OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ280

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 MixNutsさん
クチコミ投稿数:98件

G1X, DSC-RX100 など、大きめの撮像素子を採用したコンデジが発売されてきていますが、
マイクロフォーサーズのカメラと「画質」を比較した場合、どんな感じでしょうか?


素子のサイズはマイクロフォーサーズとそれほど違いは無いかと思います。
また、明るめのレンズを採用など、ボケ味も同様に楽しめるような気もします。
また、レンズも専用ということで最適化されているのかなと…

すると、当然レンズ交換やファインダーなど、カメラを楽しむためのメリットも
大きいとは感じていますが、「画質」という視点で比較した場合、
どんな感じなのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:14673852

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 09:24(1年以上前)

>μ4/3のフォクトレンダーはゆるゆる


御自身は使ったことのない人のようですね。

書込番号:14678949

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/14 10:47(1年以上前)

OM-Dの素子は、(おそらくは)ソニーが持つ技術で、
もともとCMOSより集光効率のいい素性を持つLive-MOSを作ったら
並み居る多くのAPS-C機の画質を凌駕してしまった。

ということなんだろう。べつに不思議じゃないな。
素子の構造・素性が違うんだから。

OM-D(μ4/3)に対して批判的な発言を繰り返している人って
OM-DとNEXの比較画像は絶対にUPしないんだよな(大笑)
画質的にOM-DがAPS-C機と、少なくとも「並んだ」ことを
暗に認めてしまっているようだ。くやしぃのう。

別に俺はNEXを貶めるつもりはないし、悪いカメラだとも思わないけど
「使える」レンズの豊富さや、レンズと合わせたトータルなサイズ・画質
という客観的な視点から見ても、μ4/3機はNEXより魅力的だと思う。

まぁアンチさん達には自己矛盾を含め、現実を見つめてほしいね。

書込番号:14679150

ナイスクチコミ!9


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/06/14 11:12(1年以上前)

>下記サイトで見比べればM4/3〜APS-Cの差は大きい。NEXのISO6400とG3のISO800が同程度にみえますね。

確かにここで話題になっているオリのフラッグシップミラーレス機E-M5とキヤノンのフラッグシップコンデジG1Xとソニーのフラッグシップミラーレス機α77、NEX-7とを比べれば差は大きくある。

しかし何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん。まさに都合の良い作例を部分的に見せているだけだね。

書込番号:14679203

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 12:19(1年以上前)

>何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん

同感です。


こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。

主観は別にかまいませんが、しっかりとした論拠を提出しましょう。

書込番号:14679374

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 13:05(1年以上前)

やっと、昼休憩になりましたので、再度読み返してみました。

さて、個人の主観は結構ですが、全く根拠のない主張には同意できませんので、以下の事柄を書き込みたいと思います。

>要はレンズの大きさが同じなら、きれいなところだけ使えるセンサーサイズが小さいボディの方がいいって理屈ですよね?

全く違います。 しっかり光学理論を勉強してください。この程度の間違った知識を露呈される方に教えるのは無意味でしょう。

>結論としてレンズサイズだけではなくセンサーサイズや性能も重要。
当たり前すぎて頭痛いですが。もちろんAFもね。


勝手に当たり前にして、頭を痛くするなんて、困ったもんですね。思い込みがあなたの頭痛の種です。

あまり無駄なことは考えないようにしましょう。


>「SONYのレンズ」とひと括りにしてますが、単焦点は開放から端までシャープですよ。むしろμ4/3のフォクトレンダーとかの方がユルユル。そういう意味ではAPS-Cの方がボディのポテンシャルがある。


少ないですが、そういうレンズもありますね。でもバランスが悪すぎます、今後のレンズの発展性
に関して先が思いやられます。

加えて、フォクトレンダーとかの方がユルユルといいますが、このレンズ極めてシャープなレンズ
で、トップクラスです。ご自身が実際には使っておられないのが良くわかります。開放域での画質
は柔らかい描写になるのは確かですが、ほんの少し絞れば愕きの描写です。

http://digicame-info.com/2012/05/m43mtf.html#more

http://ganref.jp/items/lens/cosina/1999#imp_378

個人的にはまだ手に入れていませんが、知り合いからJPG画像からは納得の描写でした。

それとAPS-Cの方がボディのポテンシャル・・・この考え方こそ、間違った考えです。

実は大きい=高画質ではないのです。高感度に有利なのは確かですが、LMOSの集光率の良さ

そして高性能のレンズの作りやすさで大変APSCは不利な状況にあります。

フォーサーズ時代はレンズ資産のなさがフォーサーズの売り上げ並びにその良さに関する認知度は

遅れてしまいましたが現在は違います。

今年、賞を得た45oそして今後出るマクロ65o、75o、また12−35、35−100など

μの素晴らしいレンズ群はどんどん登場してきます。

さて、貴方の主張と、私の主張、数年後どのようになっているか、楽しみではあります。

もちろん、APSCだって、進歩はします。しかしハンデがあることをお忘れなく。言い換えれば

ポテンシャルのないAPSC機は大変、不利です。

書込番号:14679548

ナイスクチコミ!3


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/14 16:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ISO800

ISO3200

GX1 EM5 NEX5 ISO800

同 ISO3200

>まさに都合の良い作例を部分的に見せているだけだね。

だからあなたと同じ都合の良い作例を見せればこうなると言ってるでしょ。

>しかし何故一年近く前の古い機種であるG3が出てくるのかさっぱりわからん。

PANAの素子はG3から変わってないと思うけどね。GX1って最近出たのじゃないのかな?
オマケに貼っておきます。もっとノイズリダクションが強くなりディテールが崩れている。個人的にはGX1よりG3の方がましに見ますけどね。EM5はかなり健闘していますね。

>こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。

同感ですね。freakish氏は以前からαやNEXスレでこういう都合の良い部分作例をあげてネガキャンやってきた人だからね。

このレスで不快に思う人もいるだろうがαやNEXスレを見て不快に思っている人もいるって事です。私はもうこれでやめますがfreakish氏はやめないんだろうなぁ(笑)



書込番号:14680085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 16:59(1年以上前)

詭弁を言うから詭弁を言ってみたというわけですか。

最高の詭弁ですね。

>私はもうこれでやめます

はい、永遠にやめてください。

さようなら。

書込番号:14680159

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件

2012/06/14 17:14(1年以上前)

いつの間にか、m4/3(E-M5,G3,GX1) vs APS-C(NEX)になってますね?
タイトルは「(E-M5と)大きめの撮像素子を採用したコンデジとの比較」ですよね?

個人的な意見を言わせてもらえば、大素子コンデジは「レンズ次第」なのではないかと思います。
かつて少し使ったことがあるE-10とか、たしか2/3インチ素子でしたが感動の写りでしたよ。
(もっともとてもコンデジとは呼べないような一眼よりもデカく重い機体でしたが(^^;)

まあ月並みですが、画質の許容範囲は人それぞれなので、実写で判断なのでしょうが。

書込番号:14680203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/14 19:49(1年以上前)

>上はNEX、下はRX100に挟まれてなんとも苦しいなぁというのがμ4/3の状況

写りが、上はフルサイズ、下はRX100に挟まれて、コンパクトさでは写りが同等のμ4/3に完敗しているというなんとも苦しいなぁというのがNEX含むAPS-Cの状況

先にも書いたが、センサーが大きいだけではダメ。
レンズ、センサー、画像処理エンジンのバランスが全てといってもいいくらいだけどね。

書込番号:14680739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/14 20:03(1年以上前)

コンデジの延長として、レンズ交換なしに一定の焦点距離をカバーできる一眼並の画質がほしいという需要はあると思う。
G12使いの私も最初はG1Xに魅かれたが、本体の大きさ、レンズのでっぱりを見て一気に萎えた。
操作性は劣るが安価なGF3(5)+電動ズームのセットでも十分な気がしたね。

書込番号:14680787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 21:25(1年以上前)


横スレ失礼。

妙にGK-7さんのGX-1のデテールの消失の仕方が変だと思って
EXF情報を見ると

撮影日時

2011年11月23日 11:48 になっていますね。 OM-Dはまだ発表前でしたっけ?

あるいは、すでに試写機はあったということでしょうか?

しかもこの画像を写したカメラがGX−1になっています。

ということは画像を弄ることができるということですね?

私の勘違いだと思いますが、どなたか適切なリンクを教えていただけませんか。

このリンクは貼られていたので探してみたのですが私は見出すことができませんでした。

可笑しいなと思ったのは、GX−1とNEXの比較画像ですが、ISO800でこんなに差が出ま

すか? あまりにも輪郭の消失の仕方が不自然に感じます。

書込番号:14681146

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 22:08(1年以上前)

具体的に言いますと


上の比較画像、G3とNEXの差はISO800の場合、極端に違いは感じないのにもかかわらず

下の比較画像は ノイズ耐性は上であろうGX1のISO800の画像は極端に違います。

この矛盾は恐らく、検証データーを作成する際のミスなのでしょうか?

あるいは意図的なものでしょうか。このデーターはあまりにもおかしいので

保存しておき、リンクを発見次第、個人的に検証し発表したいと思います。

書込番号:14681349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 22:10(1年以上前)

それともう一つ、検証する際に用いたレンズも知りたいと思います。

どなたかリンク先と検証に用いたレンズ情報も得られれば助かります。

書込番号:14681363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 22:30(1年以上前)

機種不明
機種不明

GX1

NEX

またまた横スレ失礼します。

G3に関してですが、あまりにも不自然な検証データーが気になりましたので
少し調べてみました。

ISO3400ぐらいまで、実用上あまりにも差を感じませんでしたので、敢えてISO6400

まで上げて比較画像をアップします。

はたして、ノイズ耐性の差を実用上感じるレベルでしょうか?

書込番号:14681489

ナイスクチコミ!1


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/06/14 22:33(1年以上前)

世の中には捏造をしてまで、APS-Cの優位性を解こうとする人もいる。

中には騙される人もいるから、問題は深刻だ。

書込番号:14681509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/14 22:42(1年以上前)

ありゃりゃ、G3ではなくGX−1の比較してしまいました。

まぁ、どのみち、両機とも実用上問題のないノイズ耐性だと思います。

問題なのは繰り返し述べますが、光学上の問題です。
大事な問題はスルーし最も有利な点を強調しても意味がありません。
軽微なノイズ耐性の差(実用上の差)など、全く関心ありませんし、ISO6400はおろか、
せいぜいISO 1000ぐらいしか使いません。


ところで、私も正直言いますと、これは捏造ではないかと思っています。

それに対する反論を待っているのですが・・・

書込番号:14681564

ナイスクチコミ!4


makoto_dさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/15 02:01(1年以上前)

ウルトラカメラさん>
こんばんは。とりあえず少し落ち着きましょう(汗)
GK7さんのサンプルは、
http://www.imaging-resource.com/
のサンプルで、捏造って訳ではないと思いますよ。
全て見比べた訳じゃないし、ノイズ処理のオンオフどれを使ったのかも確認はしてないですが。

EXIFがおかしいのは、(多分ですが)複数画像貼り付ける際のベース画像のEXIFになってるんだと思います。

後、DK7さんが言ってるのは、
”APS-Cとm4/3が大きく違いがある”ってんじゃなく、”一部だけ取り上げれば、然も大きく違いがあると言うことも出来る”ってことなのではと。
同じサイトでNEX5Nと同じセンサーと言われるK5でも、赤いハンカチ?の部分はあまりよくなかったりしますし。
逆に、同じサンプルの別の一部分を取り出せばむしろOM-Dが上回ってる部分も有ります。

同じSONYでも、α550の頃は赤い部分が低ISO時から溶けてドロドロだったので、その辺りはノイズ処理以前に得手不得手があるのかもしれませんね。

正直、現時点で全く差がないとは言えないのかもしれませんが、実用時にはレンズの違いや静物なら強力な手振れ補正で簡単に逆転してしまうレベルでは?とも思うんですけどね。

いい加減しつこいと言われそうですが、このレンズが有ってこそ選んだ的なキラーレンズ(僕の場合であれば、換算ヨンニッパ以上の明るい望遠レンズ)が有れば仮にフルサイズコンデジが有ったとしても僕はこっちを選びたいかな。

書込番号:14682285

ナイスクチコミ!5


GK7さん
クチコミ投稿数:627件Goodアンサー獲得:14件

2012/06/15 03:01(1年以上前)

 もう書き込むつもりはなかったのですがねつ造と言われては黙っていられないので、ほとんどは makoto_d さんが代弁してくれているのですが、私本人が記しておきます。

ファイルは私と makoto_dさんがが紹介したサイトの下記のページで見比べればわかると思います。サイトまで紹介して何でねつ造するのかわかりませんが(笑)

ファイルデータはわかりやすくするためPhotoshopでそれぞれのファイルを重ねたためデータが混在した為でしょう。どうぞ下記比較ページでお確かめ下さい。

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM


>”APS-Cとm4/3が大きく違いがある”ってんじゃなく、”一部だけ取り上げれば、然も大きく違いがあると言うことも出来る”ってことなのではと。

冷静に読めばわかりますよね?

こうんなふうに一部分を取り上げて他社スレでネガキャンするのはやめましょう。とfreakish さんに言っているのに何故ウルトラカメラさんが切れているのかわかりません。
ウルトラカメラさん=freakish さんなのでしょうか?

私はフィルムカメラのOM-1が初めての一眼レフカメラで10年くらい使っていて叔父がハーフサイズのPENを使っていたのでオリンパスを悪く言ったことはないと思いますが。

レスをちゃんと読まずに一部を見て過剰反応される方は困ったモンですがmakoto_d さんのようにちゃんとわかる方がいて良かったです。

書込番号:14682358

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/15 04:28(1年以上前)

makoto_dさん ありがとうございます。


GK7さん

すでに述べたように、正直言って、不自然なサンプルに疑っておりました。
OM-Dの発表前の日付、そして、G3とGX-1のノイズ耐性の逆転現象。
ご自身の意図的なものか、あるいは検証ミスか・・恐らく意図的なものと思っていました。

心からお詫びいたします。

しかし、レンズも何も表記のない不思議なテストですね。このテスト自体を疑うべきでした。

>freakish さんに言っているのに何故ウルトラカメラさんが切れているのかわかりません。

別に切れているわけではありませんが、もう一度、私に対して書いている個所に注目していただけ

ませんか?


>>こんな詭弁をOM-Dのスレッドで平気でするから、可笑しいことになるんです。 

>同感です・・・・以下略

私に言っていないということは、これも、freakishさんに言ったということですね?

であるならば、これも謹んで訂正しお詫び申し上げます。

ただ、敢えてfreakishさんだけに言っているのなら、個人的な問題をいわなくてもいいと思うのです。

>このレスで不快に思う人もいるだろうがαやNEXスレを見て不快に思っている人もいるって事です。私はもうこれでやめますがfreakish氏はやめないんだろうなぁ(笑)

このレスでは関係のないことだと思います。やられたのでやり返す、しかし、もうやめる・・
恐らくそのコメント自体に人は不愉快になると思います。

私自身もこの件に関してはまずご自身にお詫びし、もうこの件で触れないことにいたします。

書込番号:14682419

ナイスクチコミ!3


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/06/15 10:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

この件に関し、私は別に捏造だとは思っていないが、RAWなのかJPEGなのか、スーパーされた機種名は本当に正しいのか、ISOは本当に正しいのか、さっぱりわからない比較に何かしらの意味はあるのだろうか。大いなる疑問を持ったことは事実だ。

書込番号:14683114

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

液晶モニターとファインダー

2012/06/07 02:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

こちらアメリカではまだ現物が見れないのですが、友達が一時帰国時に買ったものを見せてもらいました。友達も言っていましたが、液晶モニター、ファインダーがかくかく見えるということで見せてもらいました。

動画でなく、静止画をとるときに普通にファインダーや、液晶モニターを見ると、カメラを動かすと、見事にかくかく見えます。また実際と液晶モニターでの見え方の時間差もかなりありました。そんなものなんですか?それとも設定か何かを間違えてるのでしょうか?

書込番号:14650079

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/07 03:38(1年以上前)

かくかくと言うほどって事は、アートフィルターになっていたのでは無いでしょうか?
アートフィルターは種類によっては結構かくかく見えますよ。
通常の撮影モードでは、私の動体視力では時間差も感じ取れない程度です。(笑)

こちら欧州ではオリンパスのショールームで展示が有るので、アメリカでも有るかもしれません。

書込番号:14650111

ナイスクチコミ!11


Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/07 07:03(1年以上前)

Nedさん、
同じく米国在住で一時帰国のときに買ってまいりました。今までMFTからフルフレイムまでいろいろ使ってまいりましたが、掛け値なしですばらしい製品です。

カメラを動かすと画像がかくかくするとのこと、手ぶれ防止機能が働いているとそうなります。ある程度の動きはセンサーシフトで対応し、対応しきれなくなると一気に画像が動いてかくかくした感じになります。

私の場合、手ぶれ防止は実際の取った写真だけに働き、スクリーンやファインダーの画像補正はOFFになっていたので、逆に「手ぶれぜんぜん効いてないのか?」と思いましたが、この機能をONにするとばっちり画像が安定化します。ただ通常の手ブレをこえるような動きをすると画像の動きは当然ながら不自然になります。

書込番号:14650312

ナイスクチコミ!8


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2012/06/07 08:05(1年以上前)

ありがとうございます。
アートフィルターか手ブレかもしれないですね。

見せてもらった時はいくらなんでもこれは今の時代では考えれないだろうという感じのかくかくでした。ほとんどがくがくの世界でした。使い物にならない感じ。

友達に伝えてみます。それはおいておいても、反応が少し遅くないですか?液晶を通して動く指を見るとかなり遅れてる感じでした、もしかしたらかくかくが直れば、それも一緒に直るかもしれないですが。

書込番号:14650422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/07 09:03(1年以上前)

情報をありがとうございます。

動体撮影時に、ファインダーがかくかくするのは所謂ミラーレスの宿命でしょうか?
パナソニックG1以来、ソニーNEX5、ニコンV1、ペンタックスQなど、各社のものを多数使っていますが、程度の差こそあれ同様の問題があり、一眼レフでないと駄目だと感じています。

本機は、強力なスタビライザー搭載というので、大いに期待していました。価格も順当に下がってきたので、そろそろ購入する時期だと思っていますが、そんなにかくかくするのですか?

本機は、よく売れているのか、製造ロットが少ないのか、日本国内でも実機に触れる機会が少なく、家電系量販店で見ることが少なく、オリンパスプラザ東京でさえボディ2台とレンズ類が置いてあるだけです。

購入は自己責任ですから、量販店で納得のいくまで見てから購入するつもりですが、本機で動体を撮影しておられる方々の経験をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:14650554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/06/07 09:14(1年以上前)

まあ
許容範囲は個人差あるわけですが

デジ1のEVFでどうしようもなくカクカクするのはフジだけと感じる

パナソニックは第2世代までよかったがG3はちょっと退化したなぁ…

なめらかさではソニーが一番だと思いますね
(*´ω`)ノ

書込番号:14650574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31410件Goodアンサー獲得:3138件

2012/06/07 09:24(1年以上前)

横からすいませんが、、、

>パナソニックG1以来、ソニーNEX5、ニコンV1、ペンタックスQなど、各社のものを多数使っていますが、

NEX-5nとかNEX-7とかα使ってダメだというならわかるんだけど、性能低いのがわかってる機種でそれ言われても、、、

ブレや遅れはありますけどね。そこはTVと同じ。
センサー出力60pが出来ない機種だと当然パラパラになりますが。

書込番号:14650601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/07 09:52(1年以上前)

普通に取るならば全く気になりません。

私は電源ONやモードを変えた時に、写せようになるまでのプログラムの読み込みの数秒間の方が「コンピュータやねー」とちょっと嫌です。
でも、大きな問題ではないです。パナG1、G2はさくっと起動するんですがね。
ここのところは、技術提携して欲しいです。バグらしきものもなくなったらいいなー。

書込番号:14650662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/07 11:14(1年以上前)

いろいろありがとうございます。

パナソニックは最新機種まで使っていますが、ソニーはレンズに不足がありNEX5以降の機種は使っていません。改善されていると思います。αも長玉がないので使わないと思います。

私の場合、航行中の5トンぐらいの船上から海洋性鳥類を撮ること、地上や海面に降りている鳥が突然飛び立ったときに後追いをして飛翔型を上面・下面から撮ること、ひらひら飛び回る蝶を撮ることなどが目的です。
一眼レフだと500ミリクラスのレンズを着けての手持撮影で十分に撮影が出来ますが、機材が重くなります。軽量化が出来ればありがたいのですが、ミラーレスでは決定的瞬間をとり逃がすことがあります。

まあ、OMDもスタビライザーに期待していますので、次回の船上調査業務の前に買うことになるでしょう。

書込番号:14650835

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2012/06/07 11:29(1年以上前)

こんにちは
僕が言ってるのは撮影中ではありません。
単に液晶を通して移すものを探すときに、画面がストップモーションのようになります。
初代NexでもNikon1でもそんなことはないです。大昔のビデオの液晶モニターでも普通に滑らかに見えます。それがこのカメラだと、かくかくします。設定の問題ですかね?まさかこれが本来の姿とは思えないのですが。

書込番号:14650872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/07 12:51(1年以上前)

Nedさん

その状態でかくかくするとすると、困りますね。設定の関係であることを願っています。

私は、手近の量販店でいじってきましょう。ただし、量販店やショールームのものは、いろんな方がいじっているので、デフォルトに戻す必要がありますね。

お知り合いの方のカメラも、いったんデフォルトに戻していただいたら如何でしょうか?

書込番号:14651087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/06/07 17:45(1年以上前)

私は使っていて特に気にならないのですが今ちょっとファインダーをのぞいて確認してみました。
背面モニターでは撮影しませんのであくまでも内蔵ファインダーの話になります。

ファインダーをのぞきながらあちこちとカメラを動かすと確かに画面がちょっと引っかかりながら動くような感じはありますね。 ちなみにシャッターボタン半押しにはしていないので手ぶれ機能は動作していない状態です。
ゆっくりパンしても完全に滑らかではないと感じるかもしれません。 わざわざ動き具合に注意しながら見てわかると言う程度です。 私は今まで使っていて気になったことはありません。 これからも気にならないでしょう。

一眼レフファインダーと比べたり同等のものを求める人や、動き物を追っかけて撮る人は気にするかも知れませんね。

どうしても気になるなら内蔵電子ファインダーのフレームレートを倍にする設定があるので試してみたらいかがでしょうか。
(フレームレート倍と言っても本当に倍にしたわけではなくインターレースのような技術を使っていると思います)

ちょっと試してみましたがとても滑らかな動きになります。 今夜中過ぎで薄暗い部屋で試しただけですけどノーマルのときより暗めになるみたいですね。 昼間だったらどうだろうか。 ちょっと明日にならないと試せません。

書込番号:14651826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/06/07 21:03(1年以上前)

E-PL2+VF2で今実験してみました。

結論から言うと、普通の撮影ではスレ主さまのおっしゃるようなおかしな動きは全くありませんでした。

ためしにアートフィルターのジオラマに設定してVF2を覗くと見事にカクカクします。
ジオラマもしくはアートフィルターで動きものを追いかけて撮るのはやめたほうがいいみたいです。

書込番号:14652523

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nedさん
クチコミ投稿数:294件

2012/06/07 21:48(1年以上前)

皆さんありがとうございます。
たぶん設定だと思います。
シャッター半押しでなくただ液晶を通して外を見ながらカメラをゆっくり動かすと、風景が5mmくらい引っかかっては動きます。

さすがにこれは設定ミスかなとは思っていました。

書込番号:14652761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:4件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/06/08 02:46(1年以上前)

>シャッター半押しでなくただ液晶を通して外を見ながらカメラをゆっくり動かすと、風景が5mmくらい引っかかっては動きます追記です。

通常ならこんなことにはならないので何らかの設定の問題だとは思いますが、昼間の屋外で確認したので一応記します。
内蔵ファインダー、フレームレートは標準で風景を見ながらカメラを動かしてみましたが滑らかです。 引っかかる感じは全然ありません。
フレームレート倍でもファインダーの明るさ滑らかさに変化は感じ取れませんでした。

書込番号:14653781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/09 09:19(1年以上前)

レンズセットの安値が、9万4000円台まで下がって、もう一押しと思っていたら、あっという間に10万前後になってしまいました。ファーストロットでは値引きをせず、セカンドロットが連休ごろに出てどんどん下げたけれど、おそらくそれも品薄になったのでしょうね。オリンパスは1回の生産量が少ないのでしょうか?

まあ、そんなことはどうでもよく、昨日、値の下がった状態のままのボディを購入。細かなテストは、自分のボディですることになりました。

とりあえず、マクロエルマリート45ミリ、ズミルックス25ミリ、Dバリオ100−300ミリの3本を着けてみました。

その限りでは、Nedさんの仰るほどのかくかく感はありませんでした。私の要求する調査現場で、どのように動くのかは、実際に使ってみないと分かりません。
まずはご報告まで。

書込番号:14658301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/10 10:24(1年以上前)

そこまで行くと初期不良の線もありますね(^_^;)

書込番号:14663411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/11 14:03(1年以上前)

> 動体撮影時に、ファインダーがかくかくするのは所謂ミラーレスの宿命でしょうか?

ピントを前後させながらジャスピンを探すのがコントラストAFです。程度やユーザーへの見せ方に工夫はあると思いますが。

書込番号:14668141

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信15

お気に入りに追加

標準

やっぱり欲しいかも

2012/06/06 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 apapiadさん
クチコミ投稿数:100件

5D→5D2への買い替えを検討していました。
がっ、OM-Dが気になりだしてます。

もともとE-300→E-620とフォーサーズを使用してましたが、フルサイズの誘惑に勝てず、5Dに乗り換えました。
ボケや画質には全く文句ないのですが、気軽に持ち出すにはやはり大きいし、いまひとつ充実感というか楽しさというか、物足りないのです。

作品撮りというよりは、子供メインでスナップ撮影が多く、小さいオリ機が馴染んでいるのかもしれません。

ということで、俄然OM-Dに気持ちが傾いております。
あっ、その場合は5Dは残そうと思います。

心配なのは高感度です。E-620の時はISO400以上は使ってませんでした。
OLYMPUSなので、過度な期待はしてませんが、せめてISO1600くらいまで常用できれば嬉しいのですが。

書込番号:14645896

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2件

2012/06/06 00:29(1年以上前)

少しは自分で調べたらどうだね( ´゚д゚)(゚д゚` )

書込番号:14645950

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:126件

2012/06/06 00:30(1年以上前)

こちらのサイトで比較してみてはいかがでしょうか?

http://www.dpreview.com/reviews/olympusem5/19

もちろんレンズによっては解像感も違うので、いろいろ比較してみてください。
OM-Dのローパスフィルターが薄いと言われる解像感、かなり凄いですよ。
線の細い単焦点レンズでの比較を見てみたいです。

書込番号:14645957

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/06/06 00:54(1年以上前)

E-M5はかなり良くなっているという話ですが
ISOがどこまで許容できるかは人それぞれ

ここで試しに5D2とE-M5の1600の画像を比べたら、結構いい勝負をしているようにも見えますね
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

書込番号:14646027

ナイスクチコミ!4


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/06 01:40(1年以上前)

そうですね。
高感度の写りやノイズなどの感じは人によって許容できるかどうかは違いますし、
被写体にもよると思います。
実際に御自身で撮影するか、近い撮影条件の物を確認するしかないと思います。

ないものねだりなのは趣味の世界だとよくあることだと思います。
大きくて重いカメラ(例えば5D)のほうが画質含めてパーフェクトだろうと、小さいカメラが気になったりするものだと思います。

そして気になった以上は買って使ってみなければ納得しないということが大半であろうと思います。
要は買うための言い訳をずっと考えているわけで(笑)

ま、それはさておき・・・
私の場合は自分ではもうマイクロフォーサーズを使うことがほとんどで、会社での機材がフルサイズ機(5DU、D3、D700)なのですが、ISO1600程度なら大きく引き伸ばさない限りそれほどの違いはないと思います。
撮影条件が建物の外観や内装などが多いので、限定的な条件ですが。

書込番号:14646142

ナイスクチコミ!7


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/06/06 04:10(1年以上前)

自分は1920×1200のモニターですが全画面表示においては
iso1600まで常用可能だと思いますよ。
等倍表示だとさすがに違ってきますけど。
ただ1600を使う機会はまずないです。

おそらく子供を撮るなら45mm/f1.8が合うでしょうから
室内でもAFも速く合うでしょうし、SSも稼げる上手振れ補正が強力なので。
もちろん20mm/f1.7であればさらにブレないでしょうけれども。

書込番号:14646318

ナイスクチコミ!4


光へさん
クチコミ投稿数:84件

2012/06/06 06:15(1年以上前)

心配なのは高感度ですについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14630792/#14635504
で書いた。
最新のOLYMPUS OM-D E-M5と、8年前の1DsMARKUの比較でみるとよくわかる。

答えは決まりだと思われる。

書込番号:14646401

ナイスクチコミ!2


スレ主 apapiadさん
クチコミ投稿数:100件

2012/06/06 07:29(1年以上前)

皆さま、アドバイス&比較サイトの紹介ありがとうございます。
調べればたくさんあるんですね。
お恥ずかしい限りです。

高感度については、E-620よりはかなり改善されているようで安心しました。

近くに実機を置いている店がないので、週末にでもじっくり触りに行こうかと思います。バッテリグリップ有無での感触も試してみたいですし。

じっくり悩んでみます。
ありがとうございました。

書込番号:14646512

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/06 07:52(1年以上前)

5Dの大きさが気になるのなら、E-M5より小型のE-PM1がいいのではないでしょうか?

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000340281.K0000268238

書込番号:14646559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2012/06/06 10:48(1年以上前)

このテーマはここでも何度も話題に上ってますね。

ミモフタモナイ言い方をすれば、自分自身が実際に撮影する環境で比較するしか答えは
見つからないと思うんですよね。他者の検証はあくまでも参考程度に留めておいた方が
よろしいかと思います。

ただ、撮影情報が不足していたりカメラ内JPEG画像なのかRAWからの現像、それもソフトや
パラメータの設定の違いで相当に結果の印象が変わります。

実機が到着しましたら私も実環境で検証してみたいと思っていますが、RAW現像次第では
ISO3200あたりは全く問題なく実用出来そうな印象です。800×600程度のサイズなら
相当な低照度(ライブなど)でもISO6400くらいは十分な画質を確保できそうな手応えです。

あくまで許容範囲や撮影状況も大きく個人差があることは当然です。ちなみに私は輝度
ノイズを消すよりもディティールを残すことを重視します。現像でかなり変わるのは間違い
ないと思います。

書込番号:14646993

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/06/06 11:46(1年以上前)

>じじかめさん

>5Dの大きさが気になるのなら、E-M5より小型のE-PM1がいいのではないでしょうか?

...って、E-M5の大きさが気になる奴はどだい5Dは無理でしょう。。。と暗に皮肉ってます?笑

書込番号:14647131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/06 12:08(1年以上前)

既に色々な方が書き込まれている通り、こればかりは人それぞれだし、レンズ、被写体、暗さによっても許容範囲が変わるような気がしますので何とも言えませんが…

私は、E-620より数ヶ月後に発売されたE-PL1を使っています。E-PL1では極力ISO100〜200多用、ISO800や1600でも気になることがありましたが、E-M5ではISO3200〜5000位まで許容範囲と感じています。

E-M5の高感度がこれまでのマイクロフォーサーズと比べて別格であることは間違いないとは思いますが、私は、単純に良くなったというよりは、ピントの合った部分の感じや処理の仕方、ノイズの方向性など、トータルで、高感度を使いたくなるような気分にさせてくれる、という感じです。外のお店でプリントアウトしたときも同様に感じました。

また、デジタル一眼はRAW現像中心に扱ってきましたが、これまでのフォーサーズに比べると、自分の好みに合わせて調整できる範囲がダイナミックレンジも含め、かなり広がった感じです。AFさえしっかりしていれば、色々できるので、Raw現像が一段と楽しくなりました。

更に低感度〜高感度まで全般的にE-M5で撮ると、今までのフォーサーズのレンズの画質が一段良くなった印象で(初めてE-5の絵を見たときの感じに近いかも…)、レンズの良さを再認識しました。

ご参考になれば…

書込番号:14647177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2012/06/06 12:38(1年以上前)

○88よりX1さん

そうですか。私もE-PL1を使用していて、上限はISO1600に設定しもちろんRAW現像して
います。ライトルームですが。

それがE-M5では一段から二段余裕が出来るとなると、私の目的の一つが格段に楽に
良好な結果を得られそうです。具体的な感想ありがとうございます。

いろいろなデータを弄ってみると、どうもE-M5はセンサーからエンジンから相当に
改善されている様に思います。そもそもセンサーからの情報自体がかなり良質な
印象です。実機の確認が待ち遠しいです^^;

書込番号:14647260

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/07 01:40(1年以上前)

撮っているぞという感覚を生じさせにくいのは小型の本機ではないでしょうか。でも高感度の質感の残り方は5D2がやはり有利かなと。肌ってノイズが出てもわかりやすいし、NRでつぶしても色の変化に敏感ですからね。あとお子さんが動き回ることも考えると5D2が無難かと。

書込番号:14649986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/10 12:36(1年以上前)

買っちゃえ!

書込番号:14663869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件

2012/06/10 16:01(1年以上前)

やっぱり欲しいですよね!!
私もそろそろE-P1から買い増しを検討してます。

書込番号:14664511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:2060件

HLD-6(パワーバッテリーホルダー)を使って、この電池が無くなりかけた表示(電池が点滅)が出ました。 電池の使用順序設定項目では、警告レベル=−1;PBH側電池優先と設定しています。
 カメラ本体にも、充電済みの電池は組み入れています。

 HLD-6や E-M5の取説を見ても、具体的な処理法が見当たりませんので、お教え下さい。

書込番号:14629750

ナイスクチコミ!0


返信する
Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/06/01 18:57(1年以上前)

点滅して、消えると本体側の電池を使う様ですよ。

書込番号:14629910

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2060件

2012/06/01 19:46(1年以上前)

Junki6さん、今晩は。早速のカキコミをありがとうございました。
>   .点滅して、消えると本体側の電池を使う様ですよ。

取説には、ここまで具体的に書いていないので、どんな処置が必要かと、疑問を持ちました。
 深謝!。

書込番号:14630084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/06/02 14:26(1年以上前)

私も点滅しているので電池がなくなってしまったのかと思い調べたところ、なくなっているのはバッテリーホルダーの電池だけで、本体側のバッテリーは大丈夫でした。
よってカメラもそのまま撮影を続けることができました。

書込番号:14632838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

OM-D にニッコール300f4

2012/05/27 07:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

最近、ボディーISが欲しくて、OM-D 買いました。レフレックス500mm と組み合わせてみましたが、ピントも手振れも難しいです。おまけに解像度はコンデジP510とどっこいです。
で、評価の高いサンヨンやVR80-400の組み合わせを考えてます。

試したことのあるかた、感想をお教え下さい。

ちなみに135f2.8との組み合わせはかなりよかったです。EVFはMFしやすいですね。

書込番号:14609907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 17:12(1年以上前)

別機種
別機種

ミサゴです。

切り出し画像です。

OM-Dではありませんが、E-PL2にVF-2をつけてEF300oF4.0Lを使っています。

EVFで拡大ピント合わせをすれば、ミラーレンズなどのシビアーなものも
難なくピントが合わせられると思います。
何回もやっていれば、そのうち慣れてくると思いますよ。

焦点距離を入力すれば他社製品でも手振れ補正が効きますので、
こういう使い方をするには、これ以上のカメラはないでしょうね。(OM-Dのこと)

作例はうちの家の窓から手持ち撮影したものです。
元画像と、切り出し画像です。
装着したレンズの中央部の性能をいかんなく発揮できるのがフォーサーズの強みですね。

書込番号:14622837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 17:22(1年以上前)

追記です。

これはE-PL2ですから、OM-Dで撮影すればこの作例よりも少なくとも2ランクほど上の画像が得られるはずです。
なぜなら、画素数が1.6倍にアップ+高感度ノイズが大幅に低減ですから。

ニコンの300oF4の最新のものは、おそらくキャノンのEF300oF4Lよりは上の写りだと思います。

書込番号:14622863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/05/30 18:12(1年以上前)

別機種

三脚使っています

最近はカワセミがこないのでサンヨンが眠っていますが、以前E-P1 + AF-S300mmF4+TC-14EUで撮っていました。

E-P1でこの写りですのでE-M5ならさらに綺麗に撮れると思います。

書込番号:14622996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件

2012/05/30 18:21(1年以上前)

紅タマリンさん

ありがとうございます。
練習していますが、難なくではないですがピントを合わせるスピードはアップしてきました。
しかし、30年物のレフレックスレンズのせいか、シャープさは今二つぐらいです。P510とどっこいどころかおよびません。

OM-Dの手振れ補正もファインダーは一定の範囲までは安定しますが、どうも私のものは精度が悪いらしく、常にわずかにぶれてしまいます。手振れ補正オフで高速シャッターをきる方がよい結果でした。

超望遠は難しいですね。レンズの写りの違いもはっきり出ますし。

EVFの拡大機能(最近、ようやく使い方がわかりました))を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。

今しばらく、レフレックス500mmを使いこなすことに挑戦してみます。

それにしても、窓から野鳥撮りができるなんて、よい環境ですね。

書込番号:14623023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/30 18:58(1年以上前)

皆さんオールドレンズを楽しまれてますねo(^▽^)o

書込番号:14623131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/05/30 20:25(1年以上前)

スレ主さま

以前E-1とE-3でOMの500oレフレックスを使っていました。
OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくちの様なもので、
100枚撮って当たるのは数枚というのが現実でしたね。

OM-Dは手振れ補正がEVFの画像に反映されると思いますが、
補正の限界を超えた時点で大きく画像が動くのではないでしょうか。
500oという超望遠域なら覗いている最中に必ず何度も起きることではないでしょうかね。
300oでもラフに持つと拡大中のブレでピント合わせが困難です。

前出のミサゴの作例は、手持ちではありますが、窓枠の角に当てて撮影したと思います。
それと、焦点距離分の一秒というブレの限界SSは頭に入れて、余裕を持ったSSに設定
することも必要ですね。

EVFのマニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズです。
オートフォーカス用のキャノンEFレンズやニコンのAFレンズなども絞り環が省略されていますので、
特殊なマウントアダプターを使用しない限り開放絞りしか使えませんね。

古いAi-sレンズやコシナ製のカールツアイスZFレンズなどは絞りを回し、ピントリングで精密なMFができます。
被写界深度を直接確認しながら絞りを設定できるので、作画をしている実感があり楽しいですね。

レンズ選び、なかなか難しいでしょうけどいろいろとやってみて、お気に入りの一本を見つけてください。


書込番号:14623412

ナイスクチコミ!0


ksk777さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/30 21:11(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種

スレ主さん、はじめまして

>EVFの拡大機能を使っているときは、半押し手振れ補正が使えないのが残念ですね。

拡大モードをmode2に設定すれば、半押し時も拡大のまま手振れ補正が使用できます。

マニュアルフォーカスでの撮影であれば、BORGレンズとの組合せはいかがでしょうか。
価格も安価で、サンヨンレンズ並みの「絵」が出てきます。BORGとE-M5の使用例を添付します。

45ED2との組合せではカメラ込で1kg以下と軽量で手持ち撮影も容易です。
カイツブリと花はこの組合せで手持ち撮影したものです。

書込番号:14623584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2154件

2012/05/31 12:22(1年以上前)

紅タマリンさん、
>OVF機でミラーレンズをマニュアルフォーカスするのは一種のばくち
使ってみると昔のフィルムMF機で、よく使えたなと思います。
ファインダー像はかなり暗いから、モノクロ増感じゃないと厳しかったでしょうね。

>マニュアルレンズ遊びをするのに一番楽しいのは、絞り環があって
ピントリングの感触のいいレンズ

同感です。EVFは50mm F1.4の絞り解放の微妙なフォーカスにも有利ですね。
ニッコール300mm F4 は絞り環があり、D40などでもオートフォーカスが使える
よいレンズと理解しています。

4/3+アダプターではAi以前のオートニッコールも使えます。
(何本かAi以前の古いレンズを持ってます。135mm f2.8もその一つ)


>OM1ユーザーさん
OM1n 持ってます。 会社で眠っているのをいただきました。
カワセミの写真、よいですね。
私はずずめも満足に取れません。500mmは獲物を画面に入れるてピントを併せの間に
いなくなってしまいます。

>フレンドシップ7さん
MFが許せたら楽しいですね。EVFは暗いレンズでも使いやすいのがメリットです。
レフレックスのf8でも普通に見えますから。D700ではファインダーの暗さに驚きました。

ksk777さん
>拡大モードをmode2に設定すれば
ありがとうございます。出来ました。
そして重大な事実が判明しました。
拡大モードmode2でピント合わせすると、画面全体は安定するのですが
小刻みに震えているのです。
(この時の設定は150mm 使用レンズ ニコン シリーズE 75-150mm で150mm)
この小刻みな震えが、レフレックス500mmで1/2000でも微妙にぶれる。
手振補正offではぶれがない、
という理由と確信しました。

150mmではほとんどぶれはわからないのですが、
500mmなら3倍以上に拡大する。

>BORGレンズ
シャープらしいですね。長いですが、軽いのは魅力です。
大砲というより、狙撃という感じですね。
う〜む。悩ましい。

書込番号:14625729

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ819

返信165

お気に入りに追加

標準

ミラーレスの弱点と言われている点。

2012/05/21 07:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

皆さん今日は。この度初めてミラーレス一眼の購入を考えていますが、良く言われているミラーレスの弱点が気になっております。AFが遅い、動くものに弱い所が特に気になります。
機種はこちらと、NEX-7に絞りました。
OMは父から譲り受けたマニュアルOMを持っているので、親近感が有ります。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:14586754

ナイスクチコミ!5


この間に145件の返信があります。


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/27 23:34(1年以上前)

freakishさん

そのお二人、マイクロフォーサーズを買おうとしてる人を無理矢理NEXに誘導しようとしゃしゃり出て来るお方ですよね^^

書込番号:14613325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/27 23:53(1年以上前)

実際の問題として、4/3が35mm換算で焦点距離が2倍相当になるのが気になって撮影の支障となると考えてる人ってAPS-Cが同様に1.5〜1.6倍相当になるのは気にならないものなのかな〜??

書込番号:14613404

ナイスクチコミ!5


SLS AMGさん
クチコミ投稿数:864件Goodアンサー獲得:16件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/05/27 23:58(1年以上前)

フルサイズが買えないでAPS-Cで我慢してる人はマイクロフォーサーズを馬鹿にする傾向があるね。
フルサイズが買えなくてマイクロフォーサーズにする人はいないだろうけど^^

書込番号:14613431

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/28 00:18(1年以上前)

自分は、フルサイズの一眼レフを持った瞬間、自分にはとても使えない代物だと感じました。
持ち歩く物は1gでも軽くと言うポリシーに反するのは有ったのですが、あんな重たいものはどんなに性能が良くても自分の腕力の限界です。
APSCの一眼レフも2台程所有したのですが、
1.センサーが壊れていく。
2.ゴミが付いていく。
この2つの理由で手放して、フォーサーズにしました。
フォーサーズでは、ピクセルマッピングで壊れたセンサーのピクセルを補完してくれます。
また、殆ど問題にならない程強力なゴミ防止機能が有ります。
それと、手ぶれ補正が付いてるボディであったこともフォーサーズにした理由です。

なので、必要な機能がフォーサーズにしか無かった訳です。
そして、マイクロフォーサーズになって軽さと小ささを手に入れて自分の理想系になりました。

書込番号:14613500

ナイスクチコミ!6


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/28 00:25(1年以上前)

たとえばMFの50oF1.4のレンズがあるとして、APS-Cで75oF1.4になるのに対し、M4/3では100oF1.4になる。

ボケはどのサイズで使っても同じだし、私は100oF1.4で使えるレンズに非常に魅力を感じているが、感じ方は人それぞれだよね。

一方MFレンズを広角レンズとして使いたい時にはM4/3やAPS-Cでは8〜12oくらいくらいのレンズが欲しくなるが、MFレンズでは、なかなか良いレンズが見当たらないのが現実だ。

そんな時にはM4/3はやはり有利だよね。ワイコンだけでなく、パナオリ含めていろいろな純正レンズが楽しめる。

書込番号:14613524

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/05/28 05:16(1年以上前)

私がNEXの羨ましく思うところ。

あえて書くなら、アダプター経由でオールドレンズを使用する際、NEXはマイクロみたいに画角が2倍にならない。くらいかな。
オールドレンズで遊ぶ人は全体からみれば少数派だからほとんど問題ないんだろうけどね。

書込番号:14613801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2012/05/28 05:47(1年以上前)

>私がNEXの羨ましく思うところ。

まともなレンズがほとんどないので、

レンズ沼に陥らないで済むところ。

マイクロは魅力的なレンズが

どんどん出てくるので金欠になる。

書込番号:14613821

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 08:37(1年以上前)

ナイス!
おっしゃる通りですね。

書込番号:14614076

ナイスクチコミ!1


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 10:36(1年以上前)

>ウルトラカメラさん
>45−175は吃驚するぐらい小さいよ。インナーズームってこと忘れてない?
>これって重要な要素だよ。

ココだけ補足しておきますね。
NEXはレンズとのバランスが悪いの発言から同等レンズの比較
それを受け
>Xレンズに関して言ってるんだけどね。

Xレンズの標準レンズは小さいけど45-175はNEXの標準レンズよりはるかに大きいですよね。
レンズとボディのバランスって言うなら焦点距離は関係ないでしょ?

で何名かはそんなに大きいならレフ機を買うって発言をされている。
NEXのバランスが悪いって言ってる人は
「マイクロは望遠レンズをつけるとバランスの悪い機種だ、マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」
って言ってるのと同じなんですよ。

書込番号:14614290

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 10:43(1年以上前)

NEXってマニュアルフォーカス時って無音シャッターが切れるんでいたっけ?
しかもバリアングルモニター付き。

ああ、なるほどね^^

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=11462754/

書込番号:14614312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/05/28 11:17(1年以上前)

>「マイクロは望遠レンズをつけるとバランスの悪い機種だ、マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」って言ってるのと同じなんですよ。

他の人は知りませんが、私はそう思っています。マイクロフォーサーズの場合は望遠は今の所諦めて単焦点か標準ズームまでの使用と割り切るのが一番良いかな?と。。。
しかし、パナソニックにしてもOLYMPUSにしてもレンズ開発には真剣に取り組んでいますよね。それに比べてSONYはレンズ開発をちゃんとやる気があるのかどうかすら疑問に思える節があります。ボディの進化が最優先でレンズが置き去りにされている感が拭えないのが今の私の目に写るSONYというメーカーです。
その点でマイクロフォーサーズでは近い将来、望遠でも良いレンズが出るかもしれないけど、SONYじゃそこまで期待出来ない。まぁ私個人の意見ですけどね。

書込番号:14614408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 12:35(1年以上前)

光学設計は回路設計よりはるかに難しい職人技です。
ソニーはやはり家電メーカー。
光学メーカーじゃないし、なるつもりもないらしい。

書込番号:14614608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/28 15:29(1年以上前)

>45-175はNEXの標準レンズよりはるかに大きいですよね。

当たり前じゃん。

同画角域で比較してる? 

望遠で撮るときは少々でかいのはしょうがないが、NEXの望遠ズームなんて大きすぎるのでは?

書込番号:14615014

ナイスクチコミ!2


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/05/28 15:35(1年以上前)

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000281877.K0000281852
比較するなら、こう言う比較ですかね?

書込番号:14615023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/28 15:35(1年以上前)

>「マイクロで望遠レンズを使うならあきらめてレフ機を買う。」って言ってるのと同じなんですよ。

あのさ、とにかく45−175借りてでもいいから使って見たら目からうろこだよ。

一眼レフなんて重たくて嵩張って・・・

もちろん、普段は小さなパンケーキか標準んだけど、望遠時には45−175ね。


もう粘着してこないでね。

書込番号:14615024

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 15:53(1年以上前)

「おれんちの標準ズームはおまえんちの望遠ズームより小さいから偉いんだぞ」って
まるで幼稚園児のような比較^^

書込番号:14615053

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:25件

2012/05/28 15:59(1年以上前)

ふ〜〜〜〜んだ、なにがなんでもNEXがいいんだぁ〜い。

マイクロよりもおかねいっぱいはらったし、いっぱいおかねがいるっていうことはスゴイカメ

ラにちがいない!! マイクロはつかったことはないけど、とにかくそうなんだぁい!!!!

あんまり、NEXのワルグチいうとネンチャクしてやるぞーーー

って?

書込番号:14615070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 16:30(1年以上前)

「ソニーがつくったんだからぜったいすごいんだぞう!」

書込番号:14615148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3747件Goodアンサー獲得:72件 事件ですか事故ですか?! 

2012/05/28 16:38(1年以上前)

仕様上は確かに勝るNEX、総合力で勝るPana、いい味わいのオリ・・・ですかね。
せっかくPanaはいい線行ってるのに、最近GF5とかクダラナイマイナーチャンジばっかなのが気がかり。
このままじゃNEXに負けちまうぞ!!
対してオリはいたってマイペース!・・・いいんじゃない!(オリ・・・らじ)。

書込番号:14615166

ナイスクチコミ!4


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/28 17:25(1年以上前)

>>レンズとボディのバランスって言うなら焦点距離は関係ないでしょ?
ココ重要。

どちらがコンパクトなシステムを作れるか?
で有ればマイクロで問題ないと思いますよ。
「望遠だと大きいレンズでもバランスは関係ない」ってルールが追加されるならマイクロがバランスの良い機種ってなるんでしょうね。

>>マイクロはつかったことはないけど、とにかくそうなんだぁい!!!!

NEXは3を底値で買ったけどあまりの操作性の悪さに防湿庫行き、メインはPL3ですよ。レンズは追加してないけど。
Xレンズもオリ機で機能全部使えれば欲しいんですけどね。

書込番号:14615283

ナイスクチコミ!2


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング