OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

電池の接触不良?

2013/09/09 21:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 senda3さん
クチコミ投稿数:250件

純正の電池を使っていますが、時々スイッチを入れても、電源が入らないことがあります。

電池をボディから出し、接触面を拭き、再度力強く押し込むと、なんとか起動します。

半日おいて、使おうとすると、また接触不良で起動出来なくなり、また電池を取り出し、強く押し込むと。

このようなトラブルに会われている方で、問題を解決された方の助言を求めます。

なお、サードパーティの電池ではこのような現象は起きません。

どうなってるの、オリンパスさん、ではありますが・・・。 (*_*)

書込番号:16564143

ナイスクチコミ!3


返信する
mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2013/09/09 21:13(1年以上前)

スレ主さん

デンチ接点不良かもしれませんね。ご存知だとは思いますが、カメラ本体・デンチ部の接点を導通改善剤(ナノカーボン)
で対応してみたら如何でしょうか?デンチでは無いですが・・・レンズで改善された体験があります。お試しください。

カメラ店・大型電器店もしくはネットで購入できます。3〜4社から発売されておるようです。これでだめなら、メーカーで対応してみてはどうでしょうか。

書込番号:16564222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/10 00:09(1年以上前)

良く聞く事例です。

海賊品の電池がカメラ本体を物理的に破損した可能性が高いです。

多分
電池BOXの交換になると思います。

原因は海賊品の電池が規定のサイズより大きくて。。。


かな?

書込番号:16565176

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

画質はどちらが良いでしょう

2013/09/08 08:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:460件

現在パナのGX1で色々写真を撮っています。
最近、パナの12-35mmf2.8を購入。防塵防滴と言うことで雨の日の写真を撮りたいと思うようになりました。

ボディで防塵防滴と言うと、マイクロフォーサーズではこの機種をGH3しかありません。
ズバリ、どちらが画質的にはお薦めでしょう。

作例も見ましたが、恐らく加工してあるものもあり、今一つ判断が付きません。
静止画がメインで、動画はそれほど撮りません。

両方使われている方のアドバイスですと、とても助かります。
個人的な意見で全然構いませんので、ご教示頂けたら。。と思います。
宜しくお願いします。

書込番号:16558153

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2013/09/08 09:02(1年以上前)

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/842%7C0/(brand)/Panasonic/(appareil2)/793%7C0/(brand2)/Olympus


ほぼ互角かも?
尚リンク切れしてますので、「 Compare up to 3 items」をクリックしてください。

書込番号:16558190

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/09/08 09:30(1年以上前)

センサーは両方ともSONY製らしいので、静止画の画質は画像エンジンの
差だけと思った方が良いです。

書込番号:16558286

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2013/09/08 10:22(1年以上前)

ドロップオフさん こんにちは

GH3動画性能は凄いのですが 静止画の画質の比較では 余り変わりませんので 動画必要ないのでしたら OM-Dで良いような気がします。 

書込番号:16558462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/09/08 10:29(1年以上前)

動画以外の性能はほぼ互角ですが、持った感じとEVFはGH3の方がいいです^^
ボタンの配置や感触もGH3ですね、E-M5はフニャフニャしててちょっと・・・
GH3はストロボ内蔵ですが、E-M5は外付けです。
あと手振れ補正のないレンズを使うならE-M5がいいかと。

書込番号:16558485

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/09/08 10:30(1年以上前)

センサーは一緒という話なので画質に差は出づらいですね。
JPGならば画像処理エンジンの差は出ますが。
パナのレンズはパナ機でしか収差の補正が効かないので、ボディ内手振れ補正等のOM-Dに魅力を感じないとか、GH3の一眼レフライクな外観に抵抗無いならばGH3が良いと思います。

書込番号:16558489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:460件

2013/09/08 17:25(1年以上前)

皆さん、どうもありがとうございます。
センサー同じなのは初めて知りました。
映像エンジンと手ブレ補正がボディ側かレンズ側かの違いですよね。
実際持って持ち易かったのはGH3だったのですが、ファインダーがイマイチとの評価もあり迷っていました。
日頃2台持ちで撮影しますので(キヤノン、ニコン併用)1台はマイクロフォーサーズの方が楽なのです。
因みにどちらがメインと言う事は有りません。
もう少し悩んでみます。。

書込番号:16559728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/08 17:55(1年以上前)

そりゃ、EM1です。

書込番号:16559824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:34件

2013/09/09 04:52(1年以上前)

パナのレンズをオリのボディで使ったときの色収差に関してはこのページが分かりやすかったです。
http://dslr-check.at.webry.info/201102/article_2.html

あくまで防滴で防水ではないので、雨の日の撮影にはご注意ください。
小雨での撮影で故障したというクチコミが過去にありました。

書込番号:16561793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/09/09 10:53(1年以上前)

>そりゃ、EM1です。

まだ出てもいないのに?

書込番号:16562337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/09/09 10:58(1年以上前)

ねこ みかんさん
「オチ」を語らせないでくださいね。

書込番号:16562348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/09/09 11:47(1年以上前)

みなさんを代表して言いますと、「ガセネタ」は何を書かれても気にしません。

書込番号:16562460

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

標準

初心者 レンズ選択

2013/08/24 20:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件

現在はD700、D800Eを使用しています。
サブとしてOM-Dを検討しています。ただこの機種に使えるレンズの選択が解かりません。
NikonレンズはAF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED 、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II、e.t.c...を主に使用しています。
撮影対象物は風景写真が多いです。
前記Nikonレンズ域をカバー出来るお勧めレンズをご教授願います。

書込番号:16503242

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11750件Goodアンサー獲得:609件

2013/08/24 20:51(1年以上前)

パナソニック
12ー35 F2.8(換算24ー70)
35ー100 F2.8(換算70ー200)

…70ー200 F2.8相当は無いかもしれません(/ ̄∀ ̄)/

書込番号:16503263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/08/24 20:55(1年以上前)

別機種
別機種

E-P5&7-14mm

GH3&12-35mm

風景撮りならパナの7-14mm,12-35mmでしょうか。
35-100mmもあってもいいかもしれません。

書込番号:16503279

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/24 21:31(1年以上前)

風景なら12ー35 F2.8が良いと思います。やはり風景メインでは広角は必要と思います。
F2.8は風景なら僕はあまり使いませんが、風景以外の撮影等ではF2.8も使い道があると思います。

個人的には、便利ズームより幅の狭いレンズで被写体や表現によりレンズを交換するのが好きです。

書込番号:16503399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2013/08/24 21:57(1年以上前)

単純にレンズを置き換えるなら
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0
http://kakaku.com/item/K0000027534/

LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000378040/

LUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S.
http://kakaku.com/item/K0000418188/

でしょうか。


発売が噂されているE-M1はフォーサーズレンズで位相差AFが可能になるという話もあるので、その場合は

ズイコーデジタル ED 7-14mm F4.0
http://kakaku.com/item/10504011350/

ズイコーデジタル ED 14-35mm F2.0 SWD
http://kakaku.com/item/10504011889/

ズイコーデジタル ED 35-100mm F2.0
http://kakaku.com/item/10504011480/

という手もあるかもです。


書込番号:16503511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/24 22:18(1年以上前)

来月に M.ZUIKO DIGITAL 12-40mm F2.8 PROの発表があるかもしれません。
LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8は少し様子を見てからでも良いかも。
http://digicame-info.com/2013/08/mzuiko-digital-12-40mm-f28-pro.html#more

書込番号:16503618

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:170件

2013/08/24 23:45(1年以上前)

D800Eのサブ機は、D800Eでしょ?

どうしてE-M5なのか解りません。
風景がメインならなおさらD800Eを使うのが良いのではないでしょうか?

重いが理由なら、仕方がありませんが、魅力を感じるならマウント替えすれば?
安いし!

書込番号:16503993

ナイスクチコミ!2


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5170件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/08/25 01:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

60mmマイクロ

60mmマイクロ

MP2/50

現在D800とD7100にE-M5使ってますが、サブとしての考え方でしたら私の場合は
重いニコン機を持ち歩きたいくない時に持つ機種だと思っています(笑)
ニコン機のファインダーを見ながらのE-M5の取り扱いは、全く使用感も写りも違いますので
画角を補うためのサブには、なりませんでした。

ですのでサブとのお考えよりも、新たにシステムを組む感覚の方がいいと思います(^^)

ですので、ニコンレンズは同じように16-35/4と28-70/2.8、70-200/2.8など使っていますが

E-M5で使うには皆さんおっしゃるようにズームはパナ12-35/2.8と35-100/2.8の防塵防滴レンズかなと思います。
私は単焦点レンズでこの機種で楽しめています(^^)

またニコン用アダプターを使い、手持ちのツァイスやマイクロレンズなどニコンレンズ資産をE-M5で使い楽しんでます♪

書込番号:16504329

ナイスクチコミ!3


スレ主 sss-siさん
クチコミ投稿数:136件

2013/08/25 06:41(1年以上前)

回答頂きありがとうございます。
レンズはパナ製がお勧めなんですね!
純正しか頭に無かったので、参考にさせて頂きます。

現在所有している機種のサブとして考えていますが、所有のシステムでは携帯性が悪いので、
ちょこっと出かける際、一応カメラ持って行こうか、と言うような場合と5軸の手ぶれ補正が
有効になる場合に使いたいと考えています。                        

書込番号:16504593

ナイスクチコミ!1


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2013/08/25 06:58(1年以上前)

sss-siさんおはようございます、OM-D良いですね、
私もD700等所有していますが、サブとしてm4/3はどうかと思います、(m4/3を否定する訳ではありませんE-PL3有ります)
ニコンはD40がサブとして使用しています、今ならD3200ですかね。
レンズは共通で使い回しできます。
また、D40用にタムの便利ズーム、40Gなど在ります。

私的にはm4/3は別物と考えるからか?マウントアダプターでニコンレンズも使っていますが、やはり別物です。


書込番号:16504621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/08/25 09:19(1年以上前)

レンズはパナ製がおすすめと言うより、現状M43レンズで大三元に相当するF2.8通しレンズを出しているのがパナソニックだけだからです。

ですが、来月にE-M5の後継(上位?)として、E-M1と12-40mm F2.8が発表されるという噂ですので、そうなると12-35mmより12-40mmを待った方が良さそうです。

12-35mmは大変に評判の良いレンズですが、オリンパスボディだと色収差が補正されず、パープルフリンジが出るという書き込みをいくつか見ました。(私が使う限りではさほど気になりませんが。。。)

書込番号:16504917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2013/08/25 10:01(1年以上前)

sss-siさん、おはようございます。

私はキヤノン機ですが、このカメラも所有してます。
sss-siさんと同じような感じで、メイン機は大きいので、それを持ち出すほどでもないとき(または持ち出せないとき)にこのカメラに頑張ってもらってます。
ただキヤノンの(ニコンも)24-70F2.8なんかは手振れ補正がついていないのですが、手ぶれ補正が内蔵されているこのカメラはSS1/2〜1/4でも手持ちで撮れるので、なかなか綺麗に撮れたりしますね。

わたしはズームレンズは全てオリンパス製で、
12-50
14-150
40-150
75-300
を所有してますが、12-501本でいいんじゃないでしょうか。
そもそも撮れればいいのが前提ですから、変にコストをかけないでいいんじゃないかな、と。
広角が多いのであれば、もう1本、オリンパスの9-18mmですかね。
あとは好きな画角があるなら、12mm(オリ)、14mm(パナ)、17mm(オリ)、20mm(パナ)、25mm(パナ)あたりからチョイスされればいいんじゃないかと思います。
私にはパナのズームレンズは中途半端な感じがします。

書込番号:16505026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/25 10:03(1年以上前)

毎度出てくる話ですが、「サブ」ってなんでしょうね? 「メインを持ち出すかサブにするか」というならフルサイズに対してm43はあるでしょう。しかし、「いっしょにもっていく」という前提だとAPCSがよいと思います。理由は、橘屋さんの仰る通りです。

あと、なぜEP5じゃなくてEM5なんでしょうか。いや、熟慮の上そうなる場合はじゅうぶん考えられますけど、スペックの違いをはじめ操作性やファインダーの違いなど検討されています? ふつうにはEP5が上ですよ。とくに1眼レフユーザーにとってファインダーの違いは無視できないと思います。

レンズは、パナのf2.8ズーム兄弟+オリ9-18mm+パナ25mm(orパナ20mm……AF遅いけど)の4本あれば、一応、たいていの撮影はこなせます。このうち広角ズームは、パナにも7-14があって気になるところですが、出目金レンズであるためフィルターが着けられず、取扱いに気を使うのが難点です。オリの12-40mm/f2.8に関しては発売になってから考えればいいでしょう。

書込番号:16505030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 Arcany 

2013/08/26 22:27(1年以上前)

sss-siさん、こんにちは。
このカメラには、サブ機として担わせるには十分すぎる性能を持っています。
しかしサブとして何をさせたいかを考えて欲しいかなとも思います。

Nikonのと同じような画角で撮ることを求めているのなら、Nikonで撮ればいいでしょう。
同じように撮れるカメラを二つも持っている必要はありません。

そうではなく、E-M5を選んだ理由は何か。
普段通勤バッグに忍ばせて、歩いている時に被写体を見つけたので、スナップ写真を残したいとか。荷物が重いので気合を入れない時でも持ち運んでしっかり撮るにはいいと思います。
まさかD800Eを通勤に持って行くわけはないので、それに代わるシステムはありでしょう。
でも、それなら24-70mm相当などのような、同じ焦点距離をカバーするという考え方に疑問を感じます。

こだわるところはなにか。値段か、画質か、強力なセンサー手振れ補正などのユニークな機能か、レンズのラインアップか。

Nikon Fマウントと(マイクロ)フォーサーズでは、設計思想も全く違います。なので、D800Eと同じ写真は撮れないと言えます。
だけど、その違いを楽しむつもりで考え方を変えてみてはいかがでしょうか。
同じ画角で撮るのに、短い焦点距離で済むので、レンズも小さくて済みます。
魅力的な単焦点レンズも、FXに比べれば安い価格で、コンパクトです。
そういう特徴を理解してシステムを組んでみるのがいいと思います。

例えば、画質より機材の少なさを重視して、あえて高倍率ズームを使うとか、
明るい単焦点レンズだけで組んで、その場で撮りたい画角のレンズに付け替えるとか。

電子式ファインダーもついているので、しっかりホールドして撮影することもできると思います。
もっとマイクロフォーサーズのことを勉強して、FXとどうちがうのか。そして理解した上でどうシステムを構築するのか考えてください。

書込番号:16511167

ナイスクチコミ!3


STYLUSさん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:11件

2013/08/28 21:35(1年以上前)

こんばんは、
>サブとしてOM-Dを検討しています、・・・撮影対象物は風景写真が多いです。

同等は、無理かも?

とりあえず、標準の12-50で撮られてみたらいかがでしょうか、風景写真ですと9-18かな?(私のメインレンズ)
D700、D800Eよりかなり軽快に撮れます(ロー、ハイアングル)プラス、アートフイルター!
こちらがメインになるかもよ?

書込番号:16518314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2013/08/30 18:27(1年以上前)

オリンパスが今度だす12-40 f2.8を待つのがいいと思いますよ。
パナソニックより高性能なのをだすとの噂ですし、デザインのマッチングも良いですしね。

書込番号:16525079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ125

返信40

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

オリンパスブルーに魅了され、
420でデジイチデビューし、PL-1に心移りし、昨春よりOM-Dをメイン機として愛用しています。

オリンパスブルーに憧れたわりには、コダックCCD機は使用していませんが、
420やPL-1の頃のブルーの色合いはとても気に入っていました。

しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。

スーパーリンさんが以前に書き込みされたような悩みと同じ悩みだと思います。

カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。

風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。

設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
今度はべたっとした色味が気になります。

CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。

どうぞよろしくお願いいたします。



書込番号:16424167

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/02 11:28(1年以上前)

別機種
当機種
別機種

E5+14-54mm

EM5+14-54mm

コンデジのXZ1(ちなみにセンサーは1000万画素CCDです)

もももすもももももさん

>新しいもの好きで、ついつい新しいものは良いもの、と思いがちなのですが、その考えは取り払わなければいけないと感じております

確かにあながち間違いでもないとは思いますが、結局のところ表現なんて正解っていうのはなくて、しかもそれが自身の趣味の範囲なら尚更「自分の好き」が答えで良いと思うんです。

オリンパスのカメラは、機種によって本当に個性があって様々で、各々の得意要素を踏まえた上での使い方をしてるユーザーが多いです。
また、例えばXZ1というコンデジがありますが、複数台所有してるユーザーが多い事ったら☆
発売後既に2年以上経ってる機種ですがいまだに売れてますし、クチコミ板も活況です。


で、スカっと抜けた爽やかな空の青 なんですね。
なるほど、それだとEM5はデフォルトでも微妙に濃いかもしれませんね。
センサーがそれまでのパナソニック製からソニー製へ変わった事と画像エンジンが変わった事とで、発色も含めてトータルの色合いもガラリと変わった印象があるかもしれません。

3枚目の「べたっとしてる」印象・・という1枚も、個人的にはそれほどのっぺりとは感じないですよ。
むしろコダックセンサー搭載時のものの方がもっとコッテリ感が強いかも。
どれがメイン、どれが正解、という風にとらわれず、せっかく複数台のボディを所有されてるのですから、各々ボディの得意分野を突き詰めて被写体別に撮り方を変えていけばもっと面白くなると思います。
それは(同じボディに着けた場合でも、色合いが変わってくる)レンズの個性も含めて〜ですね。

僕はどちらかと言うとコッテリ感のある方が好きなので、爽やかな空♪ な1枚を探してみましたがなかなか良さそうなのがなくて、、、

E5、EM5、XZ1でこうして並べてみると、やはり各々の青は違いますね。
3枚共にJPG撮って出し、VIVIDで露出補正を加えただけ(→・・だったと思います)です。
少し濃いめのOMDだと、ナチュラル+露出補正でイケるかもしれません。

レンズはE5、EM5共にZD14−54oを着けてますが、スカッと感がもっと欲しいなら、ZD12−60oですかね。。。

書込番号:16428398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2013/08/02 11:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

青を強調してコントラストを上げる

もっと強調してみる(笑

そのべたっとした画像を簡単にレタッチするとこうなります

書込番号:16428443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/02 14:32(1年以上前)

オリンパスブルーってなかなか語感がいいですね。そのことが手伝って言葉が一人歩きしている印象を受けますが、「パンケーキレンズ」同様ミーハー好みのカメラ用語でしょうね。

だいたい、日本みたいな湿度の高い環境じゃ、真の青空なんて年に数日。それも多少甘い採点をして、です。「青空の明度=ニュートラルグレー」とされてますが、そんな基準で露出を合わせられます? みんなアンダーになってしまいますよ。日本の空はふつうの好天で+1程度です。でも、ヨーロッパへ行くと確かに±0に近いし、チベットの空なんて-1だったりするんですね。山登りはしませんが、日本でもアルプスに登れば同じだろうと思います。

ただ、写真表現には、いわゆる記憶色を無視できませんから、それにはレタッチするのがもっとも実際的でしょう。デジタル化された現在、原画像をどれだけこねくり回そうと撮影者の勝手です。それの写真表現の一部なのです。jpg撮って出しに拘っていても何の意味もありません。いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んでいるとはいえないでしょう。

書込番号:16428877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/08/02 14:55(1年以上前)

syuziicoさん

> ところで、ダウンロードして、 SILKYPIX で開いてみて分かったことですが、ちょっと 不可解なことが・・・・
> 色温度が、6100 になってるんですが、これは 撮影時そのままの色温度設定でしょうか?

JPEGへWBは記録されていないはずです。
当方はDSP4なのですが、どんなJPEG、たとえばEXIFの無い画面キャプチャーを読み込んでも
一律6500Kと表示されます。
で、Lightroomだと 0 で表示され、調整はその値からの増減になります。
SILKYの場合、感覚的に分かりやすい様に適当に値をふってあるのだと思います。

書込番号:16428925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/02 15:07(1年以上前)

PS等でこねくり回すのもデジタルデータをどう加工するのも撮影者の勝手なのはもちろん、それも写真表現の一部なら、それをしないのもJPGオンリーで楽しむのも勝手ですし、 それも写真表現の一部でしょ。

ソフトを使わないorRAW撮りもしないのは「写真に本気で取り組んでいない」とは誰にも断言できません。

また、表現物は過程ではなく結果です。
出来上がったものに自分で納得出来れば良いんですよ。
少なくとも個人の趣味範囲であるなら尚更。

仮にプロが、多くの人の評価を得てそれをお金に繋げるにも、結果が良い物なら過程がどうだろうと誰も文句は言いません。

ピアノだろうがギターだろうが鼻歌だろうが、良いメロディとして仕上がれば良いんです。

書込番号:16428948

ナイスクチコミ!17


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2013/08/02 16:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

 E-300 コダックブルー?

E-510 オリンパスブルー?

 RAW現像 弄り過ぎ (爆)

自分にとって、大志とは・・・・

delphianさん、  適切なるフォローをありがとうございます m(_ _)m

スレ主さまのお写真が3枚とも 6100 なんで、なんか不思議に思ったんですが、そーですか、
ソフトが便宜 設定した値・・・ということですね、 納得しました、

RAW現像ソフトですが、以前は自分も JPEG撮って出しで撮影を楽しんでいましたが、あるとき、
修正の幅が大きいのを目の当たりにし、それからは すべて +RAW で撮るようになりました、

露出の失敗も 極端な場合をのぞき、ほとんど問題無く救済できるし、色味やコントラストまで調整できますよね♪
他の現像ソフトのことはわかりませんが、 SILKYPIX の場合、HDR や 覆い焼きみたいな処理も簡単にできるので
ずいぶん助かってます、 動作は すこし重いかな・・・って感じはありますが f ( ^ ^ )
                      
                        
自分のようなアマチュアは、自己責任でいかようにも自分の写真を弄ることができますが、プロはそういう訳にはいかない、
クライアントの意向に沿った画をつくらなければならない・・・・ ストレスが相当たまると思います、
自分は プロ にはなれない・・・・ つうか、それ以前にウデも知識も無い! (爆)
                      
                                

書込番号:16429117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/02 18:57(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。

これは空だけのことでしょうか?
フォーサーズやE-PL1に比べて、最近のマイクロフォーサーズ機(オリンパス)は
階調が良い分、全体的にもやっとした印象です。

ところでピクチャモード「i-Finish」は試しましたか?
どこかのサイトで空を各ピクチャーモードで撮り比べた写真がありました。(サイト見つからない)
その中では「i-Finish」が一番青々としてました。効果は<強・標準・弱>から選べます。
機種はE-M5と同じセンサーのE-PL5だったと思います。

私も「i-Finish:標準」を使ったことがありますが、不自然なぐらい青々とし過ぎな感じに思いました。
<弱>でも空の色によっては青過ぎますが、普段はアッサリぎみなので、スレ主さんの好みではないと思います。
アップした写真はE-PL5「i-Finish:標準」レンズはフォーサーズ用9-18mm。
(中央あたりにシミみたいなのが見えますが無視して下さい)
同じ日の撮影ですが、露光によって色が変わりますね。

書込番号:16429483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/02 19:05(1年以上前)

コレイイ!さん
なんで、そんなふうにつっかかってくるのかな?

スレ主さんは発色のことで相談している。それにはレタッチが一番いい方法だと言ってるだけですよ。リバーサル時代じゃあるまいし、jpg撮って出しなどという難易度の高く、確実性の劣る方法勧めてるなら、そのほうが無責任じゃないだろうか。

君は他のスレでも、わたしに挑発的な発言をしており、その後ぶさまな自己フォローをしていたが、なんか、遺恨でもあるんかな?

書込番号:16429504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/08/03 01:17(1年以上前)

もももすもももももさん初めまして。
名前が出てきてびっくりしました。私はずぼらなのでRAWで撮影していますが、
一枚一枚修正をかける時間もなければ気力もありません。現像しているうちにわけがわからなくなりますし。
出来ればレンズ、カメラの設定で乗り切りたいと思っています。
そこでこってり系で撮りたいときは、ファイヴGさんがおっしゃるようにi-finishを
試したりしています。状況によりますが、-補正も忘れずにつかいます。

いろいろいじるのも楽しいものです。わけがわからなくなって何度初期化したか・・・。
何のアドバイスにもなりませんが、お互いに頑張りましょう。

いい設定が見つかったら教えてくださいね。

書込番号:16430723

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/03 01:56(1年以上前)

てんでんこさん

えーー?!
突っかかってるつもりはないんですけど(^^ゞ
誤解があったなら訂正しますよ。

ただ、
「いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んでいるとはいえないでしょう。」
・・とてんでんこさんもここまで言い切ってしまうと誤解を生むのでは?という意味合いの進言をしただけです。

OMDでRAW現像していない人の表現の全てを否定していると受け取られても否定できないでしょう。
OMDで初めて一眼カメラを手にして、RAWでは撮っていないけどそれでも写真を撮る事が心底好きで、少しでも上達したいと思ってるユーザーさんもきっといる事でしょう。
もしそんなユーザーさんが「イマドキPSを使えないなんて・・」と言われてしまうとどう感じるか、をもう少し汲んで欲しかったです。
「jpg撮って出しは難易度の高く、確実性の劣る方法」かどうかも、人それぞれじゃないですか?

JPGのみにこだわるのが一番とも言ってないですし、RAW現像やレタッチを経たものが全て、一番良い結果に繋がるとも限りませんよね。

元々のスレ主さんの希望は、「オリンパスブルーを引き出すレンズがあれば知りたい」と「OMDでそれを引き出すにはどういう設定がベターか」を意とした質問だったと思います。


それと。
>君は他のスレでも、わたしに挑発的な発言をしており、その後ぶさまな自己フォローをしていたが、
・・って、何でしょうか??
すみません、てんでんこさんに挑発的な発言をした覚えがないので解らないんです。
それもまた誤解かもしれませんし必要なら訂正しますので、良ければ教えて下さい。

このコメントも[16428948]でのコメントも突っかかってるつもりはなく、遺恨なんてないですよ。
むしろ、同じPM2を持ってるユーザーとして、それと以前サッカー等での動きもの撮影でのコメントにも同意見ですし、そんなこんなから親近感を感じてる位ですから(笑)

書込番号:16430783

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/03 01:56(1年以上前)

それから、スレ主さん。

脱線コメント、すみません。。。_(._.)_

書込番号:16430786

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/08/03 18:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

追記
空の色が、思っておられるようなブルーなら、そのように写らなくてはなりませんが、そうでない場合は
そのように撮ろうとするのは良い方法では無いかもです。
濃いブルーとは限らないし、一様では有りませんからね。

書込番号:16432661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2013/08/03 18:47(1年以上前)

私もどっちかというとrobot2さんと同意見。
「i-Finish」は大して青空でないのに、青くしてしまいます。
自然に近い色が好み。そういいつつ青空が欲しい時もあるので、普段は「自然な色+α」の「i-Finish:弱」を使ってます。
「i-Finish:標準」を使うのは夜間撮影ぐらい。
でも自然な色ならオリよりパナなのかな?

色の好みは人それぞれなので、どれが正解ってのはなく、自分が満足出来れば良いんですけどね。

書込番号:16432788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/08/03 23:39(1年以上前)

私も(手振れ補正以外はE-420とほぼ同じ)E-520→E-PL1→昨春よりOM-Dと使っています。
(私の場合は、コダックCCD機からですが…)

> しかしこのOM-D 腕が上がらない私にはなかなか使いこなす事が出来ておらず、
> いつも、もやっとしたような、べたっとしたような色合いに苦戦しています。
>
> カメラ側の設定は、その際の皆様の書き込みを参考させて頂こうと思っているのですが、
> レンズとの相性で色合いが変わってくるという事はあるのでしょうか。。。
>
> 風景撮影が好きで、9-18mmの画角がとても気に入っているのですが、
> PL-1で使用していた時と比べると、どうも気に入った色合いで写せません。
>
> 設定でVIVIDにしたり、コントラストを強くしすぎると、
> 今度はべたっとした色味が気になります。
>
> CCDが変わってしまった分、基本的には仕方がないと思うのですが、
> もし、同じように感じている方がいらっしゃいましたら、
> オススメのレンズ、設定値などを教えて頂けると嬉しく思います。

私も9-18mm使っていて、なかなか思い通りにいかないな、と感じることがあります。
私の場合、時期によって好みの設定がコロコロ変わるのですが(つまり「思い通りにならない」ということです。…なので、RAWで撮っておいて、数ヵ月後にもう一度トライ、ということもよくあります)、最近は、Naturalで、シャープネス-2〜-1、コントラスト+0〜+2、彩度0〜+1位の設定が多いです。
あとは、シーンごとに自分の好みの設定を決めて(「あの時のあそこで撮った写真にはこの設定」のような…)、それを保存して「一括適用」みたいにしています(純正の無料ソフトです…)。

あとケンコーのL41フィルター使っています。75-300mmの遠景で効果を感じて、それ以来、標準レンズや広角レンズにも使うようになりました。効果を感じられるか否かは個人差(気分?)あると思いますので、単純にお薦めできませんが…(ゼータとスーパープロの2種類あって、その時々、安い方を買っています)

単純な「空の色合い」とはずれてしまうかもしれませんが、風景の場合は、同じ広角でも全体の画質の雰囲気としてはアダプター経由の11-22mmの方が9-18mmよりは好みかも…ただAF遅かったり、大きかったりするので、トータルでは9-18mmの方が便利と感じていますが。

やはり、ソニーセンサーになって、光の変化に繊細に反応してしまって気難しくなってしまったような気がします。勿論、高感度とか助かっている部分も多いので、こちらもトータルの使い勝手はプラスかな、と思っていますが…今のところは、晴天、順光の風景に限っては古い機種の方がお気に入りかも…(E-PL1やE-520、コダックCCD機のE-500辺りも含め…)

ただ、E-M5に比べての「E-P5の絵作りの方向性」やGX7のサンプル見る限りでは、何となくメーカーもそういうユーザーの好みに気づいて、変わってきているような気がするので(低感度対応も含め)、個人的には、現行機種で頑張ってみて、もう少し様子を見ようかな、と思っています。


書込番号:16433864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2013/08/03 23:59(1年以上前)

皆さま、こんばんは!
ひと晩空けてしまって申し訳ないです!!
たくさんのアドバイス、感謝感謝です。
皆さまのご意見、大変勉強になります。

syuziicoさん
リタッチありがとうございます。
色温度の件、気にした事が無かったので、一瞬焦りましたが、勉強になりました。
ついつい面倒くさがりででRAW撮影から遠ざかっておりましたが、
一歩踏み出してみようかな・・・
ありがとうございます。

rascal-xさん
PL1の色、いいですよね〜
なんとなく撮影しても、好みの青が撮影出来ていたので、
今後、PL1も復活させようかと思っています。
ありがとうございました。

コレイイ!さん
XZ1けっこういい青出すんですね!
一度、持っている機種をとことん移し比べて、研究してみたいと思います。
JPEGでもそんなに簡単にリタッチできということも勉強になりました。
ありがとうございました。

餃子定食さん
すごく好みの色です!
これはオススメのシルキーピクスでのリタッチですか?
欲しくなっちゃいました・・・
ありがとうございました。

てんでんこさん
今までつぃつぃ面倒がって、RAWですら撮影していませんでしたが、
1歩進歩するために、RAW&リタッチにも挑戦しようと思っています。
ありがとうございました

delphianさん
色温度の件では、戸惑ってしまいましたが、
疑問解消、ありがとうござました。

syuziicoさん
E300、まさにコダックブルーですね!
でもやっぱり自分の好みはパナブルーかな・・・510の青、好みです。
syuziicoさんがお使いなのもシルキーピクスなんですよね。
餃子定食さんオススメのものと同じものですか?
ありがとうございます。

ファイヴGさん
めちゃくちゃ好みの空色です!
ラスベガスですか?
やはり海外が青の色が違いますね!
PL5でこの色が出せるとは!!
しかも9-18mmは一番お気に入りの画角なので、ちょっとワクワクしてきました。
i-Finish、強弱の調整ができるとは知りませんでした(汗!
ありがとうございました。

スーパーリンさん
突然お名前を登場させてしまって失礼いたしました。。。
同じようなスレがないかな〜
と探していたら、私の悩みそのままのような気がしてしまい、
嬉しくなってしまいました。
せっかくのOMDなので、できるだけ好みの色が設定で出せるよう、
いろいろ試してみたいと思っています。
スーパーリンさんもなにか発見があれば、ぜひ教えてください!
ありがとうございました。

robot2さん
確かに・・・
写真は色だけ追求するものではないですよね。
確かに日本の空があまりにも青いと不自然な時ももありますよね。
ディテールも追及できるようになりたいと思っています。
ありがとうございました。

初めの方でレスを頂いた方にはお返事できておりませんが、
皆さま、本当にありがとうございました。

気づいた事があればまた、投稿させて頂きます。

今後ともよろしくお願いいたします!



書込番号:16433950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/05 01:55(1年以上前)

コレイイ!さん
> 突っかかってるつもりはないんですけど(^^ゞ
そうなんですか?
「遺恨」も含めて、こっちの勘違いなのですか。
う〜ん、わたしも、わざわざ喧嘩腰のやりとりはしたくありません。

ただ、最後の発言に目に通しましたが、まったく、考えが違うようです。

> ただ、「いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは、本気で写真に取り組んで> いるとはいえないでしょう。」・・とてんでんこさんもここまで言い切ってしまうと誤解を生むのでは?という意味合> いの進言をしただけです。
いえいえ、そういうふうに断言しますよ。撮って出しでベストになるなんて、写真はそういう性質のものではありません。これは、モノクロ時代にすべて自家処理をやっていたときからの信念です。そのころは部分的に相当複雑な覆い焼きや焼き込みをやっていました。ひどいのは1枚焼くのに10くらいの行程があって、しかも、その一枚のためにジグ(型紙?)を作ることもよくありました。まっ、当時もそこまでやるひとは、焼きをやっているひとでも、めったに(ほとんど?)なかったと思うので、わたしの意見が厳しすぎるといわれたら、そうなのかもしれません。

ただ、ベストをめざすならそこまでやる必要があります。少なくとも「ハイアマ」以上のひとなら、それくらいはやるべきです。また、経験がないのでわからないのかもしれませんが、多くの方が撮っている原画像のポテンシャルは思いの外高いものですよ。せっかく良い写真を撮っているのに、それを生かし切れていないと感じることが日常茶飯です。

>「jpg撮って出しは難易度の高く、確実性の劣る方法」かどうかも、人それぞれじゃないですか?
パソコン嫌いのひとってことでしょうか? デジタル写真をやるのに、それはあり得ない話です。
実力のある程度の部分はレタッチのスキルが占めると思っています。

> JPGのみにこだわるのが一番とも言ってないですし、
そこは誤解しないでほしいのですが、jpgでも良いんですよ。今でも、デジコンを使った場合は原画像がjpgになります。jpgをレタッチすればいいのです。もちろん劣化しますから、保存形式はtifとかpsdとかになります。

>(RAW現像や)レタッチを経たものが全て、一番良い結果に繋がるとも限りませんよね。
いや、レタッチせずにベストだと思っているなら残念です。さきのくりかえしになりますが、原画像のポテンシャルはもっと高いんです。パッと撮ってきれいな写真が、レタッチによって、さらに磨きがかかります。そうじゃないカットは珍しいです。

> 元々のスレ主さんの希望は、「オリンパスブルーを引き出すレンズがあれば知りたい」と「OMDでそれを引き出すにはどういう設定がベターか」を意とした質問だったと思います。
これら要するに撮影前のことですね。でもレンズはたいして意味がないし、カメラで設定しなくても後処理で補正すればいいというのがわたしの考えです。

以上、前の発言と重複する部分が多いかもしれませんが、信念に基づいて実践しております。ただ、あまり押しつけがましいのはよくないという点は注意したいと思います。(どれだけ守れるか自信はありませんが)

書込番号:16437910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2013/08/05 03:00(1年以上前)

機種不明

最終完成画像(笑

>これはオススメのシルキーピクスでのリタッチですか?

シルキーピクスPRO2でのレタッチになります、青を強調したい時はファインカラーコントローラを使って青の領域を選択して
彩度の調整と青の部分の明るさの調整と色合いの調整をします
次にコントラスト調整を行い最後は黒レベルの調整と明るさ調整を行います

2枚目の画像は南国の海っぽく海のブルーの部分ではなくグリーンの彩度を上げて明るくすることで海にグラデーションをだしています
そして黒つぶれしそうな感じになったらHDRモードを少し立ち上げます

コツは全体の色味を変えるのではなく特定色を選択して作業を行うのが効果的だったりします

慣れてくればこの一連の作業は1分程度で出来るようになります

そして最終的には少し周辺部の光量を落とすと凄く効果的に見えます
周辺部の光量が落ちるのを気にしている人も多いですが個人的にはあえて周辺光を落とすことによって立体感をだしています
そして最後にスポッテイングツールで邪魔な人をとってしまいます(笑

書込番号:16437998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2479件Goodアンサー獲得:39件

2013/08/05 23:28(1年以上前)

てんでんこさん

「多くの方が撮っている原画像のポテンシャルは思いの外高いものですよ。せっかく良い写真を撮っているのに、それを生かし切れていないと感じることが日常茶飯です」
・・や、
「原画像のポテンシャルはもっと高いんです。パッと撮ってきれいな写真が、レタッチによって、さらに磨きがかかります。そうじゃないカットは珍しいです。」
・・の辺りを読んで、“いまどきPhotoshop(エレメントやライトルームではない)が使いこなせないようでは・・”の真意が解りました。

何より、間違いなく経験値と経験則からのコメントは説得力がありますね。

多少の考え方の違いはあったとしても、「ベストをめざすならそこまでやる必要がある」という言葉にある信念とその根拠を、なるほどな〜と思いながら参考にもさせて頂きます。

ありがとうございました。

書込番号:16440832

ナイスクチコミ!1


kamerunさん
クチコミ投稿数:284件

2013/08/06 00:46(1年以上前)

最も基本的な指摘は内容ですので書かせていただきますが、絞りはf8~f11、露出は-1/3から-1くらいのアンダーで。日本では空のブルーはないという指摘もありますが、季節次第、地域次第、空気の清浄度次第でそうした空はかなり見られます。撮影をお楽しみください。

書込番号:16441061

ナイスクチコミ!3


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2013/08/23 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
機種不明
機種不明

LUMIX G X VARIO 12-35mm F2.8で撮影

M.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8で撮影

元画像

補正後(コントラストは変えていません)

もももすもももももさん

こんにちは。
私もE-420、E-PL1s、E-500、E-M5と使ってきて、過去に似たようなことを経験しました。
経験として、オリンパスよりパナソニックのレンズのほうがこってりとした色合いになる印象があります。
過去に使ってきたカメラでもパナソニックレンズとの組み合わせのほうがコクのあるオリンパスブルーになっていました。

E-M5のホワイトバランスはややアンバーが強く、人を撮るには好ましい色合いなんですが、風景や特に青空だとちょっと濁った感じになるので、ホワイトバランス補正でアンバー(A)を-2にしています。
さらに階調をローキーにし、露出補正+0.3〜+0.7にすることで、わりと満足の行くブルーが得られました。特に階調ローキーがポイントで、単に露出をマイナス補正するのとは異なる仕上がりになります。

添付写真の1・2枚目は上記の設定で撮ったもの、3枚目はもももすもももももさんの元画像、4枚目は上記の設定に近い補正をPC上で施したものですが、いかがでしょうか??
実際の空は快晴でもベタッとした単調な青空でしたが、写真では肉眼以上の階調のある青を得られているかと思います。
(それでもE-420やE-PL1の青とは少し違いますが・・・)

参考になれば幸いです。

書込番号:16499846

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 ZD14-54のレンズについて。

2013/08/13 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 motty☆さん
クチコミ投稿数:46件

現在ズームレンズの購入を考えています。フォーサーズの14-54mmが気になっているんですが、旧タイプをOM-Dで使うとAFは正常に使えるんですか?またスピードはどれくらいなんですか?
使っている方がいましたら教えてください。
12-35mmを買えば間違えないと思うんですが、予算の関係で(ーー;)悩んでいます。

書込番号:16463987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/13 01:12(1年以上前)

旧タイプだとハイスピードイメージャAFに対応してないのでAFは遅めのようです
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?DI102606
>*1 ハイスピードイメージャAF ”非対応” のため、ピントが合いにくい場合があります。
ピントが合いにくい場合は、「S-AF + MF」モードによる撮影をおすすめします。

このスレが参考になるかと思います
>フォーサーズレンズの実用性
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14836788/

書込番号:16464032

ナイスクチコミ!1


捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2013/08/13 07:43(1年以上前)

風景など静物専用と割り切らないと駄目ですね。
AFは効きますが、ジィィィィ---ッ、という感じで1〜1.5秒はかかるでしょうか。
私はキットレンズの12-50もありますが殆ど使用しません。
mFT専用でもう少し明るいオリ標準ズームが出るまで使い続けます。

書込番号:16464367

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/08/13 07:55(1年以上前)

MMF2とZD14-54で使ってましたが、AFに期待するよりもフォーカスアシストを活用してのMFの方がストレスを感じませんでした。

書込番号:16464387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/13 12:11(1年以上前)

9月まで待ちましょう。
きっちり対応したカメラが出るそうですから。

書込番号:16464967

ナイスクチコミ!1


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2013/08/13 12:25(1年以上前)

追加のコメントです。
自分はAF速度よりも、AF動作が怖くて使わなくなりました^^;
本当に、ガガガガガと唸りながら動きます…
壊れることは無いのでしょうが。

書込番号:16465002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 motty☆さん
クチコミ投稿数:46件

2013/08/14 09:04(1年以上前)

皆さん早速返信ありがとうございます。
AFは合わなくは無いんですね☆動画とか探してみたんですけど、なかなかまつからなくて。

書込番号:16467773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ518

返信57

お気に入りに追加

標準

マイクロフォーサーズの良し悪し

2013/08/08 07:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:58件

キャノンフルサイズを常用しておりますが、登山用にコンパクトでしかも作品作り
に適したカメラを探しております、候補はオリンパスOMDです。しかしマイクロフォーサーズは、全紙プリント
に無理があるという意見があります。
また、キタムラ新潟店で、ある店員が、「マイクロ」はダメだと 自信ありげに言っていました。
皆様のご意見をお聞かせください。

APS で小さく軽くフォーカスが迅速で 画質の良いものを 教えてください。

書込番号:16448244

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に37件の返信があります。


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2013/08/08 20:07(1年以上前)

軽い気持ちで「釣り」を始めたのかも知れませんが・・・。
存在しない店舗をでっち上げて特定のフォーマットを毀損されては、キタムラさんが一番迷惑ではないでしょうか?

http://sss.kitamura.jp/index.html

書込番号:16450063

ナイスクチコミ!10


BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2013/08/08 20:08(1年以上前)

さーどうかさんへ

>APSで小さく軽くフォーカスが迅速で画質の良いものを教えてください。

この時点で本来はAPSサイズのカメラにスレを立てるべきなのに
マクロ43のE-M5にスレを立てるのは何か意図があるようにしか思えません。

書込番号:16450068

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:58件

2013/08/08 20:19(1年以上前)

いろいろご意見ご忠告ありがとうございました。

オリンパスOMD ソニーNEX 等々迷いますが、当面5DVにキャノン40mm28の安いレンズで登山(2800メートル)しようと思います。お騒がせしましたが、大変勉強になりました。

書込番号:16450102

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/08 20:45(1年以上前)

>当面5DVにキャノン40mm28の安いレンズで登山(2800メートル)しようと思います。お騒がせしましたが、>大変勉強になりました。

40mm28→EF40mmF2.8STMの事ですかね?
このレンズ描写は良いですね。
登山に気を付けて行ってきてください



>m43〜フルサイズまで使っています。m43だめですと、APS-Cもダメですよ、きっと。

フルサイズがだめですと、645Dもダメですね。

645DよりD800Eの方が画質は上ですから。。

書込番号:16450187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/09 00:37(1年以上前)

>フルサイズがだめですと、645Dもダメですね。
645DよりD800Eの方が画質は上ですから。。

論理破綻の中判コンプレックスきたぁーーー
事実無根の負け惜しみ。
千歩譲って 645DとD800Eが同程度としても、キャノンのフルサイズじゃはるか下 て事だね。

書込番号:16451068

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/09 00:39(1年以上前)

Ps >40mm28→EF40mmF2.8STMの事ですかね?
このレンズ描写は良いですね。

持ってるんですかー?

そういえば前の名前の時のパナの20mmF3.4は?

書込番号:16451074

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/09 01:23(1年以上前)

さーどうかさん

ご自身でほぼ解決されたようですので今更ですが、OM-Dの板に「おすすめのAPS-C」というのはユーザーの反発を買うだけでしたね。
5Dlllに40/2.8で山に行かれるとのこと、ご自身が納得されているのならば何も問題ありませんね。
しかし、40mm1本で大丈夫ですか?5Dlllをお持ちということなのでそれなりに写真は多く撮ってらっしゃるとは思いますが、もっとワイド、もっとテレが欲しくなりませんか?40/2.8は「安いレンズで」とおっしゃっていますが良いレンズだと思います。特に街撮りなどの用途には・・・

ちなみに私はOM-D発売前に写真展でPEN E-PL2、E-P3を使った写真をA2サイズで展示しました。中にはキットレンズ(14-42/3.5-5.6llR)で撮ったものもありました。「失礼な」お客様が画面の隅までなめ回すように見て「これ、本当にこのレンズで撮ったのですか?」と言ってくださり、撮った側としては「作品をもっときちんと観て欲しいけれど、まあGood Jobかな」という感じでしたよ。
山に行くと条件が悪い場所でも撮らねばならないかと思います。フルサイズのカメラでは高感度に強くなっても三脚は必須と思っています。画面が大きい分、ちょっとしたぶれやボケが大きく響きます。手すりに手を乗せてではありますが、OM-Dで私の最低シャッター速度は1/1.3secです。それもA3ノビに伸ばしてビシッと写っていました。
なにより、小型軽量の恩恵は計り知れません。とにかく撮影のフットワークが変わります。
そこまで、調べて判断されていたらまた違った結論が出ていたかもしれませんね。
5Dlllは良いカメラです。しょっちゅう行けるような山ではなさそうですので、悔い無くご自身の心に残るカットを撮っていらしてください。
お気をつけてお出かけくださいね。

書込番号:16451164

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:487件Goodアンサー獲得:50件

2013/08/09 07:57(1年以上前)

全紙は、多少甘くても問題ありませんよ。
経験上、A2を超えると真近で目を凝らしてルーペで見るように鑑賞する必要はないですから。

全紙プリントは、1800万画素必要?
だったら、5年〜10年前は、デジタル一眼レフで印刷しちゃダメってことでしょう?

表向きは、画素数がどうとか言っていますが、
本音は、プリントの技術力がなかったり、外注に出していてその店舗では責任が取れないということかもしれません。

ぶっちゃけ、リベートの少ないメーカーの製品をダメと言っているのではないでしょうか(笑)
10万円のカメラを諦めさせ、30万円のカメラを買わせたのですから、なかなか侮れませんね、その店員さん。

書込番号:16451571

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2013/08/09 08:08(1年以上前)

さーどうかさん
今後は、ここ以外の掲示板や質問サイトをご利用されることをお勧めします。
さようなら。不要再見。

書込番号:16451588

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/09 09:00(1年以上前)

過去スレから通して読めば
言いたいことはすぐつかめますね。
皆さんお疲れ様でした。

書込番号:16451717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:58件

2013/08/09 20:15(1年以上前)

300件余のご意見いろいろありがとうございました。感謝申し上げます。

書込番号:16453399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/08/10 00:49(1年以上前)

ナイスが入っててもそれを「意見」と見なすのはどうかな〜基本的には返信数だけだと思うけど*_*;。

書込番号:16454488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/10 09:59(1年以上前)

>論理破綻の中判コンプレックスきたぁーーー

同なじ画角の場合、小口径レンズの645レンズより35mm用レンズの方が口径大きいですので理論破綻ではありません。
画質はフルサイズの方がよくなります(noise含、ボケも大)
あしからず。

書込番号:16455272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/10 13:31(1年以上前)

ガーラブさん

そーーなんですかぁー
知りませんでしたぁー

ぜひ比較写真が見たいので自分で撮ったフルサイズの写真を上げてくださいまし。


見栄だけ張って数値だけ明るいレンズ作っても使い物にならないようなレンズ知ってるものですから。

あと40mm持ってるかどうかも秘密 なんですかぁ?

書込番号:16455826

ナイスクチコミ!10


EW-302aさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:4件

2013/08/10 15:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

明るいのは中心だけ

三世代以上前のカメラにも劣る解像度

APSならまだマシだが

暴れレンズとコメントしている人がいたが、これはトイレンズ

例の頭が不自由なあらしが出没しているんですね

小型化して光学系に無理がある35mmを盲信しているのは失笑に耐えません!

明るのは中心だけで開放では減光しているレンズを明るいと力説するのは・・・それとボケが綺麗と言っているのは最初からボケ(周辺解像度が低い)ているレンズときちんと周辺まで結像しているレンズを比較するのもお門違いですね

ボケていて周辺減光が酷いレンズを私はトイレンズと呼んでいますが!

書込番号:16456104

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/10 16:10(1年以上前)

いわゆる手抜きレンズ て事ですね。

まあ、設計者の能力が低くても作れちゃうし、安上がりでも表向きだけF値が明るいから高い値がつけられて。

あとは提灯記事書かせて一丁上がりですね。

日の丸写真でしか使えませんね・・・

書込番号:16456240

ナイスクチコミ!8


Vincitoreさん
クチコミ投稿数:60件

2013/08/10 16:20(1年以上前)

確かにその通りですねー。参考になります。

性能が高くても、品質が悪いレンズは、製造コストが安くつきます。(材料安いですから)

製品化されればレンズはレンズですから、性能と品質の違いを解って選ぶのは賢いユーザ。

蛍石レンズ、高品質ですよね。

書込番号:16456273

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/10 16:48(1年以上前)

>小型化して光学系に無理がある35mmを盲信しているのは失笑に耐えません!
>ボケていて周辺減光が酷いレンズを私はトイレンズと呼んでいますが!

比較方法を一から勉強しなおして下さい
F値が明るさだと思っているのですね?
こういった方々はF1.4とか、F1.8と謳えば高額な値段で売れますから
メーカーとしては笑が止まらないでしょうね
マイクロフォーザーズ/フォーサーズなんかは特に・・・

失笑に耐えません!

書込番号:16456331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/10 16:53(1年以上前)

EW-302aさん

645Dのは小口径レンズがラインナップとその他の比較の話はスレ題には関係ありませんので
これ以上はスレ立ててください。

書込番号:16456344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2013/08/11 21:39(1年以上前)

EW-302aさん

質問は、「マイクロフォーサーズの善し悪し」となってます。
 素直に読むと、
  何かと比較してマイクロフォーサーズの良いところは何か、悪いところは何かを問うているわけです。
  何かが「何か?」ですが、まあ普通に645フォーマット、135フォーマット、APS-Cフォーマットなどが当たると思われますが・・・・・
 なので提供していただいたデータがこの質問に対してどのように答えているのか詳しく教えてください。
 またデータのでどころもお願いします。

 知りたがり屋の超初心者故よろしくお願いします。

書込番号:16460313

ナイスクチコミ!7



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング