もちろんレンズ沼を覚悟しているのならデジ一ですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000000162_K0000418746_K0000402689&spec=101_1-1-2-3,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16,106_6-1-2
書込番号:15769192
3点

こんばんは。
飛びものはE−5+150mmF2+EC−20、あるいは50−200SWD+EC−20で
撮っていましたが、OM−D購入してからは今までのシステムを全て売却し、無理と言われて
いるこのミラーレス機のみでチャレンジしています。
はっきり言って難しいですよ。
今までのスナップ写真に加えてカワセミにもチャレンジしてみようという気持ちであれば
このOM−Dは最高のミラーレスですし、買って後悔はしないと思います。
カワセミ中心にシステムを組もうとするなら
7D+300mmf4+テレコン1.4(約670mm)をお勧めします。
比較的軽量コンパクトで約30万円で十分に解像した綺麗なカワセミ飛翔が撮れると思います。
150〜200万円の機材でも撮れない人は撮れません。
画面にカワセミを捉えられるか否かが最大のポイントで、出来ない人は高価格機材でも置きピン
になってしまいます。
1・2枚目 75−300mm AFも早く9コマ/秒連写は気持ちいいです。
一見暗いレンズとの印象があるかと思いますが、望遠としては決して暗くない
です。それにSSも十分に確保できます。
3枚目 最近買ったボーグ1120mmでのMF撮影です。
画格一杯・ノートリですが、ちょっと羽の上部が欠けてしまいました。
4枚目 同じくMFボーグで画格左端になんとか捉えた写真のため、ここまで
拡大トリミングせざるを得なかった失敗作ですね。
C−AFの掛け方等コツがありますので、購入したらまたご連絡ください。
書込番号:15769337
27点

>岩魚くんさん
ムチャクチャうまいですね。凄い写真ありがとうございました。感動しました。
書込番号:15769438
0点

レトロとデジタルさん
お褒めのお言葉を頂き有難うございます。
チャレンジ精神旺盛なことだけで、一桁機と競争しています。
AF撮影では状況に応じて、大小のAF枠を使い分けてピンが持っていかれない様に
すれば大方撮れます。(前出1枚目、今回の1枚目)
前出3・4枚目はまだまだピンが甘いのですが、あえて難しいMFでカワセミを追いかけて
います。
私としては置きピンご法度にした厳しい状況下でこそ腕が上がると思っていますから。
でも、9コマ/秒の連写に助けられているところが大きいんです。
書込番号:15769713
11点

ご返信いただきました皆様、貴重なご意見大変参考になりました。
謹んで感謝申し上げます。
7DやD7000、D300Sなどの機種をご紹介いただきありがとうございます。
OM-Dではカワセミは少々厳しいようですね。
まだ本当に素人の私ですので、「そう考えるんだ〜」という具合に、
皆様のご意見はすべて新鮮で興味深いものでした。
今後もゆっくり勉強していきます。またご教授頂けましたら幸いです。
Gケニーさん、岩魚さん、素晴らしい写真を見せていただきありがとうございました。
こんなに綺麗に撮れるんですね。正直驚きました。
ファイティング・スピリットに火がついた気がします。
いろいろ検討して是非トライしたいと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15770009
1点

はじめまして。
おかげ様で素晴らしいカワセミの写真とそれを通してタフなスピリットをみさせて頂きました。素晴らしいですね。
カメラもバランスのよいアプローチが無難だと思います。結論的にはOMDでなんでも挑戦してみてはどうでしょうか?カメラ以上にカワセミが好きなら話は別ですが。その上でまた方法性を考えるのがベターかなと思いま
す。要はしっかりしたモチベーションが確立した時、本格的なステップアップするのがベターだと思います。
私のアプローチはフィルム時代、カメラを山に連れて行くことでした。一眼レフでしたがだんだんつまらなくなりました。行動が制限されて腰の引けた写真しか撮れなかったからです。コンデジは岩壁にぶら下がったままとれますからね、画質は悪くても写真は楽しかったです。まあ、しばらくやめてた写真をコンデジが復活させてくれたと言うことです
。それで今日多岐に渡って楽しむようになりました。まだ一眼レフには正直興味ありませんが。
自分の話しで申し訳ありませんが、コンデジからのステップアップでOMDは無難かな、と思います。色々使ってみてからステップアップ考えるのはどうでしょうか?きっと皆さんの写真がいかに素晴らしいか、いかに技術、ハートが素晴らしいかわかると思います。それと統計的には一眼レフ購入して写真から離れる人は多いですからね。
書込番号:15772170
12点

