OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2014年3月13日 09:29 |
![]() |
39 | 35 | 2014年3月12日 10:50 |
![]() |
24 | 17 | 2014年2月8日 21:08 |
![]() |
13 | 7 | 2014年2月2日 18:08 |
![]() |
83 | 24 | 2014年1月30日 16:39 |
![]() |
28 | 22 | 2014年1月29日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ファームアップが出たというので、アップしたいんですが…
パソコン経由でしかできないというので、内包物を調べてみると。。。
パソコンとの接続ケーブルがない。
これは、ファームアップしたければ、別売ケーブルを買えということでしょうか。
それって暴利ではないでしょうか。
1点

こんばんは。
USBケーブルが付属品で入ってるのが普通です。
もし入っていなければ、内容物欠品と言う事で販売店に言えますが、、、時間が経ってると難しいかもしれませんね。
もう一度よく探されて見た方が・・・・
欠品はあまり聞かない話ですから。。。
書込番号:17285225 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/index.html
OLYMPUS OM-D E-M5 主な同梱品
リチウムイオン充電池 BLN-1、リチウムイオン充電器 BCN-1、フラッシュ FL-LM2、
USBケーブル、
AVケーブル、ショルダーストラップ、ソフトウェアCD-ROM OLYMPUS Viewer 2、保証書、取扱説明書
書込番号:17285250
5点

こんばんは。
お気持ちお察しします。
私は、E-P5で付属のUSBケーブルを無くしてしまいました。
オリンパスのは片側(ミニの方)が特殊形状だったと思うので、
純正品を買い直すしかないですよね。
いろんなカメラのUSBケーブルが溢れていて、どれがどれのか
分からなくなってきています。(>o<)
書込番号:17285286
1点

SCでやってくれるんじゃないかな(・・?)
書込番号:17285310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直面倒くさいですよね。
ケーブル探すよりSDカード手配するほうが安易ですから。
基本的にファームアップするとき以外製品箱を開けることがないです。
書込番号:17285337
1点

SDでファームアップできるようにしてほしいですよね。
なんでこんなわかりにくいやり方に固執するかな。。。
それとも、私の調べが足りないだけでしょうか。。。
書込番号:17285385
1点

カードによるVer UPは私も同感です。
ただ、別にカードを用意しなければならないとか、フォルダを別に作らないとならないとか、運用に悩む事もあります。
私、去年に中古のE-P3を購入し当日にバージョンアップを失敗し、カメラが立ち上がらなくなってしまいました。
土曜日でしたが、小川町のscで特別な計らいをして頂き、とても感謝してます、オリさんには。
へたすれば基板交換で18000円はかかりました。
ついでに写真展やってた山岸先生も目前で出くわし、ラッキーな出来事も。
スミマセン、余談でした^^;
書込番号:17285513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームアップしないで済むカメラを設計してほしいです。
書込番号:17286419
0点

サービスセンターにお願いしてもいいと思います。
書込番号:17286473
0点

E-M5を購入したのは2〜3日前の今月8日でファームウエアのVerは1.6でしたので1度きりの操作で済みましたが、中には最新のファームウェアVer.2.0にするには、2度操作を繰り返す必要があるものもあるとか。
何でも1度目は、ファームウエアそのもののバグを修正するものらしいので、余計な手順を踏む仕組みになっているようです。
過去ペンタもfujiも皆SDカードによるアップデートでしたので、そのあたりをオリに質問したのですが、従来からUSBケーブルのみの対応とか。
どなたかにもありましたが、ほとんど使用しないUSBケーブルですが、紛失しないようにしなければならないですね。
書込番号:17287040
1点

上のスレにこんなのがありますが、箱の中をよくお探しでしょうか?
》EM-1の方の箱の底に隠されていたケーブル見つけて・・・
書込番号:17287118
4点

新品で買ってケーブルがないなら、サービスセンターに連絡して送ってもらえるのでは?
書込番号:17287432
1点

SDカードでデータのやりとりしているケースが多いんですね。私も昔はカードを抜いて、PCに挿して、データ転送、またカメラに戻す、というやり方してましたけど、今はUSBケーブルをPCに挿しっぱなしで、カメラとつないでいます。カメラ3台ともオリンパスなのでこっちの方が手間も省けて便利。USBケーブル探す必要もありませんしね。OLYMPUS Viewer3ならファームアップもほぼ自動的にやってくれますし。
書込番号:17288324
2点

ええい、面倒だから、どっちでもできるようにオリさん考えてくれ!
書込番号:17297639
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OMD5の購入を検討しています。
予算は、8~9万で中古で本体と12-50の中古レンズで残り金額は、使用して別レンズを考えると。
しかし新しく出たOMD10のキットレンズも携帯性に優れていそうで。
元々はd300使用最近持ち歩かなくなり、買い替えを考えてがスタートなので。
自分の使用として、35mmで24-120あたりをよく使用していたので、12-50でと考えましたが、結構長いですよね。
また、ダブルズームも新品で7.5万もだせば購入できるし。
どう考えるかアドバイスと背中をひと押しお願いします。
今まで撮影は、子供中心(大きくなり---)今からはスナップ中心を考えています。
0点

ソンミ452さん
すいません、ちょっと正確さに欠けましたね。私はオリンパスポイント上限20%の期間にレンズを購入します。
すると、プレミアム会員5%、オリンパスポイント20%、クーポン5%
いつもざっくり30%引きで計算してるので2.5万と書いてしまいましたが、普段は、あるる1世さんの解答が正しいです(^_^;)ヾ
書込番号:17289418
2点

TideBreeze.さん こんばんぅわん♪
わざわざどうもありがとうございました。
いつもいつも助かります♪
スレ主様 失礼しました。
書込番号:17289467
1点

ところで、私は地方在住なので、中古はキタムラ一択ですが。(^_^;)ヾ
相場を見てると
バラ買い M5:4.5万 + 12-50mm:1.9万
http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=m5&style=0&sort=price
http://search.net-chuko.com/?limit=30&o=30&q=12-50&s1%5B%5D=%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%EF%BC%88OLYMPUS%EF%BC%89&sort=price&style=0
M5+12-50mmキットの中古 5.9万
なので、バラより、レンズキットで買った方が安いです。ただもう1万+だけで新品が買えますね(^_^;)ヾ
書込番号:17289625
0点

電撃70さん
はじめまして。ズームの話もさることながら、単焦点も購入意思があるようですね。
17mmの件で1,8か2,8のどちらかといった文面が見られますが、画質のことを考えたら1,8のほうがいいかと思います。予算もあるので最終的には財布との相談になるかと思いますが、一度サンプル画像などで確認されれば良いかなぁと思います。
書込番号:17289814
1点

私も17mmf1.8 に一票入れます。写りが良いです。
書込番号:17290010
1点

12-50mmオリンパスのドラマチックトーンの世界は楽しいですよ♪ |
パナ12-35/2.8 |
パナ35-100/2.8 |
ニコンナノクリ60mmマウントアダプター使い。猛烈な手ブレ補正はニコン機より便利♪ |
12-50mmでいいと思いますよ(^^)
D300のときに、何を中心で撮られて、ご自分のなかで描写が優先されていたのかどうかと思います(^^)
35mm換算24-120mmと言えば、一般的に標準ズームから中望遠で、ニコンで言う16-85mmにあたると思うのですが
D300の描写力を持っていれば12-50キットレンズでは多少の物足りなさを感じられると思いますよ。
画角の便利さは12-50→24-100mm+デジタルテレコン使い48-200mmと使えますのでいいですね。
雨天、簡易マクロと電動ズームは動画によく、E-M5を手持ちで歩きながらビデオ撮影していました(^^)
その頃はパナ20/1.7を持っていましたので、雨天や海、川、プールなど水辺撮影での便利さで12-50mm。
ボケ描写を求める撮影には単焦点20/1.7を使い分けていました。
またニコンレンズをお持ちだと思いますが、マウントアダプターを介するとニコンレンズが
E-M5でMFですが使えます。意外にこれが便利で5軸手ブレ補正と単純に画角は二倍になりますが、
EVFによる拡大ピントあわせが出来るのでニコン機よりもマクロ撮影などは楽になりました(笑)
話は戻りますが・・・・
やはりニコン機使っていて描写力はレンズの差だというのを嫌なほど感じていましたので
コツコツ500円貯金をしまして12-50mmからパナ12-35/2.8に買い替えました。
(その頃はオリンパス12-40/2.8が発売前でした)
12-50の写りとは圧倒的に違う出来栄え、大袈裟かも知れませんがやはりニコン24-70に迫る感覚です
20/1.7は描写は最高なんですがAFが遅いためブツ撮り意外は使わなくなりました(^^;
結論は
M4/3システムに力を入れ乗り換えようって決意がなかったら、
いいのがなんとなく解っていても、なかなかM4/3レンズに高額出せないですよね(笑)私がそうでした。
まず、防塵坊滴機能を持つレンズを持ち、そして使う上でこれは行けると思ったら
好きな画角の単焦点レンズを追加購入されたら如何でしょう(^^)
個人的に興味があるのは発売されたばかりのオリ25/1.8です。
ニコン機をお持ちになってE-M5を持ち歩くと、なんて軽量で済むんだ!と心から思います(笑)
現在35-100/2.8もやっと購入出来ましたが、出かけるのに12-35/2.8を付けて
ジャケットポケットには35-100/2.8とBCL-0980 Body Lens Cap 9mm f/8♪
予備バッテリー一個とレリーズ、PL、NDレンズ持っているのにバック無しですよ(笑)
ニコンシステムだったらリュックですよ、リュック(^^;
マウントアダプターも含めて、お手持ちのニコンレンズを活かす方法もありますので御一考を♪
書込番号:17290265
6点

ご質問頂いてから、1日経ってしまい申し訳ございません。
私の場合街撮り(要はお散歩ショット)が多いので、圧倒的にパナの14−140oの出番が多いです。
最初は新型よりピントが合い易いというクチコミより旧型を買ったのですが、約400gの重量は重すぎて新型に買い替えました。
ヤフオクで新型の新品を45800円で買ったのですが、このズームはM5本体(これもヤフオクで新品を約47000円で購入)と同じ位の値段になってしまいます。
M5本体+レンズで、電撃70さんの予算上限よりちょっと高くなってしまいますね(焦)
私の様な素人には14−140o1本で何ら問題無いのですが、雨の日用(バイクでのツーリング用途とか)にサブ的に12−50oを買い足しました。
当然、12−50の使用頻度は少ないです。
撮るぞ!っと言う時は、E−P3に45oF1.8を付け、M5の14−140oと2台持ちで出掛けております。
書込番号:17290485
0点

私もD300は以前持っていて随分使いました。
今はm4/3に一本化しました。
12-50mmの写りには物足りなさを感じていたので、12-35mmF2.8が発売された時即買い替えました。
それ以来ずっとこのレンズの使用頻度が防塵防滴ですし一番高いです。
その後35-100mmF2.8も購入しました。
カメラはE-P5とE-M5です。
単焦点は17mmF1.8、20mmF1.7、45mmF1.8、75mmF1.8を持っていますが、カメラ2台に12-35mmF2.8と75mmF1.8を付けて出かけることが一番多いですね。
一眼レフに負けない写りを重視するのでしたら、F2.8通しズームレンズと単焦点レンズを揃えられることを推奨します。
書込番号:17290625
1点

みなさん返信ありがとうございます。
OM1ユーザーさんと同じでシステム移行です。
自分はニコン大好きです色々レンズを買っては売ってを繰り返しています。
そこから自分の性格で重たくなると撮るぞという時以外は軽めのズームってパターンで持ち運ばなくなるのは間違いないです。
そこで
1 17F1.8と14-42(みなさん17mmを押す)
2 14-150とレンズキャップ(調べると14-150は高い)
3 12-50と明るい単焦点(シグマでも)
な感じです。
書込番号:17291215
0点

自己レスです。
パナ12-35オンリーもありか?
でもあと少し本体4.5万+6.3万=10.8万
これが1番安い買い物か。
色々考え過ぎて思考が・・・・・
書込番号:17291401
0点

12-50は評価が難しいレンズですね。
僕は1年ほど使用してみましたが、結局売却しました。
コンデジの画質で妥協できる人(僕の場合)ならコンデジの機動性の高さに出番を奪われ、画質を求めればPanaの12-35やOlyの12-40が欲しくなると思います。
どうしても12mmスタートがいい!、とか、簡易マクロが必要とかじゃなければ、他のレンズをオススメします。
書込番号:17292765
2点

aozoranohateさん返信ありがとうございます。
最初は12mmスタートで簡易マクロ、防塵防滴など良さそうでしたがここの返信をみると
1 14-140みたいな高倍率
2 17mmf1.8 単焦点 20mmf1.7など
3 12-35f2.8のような高級?レンズ
この3種類をメインに考えた方が後々にも使用しそうな気がしてきました。
12mmからのレンズの選択が少ないですね。
あとパナソニックの事がわからず、いま調べ直しています。
書込番号:17292834
0点

