OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 FTからMFTに移行すべきか?

2012/08/03 16:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:7件

初めて投稿するので不手際がありましたら申し訳ありません。

現在、2歳の双子の室内取りを中心に、風景や花のマクロ撮影を行っています。

腕が無いもので、子ども撮影時に折角のシャッターチャンスをピントが帽子のツバや、前に伸ばした腕に合ってしまったり、暗目の室内での被写体ブレに(エレクトリックフラッシュを持っていますが小さい子どもにあまり使いたくない)、がっかりすることがしばしばあります。

そこでライブビューでAFが速く瞳にピントが合わせられ、ISOも上げられれば、歩留まりが上がると思い、E-M5のレンズキットとMZD45F1.8を、購入するか検討しているのですが、現在金銭的に余裕がなく買うには、現在所有しているE-300レンズキット・E-620ダブルズームキット・ZD14-54・ZD50マクロを売る事になります。

現在所有しているレンズも写りが良く気に入っているので、今の機材で頑張るか、マイクロフォーサーズに移行するか、迷っています。
ご意見頂けたらありがたいです。

書込番号:14891317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/08/03 18:45(1年以上前)

結論から言います。
マイクロフォーサーズに全面的に移行されるのは止められた方が良いでしょう。
現在お持ちの機材は良いものをお持ちです。
特にレンズは大変描写が良いZD14-54、神レンズとも言われる松クラスに指摘する写りのZD50マクロなど処分するには惜しいレンズです。
もしそれらと同等以上の写りを望まれるなら、マイクロフォーサーズでは1本あたり8万円以上の出費がレンズに強いられます。
素晴らしい描写のフォーサーズのレンズを処分してまでマイクロフォーサーズに移行する必要はないと思います。
もしマイクロフォーサーズのこの機種を購入されるなら、フォーカスの速度が遅くなる不便さはあっても、フォーサーズのレンズはアダプターをかましてでも引き続き利用されることを強くおすすめします。

書込番号:14891680

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/08/03 19:13(1年以上前)

キスかD3100方面への移行でしょうね、するならば…。
単純に、もう少しすれば運動会撮影。M4/3では現状は厳しいでしょ。
スレ主さまのニュアンスからEー7が投入されても購入はない様子。
オリンパスが他の4/3を出すとは思えないし、仮にEー7が出ても次は未知数です。

オリンパスで写真を始め、OM・4/3・M4/3を愛している私としては無念断腸の思いですが…きりかえるなら他社です。

私は使い続けますけどね…(笑)!

書込番号:14891766

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/08/03 19:17(1年以上前)

スレ主さんへ
OM-Dはキットレンズでの使用でも、おそらく不自由しないのでは無かろうかと思います。
私はコノクラスのモノでは、他にX-pro1とX100とライカM9とX1を使っています。
色描写が抜きんでているのはX-pro1ですね。
しかし、スレ主さんが、ほんの数年経ったとき運動会やお遊戯会などで動きのある被写体を考えたら、、、、OM−Dだけに絞るのは、被写体を制限してしまいます。
私はウチのネコたちでも苦労しております。
OM−Dで動態被写体は適しません。まあ私はD700かD4を使っていますが、、、、、、。
考え方を変えてみて、ニコンD3100か3200アタリを、一度調べてみたらいかがでしょうか。
OM−Dは良いカメラですが万能ではありません。
被写体に合わせてレンズとボディを組み合わせる、、、、、、機材選びの基本ですが、、、
出来たら今ある機材は、トリアエズ残して、D3200あたりを使われてみたらいかがでしょうかね。
カナリの動きものまで、ピントはつかみますよ。
そして普通のイチガンレフは、撮影をするという作業にたいして、ミラーレスよりもとても作業性がよろしいですよ。

書込番号:14891781

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/08/03 19:23(1年以上前)

このあたりでマイクロ4/3に移行するのもいいと思います。

書込番号:14891795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/03 19:42(1年以上前)

既に言われていますが、FT完全互換レンズアダプターが発売されるまでレンズは残されたほうがいいと思います。
でもE-300、E-620だけ売却してもあまり金額が付かないと思うので、E-M5資金には苦しいかもしれませんね。

今のオリンパスは経営方針をたて直してはいるものの実態は提携先等かなり流動的なので、オリンパスの経営問題が落ち着くまで待ったほうがいいかもね。
E-620でも、暗所性能を除けば素晴らしいレンズとの組み合わせで、最新機種との写りの差は大きくないと思うね。

書込番号:14891850

ナイスクチコミ!7


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/08/03 20:39(1年以上前)

現在の機材を処分しないで済む出せる予算はどれ位なのでしょう?

E-300は、シャッタータイムラグが大きくて動き物には使えませんが、コダックCCDとしては最高の画質を誇る機種だと思いますし、手持ちレンズ群も良い物をお持ちです。

室内専用機としてニコンやキヤノンのエントリー機種が手に入る予算をお持ちだと良いのですが?(エントリー機種だけに室内AF性能に一抹の不安は有りますが)

書込番号:14892106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/08/03 21:24(1年以上前)

キヤノンとニコンならエントリークラスでも室内AFは問題ありません。
はっきり言ってボディ側の性能だけでいえば「雲泥の差」です。
また今の資産を売っても大した金にならないでしょう。
新しいシステムに切り替えるなら、かなり投資しないといけません。
その余裕があるならキヤノンかニコンの方が良いと思います。

書込番号:14892261

ナイスクチコミ!6


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件

2012/08/03 21:45(1年以上前)

せっかくZD50マクロなどのレンズをお持ちなのですから、マウントアダプターを使用してこれらのレンズをマイクロフォーサーズで使用するのはどうでしょうか?
マウントアダプターを使うとAFが遅くなりますが、キヤノンやニコンに乗り換えてしまうとフォーサーズレンズが使えなくなります。
ダストリダクションもオリンパスほど強力ではありません。
オリンパスはフォーサーズのレンズを活かせるカメラを今後投入する予定らしいので、それまで様子を見てみてはどうでしょうか?

書込番号:14892358

ナイスクチコミ!2


pbi4さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:14件

2012/08/03 22:19(1年以上前)

ZD50の写りを知らなければmZD45の写りで十二分に満足できるんですけど、ボケ感、立体感に差を感じると思います。(他社同等レンズでも物足りなさを感じてしまうと思います)バウンスフラッシュなら小さい子どもも気にしないと思いますよ。リモートなし中古FL36なら1万円ぐらい。でもAFが問題ですね。

すべてをうまく売却してもレンズキットとmZD45だと3万円以上は必要でしょうから
中古でサブ機を買うという選択肢もありますね。
NEX-C3(5)とE50なら3万ぐらい。センサー、レンズともE-M5とmZD45と同等でしょうか?でもやはりAFが早いとは言えませんね。

ただAFがm4/3のなかで格段に遅いと言われている20f1.7(とGF1やE-PL1)でも3歳児をなんとか撮れてましたよ。1歳児はきついけど。小さくて撮り方もかわるので(ファインダー覗かず構えずで壁なく)話しをしながらだと割と余裕ができるからかも。暗めの室内だとAF精度よくても顔に影がでやすいのでバウンス使った方がいい結果を期待できますけど。

書込番号:14892521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/03 22:22(1年以上前)

静物のオートフォーカスならファインダーではなく背面液晶(ライヴビュー)のほうが精度がいいと思いますが、2歳の双子のお子様とはいえ室内での動き物に対しては、E-M5にあまり期待しないほうがいいと思います。
ISO感度上げれば手ブレ、被写体ブレはかなり防げると思いますが、動き物に対するピント合わせの精度は別問題だと思います。

>現在所有しているレンズも写りが良く気に入っているので、

と写りに不満はないとのことなので、ピント合わせは腕を磨くとして、壊れるまで使うというのも一つの選択だと思います。
(レンズよりボディのほうが先に壊れると思います)

書込番号:14892533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:966件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/03 22:25(1年以上前)

スレ主さん、こんばんは。

>現在、2歳の双子の室内取りを中心に、風景や花のマクロ撮影を行っています。

お子さんの撮影のみならば、キヤノンやニコンの高感度とAFがそこそこのエントリー機を
買い足す、という方法が手っ取り早いと思いますが、風景やマクロ撮影ですと、
2強のカメラでは満足できないかもしれませんね。

風景撮影で、E-300の代わりになるようなデジカメは、MFTでも一眼レフでも無いですし、
単純な乗り換えは、オススメしないです。 というか絶対にやめたほうがイイです。
マクロ撮影もボディ側に手ぶれ補正がある機種のほうが、描写が好みなレンズを選びやすいと思います。

ボディのみならば、ペンタックスのK-30もオススメなのですが、標準ズームのDAL18-55が、
テレ寄りの近距離描写がイマイチなので、オールマイティに使うなら、レンズは別に買ったほうが良いかも。


お金をあまりかけずに、室内の撮影で、お子さんを綺麗に撮って、記録を残すなら、
E-620を思い切って、ISO感度を上げて、adobeのライトルームなどで、ノイズ除去をする、
ってのも手だとは思いますが、邪道ですね。

MFに挑戦する気があるなら、マウントアダプタを買って、ニコンかペンタックスの、
50mmのF1.4とかF1.7とかF1.8のレンズを中古で買ってきてE-620に付けて使うのが、
一番良い方法な気がするなぁ。