松之山さん
>統計的には一眼レフ購入して写真から離れる人は多いですからね。
そうだっぴゃ!
書込番号:15775120
2点

横スレ失礼します。
すばらしいカワセミの写真、本当に感動ものです。
私も撮りたいけれど・・・・・そばの川には居ないのです・・・(^0^;)
それに表は寒いし・・・(^0^)ははは
昔は、動体ものでもMFですばらしい写真撮ってたんですよねぇ!
ハードウェアの進歩で連射秒間うん枚の時代になってずいぶん楽になってはいるのでしょうけれどしかし使いこなすにはそれなりの練習と根性が必要なのは今も変わりないようです。
カワセミの写真を投稿されているかたがたからはこのように教えられている気がします。
それからいつも思うのですが、推測はある程度仕方ない場合もありますけれど推測による評価はできるだけ避けたいものですよね。
ご自分の実体験によるご意見、報告が一番です。
書込番号:15775430
6点

OM−Dでカワセミを撮ろうとすること自体、馬鹿げている。
枝に留まっているので止めておけばいい。それなら小学生でも撮れる。
動物園なら、毎日行けば必ず撮れる鳥はいる。失敗することを恐れることもないだろう。
しかし自然のカワセミは、フィールドで一日、会えないこともあれば、一週間、姿を見せない
ことも普通である。機会があっても日に2−3度程度かも知れない。
重要なのは、AF能力が高い機材を装備して、ヒット率を上げないと、失敗ばかりする状況に
なるということである。
まともな位相差AFの追従能力もない機種では、動く被写体には20−30回に一回しか
ピンがこないだろう。フレーム枠にも捕らえられないだろう。まぐれを前提にするなら、別だが。
OM−Dの上記写真もピンは甘い。それでも20回に一回も成功していないだろう。
またMFで撮れるような話をこんな板で自慢することも、そもそも誤解のタネになる。
もし、オリンパス信者に否定する証拠があるなら、その写真を数枚、貼付して欲しい。
無知な思い込みを披露するのは止めた方が良い。
書込番号:15777546
3点

ボーグのブログだからMFだね。
E-PL1S
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/01/50fl20120128.html
NEX-5N
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/10/nex5n-20111005b.html
D700
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2011/04/post-98.html
書込番号:15777776
4点

↑
MFの写真ですね・・・・・(^0^)(^0^)
書込番号:15779157
1点

私も岩魚くんさんのタイミングと構図は凄いと思いますが、やはりピンは来てないと思います。
Gケニーさんの作例と比べると、一目瞭然・・・やはりAF方式の壁は大きいと思います。
遠回りしたくないなら7D一択、辛うじて対抗馬はD7000ではないでしょうか。
私はソニーαユーザーですが、カワセミ相手ではとてもお勧めは出来かねます。
書込番号:15783487
0点

はい、そのとおりピンは甘いし、解像も乏しいです。
初心者とベテランでは見方が違います。
初心者はそこそこのものが撮れただけで嬉しいものです。
ベテランになればなるほど厳しい見方をして、もっと良い写真をと常々向上心に燃えています。
今回はカワセミに挑戦してみようかな?という初心者という観点から
OM−Dと75−300mmでこの程度の写真ならば練習次第では撮れますよという
つもりで写真を載せました。
私もこのシステムでは限界を感じています。
距離が短い場合はまだ良いのですが、柳の木をバックにした飛翔カワセミは25mほど
離れています。それをここまでトリミングしていますから無理があります。
だから、難しいMFボーグだけど歩留まり悪くてもこの解像力に挑戦し始めました。
まだ止まり物も飛び物も満足出来るものは撮れていませんけどね。
オリンパスもせめて300mmF4の単焦点を出してくれれば
かなり見れるものが撮れると思うのですが・・・
書込番号:15783941
19点

岩魚くん、いい人ですねぇ。
理屈は正しくて当たり前。大切なのは使う方向性ですよね。それを間違えると、正しい分言葉の暴力になるよね。
素人レベルと言ってましたから、技術だけの問題じゃあなく、資金を含むモチベーションだってそうですよね。
岩魚くん、ナイスバランス感覚です。カメラも自然への暴力にならぬよう気をつけましょう。
書込番号:15785114
8点

岩魚くんさん
こんばんは・・・(^0^)2525
岩魚くんさんのスタンスはとても気持ちが良いです。
写真を心から楽しんでいらっしゃるのがよく分かります。
そりゃー解像度の観点からいったら確かに甘いところがあります。
でもこのような機材でここまで撮れるところがすごいと感心してます。
オリンパスにも大砲がありますよね。
300mmF2.8お値段受注生産品で90うん万円、90-250mmF2.8これもまた90うん万円弱、
これだったら2倍のテレコンとマウントアダプターを併用して500〜600mm(35換算1000〜1200mmが実用範囲に入る(と思いますが!)。
PROMINAR500mmF5.6FL(35換算1000mm)は30万円弱!
趣味が嵩じればこんな世界も有りでしょうけれど、これらのいずれを使っても練習を積まなければ同じような写真は到底撮れるものではないでしょうね。
300万円の投資をした機材で被写体に向けてシャッターをポンと押せば同じ写真が撮れるとは到底思えません。それほど甘くはなかろうと。
でもそんな機材があったら参考まで教えていただきたいとは思ってますけど。
で岩魚くんさん教えてください。
世の中高画質化競争で何処まで行くんだろうかと思っているこの世の中で、4枚目の写真ですが「場合によっては画素数1600→600に落とした方が良いかも」とコメントがありますけれど、これはどういうことなのでしょうか。
私は最近E-300を購入してこの描写力に大いに満足してますのでついこれと重ね合わせて読んでしまいましたけどどうも意味合いが違うようだなぁと思ったものですから。
よろしくお願いします。
書込番号:15785286
3点

<松之山さん>
<ginganohikariさん>
こんばんは。
お二人には私の投稿・写真の真意をご理解頂き有難うございます。
スレ主さんの求めに対して、私はこういう意図で投稿(写真)しましたとまで
書かないと分からない方がいて困っていました。
スレ主さんも一応新たな認識を得て去られたようなので、この場をお借りして
ちょっと脇道に入らせていただきます。
【1600→600万画素に減らした件】
前出「止まり木のカワセミ」
よく見ると青い羽がつぶれて解像していないと感じたのが事の始まりなんです。
安さに魅かれてB級品のボーグを買ったからなのか?
まだ、ピント合わせが甘いからなのか?
こんな疑問をずっと持っていました。
画素数とセンサー(大きさ)との関係について・・・
小さい弁当箱にご飯を沢山ギュウギュウ詰めすると粒と粒がくっついて一粒の形が
なくなってしまいます。余裕持ってほんわりと詰めたご飯は一粒の形・光りも見えて綺麗です。
こんなイメージかな?と私は解釈しています。
センサーの性能も良くなり高画素化が可能となった昨今は解像度もアップしてきました。
これもセンサーの処理能力・高画素・レンズの解像力の3つがバランスよく整った場合だけで、
特にレンズの性能次第では大きく変わるものと思っています。
ランクの低いレンズでも短距離では驚くような解像が得られますが、ちょっと距離があると
レンズの良し悪しが歴然とします。
今回の75−300mmで撮った写真がいい例だと思います。
こんな考えを元に画素数減、ノイズフィルターoffにして撮った写真が4枚目です。
結果は4枚目のように短距離でトリミング不要(構図の関係上多少はあり)であれば
結果良好と判断しました。
600万画素は極端過ぎたので、次回は1000万辺りの画素数で撮ってみようと思って
います。
ただ、(今回の写真)のように500m程遠くから追い続けて半分の距離になったら
シャッターを切るものは当然大きく拡大しますから「ギザギザ」が目について全てゴミ箱入り
になってしまいました。
それに長距離の場合は大気の状態も大きく影響しますから、違った難しさも絡んできます。
あと、コントラスト不足も気になっています。
また、画素数絡みについて私の認識が違っていたらご指摘ください。
書込番号:15788809
2点

岩魚くんさん
レス遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
急に忙しくなり暫くこのコーナーに立ち寄りできませんでした。
画素数を1600→600に落としたわけについて丁寧に解説いただきましたけれどどうもよく分かりません。
オリンパスE-1は500万画素のカメラですけれど今でも愛好家が多いそうです。
その理由としてアナログ的暖かみがある、とか巷間言われているようですが、これとも違うようですね。
しかし75-300の解像度と申しましょうか分解能がどうも今一だとのご意見でけれど、テレセントリック性を重視したレンズとして喧伝し販売している製品がこれでは困ったもんだと思っております。
つい最近コーティングを新たにしてしかも価格を下げて発売されるようですが、これもまた岩魚くんさんと同じ使い方をした場合どの様な評価になるのでしょうか気になります。
<画素数とセンサー(大きさ)との関係について・・・
小さい弁当箱にご飯を沢山ギュウギュウ詰めすると粒と粒がくっついて一粒の形が
なくなってしまいます。余裕持ってほんわりと詰めたご飯は一粒の形・光りも見えて綺麗です。
こんなイメージかな?と私は解釈しています。>
と仰ってますが言い得て妙とはこのこと、2000万画素になっても1億画素になってもぜひこのようでありたいと願っております。
書込番号:15848217
0点

ginganohikariさん
こんばんは。
岩魚くんさんが仰ってるのはおそらく画素数を減らすと画素ピッチが広くなり
階調やDRが広くなるのではないかということだと思われます。
確かにフェーズワンのデジタルバックP+シリーズ等、CCDを使ったカメラで
もともと40Mpある画素を10Mpに落とすことで画素を結合し、
ノイズが発生しやすい中判デジタルのノイズ耐性をあげるものとして実装されている機種もあります。
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20090907_313117.html
※上記リンクの■高感度や連写に強くなる「Sensor+」参照。
しかし私の記憶が確かならばE-M5等、CMOSを搭載したカメラは現状では
画素結合できる機種はなかったと思いますので、元々16Mpある画素を6Mpに落としたところで
ファイルサイズが小さくなり撮影可能枚数が増えるだけで、米粒がより綺麗に見えることはないと思います。
むしろ野鳥を撮るならトリミング前提でフル画素を使った方が構図の調整が効き良いと思うのですが如何でしょうか。
どなたか補足ありましたらフォロー願います。
書込番号:15850039
1点

503CWさん
レスありがとうございます。
なるほどそう言うご説明ならよく分かります。
まるで魔法のようなお話しで俄には信じられませんが645ハッセルなどでは可能なんですね!
なら135でも4/3でも出来るようにすればいいのになぁと思いました。
がしかしE-M5では出来ないと思われる由残念です。
昔ミノルタTC-1を愛用してまして龍泉洞の緑の湖底が何もせずにそのまま見事に映し出されておりました。
その後当時としては最新のデジカメで同じ場所を撮ったのですがまるでダメでガッカリしたものです。
135にしても4/3にしてもフィルムのラチチュードにはまるで及ばないと感じております。
高画素化に走るのもいいのですが階調やDRをもっと大切にして欲しいものです。
503CWさんのご見解は誠に重要で、
今のデジカメに本当に必要な物は何か?を提案しているとの思いを新たにしました。
ありがとうございました。
このテーマに関していろんな見方があろうかと思いますので様々なお立場ご意見を開陳していただければ嬉しいです。
書込番号:15861893
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
2012年7月にヤフオクで購入したE-M5。これまでなんの不具合もなく、レンズもそろえて完全に体の一部として相棒と化しました。
しかし最近EVFの画面に赤い横線が!先日は電池を抜き差しすると治りましたが、今回は全く治りません。
このまま撮影すると写真にも横線が入ってしまうため、修理に出すべきか悩んでおります。
同じような現象の方いらっしゃいますか?
前のスレッドで真っ白になるという書き込みは見たのですが、赤い横線というのは出てきてませんでした。
まだはじめに購入した方が購入後1年経ってませんので保証期間内ではあります。
保証書と購入店舗発行の納品書もヤフオク購入時に同梱されてましたが、当然はじめの購入者と私は
別人であり、住所も違いますが、このような場合も保証は受けることができますか?
質問の内容が2つになってしまって申し訳ありませんがよろしくお願いします。
3点

暁の開拓者さん こんばんは
背面液晶だけぼ症状でしたら 背面液晶だけの故障だと思いますが ファインダーの方もですと センサーなど カメラの画像エンジン自体の故障の可能性も有ります
その為 この状態では修理する必要が有ると思いますので オリンパスに問い合わせるしか無いように思います。
書込番号:15790197
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=14951466/#tab
もしかしてコレと同じ症状ですか?私も初期不良ということで無償で交換してもらいました。
E-M5は現時点ではギリギリまだ1年経ってないので、メーカー1年保証の対応になると思います。急いでオリンパスに問い合わせてください。
書込番号:15790244
6点

暁の開拓者さん おはようございます。
液晶だけの問題で無く画像にも影響するのであれば、保証が切れる前にさっさとメーカーに送られた方が良いと思います。
通常は転売品の保証は無効ですがメーカーでは保証書と領収書を添付すれば問題無く修理してくれると私は思います。
書込番号:15790531
4点

基本、持ち主が変わろうと、補償期間は1年です。
カメラ本体の補償で、持ち主は関係ない!を静かに主張されたら良いです。
オリンパスなら、大丈夫です。
いずれにしても、故障したものは修理をし、楽しく写真を撮られた方が良いです。
書込番号:15790691
5点

