OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 19 | 2016年7月31日 09:10 |
![]() |
26 | 15 | 2015年9月25日 19:47 |
![]() |
18 | 12 | 2015年9月6日 19:25 |
![]() |
6 | 18 | 2015年6月20日 06:54 |
![]() |
19 | 16 | 2015年5月24日 10:11 |
![]() |
30 | 21 | 2015年5月2日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
中古でE-M10レンズキット、充電器 42000円
中古でE-M5レンズキット、付属品全てある 36000円
どちらを購入するか迷っています。
いずれは単焦点レンズを購入する予定です
1点

こばこば1さん、こんにちは。
> どちらを購入するか迷っています。
迷うということは、それぞれに良いところがあり、またイマイチなところもあるからだと思いますが、それらをリストアップして検討してみると、方向性が見えてくるかもしれませんので、試してみてはどうでしょうか。
書込番号:20077741
0点

>こばこば1さん
そんなに新しいスレ立てなくても前スレで続けて聞いておけばいいと思うんですが…
http://s.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=20072411/
それぞれのキットレンズに何が付属されているのかが気になるところですが…
もはや価格だけがネックになってる様に思えますので、安い方にすれば思惑と違った時にショックも少ないと思います(^_^)v
お気に入りいただいて、更に上位機種へ…
となった時にも、M5UやM1とバッテリーも共用出来ますからM5にしておけば?
書込番号:20077767 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分は中古M5と新品M10で迷いましたが
防塵防滴が決め手でM5にしました
スレ主さんが必要な機能・仕様で絞り込むとよろしいかと
書込番号:20077799
0点

皆様コメントありがとうございます。
購入したらグリップを付けようと思っていて
検索したところem5のグリップが高くて…
グリップ無しでも安定するのでしょうか?
書込番号:20077813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こばこば1さん こんにちは
中古の場合 機種選択の前に 中古の程度が重要だと思いますので 程度の良いほうを 選ぶのが良いように思います。
書込番号:20077815
0点

こばこば1さんへ。
> グリップ無しでも安定するのでしょうか?
私は、グリップを付けると、かえって安定性が悪くなるので、グリップは相当な理由(縦位置グリップとか連写速度が上がるとか)がない限り、付けません。
ところでこばこば1さんは、そのE-M5やE-M10は、実際に触られていないのでしょうか?
実際に触って、何枚か撮影させてもらうことで、安定性も分かると思いますので、お店の人に頼んで触らせてもらってはどうでしょうか。
書込番号:20077832
1点

GM5! これ使い込んだほうがよさそう。
甚だしく唐突なこといってると思われるだろうけど、EM5もEM10もなんか古い気がします。GM5のほうがサクサク撮れますよ。電子シャッターと固定モニターがウイークポイントかもしれんけど。
書込番号:20077865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中古だと付属品がバッテリーと充電器のみなんてのはよくありますが…
こばこば1さんはマウント変更で初めてのミラーレスなんですよね?
人によっては紙媒体の取説の方が便利だったり、オリのUSBケーブルは特殊な物だったりしますけど♪
その辺りが問題なければ好みと程度で選んで良いと思います。
書込番号:20077888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズはどちらも
12-40mm F2.8 レンズです。
よろしくお願いします
書込番号:20077949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F値が間違ってました
3.5〜5.6です。
書込番号:20077952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こばこば1さん
>12-40mm F2.8 レンズです。
その値段でこのレンズはありえないと思いますが。
よく確認したほうがいいですよ。
書込番号:20077954
1点

>F値が間違ってました
>3.5〜5.6です。
なら、そんな値段でいいでしょう。
書込番号:20077961
0点

>こばこば1さん
M5グリップ ・・・あ〜と、もうアマゾンは全滅に近いなぁ。(マーケットプレースで1点・安くない)
ebayで約2000円 PAYPALでの決済 (実際の支払額はVISAなりカード会社の為替レートになるので表示と数%の誤差有り)
http://www.ebay.com/itm/Vertical-Shoot-Quick-Release-L-Plate-Grip-Tripod-Mount-for-Olympus-OMD-E-M5-/281692854001?hash=item419633d6f1:g:L0YAAOSwnDxUcqr2
配達に10日前後かかるけど、普通に使えます。 (不良返品など、通常外の時は面倒かもしれません)
機能的にはM10推しですが、チャージャー別ってのが気になりますね。 安いM5でいいんじゃないだろうか?
書込番号:20077976
0点

em5の方は美品らしいのでほとんどそちらで確定しました!
ちなみに安くて良い単焦点レンズを教えて頂けると幸いです。
書込番号:20078027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こばこば1さん
>検索したところem5のグリップが高くて…
縦位置グリップが欲しいとか、バッテリーを2つ入れたいとかでなければ、安いこんなものもありますよ。
http://blog.monouri.net/archives/52307076.html
>グリップ無しでも安定するのでしょうか?
人それぞれですが、重い、或いは長い超望遠レンズ使用時でなければ、大抵の人はグリップなしでも大丈夫だと思います。
ただ、グリップ部を持って移動するなどの場合は、引っ掛かりが浅いので、落っことさないように握り締めると、右手が疲れます。
*E-P2 導入当初は、右手が疲れて困りました。
*そんなこともあり、E-M5 では、UN の E-M5 専用グリップを付けています。
・かつては、オリンパスのオンラインショップでも扱っていたのですが、今は扱ってないようです。
・上のリンク先のものは、この UN 品の購入後に知ったので使ったことはなく、使い勝手は判りませんが、
UN 品よりもずっと安いのに、かなり立派なグリップが付いているようです。
*E-P5 では、UN の E-M5 専用グリップはそのままでは付かないので、プレート部だけを使って、グリップ部は自作しました。
*E-M1 には作り付けの大きなグリップがありますが、グリップを下方向に延長するためと、カメラ底面保護のために、
上のリンク先と同じシリーズの、次のものを使用しています。
http://blog.monouri.net/archives/5230466a.html
なお、「右手は添えるだけで良いので、大きなグリップは不必要!」と仰る方もおられますが、重かったり長かったりの超望遠レンズ(サンヨンとか BORG とか)で MF する場合は、フォーカスリングが重心に来るとは限らない(というよりも、殆どの場合は重心には来ない)ので、右手も添えるだけでは済まないし、このようなレンズを付けている時に、グリップを片手で持って移動しても安心なので、大きな(引っ掛かりの深い)グリップは、私には必須です。
書込番号:20078047
3点