PENTAX-M 50mm F1.7とか、フォーサーズで使っても、開放から良く写るし、コーティングが良いせいか、
逆光にも強いし、すごくオススメのレンズですよ。

ニコンのF1.8のレンズもデジタルでの評判良いね。

E-M5は、まだ高すぎるし、フォーサーズのこれまでの資産を売り飛ばすだけの価値が
あるようには、個人的には思えないです。 ボディはE-300も620も、買い取り価格は安いだろうし。

書込番号:14892548

ナイスクチコミ!2


パ男さん
クチコミ投稿数:346件Goodアンサー獲得:7件

2012/08/03 23:05(1年以上前)

私、実際にE−M5にZD50mmf2.0を付けて撮影していますが、

子どもなどの“動きもの”には辛いですねぇ。。。AF遅いですから・・・。

たしかに良いレンズ(傑作!)なので、ピントがあった時は良いのですが・・・。

私はMZD45mm(焦点距離が50mmと近いので悩みどころですが…)を購入検討

しています。。。

書込番号:14892736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:41件

2012/08/03 23:10(1年以上前)

こんにちは。初めまして。

3歳児の父です。

毎日少なくとも20枚、どっかに出掛けると数100枚単位で子供の写真を撮ります。

いままで撮った中で私が気に入ってるのはE-300やE-330やE-620にZD50マクロで子供を撮った写真。

奥さんや親に気に入られるのはE-PL1にM.ZD45mmF1.8で撮った写真。

この組み合わせは幼稚園で同じクラスの子を撮ってプリントアウトしてあげても喜ばれます。

ニコンやキャノン使ってるお父さんも(背景のボケが)綺麗だねぇって言いますよ。

幼稚園に行くときにはかさばらないマイクロ機で、趣味で撮るときにはフォーサーズと使い分けてます。

ちなみに子供と出掛けるときには荷物少なくしたいからXZ-1のみにしました!

書込番号:14892760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/08/03 23:20(1年以上前)

アンパンマソさん、初めまして。

私の場合、事実上MFTに移行しつつありますので、その経験をお話ししたいと思いますが、それ以前にちょっと気になることがあります。

> 暗目の室内での被写体ブレに(エレクトリックフラッシュを持っていますが小さい子どもにあまり使いたくない)、がっかりすることがしばしばあります。

室内での撮影であれば、(そして天井や壁が白又はベージュ系であれば)エレクトリックフラッシュ(ストロボ)を天井に向けてバウンス撮影されることをお勧めします。ストロボを嫌う方も多いようですが、バウンスであればほとんどまぶしさを感じませんし、写りも自然です。何よりも被写体ブレは生じませんし、一番安価で確実な手段だと思います。

だまされたと思って一度お試し下さい。


したがって、アンパンマソさんが気にされている部分では、

> 折角のシャッターチャンスをピントが帽子のツバや、前に伸ばした腕に合ってしまったり

というのがMFTでどれだけ解消できるか、という点にあると思います。

私は瞳検出AFはほとんど使わないので、これがどれほど実用的なのかはよく分かりませんが、E-M5のタッチフォーカス(タッチシャッター)はかなり使えると思っています。
(E-M5を購入する時点では、この機能には全く期待していなかったのですが、今では結構使っています。)

「瞳検出AF」も結構使えるという意見もネット上で見かけますので、かなり実用的なのかもしれません。

ただ、FTからMFTに完全移行した際に、全く後悔しないか、という点については、若干不安があります。私の場合、上にも述べたように、事実上ほとんどMFTに移行しているのですが、それでもE-300については、その個性的な写りがとても気に入っているので手元に残してあります。

ただ、高感度特性や解像度はもちろんのこと、低感度における暗部の粘り(増感時の描写性能)でもE-620とE-M5ではかなりの差がありますので、とE-620はもう使うことはないだろうと判断して、E-M5の購入後に手放しました。(ついでにE-1も手放しました。)

一方、レンズについては、少なくともズームレンズはMFT用のものとFT用の竹レンズとではまだ大分差があるように感じています。ということで、E-300用にパナライカの手ぶれ補正付レンズを中心にFT用のレンズも何本か手元に残してあります。ZD50 macro の写りは素晴らしいので、これも残してあります。
(もともとZD50 macro はAFスピードが遅いですし、マクロでは三脚を立ててMFで合わせることも多いので、アダプター経由でも問題ないと思っています。)

逆に、MFTは単焦点レンズは良いレンズが揃っています。特に、45mm/F1.8は、安くて、軽くて、写りが良いと三拍子揃った素晴らしいレンズですので、ボケを活かしてお子さんを撮影するには一番のお勧めです。
そのほか、パナの20mmや14-42PZの携帯性もとても魅力的です。

ちょっとまとまりがなくなりましたが、まずはエレクトロフラッシュをバウンスで使ってみる、その上でまだ不満があればMFTを購入するのも十分にありえる選択だと思います。

FTを手放すかどうかは、E-300の独特の写りに魅力を感じるかどうか、また、特にズームレンズの写りにどこまでこだわるか、だと思います。

書込番号:14892791

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/08/04 05:39(1年以上前)

皆様沢山のご意見頂きありがとうございました。

皆様のご意見を読ませて頂いたあと、改めて考えてみてもう少し様子をみながら、現在ある機材で頑張ってみることにしました。

カメラ・レンズの写り事態には不満がなく、今まで使ってきた愛着もあり、あまり予算のない今買い増しもできないので、もっと勉強して腕を磨いていきたいと思います。

書込番号:14893595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/04 12:24(1年以上前)

私なら、ZD50マクロを残して移行を考えます

書込番号:14894556

ナイスクチコミ!0


QC2さん
クチコミ投稿数:50件

2012/08/04 12:41(1年以上前)

横スレですみません。E-M5レンズキット は予約購入です。
その後PANAの45-200を中古で購入、さらにオリの9-18 75-300(かぶってしまいますが)
なども欲しいと思っています。
それより前に、E-510 ダブルズームキット、E-5+PANA LEICA14-150
オリ 3535 SIGMA 55-200を所有していました。
E-5 と E-M5は使い分けようと思ったのですが
今のところ、E-5の出番はほとんどなくなりました。
どうしたものか、まだ悩み中です。

書込番号:14894619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/08/04 14:43(1年以上前)

FTからmFTに移行した者です。FT歴は5年、経歴機種は以下の通り。
PanaL10 ➡ E-30 ➡ E-5 ➡ E-M5(mFT)
この中では画質的にE-30が一番だめでした。
暗部階調の再現性が悪く、髪の毛等がことごとくつぶれるのに辟易し、他マウントに変えようとした矢先、
E-5が出て、その画質とパフォーマンスに満足していました。

移行の理由は、
E-M5+75mmF1.8の画質に感嘆し、FTレンズ無しでもやっていけるし、今後に期待出来ると確信したのが一つ。
実運用面で、自身多少老眼が入って来ているのと、位相差レンズ特有のピントずれに苦労したため、
光学ファインダーのメリットも十分理解した上で、液晶ファインダーの方が自分にメリットがあるのが一つ。

E-5とE-M5を併用してしばらく使っていましたが、
・軽さ(持ち歩きに躊躇しない)
・MFでのピント合わせの確実性と簡単さ(EVFでのMFアシストは感動)
・画質(E-5も低ISOでは上だと思いますが、Panaセンサーなので暗部再現性が下回ります)
・ミラーショック(意外とぶれに影響あります)
でE-M5が上回り、結局E-M5ばかりを使うようになり、これらで移行を決心しました。
唯一の欠点はEVFラグによるシャッターチャンスを逃し易いということですが、
両目で撮る事でカバーできていますし、この辺は将来技術的に解決できる内容と思います。

FTで残したレンズは、pana25mmズミルクス、50mmF2、9-18mm、50-200mmのみです。
pana25mm、9-18mmはAFでも使えるし、画質や解像感はmFT以上です。
50-200mmは、AFがいまいち使えませんが、他に代用出来るレンズがないので持っています。
50mmF2もほぼMF専用となりますが、ピントはEVFのMFアシストでE-5以上に追い込めるし、画質もこれ以上のものは無いほど良いので、持っていた方が良いと思います。(mFTの45mmF1.8より確実に上です)

E-7の噂もあるみたいですが、ボディがE-5並みであれば、フルサイズにした方が後々満足できます。
4/3フォーマット素子はmFTボディでこそ威力を発揮すると思います。
以上、参考になれば幸いです。

書込番号:14894958

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/08/06 10:13(1年以上前)

今のデジカメの発売(開発?)動向を見ていると、そこそこ機材が揃っているなら「様子見」もひとつの手です。先の発言はm4/3への移行を促すような内容でしたが、スレ主さんが現状維持を決められて、それはそれでよかったと思います。ひとそれぞれにひじょうに様々な条件が関わる問題ですので、正直、難しい。

書込番号:14902059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/16 18:33(1年以上前)

E-620を持っておいてと云う訳にはいかないんですかね…。
手放すのは勿体無い。

書込番号:14943171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信22

お気に入りに追加

標準

購入を検討しているのですが

2012/07/29 20:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 松乃助さん
クチコミ投稿数:5件

まったくの素人ですが、OM-D購入を検討しています
子供が誕生する予定もあり、今後の趣味も兼ねて一眼レフの
カメラを検討しています
子供の誕生から、成長後の運動会など使用したいと考えています
そこで、レンズキットとダブルズームキットどちらが良いのか
悩んでいます
アドバイスよろしくお願いします

書込番号:14872522

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/29 20:21(1年以上前)

robot2さんに1票です。

レンズキットの12−50mm、悪いレンズではないのですが(所有しています)、あまり感動するような描写ではありません。ダブルズームキットの14−42mmとそんなに変わらないような・・・。

価格.comのレンズキットとダブルズームキットの価格差がほとんどないこともあり、ダブルズームキットがお得です。

ちなみにE-M5はミラーレス機の1種であり、一眼レフではありません。細かい違いはAFスピードやファインダーの視野率の違い・光学ファインダーとEVFの特性の違いというところでしょうか。お子さんが小学校高学年になり、望遠レンズで運動会をという時に少し違いが出るかもしれません。

もっともその頃には、遥かに性能が向上したカメラが出現していると思いますので、あまり影響はないような・・・。

書込番号:14872604

ナイスクチコミ!2


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/07/29 20:33(1年以上前)

松乃助 さんこんばんは。

子供さんが誕生されるのですね。
当分望遠ズームは不要と思われるので12−50mmの電動ズームがついているレンズキットにしましょう。

ダブルズームの標準ズームレンズ(14−42mm)に比べて高性能です。防塵防滴であること、オートフォーカスが早いこと、12mmの広角から撮れること、マクロ機構で小さい花なども大きく撮れます。

OM−Dにはデジタルテレコンという焦点距離が2倍で撮れる機能があり、それを使えば100mm相当で撮れます。

まずはこちらを買われて、使いこなした後、安くて高性能な単焦点レンズMZD45mmF1.7を検討してみてください。

書込番号:14872654

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1375件Goodアンサー獲得:19件

2012/07/29 20:41(1年以上前)

松乃助さん こんばんは!