オリンパスの保証書には、「持ち主欄」は無いと思います。(ニコンはありますが)
書込番号:15790838
6点

みなさん、丁寧で迅速な回答、本当に本当にありがとうございます。
ご指摘のとおり、EVFは除き窓のことですね、失礼しました。
そう、EVFと背面液晶とも赤い横線が入ります。
撮影すると写真にも背面液晶ほどではありませんが横線が出ます。
ここにしか咲かない花さんにご紹介いただいたリンクのような模様です。
あと、みなさんから補償の件、アドバイスをいただきまして大変心強いです。
ちょうどこのタイミングでE-M5のクラックの問題が出てきました。
なんと私のモデルはその対象でした。
これが26日から受付ということでしたので、それに合わせて今回の問題も
送ろうかと思います。
それまで機材がないのがすごくつらいです…。
書込番号:15791372
3点

オリンパスに以前訊きましたが、メーカー保証は製品にかかるもので、持ち主は関係ないと言われましたよ。
私の場合ペンのレンズキットを買い、いらないレンズを別の人に売りました。
保証書一枚で、持ち主はボディーとレンズの2人になったわけです。
この場合も保証書のコピーさえあれば、持ち主が誰であれ関係なく、それぞれに保証が受けられるとのことでした。
スレ主さんのケースとは違いますが、オリンパスの場合たぶん大丈夫かと思われます。
書込番号:15791716
6点

>オリンパスに以前訊きましたが、メーカー保証は製品にかかるもので、持ち主は関係ないと言われましたよ。
オレもそう聞いたんだけどね。
オリンパの場合は、要は 「その機材が保証期間内かどうか?」 の証明さえできれば、
オーナーなんか何人変わってもいいんだと思うな。
ただ、保証書か、もしくはレシートで保証期間内であることを証明できなければ、基本的にはアウトだと思う。
あとは、交渉次第だね。
書込番号:15793024
0点

>ただ、保証書か、もしくはレシートで保証期間内であることを証明できなければ、基本的にはアウトだと思う。
そんなことありませんからご安心ください。オリンパス1年保証は製品を発表してから1年未満の場合、自然故障ならば保証の範囲内です。保証書やレシートも必要ありません。スレ主さま、安心して修理にお出しくださいませ。
1年過ぎた製品でしたらこの限りではないかもしれません.OM-Dは発売されてから1年以内なのでまだ大丈夫です。
ただ、もうじき1年になりますので、なるべく早く修理に出してくださいね。
書込番号:15794718
6点

>オリンパス1年保証は製品を発表してから1年未満の場合、自然故障ならば保証の範囲内です。
>保証書やレシートも必要ありません。スレ主さま、安心して修理にお出しくださいませ。
以下、オリンパスの保証体系より該当部を抜粋。
「修理対象商品は、購入時に保証書が同梱されている製品となります。」
「※1・ 保証書の提示が無い場合、保証期間内であっても有償修理となります。」
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/digital/service/index06.html
発売後1年未満だから1年保証を自動的に受けられると思ったら大間違い。
例え1年未満でも、保証書なくして保証を受ける権利はない。
た・だ・し。
実際には、保証書(やレシート)なしでも保証がきいちゃう場合もあるはず。
運次第、受付け時の対応次第、そしてこちらからの交渉次第なんだよね。
書込番号:15794770
0点

>発売後1年未満だから1年保証を自動的に受けられると思ったら大間違い。
>例え1年未満でも、保証書なくして保証を受ける権利はない。
しつこく食いつきますね。
ま、スレ主さんの結果を待ちましょ(笑
書込番号:15794776
4点

>ここにしか咲かない花さん
スレ主さんは保証書持ってる。
オレが見た限りでは、彼のケースは規定上も問題は見当たらない。
だから、なにかまずい新事実が発覚しない限りは、おそらく大丈夫。
あとは、あなたの保証規定に関する理解度の低さが問題なだけ。
書込番号:15794792
1点

>猫のきもちさん
なるほど、持主は関係ないのですね。安心しました。
私が持っている保証書が、日付も販売店名も空欄で、譲り受けたときに同梱されていた納品書には保証書の印鑑代わりになるので大切に保管してください、と。
今回はその空欄の保証書と納品書を添付して修理に出したいと思います。
もちろん納品書には1stユーザーさんの住所と名前が書かれていますが。
デジ一はオリンパスしか買ったことありません。修理に出すのも初めてなのでちょっと心配です。
>ようこそここへさん
回答ありがとうございます。当然、保証書ありきですよね。
一応、先程書きましたが「空欄」ですが保証書がありますので一緒に送ります。
>ここにしか咲かない花さん
回答ありがとうございます。なるほど、確かに発売後1年経過していませんよね。
ということは自ずと1年補償の対象となる??はずですよね。
これまでこんな発売直後のモノを買ったことがなかったので、これまで使ってきて
まだ発売後1年経過していないということに静かに驚いています。
なにはともあれ保証書、ありますので添付するに越したことはないですもんね。
とりあえずオリンパスのホームページから修理を依頼しました。
明日、ピックアップで預けることになっています。
修理内容のところに、今回のクラックの件も合わせてお願いしてみました。
指定された期間前だけど対応してくれるとうれしいな。
書込番号:15796183
2点

>スレ主さん
あなたは購入店舗発行の納品書を持ってるから、無記名の保証書でも(あなたも気づいてるように)セットで出せば大丈夫。
また、あなたが最も気にしてるオーナー違いは、上記の条件さえクリアしてれば、オリンパスは特に問題にしないはず。
クラックもふくめて、全てがバッチリと直って帰ってきて、その後の撮影がより一層ハッピーになるといいね。
書込番号:15796794
1点

保証の話。一般にPC関係は「冷酷」である場合が多いです。これは、海外の慣習がもたらされたものと思われ、その背景には、非常識な使い方やクレームを付けるユーザーが少なくないことがあるでしょう。一方、家電やカメラはもっと日本的。発売1年以内の製品であれば保証書がなくても保証してくれるのがふつう。1年と1週間とかでもだいじょうぶでしょう。
また、保証はその個体に対する保証であって、持ち主が変わろうがどうなろうが関係ありません。これまでの発言には、今わたしが書いたことと食い違うものがありますが、あまり経験がないままに杓子定規なことを書かれているようです。変な例えですが、六法全書を完全に暗記したからといって、すぐに弁護士が(能力的に)務まらないとの同じです。
書込番号:15797272
4点

まあ、建前とメーカ毎の考え方、約款がありますからね
(いくら保証期間内であっても、製品付属の保証書においての保証内容から外れた場合、
つまり譲渡や保証書の提示がない場合の記載次第)
スレ主さんにおいては、保証書本紙もありますし譲渡に関する規定が無いようですから
無事に修理できそうで何よりです。
一応・・・お店によっては譲渡条項に抵触するため、期間内の保証書が付属していても
中から外して販売します。中古カメラ店での対応としてはごく自然なことですよ?
その分お店の範疇において1ヶ月〜半年程度保証をつけるのが普通です。
書込番号:15798387
1点

>てんでんこさん
>これまでの発言には、今わたしが書いたことと食い違うものがありますが、
>あまり経験がないままに杓子定規なことを書かれているようです。
>変な例えですが、六法全書を完全に暗記したからといって、すぐに弁護士が(能力的に)務まらないとの同じです。
同じではない。
おっと、オレに言ってないのならごめんね、オレの勘違い。
だがもし、オレに言ってるのなら、オレはケースバイケースの話をしてるし、保証書がなければ100%ダメなんて話はしてないよ。
それに関しちゃ上でもクリアに発言してる。あなたのような人に念押しするために、2度もね。
しかも、2度めは「た・だ・し。」とまでつけて強調してる。
それを見逃されるというのは、オレはあなたの知性と理解力を疑わざるをえん。
それから、法規や規約、約款は、弱者のためにあるんじゃない。
それを理解し、解釈し、使いこなすもののためにある。その典型的職業が弁護士なわけ。
そのためには、六法全書も丸暗記はともかく「杓子定規」に理解することはとても大切なことだよ。
その上で、「解釈」して、ケースバイケースに使いこなせることが重要なんであって、
六法全書はそれが出来る者のためにあることを忘れないで。
もちろん、今回のケースでは、保証約款(または規約)がそれに当てはまることは言うまでもない。
残念ながら、あなたやここさかさんはそれさえも理解できてない。
書込番号:15809005
0点

皆様、今回はコメントをたくさんにいただき本当にありがとうございました。
そして私自身、補償書というものを使った(使うという表現が合ってるかわかりませんが)ことが今までなかったもので、非常に勉強になりました。
適当にほったらかしていた保証書、これからはもっと大切に保管しておこうと切に思いました。
無事、修理が完了したようで手元に帰ってきそうです。
果たしてどのような故障だったのか、おそらくセンサーだと思うのですが、何かしら書いてあると思うのでまた報告したいと思います。
書込番号:15825645
0点

昨晩、帰宅すると僕のE-M5が修理を終えて届いていました。
修理個所は、液晶スル―画像の表示不良、モニターカバー、各部点検・清掃。
モニターカバーはクラック問題の箇所です。
IS-ユニットRの交換、モニタマエカバーの交換 です。
説明欄には「撮像ユニットに不具合が発生しており、ご指摘の現象となっておりました。
該当部品と液晶カバー交換を実施、その他の機能に関しましても点検を行い、異常動作が
ない事を確認いたしました」とありました。
また引き続き愛用していきたいと思います。回答いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:15829456
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして。
先週末に購入し、昨日はじめて撮影しようとしたところ、ディスプレイにはヒストグラムなどが表示されるのみで被写体が表示されず、撮影できませんでした。
レンズにキャップがついていないか、レンズがきちんとはまっているか、モードがおかしくないか、など確認しましたが、どこに問題があるのかわかりません。
可能性としてどういうケースが考えられるか、ご教示いただけますでしょうか。
初歩の初歩な質問で大変お恥ずかしいですが、知恵を拝借させていただけますと、幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15721102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まだ時間内ですしスマホからの書き込みのようですので電話も出来るかと思いますのでメーカーのお客様相談室に問い合わせされることをお薦めします。早い解決になると良いですね。
書込番号:15721145
8点

再生時にINFOボタンを押しても変わりませんか。(取説P40)
書込番号:15721266
4点

背面液晶に被写体を表示して撮影するには、ファインダー横のLV(ライブビュー |O|)ボタンを押します。
または、標準ズームレンズは最初にズームリングを回してレンズを少し繰り出す必要があります。
書込番号:15721326
14点

どのような設定にされているのかを書いていただければ、推測の手がかりになりますm(_ _)m
”撮影出来ませんでした”とありますが、
シャッターを切れなかったのなら、故障の可能性がありますので、販売店に持ち込んで下さい。
シャッターは切れても真っ黒な画像なら、本当に設定が適切なのか、Exif情報を確認して下さい。
Exif情報情報付きで画像をアップしていただければ、こちらの推測材料になりますm(_ _)m
書込番号:15721328
7点

こんばんは
オリンパスSCに電話をし、指示に従って操作すれば解決します(故障かどうかも判ります)。
書込番号:15721355
6点

こんばんは
ちょっと確認してみました。
・レンズを外した状態ではどうでしょうか?
レンズをつけていなくても画面は表示され、シャッターは切れるはずです。
これができないなら本体側の不具合かもしれません。
・ボタンに連動してのマウントのロックピンはどうでしょうか?
レンズ取り外しボタン、もしくは、レンズロックピンが引っかっかって
いたりすると、画像が出てこないと思います。
両方共、絞り値が表示されていないようです。
書込番号:15722910
8点

犬にかませろさん
どんな場所で?!
どんなモードで、撮ったん?!
書込番号:15724048
4点

このカメラにはモードが2つあるw
1つはライブビューモードで、コンデジのよーに撮りたい被写体が背面液晶に表示されると同時に、同じ画面に各種データが表示される・・・
もー1つがファインダーモードで、被写体の映像はファインダー内に表示される。
デフォルトやとファインダーモード時には背面液晶は真っ暗やが、設定によっては この状態でinfoボタンを押すと、スーパーコンパネの画面や、「ライブビューモードに被写体が映らず各種情報だけ表示される」一見ライブビューモードの画像だけ真っ暗になったかのよーな画面が選べるw
しかも、そんときゃ、ファインダーに目を当てねーと省エネでファインダーの中も真っ暗・・・
・・・っつー状態があっけど、それだったりしねー?
もしそーなら、
>背面液晶に被写体を表示して撮影するには、ファインダー横のLV(ライブビュー |O|)ボタンを押します。
by 15721326
で解決する気がすっけど。
あー、でも、故障でももちろん映らないんで、がんばって調べてや〜
書込番号:15727786
7点

購入店に交渉して、交換してもらうのが良いでしょうね。
書込番号:15731063
2点

回答が寄せられているのに、質問をしたまま放置するのはマナー違反です。回答へのお礼も兼ねて、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
所持してれば。
書込番号:15735370
24点

自己解決でもしたのでしょうか。
よく早い段階で状況を看破するーことができましたね。
書込番号:15735828
6点

スレ主さん
アドバイスを求めておきながら、相変わらず放置ですか?
アドバイスしてくれた方へのお礼、その後の結果を報告するのがマナーですよ。
そうですよね、管理人さん?!
前のコメントは削除されましたが、これくらいは言わせてもらってもいいですよね?
書込番号:15741518
23点

オールドレンズとミラーレンズ(Tマウント)をとっかえひっかえしながら設定をいじってるウチに、設定リセットしたら、スレ主さんの症状になりました。
デフォルト設定って、そうなんですね。
ファインダー横のボタンで表示モード変更しましたけど。
なんで、ヒストグラムや設定値表示は出るのに画像は出ないのがデフォルトなんでしょうかね?
E-5とかのインタフェースのイメージなんですかね。
書込番号:15753758
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
本日、OM-Dの価格交渉をしました。
過去zuccaさんの投稿がある価格106000円ポイント20%よりは、下がりませんでした。
zuccaさんの投稿より半月ですが、如何な値段だと思いますか?
また、これはレンズキットの価格です。
書込番号:15675049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

106,000円と云う価格に不満があるのであれば、ご自身が納得できる価格に値下がりするまで待てばよろしいのでは。
他人がどう思うかなんて、どうでもいい事だと思います。
私は82,000円位でE-M5のボディを予約購入、発売日に入手できました。
ポイント値引きをフル利用するだけのポイントを持っていたならば、もっと安く購入する事ができたのですが。
使い始めて10ヶ月程になりますが、その間にこのカメラで沢山の写真を撮る事ができたので充分満足しています。
後継機種が発売される頃になれば、E-M5は旧モデルとなりかなり安くなると思います。
私はE-M5以外のカメラは、このタイミングで購入してきました。
でも5軸手振れ補正と内蔵EVFに魅せられてE-M5だけは、我慢できず予約購入してしまいました。
書込番号:15676237
11点

納得できなければ下がるまで待つ。
値切り術を磨く
書込番号:15676470
1点

電動ズームレンズキットですよね?
持ち出し8万円ならいいですが
ポイント込みでは高いと思います。
個人的な感想です。
書込番号:15676618
3点

どこのお店で交渉したのですか?
自分は今月10日にOM-Dを購入したのですが、ヨドバシカメラで9万円ポッキリとポイント20%で購入することができました!
あれやこれや言ってなんとかその価格まで落とさせましたよ!
価格交渉は強気で行えばなんとかなるものですよ!頑張ってください!
書込番号:15678137
2点

後継機って、1年以上先だよね。
そこまで待てば安くなるんだろうけど、それまでは、値段の安い
コンデジかなんか買ってしのぐ、ということかな??
後継機が新機能満載ででれば、そっちが欲しくなってしまうだろう
し、結局、同じ思案が永久に続く。
誰だっけか、写真は自分の人生そのものだ、と言ってた人がいたけど、
スレ主には、人生を記録する機会は永久に来そうもないね。
書込番号:15678978
0点

厳しい意見が多いですね。
私は発売直後に買いましたが、発売からしばらくたった今106000円ポイント20%
なら買わないと思います。いいカメラなんですけどね。
もしOM-Dにこだわりがなければ他メーカー他機種を検討してはどうでしょうか。
書込番号:15679071
3点

横スレ失礼します
enjyu-kさん、白いトンボはシオカラトンボなのでしょうか?
昔は普通にその辺飛んでいたのですが見なくなって久しくなりました。
書込番号:15679967
0点

valusさん、こんにちは。
昆虫の写真は時々撮る事があるのですが、昆虫に関しての知識は小学生以下のレベルです。
お尋ねのトンボの名前も良く判りません、ゴメンネ。
3枚目の花火の写真に写っている川の河川敷の水溜りで撮りました。
鷹の仲間のミサゴ(オスプレイ)を撮りに行ったのですが、待ちくたびれてたまたま見つけたのがトンボだった訳で…(何も撮れずにお帰りは、悲しいですから)
仕事が夜勤なので、これからシオカラ(イカの塩辛)をつまみに一杯飲んで寝ることにします。
ミサゴと虫の写真貼らせて頂きました。
書込番号:15686794
1点

しろてつ3さんは、どちらのヨドバシカメラで購入されましたか?
書込番号:15718951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M5を発売時に買いました。
106000円ポイント20%はそんなに悪くない値段のような気がします。
ポイントで必需品の予備の充電池とメモリーカード、レンズの保護プロテクター、液晶保護フィルムを求めればいいのではないでしょうか。(残りのポイントは使いこなしてきて、交換レンズが欲しくなったときにも使えます。)
CP+で後継機も発表されなかったことですし、早く買って早く楽しむ方がいいと思うのですがいかがでしょう。
3月まで待てば安くなるかもしれませんが、欲しい機種を欲しいときに買うのが一番幸せだと思います。
書込番号:15722548
0点

ありがとうございます。
ヨドバシカメラにて、85000円で購入致しました。
ヤマダは、87000円でした。
レンズフィルターとSDカード、ポイント20%です。
どちらも同じサービスでしたので、安い方で購入致しました。
書込番号:15724686
2点

スレ主さん
購入、おめでとうございます。
購入した店舗名、購入金額は支払い金額なのかポイント分を差し引いた金額なのか、購入金額にはフィルターとSDカードを含んでいるのか別なのか等、本レンズキットの購入を検討している人たちのためにもう少し具体的に報告してもらえませんか。
書込番号:15724883
0点

秋葉原です。
85000円支払いで20%ポイントとSDカード16GB、レンズフィルターをつけてもらいました。
実質68000円でした。
数店舗時間をかけ回りました。
すみません。詳細を書かずで。
書込番号:15726668
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