決定おめでとうございます。
安い単焦点レンズ…
焦点距離に問題なければパナ25mmF1.7じゃないですか?
キタムラあたりでも白箱16,000円ほどでありますから♪
僕は先日美品13,000円で買いましたけど悪くはなさそうですよ。
書込番号:20078058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
単焦点は本来自分にあった焦点距離で選ぶべきですが、
とりあえず安いのでしたら私も25mmF1.7をお勧めしておきます。
現在キタムラのネット中古で未使用品が16000円弱で数点でています。
http://search.net-chuko.com/?q=25mm%E3%80%80F1.7&limit=30&style=0&sort=price&path=%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
ヤフオクでも13000円くらいで未使用品が出ていますが、
消費税別だったりして、税金送料含めれば15000円くらいに
なりますので、それなら半年保証がついたキタムラの
ほうがいいかなと。
私も数日前にキタムラで予約、今日取りに行ってきました(^^)
ここまで安いと嬉しいですね。
書込番号:20078342
0点

皆様のおかげで購入する事が出来ました!
持ち運ぶ際のバッグ?ケースも購入したいと思っています。
純正レンズとグリップが付いていても入るケースを教えて頂きたいです。
書込番号:20079862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
一眼レフは貰い物ですが、一応持ってはいるのですが、少々調子が悪く、また息子の試合(サッカー)では良いのですが、
その他で使うにはちょっと大きいので、ミラーレスなら少しは持ち運びが楽かなぁ?と考えています。
その他の仕様は運動会・体育祭、旅行、プロ野球・Jリーグ観戦が主です。
先日、量販店に行き、こういう使い方をしたいと話とこの機種かニコンの ニコン1 J5かお金に余裕があればV3を勧められました。
(プラス望遠)
昨日、野球を観に行ったら、前の方がこの機種を使っていて、液晶を見たら、結構しっかりとバッターボックスの打者を撮れていました。
(レンズはなんですか?と聞きたかったのですが、若い女性だったのでおじさんにはその勇気がなく聞けませんでした。)
センサーが小さいので、動きのあるスポーツ(特にサッカー)は一眼レフには敵わないと言うような記事?を見たのですが、
逆に20万30万クラスのものではないとあまり変わらないと言う意見も見ました。
主にスポーツをメインに考えると、この機種はどうでしょうか?
ズームと連写はコンパクトデジカメでも良いのですが、ネット越しでしか観戦できないグランドがあるので、コンパクトだとかなり手間取ります。
いかがでしょうか?
2点

うーん(´▽`*;)
吾輩ならば…EM5ダブルズームは買いません
売りな気がする防塵防滴はレンズが非対応
最安の頃を知っていると割高感
スポーツに不向きとは思いませんが、キットの望遠レンズはサッカーにはかなり短すぎる(主観)
V3も…(;^_^A
望遠レンズで手頃感があるのは一眼レフ用をアダプター噛まして使うしか無いので…(/ ̄∀ ̄)/
…吾輩なら、で良ければ
EM10レンズキットかダブルズームキットに
オリンパスMズイコー75ー300
…にします
書込番号:19169605
3点

>さーたんぱぱさん
野球のバッターは一カ所でくるくる回っているだけですので、どんなカメラでもある程度撮れてしまいます。したがってスポーツが撮れるかどうかの参考にはならないのです。
書込番号:19169633
8点

>センサーが小さいので、動きのあるスポーツ(特にサッカー)は一眼レフには敵わないと言うような記事?を見たのですが、
昼間であれば、ある程度の撮像素子の小ささは大丈夫です。
どちらかというと、暗くなってきたときにISO感度を上げた時に、撮像素子の差が影響してきます。
また、サッカーの場合は、被写体が動き回るので、高速AFのカメラが必要になります。
そうすると、一眼レフの位相差AFの方が高速なので、一眼レフの方が撮影しやすいという話になると思いますが
こちらも、ミラーレスでも高速AFのカメラを選べば、ある程度ハンデは減ると思います。
野球であれば、例えばバッターはバッターボックス内にいますので、AFのハンデはなくなり
ミラーレスでも大丈夫だと思います。
>主にスポーツをメインに考えると、この機種はどうでしょうか?
スポーツがサッカーなのであれば、高速AFのカメラを選びたいと思いますので
AF能力からいえば、ニコン1の方が向いていると思います。
マイクロフォーサーズの場合は、
位相差AFを搭載している
OLYMPUS OM-D E-M1
http://kakaku.com/item/K0000693514/
とか
空間認識AFを搭載している
LUMIX DMC-GH4
http://kakaku.com/item/K0000634963/
もしくは
LUMIX DMC-G7
http://kakaku.com/item/K0000782624/
あたりのカメラの方がいいように思います。
>レンズはなんですか?と聞きたかったのですが、若い女性だったのでおじさんにはその勇気がなく聞けませんでした。
どのくらい距離が離れていたかわかりませんが
M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II
http://kakaku.com/item/K0000463666/
だったのかもしれませんね。
これなら35mm換算で600mm相当まで望遠があります。
書込番号:19169699
2点