お子様が誕生とのこと!おめでとうございます!

OM-Dを御購入予定とのこと! イイですね〜!!!
ワタクシもこのカメラ欲しいです!!!!


で、松乃助さんの選択肢には入っておられませんが、
もしワタクシがおなじ境遇でしたら、

望遠レンズ購入よりも、こっち↓
http://kakaku.com/item/K0000268305/
の購入を優先するかな〜と思います。
可愛い赤ちゃんをもっともっと可愛く撮るには絶好のレンズだと思います!!!
値段も安めですし!!!


で、望遠レンズが必要になるのは、まだまだ数年先になると思いますので
そのころにまた望遠レンズのことは考えるとしまして、
(カメラにハマれば、キットレンズよりももっと良い望遠レンズが欲しくなると思います!)
キットはダブルレンズキットよりも、レンズキットのレンズのほうが
防塵防滴も魅力ですし、電動ズームで動画にも良いかと(?)思います〜
ズームのレンジも、12-50と、絶妙に使いやすそうですし〜
45mmとセットですごく良さそうです〜


、、、と、どれも持ってませんので、想像で言ってます。
(45mmは親戚のを使わせてもらったことはあります。すごく良かったです!!!)



というわけで〜 余計なお世話でしたらゴメンなさい〜



っと、ここまで書き込んだら おりじさん が既に同じこと書き込まれてますね〜 はははは
でもまあ、ダブっちゃいますが書き込みしちゃいます〜

書込番号:14872698

ナイスクチコミ!7


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/29 20:53(1年以上前)

お得感は、ダブルズームキットですね!

運動会、望遠は、必要になりますからね。

当初は、12-50のセットしかありませんでしたからね、それを購入しましたが、今だと、ダブルズームキットを、購入したと思います。

12-50の防塵防滴も捨てがたいですがね!・・・マクロも使えます、普通撮りには、不便はありません。

やはり、実機で確認することを、お奨め致します。

書込番号:14872758

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/29 20:53(1年以上前)

E-M5、E-PM1、12-50mm所有しています。
12-50mmですがE-M5のレンズキットだけあってE-PM1に付けた時とは解像度が違ってきます。
E-M5があってこそ生きてくるレンズだと思います。
それでいて簡易マクロがなかなか使えます。
でもスレ主さんのお話だと40-150mmがあっても良いのかなと思いますのでダブルズームに一票
たびたび出てくる運動会スレですが、これから生まれるお子さんという事ですので
7〜8年先はまたその時に考えられたらいかがでしょう。
幼稚園くらいなら150mmあれば大丈夫な気もします(被写体の動きという面でも)

書込番号:14872759

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/07/29 21:29(1年以上前)

現在、どちらのセットも同価格で販売している店が多いみたいです。両セットの違いは焦点距離の違いですが、おおざっぱな話として、広角側の違いはあまりなく、Wズームの方がより望遠側までカバーしている、と理解していいでしょう。運動会や発表会など、少し離れた人物を写すには望遠レンズが必要ですのでWズームをお奨めします。標準ズームの性能を比べると、レンズキットについている12-50mmのほうがよいという意見があるようですが、14-42mmでもじゅうぶんな性能をもっています。

書込番号:14872911

ナイスクチコミ!0


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2012/07/29 22:11(1年以上前)

保育園の運動会用にダブルズームにしておくのがいいでしょうね。
40-150のレンズは描写もかなりいいです。

ただ、お子さんを撮るなら、オリンパスの45mm1.8の単焦点を是非追加購入スべきかと。
キットレンズの描写ではもったいないと思います。

2万5千円プラスして、購入するだけで将来かなり幸せになります。
レンズは気に入らなければ、高額で売ることもできます。将来購入しても、「今」は戻ってきませんから。


書込番号:14873106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件 写真っておもしろいね 

2012/07/29 22:37(1年以上前)

12-50mmズームキット買って使ってみましょう。
たぶん望遠側しか使わないと思います。
あまり画角の量にまどわされませんように…
得だとか便利とかってことは撮りたい写真と違いますよ。

そこで12−50mmを売って、45mmを買うことも賢いかも?
F値が明るいので、一番肌を写したい赤ちゃんを
室内でも撮りやすいはずです。

幼年期になれば、カメラの知識は幼年期を脱しています。
たぶんキットレンズの望遠では物足りなくなり
高い望遠が欲しくなると思います。

現在、使わなくなったキットレンズがごろごろあります。
だれも使ってくれません…
だれも買ってくれません…

書込番号:14873213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/29 22:43(1年以上前)

思いきってダブルズーム買ってレンズ全部売って、45mmかパナの20mmの単焦点を購入とか。良いレンズなんだけど45mmは室内では使い辛いですよ。

書込番号:14873233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45196件Goodアンサー獲得:7617件

2012/07/29 22:45(1年以上前)

松乃助さん こんばんは

初めてのカメラと言うことでしたら まずはレンズセットが良いような気がします せっかくの防滴ボディですので レンズも防滴が良いと思いますよ。 

また望遠レンズ必要な時は レンズセットの場合150mmですが オリンパスやパナソニックには 200oや300oまでの望遠レンズ有りますので そちらを必要な時に 購入が良いような気がします。

書込番号:14873237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/29 22:57(1年以上前)

動画も撮るならパワーズームのレンズキットを購入して、不足ならパナの45-175mmなどを検討されてはいかがでしょう。

書込番号:14873285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:10件

2012/07/29 23:06(1年以上前)

ダブルズームの14−42はPenには似合いますが、OM−Dにはあまり似合わないと思いますし、沈胴式といって、レンズを繰り出さないと撮影出来ず、収納した状態からでは速写性に劣ることがありますし、このレンズはAFもあまり速くありません。

それとこれから生まれるお子さんなら、しばらくは望遠ズームは要りませんし、運動会もWズームの150mmでは幼稚園までは良いとして、それ以降は足りないことも多くなると思いますから、どっちのレンズも中途半端だと思います。

レンズキットの12−50なら動画のパワーズームも使い勝手が良いし、マクロもいけますから、少なくとも当面はこちらの方がずっと向いていると思います。

それに新しいレンズやボディも2〜3年の内には出てきますから、先ずレンズキットで購入し、お子さんの成長に応じて考えていった方が、結果的に良い買い物が出来ると思います。

書込番号:14873319

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/29 23:17(1年以上前)

当機種

12-50mm望遠端

> 動画も撮るならパワーズームのレンズキットを購入して

普段動画使わないので頭の隅にもありませんでした
なるほどそういう考え方もありましたね。

書込番号:14873373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/07/29 23:25(1年以上前)

松乃助さん、こんばんは。

レンズキットのほうがいいですね^^
ダブルズームを購入しても、望遠レンズはしばらくは使わない可能性がありますし、標準ズームはレンズキットについてくるもののほうがズーム域が広く、簡易マクロも備えていて使いやすいと思います。
望遠ズームは公園デビュー後など、必要になってから購入したほうがいいんじゃないかと思います。(そのときにもっといいレンズが欲しくなってる可能性がありますので)

書込番号:14873412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/30 00:04(1年以上前)

12−50mmのレンズキットをおすすめします。
運動会って何年後でしょうか。5年、7年経ってOM-Dも進化していると思います。メーカーサポートも終わり、何年か後のための望遠レンズよりも、今、のためのキットの方が良いと思います。
使っているうちに知識も増え、腕も上がり、その頃には買い替えを考えるようになると思います。
防塵、防滴ってとても安心です。
ロングバケーションさんの、おっしゃるように14−42mmは似合いませんし、OM-DのAFの早さとかを活かすには12−50mmのほうがいいです。

書込番号:14873579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/07/30 10:07(1年以上前)

松乃助さん

はじめまして。
私は、ダブルレンズキットとレンズキットの大きな違いは、12mmの広角が必要かどうかが大きいような気がします。
広角側の2mmは、使ってみるとかなり大きな違いで、12mm付近は、大きな建物を近くで撮るときや部屋全体の雰囲気を撮るとき、風景などでとても便利です。この辺りが必要かどうかが判断のポイントかもしれません…ちなみに私は、旧型14-42mm&12-50mm両方持っていて画質自体は大きな違いを感じませんが(45mmf1.8単焦点や4/3竹レンズなどと比べて)、普段、E-M5に付けるのは12-50mmが圧倒的に多く、14-42mmは、12-50mmを手に入れてからは、ほとんど使っていません。また、40-150mmも使う機会は少なめです。特に最近、45mmf1.8レンズを手に入れてからは、ボケ重視のポートレート、スナップなどではコンパクトな45mmf1.8レンズ(&必要に応じてトリミング)を使うことが多くなりました。

私にとっては、12-50mmの良い点は、
・簡易マクロが便利
・防塵防滴なので、水濡れが心配なアウトドアでも気兼ねなく使える
・12mm広角の画角は、様々な場面でかなり便利
・ズーム速度可変の電動ズームで動画で便利

少々残念な点は、
・ちょっと細長いので、カバンなどでスペースを取ってしまうのが難点
→私は、普段の持ち歩きは、パンケーキレンズを付けることでデメリットを回避しています。(14mmf2.5や17mmf2.8ならば、中古で1万円台前半から、手に入るようです)

松乃助さんのご事情が分からないので、何とも言えませんが、望遠系が必要になるのは、もう少し先になってから(幼稚園や小学校に入る頃?)のような気もします。ボディやレンズは、毎年色々出ていますので、望遠系は、そのときにもう一度考えても良いかもしれません。
40-150mmも良いレンズだと思いますが、用途によっては、14-150mmの高倍率や45-175mmなども候補になりそうです。この辺りは、まず使ってみてから考えた方が良いかもしれません。

個人的には、追加レンズとしては、比較的安価な45mmf1.8レンズ(或いは20mmf1.7)がお薦めです!(赤ちゃん〜小さなお子さんならば、45mmf1.8でもそれ程長く感じませんし、レンズ交換式にしたメリットの一つである、ボケの感じを十分に楽しめると思います)

ダブルレンズキットも勿論良いところが沢山あると思いますが、私は12-50mmのキットにして良かったな、と思っています。

ご自分が望む使い方の選択ができると良いですね

書込番号:14874605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/07/30 23:13(1年以上前)

将来的にレンズ資産を増やす予定があるならレンズキット。
そのつもりが無いならダブルズームレンズキットというのはいかがでしょう?

書込番号:14877196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:2件 もぐらの散歩道 

2012/07/30 23:53(1年以上前)

レンズキットに単焦点レンズ(45mmF1.8かパナソニック25mmF1.4、20mmF1.7)の組み合わせをお勧めします。

理由は、お子様が第1子であれば、望遠レンズが必要になるのは3年先になるからです。
赤ちゃんを室内で撮るなら、明るいレンズが欲しくなりますよ。絶対!!
背景をボカしたり、ISOを下げたりするには必須ですから。

対して、運動会は保育園でも3年後。小学校なら7年後。必要になってからの買い足しでいいのでは?
現行のキットの望遠ズームであれば、その時分に中古で購入すれば1万円ちょっとでしょう。
より描写性能の高い望遠レンズが発売されているかもしれません。

書込番号:14877369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/08/16 14:35(1年以上前)

主さんが帰ってきませんな・・・。
もしかしてお子さんが生まれて忙しい??

書込番号:14942322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/16 18:01(1年以上前)

生まれちゃった?は考え付きませんでした(笑)
それならめでたい事ですが早急にカメラを買わないといけないですね!

もし主さんが見てるなら?
今日現在の価格はレンズが一本つくキットより2本付くダブルズームキットが安いです!
これはダブルズーム買うしかない?!

書込番号:14943064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:30件

E-M5のシルバーと黒で悩んでいます。

自分の好みで選べ、と言われると思いますが・・・ (^^;

正直、どちらも好みでボディ単体ではとても悩ましいところです。
で、直近で購入予定・購入したいと思っているレンズが以下なのですが、

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<ボディと一緒に購入予定>
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3
◎LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025

<今後欲しいレンズ>
○M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

レンズの色が複数ある場合は、問題ないかもしれませんが、
黒のみ・シルバーのみのレンズもあるかと思います。

レンズとの組み合わせ・相性で考えた場合、
「この組み合わせはイマイチ…」「この組み合わせはBestマッチ!!」
などコメントいただけると幸いです。

すみません、近くに在庫があるお店もない状況でして…
各レンズとの組み合わせがイメージができないので、
すみませんがご意見いただけると幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:14867432

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に14件の返信があります。


クチコミ投稿数:30件

2012/07/28 21:56(1年以上前)

皆さま

回答ありがとうございます。

「マッチングシミュレーション」サイトがあるんですね。
まさに確認したいポイントでした。

組み合わせを考えるとシルバーボディのほうが好みかもしれません。

黒ボディ+シルバーレンズ(45mm) がイマイチのように感じました。
シルバーボディ+黒レンズは、違和感は特に感じませんでしたので。


レンズキットのレンズは黒なんですね。ボディと同じ色だと思っていました。
と言って、シルバーボディ+黒12-50mmでも全く問題ないですが。。

書込番号:14868868

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/28 22:11(1年以上前)

OMなんですから、シルバーボディに黒レンズが正統です!とか言っちゃったりして。ま、デジタル時代なのでお好きな方でいいと思いますが、もしもレトロな外観やOMの伝統に惹かれての購入でしたらシルバーが無難かも知れません。

書込番号:14868935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/28 23:32(1年以上前)

>ickwakさん

私も OM-1 シルバー
   OM-4 ブラックです

当時はシルバーが普通の時代。ブラックをかっこよく思ったものです。数千円高かったです。
写真機らしいシルバーで満足しています。

書込番号:14869312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1219件Goodアンサー獲得:75件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度3

2012/07/29 00:48(1年以上前)

別機種
別機種

HLD-6(上部グリップ部分のみ)をつけて

黒ボディ+シルバーレンズ(45mm)をブログ用に物撮りしてたものがあったので参考までに。
個人的にはそんなに違和感はないかなぁと、、、。

書込番号:14869571

ナイスクチコミ!5


enjyu-kさん
クチコミ投稿数:2009件Goodアンサー獲得:13件

2012/07/29 03:29(1年以上前)

Hiro Cloverさんに一票!
ブラック& シルバーに私も違和感ありません。
同じシルバーでもボディとレンズでは、その質感が当然異なります。

予約購入で実機確認無しでシルバーボディを購入しましたが、シルバー塗装の質感はショボイです。(安物のオモチャの様な)
ブラックの方が良かったかなぁと、チョット後悔。
まあ、いいやで買い替えはしないで愉しく使っていますが…。

書込番号:14869860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/07/29 08:35(1年以上前)

ガジュマンさん こんにちは。

私は黒に一票です。

昔カメラは金属製でシルバーでしたが、被写体に写り込まないように塗装のかかったブラックボディが主流になったと思いますし、価格も高価だったと思います。

今ではカメラも各色ありますが私の中では、レトルトなカメラ以外は黒が良いと思います。

書込番号:14870274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4846件Goodアンサー獲得:336件

2012/07/29 11:54(1年以上前)

銀塩時代にゃシルバーなレンズって無かったなぁ...

ところで、私ゃ知らないから聞くんですけど、

>>シルバー塗装の質感はショボイです。

って、この機種のシルバーって「塗装」なんですか?

書込番号:14870961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/29 12:57(1年以上前)

私も黒かシルバーで悩んでいますが、
シルバーで、バッテリーグリップをつけている方がおられましたら、
Up頂ければ幸いです。
(お店では黒のボディーのものしか見たことがありません)

書込番号:14871164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2012/07/29 13:17(1年以上前)

ガジュマンさん

こんにちは。

現品確認が叶わないとのことですが、
グリップの素材と表面の加工が違いますので、
色味のことも含めて現物確認をしたほうが良いですよ。
自分はグリップ感からシルバーを選択しました。
個人的には黒にシルバーレンズも大好きですので、
どちらかをお勧めとはいかなくてすみません。


sweet-dさん

こんにちは。

自分はそれほどしょぼいとは思いませんが、
シルバーって「塗装」なんです。
本体の素材はマグ合金なので、
塗装でなければ綺麗なシルバーにはならないでしょうね。

書込番号:14871215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/07/29 14:37(1年以上前)

黒でもシルバーでもボディーの色はどちらの色を選択されても後悔は少ないと思います。
シルバー系のレンズを多用されるならシルバーでも良いでしょうし、シルバーでも黒のレンズは意外としっくりきます。
その反対に黒ボディーに黒のレンズはかっこいいですし、黒ボディーにシルバーのレンズも見慣れたら違和感はないです。

私は黒だとパワーグリップホルダーと一体感があるので黒色のボディーにしました。

書込番号:14871470

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/29 14:51(1年以上前)

こんにちは
ここの最安価格水準を見ると、
ボディシルバーが3500円高、
レンズキットシルバーが3750円高。
(黒対比で)

在庫量との関係もありそうですが、
シルバーの引き合いが強い感じがします。

書込番号:14871505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/07/29 16:06(1年以上前)

実験装置などでは「光学機器=黒」が常識です。ただし、カメラはそうともいえませんし、趣味の世界ですので「ご随意に」でしょう。個人的には、カメラマンは黒子のような存在であるべきだと思ってるので黒です。が、先日12mm/f2を買いました。もちろんシルバーです。けど、本掲示版でフィルター類を黒にすればいいというアドバイスをいただき、やってみると、先が黒いだけでおとなしい感じになりました。

書込番号:14871720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/29 17:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんにちは。

ブラックボディですが、ちょっと小技を使ってとても気に入ってます。
デコレーションリングDR-40がこのレンズに付くので、
黒のリングをつけてさらに黒いフィルターも黒にしてコーディネートしてみました。

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/others/index.html

書込番号:14872122

ナイスクチコミ!3


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/29 18:41(1年以上前)

別機種

私の場合、このストロボが黒だったら良かったと・・
シルバーには合うでしょうね。45mm1,8も黒が出るという噂があってポチ出来ません。

書込番号:14872261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/29 18:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

12mmF2.0

12mmF2.0

12-35mmF2.8

参考画像をアップしてみます。
いつもは12mmF2はグリップなし、25mmF1.4や12-35mmF2,8は横グリップのみで使用しておりまして、
バッテリーグリップは使ったことがありませんが、試しにつけてみました。

書込番号:14872282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/07/29 22:03(1年以上前)

Jillとともに さん ありがとうございます。
シルバーボディーに黒グリップも問題なくかっこいいですね。
ますます迷いますね・・(笑)

書込番号:14873062

ナイスクチコミ!0


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/30 07:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM-Dに、25mm

12-35mm

12mm f2.0

45mm f2.8マクロ

ガジュマンさん、こんにちわ
シルバーボディーとの組み合わせ写真upしておきます
参考にしていただければ幸いです

書込番号:14874285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31404件Goodアンサー獲得:3136件

2012/07/30 07:59(1年以上前)

写真で見る印象より実物のボディは小さいです。黒一色の方がいいと思う。
小さいところにシルバーを細かく入れるとガチャガチャして見える。

シルバーがプラスチッキーだっていうのも理由。
マグネシウムってプラスチックに塗装したように見えるんですよね。叩いた感じも。残念ながら。

でかいレンズ付けてると、E-M5だって気づかないのが難点かもしれないけど。

書込番号:14874315

ナイスクチコミ!2


korinaiさん
クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/30 08:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

75mm f1.8を装着

8mmのフィッシュアイです

7-14mmだと、やはりでかく感じます

14-42電動ズームです

追加です
75mm f1.8
7-14mm f4.0
12-35mm f2.8は、300gくらいありますので、MFTとしては
重い部類だと思います。
個人的には、25mm f1.4の200gくらいがちょうどいいと感じました

書込番号:14874318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2012/08/16 14:41(1年以上前)

私はブラックにシルバーレンズが良いと思いますが。。。
しかしシルバーとブラックは合うのでボディとレンズがシルバーブラック、ブラックブラック、シルバーシルバー、ブラックシルバー、何れでも合いますね。
ペンのように外装チェンジサービスが始まれば迷わないんですが。。。

書込番号:14942341

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶ディスプレーの表示

2012/08/15 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

たびたびの質問で失礼します。

動きのある被写体を撮影した際に、液晶ディスプレーに実際に記録された画像に合わせて、シャッターを切った直前の画像も一瞬画面に表示されるのは仕様でしょうか?
症状の再現には、カメラをヨコまたはタテに振りながらシャッターを非連射で切ると、「シャッターを切る直前の画像」→「シャッターを切った時の画像(記録画像)」の2コマ連続で表示されます。

この症状は仕様でしょうか?

書込番号:14936096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/15 05:26(1年以上前)

普段は撮影確認をoffにしているので気が付きませんでしたが、先ほど確認してみると私のOM-Dでは偶にシャッターを切った直後の画像→実際の画像と表示されることがありました。
あくまでシャッターを切った直後の画像であって、リアルタイムの映像ではない感じです。

また、背面ディスプレイEVFに関わらず同じ挙動です。

書込番号:14936511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/08/15 05:57(1年以上前)

この過去スレのことでしょうか?
仕様のようです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14725571/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89t%8F%BB%81%40%83%5E%83C%83%80%83%89%83O

書込番号:14936531

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fowlerさん
クチコミ投稿数:172件

2012/08/15 08:45(1年以上前)

ひめさぶさんと同様に、私のも撮影された直後の画像が表示されます。直前ではありませんでした。

また、アキラ爺さんさんご指摘の過去スレを参考に色々試しましたが、動きのあるものを撮影するしないにかかわらず、確かにシャッター半押し状態のままだとライブビューが継続されましたが、今度は以下の症状が確認されました。

1.ボタン全押しでシャッターを切った後、指を外さずゆっくりボタンをリリースしていくと

2.途中の半押し状態ではライブビューが継続され

3.完全にリリースする直前にその画像があたかも撮影されたかのように一瞬静止画として表示されます(記録はされません)

4.その直後のボタンが完全にリリースされるとに実際に撮影された画がプレビューされます

(3)が気になるのですが、皆さんのOM-Dでも同様の症状になりますでしょうか??



書込番号:14936841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

革貼りグリップ

2012/07/23 10:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

過去スレの革貼りキットみてて思い付いたんですが、グリップ部分がモッコリした革張りパーツを自作し、過去スレのキットの手順の通りはがした従来のカバー部分に接着するだけでしっかり握れるグリップに、なんてアイテム作ろかなと。

既存品と違い高さが増えることもなく、恐らく重量も数十グラム増程度。
参考として需要を把握したいと思いスレ建てましたので、欲しい、イラネと意見頂けたらうれしいです。 

牛皮柄の合皮、黒、茶の2色展開、左右1セット。とします。
過去スレのキットにもある通りこの作業をすると保証は切れます。

まぁ、需要もなにも自分用は作る気満々で材料は発注済みですが笑

書込番号:14844759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/07/23 10:20(1年以上前)

少なくとも作品の仕上がりを見せていただかないと回答し難いです。。

書込番号:14844779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/23 11:49(1年以上前)

確かにそうですよね笑

一応それなりにものつくりはしてるんで酷い物にするつもりはありませんが出来上がったら写真あげてみます。

とりあえずは、コンセプトとして、仕上がりも妥当である前提でお答え頂ければと思います。

書込番号:14845040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/07/23 11:53(1年以上前)

値段は1000円以下ですかね?

書込番号:14845057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/23 12:02(1年以上前)

それは、その値段以下なら買う、という回答でしょうか?
参考としてですが、過去スレにありますご自身で作業してもらう革張りキットが最低1800円です。

計画中のものは革が貼られた状態で、グリップパーツの付け替えで使用可能になります。

ちなみに価格はクオリティ次第と思い未完成の今、質問には含めませんでした。
コストとの兼ね合いもありますので…。

書込番号:14845092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/07/23 16:06(1年以上前)

ちょっと期待しますね。
出来上がったら、写真お願いいたします。

書込番号:14845920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/24 00:06(1年以上前)

グリップ部分を剥がさず、その上から貼る分には、保証はあります。
グリップ部分剥がしてしまうと、改造扱いとなりますので、そこにきて、数ミリの厚みですので、上から貼るのがおすすめです。
私は、上から張っていますが、違和感全くありません。

書込番号:14848393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/24 00:13(1年以上前)

別機種
別機種

こんな感じです。

追加画像です。

書込番号:14848444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/24 05:32(1年以上前)

はい、そのようなタイプも検討しました。
しかし、握り込むグリップ部分がテープ系の接着のみになると、安心して使えないと判断しまるごと付け替えることにしました。
万が一にも剥がれて落下、破損はあって欲しくないので。


ただ、接着面が増えればなんとか?とも思うので見た目との兼ね合い見ながら再考します。
良き案を頂きありがとうございます。

というか、強力ボンドみたいなものでがっちり上から貼り付けた場合も保障内なんですかね?
あくまで、剥がしてデフォルトに戻せないとダメだと思ってましたが。

書込番号:14849025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/07/24 07:31(1年以上前)

両面テープも、薄くて超強力なものがあります。剥がれを心配することは、私は一切ありません。
角もしっかりくっついております。ボンドで上から付けて貼った場合は分かりませんが、両面で付けて貼って、修理に出した場合は、綺麗に剥がされ手元に戻ってくるようです。ボンドで貼ったら・・・は、1度サービスセンターに問い合わせて聞いてみると良いかもしれませんね。

書込番号:14849195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/24 07:42(1年以上前)

テープですが、強力なタイプと言えどもグリップを作ると握り込んだときにとても大きなモーメントが発生し、その向きは両面テープが最も不得意とする方向になります。
厚手タイプならあるいは、とも思いますが見た目はどうなるか…

いずれにしても試してみますね。
保証外になるのは多くの方にとって大きなデメリットだと思うので。
そうこうしてるうちに、なんとなくいいアイディアも出てきました。
スレ建ててよかったです笑

書込番号:14849227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/25 03:52(1年以上前)

試してる最中なんですが、標準グリップの上から革を貼って違和感なく仕上がらないんですよね。
どうしても断面が外に出てしまい萎えてます笑
厚みは1mmない程度の革なんですが、裁断の精度もあいまって美しくない。
フィルムのような革調シートがあればあるいは…
やっぱカバーごと…か、グリップ部分のみバンと貼るだけか。


グリップそのものの感触は上々です。
見せられるだけの形になったら写真あげますね。

書込番号:14853451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/25 16:53(1年以上前)

剥がれたらまた別のグリップに貼り替えればまた楽しめますよ。

書込番号:14855370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/07/25 17:24(1年以上前)

最近は1行レスがトレンドなのか?
おれごん-びぶろさんの苦労と努力が感じられるので陰ながら応援してましたが、

>剥がれたらまた別のグリップに貼り替えればまた楽しめますよ。
これは流石に酷いんじゃないの?

>おれごん-びぶろさん
仰る通り革の裁断後が外に出ると萎えますよね。汚いというか・・・
牛革であれば家庭のカッターでも十分綺麗にカットできるでしょう。
方法などは割愛しますが、カットしてからコバ仕上げすれば良いのです。1mmだと慣れが必要ですが。

書込番号:14855468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/25 18:24(1年以上前)

レスありがとうございます。
私は頭が鈍いので、その一文からは特に悪意は感じておりませんでした笑
ですが、お気遣い頂き嬉しく思います。

コバ仕上げ、参考になります!
革そのものが未体験ゾーンなのでホント手探りで、勉強になりました。後ほどもう少し詳しく調べてみますね。
ありがとうございます。


因みにグリップは、2タイプ展開で決まりそうです。
保証捨てて丸ごと変えちゃう代わりに見た目に統一感があり剛性もあるタイプ1と、革で包まれたグリップ部分のみの部品を両面テープでペタッとはるだけのタイプ2です。

後者は、使い方、貼り方次第で剥がれやすさが変わるので取り扱い注意ですが、保証が切れない点が大きなメリットでこちらを希望する方が多いのかなと考えてます。
値段もタイプ2のほうが割安になります。

書込番号:14855650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:125件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/26 23:11(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

両面テープがはみ出てるのはご愛嬌笑

握りやすさはばっちり

革がうまく貼れず断念した原型

いやはや、難しいです。
明日撮影に出かけるので、とりあえず妥協して貼りつけるだけのタイプを先に作りました。

えぇ、ホント、複雑な形状に革貼るのムズ・・・
なんとかして全体を貼り替えたい!

・・・とりあえず明日、写真の状態で使って感触を見てみます。

書込番号:14861108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/28 16:15(1年以上前)

垢PEN先生

HN通りコメントの添削のようて少し笑ってしまいました。(真剣なコメントに失礼)

とは言え書き方の問題だと思いますが茶化してるように見えますねぇ。>貼り替えれば
オリンパスも外装を弄る程度で保証が効かなくなるとは狭量な。

書込番号:14867720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ78

返信41

お気に入りに追加

標準

OM-Dに合せるレンズ、迷っています。

2012/07/15 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件
当機種
当機種
当機種
当機種

2011年10月にカメラを始めたばかりのヘタレ者です。

OM-Dを購入する前はE-30を使っていたので
マウントアダプターを介してフォーサーズレンズを使用すればと思い、
今年春にOM-Dを入手したものの
今までマイクロフォーサーズ用レンズは買わないで来ました。

現在所有しているフォーサーズレンズは
ZD ED 14-35mm F2.0 SWD
ZD ED 7-14mm F4.0
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH. L-X025
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

MFは苦にならないので、他にもすべて、
マウントアダプター経由のレンズばかりです。
OM 90o F2 Macro
OM 100mm F2
Nikon AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZK
Carl Zeiss Distagon T* 2/28 ZK
Carl Zeiss Distagon T* 2/35 ZK
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/50 ZK
Carl Zeiss Makro-Planar T* 2/100 ZK

ペンタックスK-5も所有しているのですが
使用方法がわからず(汗)手放す予定でおります。

キヤノン5DMarkUを先日ポチってしまったのでOMレンズはアダプター経由で、
Carl Zeissレンズは宮本製作所さんでレンズ改造を行ったのち、
やはりアダプター経由でキヤノン機で主に使用しようと思っています。

しかしです!
先日量販店でパナ12-35mmF2.8・パナライカ45mmF2.8マクロ、パナ7-14F4を
試写したところ、AFがとても速いのに驚いて、やはりカメラに合ったレンズ
(要はマイクロフォーサーズ用レンズ)を購入した方が良いのかと悩んでいます。

それでも、先日試写したマイクロフォーサーズ用レンズと
ZDのズームレンズでは、解像度が若干違うような気がしていて・・・。
ZDズームの方が写りがいいような気がするんです。
へたっぴなので、なかなか皆さんのように画像貼付する勇気がないんですが・・
敢えて今の自分を見ていただこうと思い、画像も貼付します。

重いのが最大のネックなれど、ZDレンズ35-100F2や150F2を買い増した方が良いのか、
それともマイクロフォーサーズ用に切り替えた方が良いのか・・・。

ちなみに、OM-DにZD35-100やZD150をお使いの方はいらっしゃいますか?
使い心地などはいかがでしょうか。

今はフォーサーズ機を売ってしまいましたが、
将来的に新機種が出るならフォーサーズレンズは残しておきたいし、
出ないなら・・・考えちゃいますね・・・。

それから、マクロレンズを買うならどれがいいかなとも考えあぐねておりまして。
60oF2.8MFもいいんですが、35o換算70〜90mmくらいのレンズでオススメのがありましたら情報くださいませ。

初めての口コミです。
とんちんかんなことを言ってたら遠慮なく斬っちゃってください。
どうかアドバイスよろしくお願いします。

返信が遅くなるかもしれません、
不慣れということでご容赦いただければ幸いです。

書込番号:14811537

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に21件の返信があります。


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/16 12:18(1年以上前)

tamasasamiさん

「アスペクト比」とは、「2次元形状の物の長辺と短辺の比率を指し示す言葉」[ウィキエディア フリー百科事典] で、ここでは「画面アスペクト比」(画面の長辺と短辺の比)のことを指しています。

>確か、フォーサーズとかマイクロフォーサーズって
アスペクト比を変更できるようになっていたような気がするんですが・・。

仰る通り、多くのフォーサーズ機やマイクロフォーサーズ機では、アスペクト比を変更できますが、パナの GH 系以外のカメラでは、4:3 の撮像素子で得られる画像の上下をカットして、3:2 や 16:9 の JPEG 画像を作ります。
 *6:6(1:1) など、比率が 4:3 よりも小さい(1に近い)場合は、左右をカットします。
つまりトリミングと同じで、何れも、対角線画角が 4:3 のときよりも狭くなってしまいます。
 *例えば、広大な風景を撮っていて、「もっと横を広く入れたい!」と思ってアスペクト比を変更しても、
  GH 系以外のカメラでは、上下がカットされて横長になるだけで、横を広く入れることはできません。
  ・GH 系のカメラでは、対角線画角が同じになるように、大きめの撮像素子を採用していますので、
   横を広く入れた写真になります。

なお、Pana 機は使ったことがないので判りませんが、OLYMPUS 機の RAW ファイルには、アスペクト比を変更しても、4:3 の画像が保存されます(*1)ので、RAW 現像するなら、カメラのアスペクト比変更機能は、殆ど意味がありません。
 *1:RAW ファイルを純正ソフトで開くと、4:3 の画像になっていますが、指定したアスペクト比相当部分が、
   緑色の枠で囲まれているので、アスペクト比を変更して撮影したことが判ります。

書込番号:14814816

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 12:32(1年以上前)

メカロクさん

再度のご返信ありがとうございます。
いやいや、お恥ずかしい限りです。
50を目前にデジイチに飛び込んだので
老眼+もーろくしていて、なかなか取説の内容が頭に入らないんです。

とてもわかりやすいご説明ありがとうございました♪

GH系のカメラって優秀なんですね!
私はただただ、アスペクト比を変更すればいいんだとばかり思っていました。

RAW現像、みなさん実行されていらっしゃいますよね。
カメラに携わるには必須なのだと頭では分かっているのですが・・・
わけわからなくて実行したことないんです。
いつもJPEGでしたっけ?
撮ってそのまま〜。

いけませんね、カメラをもっと使いこなす術を学ばないと。
こちらに投稿してみて、ひしひしと感じております。

書込番号:14814876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 12:53(1年以上前)

メカロクさん、フォローありがとうございます。
「当然ながらアスペクト比が4:3」ではなく「基本的なアスペクト比が4:3」と言うべきでした。
画素数を全部使い切る、という意味です。

おっしゃるように、マイクロフォーサーズはGH系以外では4:3から切り出して(トリミング)3:2や16:9を作り出しますね。画素数が少なくなるのは一向に構わないのですが、撮影時に意識して撮らないと画角が変化しないので注意が必要です。

「あとでアスペクト比を変更するからいいや」と適当に撮ると、上下がトリミングされるだけで、横方向の情報が増えるわけではないので「アレッ?」と思うことがしばしばです。まあ、撮影時に注意すれば良いことなんですが。(汗)

一方、私はほとんどの場合RAW撮影ですが、オリのOLYMPUS Viewer2で現像する際に撮影時のアスペクト情報が引き継がれるのは便利だと思います。記録画像は4:3ですが、簡単に変更(トリミング)できますしね。古いフォーサーズのE-1でも適用できるので助かります。(パナは最近使っていないので、忘れてしまいました)

ひとさまのブログをリンクするのが良いかどうかわかりませんが、私と同じように感じておられる方もいらっしゃるようです。
http://t-kondoh.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/olympus-pen-0cb.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490811078/SortID=6548453/

書込番号:14814946

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 13:10(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

再度のご返信ありがとうございます。

ああ、だんだん頭がフリーズの予感(笑)
RAW現像というものにトライしてみる必要がありそうです。
そうすれば、皆様がおっしゃっていることが
「なるほど、このことだったんだ」ってわかりそうな??気がします。
数学、、、大の苦手(笑)

書込番号:14815004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/07/16 13:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

MZD45mmF1.8

同じく

パナ12-35mmF2.8

同じく

私はE-5にはZD12-60mm、ZD50-200mm、パナライカ14-150mmなどを使っています。
E-M5にはパナ20mmF1.7、MZD45mmF1.8、それに先ごろMZD12-50mmをパナの12-35mmF2.8に買い換えて使っています。