パナ12-35/2.8 防塵防滴のボディとレンズは雪の日も安心 |
パナ12-35/2.8 |
ドラマチックトーンはレンズ差なくなります(笑) |
最新ボディキャップレンズBCL-0980 Body Lens Cap 9mm f/8 |
>ニコン大好きです色々レンズを買っては売ってを繰り返しています
D300からの移行で御座いますよねぇ〜
想像した通り、やっぱりレンズを沢山出し入れされていたみたいですね(^^)
移行となるとメイン機になるのですから、標準ズームは遠回りしないで12-35/2.8もしくは
オリ12-40/2.8にされたら如何ですか?
ニコン大三元の24-70/2.8Gみたいに高く有りませんし、いまM4/3用としては最高のレンズだと思います。
個人的には、寄れるオリ12-40/2.8の方が幅広い使用度になると思いますが、まだ高いですね(^^;
オリ12-40/2.8買うならE-M1欲しくなってきちゃうし・・・キリがないですね・・・(笑)
D300からメインシステムにされるにでしたら、予算が追いつくのであればやっぱり標準ズームは遠回りしないほうがいいかと(^^)
書込番号:17292873
6点

esuqu1さん返信ありがとうございます。
esuqu1さんの前回のレスから12-35レンズの方を読んでいました。
1番持ち出すレンズをメインと考えると無理して最初に買っておくのがベストかなと。
パナソニックのレンズもと考えると幅が広がります。
書込番号:17292929
0点

新規買いならEM10を勧めます。EM5ホルダーがEM10に買い換えるのはあまり意味がないと思いますが、新しく買うならEM10のほうが細々とした点で改善されています。EM5のアドバンテイジは防塵防滴だけです。
EM10ならEZがキットになっています。まず今回は、それを買い求め、予算の手当がついたところで、パナの望遠45-150mm/f4-5.6を買えばいいでしょう。\22kほどのはずです。そのつぎが、17mmか25mm/f1.8でしょう。
書込番号:17293387
0点

てんでんこさん返信ありがとうございます。
本体は、M10→M5→パナGX7→M5と悩んでM5が1番自分的にあうかなって思っています。バージョンアップである程度できることも増えましたし。
あと防塵防滴の言葉がかっこいいと大した理由でないですがそこは大事です。すいません。
あとカメラ小僧からカメラオヤジと長い間使った自分のカメラのイメージがあります。
レンズは高級とかでなく自分に合うのが何か、また皆さんが多く使用しているレンズは、皆さんの経験上使いやすいレンズが残るので
ここで質問させていただいています。
書込番号:17293902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本来、スナップ撮影とは街中なんかで遭遇した印象的な出来事、人を居合いの感覚で切り取って行くもので、その用途だとまさに17ミリ1.8はうってつけなんだけど、スレ主さんの場合、撮影全般を気楽にやるのがスナップだと思ってるふしがあるので、買っても17ミリは使わないかも?
書込番号:17294019
0点

私もパナのレンズはこのクチコミでご教示頂くまで無関心でした。
でも、実際自分にとって、オリのレンズより痒いところに手が届くのです。
14−140oの新型に関してもオリの14−150oと悩んだのですが、発売時期が新しい点とオリが新型14−150oを出す様な噂を聞きましたのでパナの新型に決めました。
で、私の様な街取りをするとどの辺りを一番使用するのかを見て見ましたら、14o→42o→45o→20o→25o→65以上という結果となりました。
で、42oと45oを足すと14oより多かったので、単焦点は45oF1.8に致しました。
これにより、M5には14−140oを付けっぱなし、E−P3には45oF1.8を付けっぱなし、ビジネス用にはPM2にパナの14−42o電動レンズを付けっぱなしで、とても満足しております。
12−50oは広角が欲しい時(室内写真や風景を取る時)や雨の日以外は待機中です。
っと言うことで、キットレンズの14−42oや40−150oは全て14−140oでカバー出来るので売却し、スッキリです。
結局、何が言いたいかと言いますと14−140oがあれば、街取りから旅行まで通常のシーンはこなしてしまいますので、後は好きな画角の単焦点をゆっくり検討、購入されれば良いのではと思います。
でも、写真の腕が良い方からすると、14−140oはオールマイティだけど、画質は中途半端言われることもあるみたいです。
私にとっては、全く問題ありあませんが、、、
書込番号:17294264
1点

横道坊主さんギイチャンズさん返信ありがとうございます。
元々初めてカメラではないので皆さんのレンズの使用方法を聞いて自分にあてはめると参考になります。
買う買わないは別に12-50は自分が買うとどうなるかは見えてきた感じがします。
横道坊主さんが言われるように17mmはまず単焦点のみ使用で頑張る手段を考えます。
カメラ小僧の時は1本単焦点だけだったのでできないことはないと思います。
14-140はパナが全く頭になかったこと新旧あることなど相談してよかったです。(正直1番ほしいのですが心の中で何か・・・)
12-35も同様です。
望遠は正直パナを見ると300mmまでが欲しいです。僕の中では100も150も変わらない距離ですが300は明らかに違います。
書込番号:17294332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。顔アイコンが泣いています。
間違いです。
書込番号:17294340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この2つで迷ってます。
E-M5には強力な5軸対応手ぶれ補正が魅力。
E-M10はローパスレス、新画像処理エンジン、wifi。
しかし5軸対応手ぶれ補正って凄いのは解るのですが、正直使ったことないのでどの程度かわからないです。
3軸対応と比べても明らかに違いが出るでしょうか。
wifiはeyefiカードでカバー出来るとして、発売から2年経過してるということもありE-M10に魅力を感じてますが。。
皆さんどう思われます?
書込番号:17152562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5軸手ブレ補正はシャッタースピードで4段分、すごく強力です。
60mmマクロと75-300望遠をメインで使用しているので、手ブレ補正の恩恵は絶大です。
E-PL3からの買い替えですが、もう戻れないですね。
3軸も公式サイトの説明には3.5段分とあるので、差はたったの0.5段。
実用上は大差なさそうな気がします。
デジカメinfoにインプレ記事が掲載されていますので、参考になるのでは。
http://digicame-info.com/2014/02/e-m10-2.html
書込番号:17152824
2点

aozoranohateさん
こんばんは。
戻れないと、、相当ですな。
同じ手ぶれ補正でもその違いを比較されてるとのことで非常に参考になります。
3軸対応は、たった0.5段分という差なら、まぁE-M10もありですね。
ちなみにオリは、E-PM1を持っていて軽量はいいですが、さすがに操作面含め物足りなく、E-M5ソニーセンサーの評判もかなり宜しいとのことで、、今更ですが、検討にはいりました。
パナもGF1持ってますが、現行機の高感度などの改善も含め、さすがにそろそろボディ更新が必要だなあと思いました。
書込番号:17152920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5が4段、E-M10が3.5段、それ以前が3段、
4段と3段を使ってみて実際の効果は(とくにスローシャッターで手持ち撮影することもなかったので)それほど違わないかなとも思ったけど、大きな違いは手振れ補正効果がファインダーで確認できることですね。マクロなどでは撮っているときの操作性が随分違います。撮り方にもよるのだと追うけどシフトぶれは前後に起こりやすいようでどちらも効果無く。
両機ともファインダーで補正効果を確認できるし、0.5段の違いは微妙、ただ動画撮影時のマルチモーションISモードがE-M5にはないようなのでE-M10の方がよいと言えなくもないかも。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em10/feature/index4.html
2ダイヤルに慣れてE-PM2が使い難く感じるのでサブにどちらかが欲しいと思っているのですが、GM1のように下がってくれれば新しいキットズームはたぶんいらないので売って結構安く買えそうかなと妄想。
防滴防塵レンズの12-50はいまひとつ、12-40は高価、60しかないので防滴防塵ボディはなくてもよいしボタンも押しやすそう。
書込番号:17153018
3点

防滴防塵レンズの12-50はいまひとつどころか、でかいよ。しかも、たったの3本。
防滴防塵レンズで、こぶりな20mm、30mm、45mm作って欲しい。少ないよ!
ウェザーハザード用のカメラとしてのユーザーとしては。
書込番号:17154408
4点

防塵・防滴が必要かどうかで決めるのもいいと思います。
書込番号:17154793
2点

わたしの場合、E-PL1→E-P5ですが、かなり差があります。
Powershot s110(4軸)も持っています。手振れ補正はE-PL1より明らかに優秀。それでもまだ体感できるくらいE-P5とは差があります。
ソニー製センサーはパナの12Mセンサーと比べ感度に関しては1段くらいかなあ。あと若干、白とびしにくい印象を受けています。
書込番号:17156337
1点

polandroidさん
0.5段差、そのくらいならばE-M10という選択かなという感じになっています。
そしてやはりE-M1と同じ新画像処理エンジンにローパスレスというところが気になるかなと。
基本的に雨など厳しい環境で使用することは、私の場合、少ないのて防塵防滴は有れば良いなという程度ですから、そういう意味でもE-M10という感じです。
レンズもそうじゃなきゃ意味ないですからね。
ここにきてE-P5というのも検討することになりました。
しかし後々12-40f2.8を考えると、PENシリーズは持ちにくいでしょうけどね。
書込番号:17156384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メイメイトロフィさん
それもいいですね。
コンデジがスマホの台頭でかなりシェアが厳しそうで、逆にスマホで満足いかないユーザーが今までコンデジにステップアップしてきたのが、ミラーレスに来ている傾向でしょうね。
そういう意味ではミラーレスは増えるような気がします。
フルサイズユーザーも普段使いには少ししか小さくならないAPS-Cよりもより携帯に特化して写りも良いマイクロフォーサーズに来てる傾向があるっぽいと。
ということはこれからこのラインはかなり期待できる気がします。
そういう意味でも色々なメーカーが参画してそのようなレンズも出てくるかもしれませんね。
書込番号:17156416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
このさいE-M1にしよっかな〜。
M4/3では最強だし、間違いなさそう。
E-M10実物見てないからだけど、小さすぎる気もするから。
書込番号:17156431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一体型さん
やはり5軸対応はすごそうですね!
同じ手ぶれ補正でも戻れなくなるぐらいとは凄いですね!
私は単焦点が多く普段も補正しないGXR A12をよく使ってるので、手ぶれ補正の凄さにすごく感動する気がします。
書込番号:17156474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮にE-PM1の手振れ補正の効きがE-PL1と同じだとすると、体感で2段くらい違うと考えてください。
1段(露光時間2倍にして撮影)なら確実にE-P5の方がシャープに写ります。露光時間4倍でももしかするとE-P5の方がやや成功率高いかも。そのくらい差があります。
メーカー独自の甘い基準で測定していた頃より、最近の機種で採用されているCIPA基準の方がだいたい1段少なくなりますからE-M5が4段、E-M10が3.5段、それ以前は2段と考えた方がいいと思います。
Powershot s110はメーカー独自の甘い基準で4段だったからCIPA基準なら3段ところでしょうか。
最新機種のPowershot G16がCIPA基準だと3段になってますし(G15は独自基準で4段でした)。
わたしなら体感できるか微妙な0.5段の差より画像エンジンの新しさを選びます。
書込番号:17157416
2点

たしかにE-M10発表されてから悩んでます
実際触っていないので判断出来ないんですが、2年前と同じようなスペックでエントリーモデルのE-M10では
発売してから半年ほどで値崩れしてもっと後で買っておけばと後悔しそうなのでE-M5を消費税上がる前に買いたいです。E-PL1を買ったんですがすごく値崩れしてすごく後悔しました
来年予想されているソニーからの新しいセンサーも期待しつつ、だいぶ値段が下がったE-M5ダブルズームレンズ買って桜を撮りに行きたいです
書込番号:17157500
1点

一体型さん
そういう基準があるんですか。
非常に勉強になりました(^-^)
なるほど同じ4段と、うたっていても基準により大きく変わってくるという。
パワーショットはG12を使ったことあるのですが手ぶれ補正が優秀だったのは覚えてます。
キヤノンの色合いがどうも好きになれずすぐに、P7000に買い換えましたが、G12の方が手ぶれ補正は良かったです。
正直、GXR A12など補正付いていカメラでの、夜間や室内で撮っていたせいでブレない技量を付けたとましたが、撮影がどうしても慎重にならざるえないということがあります。
まぁ、それはそれで手ぶれしないという自信はつきましたが、シャッターチャンスを逃すのもいかがなもので、これを機に、5軸なんて味わったら感動しそうです。
書込番号:17157552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E-M10はちょっと色んな意味で中途半端な気もするのですが、ローパスレスと新エンジンということが気になるんですよね。
実際、実物まだ見てない上、触ってないからまだなんともいえないですけど。
私はなるべく新しい方ににこだわってしまうとこがあるので、、
まぁ選択肢が広がるというのは良いことです。
E-M5、発売からけっこう経ってるので、そろそろ後継機も気になるところです。
書込番号:17157557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-P5に買い替えてから三脚は使わなくなりましたね。
新しい画像エンジンをすすめる理由はずばり色収差補正です。オリンパスでも17mmF1.8なんかは色収差が大きいですよ。そのままだと気になります。正直言って、パナソニックと同様、デジタル補正が前提になっているんじゃないかと思うほど。そのことはいいんですけど問題はオリンパスで自動的にレンズごとに最適に補正してくれるのがE-M1とE-M10しかないこと。
RAWで撮影して純正ソフトで現像。
左側は撮影時の設定。右側が自分なりに補正して軽減を試みました。最適な数値がわからないので適当です。
せめて数値ぐらいは発表して欲しい。
書込番号:17158163
2点

昨日、E-M5のフリーズのご相談のため、
プラザ東京行きました。
直接の原因事象ではありませんが、可能性のある
事象をお見せできる事が出来てちょっと進捗が
楽しみです。
E-M10と、E-M5の新ボディー(塗装&ボタン変更)を
さわってきました。
手持ちのNOKTON 17.5mm F0.95を付けてテストさせて
いただきましたが、みなさんおっしゃる通り、
手ぶれ補正に関しては、E-M5のほうが全然よいですね。
ストロボは普段つかわないので微妙な感じでした。
塗装面は、シルバー・ブラックともにはげそうな感じ。
ダイヤルはE-M1みたいに、ネチョっとした歯切れの
悪さはなく、回しやすかったです。
カーソルキーはE-M1っぽい感じなので押しやすかったです。
ただ、位置がちょっとひくいかな?と感じました。
シャッター音は、これまた好みですが微妙です。(^^;
メニューは、ほぼE-M5と同じだったので迷うことは
ありませんでした。MFレンズをつけると、モードが自動で
MFになってくれるのはありがたかったですね。(E-M1も
同じですが)
E-M5 PROレンズキットに関しては、別の意味で
すごい!!落ちやすかった塗装はE-M1みたいな感じに
なってちょっとだけ、高級感があがっています。
これならダイヤル操作でOM-Dロゴ付近のコスレも
発生しにくいかもしれませんね。
シャッターとダイヤルの変更は予想以上に効果的。
シャッターの遊びは、ちょうどよいと感じました。
カーソルボタンも変更はないと思われますが、
押しやすかったです。(個人の感覚なのでアレですが)
E-M1とE-M10、それにE-M5のプロレンズキットのお話を
いろいろお聞きしました。E-M1のノイズの問題やアイカップの
問題、E-M5の塗装の問題などなど・・・
今回2回目ですが遅くまで対応していただきユーザーとしては
非常にありがたいです。
帰りにE-M1とレンズを点検終わるまで貸出していただき、
秋葉原まで撮影しながら歩いて帰りました。
帰りの電車でWiFiをためしてみましたが、これ・・・・
めちゃくちゃ楽です!!!E-M5にWiFiカードさすだけでは
出来ない事がしびれます。この機能だけでほしくなりますね。
来週までに、実際の撮影シーンでいろいろ撮影してみるつもりです。
あとは、E-M10の生データですが、デモ機が借りられたら
ベストですが、NGだと思われますので一度レンタルして
試してみたいと思います。
帰宅後、写真データを眺めながら初段の感想としては、
やっぱりE-M5をもう一度購入?(PROレンズキット)
(今のE-M5は購入金額で買い取りいただけるらしいですが・・・)
書込番号:17158637
3点

一体型さん
それを聞いてほぼE-P5かE-M5に傾きました。
色々自分なりネットでE-M5ユーザーのブログなんか見ていると手振れ補正の強烈さの恩恵を受けているので、やはりここは夜撮り、室内撮りが多い僕には要になりますからね。
boyoyonさん
貴重な情報ありがとうございます。
Raw撮りユーザーからしたらwifiなんていらんじゃん!って言う人も多いのですが、私は両方を兼ねてるがベストなので、必要ですね!
だってスマホですぐに送れたり、SNSにアップしたり、そういう意味では圧倒的便利!ですからね!
まぁwifiのカードっちゅうのもありですけど、、またちょっと違いますからね!
単焦点が好きなのでE-P5がいいのかも^_^
という結論になってきました。
書込番号:17167485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
一眼初心者の私が恐れ多くも星空にチャレンジしてみました。
単発の写真は写ったのですが、比較明合成で星の線を描いてみようと連続撮影をしてみました。
ところが、2枚目以降の撮影がデータ保存に時間がかかりシャッターがすぐお降りません。
そのため比較明合成すると星のつなぎが切れてしまい点線となってしまいます。
オリンパスHPなどの投稿写真では、ちゃんとした線になっているので、自分の設定が何か間違っているかと思います。
下記の撮影条件で撮りましたので指摘があれば教えてください。
リモコンでシャッター速度30s、インターバル15s、連続50回の設定
SDカードは32GB クラス10:30MB/s(ちなみに8GB クラス6でも試しましたが同じでした)
画像サイズ:LF
(SNでも試しましたが同じでした。また、LF+RAWだと保存に1分くらいかかりました)
ちなみにカメラの設定はF3.5、ISO200、BULBで、レンズは標準の12-50です。
これで連続撮影すると、データ保存時間が30s位かかり、その後次の撮影になります。
そうするとアップした写真になりました。
こんなものなのでしょうか?
どなたかご教授ください。宜しくお願いします。
0点

長秒時ノイズ低減がONになっていませんか?
その場合、撮影後に撮影時間と同じくらい処理に時間がかかります。
書込番号:17098579
2点

オリンパスユーザーでないので違うかもしれませんが、「長秒時ノイズ低減」がオンになってませんか?
これがオンになってるとノイズ処理に時間がかかって次の撮影ができなくなったと思いますが、オリンパスはどうだったかな?とりあえず、もしオンになっていればオフにして試してみてください。
書込番号:17098618
2点

「すずきです。」さん、「遮光器土偶」さん
早速のご連絡ありがとうございます。
早速やってみました。大正解でした!!!
保存時間が2sくらいになりました。
50過ぎで初心者なもので・・・これからも宜しくお願いします。
ですけど、このサイトはすごいですね。
メーカーHPよりレスポンスがすごい早いです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:17098686
0点

実露出のあと同じだけ時間がかかってしまうのはすでにすずきです。さんと遮光器土偶さんが書いてくれていて解決出来たように長時間ノイズリダクションをかけていたせいですが、インターバルも15秒は長すぎて、上げられている写真ほどではないにしても点線になってしまいます。
ピントがしっかり合っていればじつはインターバル1秒でも厳密には点線になってしまいますので、星の軌跡を出来るだけ滑らかに一筋の線状に写すにはこれは出来るだけ短い方がいいです。
OLYMPUSはまったく分かりませんが、普通はカメラ内バッファといってSDカードなどとは別にいったんデータを保存しておくメモリ領域がありますのでインターバルは0秒でも大丈夫かと思いますし、リモコンの仕様などで0秒では無理な場合は1秒にして使うといいと思います。
ただし、長時間ノイズリダクションほどではないにしても種々レンズ補正機能など効かせてるとどうなるか分かりませんので、星の撮影ではノイズリダクションやレンズ補正機能は全て切っておくのが基本です。
書込番号:17099303
2点

EM-5ユーザーですので、同じことを経験しました。
ノイズ低減を切って、連射(H)に設定し、リモコンのレリーズを押しっぱなしの設定にするだけで大丈夫ですよ。
等倍に拡大すると線の切れ目が若干細い程度であまり気にならないと思います。
数時間放っておいて、流れ星を探すっていうのも面白いです。(星座は分からないぐらい線だらけになりますけど。)
お試しください。
書込番号:17100010
5点

みなさん いろいろアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
これからいろいろ試してみて
いいのが撮れたら、またアップします。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:17101669
0点

ついでに1枚目はレンズにフタをして撮っておかれるといいと思います。(^^)
ご存知かも知れませんが、長秒時の熱ノイズのパターンだけを写したもので(ダークフレームと言います)、後で熱ノイズを引き算したい時に使えます。
「長秒時ノイズ低減」が1枚ずつやってくれていることを、手動でしようという発想です。
長時間撮影していると、気温の変化やカメラの発熱などで熱ノイズの具合も変って来るかも知れませんので、1枚目だけでなく、最後にもう1枚、時には途中にも1枚撮られておくとよいかも知れません。
tk_fd2x2さんの方法は、私には目からウロコでした!( ;・o・)⌒o ポロ
たしかに60秒まではカメラの機能でシャッター速度設定できますし、インターバルも何秒入れるか気にしなくてよくて、しかも連写中は「長秒時ノイズ低減」も自動的にOffになるので、すごく簡単でいいですね。
タイマーつきのリモコンいらないかも・・・
書込番号:17144395
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
このカメラを買って半年 葉が落ち野鳥を写すシーズンと70−300を付けて
写すと ほとんどがピンボケ このカメラの特性なのか分かりませんが MFで合わせないと
無理なのですか? 75−300を買えば済む 話かもしれませんが
0点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
レンズのファームアップは済んでますか?
書込番号:17081876
5点

guu_cyoki_paaさんがおっしゃるとおりで‥
像面位相差AFのE-M1以外では、現状でまともに4/3レンズを使えるボディはないでしょう。E-M1が人気があるのはまさにその点も大きいと思いますよ。
私はMMF-1経由でE-PM2にZD14-54mmを付けていますが、明るくてコントラストがはっきりした場面で1秒弱、暗所だと2秒前後かかってしまいます。でも、ちゃんとピントは合いますけど‥ もちろんE-M1以外で4/3レンズを使う以上は仕方がないと割り切っていますが。
書込番号:17081883
6点

スレ主さんの言い分読んでて思うんだが、突っ込みどころ、というか不明点が多すぎるよ。
それじゃ解決策も提示できん。
アダプター使ったAF関連の欠点が如実に出ちまうケースでの機材のせいもあるだろう。
発言からして設定も追い込めてないはずだ。おそらくそれは間違いない。
だが、ホントにピントか?手ブレ対策やシャッターショック対策はどうしてる?設定は?各設定の組み合わせはどのくらい試した?マウントのガタ対策は?ズームのガタ対策は?狙った撮影シーンにおける絞りの最適値は割り出したか?被写体は?狙ってる距離?光?ズームで一番美味しい焦点距離は探ったか?前景処理は?背景処理は?構図の中での色合いのまとめ方は?レタッチにおける各種パラーメーターは?縮小率は?撮影時にAFがもたついた際、あなたがシャッターボタンを押す「間」の調節はご自身でうまくできてるか?
その他その他その他。
仮説、仮説、仮説、テスト、テスト、テスト、検証、検証、検証、考察、考察、考察。
それをさらに繰り返す。
ちゃんと撮りたきゃやることいっぱいあるぜ。
まずはあなたの機材の組み合わせで三脚とリモートコントローラーを使い、拡大LVとMF使って最高にピントを追い込み、最高の光の条件とわかりやすい被写体で静的テストを行い、ヒストグラムでちゃんと露出を収めて最大限の解像感を搾り出せ。環境を整えそれに再現性がなきゃならんから室内撮影になる。それを納得行くまでやる。それが、あなたがあなたの機材で得られる最高の画質だ。
そこが全ての判断の基準になる。
それからね、どうせズーム一杯伸ばしてテレ端使ってんだろう。換算600mmをナメちゃいかんよ。望遠、しかも動体撮影には魔物が潜んでんだ。しかも相手は野鳥だろう。それを梅クラスのレンズでテキトーに撮ってちゃんと撮れるなんて思わない方がいい。しかも、もしかしたら手持ちか?
70300じゃ解像目一杯絞り出せたとしても大したことない。まあオレはそのレンズは味があって嫌いじゃないし、使いやすくて軽量、ラインアップの中でもとっかかり(始めの一本)としてちゃんと存在意義のあるレンズだと思うから評価してるけどね、望遠域におけるお手軽撮影か、もしくは短い最短距離と悪くない倍率活かした望遠マクロもどきでテキトーに撮れりゃいいってもんで、クオリティ求めるだけムダ。
はっはっは、ここまで乱暴に知ったかぶれると自分でも気持ちいいわ。
書込番号:17082046
7点

だから、 一眼レフには それぞれ推奨レンズというものが設定してあるわけで、、
すべてのレンズに対して 性能を保証しているわけではない・・・・・
E-M5 購入の際の確認不足の感は否めないですね ( ^ ^ )
そもそも ZD70-300 というレンズは、自分も所有していますが、たしかどちらかの OEM だったと記憶してます、
4/3 で使用しても かったるいAF性能ですよね、
自分は そんなことも承知で 4/3用に購入しましたが、、
>ピントが合わない カメラを売る オリンパスが不思議
このコメントには・・・・ ちょっと疑問を感じてしまいますね、、
書込番号:17082066
6点

動き物を狙うのに、OLYMPUSを、選んだ時点で、選択ミスでしょう。
いいのは静止物か、早く動かない物だけでしょう。
書込番号:17082175
3点

ZD70−300mmは安価な望遠ってスタンスで登場した奴ですから,あのレンズで速射,飛びものはまず無理だと思います。
EM5だろうが,EP2だろうが,無理だろうと思います。
そもそもE620でものろのろですから……。
フォトパスで,ユーザーの写真を見ていると,鳥よりも花のアップ,ボケのよさで使われている方が多いように思いました。
まぁEM5がいい,いいってユーザーが多いので,その気になって自分も買ってしまったのですが,所詮,ミラーレスです。
書込番号:17082203
5点

厳しい 御意見有難うございます
カメラの知識の無い70歳の老人が買った
それなりの知識がないと カメラは買えない事を痛感
カメラのピントはシャッターボタンを半押しすれば合うものと確信してました
重いがE−5の中古で考えます 12−60と50−200を活かすために
ミラーレスEM−5は懲りました
書込番号:17082750
2点

早々と懲りないで、しっかりした三脚を使って、タッチシャッターでも試してみませんか。
自分の頭の中のピント対象と、器械が判断するピント対象が必ず一致するのを期待ほうが難しい。器械は頭の中までは判りません。AFはそんなものです。「たぶんこれかなー」ぐらいの感じで思ったほうが良いです。置きピンも要りますし、望遠でのマニュアル撮影は必須ではないでしょうか。すごく被写界深度が少ないですし、手振れや、被写体ぶれなのかも要研究ですね。
すぐに買い換えないで本でも読んでくださいな。
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/nikki14.html のイルカや(換算180mmで、MFです。)
http://www.gem.hi-ho.ne.jp/tsubai/nikki13.html のもみじも参考にしてください。
書込番号:17083490
3点

このカメラも、そのレンズのこともわかりませんが><
もうすこしだけがんばってみてください><
上手な言葉が見つからないのですが・・・
書込番号:17083546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もスレ主さんと同じ経験をしました。私の解決策を試して見てください。
1.Fn1ボタンを押して拡大モードにするとAF枠が表示されます。
2.そのままもう一度Fn1ボタンを押すと拡大表示になるので、メインダイヤルを右に回して14倍にする。 (この時はピントは合っていなくても全く気にしない)。
3.更にもう一度Fn1ボタンを押すと拡大表示が終了しますが、ずっと小さくなったAF枠が表示さる。
4.この小さくなったAF枠を使ってピントを合わせたい所で半押しすればOKです(次回からはFn1ボタンを押すとこの小さくなったAF枠が表示されます)。
AF枠が広過ぎて対象の後ろにピントが抜けてしまうためだと思います。E-M1が出る前はこれがオリンパスのフラッグシップかと驚くと同時に落胆しました。E-M1では改善されているそうなのでせっせと貯金に励んでいます。
書込番号:17084316
4点

つくつく161さん
すばらしい情報ありがとうございます。
しかし試してみた所自分のE-M5では7倍までしか拡大出来ませんでした。
ファームウェアは最新です。
なにか裏技があるのでしょうか?
書込番号:17084914
0点

つくつく161さん
有難う御座いました
何とか設定が出来ました
明日にでも試してみます
mhfgさん
優しいコメント有難う御座います
頑張ってみます
書込番号:17087308
3点

とねっちさん
説明が不十分だったようで申し訳ありません。
拡大表示は5倍から始まり、メインダイヤルを右に1クリック回す毎に7倍、10倍、14倍と変化します。
それにともなってAF枠も少しずつ小さくなりますので、14倍だと最小になり、ピンポイントに近くなります。
デフォルトのAF枠の中に対象物(花や小鳥など)の全体が入ってしまうような場合や、対象物の特定の部分にピントを合わせたい時にこの方法を使っています。
書込番号:17088193
1点

つくつく161さん
ありがとうございます。
原因が分かりました。
デジタルズームがonになってました。
失礼しました!
書込番号:17089229
0点

Fヒツジ さん♪
^o^
良かったです♪
せっかく買われたカメラですもの^o^
書込番号:17090832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Fヒツジ さん♪
こんばんわ♪
他機種のスレみましたので遅かったかもですが、このカメラにファームアップきたようです^o^
スモールタゲができるようです♪
まだお持ちなら試してみませんか〜^o^
一度手にしたカメラです♪
どうぞ良いパートナーにしてあげてください^o^
書込番号:17129208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mhfgさん
嬉しい情報有難う、嬉しいです。これで、このカメラを買った後悔が消えるかも、有難う御座います
頭を下げて 礼を言わせて貰います
有難う 有難う
書込番号:17130487
3点

Fヒツジ さん♪
いえ^o^
そんなにありがとう言われたら。。
涙でそうです^_^;
週末は野鳥を追いフィールドですね♪
書込番号:17131831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
もし、マイクロフォーサーズのレンズを三つに絞れと言われたらどの三本を選びますか?
所持、未所持は問いません。
現在発表されている範囲でお願いします!
想定シチュエーションなども教えて頂けると嬉しいです。
ちなみに自分はぶらり日本放浪で
75mm F1.8(未所持)
25mm F1.4(未所持)
12mm F2(未所持)
現実は
17mm F1.8
12-50mm F3.5-5.6のみ
新しいレンズ欲しいよー涙
書込番号:17105052 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私も、もとラボマン 2さんに似て、さらに広角付きなので、
Lumix 14mm F2.5(+ワイコンGWC1)
Lumix 20mm F1.7
Lumix PZ14-42mm
上記は所有。
で、違反で追加、
Oly 9-18mm 非所有
書込番号:17105226
2点

とりあえず換算14-300mm揃えておかないと、不安でたまりませんorz
・7-14 F4(所有)
・12-40 F2.8(所有)
・40-150 F2.8(発売次第)
書込番号:17105423
0点

17mm/F1.8
25mm/F1.4
42.5mm/F0.95
・・・次点で45mm/F2.8マクロ
所有してるモノでお気に入り三本選んでみました。
42.5mm/F0.95は買って間もないのですけどね^_^;
他のももちろん使いますが、この三本が圧倒的に多いです。
撮ってるのはレンズ問わずほとんどお花、たまにスナップや風景、です・・・
E-M5持ってませんけど( ̄▽ ̄;)
書込番号:17105953
4点

価格.comの天使さんこんばんは。
PM2レンズキットしか持ってませんが…絵に描いた餅を披露と言うことで(笑)
パナソニック 12−32mm
とにかくコンパクトに連れ出したい時に。
オリンパス 45mm F1.8
個人的に好きな中望遠画角で高画質なレンズといえばコレになるかと。
オリンパス 60mm f2.8 マクロ
冬はミニ三脚とセットで屋内駄写真量産体制。屋内にかぎらず一年中活躍しそうですが(笑)
標準画角(25mm付近)は大の苦手なのでパス。
ビューファインダーも持ってないので望遠もパス。
超広角ズームも楽しそうですが、僕の腕ではとても使いこなせないので3本限定だとパス。
書込番号:17106267
1点

価格.comの天使さん
3本かぁ〜♪
書込番号:17106307
1点

こんにちは。3本ですか?
先ずパナの12−35mmf2.8 ですね。国内旅行には便利。
次に最近購入した、オリの17mmf1.8 です。これは食事風景等室内及び夜用に便利。
3本目は少し微妙。旅行で天気があまり良く無い予報であるとか、花撮りが予想
される場合は、オリ12ー50mm を3本目とし持ちたい。更に微妙ですが、
海外旅行の場合には、パナの12−35mmの代わりに、パナの14ー140mm
を持ちたい。
スレ主様のこの三本が、私は持って出かけたい3本としました。
因に現在上記4本を所持していますが、次は75ー300mmが欲しいと思っています。
でも余り出番は無いのでしょうね。鳥撮りを始めたら別ですが。
あまりここでは評判今一の12−50mmですが、マクロは意外と便利です。また
雨の日も気にせず使えるので便利です。処分しようかと思ったりしましたが未だに
持っています。長いのがちょっとね。一番便利なのは12−35mmですね。こぶりだし
絵も良いし、明るいし。
書込番号:17106514
0点

自分の場合は〜
所有の中から、
パナ25mm/F1.4 人物撮るのに自分的鉄板レンズ
パナ100-300 レース撮るのに無くてはならない
パナ14-140(旧型) あらゆるイベントでこれがあれば取り合えず何とかなる
でもー、もう一本入れさせてほしいなぁ(笑
ちなみに、レンズは全部パナを上げましたけど、ボディーはE-M5とE-M1です。
書込番号:17106542
0点

実は昨日、マイクロフォーサーズレンズを整理して、4本のみ残しました。
1.M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
2.LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
3.LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.
がベスト3ですね(^^)
ちなみに残るあと一本は、M.ZUIKO DIGITAL 75-300IIです。
17/45/75/25の単焦点4本がドナドナされました…
単焦点の方が画質は上なんですが、2.8ズームの利便性に負けてしまいました…
書込番号:17106548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三本なら
12-40mm(未所有)広角側は単焦点顔負けのシャープさらしい。
20mm f1.7(所有)これぞマイクロフォーサーズの懐刀。AF遅いしポンコツっぽい音がするけど、この大きさでこのシャープさは、やっぱり奇跡だと思う。絶対に外せない。
75-300mm(未所有)ある意味、一番マイクロフォーサーズの利点を活かしているレンズだと思う。これは近々買う予定。
次点で60マクロ。サラっといい絵が撮れる。
12-40mmがいいレンズなのは重々承知してるけど、E-M1でZDレンズを活用してるので、当分手を出さないつもり。
書込番号:17106552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックですが
・12ー35mm F2.8
・100ー300mm
・20mmF1.7
お金に余裕があるならば、
NoktonF0.95の内1本
書込番号:17106558
0点

おはようございます。
私の場合M5でなくPL3ですが…。
17/1.8 オールマイティースナップ用←迷った時はコレ
45/1.8 ポートレート等ある程度決めうち的な撮影用
60/2.8 問答無用のマクロ用 玉ボケがとにかく綺麗 EOS用にタム90も有るのですが、今年はコレを使い込みたい。
去年は「60マクロしか追加しない」と決めてたのに、いつのまにか二本増えてました (汗)
書込番号:17106680
2点

いずれも高くて手がでませんが、買えるならこの3本にします。
(1)12-40F2.8(オリ)
(2)35-100F2.8(パナ)
(3)60mmマクロ(オリ)
書込番号:17106921
0点

E-M5とE-P5を使っていますが、
一番使用頻度の高いのはパナの12-35mmF2.8です。
これで風景、スナップ、花等を撮るのに重宝しています。
次はなんといっても写りが抜群の75mmF1.8です。
これでも花をよく撮ります。
近づけない花を撮るのには最適です。
その次は75-300mmUです。
手持ちで600mm相当は野鳥を撮るのに最適です。
35-100mmF2.8も持っていますが、75mmF1.8があれば代用出来ます。(トリミングしても75mmの方が写りがいいので)
今のところ欲しいレンズは特に無いですが、パナライカの14-150mmのような写りの良い高倍率ズームが有ったらいいなと思っています。
書込番号:17107167
4点

今持っているもので使用頻度が多いのは、
12-40mmF2.8PRO
zuiko50mmF2.0マクロ
NOKTON25mmF0.95
この3本だと、年間を通しての出番が多いです。
E-M5やE-M1だとファインダー内蔵でもあるので、MFオンリーのNOKTONでも問題なく撮れますし。
ちなみに、75mmはホール撮影用に揃えました。
室内撮影では十分に明るいレンズですが、口径58mmのACクローズアップレンズを取り付けることでこんなに望遠レンズでもマクロ撮影に利用出来てます。
NOKTONの0.95は普段の撮影では明るすぎるかなと思うことも時々あるので、パナの25mmのようにF1.4ぐらいの明るさで十分かもしれません。
書込番号:17107236
0点

欲しいレンズ(所有したいレン)
使うレンズ(撮るレンズ)
でも変るような・・・
使うならキットレンズも悪くない
書込番号:17107267
2点

PM2ですが、とりあえず集めた順で、
75-300mm・II 鳥・蝶・月・朝夕日・動物園
60mm・Macro 花・虫・水族館
12-40mmPro 今は常用レンズ カメラバッグには この3本入ってます。
9-16mmも要るかな〜と少し心配でしたが、広角12mmで、自分はだいたい満足できてる感じです。 あと今、追加で欲しいのはサムヤンの7.5mm魚眼ですが、9mmボディキャップになるかもしれません(爆)
書込番号:17108726
1点

わたしの場合の3本、
1.75mmf1.8
2.12mmf2.0
3.60mmf2.8macro
です。
1.2のコンビでよく旅行に持っていきます。
基本12mmつけっぱなしで、ここぞって時の75mm。
あと、ちっちゃい花好きなんで、マクロレンズははずせません。
書込番号:17108919
1点

自分は望遠は使わないので
12mmF2.0
60mmF2.8macro
20mmF1.7(今月発表の25mmF1.8に変わるかな)
防塵防滴として12-50mmは手放せません。
(12-40mmF2.8が買えたら良いんですが)
今月発表のED 14-42mm F3.5-5.6 EZが防塵防滴なら最高なんですけどね。
書込番号:17109709
0点

E-P3ユーザーですが、楽しそうなので参加させていただきます。
3本選ぶとしたら、
・オリ12-40mm f2.8(所持)
・オリ45mm f1.8(未所持)
・ノクトン25mm f0.95(未所持)
です。
ミラーレスではスナップがメインなので、12-40mmで画角等は不満なし。
たまにポートレートを撮るのに45mm、暗所での撮影も好きなのでノクトン25mmをチョイスといった感じです。
とりあえず今はノクトンが非常欲しい&E-P3からE-M5等に乗り換えたいのですが…資金がありません(涙)
ファームアップでISO lowやスモールAFが追加されたみたいなので、余計にE-M5が欲しいです!!
書込番号:17129434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