さーたんぱぱさん こんばんは
>一眼レフは貰い物ですが、一応持ってはいるのですが
サッカーなどで撮影する場合など 今まで一眼レフに慣れているのでしたら やはりミラーレスより 一眼レフの方が使いやすいと思いますよ。
ニコンのD5500でしたら本体少しはコンパクトになっていますし Wズームで有れば300mmまで対応できるので良いと思いますよ。
書込番号:19169744
3点

ようはあなたが、どのくらいの写真の出来で、満足出来るかです。
プリントはLか、LLしかしないで、PCでも、大きく倍率をかけて見ないなら、ミラーレスでもいいと思います。
サッカーを撮っているからといって、目が肥えているかは、判断出来ません。
全部AUTOで撮っているような人だと、たまたま撮れたしか、ありませんから。
みなさんが言われるように、ミラーレスは暗くなってくると、AFが弱くなってきます。
でも、野球って、動きが決まっていますので、撮りやすいと思います。
問題はナイターで、球場によっては、サッカー場より暗いです。
サッカー場は最低の明るさが決まっています。
暗いレンズを買うと、ネットが写りやすくなります。
書込番号:19169915
1点

>さーたんぱぱさん
以前の投稿を拝見しました。現在はα55利用でよろしいでしょうか。
α55ですと、レンズ資産を流用したくても、α55に相当する機種が皆無となっている現状では難しそうですよね。
で、OM-D E-M5のダブルズームでスポーツ。撮れます。以前E-M5ユーザだったときは、これですべて撮ってました。
撮れますが、本番前に練習したほうが良いです。
コントラストAFですのでちょっと癖があるようで、動き出し直後がAF追い付かないことが多いです。
(コントラスト低下した場合、ピントを前後に動かしてAF合わせるので、逆方向に動いちゃったり、行きすぎちゃったり)
一定速度、もしくは等加速になれば余裕で追い付きます。
このため、自分は
・スタート直前、直後に連写
・1秒程度シャッターを切らずに追いかけるとAFが安定するので
・そこから再度連写
してました。
自分はE-M1/5/10は好きなのでお勧めしたいですが、他メーカーに目を向けると、SONY α6000なども良さそうですよ。
他に、NIKON D3300やCANON EOS KISS X7あたりもかなり小さいので持ち運びは結構楽です。
ですが、α55も十分小さかったので、ミラーレスにする方がインパクト大きいですね。
書込番号:19169917
3点

ミラーレスでどこまで動きもの追従性に満足できるかでは?
いくら軽くて楽と言っても何を目的に撮るのですか?
一眼レフで調子が悪いのであればボディを変えるとか…
ミラーレスで動きものならソニーのα6000ですが、
望遠レンズで、長いのがないので…
ここはオリンパスより、AFの追従性がよいニコン1の方が良いのでは…
書込番号:19169922
2点

マイクロフォーサーズで不規則で素早い動体を運任せでなくAF性能で追おうと思ったら、E-M1、GH4、G7くらいしかないです。
しかし、GH4とG7は望遠レンズが古くてフルにパフォーマンスを発揮できないので、実質E-M1一択になるかと(G7はオリレンズでもDFD使えるが手ブレが心配)。
75-300mm IIとセットでだいたい16万くらいですね。
ニコン1もV3にファインダーと300mmレンズを付けると18万くらい必要です。
雑誌テストだと一眼レフと良い勝負してましたが、不規則な被写体じゃないので何とも言えない部分はあります。
書込番号:19169999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オリンパスのオンラインショップの数量限りの福袋の7万円の望遠セットは
どうです?
見た感じブラックの0M-D EM-5 75−300mmらしきセットだったので
このセット良いのでは後からでも別途、旅行用に単焦点の明るいレンズ何て
どうでしょうか。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c150910k1
書込番号:19170016
1点

オリンパスの75〜300Uを買いましたo(^o^)o
E-M1での使用も楽しいですよ。
E-M5の場合、バッファが少なく、連写が息をつきやすいですo(^o^)o
書込番号:19170135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プロ野球・Jリーグ観戦
ナイターだと一眼レフじゃないとちと辛いんじゃないかな〜。
光量がふんだんであればセンサーサイズは気にしなくても
いいのでしょうけれどもね・・・
書込番号:19170583
1点

>さーたんぱぱさん、こんばんは。
ニコンのV3のAF性能はミラーレス最強どころか、20コマ/秒もあって、一眼レフを含めても一番のスペックですね。
これはただ数値上の話ではなく、実際の動体のAF精度もかなりいいです。(ただスポーツでは10コマ/秒くらいに落として使ったほうがいいと思います)
弱点は20コマだと2秒しか撮れないことや、室内や暗いところではとたんに普通のミラーレスのAFと同じ程度になってしまうところでしょうか。システム的にも弱く、レンズのラインアップが乏しく、拡張性も豊かでありません。(リモコン、ストロボ等)
遠めからサッカーや野球を撮るならレンズは70-300しかないでしょうね。でも価格が高めです。アダプターをかますとAF性能は一気に落ちますが、状況によっては撮れないことはない感じです。
(ちなみに自分は本機もE-M1もニコンのV3も所有してます、ました。オリンパス機でも撮れる感じですが、本当に速いのは難しい感じですね)
ただセンサーサイズの大きいカメラに比べてしまうと、画質の点で見劣りしてしまうので、そこをどこまで受け入れられるかですかね。
書込番号:19170717
0点

>さーたんぱぱさん
これまでの選択肢に上がっていませんが、一眼ではありませんが、FZ200、FZ300なんかどうでしょう。600mm/2.8で明るさも距離も稼ぎます。自分はスポーツ観戦はしませんが、鳥を取りますが絵は悪くないです。v1シリーズで純正レンズを買うより断然お勧めです。家族イベントも十分で、FZ300は4Kビデオや撮影もできますよ。
使用目的ではAFか欲しいと思うので、Aレンズがあるならアダプター付けてα6000ありかもですが、新たにちょうど良い望遠レンズを探そうとすると高くつきます
一眼ならオリがお勧めです。画質もレンズも手頃でアダプター付けてレンズ資産も活かせます。価格もリーズナブルです。自分は鳥様に使ってますが、予算が許せば40ー150+テレコン1.4は明るくて、電子テレコン使って35mm換算800相当で撮れます。パナ・オリのズーム300mmも良いですよ。自分はパナ100ー300も使ってます。
でもこれもレンズも揃えようとするとそこそこかかります。全体のシステムを考えると他に何を撮るかかも知れません。
ということで、まずはFZ300どうですか。
書込番号:19171277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ありがとうございます。
ほら男爵さん
ありがとうございます。
EM10は見てきませんでしたので、一度見てきます。
SakanaTarouさん
ありがとうございます。
野球は今持っているコンパクトカメラでもそこそこ撮る事は撮れるのですが、どうせならと思っています。
フェニックスの一輝さん
ありがとうございます。
野球はコンパクトでもなんとか撮れています。
ただ一塁側からマウンドのピッチャーを撮ると、たまにその奥に居る三塁コーチャーや観客にピントが合う事があります。
ニコン1のJ5も勧められました。
実際に野球場で撮った写真を見せてもらいましたが、結構良く撮れていました。(大半が守備の選手でしたが)
レンズはもちろん別なものでしたが。
もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
一眼レフも余裕がある展開ですと、少しですがいじりながら撮っていますが、正直慣れていると言うレベルではありません。
ただお勧めも見てこようと思います。
MiEVさん
ありがとうございます。
正直、たまたま撮れたと言うレベルです。
野球はナイターでも今のコンパクトでもそこそこ撮れている明るさです。
横浜スタジアムがメインですが、LEDにして明る過ぎなくらいです。
かづ猫さん
ありがとうございます。
α55です。
カメラ自体は不満は特にないのですが、やはりあっちやこっちやに持って行くには、レンズも考えるとかなり嵩張るので。
(元々荷物が多いタイプなので)
okiomaさん
ありがとうございます。
ニコン1のJ3も勧められました。
他の家電もそうなんですが、聞きたい時に店員さんが居ない事が多くて・・・
びゃくだんさん
ありがとうございます。
ある程度は覚悟はしていますが、レンズ付きで18万は予算MAXです。
それくらいの覚悟は要りますかね?
グリーンビーンズさん
ありがとうございます。
覗いてみます。
松永弾正さん
ありがとうございます。
なるほどバッファですね。
連写は腕的にも被写体的にも必須ですので、バッファが少ないと厳しいです。
hotmanさん
ありがとうございます。
横浜スタジアムはかなり明るいと思います。
コンパクトでの撮影も個人的には、写りの明るさは満足かはわかりませんが、不満はないです。
ペコちゃん命さん
ありがとうございます。
いまのレンズが300mmなので、サッカーだけ見ると問題はないとは思います。
(上を見たらきりがないですが)
連写は出来るだけ長く撮りたいと思います。
画質については、お店でも言われたのですが、その写真だけを見たら悪くはないけど、上の機種と見比べるとと言う事でした。
比べる事は出来ないので・・・
beebee.zooさん
ありがとうございます。
以前カシオで同じような機種を使った事があるのですが(もう10年近く前ですが)、大きさの割に軽くて逆に扱い難かった印象です。
性能は良さそうですよね。
今のは試していないので、一度見てきます。
書込番号:19171722
0点

α55は今だ代えの効かない良いカメラだと認識しています♪
AFが他の対象物に合うのはカメラが合わせ易いからです
AFポイントを指定して上げると、そのポイントに合わせる様に頑張ってくれます♪
書込番号:19172806
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マイクロフォーサーズマウントカメラは初めてなのですが
αAマウントを取り付けられる変換アダプターってありますか?
色々調べてみたのですが良く分からなくて・・・
よろしくお願いします〜
1点

マウントアダプターはフランジバックの差を使っていますので、
フランジバックの長いレンズを短いマウントにつけることは可能ですが
(マウントアダプターの厚みをその長さの差の厚みにすればいいので)
逆は難しくなっています。
マイクロフォーサーズのフランジバックは19.3mm
αEマウントのフランジバックは18.0mm
といわれていますので
マウントアダプターは作れないのではないかと思います。
書込番号:18821495
0点

M43 α マウントアダプター
で検索したら、いっぱい引っかかりますがσ(^_^;)
AMAZONにもありますし。
書込番号:18821506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さんは
Eマウントレンズとは言っていませんが…
アダプターあれば
Aマウント用レンズなら付けられるかと。
書込番号:18821517
1点

ragpapaさん こんばんは
Aマウントレンズで探したら 下のアダプターが見つかりましたが Aマウントレンズには 絞りが無いので 強制的に絞りを動かす機構が必要になります。
でも 強制的に動かす為 絞り値がどの位かは 解らず使いにくい場合も多いです。
http://www.amazon.co.jp/Kernel-%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%BFA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%88Sony-%CE%B1%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%80%90%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%AD%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0%E3%80%91MA-m43/dp/B008ZXV954
これは 一例で 他にも色々有ると思います。
書込番号:18821532
1点

http://mountadapter.yodobashi.com/ma/micro_fourthirds.html
ここの下の方です。
ノボフレックス
キポン
レイクォール
とかから出ていますね
MFで絞りの制御はどうなっているかまでは調べていませんが…
書込番号:18821554
2点

あ、失礼しました。
αEマウントではなくαAマウントだったのですね。
思いっきり勘違いしてしまいました。
書込番号:18821596
1点

持ってます。
いまならAmazonでいろいろ選べます。
ちなみに自分のはもとラボマン 2さんが紹介してるので、絞りの開度は感です(笑)
書込番号:18821633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、早々のアドバイスありがとうございます
もとラボマン2さん、アマゾンのは安いですね〜
okiomaさん、ありがとうございます
値段も結構高いのから安いのまで色々ですね
どれがいいのかヨドバシに行って見てみます〜
ありがとうございました!
書込番号:18821715
1点


nanndayaさん
私はキャノン用タムロンマクロを安い電気無接点のアダプター経由で使ってますが、がっつり効きます。αAマウントも同様です。
(無接点の場合5軸手ぶれ補正が3軸手ぶれ補正に減るそうです。)
但し焦点距離は自分で設定しないといけないので、単焦点は良いのですが、ズームレンズに使用は難しいです。
スーパーコンパネから手ぶれ補正の選択画面でINFOボタンを押して設定します。
面倒ならキャノン用ならこんなのがありますがαAマウントので同様のがあるかは分かりません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B01326QXYU?colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I2CWQUY5HO1ZDE&ref_=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl
書込番号:19116764
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
製品購入時についてくるストロボ「FL-LM2」なのですが。
強制発光モードにしている状態で発光する場合としない場合があります。
その他のクリップオンストロボではこの現象は発生しないのですが、これはなぜなのか、分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
・A,S,M,Pどのモードでもこの現象は起こる
・そこまで暗くない、普通の室内などで顕著に発生する
蛍光灯の室内より、LED光源の室内で多く発生している(光の広がる幅が狭く、ピンポイントに明るくなっている?)
・ストロボは強制発光モード、赤目軽減モードでもどれでも発生する
特に赤目軽減モードだと最初のプリ発光?すら動作せず、ただプリ発光の時間は待たされる(シャッターが切れるまでラグが発生)
・ISO感度、シャッタースピード、絞り値などにも関係しない
屋内で、LEDの光源がストロボに当たっている?場合は発光するのですが、
光源が離れた場所、ただし露出的には問題ないほどの光量がありそうな場所でストロボが発光しないのです。
RCモードで多灯撮影しようとした際、この現象に当たると発光できないので非常に困っています。
(リモート用のコマンダーになっているので)
0点

書かれているのは、
ストロボのチャージが完了してからの現象ですよね?
念のため。
書込番号:18721682
0点

>αyamanekoさん
はい、チャージは完了しています。
今日、屋外で日中シンクロでも試してみましたが、普通に発光しています。
なので壊れている、などもないと思います。
LED照明の屋内のみで発生している感じです・・・(^^;
書込番号:18722224
0点

ODN_OGさん
メーカーに、電話!
書込番号:18722434
0点

蛍光灯やLED照明での明滅現象は関係ないでしょうか?
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/LEDBLINK.htm
LEDの回路によっては、このように完全に「点滅」している
ランプもありましたんで。
http://blog.zaq.ne.jp/igarage/article/2324/
フリッカとしてのこの現象は、シャッタ速度を明滅周期より
長くすることで解決できますが、露出制御と絡んでしまうと、
ややこしいかと。
パナのL10、これで手放しました。
書込番号:18723763
0点

フリッカーであったとしても強制発光ができない理由になるのでしょうか?
ちょっと違うかしら?と思うのです。
書込番号:18723799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずメーカーにも確認してみます。
こちら進展ありましたら書き込みますね。
書込番号:18723802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん、3dbさんすみません、携帯から返信したらボタンがあったので投稿者に返信という形になると思ったらなりませんでした(^^;
上の2つはお二人への返信になります、ご了承ください。
書込番号:18725043
0点

ODN_OGさん
おう。
書込番号:18725698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2つ目のURLで示したような光源の場合、「明暗」じゃなく「明滅」になっています。
この「滅」の存在が、フラッシュ撮影時の露出制御系になんらかの影響を与えているんじゃないかと推測してみたのです。
ODN_OGさんのところでのトラブルがLED照明下でのみ生じるということで、以前に体験した露出制御不良を思い出してコメントしました。
機材を持っていないので、こちらでは確認できないのが残念です。
書込番号:18726205
1点

>3dBさん
いろいろありがとうございます。
明滅が原因であれば室内どこでもフリッカーの影響を受けると思うのです。
光源直下であれば100%発光しているので…うーん(^^;
とりあえずメーカーからの返信を待ってみます。
書込番号:18726218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ODN_OGさん こんにちは
このストロボ持っていないので よくわかりませんが このストロボでFP発光は出来るのでしょうか?
できない場合 シャッタースピードが フォーカルプレーンシャッターの限界のシャッタースピード超えると ストロボ光のムラが出るの防ぐ為 ストロボ発光しない可能性もあります。
この場合 今までのシャッタースピード確認すると判ると思いますが FP発光できるのでしたら スルーしてください。
書込番号:18726247
1点

>もとラボマン2さん
FP発光はできないストロボです。
シャッタースピードに関してはカメラ側が自動調整し、1/250が上限になりそれ以上には出来ません。
このSSもいろいろ試しているのですが、どんな設定にしても光らないときは光りませんし、光源直下であれば光ります…
逆ならわかるんですよねw暗いところで光らず、明るいところでは光るってなんなんでしょう。(^^;
書込番号:18726260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスCSから返信がありましたが、役に立つ情報はありませんでした。
うーん、同じ現象発生している方がいらっしゃると何か情報などがあるかと思っているのですが・・・(^^;
RCモードが使えないのが困るんですよね、うーん、どうしよう。
書込番号:18732104
0点

ODN_OGさん
強制発光が測光や環境光の種類に影響されることは考えにくいですね。
単なる接触不良かもしれません。
サービスステーションで症状を伝え点検してもらったらいかがでしょう。
書込番号:18732121
1点

>Tranquilityさん
あたしもそう思うのですが…
屋外で日中シンクロなどであれば100%発光するんですよ。
室内も明るければ発光しますし…なので謎なのです。
修理というか持ち込みも絶賛使用中ですので難しいんです(^^;
書込番号:18732146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ODN_OGさん
そうなんゃ。
書込番号:18732189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずGW明けにオリンパスのカスタマーセンターが新宿に移動?になるようですので。
その辺りで持ち込んでみたりしてみます。
同じ症状など、出ている方がもしいらっしゃいましたら、情報を共有させてください。
よろしくお願いいたします。
ちなみにこんなE-M5です(^^;
書込番号:18738008
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先ほど手にしました。うれしさいっぱい、不安少し、です。
事前ふれあい会でも感じましたが、ファインダーが明るいのには驚きです。
私は現在9410、620を使っています。
これらの機種では、ファインダー撮影、液晶撮影にかかわらず撮った画が、すぐに液晶に表示され、どのように撮れたかが確認できます。
E−M5では、この機能はどのようにすれば使えるのでしょうか。教えてください。
よろしくお願いします。(*.*)
(←印ボタンで1コマ再生する機能は知っています)
2点

まだ実機も触れずに、取説を読んで我慢している者です。
取説のp.85に設定があります!
書込番号:14373810
3点

セットアップメニュー(スパナマーク)→撮影確認で「OFF」、「0.3秒〜20秒」に設定できます。初期設定は「0.5秒」になっています。
連写の時はOFF以外に設定していると再生と被写体が重なる時があるで個人差も有りますが、見づらいかもしれません。
書込番号:14373823
0点

ありがとうございました。
早速5秒にセットしました。
が、液晶撮影では、撮影画像が表示されますが、ファインダー撮影だと表示されません。
ひょっとして、初期不良か・・?
どうでしょうか。(泣)
書込番号:14374000
1点

よくは分からないのですが・・
撮った後もファインダーを覗いたままにするとモニターに表示されるような気がします
撮影画像がモニターに表示される前に
ファインダーとモニターの自動切換えが行われると
モニター表示がキャンセルされてしまうんでしょうかね?
書込番号:14374041
0点

画像表示ですが、ファインダーで撮るとファインダーの方にその秒数表示される様です。
モニターでライブビュー撮影すれば、モニターで表示されます。
これはちょっと不便ですね。一眼レフやパナのミラーレス機でもこの辺りは他の機種と変わりませんから・・・
また自動再生モードにするとファインダーからモニターに表示されますが、その度に再生をOFFするか、シャッター半押しでOFFする必要がありますし、電源を切ると次は一度モニター表示で再生しないとダメみたいです。(皆さんのはどうですか?)
他の機能や持った感じ、それにレスポンスも問題無いと思いましたけど、これが唯一の難点な気がします。
ファームで修正して欲しいと思います。
それにしても届いた今日は大荒れの天気・・・夕方急に晴れたので大急ぎで外へ出て、テスト撮影した1枚をアップします。
PモードでJPEG撮って出しのリサイズのみですけど・・・
書込番号:14374052
1点

senda3さん
私も本件気になって、サポートに問い合わせたところ、そのような設定はないとのこと。
私はE-PL1+VF-2で使用していて、VF-2で撮影してE-PL1のモニタで確認というようにしていましたので、
同じような設定にしたかったのですが。
とりあえず、できればファームアップで対応して欲しいと要望はしておきました。
書込番号:14374149
2点

パナG1ではEVFで撮影後、目を離して液晶を見ると画像が表示されています。
G3はアイセンサーなしになり切替式ですから無理でしょうが・・・
書込番号:14374310
0点

>画像表示ですが、ファインダーで撮るとファインダーの方にその秒数表示される様です。
ロングバケーションさん、ありがとうございました。
お説の通りでした。
しかし、過去の機器と変わった設定がある場合、もう少し丁寧な説明があってもいいと思いますねえ。ちょっと顧客無死の取説の感ありです。(*.*)
書込番号:14374437
0点

私も「あれ?」と思った口ですが、恐らく開発者の方は「ファインダー覗いて撮ってるんだから、液晶見ねぇだろ」という考えなんじゃないですか?
「見たきゃ再生押せよ」ということなんでしょうねぇ・・・・
カスタマイズできると嬉しいです。
書込番号:14375115
0点

私は「G1」のように、EVFを覗いているときはEVFに、背面液晶を見ている時は背面液晶に表示されるのが一番いいと思うのですが・・・。
書込番号:14375303
4点

> 私は「G1」のように、EVFを覗いているときはEVFに、背面液晶を見ている時は背面液晶に表示されるのが一番いいと思うのですが・・・。
激しく同意します。
つまり、E-M5は撮影中はアイセンサーが有効ですが、再生中は無効ということでしょうか。全くやっつけ仕事の設計してますね。
ソニーα55/65/77、NEX-5N+VFやパナG1/G2/GH2は、上記のように全ての場面でアイセンサーが有効です。これが当然の設計かと思います。
更に言えば、オリンパスPENの場合は撮影後の画像確認を「秒数」で設定した場合、再生画像の「拡大」が出来ません(恐らくE-M5も同じでしょう)。
つまり、「オート再生」にしないと拡大が出来ず、そうすると、ファインダー
では再生画像が見られないというジレンマに陥ります。ファインダーで再生画像が確認できるという、光学ファインダーには無い大きな利点を潰してしまっています。
素直に、再生・画像確認中もアイセンサーで切り替えるようにすべきです。
ファームアップで出来るはずです。
書込番号:14376712
3点

つまり、E-M5も同様です。
>私は「G1」のように、EVFを覗いているときはEVFに、背面液晶を見ている時は背面液晶に表示されるのが一番いいと思うのですが・・・。
ファインダーで撮れば、撮った画はファインダーに、液晶で撮れば液晶に表示されます。
慣れれば、ファインダーを覗いたまま、撮れた画が見れるのでこれはこれで良いのかと思います。
今までのオリンパスと勝手が違ったもので、ちょっととまどいました。
今から、広島市縮景園と広島南アルプスに画撮りに出かけます。
天候は晴れ。絶好です。(*.*)
書込番号:14376778
0点

> ファインダーで撮れば、撮った画はファインダーに、液晶で撮れば液晶に表示されます。
ソニーやパナはそうではありません。ファインダーを覗いている時はファインダーに表示され、ファインダーから離れている(背面液晶を見ている)時は液晶に表示されます。どちらで「撮影した」かは無関係です。
例えば、ファインダーで撮影し、数秒間ファインダーで画像を確認し、液晶に目を移すと液晶に表示され、再びファインダーを覗くと、ファインダーに表示されます。アイセンサーとはそういうものです。
どちらで画像の確認をしたいかにより、自由自在です。何の制約もありません。
書込番号:14376830
0点

撮影確認の設定時間のなかに「Auto→」があって、これに設定すると
液晶に表示されますね。(再生モードに入る)
ただし、自動的に撮影モードに復帰しません。
シャッター半押しかファインダー接眼で復帰します。
さすがにもう解決済みでしたかね。
書込番号:14499047
2点

>撮影確認の設定時間のなかに「Auto→」があって、これに設定すると
液晶に表示されますね。(再生モードに入る)
これで、撮影後の画像が液晶に映し出されますね。
が、ファインダーから目をすぐ離すと、これが出来ないのです。
ファインダーに一瞬目を残し、しかる後に液晶を見ると、画像が現れます。
なんて、面倒なことをするのでしょう、オリンパスは。
M1でが普通に液晶表示があるので、M5のシステムが煩わしいですね。(>θ<)
書込番号:18804906
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5・12-40mm F2.8 レンズキット
ニコンD60ダブルズームキットから買い替えを考えてるのですが
こちらの商品に興味を持ってます。
ミラーレスって一眼レフが大きすぎるので、もうちょっとお手軽に本格的な
写真を楽しみたい方用って感じがして中途半端な感じがしてたのですが
4、5年前と比べると、すごく性能が良いカメラが出ててる感じがします。
その分お値段も変わらないくらい高くなってる気がします。
D60では景色や子供撮って、それまでに使っていたコンデジと比べると
格段に綺麗な写真が撮れて十分だったんけどけど、
使い慣れるにつれてAFが3点しかないのが不満だったり
連射が苦手でシャッターチャンスにシャッターがきれない点など
少し不満が出てきました。
望遠レンズのことを考えると一眼レフの方が良いのかなと思ったりもするのですが
D60から乗り換えでデメリットありますでしょうか?
何かアドバイスあれば教えてください。
2点

D60をキープしながらなら、僕は十分にありだと思いますよ。
E-M5の弱点は連写。バッファ(一時記憶)が多くないので、書き込み休止がよくあります。
まぁ…僕の撮影スタイルが要因でしょうが(笑)!
あと、キャップ類がよく落ちます。
書込番号:18585276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

子供を撮られている、とのことなので、やはり運動会等で有利な一眼レフの方がいいと思います。
私はE-M5ユーザーですが、AFはミラーレスとしたらそこそこ速い印象ですが、動きものはやはり辛いです。
ミラーレスがどんどん性能進化するのにつれて、一眼レフも更に良くなっていますし、キヤノンのX7のように小型化も進んでいます。
ニコンでしたら、最近出たD5500はかなり軽量です。バリアン液晶もついてますので、自由度も上がります。
それでもミラーレスがいい、というのでしたらソニーのα6000を候補に入れてください。
書込番号:18585286
2点

EM-5がやや古くなっているので
ニコンD5500 D7200でも
良いかも。
書込番号:18585348
1点

>望遠レンズのことを考えると一眼レフの方が良いのかなと思ったりもするのですが
意外にそうでもなく、私もニコン一眼レフ使いますが
オリンパスの40-150/2.8とテレコンX1.4倍の組わせは、望遠が苦手というレベル覆してくれています。
更には、年内にはpro300/4(実質35mm換算600mmf/4)にX1.4倍テレコン共通で使えますので写りが楽しみです^^
この40-150/2.8というのは、35mm換算80-300mmf/2.8という事で写りはシャープで非常にきれい。
サンニッパが小さくコンパクトで、家族撮影には重宝している最中です。
また、先日甥っ子の幼稚園卒園式のさいは、この40-150/2.8mmよりもはるかに使いやすかったのが
同じくオリンパス75mmf/1.8。
5軸の手ぶれ補正ついたボディで、室内中望遠レンズ以上で手持ち撮影が楽にできました^^
ただ・・・・E-M5は私も持っていますが、どうせ高いお金出して買うなら、出来たらE-M1、もしくは新しいE-M5Uの選択の方が良いと思います。
>D60から乗り換えでデメリットありますでしょうか?
マウントアダプター使えば、ニコンレンズを使う事できますが、まぁダブルズームキットレンズでしたら使う事はないでしょう。
D60含め、レンズを処分してもさほど高く売れないので、ただの買い増しになるような気がします。
ミラーレスと言えども、レンズに拘ると一本10万前後普通にするようになっていますので、それなりにお金かかります。
妥協したつもりが妥協にならなくなってきているのがミラーレス一眼の世界です^^
書込番号:18585420
4点

ミラーレスを購入するとしてもニコンD60ダブルズームキットは手元においておくべきです。
運動会や動きのある被写体には最適だと思うので。
一眼もミラーレスも持っていますが、重さやかさばりが気にならないなら、現行モデルの
ニコン機の購入の方が良いと思います。
所有レンズが数本なら、キヤノン等のメーカーに乗り換えるチャンスでもあると思います。
書込番号:18585635
2点

おまっとさん
やっぱりカメラはCanonとNikonってことですか?
書込番号:18585664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

松永弾正さん
こちらの機種も連写苦手なんですね。。
書込番号:18585677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

六区ぱらくんさん
一眼レフも進化してますよね。
D5500を検討する場合は今のレンズを使えるんでしょうか?
ボディだけなら安いですよね。
ミラーレスにこだわりは特に持ってません。
書込番号:18585779
0点

アットホームペンギンさん
ニコンD5500 D7200ですね。
スペック確認してみます。
書込番号:18585786
0点

esuqu1さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 1.4x テレコンバーターキットまで
購入すると高いですね。。
良いのは分かるんですけどE-M1もE-M5Uもまだ高いですよね。
昨日コストコでE-M10がレンズキットとムック本、カメラバッグ付きで59,800円で
売ってたのでコスパが良いなと思ったんですけど
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROレンズが良いかなと思って
スルーしました。
ミラーレスでこんなにお金かかると思ってなかったので
どうせなら一眼レフの方がいいかなと思って来ました。
書込番号:18585826
0点

t0201さん
一眼レフとの併用ならミラーレスもありですね。
おっしゃられる通り大きさに難がないなら一眼レフの方が
良い気がしてきました。
レンズはD60のダブルズームレンズと単焦点レンズだけなんです。
Nikon優先で探してみようかな。
書込番号:18585857
0点

そうですね。
単焦点もお持ちならニコンで機種選びするのが良いですね。
僕はキヤノンをメインにフジのミラーレスを使い分けています。
キヤノンは5D3とズームレンズ数本です。
フジは逆に単焦点メインです。
書込番号:18585911
1点

>ミラーレスでこんなにお金かかると思ってなかったのでどうせなら一眼レフの方がいいかなと思って来ました
うん、そうだね^^
ミラーレス = 安いというイメージは確かに以前はありましたが
今回、PROレンズ12-40/2.8を選んだ時点で、一眼レフの上級機並みの予算と同じような考え方必要になります。
コスパで考えるとE-M5と12-50mmキットという事になりますが、レンズに拘るのであれば
それに見合ったボディが今だと欲しくなると思うので、E-M1やE-M5Uかなと思います^^
さて、それではニコン機にした場合、オリンパスの12-40/2.8に見合うレンズどうされますか?
今ニコンでは、24-70/2.8Gで15万、タムロン24-70/2.8でも10万と思うに、最低でもシグマ24-105/4クラス欲しくなるような気がします。
ボディどうしましょ・・・(笑)
書込番号:18585917
3点

D5500でD60のレンズは使えます。(2本とも)
書込番号:18585935
0点

t0201さん
5D3をメインにフジのミラーレスお持ちですと
シュチエーションによってセレクトしてるってことですか?
ミラーレスは単焦点で一眼でズームそういう使い分けもありなんですね。
esuqu1さん
それ、言わないでください涙
元々、自撮りができてWi-Fi機能があって綺麗な写真が撮れたらいいなと思って
購入検討したのですが、D60から大分月日が流れて色々見てる内に
やっぱりカメラはボディよりレンズやなと思ってしまって、
PROレンズ12-40/2.8が欲しくなってしまいました。。
E-M1やE-M5Uにすると予算が大幅にアップしてしまうので
ミラーレスにそこまで出すのは躊躇してしまいます。
かといって現時点でも10万オーバーなので、そこまでかけるなら一眼レフにした方がいいんかなとも思うのですが
中級機だと結構しますもんね。
おっしゃられる通りです。
レンズをシグマ24-105mmなんかにしてしまうと
ボディになんぼかけれるん?
参りますね・・・
じじかめさん
D5500なら使えるんですね。
APS-Cなら使えるってことですよね。
書込番号:18587293
0点

一眼レフの対抗馬で考えると
ボディ Nikon D7000
レンズ Nikon AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G ED
って感じだとメリット、デメリットどうでしょうか?
D7000触ったことがないので大きさくらいしか分からないのですが。
書込番号:18587317
0点

>5D3をメインにフジのミラーレスお持ちですと
シュチエーションによってセレクトしてるってことですか?
ミラーレスは単焦点で一眼でズームそういう使い分けもありなんですね。
おおむねそうですね。5D3は風景や花等のマクロを撮影しています。
また、APS-Cの7D2は動体や望遠を必要する時にも使用します。
レンズは被写体にあわせるのが基本だと思いますが、ボデーもレンズほどシビアになる事は無いと思いますが
被写体や用途に適して使い分ける方が効率的だと思います。
フジですが、気軽に持ち歩く事も出来ます。スナップ等にも最適だと思います。
一眼とミラーレスを同じ被写体を撮り比べる事もあります。主に色味ですが。
また、一眼に比べるとレンズ(単焦点)も安く購入出来る事もあるので。
書込番号:18587382
0点

D7100 16-85 VR レンズキット
今現在、最安値¥133000位です^^
D7000の選択よりも、ボディはD7200が発売前ですが性能的にはほぼ変わらないD7100がお薦めです。
場合によってはD7100ボディだけ購入、現在もってけ価格¥78800ですね^^
http://kakaku.com/item/K0000471668/
今回は、ボディのみ購入し、レンズはもう少し貯金をためてから買う。
予算的には2〜3万残す事になるのですから、後々目標のレンズが定まったらD60は使う事もなくなるでしょうから
手持ちのレンズ、ボディをわずかの金額でもヤフオク出品し予算に回したらいいような気がします^^
D60と標準ズーム、望遠ズームをオークション出品すれば、おそらく2万くらいにはなるような気がします。
単焦点レンズを一本残して、D7100+16-85というところにも手が届くとこきてると思います^^
書込番号:18587464
0点

デメリットとして良いかわかりかねますが、12−40レンズはかっきり写りすぎて固い感じですね。
パナソニックの12−35が対抗レンズとなると思いますが、こちらは輪郭が繊細で品のよい写りをします。
12−40より12−35のほうが小さくて良いのですが、だだ1点逆光にかなり弱い事ですね。
両方持てれば良いのですが、なかなかそうも参りませんので、レンズ選びは悩みどころです。
E−M1に手が届かなくE−M5を検討の事ですが、E−M5のほうが低感度ノイズも高感度ノイズも、
はたまた長秒ノイズも優れていると思います。
書込番号:18587480
3点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