E-5は使わなくなったので売却してMZD75mmF1.8や今後出てくる60mmF2.8マクロ、パナの35-100mmF2.8の資金にしようかと思っています。

フォーサーズのレンズは未だ迷っています。
特にMZD50-200mmに匹敵するm4/3のレンズがないのと、E-M5にMZD50-200mmをつけてトンボの飛翔なども撮っている人がいるので、訓練すれば野鳥の飛翔も撮れるかなと思って手放さないでおこうと思っています。

さてm4/3のレンズではMZD45mmF1.8は安くて素晴らしい写りなのでお薦めです。
12-35mmF2.8はなかなかいい写りですが、やはり松レンズには負けますのでtamasasamiさんにはどうかなと思います。
ただ私はMZD12-50mmで感じていた風景における遠方の解像感の悪さが解消されたので、E-M5のメインレンズとして愛用しています。

MZD75mmF1.8は松レンズの写りという評判ですので画角が合えば絶対欲しいところですね。

書込番号:14815085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 13:38(1年以上前)

スレ主さま
手ブレ補正の件です。

k-5を所有しておられるのでおわかりかと思いますが、手ブレ補正機能はボディ内蔵式ですよね。オリンパスもボディ内蔵式、パナはレンズ側手ブレ補正です。一方、キヤノン(やニコン)はレンズ側手ブレ補正です。

両者の優劣を論じるつもりは毛頭ありませんが、ボディ側補正式はどんなレンズを付けても補正が効きますが、手持ちの場合ですとシャッターを半押ししても画面がユーラユーラと動きますよね? レンズ側補正方式では当然のことながら補正機能を持つレンズしか効果がありませんが、シャッター半押しでピタッと安定します。

好みの問題だとは思いますが、私はレンズ側補正式が好きです。なので、オリボディにパナの手ブレ補正機能付きのレンズを付ける時は、ボディ側の補正機能をOFF・レンズ側の補正機能をONにして使っています。

E-M5はボディ内蔵式ですが、シャッター半押しでファインダー像を安定させる機能が付いています。両方式の良いとこ取りですね。魅力的な機能だと思います。またE-P・E-PLシリーズで報告されている「1/100秒付近の謎の手ブレ」も今のところないようですね。

それと、24−105mmF4Lですが、むしろレンズ沼からの脱出レンズのように感じています。チョイ撮りから数日間の旅行まで、これ1本あればほとんどのシーンで間に合います。他にお気に入りの単焦点1本あれば間に合っちゃいます。望遠が足りなければ、高画素を生かしてトリミングもできますしね。まあ、描写の線は細くありませんし、ボケもちょっと硬い感じはあります。このあたりが24−70mmや135mmF2のユーザーから酷評される原因でもあるのですが。

>24-70mmの新型が出たらタムロン24-70mmが安くなるだろうから、それかなと

24−70mmの繊細な写りはたしかに魅力的ですが、あの大きさ・重さ・価格は私には耐え切れません。(笑) タムロン24−70mmはたしかにおデブですね。レビューを見ると写りはそんなに悪くないようですが。私はタムロンのズームレンズをけっこう所有していますが、このクラスになるとやはり純正のほうが安心感があると思うのですが。タムロンによくあるピントずれの不安もありますし。

再度の駄スレ、失礼しました。

書込番号:14815096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 13:47(1年以上前)

OM1ユーザーさん、情報ありがとうございます。

>12-35mmF2.8はなかなかいい写りですが、やはり松レンズには負けますので

うーん、やっぱりそうですか。現状でマイクロフォーサーズ用ズームの最高峰なんですけどね。そうなると手持ちの竹レンズ14−54mmF2.8-3.5(初代)で十分かなと思います。購入を検討していたのですが、おかげさまで無駄な出費を抑えられました。

>MZD12-50mmで感じていた風景における遠方の解像感の悪さが

そうなんですよねー、焦点距離の魅力に負けて購入したのですが、パッとしたところがないんですよね。悪いレンズではないと思うのですが。

いずれにせよ、画質を求めるなら単焦点か、AF速度を我慢してアダプター経由でZDレンズを使うしかないようですね。

書込番号:14815127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/16 14:11(1年以上前)

スレ主さま
センサーサイズとアスペクト比の関係について追記です。
次の表を参考にしていただければ。
http://www.hoge256.net/2010/04/485.html

EOS5DUはフルサイズですから36.0×24.0mm(キヤノンのばあい、ちょっと小さめだったと記憶していますが、比率は同じです)、フォーサーズ・マイクロフォーサーズ(GH系を除く)は17.3×13.0mmです。比率を計算すると、前者は3:2、後者は4:3です。

フォーサーズ・マイクロフォーサーズはこの基本フォーマットである4:3から切り出す(トリミング)形でアスペクト比の変更をしています。

「アスペクト比なんかどうでもいいよ」という方には無縁のお話ですが。

書込番号:14815199

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 14:47(1年以上前)

OM1ユーザーさん
みなとまちのおじさんさん

ご返信ありがとうございます。

やはり松レンズの画質が勝っているのですね。
手持ちのZDレンズはそのまま所持しておこうと思います。
大は小を兼ねるとは言い難いですが(笑)
外出先に、となると肩が痛くなりますけど、そこは我慢!

ZD150mmF2とZD35-100mmは・・・フォーサーズの未来次第で変わってくるかな〜。
とりあえず今は、MZD75mmF1.8とこれから出るであろうパナの35-100mmF2.8を候補に考えることにします。
マクロはパナライカの45mmF2.8が良さそうですね。
ツァイスはハーフマクロとのことなので、また違った使い方ができそうですし。
45mmF1.8も評判良いようなので、GANREF等々で写真を参考に考えてみたいです。

5DMarkUのレンズは・・・どうしよう・・・。
24-105mmF4だと室内では辛いですよね。うち、薄暗い(笑)
でも、外出先に持っていくことを考えればいい選択♪
中古市場にもいいのがありそうだし。
レンズ側手振れ補正は、タムロンの18-270mmを使っていたので理解できます〜。
最初はキヤノンKiss X4から始まったカメラライフだったんです。
お気に入りの単焦点・・・300mmF2.8(爆笑)
とてもじゃないけど私の腕じゃ買えません。

パナライカの14-150なら望遠側300o相当だったんですが、お嫁入り決定寸前。
OM-D用の超望遠単焦点レンズ、出てくればいいな〜。

その前に・・・。
買う順番で悩みそうですね。
もう資金は底をついているので(爆笑)

みなとまちのおじさんさん!
撮像素子のこの表、みたことあります!!
E-30を入手した後だったので「げっ!!」って叫んでました(笑)
それでもオリンパスから離れなかったのがなぜなのか。未だに謎です。
普通ならキヤノンやニコンのフルサイズが欲しくなりますよね?
たぶん、パナライカ2514で気に入った写真が撮りたかった、ただそれだけなのかもしれません。

書込番号:14815308

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 15:43(1年以上前)

こちらで相談してみたら、頭の整理がついたとともに、また難題が(笑)
ZD150mmF2+ZD35-100mmF2=40万超
なら、8万円のレンズが5本買えるじゃないかと。

・MZD75mmF1.8
・MZD12mmF2
・MZD45mmF1.8
・フォクトレンダー17.5mmF0.95
・フォクトレンダー25mmF0.95
・パナライカ45mmF2.8マクロ
・パナ FishEye 8mm
・将来出るであろうパナ35-100mmF2.8
・同MZD60oF2.8マクロ

どれにしようか、作例など参考にしながら楽しんで選んでいきたいと思います。
返信くださったみなさま、本当にありがとうございました。
どれもが私にとってのGOODアンサーでしたので、敢えて選ばないことをお許しください。

また悩みが出たらご相談したく思います。
その時はまた、ご助言いただければ幸いです。

みなさまにとって楽しいカメラライフが訪れますように♪

書込番号:14815492

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/16 16:33(1年以上前)

こんにちは
レンズの選択をめぐっての話は楽しいですね。
新旧とりまぜてさまざまな個性があったり優秀なものがあったり。
m4/3用にはそれぞれに良い候補が残って良かったと思います。

>>5DMarkUのレンズは・・・どうしよう・・・。

個性的で安いレンズを一本紹介します。
(最近他スレに書いたのでご存知でしたらゴメン)
花撮りで私がよく使うレンズは、EF135mmF2.8softですね。
このレンズは設計が旧く写りもたいしたことはないのですが、
ソフトフォーカスの描写は気に入っています。(不思議ですw)
ソフトフォーカスを利かせないで使うことは殆どありません。
ソフトフォーカスのレベルはゼロから無段階に調節可能です。
私のEOSボディーはいまだに初代5Dですが、
5Dでの稼働率ではこのレンズが一番です。
あまり寄れるレンズではないので、
エクステンションチューブを多用します。
EF12U、EF25Uを二段重ねで使うことが多いです。
EF135mmF2.8 soft のサンプル画像。
http://yashikon21.exblog.jp/i8/
スレが閉まったようですので、レスはご無用に願います。

横レスで失礼します。
メカロクさん、こんにちは
拡大正方フォーマット、なかなか出ませんね。
APS-C対比で、競争力が大いに高まるような気がしますが。
コスト的には大きな撮像素子をすでに持っているところの方が
切り出せるので有利なのでしょうか。
となると、まさかの透過ミラーを復活させたソニーあたりが・・・
ひょっとしてオリを規制しつつ、NEX上位機APS+を出したりして。

後発のキヤノンのミラーレス機は噂ではAPS-Cのようですが、
APS+、APS-squareなどで出してくれば、
後だしジャンケンで有利。でも、なさそうな気がします。
そうすると、ただの出遅れ。

書込番号:14815662

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/16 17:57(1年以上前)

写画楽さん

レスはご無用とのことでしたが・・・。
すごく興味を持ってしまい、オークションやら何やら探し回って
amazonマーケットプレイスで28,800円で中古があったので
迷わずゲットしました〜〜〜(笑)

もちろん、エクステンションチューブも2種類マップカメラで中古をゲット(笑)
ブログ主様のようになるには精進が必要だと思いますが
お花以外にも、古風な建物とか風景などに合いそうですね!

レンズが売れてくれたので資金もそこから回せたし、めでたしめでたし♪
楽しい情報ありがとうございました!!
いつの日にか、皆様にご披露できる写真が撮れたらアップしちゃいます♪

書込番号:14816013

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/07/17 01:38(1年以上前)

こんばんは
なるほど、
決断の早さと迅速な行動力が、短期集中で「レンズの森」が生成された原動力になっているのですね。
その135mm、低予算でOKですし、チューブは他と使いまわしができるのでいいと思います。
(例えば、5DUのボディーを持って出たいが、レンズは軽めにしたいというようなとき、
50mmとチューブ一つがあれば、近接領域までカバーできてしまいます。広角では使えないものがあります)

ソフトフォーカスのお仲間が増えると、作例を見る機会も増えるでしょうし、大いに楽しみです。
桜の季節を心待ちにするようなレンズですよ。
やや距離を置いての桜撮影で、ホンノリとした描写なのですが拡大すると花びらが
解像されていたり。(解像力マニアではありませんけど)

書込番号:14818223

ナイスクチコミ!1


azarasさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 あざらの無駄遣い日記 

2012/07/17 08:34(1年以上前)

初めましてtamasasami さん

スゴイレンズ群ですね(^^)
うらやましい限りです。

現段階ではPanasonicの12-35mm F2.8が
E-M5の標準レンズでは最適かと思っています。

防塵防滴でF2.8通し、さらにコンパクトで
E-M5にピッタリかと(^^)

ただ、他の方も書かれていましたが、
オリンパスから12-60mm F2.8-4.0が出るとの
噂ですので待つ事が出来るのであれば、
それが登場してから検討した方が良いかと思います。

実は先日、12-35mmを購入しましてとても気に入っております(^^)

もしよろしければ僕のブログに12-60mmSWDと12-35mmを比較した
記事を書いたので、ご覧になってください。

まだ購入したてで、僕の撮影技術が疎い事もあるので、
あまり参考にならないかも知れませんが…(^^;)

http://ameblo.jp/azaras/



書込番号:14818703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/17 09:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コンデジだって

この程度ならなんとか

ちょっと手ブレと被写体ブレが

ISO6400でも5DUならそこそこいけます

おはようございます。
スレを閉じられようとしているところに恐縮ですが滑り込ませてください。

エクステンションチューブですか。便利そうですね。マクロレンズを持ち出さなくても、そこそこいけそうな感じです。

さて、24−105mmF4Lですが、たしかに暗所では不安かもしれませんね。F2.8ズームのほうが有利に見えます。でも、F4とF2.8って、たった1絞りの違いですよね。

また、24−70mmF2.8Lの場合は手ブレ補正機能がありません。(これはF2以下の明るいレンズでも同じです) 一方24−105mmF4Lの手ブレ補正機能は約4段分といわれます。双方とも開放で撮る場合を想定すると、24−105mmF4Lのほうがシャッタースピードを3段分上げることもできますし、ISO感度を3段分下げることもできます。これって、けっこう有利だと思うんですけどね。

私は手持ち夜景を撮ることが多いので、このレンズは重宝しています。もっともコンデジでも静物ならそこそこいけるんですが。

書込番号:14818768

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/17 23:27(1年以上前)

喋り出したら止まらないスレ主をお許しください(笑)

写画楽さん

イイモノを教えていただき感謝です!
手振れ補正ないので、みなさまにお見せできる写真がいつになるか・・。
お花も素敵だし、何気ない街の風景などもカッコよく撮れそうですよね。
洋館とか、そんな被写体だったらすごそ〜って妄想膨らませてます(笑)

azarasさん

ご返信ありがとうございます♪
早速ブログ拝見しました。
12-60mmを持っていないので、12-35との比較はとても参考になりました!
コメに登場しましたので、私の正体バレますね(笑)

35-100mmも心待ちにしてますが、もう少し望遠系の防塵防滴レンズ、
期待してるんですよ〜〜〜。


みなとまちのおじさんさん

前のお返事書きアップした瞬間、
「あ!EF24-105mmF4 IS入れるの忘れたっ!!」って叫んでしまいました。
GANREFで写真サーフィン(?)してたのですが、24-105もいいなって思いました。
外出用にするにはいいですもの。
資金を沢山貯めなくちゃ(笑)
それとも、何か手持ちのレンズ売っちゃおうかな〜。

ところで、コンデジのお写真もすごくきれいですね!
うらやましい!
私、コンデジだとブレて撮れないことがわかりました。
何千枚撮っても格闘しても練習してもダメなんです。
なんでだろう???

書込番号:14821700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/07/18 07:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

鎌倉文学館 コンデジです

レストラン 山手十番館

イタリア山庭園から望む外交官の家

おはようございます。
駄作ばかりお目にかけるのもどうかと思うのですが
>洋館とか、そんな被写体だったらすごそ〜って
にちょっと反応してしまいました。(笑)

ところで
>コンデジだとブレて撮れないことがわかりました
とのことですが、ホールドはどうされていますか?

ひょっとして左手の人差指を親指でボディの左側面をつまみ、右手の親指でボディ右側面を支えて人差指でシャッターを押し込んでいませんか? また、いわゆる「コンデジ撮り」、両腕を伸ばして液晶画面を見ながら撮っていませんか?

一眼レフやマイクロフォーサーズ(EVF付き)ならそんな撮り方はしませんよね。
これらの撮り方を応用すれば良いと思うのですが。

左の手の平にボディ底面部を軽く乗せ、人差指と親指でレンズ基部を軽くつまむようにします。
右側は親指を軽く伸ばしてボディ底面部にあて、人差指を軽く曲げてシャッターを押す際に力を入れ過ぎないようにします。「暗夜に霜の降るごとく」、スナイパーの心構えだそうですが、写真撮影も一種のスナイパーみたいなものですからね。

また、コンデジといえどもできるだけ光学ファインダーかEVF付きのものを選び、一眼レフのように脇を締めて両腕と顔でカメラを支えます。また、シャッターを押す際は、一瞬呼吸を止めます。

慣れれば1/2秒までなら80%以上の確率で手ブレしないで撮れるようになります。手ブレ補正機能のない機種でも1/15秒くらいなら何とかいけます。

E-M5はご自慢の5軸手ブレ補正機能がありますので、そんなに手ブレの心配はないはずですが、それでもブレる時はブレると思います。こんなミニ三脚はいかがでしょうか? 私もたまに使いますが、三本の脚を利用して胸にあてるようにすると安定します。写真では大きく感じますが、けっこうコンパクトですよ。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%9F%E3%83%8B2-SLIK-%E4%B8%89%E8%84%9A/dp/B001VA2L4Q/ref=sr_1_3?ie=UTF8&qid=1342559360&sr=8-3

今回もスレ題とあまり関係ないお話で申し訳ありません。

書込番号:14822479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/07/18 07:30(1年以上前)

>コンデジだとブレて撮れないことがわかりました

ネックストラップ(首から提げる長めのもの)にして
撮影の時にはストラップを首にかけた上で、
ストラップがピンと張るように両手を伸ばして撮ると安定感が増します。

書込番号:14822522

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2012/07/19 00:43(1年以上前)

マイクロフォーサーズのレンズも12-35mmあたりになると中心部の比較では、フォーサーズレンズとは差が出ないですね。
まぁ、今時のレンズならレンズ中心部でそこまで明確な差は出ないものです。
ただ、周辺部に関してはマイクロ専用レンズだと湾曲補正しているレンズが多いので、描写に差があります。

このあたりを見ると、わかりやすいでしょうかねぇ。
http://dslr-check.at.webry.info/201206/article_11.html
まぁ、フルサイズの周辺像より良いので、12-35mmでも必要十分な画質な気もします。

なので、単焦点レンズ並の描写を期待するなら、フォーサーズズーム(単焦点レンズ数本分)、便利さ優先ならマイクロフォーサーズズームじゃないですかね。

個人的には、フォーサーズの50-200mm/35-100mmとE-5あたりを買い足すと満足できそうな気もします・・・
あとは、マイクロの25mmと45mmと75mmあたりで遊ぶとかですかね。

ちなみに私は、マイクロは単焦点レンズ中心で使ってます。

書込番号:14826182

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamasasamiさん
クチコミ投稿数:95件

2012/07/19 23:25(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん
渋谷道玄さん
テレマークファンさん

ご返信ありがとうございます。
洋館大好きです〜〜〜。
私の住む界隈には洋館皆無。
洋館めぐりできる場所ってないでしょうかねぇ?
神戸・・・ちと遠い(笑)

それにしても、腕を伸ばしたり縮めたりしてみても
全然ジャストになりません。それであきらめてデジイチ参入した次第です(?)

今持っているフォーサーズが重くレンズ2本持って出かけるのが億劫なので
12-35を買って組み合わせて持って歩く手もありそうですね。
いや、でも24-105も捨てがたい・・・。
資金さえ潤沢にあれば、全部欲しいけれど

その前に!!!腕を磨かないと!!!

書込番号:14829845

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング