OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
108 | 52 | 2012年9月12日 02:05 |
![]() |
75 | 32 | 2012年9月12日 02:00 |
![]() |
32 | 20 | 2012年9月9日 13:22 |
![]() |
19 | 17 | 2012年8月28日 17:28 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年8月24日 00:51 |
![]() |
37 | 13 | 2012年8月22日 12:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
購入して10日たちました。
まだまだ不慣れですが、少しずつ覚えて楽しくなりました。
露出補正もやりやすいですね。
しかし最大の不満はストロボを内蔵していないことです。
デカいペンタプリズム風の三角が付いているのだから、ここにストロボを収めて欲しかったです。
同梱されてるストロボの取り付けが非常に面倒です。こんなに面倒くさいなら割り切ってストロボは使わないか、或いは始めから装着しておくか。
使用されてる皆さんはどう思いますか?
モデルチェンジで内蔵されたら、また買っちゃうかもです。
書込番号:15027446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てんでんこさん
私の場合は、ポートレートでいつも使ってたので、このカメラにも内蔵されてると便利なのに、と思ったわけです。
ありがとうございました。
書込番号:15031592
0点

robot2さん
同梱のストロボは、取り外しが非常に面倒くさいんですよ。嫌になるくらい。
初めから付けっぱなしにしようかと思います。
書込番号:15031611
0点

ビギナーだけど何か?さん
まだ高感度はほとんど使用してませんが、強いらしいですね。
今度試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15031622
0点

赤社海老さん
詳しい説明ありがとうございます。
デザイン優先で買った私です。
なのにないものねだりですね。
しばらく使い倒して、またストロボのことは買い足すなりしたいと思います。
書込番号:15031646
0点

OM−Dって言うくらいですから、銀塩MF時代のOM−1やOM−2に似たデザインになっていますね。で、そのOM−1やOM−2もストロボは内蔵していませんでした。
最も、銀塩MF時代ってストロボ内蔵してた一眼レフってほとんど無かったような...
今では、ストロボ内蔵が当たり前のようになっていますが、逆に、そんな時代において、この機種のように非内臓の方が今ではかえって新鮮かもしれませんね。
OM−1&2をご存知の世代の方は、ストロボを内臓していない事を疑問にすら感じてないようにも思います。
更にOM−1&2はホットシューも取り外し出来て、普段はホットシューを外してたんぢゃなかったかな....
ビギナーだけど何か?さんのクチコミは、ごもっともだと思います。
まぁ、結果的にデザインを優先し、OMシリーズ伝統の小型軽量に拘った結果ではないかと思うのですが...
書込番号:15031791
2点

ミノルタファンになりましたさん、初めまして。
私の場合、ストロボが必要になりそうなときは、FL-20をくっつけて歩いております。
1) 発光位置が高くなり、ケラレの心配が少ない
2) 付属ストロボよりも発光量が大きい
3) 別電源なので、本体の電池の消耗を防げる
4) 外付けストロボの割には大きさが小さい(付属ストロボよりは大きいですが・・・)
というのが理由です。
付属ストロボはリモート用と割り切っております。また、FL-600も持っているのですが、お気楽撮影に持ち出すことは滅多にありません。
以上、ご参考まで。
書込番号:15031841
2点

今まで、E-M5 のストロボは使ったことがなかったので、試しに着脱して見ました。
マニュアルを見ずに遣って見ましたが、ほんの数秒で、問題なく着脱できました。
「何処が、そんなに面倒なんだろう?」と感じずには居られません。
まぁ〜、私の場合は、超低位置撮影が多いため、内蔵 EVF は使いにくく、ティルトできる外付け EVF(VF-2)を取付けることが多いため、その着脱に慣れていることもあるのでしょうが、それにしても、「ストロボの取り付けが非常に面倒です。こんなに面倒くさいなら・・・」とか「取り外しが非常に面倒くさいんですよ。嫌になるくらい。」は、ちょっと大袈裟じゃないかなぁ〜!?
逆に、外付け EVF を多用するだけに、ストロボが内蔵でなく、アクセサリーシューは排他的で、しかもシンクロターミナルもないため、「外付けストロボも使えない!」という不満はあるのですが・・・
書込番号:15031940
6点

NEXはネジで固定してあげないといけないんですよ
それだけでも面倒なのに、そのネジが非常に回しにくい(笑)
ソニーの開発者には写真撮る人がいないのでは?と疑いたくなります
ほかにもそんな部分が多々あるので(笑)
まああきらめて付けっぱなしでつかってますが
その分には快適です♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15034824
1点

内臓ストロボで、そんなに満足いく写真が撮れますか?
外付け買えや〜!
↑どのメーカーも基本的にこう考えていると思いますよ。
フラッグシップやハイアマチュア用カメラって、だから付いてないんですよね。
書込番号:15036539
2点

撮影時に照明が必要な場合は多々ありますが、通常の内蔵ストロボで満足のいく結果などほとんど期待できない。それが、ある程度以上の経験をもつ者のコンセンサスです。
本機が本気モードのカメラとして、外付けストロボ附属の形を取ったことは、その意味で、評価したいと思います。で、どうせなら、ストロボの足をグンと長くするとか、バウンスができるようにするとか、間に延長コードを咬ますことができるなってるとかだったら、断然、べんりだったのになあ、と思います。……いや、こういうのってサードパーティーの製品にあるのかもしれないな。
書込番号:15036599
2点

ストロボは使い分けですよ
ファッション写真ではストリート感を出すために
故意にわざとらしくいかにもストロボあてましたな写真も表現として普通にあります
僕も比較的よく使いますね
表現に最高にあったあてかたをするだけです♪
書込番号:15036638
2点

ストロボをなぜ内蔵しなかった?ってけっこう見かける話題ですけど
内蔵するってそんなにカンタンな事じゃないとおもいますよ。特に小型機は。
内蔵ストロボは当然ボディと同じ使用条件での品質・耐久性確保が必要ですけど
防塵防滴のためのシーリングと標準ズーム広角端12mm対応の照射角&光量を満たすだけの
出力(コンデンサも大きくなるし、ノイズや絶縁対策も必要になります)、発光面のサイズを
この小さいボディに必要十分な耐久性を持って内蔵するのはかなり困難かと。
また実用上は関係なくとも、公称スペックとして「ストロボ併用の撮影可能枚数」を確保
するためにはより大型のバッテリも必要になるでしょう。
結果としてE-3の高さであったり、でかいグリップになったとしたら・・・
書込番号:15037055
0点

使わない内蔵ストロボは要らないと思います。
このグレートの機種は特に。
内蔵した事で大きくなると本末転倒だしね。
今回はEVF内蔵だけで十分。
あと次回のちょっとしたプラス要素のためにもちょっと待ってって事でしょうね(笑)
書込番号:15042129
0点

あって困るもんじゃないから。
後継には内蔵するでしょう…。
書込番号:15043079
1点

ちなみに内蔵ストロボはあれば使うし活かせますが
基本、内蔵ストロボはなくていです
マニュアル調光がしっかりできるなら使えるけども
オートしか出来ない場合、無駄に手間が増えるだけなので…
書込番号:15045490
1点

え〜。
後継機にストロボ内蔵して大きくなるんだったら要らないです。
このクラスのカメラは外付けで十分です。
書込番号:15053369
0点

内蔵フラッシュは簡易的なものですがやっぱり有ると便利です。
私も次で内蔵されていたら買い替えすると思います。
書込番号:15053416
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして。
カメラ超初心者です。
このカメラに興味があるので、こちらの板に書き込ませて頂きます。
以前から写真に興味があり、この度初の一眼レフカメラを購入しようと思ってます。
しかし、カメラや撮影についての知識がなくどの機種にするべきか…凄く悩んでます。
何かアドバイス頂ければと思っております。
まず、カメラの希望としては…
コンパクトで持ち運びが楽なこと。※自分なりに調べた結果、ミラーレスのカメラが良いと感じました。
取扱いやピント合わせ等撮影が簡単なもの。
遠熨沍^でも後付け型でも構わないのですが、ファインダーは使用したいと思ってます。
且閧ヤれ補正機能&連写性能がある程度優れており、連写でも綺麗な撮影ができるカメラ。
泣tルHDで動画撮影できるもの。
券w面液晶はチルト式。
漉\算は12万まで。
試B影予定の被写体は、人物がメインになります。
以上の点を自分なりに考慮した結果、次の2機種が候補に上がりました。
OLYMPUSの OM-D E-M5
SONYの α NEX-7K
この候補選択についてどう思われますか?
オススメやアドバイス等、何でもコメント頂ければ幸いですm(__)m
1点

ご意見ある程度出ていますので
あえて違った視点から。
※自分はマイクロフォーサーズ&単焦点レンズ好きなのでご参考程度に。
手ぶれ補正&連写性能はあきらめないといけませんが
ボディへの資金配分比率低くして
パナソニックG3 レンズキットはいかがでしょうか?
約3.5万円
ズームレンズの14-42mm付属
http://kakaku.com/item/K0000261376/
型落ちで激安というタイミングです。
それに人物撮影用に単焦点レンズを別で2本
パナソニック20mm F1.7
約3.5万円
http://kakaku.com/item/K0000055876/
オリンパス45mm F1.8
約2.6万円
http://kakaku.com/item/K0000268305/
計約10万円弱。
残金でメモリカード・メンテ用品などを購入
資金を貯めつつG3で一眼の撮影にも習熟された頃
OM-Dに移行
G3はサブ・動画専用に。
>OM-Dで動画運用
あまりおすすめいたしません。
細かい理由はこちらのスレに書いてます。
09年発売のGH1の方がはるかに使い勝手いいです。
「GH3はOM-Dに勝てるか」
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001515/SortID=14518359/
個人的に静止画をオリンパス
動画はパナソニックと2台体制が理想だと思ってます。
書込番号:15023782
2点

>星ももじろうさん
程度の問題だとは承知しておりますが。
E=PL1・E-PM1とGF1と比べた場合、後者はそんなに気にならないんですよねー。
>一生勉強さん
私は別に中国ファンではありませんが、オリンパスがきちんと管理している工場で生産(組立てのみ?)している製品であり、問題ないのではないでしょうか?
私のオリンパス機で中国生産品と思われるのはXZ-1・E-PL1・E-PM!ですが、何のトラブルもなく快調に動作しています。インドネシア製のニコンP7000は素晴らしい写りですし、ベトナム製のペンタ16−45mmも文句のない写りです。
キヤノン製一眼レフはEOS5DU・40D・20D・1DUを所有していますが、いつ悪名高い「err99」がでるかと不安です。国産品といっても、いまや熟練工の方たちが組み立てているわけではないでしょうし。
書込番号:15023799
5点

中国で製造されているだけで、設計や品質管理は日本のオリンパスなので問題ありませんよ。
今は多くのメーカーがコストの低い国で製造しています。
「日本製」はもちろん高品質の証でしょうが、たとえ中国製であっても日本のメーカーのものなら安心です。
書込番号:15023815
3点

みなとまちのおじさん さん
E-PL2とE-M5を持っていますが、 「こんにゃく現象」については、E-M5では大幅に改善されていますよ。私の場合は(許容範囲が広いのかもしれませんが)全く気にならなくなりました。
書込番号:15024254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フレールさん、早速のご教示ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:15024282
0点

おはようございます。スレ主様
2つの機種で御自身が気に入ったものを買われらば
良いと思いますよ。
書込番号:15024283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> マイクロフォーサーズのレンズのラインナップは豊富ですが 、全部購入してるユーザーはいないでしょう。せいぜい数本 どまり。
全部購入する必要は無いでしょ。
ユーザーがそれぞれ必要なレンズを選択出来る。
お金を貯めて次を考える。
それもまた楽し。
書込番号:15024369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中国製はどうかについて少々発言させてください。
中国製でも日本メーカーのものはその基準に適合しているのは当然の話でしょう。しかし、それはあくまで「完成時の検査において」です。たとえばネジの締め方がいい加減で、そのときは合格しても、使っているうちに互いに接合している部品がずれてしまうかもしれません。
このようなことは純国産でもあるでしょう。しかし、その発生率において海外生産品のほうが高い可能性があると想像します。それは工員の資質によるものにほかならず、中国製品の一般的な品質から類推してよいと思います。さまざまな歴史的要因によるものでしょうが、中国人の国民性が雑であることは否定できません。ひとりひとりを見れば、そうともいえませんが、大勢の従業員を使った場合、その平均値を考えねばなりませんから、「やはり中国人の工員は雑」という結論になってしまうでしょう。
以上、「中国」として発言しましたが、これを「タイ」「ヴェトナム」「インドネシア」と置き換えても、程度の差こそあれ、同様のことがいえると思います。これはアジア蔑視でも何でもありません。これらの国々を何度も訪れ、その国民性やかれらのモノ作りへの特性を観察した経験から思うことです。
書込番号:15024555
1点

>中国で製造されているだけで、設計や品質管理は日本のオリンパスなので問題ありませんよ。
オリンパスさんのよーな優良企業に問題などあるはずがございません。 4月1日(;¬_¬)
書込番号:15024682
5点

両機種を使用しています
ファインダーの後付け機種は、
強度面等を考えると、不安があるので、
この2機種の選択は間違えないと思います
EVFの精細度と動画を重視されるなら、NEX7
システムとして小型軽量を重視、暗所での撮影が多いならE-M5をお勧めします
どちらのカメラも基本的には使いやすいと思いますので、
実物を触ってみて決められればよろしいかと思います
とりあえずは、標準ズームで使われるでしょうが、
(将来的な)追加のレンズとしては、
NEXなら24mmZ、50mmをお勧めします
E-M5ならば、12mm、45mmです(あと75mm<私はまだ持っていませんが)
これらのレンズを将来的にどのように使いたいかで決められるのもよろしいかと・・・
私はレンズの本数と言うのは、あまり意味のない比較だと思います
問題は、自分の使用したいレンズがあるかどうかです
将来的なレンズ選択として、m4/3の方が自由度が広いのは確かです
書込番号:15025551
5点

皆様、たくさんのアドバイスどうもありがとうございます!
NEX-7もOM-Dも、どちらも良い機種と言うことで、安心できました。
ただ、一つ気になる点があります。
それは、動画撮影についてです。
動画撮影に重きを置くなら、NEX-7が良いのでしょうか?また、OM-Dでは動画撮影しながらの静止画撮影ができなくても、NEX-7であれば動画撮影しながらの静止画撮影が可能なのでしょうか?
今まで、動画撮影しながら静止画が撮影できたらなぁ…と感じたことも少なくないので、機種を選ぶ上でかなり気になります。
どなたか教えて頂ければ幸いですm(__)m
また、レンズラインナップやカメラの製造場所については特にこだわりがないのが現状です(^^;
書込番号:15032125
1点

レンズのラインナップがどうでも良いなら
NEXで良いのでは?
ハイエンドのコンデジでも良いような気がします。
書込番号:15032520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レンズラインナップに特にこだわりがない
個人的には一番大事な気がします。
「使いたいレンズがあるカメラマウントを選択」
この選び方が一番失敗が無いとさえ思ってます。
ただ動画にかなり関心があられる様なので
マウントアダプター経由で
マニュアルフォーカスレンズにしか興味があられないという意味なんでしょうか?
それでしたらオールドレンズ使用時にも
マイクロフォーサーズより本来の画角近くで使え
センサーサイズでも有利なNEXがいいと思いますが・・・
書込番号:15032569
0点

スレ主さん
ここまでEM5ユーザーのひとりとして発言してきましたが、本機はスティル撮影用のカメラであり、付加機能として動画が付いてるにすぎません。動画はたぶんNexのほうが向いているでしょうし、パナソニックにはもっとよい機種があります。また、状況に応じてレンズを交換できるところがシステムカメラの特長で、とくにEM5はレンズが豊富ですが、そのことに興味がないのでしたら、ますます、EM5の想定ユーザーとは距離のある方だと感じます。Nexかパナかさらに他社か、あいくに動画に関する知識に乏しくアドバイスできず心苦しく思いますが、安い買物でないこともあり、他機について調べられた方がよいと思われます。
書込番号:15032791
2点

動画に重点を置かれるならば、
NEXにした方が、良いかと思います
現時点もそうですが、将来的な展開を考えると、
今後発売されるボディに関しては、
Sonyの方がいいものが出る可能性が高いです(餅は餅屋です)
ただ、両シリーズを併用して感じるのは、
レンズを何本も持ち出す場合には、
m4/3(パナ、オリ)の方が、小型軽量です
NEXも普通の一眼よりは軽量になっていますが、
m7/3にくらべると、かさばります
時期が許せば、
NEX6+パンケーキズーム(これも仕様・発売はわかりませんが)が一番いいのかもしれません
今週か来週には、各社の新機種が発表になるので、
検討対象に入れられた方がいいのかもしれません
書込番号:15032840
1点

動画ならやっぱりムービーが良いと思いますけどね。
ミラーレスは所詮カメラですから。
しかし最近のSonyのムービーはとても良い出来なのでミラーレスカメラにもその技術が期待できると思いますよ。
書込番号:15041927
0点

動画に特化した…。
オリンパスが一番弱いところですね(^_^;)
しかしアートフィルターを動画にエフェクト出来る所はオリンパスの面白いところだと思います。
書込番号:15042599
0点

皆様、たくさんのアドバイスどうもありがとうございました(^-^)
OM-Dの素晴らしさがよくわかりました。
やはり良いカメラなんだなと、感じてます。
弱点のひとつとして挙げられる動画撮影については、自分がどこまでの機能を欲しているのか、もう一度よく考えて購入検討していきたいと思います。
明日は休みなので、ビックカメラに行って実機を触ってみようかと思ってます♪
どうもありがとうございました!
書込番号:15042708
0点

実機に触れるのが一番ですね。
OM-DとNEX7心行くまで検討して悩んでください!
一番楽しいときですから。
書込番号:15043173
0点

餅は餅屋というならオリはカメラメーカーでSonyは家電メーカー。
Sonyが悪いという意味じゃないですがそう言う事になりますね。
書込番号:15053405
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日夏休みを利用し、家族旅行にOM-Dを連れていきました。
私の使い方が悪いのか、撮影した写真の一部に全体的に横線のような物が...
この症状は仕様でしょうか?
600枚近く撮影しましたが、20〜30枚近くがこんな状況です。
こんなことなら重たくてもニコンを持って行くべきでした。
設定次第で回避可能なのでしょうか?
諸先輩方のアドバイスをお願いいたします。
RAW+jpgで記録(RAWデータで現像しても同じ現象)
レンズは
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
記録メディアは
SanDisk 16GB class10
圧縮ファイルにExif情報は残してありますが
撮影情報は以下の通りです
f/5.6
1/640
ISO-200 +0.3
12mm
2点

カメラのトラブルでしょうからサービスセンターにレッツゴーです
書込番号:14951492
0点

カメラが壊れているか、メモリーカードがおかしいかのどちらかでしょう
とりあえずメモリーカードを変えてみて様子見してはどうでしょうか
書込番号:14951495
0点

Yパパさん こんにちは
カメラの液晶で見ても この様な症状が出ていますでしょうか?
また パソコンにはどの様な方法で 転送しておられるのでしょうか?
カードのトラブルや本体のトラブルの可能性 強いとは思いますが 転送時のトラブルも考えられますので 質問しました。
書込番号:14951572
0点

こんにちは
メディアが原因では無く、ボデイの方のトラブルと思われます。
画像の、資料持参で点検依頼が最良です。
書込番号:14951623
1点

>600枚近く撮影しましたが、20〜30枚近くがこんな状況です。
その障状が出ているのは、ランダムなのでしょうか?
それとも、ある一箇所での撮影のみで?
もしくは、最後の方20〜30枚?
それによって原因が変るかもしれません。
バンディングノイズの様にも見えますので、ある特定の場所での撮影のみ影響があるのであれば、
高圧電線が近くにあった可能性なんかも考えられます。
書込番号:14951751
1点

「リサイズしてあります」の画像をよく観察すると、画面の上部はスジの入り方が両端は上がって中央は下がっていますね。逆に、画面の下部のスジの入り方は両端が下がって中央が上がっています。
おそらくこれは、レンズの歪曲(樽状歪)を補正するように、撮影後の画像データをカメラ側がデータ処理をしたためと推測されます。ということは、それ以降(メモリーカードに画像情報を書き込み読み出すまで、あるいはPCで画像を見るまで)は正しく(問題なく)処理されていることを傍証しています。
ですから、CMOSで撮った画像あたりから、すでに異常が出ていると推測されます。つまりカメラ内部の不具合です。
書込番号:14951897
4点

まずはカメラ側の問題なのか、レンズと問題を起こしているのかを切り離さないといけませんね。
オリンパスのレンズ等、他のレンズでも同じ症状なのかG12-35mmとでおきるのか。
私は経験していないのですが、G20mmを使用している方で似たような横シマが入るとの情報を出した方がいます。
ほぼ出る症状ということでデータが揃えられれば、サービスセンターも動きやすいと思います。
書込番号:14952163
3点

20〜30枚/600枚ということなので、外的な要因も無視出来ないと思います。
hotmanさんのご指摘の高圧電線ほか、変電施設、無線通信設備なども原因に考えられます。
症状のあった20〜30枚に共通する撮影条件を検証する必要があります。
書込番号:14952181
1点

まずは、再現テストをしてみましょう。
レンズは純正を使用して青空を100枚撮ってみましょう。
その結果を見てから、次のことを考えたらいかがかと思います。
書込番号:14952343
1点

短時間の間に沢山のコメントありがとうございます。
もとラボマン 2さま
カメラの液晶画面でも同様の症状がでています。
isoworldさま
robot2さま
詳細な分析ありがとうございます。
おっしゃるようにカメラ内部の不具合の可能性が高いですね。
hotmanさま
Tranquilityさま
撮影場所は一定箇所ではありませんまた、
撮影場所はすごい田舎で見渡す限り山と湖しか無いような場所なので
高圧電線などの影響は考え難いです。
Frank.Flankerさま
万雄さま
乳蛙さま
GasGas PROさま
ご指摘の通り問題の切り分けが必要ですね。
キットレンズを装着して別のメモリーカードで試し撮りをして見ます。
餃子定食さま
サービスセンターにレッツゴーしてきます。
APS-Cから移行し本格稼動を始めたばかりのでがっくりですが...
点検のため早々にサービスセンターに持ち込みたいと思います。
結果については、後日報告させていただきます。
みなさまありがとうございました。
書込番号:14952588
1点

Yパパさん 返信ありがとうございます
カメラの液晶で出ているということは 本体かカードの不具合のようですね オリンパスでは カメラの点検しか出来ないとは思いますが 原因解ると良いですね。
書込番号:14952782
0点

アップされている画像を見ていて、ちょっと疑問に思った事が1つ
画像が多少 傾いているように感じますが、E-M5の内蔵 水準器は使わなかったのでしょうか?
他の画像でも、使われていて、同じような、傾きなら水準器も、サービスセンターで見てもらうべきだと思います。
書込番号:14952960
0点

いや、カードな訳ないから。
デジタルで記録されてるのに、斜めにデータの一部だけビット変えるとかどんだけ器用なカードだよ。
センサー出力のアンプの不良でしょ。アナログ現象だよね。
温度で中の何かが飛んだ可能性はあるけど、多分初期不良じゃないかな。または感度の校正がズレたか。
ごちゃごちゃやってないでサポート受けるべき。やるだけ無駄です。
書込番号:14953616
10点

ムアディブさんのおっしゃるとおりですよ。
デジカメは、CMOSセンサー(アナログ)→増幅(アナログ)→A−D変換(アナログ→デジタル)→画像処理(デジタル) の順に進みますが、デジタルになった部分で何かの異常があれば、その異常は画面に対して完全に水平か垂直になり(完全に真っ直ぐです)、異常なスジが斜めになることは考えにくいことです。
ですからメモリーカードであるとかデータ書き込み/読み出し時の(デジタルになったからの)トラブルではないでしょう。スジが斜めになっているのは、画像処理の前にすでに入っていて、それが画像処理のプロセスで(レンズの歪みを直すためにソフトウェア的に)が斜めに補正されたんです。先に書いたように、デジタルになってからは正常に処理されていると思いますよ。
書込番号:14953920
4点

E-M5を購入してどれくらいですか?
初期不良なら即新品と取り換えてほしいですね。
書込番号:14959697
0点

恐らく初期不良だと思います。
私も最初に届いたボディは同じ症状でした。
最初は何ともなかったのですが、2〜3週間を過ぎたあたりから突然横線が盛大に出るようになりました。2〜3日様子を見てたらあっという間に症状が酷くなりました。
サービスセンターに相談したところ、無償での修理対応させていただたいと思いますがボディの交換はできませんとの事。初期不良での交換をご希望の場合は販売店の方へ相談してくださいとのことでした。
早速販売店で症状を見てもらったところ、初期不良ということですんなり交換していただきました。
交換してもらったボディでは一切症状は出てません。
もし修理対応にしていれば詳しい原因が分かったのかもしれませんが、新品との交換だったので原因はわかりません。でも乱暴に扱った覚えもないので・・・初期不良ロットに当たってしまったのでしょうね。
書込番号:14960002
2点

初期不良なら一刻も早く修理に持ち込んだ方が良いですね。
持ち込みが出来ないならせめて電話で症状を伝えておく事が必要だと思います。
それにしても初期不良ってやつは厄介な!
書込番号:14960182
0点

本日、昼休みを利用してサービスセンター(オリンパスプラザ大阪)に持ち込みました。現場では症状が再現できなかったのですが、イメージセンサ(CMOS)を交換して様子を見るように提案されました。一週間程度の入院です。
過去の事例で同じような事象はありますか?と質問したところ
「初めての事象です」とお約束の返答でした。(笑)
サービスの方は不具合の原因は不明ですが、カメラ本体であることは間違いないと言われていました。(メモリーやレンズが原因ではない)
なべ夜間派さま
4月下旬購入です。流石に3ヶ月以上経ったいるため初期不良での交換は
難しいです。
ここにしか咲かない花さま
まさしく同じ様な現象です。情報ありがとうございます。
ろっくちゃさま
購入直後から仕事が忙しくなり使用する機会が遅くなったため発見が遅れた
のも原因のひとつです。機械ものですから初期不良は多少なりと覚悟はして
いますが...今回は当りだったようです。
isoworldさまのコメントが非常に説得力のあるご説明で納得いたしました。
Goodアンサーとして選ばせて頂きました。他の皆様がたも、沢山のコメントありがとうございました。
このスレッドはひとまず解決とさせていただきます。
書込番号:14961733
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは、このカメラでの動画撮影について教えて下さい。
最近、ミニチュア動画の微速度撮影に興味を持ちました。このカメラではミニチュア動画が可能なようですが微速度撮影はどうなんでしょうか?付属のソフト使えば編集できるのか、直接カメラの設定でできるのか教えてください。宜しくお願いいたします。
1点

Windows のムービーメーカーで速度調整できますのでどうぞ!
http://windowslive.jp.msn.com/moviemaker.htm
カメラ側では、できなかったと思いますが〜
書込番号:14982613
1点

こちらに、説明書が有ります。
http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
ミニチュアは、説明書ではジオラマに成っていますが、アートフィルターの一つです。
微速度撮影は、機能が無いのでインターバル撮影で撮った画像を、専用ソフトで動画にします。
フリーですと例えば、
http://doyano.sytes.net/time-laps/hen-1/index.html
書込番号:14982650
1点

一般的には動画からコマを抜くってやり方よりも、例えば5秒毎に2時間程度撮影した静止画を繋げるって事で動画にするのでインターバル撮影ができるリモートケーブルが必要。
オリンパス用はあるのか知りませんが。
あと普通ミニチュアに加工はソフトや特殊なレンズでするのですが、ミニチュア撮影でもできない事はないのかな^^;
ただ毎回5秒以内じゃ処理できないと思いますが。
あとバッテリー容量も多くないと厳しいので、その目的なら他の機種がいいかと。
このブログの方が結構詳しく書いてましたよ。
http://darwinfish105.blogspot.jp/2010/10/blog-post.html
書込番号:14982673
1点

霧Gさん、robot2さん、アーレスさん詳しい情報をありがとうございました。
インターバル撮影について少し勉強になりました、アニメを一コマ一コマずつ書くようなもんですね。私的には霧Gさんがおっしゃるムービーメーカーを使うのが簡単そうですが、この場合動きがカクカクと動くというより、なめらかに動画スピードが早くなるという事なんですか?
書込番号:14982727
0点

それではただの早送りなのでは^^;
微速度動画の魅力はそういうのではない気が。
書込番号:14982785
1点

パナのGX1だとジオラマモードで動画を撮ると勝手に微速度になりますよ。
10分撮影すると1分の動画ができあがります。
YouTubeで「GX1ジオラマ」で検索してみるとサンプルがあります。
書込番号:14982787
1点

わたしの親友(写真家)が撮影した画像ですが
http://youtu.be/5eEYajkr-8k
このような映像をつくりたいのでしょうか?
ちなみに これは インターバルで撮影して
FLASHにて動画を作成してます。
書込番号:14983228
2点

遅くなりました、ごめんなさい
霧Gさん、そうですこんな動画です、これのミニチュアモード版ですね。
しかし三日間の微速度撮影と書いてますね、これはただの興味だけでは無理ですね。
icemicさんの教えてくれたGX1ジオラマの動画はスピードを早くしただけのものなんでしょうか、
とにかく、カクカクする動画を撮るにはインターバル撮影でないと無理ということが分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14983548
0点

通販王子さん
「アートフィルター動画 ジオラマ」で一度検索してみてください。
車や人など、動きの速いものだったら、アートフィルターのジオラマを使って動画を撮影するだけで、
簡単にカクカク動くミニチュア動画が撮れますよ。
書込番号:14983676
1点

調べてみたら、なんとペンタックスのk-01 k-30はカメラでインターバル撮影ができて、さらに動画にもカメラだけで出来る機能があるみたいです。
k-01なら安いし試しに買ってもいいかも。
書込番号:14985668
1点

アートフィルターをジオラマに設定して動画を撮ればだいたいこんな感じになります。
コマ落としの早送りな感じになります。
http://www.uniqlo.com/calendar/
書込番号:14986405
1点

スレの流れをみて?と思ったのですが、
オリンパスのジオラマモードの動画は、フレームレートが極端に落ちるので勝手に微速度撮影と同じ効果が出ますよね?
速度の調整はできませんが。
スレ主さん、ユーチューブで「om-d」「ジオラマ」と検索して動画を見てみてください。
http://www.youtube.com/results?search_query=om-d+%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%83%9E
見当違いな事を言っていたらごめんなさい。
書込番号:14987406
1点

みなさんイロイロな情報ありがとうございました。
HiroCloverさん、アーレスさん
今はキャノンの7Dしか持ってないのでショップで触り倒してきたいと思います。
ペンタックスでのミニチュア動画は考えつきませんでした、ペンタックスのカメラは安そうですし
いいかもしれませんね。投稿してみて良かったです。
フレンドシップさん、ひめさぶサン
そうなんですよ、ピッタリ、こんな動画を撮りたいと思っていました。
嬉しい情報ありがとうございました。
書込番号:14988486
0点

ミニチュア風の動画はどんなカメラでも出来ます。
撮影するカメラよりも編集するソフトの方がずっと重要だと思います。
下記↓の動画はOM-Dで撮ったわけではありませんが、どのカメラで撮ろうとこの程度は簡単に出来ます。
「ミニチュア美瑛」
http://youtu.be/YdUw4MntqGo
この動画にはインターバル撮影(タイムラプス)で撮った静止画をミニチュア動画にしたものと、
普通に撮った動画を編集でミニチュア風に加工したものが混ざっています。
この程度は編集ソフトで簡単に出来てしまいます。
これは「EDIUS Neo 3」で制作しました。
編集の仕方はググればたくさん出てきますよ。
書込番号:14988862
1点

追伸です。
7Dなら本格的な動画も撮れますし、本気でミニチュア動画を作りたいならシフトレンズもラインナップにありますから、
わざわざ他のカメラを買う必要はないと思いますよ。
カメラよりも動画編集ソフトの方が重要だと思います。
書込番号:14989001
2点

ミニチュア動画って面白いですよね〜!
僕はユニクロカレンダーがけっこう好きです。
見ていると楽しくハッピーな気分になってくるから不思議です。
ユニクロカレンダー
http://www.uniqlo.com/calendar/
書込番号:14989277
2点

高価なシフトレンズやらソフトなどを使わずに手軽にミニチュア動画が撮影できるのはいいですね。
書込番号:14991471
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
お陰さまで先週購入致しました。
さて、今回はストラップやハンドグリップ(?)
について質問させて頂きます。
この前までは「買ったらお洒落な革製のストラップを買って、斜めに下げるんだ!」と息巻いていた私ですが、フト、自分は普段からショルダーバッグを斜に下げるパターンであることを思い出し「バッグが斜めでカメラも斜めじゃおかしい、でも斜掛けのバッグにカメラを首から下げたら、昔の農協のオッサンの海外旅行の定番スタイルじゃないか!」
となり、それでも落としたら洒落にならないのと、ちょっと小洒落たアクセントが欲しく、ハンドグリップなるものを物色中です。
でもカメラバッグを持っていない私は、いずれバッグも欲しくなるだろうし、でもなるべく散財は避けたい。
そこで質問です。
もう自分の中で、ストラップやカメラケース、ボディスーツ?は候補から消えました。
残るはハンドグリップなのですが、無機質なEM−5と暖かみのある革との絶妙なマッチング。そして、イマイチ持ちづらいボディを落とさない意味合いで購入しようと思っています。
…が?如何せんコンデジしか持ったことのない初心者としては、ハンドグリップを買うことについて、諸先輩方のご意見をお聞かせ頂けたら、と思っております。
勝手に買えば、はなしでお願いします。
なけなしの小遣いから購入するので、極力失敗は避けたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14968323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。K4315さん
ハンドグリップは確かに手にベストマッチで持ち運びに便利だと思いますが
メモリーカードの交換が少ししづらいと云う欠点もあります。
もしそれでも良ければ
OLYMPUS グリップストラップ GS-4
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/accessory/strap/gs4/index.html
純正が高価と感じられれば
ETSUMI マーティン カメラグリップ
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=334&pid=1070&page=1
ETSUMI マーティン ハンドストラップヴィンテージ タン
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=334&pid=2037&page=1
がありますよ。
書込番号:14968413
1点

いまんとこお気に入り
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/STP-HS1AM/
メーカー名など気にしねぇ人は俺以外にも居るらすぃw
http://fotopota.sakuraweb.com/archives/2009/12/sonystp-hs1am.shtml
しかし、ネックストラップも、そー捨てたもんじゃねーんでは?
http://ganref.jp/common/direct/1207_nextrap/
書込番号:14968622
0点

ネックストラップをハンドグリップのように使うのは?何だかんだ、斜めがけは便利です。
書込番号:14968701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
E-M5ご購入おめでとうございます。
お探しのハンドストラップ、ここを覗いてみてください→http://203shop.jp/?pid=13340343
小生はここで、ストラップを半オーダー的に3本購入して使用しておりますが、なかなか作りが良く・オリジナルセンスもgoodでお勧めです。
書込番号:14968715
0点

みなさん、お返事有難うございます。
>>万雄さん
確かに「メモリーカードの交換が少ししづらいと云う欠点」もありますね。
でも、1分1秒を争うわけではないので良いかなって感じです。
>>デグニードルさん
ryo78さん
確かに捨てたもんじゃないですよね〜。
ネックストラップをハンドグリップのように使うのは画像を見たことがありますが
1粒で2度おいしいのかも!
斜めがけは便利ですって言葉に今更ながら「うぅっ!」です。
>>mabo-871さん
私もこのサイト見てました!
皆さんからの御意見を頂きネックストラップも再度視野に入れたいと思います。
ちなみに私がチェックしているサイトです!!
http://shop.roberu.com/?pid=18312290
http://shop.3trois.net/?pid=25238994
http://camepstore.com/?pid=41691967
http://acru-shop.net/?mode=cate&cbid=196301&csid=4
書込番号:14969187
0点

斜めがけのショルダーバッグにこれを組み合わせては?
Amazon.co.jpでチェック: 【正規代理店】 Hanwha 瞬時にカメラの脱着が可能! コンパクトサイズ カメラクリップシステム CAPTURE CAMERA CLIP SYSTEM [peak design] [キャプチャー] [カメラ... http://amazon.co.jp/dp/B005T1OSFS
書込番号:14970595
0点

フレンドシップ7さん
ご返信ありがとうございます。
よく読んでみたのですが、↑この使い方が
イマイチ理解できません。
バッグに付ける物なのでしょうか?
書込番号:14972182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
当機種を購入検討してます。
購入後はEye-Fiカードを使用したいと考えているのですが、使用するにあたり不具合はないでしょうか?
以前、PEN E-P3で使ってた時はAFのピント音が消えてしまったり(些細なことですが、個人的にこれが特に不愉快でした)、書き込みエラーが起きてしまいました。エラーが起きるとPCでファイル削除しない限りカードが使えなくなりました。
記録は恐らくJPEGにする事がほとんどだと思います。(現像する時間があまりないため)
連写は多用しないと思うので、多少書き込み速度が遅いのは許容範囲だと思っています。
こんな不具合あったよ、など、何かしら経験した方は教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14962830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Eye-Fiカードを使う場合は、出来ればEye-Fiカードに対応しその機能が有る機種の方が良いです。
サイトの、使用説明書を確認されたら良いです。
例えばニコンのD5100、D7000とかにその機能が有ります。
Eye-Fi 送信機能が無効に設定の表示。
点灯:画像の送信を待っています。
点滅:画像送信中。
未送信の画像が有りません。
Eye-Fiカードエラー。
書込番号:14962879
1点

上のレスはスレ主さんに対してなんの答えにもなってませんなぁ。
ここはニコンの板じゃ無いんだが・・・?
別機種の表示動作なんか書き込んで何の意味あるの?
ほんと、、サイトの説明書見ろって・・・クチコミ投稿数を稼ぐだけの誰でも書ける簡単な答えだ。
殿堂入りも知れたもんだ。
アチコチで見かけるが、中身の薄い答えばかりなのはまだイイとして、
スレ主さんの要望には何一つ答えないなってないのが、親切そうな説明文の割りに
全くもって不親切な答えにしかなっていない。
ちなみに私も持っていないので的確なお答えは出来ないが、
せめて、メーカーのリンクくらいは貼っておく。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=004188-1
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/media/sd/ef01.html
こちらにはE-M5はメーカーが動作確認していると書かれています。
ただ、動作が不安定だと言う、E-P3も同じように動作確認してるようです。
Eye-Fiカード、ちょっとした事で転送速度が落ちたり、機種の相性なのか、
Eye-Fiカードの不安定さなのか、自分も使っていてストレスが多いので
E-M5持ちでEye-Fi使用してる方の意見を待ちたいですね^^
書込番号:14963438
10点

>上のレスはスレ主さんに対してなんの答えにもなってませんなぁ。
うん。
スレ主さんわE-P3でEye-Fi使ってて、E-M5でも使えるのお知ってる上で、
使ってる方で、何か不具合などありませんか?と聞いているんだとおもうよん。
なのにそのジーさん
>Eye-Fiカードを使う場合は、出来ればEye-Fiカードに対応しその機能が有る機種の方が良いです。
以下クソレス・・・・・
だもん。 (-o- )/
いいかげん何とかならないの?このジーさん。 (○`ε´○) プンプン!
なお、取説にわ !注意として、
●Eye-Fi使用時、熱くなることがある、電池の消耗が早くなる事がある、カメラの動作が遅くなる事がある。
ってなってるね。 (・◇・)ゞ
書込番号:14963647
9点

>いいかげん何とかならないの?このジーさん。
そろそろ、顔アイコン変えて来るかもよ。
書込番号:14963714
3点

ああ、コイツね・・・
「アホなレスすんな!」って俺もさんざん注意したけどまったく効き目なし・・・
グーチョキがいえば多少効果はあんのかねぇ・・・?
それにしても今回はいつにも増してひでぇもんですな。
ん、コイツじーさんなの?
じゃあギャラリーのジジイもさしずめお仲間ってところか^^
コウオンスタイルさん横レスすまん。
書込番号:14964349
2点

初心者の初投稿です。よろしくお願いします。
私は、契約している電話会社のポイントを Eye-Fiカード EFJ-PR-8G に交換し、OM-Dが発売日に届いてからずっと使っています。お陰で、OM-Dを予約したときに買った、高速カードは、ほとんど使っていません。
EFJ-PR-8G
http://eyefi.co.jp/products/prox2
私は、画像の保存形式をRAW+JPGにしていますが、このうちJPGだけをダイレクトモードでiPad に転送するようにしています。電池の消耗が気になるので、普段はオブションでEye-Fiをオフにしておき、取り込みたいときだけオンにする使い方が多いです。老眼の身には、撮影したてにiPad で拡大して見ることができるので、助かります。なお、マニュアルでは熱をもつことに触れられていますが、使っていて温度が気になったことはありません。
転送速度については、フィールドや自宅など、Wifi の電波が少ないところでは、高速に転送できますが、Wifiのアンテナが乱立する場所ですと、遅かったり、転送できなかったりすることがあります。Eye-Fiカードがチャンネルの奪い合いで負けているのかもしません。ただ、転送がうまくいかないときでも、撮影したものが消えたことはありません。
ついでに、スマートフォンにも Eye-fiのアプリを入れたのですが、スマートホンのカメラで撮影すると画像をパソコンに自動転送できるので、これも重宝しています。
お役に立てば幸いです。
書込番号:14964458
2点

価格com初心者ですが、よろしくお願いします。
私はE-M5でEye-Fi Cardを常用しています。撮影はRaw+Jpegですが、jpegしか飛ばせない?種類のを使っています。
外出先でE-M5からiPhoneかiPadに飛ばし、iPhotoで確認、加工してFacebookに飛ばすのが目的です。
Eye-FiカードはE-P2の時から使い続けているのですが、明らかに使用感は大きく改善しています。
液晶に飛ばしている時にサインが出たり、オンオフできたりを始めとして。
不満やトラブルは普段はほとんど感じませんが、唯一、この前、夜に花火を撮った時、長時間露出をしたファイルが何故かMacのApertureで読み込めないということが発生しました。原因がカードなのかApertureなのかも判明していないのですが。
もう一つ、多少のストレスなのは、カメラとは関係なく、Eye-Fiの特徴、またはiPhoneやiPadの特徴?として、Wi-Fiの電波が多い街中だと、なかなか認識されにくいことがあります。田舎だとこういうことはないのですが。これは、Eye-Fi以外のカードと比較して見ないとわからないですね。
いずれにせよ、私の使い方としては十分実用的で、手放せないです!ご参考になれば。
書込番号:14964964
2点

いやいや、皆さん様々な回答、メッセージありがとうございます。
熱をもつ、というのは少し怖いですが、ネコロジストさんの使用環境では熱はそこまで気にならないということで、一つ参考にさせて頂きます。
書き込み不可になる、AF音が無音になる、といった現象は無さそうですかね?
もう少し皆さんの意見を参考にしたいので、Eye-Fiカードを使用してる方、お待ちしております。
ちなみに私のEye-Fiカードの種類は「Mobile X2」の8GBです。RAWデータは転送しないのでPROにはしませんでしたが…PROの方が実は良い…とかあるんでしょうかね…。
書込番号:14964981
0点

この機種ではありませんが、マイクロフォーサーズなので・・
Flickrに自動転送モードにしてました(今は使ってません)。
中抜けで転送されることがあり、恐ろしくなってやめました。
RAWも転送できるタイプです。
最初のほうと終わりが転送されているので、転送全部終わったものと
勘違いして、データ消去してしまうところでした。Amazonの
評価見ても、あまり好評ではないですね。データ量の小さい
コンデジで使っていた時はこんなことはなかったと思うのですが・・・
書込番号:14965355
2点

便利だけども完璧じゃないと書き込みを見たことが有ります。
使えないわけじゃないけれども全ての写真が転送されていなかったとか。
カードのデータを消してしまう前に確認をした方が良いので結局は不便だったとの意見でしたね。
大事な写真データは気を付けた方が良さそうです。
書込番号:14965692
2点

オリンパスの最近の機種では動作確認はしてありますが今市の意見が多いですよね。
他メーカーでは問題なく使えてるんですかね?
または今後ファームアップで改善される事は期待できるそうですかね・・・。
Eye-Fiカード側の問題であればファームでどうにかなる問題ではなさそうですが。
書込番号:14965911
1点

データが消えるというのは、転送したと思って自身が消去してしまうって事なんですね。
書込番号:14966318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5とEye-Fiカード(PROでない)使ってます。転送に若干時間がかかる感じがしますが、外出時撮影帰宅後何百枚転送
なんてことをしたことないので、せいぜい10枚、20枚撮影のサイクルでは不便を感じていません。普通のSDカードと
使い分ければいいと思います。参考になれば!
書込番号:14967026
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





