OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信41

お気に入りに追加

標準

赤ちゃんを撮るのに最適なレンズは?

2012/08/19 09:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:30件

子供が産まれる予定のため、それを機会に本機種のレンズキットを購入予定です。

プラスして、一本単焦点レンズを購入したいと思っています。

現在候補として、
・パナソニック20mm
・パナソニック25mm
・オリンパス45mm
を考えています。

そこで皆さんでしたら、どれを選びますか?

・主目的は子供撮り
・当分の間は室内撮りがメイン
・子供を可愛く撮ってあげたい
が目的です。

よろしくお願い致します。

書込番号:14954247

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/19 23:58(1年以上前)

コンパクトさを重視するなら20mm。それにこだわらないならより明るい25mm。

その後45mmを追加、というところでしょうか。



書込番号:14957613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/20 00:04(1年以上前)

赤ちゃんにストロボは「厳禁」ですからできるだけ明るいレンズで。
45mm f1.8がおすすめです。

書込番号:14957643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/20 02:39(1年以上前)

 ガジュマン様、こんにちは、そして、赤ちゃん誕生おめでとうございます。
 子どもは、すぐに成長してしまって、気がつくと親から離れて行くような気がしますので、生まれたら毎日世話をしてあげてください。そうすればきっと親を大事にする子になると思います。
 ところで、レンズの件ですが、
・パナソニック20mm(F1.7)
・パナソニック25mm(F1.4)
・オリンパス45mm(F2.0)
 が、候補とのこと、私は3つとも所有しています。そして、3本とも気に入っています。
 どれも素晴らしいレンズと感じています。ですから、どれを選んでもきっと後悔しないと思います。
 ただ、ガジュマン様が、どのような撮影の仕方をしたいのかという事が決め手になると思います。
 私であれば、赤ちゃん(子ども)を至近距離からも撮影でき、赤ちゃんの全身全体に広くピントが合った写真を撮りたい気がします。一部にピントが合った写真も綺麗ですが、顔以外ボケている写真というのは赤ちゃんの成長記録としてはどうかなとも思います。これはあくまでも個人的な考えです。
 ガジュマン様も私と同じ気持ちであれば、パナソニック20mm(F1.7)が良いのではないでしょうか。35mm換算で40mm相当でいろいろな場面で使える万能(そこまでは行かないかもしれませんが)レンズです。
 ただ、個人的には、これら3つのレンズの中では、パナソニック25mm(F1.4)が一番綺麗に撮れるレンズだと実感しています。赤ちゃんの顔にピントを合わせて比較的広い範囲にピントの合う解像度の高い写真が撮れると思います。しかもF1.4と明るいので室内でもストロボは必要ありません。ストロボは赤ちゃんには使いたく無いですよね。ただし、その分実売価格も若干高めですけれど。
 オリンパス45mm(F2.0)も良いレンズですが、少し下がって(赤ちゃんから離れて)撮る場合には適すると思います。こちらは安いので買いやすいですね。
 理想的には、3本揃えれば良いのですが・・・。
 あと、案外(?)シグマのレンズも解像度が高く写りは良いですよ。こちらは価格が安いので、2本買えばどのような場面にも対応できると思います。明るさもF2.8とそこそこですから。
 具体的には、シグマ「30mm F2.8 EX DN」と「19mm F2.8 EX DN」です。2本買っても3万円程度ですから購入候補にいかがでしょうか。私も、この2本のレンズも所有して、結構活躍していますよ。
 「これにしなさい」という結論は言いません。決まるのはあくまでもガジュマン様です。

書込番号:14958063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/20 02:56(1年以上前)

訂正。
オリンパスの45mmはF1.8ですね。
オリンパスの12mmF2.0と一部記憶違いでした。こちらも良いレンズですよ。私も所有しています。至近距離から撮影したいのなら候補の一つですね。
そのかわり、価格は高めですが。

書込番号:14958081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/08/20 07:24(1年以上前)

20mmF1.7ですが、オリンパスのボディの場合、機種によってAFの速さが違うようなので、何のボディで遅いのか言った方が良いですね。E-M5の板だからE-M5に関してのみ言ってもらえると良いのですがそうでもないみたいです。

書込番号:14958320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/08/20 07:31(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

いろいろな意見が聞けて、ありがたい・悩ましいですね・・
まぁ悩んでいる時間も楽しいですがね。。

3本持っている、という方の意見を参考にさせていただくと、
25mが、という意見も多々あり、今のところ、25mmに気持ちが傾いています。


まだ購入までに余裕はありますので、もう少し悩み・考えたいと思います。


機種は、E-M5の予定です。
ただ、近々E-PL5(?)という機種が発表される、という噂もあるので、
そっちも気になっています。


ありがとうございます。

書込番号:14958337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件 駄作置き場〜日々のスナップ〜 

2012/08/20 11:55(1年以上前)

当機種

候補外ですが
SIGMAの30mm F2.8 EX DN
も価格も安いですし、かなりいい写りしますし
室内での、ポートレイトはいい適してますよ!
良かったら、候補に入れてみてください

ボクは室内撮りは、これ一本で対応してます

レンズもコンパクトで、日常のスナップにも機動力発揮してます。

書込番号:14958992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件Goodアンサー獲得:22件

2012/08/20 12:57(1年以上前)

ところで「今後のレンズの買い増し」という点で言うならば、
キットレンズに加えてまずDG25mmを買い、次いで望遠がほしいならMZD45mmか、広角の明るさを求めたいならG14mmという順序をお勧めしておきます。一式そろえても10万円を切ります。

G14mmはあまり注目されませんが、大変コンパクトで安価ですし、f2.5の明るさも程よいです。
またAFも高速です。
特にE-M5のデジタルテレコンは優秀なので、ワンタッチで換算28mm-56mmのレンズとして使え、便利極まりないですよ。

書込番号:14959224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/20 13:25(1年以上前)

赤ちゃんて小さいです。お母さんに抱っこしてもらっているシーンなら20mm、赤ちゃんだけなら45mmがお薦めです。ちっちゃな手足を写すならマクロも良いと思います。

書込番号:14959328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2012/08/20 15:28(1年以上前)

赤ちゃんの成長は早いので動きを追いづらくなるのもすぐですよ。
今は動きが遅いからと安心しているとすぐです。
室内といえどもAF重視で!

書込番号:14959647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/20 18:11(1年以上前)

スレ主様が候補にあげているレンズは、
 @パナソニック LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020→http://kakaku.com/item/K0000055876/
 Aパナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025→http://kakaku.com/item/K0000261399/
 Bオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8→http://kakaku.com/item/K0000268305/

それ以外で、候補になりそうな単焦点レンズは、
 Cシグマ 19mm F2.8 EX DN→http://kakaku.com/item/K0000350234/
 Dシグマ 30mm F2.8 EX DN→http://kakaku.com/item/K0000346018/
 Eオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0→http://kakaku.com/item/K0000268304/
 Fパナソニック LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014→http://kakaku.com/item/K0000152874/
 Gオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 17mm F2.8→http://kakaku.com/item/K0000217150/

スレ主様が候補にあげている単焦点レンズの焦点距離に近いズームレンズは、
 Hパナソニック LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035→http://kakaku.com/item/K0000378040/
 Iオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ→http://kakaku.com/item/K0000323108/
 Jパナソニック LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K→http://kakaku.com/item/K0000281875/
 Kオリンパス M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R→http://kakaku.com/item/K0000268485/

といったところでしょうか。
もし、ズームレンズも購入対象になり、予算もある程度安めにしたいと言うのであれば、Iもなかなか良いですよ。
ボディがOM−Dなら、手振れ補正も強力ですし、ISO感度も非常に優秀ですから、12mm(24mm相当)の超広角から、50mm(100mm相当)の中望遠までカバーして、なおかつ画質も良く、それでいながら、価格も3万円台という優等生です。(と私は思います。)
あれれ??・・・というか、OM−Dのレンズキットに付いているレンズですね〜!!!
と言うことはOM−Dをボディで買うのではなくレンズキットで買えば、約2万5千円もお得!という事になりますね!?(汗)
 OM−D(本体)→http://kakaku.com/item/K0000340279/
 OM−D(レンズキット)→http://kakaku.com/item/K0000340281/
このレンズは、私も持っていて、PM−1に付けっぱなしにしてあります。万能選手と思います。12-50mmですから機動性抜群です!
あ、また、迷わせてしまいましたね〜。
いろいろ迷って楽しんでくださいませ〜!(^ー^)ゞ

書込番号:14960132

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/20 18:14(1年以上前)

訂正!
ていうか、スレ主様は、最初から、このレンズキットを購入予定なのですな〜!(失礼しました!)
それで、なおかつ、「単焦点レンズ」が欲しい!
ということは・・・思い切って、贅沢をしたい、ということですね。
なら、やはり、一押しはAです。(あくまで、私の考えです。)

書込番号:14960139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/20 19:04(1年以上前)

赤ちゃんが生まれるんですね。おめでとうございます。

既に様々な意見が出ていますが、私は45mmをオススメします。
赤ちゃんは普段寝てばかりだと思いますし、シャッター音の様な異質な音には敏感なんですよね。
寝顔を撮ったり驚かせずに撮影するには、少し離れて撮影できる焦点距離のレンズが良いんじゃ無いかと思います。

せっかく寝静まった赤ちゃんを起こしたら、奥様に怒られますよ〜。

書込番号:14960309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/20 21:18(1年以上前)

しばらくの間はキットの12-50mmで撮ってみて、それでも単焦点レンズが欲しいと感じるのなら購入するという方法もあるのではないでしょうか。
12mmから50mmまで焦点距離を変えて撮影してみれば、どの焦点距離の写り方が気に入るか、ある程度わかるのではないでしょうか。ただし、ズームレンズはF値が少し大きいので周辺のボケ具合は少なくなるとは思いますが。

書込番号:14960844

ナイスクチコミ!0


peke-ponさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/20 21:41(1年以上前)

こんばんは。
レンズキットの50mmがF6.3と暗いので45mmF1.8をチョイスする考え方もありますが、いかがでしょうか?
25mmと比べると小さくて軽いですし、お値段以上の写りは後悔しないと思います。

書込番号:14960948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/20 22:03(1年以上前)

私も45mmF1.8を強く勧めたいですね。昔はシグマの30o使ってましたが、オリの45oは開放から解像度が高く素晴らしい描写です。

書込番号:14961093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/21 00:22(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

先にも書きましたが、どれも皆良いレンズです。すべてを比較してのコメントを書いたつもりですが、好みの問題もあると思います(というより、それが一番大きな要素かもしれませんね)ので、あとは、ガジュマン様が楽しみながら(迷いながら)決めれば良いですね。
ちなみに、レンズの外観が比較できるように写真を撮ってみましたので参考にしてみてください。

書込番号:14961772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/21 14:15(1年以上前)

すげー!

書込番号:14963379

ナイスクチコミ!0


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5180件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/08/21 14:37(1年以上前)

すげー!

これだけあると、私ならどれ持っていくかで悩んで出かけれません(^^;

書込番号:14963434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/21 16:37(1年以上前)

私なら全部持って行って行き倒れになるな^^

書込番号:14963731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ177

返信87

お気に入りに追加

標準

電子ファインダー内部が結露しました

2012/07/09 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:10件

OM-DとE-5をガンガン使っているMフォーサーズとフォーサーズの所有者です。今回雨の中での山行きで撮影していたらOM-Dの電子ファインダーの内側が結露してしまいました(くもってファインダーが見えにくくなります)。もちろんレンズやモニターでのライブビューには影響なく撮影も問題ありませんでした。同時に使用していたE-5の方の光学ファインダーは全く影響ありませんでしたので。ファインダーが見えにくくなるのはちと困るのでサポートに確認したら手ブレ補正機構でモーターがファインダーに近接してあるので、ハードに使用すると発熱が多くなり気象条件によっては結露しやすいかもしれませんとの回答でした。
個体の問題かもしれませんので点検しますとのことでしたが、撮影のスケジュールがあったのでしばらく様子を見るつもりです。結露の方は現場をはなれて車に戻り時間が立つとなくなっていました。
オリンパスの防塵防滴にいままですっかりお世話になっていたので、今回特殊な気象条件だったかもしれませんが、同様の症状出た方いらっしゃいませんでしょうか

書込番号:14784983

ナイスクチコミ!9


返信する

この間に67件の返信があります。


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/13 02:11(1年以上前)

スレ主さん
ガラスの目さん

こんばんは。

ガラスの目さんがおっしゃるように、結露面近くが露点以下になるかどうかだけが問題なのですが、どうやら「内外の温度差の大きさ」が結露の原因になるという勘違いをされている方が多いようです。

(勉強しろとか妄想だとかと書かれ、いささかショックを感じています)

前にも書きましたが、スレ主さんのE-M5はカメラ内も外気と同じくらいに相対湿度が高い状態になっていたところ、雨滴に当たってわずかに外装の温度が下がり(雨水は気温より低温です)、それでボディシェルや接眼部のカバーガラス内面に接した空気の温度が低下して湿度100%になり結露したのだろうと考えます。
(以前話題になったロビンさんの事例も同様でしょう)

何度も書きましたが、手ブレ補正モーターその他の発熱は、結露の原因にはなり得ません。

E-M5のみ結露して、E-5やD4は結露しなかったとのことですが、確実な理由はわかりません。
考えられる可能性としては、

・E-5やD4の方がもともと機体内の湿度が低かった
・E-5やD4の方が機体内の温度が高かった
・E-5やD4の方が機体内の水蒸気量が少なかった
・E-M5の方が多く雨に当たり余計に冷やされた
・E-5やD4はボディが大きいので内部容積も大きく水蒸気が気化しやすかった(これは微妙?)

というところでしょうか。

ともあれ、スレ主さんのE-M5と同じ状況下に置かれれば他のE-M5も同じように結露したことでしょう。単に湿度と温度の問題なので、スレ主さんのボディ固有の問題ではあり得ず、E-M5の構造にも原因は考えにくくいと思います。

書込番号:14799956

ナイスクチコミ!2


potachさん
クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:17件

2012/07/13 04:23(1年以上前)

理科の勉強に白熱しているようですね。
理屈云々はみなご存知かと思います。

防塵防滴といえども湿気を含んだ空気が中に入った状態ですと結露する可能性があります。
防滴が故に外から入りにくい代わりに入ったものも出にくいので過信は禁物だと思います。
機械的な問題があるにせよ、雨対策も誤った使い方やケアをすれば効果はないので
我流ではなく正しい対策、ケアの方法をまずは学ぶべきだと思います。

ちなみに私はがっつりとカメラのマウント開口部から水をこぼした経験がありますが、
レンズを装着した状態でプリズムファインダーは意外と結露せずに液晶だけ結露しました。
なので、液晶であるEVFはプリズムファインダーに比べ結露しやすいのかもしれませんね。

書込番号:14800043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/13 17:11(1年以上前)

白熱してますねえ。ちょっとコメントを。

1.水蒸気は気体なので外からカメラ内に入ってきます。いくら防塵防滴でも気体の流入まで遮断されてません。

2.内部温度が高いと飽和水蒸気圧が高くなりますのでカメラ外部(雨降りにビニールで覆っていたなら湿度100%近い)より水蒸気がとけ込みます。どの程度かは「気密度」によって違います。

3.ファインダーは薄いガラスなので内側の表面もほぼ外気温に近くなり、高温のため水蒸気を多く含んだ内部の空気が触れると結露します。

4.ガラスを暖めると表面温度が上がり一時的に結露は消えますが、ガラスが冷えるとまた結露します。

5.カメラが冷えて外気温に近づくと、飽和水蒸気圧が下がりますから結露しなくなります(温度差=飽和水蒸気圧の差)。ただこれは空気の流通があり内部の水蒸気が外部に出て行った場合で、カメラの気密性が高いと内部全体が湿気た状態になります→だから防塵防滴でも空気は通るように作ってある。

6.住宅は気密性が高く、内部の空間が大きいのでエアコンで暖房すると内部の水蒸気量はあまり変わらないので湿度が下がります。一方、車は気密性が低く内部の空間が小さいのでヒーターを入れると人間の出す水分や外部から流入で、内部の水蒸気量は増えて結露が起こります。

7.防塵防滴カメラは住宅というより、車のイメージで考えたほうがいいと思います。

書込番号:14801904

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/07/14 01:52(1年以上前)

たびたび失礼します。

>内部温度が高いと飽和水蒸気圧が高くなりますのでカメラ外部より水蒸気がとけ込みます
>カメラが冷えて外気温に近づくと、飽和水蒸気圧が下がりますから結露しなくなります

 飽和水蒸気圧は、ある気温の時にどれだけの水蒸気の分圧が許容されるか表したものです。
飽和水蒸気圧が高いほど多くの水蒸気が溶け込むことができますが、飽和水蒸気圧の高低は、結露とは直接の関係はありません。
内外の水蒸気圧に差があるとき(=湿度差があるとき)にカメラ外部から内部に水蒸気が溶け込みます(気体が流通できれば)が、内外が平衡状態になればその流れは止まり、内部の方が湿度が高くなることはありません。

防塵防滴ボディは完全気密ではありませんが、通気する開口部はほとんど無いので、自然に空気が出入りすることは、ほとんど無いと思います。
しかし、普通に使っていればズームなどの操作に伴い盛大に空気が出入りしますから、カメラ内外の空気はほとんど同じ湿度になっている(ボディが温まっていないときは)と言っていいでしょう。

そのような状態で使用を続けていると、カメラは内部メカが発熱して温まります。それでボディ内の気温が上がりますが、その結果、内部は外気より湿度が下がります。
そこでまたズームの操作をして外気が入ってきても、外気以上の湿度にはなりませんから、カメラ内部は一時的に外気と同じ湿度になることはあっても、強制的に外気温以下に冷却されないかぎり、外気より湿度が高くなることはありません。

カメラ内部が結露するかどうかは、外装が冷却された時にその内面に接した部分の空気が湿度100%になるまで冷やされる(露点以下になる)かどうかで決まります。
どれくらい冷やせば露点に達するかは内部空気の湿度しだいですが、ボディ内部の温度が高いほど湿度が下がっているはずなので、ボディ内部の発熱が少ないほど結露しやすいと言えるでしょう。


>7.防塵防滴カメラは住宅というより、車のイメージで考えたほうがいいと思います。

 住宅も車も、内部に人がいる状態であれば、人が水蒸気を放散しますから、内部が外気と同じ温度であれば、必ず内部の方が湿度が高くなります。
カメラ内部には水蒸気を放出するものがありませんから、そこが大きく違います。

書込番号:14804050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/07/14 05:26(1年以上前)

>1.水蒸気は気体なので外からカメラ内に入ってきます。いくら防塵防滴でも気体の流入まで遮断されてません。
一般論ですが、水の浸入阻止より空気の新入阻止が容易です。
カメラ内部の空気の温度が上昇すると空気が熱膨張し気圧が上昇します。
したがって、空気はカメラ内部から外部へ出る方向です。

書込番号:14804252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/14 07:52(1年以上前)

なぜ、スレ主さんの E-M5 は結露したんですか?って話だろ。

つうか、もともとそういう切り口でみんなでわいわいやってた話だったはずだったんだけどね。サポートが間違ってるかどうかが
メイントピックじゃないし、結露とは何なのか?なんて話も序章に過ぎん。

本論は、「なぜ、スレ主さんのケースでは結露が起こったのか?」

今後、現場で第二、第三のスレ主さんが出てくるのを防止するのに気をつけなきゃいけないことは何なのか?だろ。

もちろん、みんな、推測でしか語れない。でもだからこそ、推測を推測で否定しても仕方ないし、固有のケースに対して一般論や理屈を盾にして反論しても仕方ないだろうに。他人の推測はとりあえず置いておいて(受け入れて)、自分の推測を述べれば済むことだし、そうじゃなきゃスレも有意義にはならんだろ。

――――――――

スレ主さんの話を聞いてると、どちらにせよ結露しやすい状況だったんだろうな、ということは容易に想像がつく。

結露する条件がバッと揃っちゃったんだろうな。一時的にせよ、条件が揃うと結露はものの数秒で起こったりもするし、環境変えなきゃなかなかくもりが取れなかったりもする。また、結露というのは解消してもレンズやファインダーの表面に妙な模様が出てきちゃうし、カビや漏電の原因にもなるから良くない。

だから、根本的な回避策は、そんな状況では写真なんか撮らないこと。

しかしだな、防塵防滴がオリンパスのカメラを選ぶ理由になってるような撮影者は、そういう状況で撮影したいからこそのヒトもいるんだよ。

結露自体は永遠の課題ではある。特に精密機器や光学機器は結露しないほうがいいのは周知の事実だが、120%防ぐことは難しいだろう。

しかし、厳しい状況で素晴らしい写真を撮りたいからこその防塵防滴であり、それを本気印で作り上げてきたオリンパスならば、雨に打たれても大丈夫ですよ、スゴイでしょ〜、でもそんな状況では結露しちゃいますからファインダー使えませんけどね、ハハハ、じゃ片手落ちってもんだ。

最近話題になってる フリーズと防塵防滴 もそうだが、 結露と防塵防滴 も、その使用状況や防塵防滴を本当に評価してくれるスレ主さんみたいなユーザー層とは切っても切れない関係なんだから、オリンパスももっと真摯に対応すべきだし、さりげなくでもいいからちゃんと啓蒙もすべき。

オレなんかは、防塵防滴をウリにしたいんなら、フリーズに対する信頼性や結露対策もその一環として万全にしてこその防塵防滴だと思ってる。逆に防塵防滴じゃないなら、まあ仕方ねぇな、そういうこともあるさ、くらいで済ますかも知れん。

くどいようだが、どんなに理屈を述べようが、他人の意見を否定しようが、そして推測しかできなかろうが、 

結 露 は 起 こ っ て る 。

書込番号:14804475

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/14 10:08(1年以上前)

> 雨に打たれても大丈夫ですよ、スゴイでしょ〜
山を歩いてると雨から避難する場所はなくて
そんな中で霧雨でも長時間使えばずぶ濡れになるわけで
それは防滴の対応なのか微妙な気がする。

外気というよりファイダー部に水滴が付けば水の付いた部分が急激に冷えるから結露する様な気がする。水が中に入った訳ではないから防滴であることに何の問題もないでしょ。まずは濡らさない。濡れたらファイダー部を常に拭きながら使えば良いんじゃないかな。

書込番号:14804894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/14 15:03(1年以上前)

>しかし、普通に使っていればズームなどの操作に伴い盛大に空気が出入りしますから、カメラ内外の空気はほとんど同じ湿度になっている(ボディが温まっていないときは)と言っていいでしょう。

それでいいと思います。
ただ湿度が同じなら高温ほど空気に含まれている水分子(水蒸気量)は多くなっています。
だから、同じ湿度ならより高温の空気のほうが冷やされたとき早く結露します(露点温度が高い)。

>それでボディ内の気温が上がりますが、その結果、内部は外気より湿度が下がります。

そうですね、厳密には平衡を保ちますがそう考えてもらってもいいですね。
湿度の低くなった内部に湿度の高い外部から水分子(水蒸気)が拡散により侵入すると考えるとわかりやすいですね。
最終的に上記のごとく内外の湿度が接近し、内部が高温なら内部のほうが水分子(水蒸気量)は多くなってます。
だから結露の水分は気体として外から入った。ということになります。

>カメラ内部の空気の温度が上昇すると空気が熱膨張し気圧が上昇します。

湿度差が大きければ、内部の空気が膨張しようとも外部から気体としての水分子(水蒸気)は侵入します(拡散)。

以上、私の話は「防塵防滴でも気体の流通はある」というところから出発してますので、
気体すら通さないと言われてしまえばどうしようもありません。

でも、気体の流通がないなら高温多湿でレンズ交換したら寒冷地では必ず結露するということに
なってしまいませんか。それはそれで厄介ですね。

気体の流通があるとすれば対策は簡単で、汗をかく服の中や、ビニールで覆うなどの湿潤環境に
長時間置かなければ良い。防塵防滴を過信するなってことになります。

書込番号:14805921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:45件

2012/07/14 18:15(1年以上前)

もう何度か指摘が入ってるが、気体の流通はある。

防滴だろうが気体の流通は確保されてるし、ある程度の透湿もあるだろう。

オリンパスの防塵防滴は防水レベルなんですから気体すら通しません、よって分子レベルで大気に溶け込んでる湿気なんて出入りするわけないじゃないですか、って言うヒトはいないんじゃないかな。(昔はいたけど・笑)

防塵防滴を過信するなって意見には賛成だし、ユーザーレベルで結露させないように気をつけることももちろん大切なわけで、だからこそ、スレ主さんの態度には好感がもてるんだけど、、防滴としてはオーバークオリティ、業界一、と言われるほどの防塵防滴をウリにするからには、結露対策もメーカーレベルで真摯に考えてもらいたいね。

そもそも、より結露しにくいカメラにして損するユーザーはいないし、ファインダーが結露するカメラより、もっと結露しにくいカメラのほうがよっぽどいいだろ。

そもそも防塵防滴をウリのひとつにした上に、(その環境で使われることを想定して)マイクロとしてもファインダー付きであるからこそ差別化をはかれてるカメラだというのに、いざそんな環境でカメラを使ったらファインダーが結露して見えませんでしたじゃ話にならんだろ。そこで結露しないからこそ、やっぱオリンパスはスゲーな、って話になるんであって、だからこそウリになるんだからさ、逆に結露したら、場合によっちゃ仕方ないだろうなとはわかっていても、「・・・・・・・」てなもんだよ。

防塵防滴をウリにするってことは、防塵防滴を必要とする環境にカメラを持ち込む確信的なユーザーを想定してるってことでね、その環境にはまた、結露しやすい環境も当然含まれてくる。

防塵防滴ってのは飾りじゃないんだからさ、それなりに使うユーザーもいるわけであって(というか、いなきゃおかしい)イメージング事業部も、会場でペットボトルの水かけてスゴイでしょ〜って得意がってるばかりじゃ話にならんぞ。

水かけた上で、実はこのカメラ、結露対策もバッチリなんですよ〜、みなさんもどんどんアウトドアに持ち出してやって下さいね〜、くらい言えっての。

少なくともまだ、メーカーも結露対策をやり尽くしたわけではないだろうから、そういった意味でもこういったスレは有意義だと思う。

でもじきにさ、カメラにも排気排熱のファンとかつくかもな(笑)もしくは珪藻土だっけ?ああいうのがボディ内部に塗り込められたり、これぞ日本伝統の技、みたいな(笑)

―――――――――――

話変わるが、スレ主さんのケースはそうそう再現できるものじゃないと感じてる。結露する条件が微妙に重なっちゃったんだろう。

おそらく、前々からのレンズ交換の際に、知らず知らずの内にマウントから侵入した湿気なんかもそこそこあったのかも知れないね。カメラ内部って空気がちゃんと回らないで、結構淀みもありそうだし、一時的な湿気だまりもあって、それがチャンバーになってたのかもしれない。

そういや以前のスレで見たんだけど、スレ主さんは今回、大丈夫だったと言ってる E-3 だか E-5 でも、上面液晶内部が結露して、水滴がばっちりついてた画像あったよな。 

やっぱりこの時期は特にそうだけど、カメラやレンズも清潔でエアコンのきいた室内や、防湿庫の中でチョイチョイ乾燥させて風通しよくしてやったほうがいいよな。

書込番号:14806611

ナイスクチコミ!5


shun9さん
クチコミ投稿数:11件 バラエティ写真館 

2012/08/18 13:30(1年以上前)

私も同じ経験を2回しました、1回目は確かにかなりドシャ降りでした。ただE-3ではもっとドシャ降りの中で何度も酷使して何ともなかってので、同等の防塵防滴性能を謳うE-M5は絶対大丈夫だろうと過信してしまったかもしれません。
2回目は小降りの雨の中、しかも木陰での撮影でカメラはほんの少し濡れる程度の状況でした。
一回目の時サポートセンターで「いま曇っていないのでわからない、大きな温度差があると曇ることはあり得る」というそっけない回答をもらっていたので、2回目に発生した時には証拠写真を撮っておきました。
1回目のときスレ主さんのような説明も受けなかったため、温度差でファインダーが曇ることがあるというのも納得できませんでした。もちろん1回目も2回目も大きな温度差といえるほどではない、というより、体感的にはほとんど一定の気温の中です。
今、2回目に撮った写真と動画をサポートセンターに送って回答待ちです。あいにくサポートセンターが夏季休暇中だったため、休み明けに回答いただくことになっています。
スレ主さんの文にある「手ブレ補正機構でモーターがファインダーに近接してあるので、ハードに使用すると発熱が多くなり気象条件によっては結露しやすいかもしれません」はもどの程度のハードを言われているかわかりませんよね。私の場合は1回目も2回目もハードどころか数十枚それも時間をかけて撮影しTOTAL時間も1時間にも満たない程度です。
これでハードと言われたら、ほとんど全てハードということになります。
しかし、どうも個体の問題ではなさそうですね、オリンパスがどう対応してくれるのか?気にかかります。

書込番号:14950825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/08/18 21:42(1年以上前)

高湿空気が内部にある密閉容器が水などで外から冷やされたとき、容器内面に結露するのは単純な物理現象です。
ですから、防塵防滴カメラ、防水カメラ、カメラの防水ハウジングなど、条件さえそろえばどれにも同じ現象が発生します。OM-Dに限ったことではありません。水中マスク、クルマ、部屋の窓でも同じこと。

基本的にユーザーが対策すべき現象だと思います。星の撮影などで冷えたレンズに結露することと同じでしょう。
メーカーの対応に求めるものがあるとすれば、正しい原因と対処法の説明でしょうか。

書込番号:14952476

ナイスクチコミ!2


shun9さん
クチコミ投稿数:11件 バラエティ写真館 

2012/08/19 06:25(1年以上前)

スレ主さんの書き込みを見ておっ同じだと思って急いで登録までして書き込んでしまいました。
後で皆さんの書き込みを見て、自分の浅はかさに気づきました。
これは防塵防滴には関係なく、単なる温度差による結露だと気が付いたのです。

私の場合発生したのが2回とも雨の日だったため、防塵防滴性能と結びつけて、E-3ではもっと
ドシャ降りの中でも問題なかったのにE-M5は何だ!と思ってしまったのです。
気温も高く冷え込んだ日によくある結露だとは考えもしませんでした。

温度差による結露だとすると、これは雨には関係なく普通の環境であればいつでも再現できるはずです。
そこで実験しました。
カメラはE-M5 と E-3を比較します。
E-M5とE-3のファインダーグラスにカチカチに凍らせた保冷剤を1mm程度の隙間をもたせて乗せます。
そして25秒ごとに1秒程度保冷剤をはずしてファインダーの状態を確認します。
同条件にするため、エアコンの弱く掛かった室内にレンズを外して10分ほど放置した後、レンズを付け、
更に10分程度放置して電源はどちらもOFFのままスタートです。
1、 最初の25秒後:E-M5、E-3とも変化なし。
2、 次の25秒後 :E-M5、E-3とも変化なし。
3、 次の25秒後 :E-M5のファインダーの角に小さな三日月状の白い結露が見られる。E-3は全体に
僅かに白っぽいか。
4、 次の25秒後 :E-M5の三日月は少し大きくなっている。E-3は全体にうっすら白っぽい感じ。
5、 次の25秒後 :E-M5の三日月はほんの少し大きくなっている程度 E-3は全体の白っぽさが少し
はっきりしてきた。

ここで一旦保冷剤は冷凍庫に保管し、2台のカメラは結露が解消するのを待って電源ONにして30分
程度置いてから2回目の実験スタート。(カメラはゆすったり、シャッターは頻繁に切り続けている)
1、最初の25秒後:E-M5 ほんの小さな白い点が発生 E-3は変化なし
2、次の25秒後 :E-M5 白い点は2mmほどに E-3は変化なし
3、次の25秒後 :E-M5 白い点は5mmほどの白い丸に成長 E-3は全体に僅かに白っぽい
4、次の25秒後 :E-M5 白い丸は10mmほどに成長 E-3は全体にうっすら白っぽい感じ
6、 次の25秒後 :E-M5 白い丸はファインダーの90%を覆うほどに成長 E-3は全体の白っぽさが
はっきりしてきた。

以上の実験から結論(推測)
E-M5は手ぶれ補正機構の発熱が大きくてE-3に比べて結露の発生が早く、多くなっている。
つまり、冒頭にも書きましたが、雨には関係ない温度差による結露ということです。

したがって、私のクレームは取り下げねばなりません。
この現象は自然現象で致し方ないからです。 対策が全くないとは思いませんが、価格、サイズ等を考えると現実的ではないからです。
しかし、実験では保冷剤で強烈に冷やしましたが、実際のフィールドは初夏から真夏、気温25℃から30℃くらいで2回とも午後4時から5時ごろです。スレ主さんのような高地でもありません、平地です。
雨は確かに気温より低温ですが、保冷剤で冷やすのとは比べ物になりません。にも関わらず結露が発生し
たということは、雨の日で湿潤な空気がカメラ内部にも充満しているということもありますが、実験が示
すようにE-M5内部の発熱が相当大きくてファインダーグラスの僅かな温度低下がその内外で大きな温度
差になって結露を促進したようです。

私は、スレ主さんのようにオリンパスサポートからE-M5の内部発熱に言及する回答は頂いていません。
オリンパス内部でも少なくともオフィシャルには手ぶれ補正機構を強力にしたことで発熱が増え、結露し易くなったという副作用は認識されていないようです。
私が受けたサポートでは「今曇っていないのでわかりません、温度差で曇ることはあります」でした。
このとき私は温度差で曇るのは外面だろうと思ったのです。

念のため申し添えますが、よく防塵防滴を過信してはいけないと言う御意見を見ますが、もちろん過信し
て水没するようなことは論外ですが、E-M5もE-3もドシャ降りの雨に晒されたぐらいではなんともない
と思います。現にE-M5もドシャ降りに晒しましたが、ファインダーの結露以外は何も問題なく撮影でき
たのです。

書込番号:14953798

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/08/19 14:37(1年以上前)

shun9さん

実験お疲れさまでした。ですが…

>実験が示すようにE-M5内部の発熱が相当大きくてファインダーグラスの僅かな温度低下がその内外で大きな温度差になって結露を促進したようです。

結露に密閉容器の内外の温度差は関係ありません。
単に、容器に触れている部分で内部空気の温度が露点以下に下がるかどうかによります。

実験でのE-3とE-M5の結露状況の差異は、外部からの冷やされ方の違い、ボディの構造による冷え方の違いによるものではないでしょうか。

書込番号:14955281

ナイスクチコミ!1


shun9さん
クチコミ投稿数:11件 バラエティ写真館 

2012/08/19 17:46(1年以上前)

Tranquilityさん

よく分からないのですが、先にも書きましたがフィールドでは雨は降っていますが暖かでいくら雨が冷たいといっても、そんなにファインダーが冷たく冷やされたとは思えないのです。

実際にE-3では同じように雨の中の撮影でもファインダー内面が曇るようなことは経験していないので、この差はやっぱり内部発熱の違いかと・・・。
内部発熱により暖めら、蒸気をたっぷり含んだ空気はペンタ部に溜まり、その空気は僅かに冷やされるだけでも露点以下になり結露になるかと・・・。

書込番号:14955929

ナイスクチコミ!1


NY.comさん
クチコミ投稿数:7件

2012/08/19 22:23(1年以上前)

私も同じような経験があります.ただ確認したいのですがEVFが曇り見えにくくなった程度のか,完全に白くなったのか?(液晶が白く発光していた可能性は?)
私の場合,小笠原での撮影で完全に白くなってしまいました.はじめ結露かと思いましたが,東京に帰ってきて炎天下での撮影でまた同じような状態となり,電源を入れ直すと正常な状態に戻りました.
比較的気温の高い状況で長時間使用しているとEVFが誤動作を起こすのではないかと思い始めました.これは内部の温度の上昇などの影響ではないでしょうか.結露ではない可能性があります.
私もO社のサービスステーションへ持ち込む予定です.

書込番号:14957133

ナイスクチコミ!0


shun9さん
クチコミ投稿数:11件 バラエティ写真館 

2012/08/19 23:44(1年以上前)

NY.comさん

私の場合は明らかに結露ですね。車内に戻ると短時間で解消します。
それに保冷剤の実験で完全に再現できましたから。

書込番号:14957551

ナイスクチコミ!0


shun9さん
クチコミ投稿数:11件 バラエティ写真館 

2012/08/20 00:06(1年以上前)

すみません、追伸です。
EVFの白濁は私も経験あります。 思い出しました。
NY.comさんと同様に電源を入れ直すと直りました。
よく覚えていないのですが過去に多分2〜3回あったような気がします。
今回の結露とは全く違うのですが、突然ファインダーが真っ白になって何も見えなくなってしまったのです。電源OFF-ONで解消するもんで、あまり気にしていなかったのですが、そういわれればありましたね。
言われるように内部加熱が原因になっている可能性はありますね。
サポートの結果を教えていただけたら幸いです。

書込番号:14957656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/08/20 08:30(1年以上前)

shun9さん

>内部発熱により暖めら(れて?)、蒸気をたっぷり含んだ空気はペンタ部に溜まり、その空気は僅かに冷やされるだけでも露点以下になり結露になるかと・・・。

その水蒸気はどこからやって来るのでしょうか?

密閉空間内の空気を加熱すれば湿度は下がりますが、どんなに内部の温度が上がっても露点は変わりません。
そして防塵防滴カメラの内部空気は、圧力をかけないかぎり出入りはほとんど(まったくかも)ありません。
カメラを使用している状態で伸縮式のズームレンズを操作するなどして外気が流入したとしても、新しく入って来る空気の単位体積あたりの水蒸気量は元から内部にある空気と同じで、あまり水蒸気を増やすことにはならないでしょう。
内外の温度差が50℃あっても、外装が露点以下に冷やされなければ結露はありません。
内外の温度差が1℃以下でも、外装の温度が露点以下になれば結露します。

雨天時の空気の湿度は100%に近いです。そこで使用しているカメラの内部空気もほとんど同じでしょう。雨に当たるなどして外装が少しでも冷やされれば、そこに接する内部空気が露点以下になって内面に結露するでしょう。同時に外面も結露しているのでしょうが、雨に濡れてわからないだけだと思います。

E-3でも条件がそろえば結露するでしょうが、E-M5と違いが出るのは、ボディの大きさの違いとか接眼部の構造の違いで冷やされ方が異なるからかもしれませんね。
いずれにしろ、内外の温度差が結露の原因だとするのは誤りですし、内部の発熱が結露を促進するということは考えにくいです。

書込番号:14958454

ナイスクチコミ!1


shun9さん
クチコミ投稿数:11件 バラエティ写真館 

2012/08/20 22:39(1年以上前)

TranTranquilityさん

1回目の実験(電源OFFのまま開始)
より2回目の実験(電源ONして30分経過してから開始)で結露が出始めた時間が早く
また、結露の大きなも明らかに違うのはどう説明できるでしょうか?

私はこのことをE-M5の欠点とは思いませんし、クレームにもあたらないと考えますが、
メーカーは使用上の注意として明記するべきか? 微妙です。
ユーザーとしてはE-M5の特性と理解し、それなりの対処法をわかって使用したい。

書込番号:14961278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2012/08/21 11:04(1年以上前)

shun9さん、こんにちは。

実験の1回目と2回目で、電源ON-OFF以外の条件は完全に同一だったでしょうか?
たとえばボディの冷やし方がほんのわずか違うだけで結果は変わるでしょう。

書込番号:14962836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信22

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:47件

以前ここでE-M5について質問した後、無事購入、現在は毎日E-M5と生活を共にしています。
(事務屋ですが仕事にも持ち出してデスクの横に飾ってますw)
レンズキットを買いましたが、フォーサーズレンズのマウントアダプターを使い、50mmf2.0を使って満足のいく撮影をしております。

さて、今回の質問ですが、私以前E-1を使っていたこともあり、写真のサイズ(容量)が2560*1920で3Mちょっとでした。今回最高画質で撮ると4608*3072で7MB弱です。当然画素数が大きいのでサイズも大きいのですが、「Middle Nomal 3216*2114」で撮ってもPCのモニタ上ではあまり差は感じないように思えました。

自分が納得すればそれでいいことは承知しているのですが、E-M5ご愛用の皆様がどのサイズで撮られているのか気になりまして、質問を上げさせて頂きました。

くだらない質問ですがよろしければお願いいたします。

書込番号:14918342

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21716件Goodアンサー獲得:2933件

2012/08/10 17:50(1年以上前)

私もRAW+jpgなど、撮ったときのまま保存してますね(^^♪
機種によって、RAWのみだったりjpgのみだったりしますが^^;

2T6000円の時に何台か買っておいたので、まだまだいけます\(^o^)/

書込番号:14918402

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2012/08/10 18:13(1年以上前)

こんにちは
せっかくの高画素機ですから、最大で残されてはどうでしょう。
PC画面では目がごまかされて違いが分り難いと思いますが、縮小して撮るとデテールが失われる可能性もありますね(画面全体に変化の少ない画面では分り難いかも)。
やはり、データとして「本来有ったもの」は残したいですね。
今、32GBや64GBのメモリーも安いので。

書込番号:14918456

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/08/10 18:18(1年以上前)

こんにちは。暁の開拓者さん

僕もRAW+JPEGで保存していますね。

RAWとJPEGに区分けして保存しています。

書込番号:14918468

ナイスクチコミ!2


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/08/10 18:35(1年以上前)

私は連写重視の撮影が多いため、通常はL−SF(Super Fine)ですが、すぐにRAW+L−SFに切り替えられるようにしています。

SFにする理由は、なんとなくJPEGでは一番良さそうなので。Lにするのは、トリミングしてもある程度の画質が得られるようにです。

撮る対象や目的によって解像度は低くしても問題ないと思いますが、高解像度で撮っておけばよかったと後悔することが無いようにしたいものですよね。

書込番号:14918529

ナイスクチコミ!3


EVOエボさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/10 19:14(1年以上前)

私は失敗写真も含めすべてRAWで保存しています。

RAWで保存しておけば現像ソフトが進化したときに、できのいい写真はよりきれいに、そうでない写真もそれなりに良く現像できるようになるかもしれませんので。 

書込番号:14918647

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/08/10 19:20(1年以上前)

風景・スナップ中心ですが、RAWで保存しています。

BGM付きのスライドショーを作成して、PC画面やHDMI経由でTVで鑑賞することが多いので、1920x1080サイズのJPEGに現像しますが、将来モニターを買い換えた場合の色のマッチングの調整やソフトの進化に対応できるのがRAW保存の強みだと思います。

書込番号:14918662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/08/10 19:32(1年以上前)

RAW+JPEGですね。メディアも安いし、大きい方が後悔しないので、RAID1でPCに保管してます。

書込番号:14918702

ナイスクチコミ!2


HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/08/10 19:39(1年以上前)

スナップに関しては、基本的には jpeg で 5〜8M 程度に決めています。
10M以上で撮影することはほとんどありません。

仕事の撮影もRAWで撮影することはほとんどないですね。
クライアントから特別な指定がなければ jpeg です。
やはり、枚数が多いと処理が面倒なので。。。


書込番号:14918716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/08/10 19:49(1年以上前)

E-PL3ですが、JPEG専門の為、最高画素数(12MP)の最高画質(スーパーファイン)で撮影しています。
正確には、3:2のアスペクト比を使ってますので12MPではなく10.8MP程度になっています。

書込番号:14918748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/08/10 20:35(1年以上前)

俺はRAW+JPEGでそん時のJPEGは、最近はMのファインにしとく事が多いな
これだと、こことか他のサイトでアップロード容量に制限あるときに縮小とかせんでええので楽ちんやからw

気合入れた画像はRAWから取り出すっつ事で。





ちなみに、俺はまじめに

>E-M5ご愛用の皆様がどのサイズで撮られているのか

に沿って回答してっけど、価格.comっつ所では、この一文かいても、基本無視されっから気をつけてなw
上記回答陣の中ではたして何人がRAW+JPEGの時のJPEG画質が好きに選べると知ってる事やら・・・

書込番号:14918927

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/10 22:11(1年以上前)

私はRAWで撮影し、PCにはRAWのままのデータと現像したjpeg(圧縮率低めで)を保存しています。
ディスプレイもプリンターも日々進化しているので、大きいデータで残しておいた方が後々にも綺麗な状態で見る事ができるんじゃないかと思っているからです。

まずは、今まで撮った写真をretinaディスプレイで見てみたいですね。

書込番号:14919287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2012/08/10 22:50(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。仕事から帰ってきて覗いてみたらたくさんのレスがついてて驚いています。
E-M5のBBSが活発に動いていることがわかり本当にうれしく思います。

大方の皆様のご意見を参考にしますと、できるだけ大きく撮っておくということと、RAWで撮っておくことが
重要ということですね。トリミングがあとからできるから、というのもすごくよくわかりました。

確かにretinaディスプレイで見てみたいですよね!!

書込番号:14919454

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/08/10 23:24(1年以上前)

こんばんは
RAW は、光の情報で画像では有りません(カメラの設定は別に成っています)。

RAW で撮り→保存の意味ですが…
RAW→IPEG の方が画質が良い。
光の情報量が多く、かつ調整耐性が有る。
他社ソフトを使うと、また違った感じになる(≒画質になる)。
画像ソフトは進化しますので、さらに画質が良く成る可能性が有ります。

書込番号:14919589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/08/11 08:04(1年以上前)

Raw で保存しておきますと、、、、、、たとえば20年過ぎたときに、トテモ良い画像処理ソフトが存在している可能性を経験上感じます。
よって、写真としての考現学的付加価値を考えますと、是非 Rawでの保存を推奨致します。

書込番号:14920545

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2012/08/11 12:27(1年以上前)

暁の開拓者さん

こんにちは。私はE-M5はMSFで撮ってます。
これまでの機種はLSFでしたが、私の常用プリントサイズはKGか2Lサイズでそれ以上のサイズはあまりないので、Mの画素数で十分に感じています。圧縮率はFでもよさそうですが、高画質のおまじないということでSFです(笑)

加えて、私のメインが未だに800万画素のE-500なので、あまりに画素数が違いすぎると違和感が、というのもあります。(E-1はじめ、コダックCCD機いいですよね)

また、ハードディスクが安くなったとはいえ、大切な写真を子どもの世代まで残そうと思うと、日々増えていくあまりに大きなデータはバックアップを取るにも大変ですし、私の場合は長期の保存性も考えての結果です。

書込番号:14921355

ナイスクチコミ!1


honobono3さん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/11 14:24(1年以上前)

JPEGオンリーです。画像サイズはM(1920X1440)で圧縮率はSFで使ってます。
ほとんどレタッチ無でリサイズのみでblogにUPしてます。
E-P3の時はレタッチを加える事がありましたがE-M5になってからはレタッチ無で使ってます。

書込番号:14921682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:7件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/08/11 19:53(1年以上前)

私はJPEGのみでMサイズですね。圧縮率もノーマルです。

最近のメディアが安くなってることは重々承知ですが、どうやら撮った写真を丁寧に面倒みることはめったになく、過去の何万枚かの写真データ容量の大半が使わないrawデータだったのでJPEGのみにしました。
気合いはいってる撮影のときは矢張り違いは感じるのでrawですが…。


サイズがMな理由ですが、まず鑑賞サイズを考えたとき、私の場合iPadか23インチのモニター、はたまたせいぜい2Lプリントです。
今後モニターの解像度が上がったからと鑑賞サイズも大きくなるわけではないので、現状のnewiPad以上の解像度があれば目視でドットも見えないので余裕、と判断しMです。

書込番号:14922692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/11 21:17(1年以上前)

私もJPEGのLサイズ・ファイン(LF)オンリーです。

何年も経ってROWをいじることはないだろうし、一応NASにもバックアップしてはいますが、これとて寿命がありますし膨大なデータを引き継ぐ手間が大きいからです。

デジタル以前のフィルムネガ遺産が数100本ありますが、これは箱にほりこんでおけばOK。一度、デジタル取り込みをしてみましたが手間の方が大きく、高画素ではないので必要な時に必要な分を取り込めば良いと思い、やめました。
気に入った写真はプリントしてアルバムにしています。
ますます高画素と共に肥大化してゆくデータ、悩みものです。

書込番号:14922965

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/08/11 23:17(1年以上前)

私の場合は、個人的な撮影はスナップなどが多いのですがほとんどJPGのみの撮影です。
LのSFかMのSFですね。

仕事で使う場合で、クライアントに写真を見せてセレクトしてもらう時もあります。
この場合はRAWで撮影して編集作業になりますが、先送りセレクト用に撮って出しJPGを使用しますので、相手の希望によりますがほとんどはSのSFを同時記録しています。

1500万画素を超える機体で最大サイズの記録は、等倍拡大してしまうと大きすぎて編集しにくいんです(汗)
だいたい1000万画素機あたりのサイズが個人的には扱いやすいです(爆)

書込番号:14923535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/20 19:34(1年以上前)

私も同じくRAW+jpgです。

アンケート結果
RAW+jpg 6
RAWのみ 6

同点ですねw

書込番号:14960421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 購入を考えています。

2012/08/11 19:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:3件

超初心者です。
e-m5の写真、見た目、小型で軽量な点等に
惚れてしまいまして、購入を考えています。
主な被写体は
風景、人物、料理、スナップです。


はじめはレンズキットを買おうと
考えていたのですが、
付属しているレンズは
望遠ズームとのことで、
ボディの小ささ故に、自分には
大きく長く感じてしまいました。

そこで、ボディだけを購入し、
ダブルズームキットには付属している
M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6URの
レンズを別で購入しようかと思うのですが、
このような買い方は勿体ないでしょうか。
また、このレンズは
上記の被写体を撮影するには
向いていますでしょうか。
広角、単焦点、標準ズームなど、
どれがよいのかさっぱりで…。
もし他にブラックで
(ボディはブラックを購入するため)
それらの被写体の撮影に向いている
短く軽量なレンズがありましたら
教えてくださいませんか。

文章まとまらず申し訳ありません。
カメラにほとんど詳しくない私ですが
どうか宜しくお願いします。

書込番号:14922679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に4件の返信があります。


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/08/11 21:11(1年以上前)

別機種

MZD14-42mmR 42mm/F5.6

マクロ機能を除けば、MZD12-50mmにMZD14-42mmRが負けている部分はありません。
画質(解像力)もほぼ同じと思っていいと思います。

MZD14-42mmに関しては、バージョン変更ごとに解像度自体はわずかづつ上げられています。
マイクロフォーサーズの標準レンズ(キットクラス)ではパナソニックのG14-45mmが一番いいと思いますが、MZD14-42mmRも同じくパナソニックのG14-42mmと同等以上に作られています。

コンパクトさを考えると普段使いから旅レンズ、スナップレンズとしてかなりの良レンズと思います。

私が使った感想でも、解像度より味の好き好きという感じがします。
MZD14-42mmRは暖色系の暖かく柔らかめな写りが持ち味ですので、人物撮影や食べ物の撮影などでは良いと思います。

書込番号:14922938

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/11 21:21(1年以上前)

黒い単焦点がイイなら、LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 かなぁ。。。

使いやすい焦点距離ですよ。

書込番号:14922986

ナイスクチコミ!0


Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/11 21:22(1年以上前)

ダブルレンズキットは如何でしょうか

書込番号:14922992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/11 21:41(1年以上前)

こんばんは。

まず価格.comのお値段の話ですけども
今現在はダブルズームが一番お買い得です。
ボディ(シルバー)\89,748
ボディ(シルバー)の12-50レンズキット\104,735

この額を見るとレンズキットはダブルズームより高いため
選択肢にはありません。
ボディ単体との比較も約9万と9.7万で
どう考えてもダブルズームの方がお得ですね。

自分もOM-Dが欲しくてレンズや本体の値段を調査しているのですが
14-42mm F3.5-5.6URを別途買うならば付属の12-50でいいと思います。
マクロモードも付きますので便利ではないでしょうか。
*しかも防塵防滴です
風景、人物、料理、スナップとのことですので
望遠が弱くなってしまいますが
40-150を売っちゃって代わりにポートレート用で
45mm1.8をゲットすれば良いのではないでしょうか?

私もOM-Dが欲しくて価格調査をしておりまして
ダブルズームで今現在96778円で
パナ12-35が欲しいため付属ズームをオークション売ったら
いくらほどかチェックしたところ
12-50で2万 40-150で1.2万ほどは付きそうなのです。
*低く見積もっても二つで3万は見込めると思います
そうするとOM-D単体では6万中盤ほどで手に入る想定となり
結構お得な額になると考えております。
40-150を処分しないと考えてもお得なお値段といえますので
もっと値段が下がる可能性もありますが
ダブルズームキットはタイミング的には買いなのかなと思います。

書込番号:14923064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/11 21:44(1年以上前)

「ダブルズームキット」を購入したほうが断然お徳だと思うのですが・・・。

「14-42mm」と「40-150mm」のセットですからね。

書込番号:14923076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/08/11 22:57(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは
今売ってるセットは、
ボディー単体、12-50mm付、14-42mm+40-150mm
の3種類です。

このうち、2つ目と3つ目は同価格の店が多かったはずですので、
3つ目のセットがよろしいかと思います。

書込番号:14923434

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/08/11 23:15(1年以上前)

こんばんは。
皆さんありがとうございます。
勉強になります。
挙げられているレンズ、
またチェックしておきます。

やはりキットの12-50mm人気ですね。
ダブルズームキットの方が確かに
値段もお得になるかと思います。
しかし、旅はあまりせず、
ほとんどは日常的に持ち歩いて
使いたいと思っており、
普段の荷物も多い方なので、
長くて重いレンズだと
そのうち使わなくなって
しまいそうで不安があります。
ダブルキットで購入して
12-50mmを売り、14-42mmを
使っていった方がいいでしょうか。
風景、人物、料理、スナップに
向いている、低コストな
短く軽いレンズは他にありますか?
しかしそんなうまい話ないですよね。。

書込番号:14923523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/12 01:07(1年以上前)

>ダブルキットで購入して12-50mmを売り、14-42mmを使っていった方がいいでしょうか。

???Wズームキットには12-50mmは付いていませんが。

携帯に便利なのは、パナソニックLUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ですね。とてもコンパクトで、素晴らしいレンズです。価格も3万弱ですし。
普段撮りでは望遠がなくても不自由しません。「風景、人物、料理、スナップ」がメインならなおさらと思いますが。
「M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm」のデザインはOM-Dに合うのかなー。好き好きですが。

書込番号:14923924

ナイスクチコミ!0


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2012/08/12 02:15(1年以上前)

E-M5は、望遠ズームを付けて鳥さん撮りに使っています。

普段の持ち歩き用には、PL1+MZD 17mm/F2.8かPL2+G 20mm/F1.7をその日の気分次第で。(PL1とPL2は、パンケーキ着けっ放し状態です)
MZD 14-42mmURも持っていますが、上記の2本のパンケーキレンズよりも携帯性では劣ります。
ただしパンケーキレンズは、単焦点レンズです。
E-M5のデジタルテレコン(2倍)のON-OFFで、G 20mm/F1.7は換算40mmと80mmのデュアル焦点レンズに? 一粒で二度美味しい。

標準ズームで携帯性を最優先(軽く、短い)となると、おりじさんやLonely Diverさんがお奨めのG X VARIO PZ 14-42mmがベストかな。

書込番号:14924073

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/12 02:23(1年以上前)

頻繁にレンズを持ち歩き交換して使うならダブルズームはお徳ですが
そうでなければ40-150mmは使わず放置になるかもしれません。
それなら12-50mmのレンズキットを購入した方が良いかもしれません

多少解像度とかにこだわるならパナのLUMIX G VARIO 14-45mm F3.5-5.6を購入しても良いかもしれません(オークションで中古1万円前後)
ボディのみを買ってこのレンズの組み合わせが安く済ませる中ではベストかもしれません。

最近中古美品で14-45mmを購入しザクッと比較してみました
14mmの遠景でAモードでF5、ISO200で撮影してみたところ
12-50mmと14-45mmは中央部の解像度はあまり変わらないのですが
周辺部にいくと14-45mmは同じくらいなのに対し12-50mmは少し落ちる感じです。
(等倍で見ないと分からないレベルではあります)

でも自分の場合は山歩きするのですが、持って行くなら間違いなく12-50mmです。
その解像度の差以上に便利なレンズです。
じゃあどれよと突っ込まないでください(笑)
人それぞれ使い方によって変わるはずです。
迷わすようなコメントですみません。

書込番号:14924092

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/08/12 02:30(1年以上前)

ちなみに自分はボディとパナの20mmF1.7という単焦点でスタートしました。
これはこれでコンパクトで標準ズーム以上の写りをしてくれます。

書込番号:14924105

ナイスクチコミ!0


ニセろさん
クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:61件

2012/08/12 06:47(1年以上前)

ちょっと勘違いされてらっしゃる部分がありそうですので、ご説明致します。

レンズキット
E-M5本体と12-50mm標準ズームの組み合わせ
12-50mmは40-150mm望遠レンズ並みに大きいけれど、14-42mmよりも広角側は広く望遠側も少し長い。また、マクロ機能も付いている。

ダブルズームキット
E-M5本体と14-42mm標準ズーム、40-150mm望遠ズームの組み合わせ
14-42mmは収納時は短いけれど、使用時はそこそこ長くなる。


と言うことで、軽くて気軽に持ち歩けると言うことでしたら、ダブルズームを買って40-150mmの望遠ズームを売ると言うことで良いのではないでしょうか。40-150mmが高く売れればボディのみの価格で14-42mmも手に入る事になると思います。

書込番号:14924334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/12 07:51(1年以上前)

おはようございます。

大変失礼いたしました。

ダブルズームキットは14-42mmと40-150のセットですね。
12-50と間違っておりました。
調査不足でした(汗)

改めてですが
14-42ですと1万いくかいかないかくらいですね。。。
2本で2.5万くらい?と見込む感じでしょうか。
ボディ単体+14-42ですとボディの額にさらに一万ほど掛かる感じです。
*オークションでのだいたいの相場です

いまブラックですがボディ単が86300でレンズキット94677ですから
値段的には12-50のついたレンズキットの方がお得ですね。
8000円では12-50は手に入りませんので金額的には1万とちょっとくらい
お得な感じになるのではないかと思います。^_^A

書込番号:14924450

ナイスクチコミ!1


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/08/12 12:10(1年以上前)

 ダブルズームを購入、望遠ズームを売却、とりあえずこれで、様子見が良いかと・・
 でも売却前にちょっと使ってみて、もったいなくなったら残すでどうでしょう。
 他にも色々お金がかかります。お気をつけて。
 フード、フィルター、メモリーカード、液晶保護フィルム、はまると、別のレンズ、ストロボ、三脚、エトセトラ
 良きカメラライフを・・
 

書込番号:14925323

ナイスクチコミ!0


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/12 13:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

奥穂の赤焼け・モルゲンロート。左が頂上

奥穂頂上より北穂、槍ヶ岳からの北アルプスの遠景、 左薬師岳〜右立山までの連山

ザーテングラードを下る高校生たち

朝日を浴びる上高地の自然林

遅れカキコ、で失礼します。

先日、上高地から奥穂高、涸沢岳に登りました。
総走行距離、2泊3日で、45キロ。

撮った画像は1,700枚。
持参したカメラは、E-M5+MZ12〜50、ED40〜150。
ED40〜150は念のために持参しましたが、全然出番はありませんでした。

MZのマイクロ機能と、ボディのデジタルテレコン2倍機能で、十分撮影を堪能しました。
また、防塵防滴機能は使う上でしっかりした安心感を与えてくれます。

これまでE410、E620とつないできましたが、これらの出番はほとんどなくなりました。
望遠では、ED70〜300を持っており、これが最大1200まで使える便利さはE-M5の持ち味でもあります。

私には、これ以上の写りは必要ありません。
必要にして十分な画質だと評価しています。

ご参考まで。(*.*)

書込番号:14925533

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/08/12 13:20(1年以上前)

無駄な 買い物は しない方が よいと思います。

レンズキットのみでOK

買うなら 単焦点レンズ かな?

書込番号:14925548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/08/12 19:01(1年以上前)

ダブルレンズキットは
14-42mmと40-150mmのセットですね。
失礼いたしました。

12-50mm、沢山の方がお薦めされていて
様々な被写体に向いた
多機能なレンズのようなので
だんだん気になってきました。
このレンズでの写真も好きです。
やはり長さは気になりますが
レンズキットで購入し、
後々単焦点を導入することも
考え始めてきています。
今のところその方法か、
もしくはダブルで購入し、
40-150mmを売却して他のレンズを
買う方法のどちらかになりそうです。

予算は諸々全部込みで10万位です。
(追加で購入するレンズ代は抜いて)
購入時期に関してはまだまだ
急がないので、4か月後
くらいになるかと思いますが、
値段がどれくらい下がるか
予想がつかないです。。

書込番号:14926591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/08/13 00:56(1年以上前)

スレ主さんへ
12-50mmキットで購入して、使っているウチに必要な画角が見つかってから長焦点レンズを購入されるのが効率的かと考えます。
動態被写体となれば、また別の機器が必要となるでしょう。




書込番号:14928051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/08/16 12:37(1年以上前)

無難な線でレンズキット。
でもあって困るものではないのでダブルズームキットが良いと思います。
キットならではの低価格でレンズ2本が手に入るので写りがどうのという前に練習になりますよ。

書込番号:14941970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/20 19:15(1年以上前)

12-50mmはMSC機構、防塵防滴機構がついてるのでE-M5のボディが活かせますよ。

14-42mmでは勿体無い!

書込番号:14960345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

スターライト

2012/08/13 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

こんばんは。
みなさんの書き込みを参考に、意を決してNEX-5Dから乗り換えました。
そこで早速質問なのですが、アートフィルターのスターライト効果を使用すると、処理時間が結構かかるのは普通でしょうか?
たとえば、ポップアート+スターライトで撮影した場合、シャッターを切ってからカード書き込みマークの点滅が止まるまで7〜8秒かかります。
使用カードはSANDISK SDHC 32GB EXTREME PROシリーズ Class10 ですが、本体もしくはカードの不良でしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

書込番号:14931249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/13 23:02(1年以上前)

OM-Dじゃないけど、OLYMPUS Viewer 2でスターライト効果お掛けると、
他の効果より現像に時間かかるよ。 ^-^ゝ

書込番号:14931539

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2012/08/14 09:33(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん>

ありがとうございます。仕様な感じですね。
でもシャッター切ってすぐに再生できないのがちょっとストレスです。

書込番号:14932841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/08/14 11:45(1年以上前)

左様ですか?(駄レス失礼) 暑いですね?

書込番号:14933309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/14 11:45(1年以上前)

”仕様”というより、”処理”ですね。
遅いパソコンでフォトショで重い処理をしたのと同じです。
”バルブ”で30秒撮ったあとの書き込みにも、ほぼ同時間がかかります。

これは仕方がないですね。CPUと言うか、処理が早くするにはそれなりにコストがかかりますので、現状ではやむを得ないですね。超高速カメラのようなすごいことにはできないです。

書込番号:14933310

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2012/08/14 11:50(1年以上前)

仕様であれば安心しました。ありがとうございます。

書込番号:14933326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:120件

2012/08/20 17:21(1年以上前)

フィルターによってエフェクトに時間がかかるものがありますよね。
それでもE-P1やE-30の頃と比べると処理は早くなってますよ。
おそらくアートフィルターの種類は今後も増やしていくでしょうし短時間で処理できるようになっていくでしょう。

書込番号:14959969

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2012/08/20 17:45(1年以上前)

なべ夜間派さん、みなさん

情報ありがとうございました。

しかし、OM-Dのアートフィルターは細かく設定できて楽しいですね。

書込番号:14960053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

標準

広角は12mm から?

2012/08/03 12:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 SUN 7さん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは

本体とパナソニックの1235を使ってます

主に海外旅行で使うのですが、以前はオリンパスの1122を使ってました

ほぼ、これ一本で後はダブルレンズキットの望遠を持ちますがあまり出番はなく…

今回は同じF2.8のパナをしましたが、広角が足りません!

暗い教会などで、このレンズは最適なのですが広角は918以外はすべて12mm からですよね?

作りやすいなど意味があるのでしょうか?

1122や1020のようなレンズは、マイクロフォーサーズでは、まだないと思いますが今後作られますかね?

元々あまり売れ筋ではないのでしょうか?

基本的に海外へは二本体制で広角を常用にしたいので、918を買うか、マイクロを離脱するか、次のレンズに期待して待つか、悩んでます

出来れば11からの広角ズームと望遠の二本の組み合わせにしたいのです

広角も持つとなると三本になってしまうし、918では常用のレンズとはならず、常に付け替えが必要となります

1122は重いのでマイクロに移行した意味が薄れるので一眼に戻すほうがいいなら、今のうちに売ったほうがいいかな?

みなさん、
色々新発売の噂をてにいれるのが上手ですが、12始まりではない広角の噂などありませんか?

11や10始まりのズームは出ると思いますか?






書込番号:14890714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/08/03 12:54(1年以上前)

>作りやすいなど意味があるのでしょうか?

12分に考えた末に、そーしたんじゃないでしょうか?  (・_・。))

書込番号:14890740

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/08/03 13:07(1年以上前)

12mm以下の広角はやはり一般的じゃないんでしょうね。
7-14mmとか傑作レンズだと思うんだけど。

書込番号:14890779

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/03 14:13(1年以上前)

こんにちは
ZD11-22mmはとてもいいレンズですね。一時期愛用したレンズです。
今は、m4/3の方へシフトしてしまい出番が少ないです。
11-22mmは、
ズーム域を絞ったこともあり、単焦点を三本持ったようなできのよさです。
11mmと14mmと22mm(厳密な話ではないので17mmとしてもいい)
スナップ対応でも風景でもこれ一本で済ますことのできる明るいズームで、他に例はないと思います。

私は超広角はパナG7-14mmにシフトしまいました。これは現在の愛用レンズですが、
11-22mmのようなつけっぱなしで済むというような便利さはありません。
11mmの画角に親しんだなら、オリの9-18mmが便利でいいと思います。
ただ、11-22mmと比べると暗いレンズですね。

だから、やはりZD11-22mmは絶妙にできのいいレンズなのですね。
今後出るかどうか、同じ明るさならそれなりに大きくなりますが、
はM4/3全体の層が厚くなっていけば可能性はあるかももしれません。
オリは9-18mmがあるのでパナあたりから。(10-25mmF2.8-3.5とか)

書込番号:14890954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/08/03 14:26(1年以上前)

11-22mm、私も愛用しています。

一昨日も、E-M5&11-22mm(アダプター経由で)で、池の平湿原などを歩いてきました。
E-M5の水準器で確認しながら、11mmの画角をフルに活用して風景撮影するのは、楽しいですね。また付け替えなしに換算44mmまで撮れるのは本当に便利だと思います。この痒いところに届く感じが大好きです。
私は、ある程度の重いのは、高画質の代償として仕方ないと思いますが、悩みどころはAF…たまたまレンズの調子が悪かったのか、風景の無限遠でのピントがほとんど合わず(合焦音がしない…まぁ無限遠なので適当にシャッター切れば大きな問題はないのですが)、何となくすっきりしませんでした。(…時間が気になり始めたこともあり、途中からは12-50mmに付け替えました。以前にイタリアでE-PL1&11-22mmを使ったときは、AFで気になることはほぼなかったのですが…)

私も11-22mm(485g)のm4/3版があったら嬉しいですが、今のところは12mm始まりでもよいかな、という感じ。更なる広角が欲しくなったら9-18mm(155gというのは驚異的だと思います)を手に入れて、将来的には、明るい12mmf2(130g)とのコンビにしたら理想かな、などと思っています。(それに20mmf1.7 or 25mmf1.4、中望遠は35-100mm or 45mm&75mm辺りを組み合わせて…)

軽さ&質&レンズの充実度のバランスは、この規格ならではだと思うので(特に海外など車移動でないとき)、私は暫くは11-22mmを併用しながら気長に待ちつつ、必要に応じて少しずつ充実させて、楽しむつもりです。
(…4/3の新しいズームは12-60mmですし、7-14mm、9-18mmなど広角ズームはそれなりに揃っているので、11-22mmのようなレンズは、当分、期待できないかもしれませんね…)

書込番号:14890992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/03 16:34(1年以上前)

パナの7-14mmがあると思いますが、オリンパス製で欲しいということですか?(12-35mmF2.8でパナを使ってらっしゃるから特にオリのレンズでないとという訳でもないんでしょうけど)

書込番号:14891337

ナイスクチコミ!0


rascal-xさん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:15件 hangar7 

2012/08/03 19:05(1年以上前)

E-PL1で、9-18mm F4.0-5.6を使ってました。非常に小型で、カバンに一本入れておいても、邪魔にならないのが便利です。やや暗いのが弱点ですが、広角なのと、最近のカメラは手ぶれ補正が強力なので、柱などに寄りかかって撮れば、暗い博物館などでも十分撮影出来ましたよ。1/8ぐらいのシャッター速度なら、注意して何枚か撮影しておけば、行けると思います。

個人的に、意外と面白いのはパノラマ写真です。切れ目が出ないように適当に撮影しておいて、後でソフトで繋ぐのも楽しいですよ。どんな画角の広いレンズでも限界がありますからね。

書込番号:14891740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/08/03 20:09(1年以上前)

28mm相当が一般的な広角だと思いますが、風景撮影では24mm相当が使いやすい気がします。

書込番号:14891963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/08/03 21:31(1年以上前)

パナの LUMIX G VARIO 7-14mm F4.0とかは如何ですか。
でも11-22も12-35も広角側にそんなに違いがあるもんですかね?
一歩下がる事もできないようなシュチエーションなんですか?

書込番号:14892286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/08/04 07:43(1年以上前)

SUN 7さん
どうしても欲しい画角があるんやったら
買え換えてもええんちゃうんかな。

書込番号:14893766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/08 23:05(1年以上前)

 私はオリの9-18をパナの本体(GH2やGX1やGF5その他)やオリのPM1(オリはこれしか持っていませんが手振れ補正内蔵で結構使えています。)で使っていますが、静止画なら暗くても本体に手振れ補正のPM1を使えばF4でも結構いけてます。OM-Dならもっと手振れ補正が強力でしょうからF4でも心配無いと思います。
 画角にこだわるのでしたら、パナの7-14が良いと思います。
 私も欲しいと思っているレンズです。
 11-22というレンズがマイクロフォーサーズにあるとは知りませんでした。どこのメーカーでしょうか?

書込番号:14912086

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/08/08 23:12(1年以上前)

>11-22というレンズがマイクロフォーサーズにあるとは知りませんでした。どこのメーカーでしょうか?

オリンパスZD11-22mmF2.8-3.5ですが、これは元来4/3用で、
m4/3にはアダプターを介して使用可能です。

書込番号:14912117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/16 18:58(1年以上前)

12o欲しいです。

書込番号:14943261

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング