OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2013年1月6日 01:58 |
![]() |
5 | 2 | 2013年1月5日 18:54 |
![]() |
24 | 19 | 2012年12月30日 15:08 |
![]() |
15 | 10 | 2012年12月23日 17:09 |
![]() |
22 | 12 | 2012年12月19日 14:44 |
![]() |
57 | 36 | 2012年12月15日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めてのm4/3機としてOM-Dを購入しました。初心者以下の質問で恐縮なのですが、理解が正しいかご教授ください。これまでフルサイズのみを使用してきたため、今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。
1.m4/3用50mmのレンズは35mm換算で100mm相当の画角と理解しています。質問は逆のケースで、フルサイズ用50mmのレンズをアダプター経由でm4/3で使用した場合、m4/3用としても50mmレンズであり、換算100mmの画角になる、という理解で正しいでしょうか?
2.m4/3では上記50mmレンズの中央部分(おいしい部分とでも言いましょうか)だけを使用していると考えてよろしいでしょうか。
3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
写真はPlanar T* 50mm F1.4を5D MarkU、NEX-C3、OM-Dで撮影距離を変えて撮影した例です(最短距離の関係で条件が同じになってなくてすみません)
1点

1.焦点距離はレンズに固有の値なので
フォーマットサイズが変わっても常に同じ値ですよ
なのでMFTにMFTの50mmでもフルサイズの50mmでも中判の50mmでも常に画角は同じです
(注:インナーフォーカスの場合はフォーカスの位置で変わります)
2.まあよく言えばおいしい部分がだけ使っているといえるし
悪く言えばレンズを設計した人の思想を無視しているとも言える
3.ボケはあまり興味がないので後の人にタッチ(笑)
書込番号:15573942
1点

1.Yes
2.美味しい部分じゃなく美味しかった部分って感じですね
グラスの底に溜まった味の濃い部分だけを取り出し
元のグラスの量になるまで水で薄める
簡単にいえば全体を使った時の半分の画質になるわけです
画質にこだわるなら専用レンズをつかいましょう
3.No.撮影距離が変わったらボケ量も変わってしまいます
書込番号:15574132
1点

ぱぱ55さん、こんにちは。
> 3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
撮影距離を変えても、画角は変わりませんので、、、ここは「被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変える」という理解でよろしいでしょうか?
もしそうでしたら、このご質問の答えはノーです。
同じレンズを、別のセンサーサイズのカメラに付けたとき、被写界深度を同じにするためには、絞り値と撮影距離を同じにする必要があります。
書込番号:15574139
1点

ぱぱ55さん こんにちは
1.はフルサイズで有っても マイクロフォーサーズで有っても焦点距離自体は変わらず センサーサイズの大きさにより 画角が変わるだけですので 実焦点距離に対し 全て同じように換算しますので お考えの通りで良いと思います
2.フィルム時代は 仕上がりがフィルムですので画質が良いといわれて来ましたが デジタルの場合 センサーサイズが違っても同じサイズでの比較になりますので
フルサイズとフォーサーズの場合 フォーサーズ2倍に拡大しての比較の為 画質の面では良くなるとは言えない気がします
でも周辺光量不足のレンズの場合は 回りがカットされる為この場合は有利になると思います
3.被写界深度は 焦点距離でも変りますし 距離でも変りますので レンズ同じでも 距離が変れば 被写界深度変ります
書込番号:15574201
1点

>3.同じレンズで同じ画角になるように撮影距離を変えて撮影した場合、F値が同じであれば被写界深度、ボケ具合は同じになると考えてよろしいでしょうか?
同じレンズで同じ画角にする為には、同じセンサーサイズのボディに着けなければなりませんよ。
この部分ですかね?『今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。
』に該当するのは?
ある焦点距離のレンズを
より小さなセンサーサイズのボディに着けると
画角が小さくなります。(=換算焦点距離が大きくなる)
よって
被写体を同じ大きさで捉える為には、
撮影距離をより長くする必要があります。
・フルサイズセンサー >>>距離:n>>> 被写体A
・APS-Cセンサー >>>距離:n×1.6(1.5)>>> 被写体A
・m4/3センサー >>>距離:n×2>>> 被写体A
上記のように解釈するとよいのではないですかね?
これで基本的には被写体Aを同じ大きさで捉えられると思います。
つまり、撮影距離が延びるほど、被写界深度は深くなり、ボケは弱くなっていきます。
混乱が治まるとよいですね。
書込番号:15574287
3点

ある爺さんを想定して、
被写体との距離を進めると(歳が進むと)、ボケも進むと覚えれば簡単です。
書込番号:15574356
2点

他の条件が同一でしたら、被写界深度は被写体までの距離の 2 乗にだいたい比例します。
m4/3 でフルサイズと同じ画角になるようにすると撮影距離が約 2 倍になりますので、被写界深度は約 4 倍になるといった感じです。
こちらのページに計算フォームと近似式がありますので、数値を入れて試してみてください ^^)
http://homepage3.nifty.com/ruupictures/study/focus.html
書込番号:15574399
3点

みなさま、ご回答ありがとうございました。理屈ではだいたい理解できたのですが、どうも撮影時に体がついていきそうにありません。所有しているレンズについても新しいレンズかのように使い慣れして体で覚えようかなと思いました。
感覚的にはフルサイズでの画像中央部分をトリミングして拡大したようなイメージなのかなと理解しました。たまにボケにくいと指摘を受ける理由が良くわかりません。相対的にはそうなのかもしれませんが、写真としてはいくらでも撮りようがあるとしか思えませんし、実際のところ私がアップした例でもボケすぎて写真になっていないレベルだと思うので、あまり心配せずに新しい世界として楽しみたいと思います。
あふろべなと〜るさん、
ご回答ありがとうございました。大方のレンズが周辺では苦しい思いをしていると思うので中央付近をおいしいと表現してしまいました。
BABY BLUE SKYさん、
実際のところはおいしい部分を薄めちゃう感じなんですね。アナログな世界なので大丈夫なのかと思ってました。
secondfloorさん、
>>ここは「被写体の大きさが同じになるように撮影距離を変える」という理解でよろしいでしょうか?
はい、質問はそうでした。自分が撮った写真から同じボケ方に見えたのでそう思ったのですが、実際はf1.4だと被写界深度が浅すぎてわかっていないだけでした。
もとラボマン 2さん、
ご回答たいへんありがとうございました。3は大変な間違いなようですみません。
不比等さん、
>>この部分ですかね?『今年初めて買ったAPS-Cとm4/3で頭が混乱してしまったようです。』に該当するのは?
はい、ずっとフルサイズだったこともあり、このあたりの知識ゼロで写真を撮っていたようです。ちょっと初心に帰って勉強するかなというところです。皆さんから教えていただいた内容を頭で理解する前に、所有しているレンズラインアップで撮影慣れして体で覚えた方が速いかもしれません。。。
阪本龍馬さん
>>ある爺さんを想定して、被写体との距離を進めると(歳が進むと)、ボケも進むと覚えれば簡単です。
あはははは。これはフルサイズだけの世界でも同じなので理解しやすいです。
めるせんぬさん、
計算して思ったのですが、そもそもf2未満の世界で撮影するシチュエーションは自分にはほとんどないように思えます。フルサイズではそこそこ存在したのですが、中央部分をトリミングして拡大したようなイメージのm4/3ではf2.8くらいで十分なのかな・・・
書込番号:15578032
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5の動画性能について、どなたかお願いします。
私は現在ソニーDSCHX30VとキャノンS95を使っており、静止画はS95、動画はHX30Vと使い分けています。
S95の動画は録画中にオートフォーカスが利かず、録画スタート時のピントで撮り続ける事になり、とても使い物になりません。また、手振れ補正もソニーとは性能の次元が違うという感じで、揺れまくります。
この2点がE-M5でどうなのか、とても気になります。オートフォーカスが追従してくれるのか、手振れ補正は動画でも5軸なのか、あるいは5軸ではないけれど、いわゆるアクティブ手振れ補正なみに利くのか、その辺をどなたか教えていただければ幸いです。
0点

書込番号:15574933
1点

> この2点がE-M5でどうなのか、とても気になります。オートフォーカスが追従してくれるのか、手振れ補正は
> 動画でも5軸なのか、あるいは5軸ではないけれど、いわゆるアクティブ手振れ補正なみに利くのか、
キットレンズの12-50mmで動画撮りますが、AF静かで、追従も良い感じ、手振れ補正もかなり強力だと思います。AF追従速度が他の機種に比べて速いか否かや、5軸手振れ補正しているのかどうかは、分かりませんが…
12-50mmの電動ズームは、ズーム速度を回し方で自在に変えることができますし、動画でのアートフィルターやワンショット エコー、マルチエコーなどの効果も使えるので、なかなか楽しいです。
私は、MP4形式で撮って、自宅のパナのBDレコーダーに取り込むことが多いですが(ファイルの拡張子だけ変えて)、扱いも楽だと感じています。
勿論、ビットレートや、長時間の連続録画にこだわるのならば、GH3などの方が良いのだと思いますが…どの程度のモノを望むのか、ということで、満足度は変わってくるかもしれません。
書込番号:15575764
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
この春、部下の結婚ラッシュがあり、これを理由にして
明るいレンズの購入を予定しています。
現在12−50oのキットレンズを所有していますが、
75oF1.8か、パナの35−100oF2.8を候補にしています。
実際結婚式場などで撮影する場合、どちらが適切でしょうか?
皆様のご意見を賜りますれば幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

頼まれての撮影でなければ、標準ズームで十分です。
場合によっては高倍率ズームという手もありますが、男性は結婚式の時手ぶらに近いですから
交換レンズなんて持っていく余裕は基本的にないですし、必要もないかと。
むしろ綺麗に撮るなら、RAWを前提に。外付けストロボによるバウンスが必須。
レンズよりも外付けストロボを優先させた方が良いです。
書込番号:15541869
0点

osarusanですさん
>75oF1.8か、パナの35−100oF2.8を候補にしています
議論の余地なく後者です。明るさの差はたいしに問題にはならないでしょう。それより、これくらいの望遠で単レンズとなってくると、室内でのスナップは難しいと思います。35-100ならズーミングできますので比較的対処しやすいでしょう。
ただし、いずれにせよ望遠なので被写体との距離を取らねばならず、間に障害物が入り込みがちだと想像します。また、画角が狭いため、いきおい、ひとりずつのカットになるでしょう。もし複数の人物を入れてもピントはひとりにしか来ないはずです。
で、少し離れたところから、新郎新婦を美しく(芸術的に?)撮るなら、これらのレンズでもいいでしょうが、客席のスナップにある程度以上の比重を取るなら12-35/2.8がいちばんだろうと思います。
書込番号:15541886
0点

私のオススメはLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035です。
35mm換算で24-70mm相当のf値2.8通しの標準ズームがオススメです。
室内での撮影はf値2.8が重宝すると思います。
スレ主様が仰っているLUMIX G X VARIO 35-100mm/F2.8/POWER O.I.S. H-HS35100と2本揃えればたいていのことに対応できると思います。
書込番号:15541891
3点

明るいレンズよりも、望遠レンズの方が良いように思います。
激しい動きも無いので、暗いところでも設定次第では何とかなります。
望遠レンズをオススメするのは、結婚式でガチャガチャ動いたら、目立って来場者に迷惑かけてしまうので、邪魔にならないところから狙ってあげた方が良いように思います。
書込番号:15541900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロの方はバウンズで撮ってますね
やはりプロの人は撮影に専念できるのと慣れていることもあり到底かなわないので
友人目線での撮影した写真が喜ばれます。
GF1+14-140mmレンズの140mm(換算280mm)+バウンズストロボ使用
二人まで約20mです。
参考にしてください。
書込番号:15541902
0点

部下の結婚式ですよね。
立場がどれくらいの距離のある部下なのか解かりかねますが、同僚と違い部下との事。
あまりバタバタ撮り歩くのも、どうかと思います。
決めのスナップ時のご使用であれば、明るい単焦点レンズ。例えばパナ25/1.4か20/1.7。
席から雰囲気をというのであれば、おっしゃる35-100/2.8など望遠域がいいかも知れませんね。
書込番号:15542078
2点

これを理由(口実、家族への言い訳)にして、
(便乗して、かねてより欲しかった趣味の)明るいレンズの購入を予定しています。
・・・と、読んだが、どーなんか?w
そして、結婚式ラッシュなだけで、出るのは披露宴なんではなかろーか、と。
そんでもって、その2択なら35-100買ぅときw
使える場面が多くてつぶしが利くで〜
もし結婚式の口実度が高くて実はすでに持ってるレンズでほとんど撮るつもりで、普段の趣味撮影が心の中では新レンズの使い道の本命、なら75も、えーかもしれん。w
俺はα900に135Zも持ってったけど、ピンポイントの決めシーン専用になって、ほとんどのシーンはEP1+キットレンズで撮ったんで、案件の75のばーいも活用シーンは限られると思われるが、撮れた写真はおもろいでww
ま、どっち選ぶにしろその2択なら服装によってはポッケに入るんで、
>男性は結婚式の時手ぶらに近いですから交換レンズなんて持っていく余裕は基本的にないです
よけいなお世話じゃwww
書込番号:15542298
5点

親族とは違い席も近いでしょうから、12-35mmF2.8ぐらいがいいと思います。
書込番号:15542331
0点

アップで撮りたい場面も有りますから、35−100oF2.8の方が使い良いとは思います。
書込番号:15542424
2点

レンズも欲しいところですが、フラッシュはどのような予定でしょうか。
付属フラッシュでは圧倒的光量不足になりそうな。直射すると美しく無いですし。
フラッシュ前提で、14-150とFL-50R(FL-600R)の組み合わせもありかな?とか思いました。
書込番号:15542462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

osarusanですさん おはようございます。
結婚式ならばプロや大勢のカメラを持たれているか違いますので、単レンズであなたの撮りたいようにフレーミングするのは大変なのでズームが良いと思います。
但し結婚式が口実ならばあなたの欲しい方で良いと思います。
私はお呼ばれ時はAPS-Cですが明るい望遠ズームで新郎新婦特に花嫁さん中心に自然光で撮り、良いものだけをプレゼントしていますが通常のストロボの周りも詳細に写った写真でないので趣があり結構喜ばれています。
書込番号:15542520
1点

フラッシュ無しならば、F1.7 20mmか12-35mmF2.8
をお勧めします。
手持ちのレンズの中では、12-50mmでしょうか。
書込番号:15542659
2点

結婚式の撮影は何度もしましたが、何をとって欲しいか希望は聞かれたでしょうか。
本人たちのアップばかりの綺麗な写真は、その時には良いですがよほどのナルシストでない限り後で見返すことはないでしょう。
参列していただいた方々の楽しそうな雰囲気を7割、本人たちを3割程度にすると後で楽しめます。運動会でもそうですが、本人のアップばかりというのは、記念(記録)写真にならないのです。ビデオも同じ。自分しか写っていない運動会の映像は後で見ません。
35mm換算70〜200mmのレンズが室内で必要なのか?、レンズ交換している暇があるか?高倍率アップなら、ほとんどがブレるでしょうし、そんなにウロウロできません。
従って、キットレンズで十分です。デジタルズームもついているし。ストロボの活用を考えたほうかいいです。
でもこの際、言い訳をつけて買っておこうというのもたしかにありですね。
頑張って、喜ばれる記録写真をお撮りください。
書込番号:15542865
2点

>75oF1.8か、パナの35−100oF2.8を候補にしています。
>実際結婚式場などで撮影する場合、どちらが適切でしょうか?
メインカメラ使うのならどちらも適切ではないと思います。
シュチュエーションが絶えず変化するブライダルでレンズ交換するには向かないです。
サブカメラで使うのであればどちらでもいいとは思いますが、投資に対して活躍の場は少ないと思います。
ブライダルカメラマンは24−70+ストロボで事足りています。
望遠を使う方が珍しいくらいです。
ブライダル写真はキットレンズで十分カバーできると思います。
光量は必ず不足するのでストロボをお持ちでなければまずはストロボを購入された方が良いと思います。
どんなに明るく高性能なレンズでも足りない光は補えません。
ストロボできちんと光りの回ったキットレンズの写りが断然いいです。
ノンストロボで撮影するくらいなら一眼でなくともコンデジで十分なくらいです。
どうしても明るい望遠が必要であれば、パナのLUMIX DMC-FZ200の方が値段的にも安く、F2,8通しで、1台で集合、スナップ、会場の隅からでもアッップの写真が狙えて便利ではないでしょうか?
どのような写真を望まれているか分かりませんが、カメラマン付きならメインの新郎新婦はプロが重点的に撮られると思います。
私が撮影を頼んだ時はプロが行き届かないゲストやチャペル、会場全般をメインに撮ってもらいました。
喜ばれる写真をプレゼントできるよう頑張って下さい。
書込番号:15544661
1点

12-50に外付けストロボ。
これで十分かと思います。
私も部下との位置関係が気になりますが…、
披露宴等で上司の方が撮るのをあまりお目にかかったことがありませんが…
部下の方が、喜ばれるならいいですが…
書込番号:15544972
1点

結婚式ラッシュですか。口実としては充分でしょう!!
結婚式&披露宴写真のセオリーなんかもこの場合は関係ないでしょう。記録写真や記念写真の類は、親戚やら友達がいっぱい撮りますから。上司はど〜んと構えてご自分の好みの写真、アーティスティックな写真を撮られれば良いんじゃないでしょうか。
だったら買うのは高いほう!!安い方は気づいたら買っちゃってますからね。
とは言え、候補の2本ですと似たような価格帯ですよねぇ。
で、部下の方披露宴であれば35-100の方が使いやすいと思います。
上司の方のテーブルは新郎新婦に近くなりますし、席によって距離感が随分変わりますからね。
どさくさに紛れて12-35かパナライカ25mmを買い足しておけば、完璧ですね・・・
書込番号:15545491
0点

皆様、たくさんのご意見ありがとうございました。
お察しの通り、結婚式を理由に明るいレンズを購入しようという下心もあり、
気になっているレンズを候補にした次第です。
ご指摘頂いた、ストロボの事は正直あまり考えていませんでした。
参考になりました。
私は少し子供っぽいところがあるのか、部下の結婚式も友人の結婚式も
あまり意識せず、写真を撮ろうと思ってました。
確かに周囲の眼からすれば、あまり上司がカメラを持ってウロウロするのは
奇異に見えるかもしれませんね。
とりあえず、外付けストロボのみ購入してキットレンズでおとなしめに撮影しようと
思います。
皆様、沢山のご意見、どうもありがとうございました。
書込番号:15545735
0点

親近感のある理想の上司さんではないですか。
以前に20mmF1.7と45mmF1.8を持って参戦しましたが
20mmの方が画角的には使いやすかったです。
結局近くまで行かないと視線をこちらに向けてくれませんし。テーブルでの楽しい雰囲気が撮れると良いですね。
今買うなら17mmF1.8ですかね。
書込番号:15547094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう締められたようですが、私だったら75mmF1.8で花嫁のポートレートを狙います。
このレンズの写りは別格です。
上手に撮れば式場のカメラマンの撮れない素晴らしいポートレートが撮れると思います。
ありきたりの写真は沢山の人が撮っているので他の人にまかせ、カメラ好きの上司としてさすがと思われる写真を撮ったらどうでしょうか。
フラッシュは使わずに可能ならば前ボケ、後ボケを生かした最高の一枚を撮ってプレゼントされたら喜ばれること請け合いです。
2,30枚撮れば花嫁の自然な表情で素敵な作品が1枚は撮れると思います。
75mmF1.8は自分の腕がワンランク上がったような写真が撮れますのでお薦めします。
書込番号:15547430
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日OMーDを購入しました。超ビギナーなので教えてください。
主に1歳の子供や自分を含めた家族の写真を取るために三脚の購入を考えています。
オススメの三脚などの御指南をお願いします。
2点

撮影内容をみると、あまり高価なものは必要ないように思います。
スリックのFシリーズで軽量のものなどあるので、そちらを選んで見てはいかがでしょうか
書込番号:15514512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タガノボーディングさん こんばんは
キング Fotoproシリーズ三脚 C-4i(T)
http://kakaku.com/item/K0000139206/
キング Fotopro カラーアルミ三脚 C-5i
http://kakaku.com/item/K0000260731/
辺りが 強度的にも価格的にも 良いように思います
書込番号:15514536
1点


私も、ベルボンUT-43Qを使っていて、小型・軽量で使いやすい三脚です。これに、素早くカメラを取付・取り外しが出来る「クイックシュー」ヘッドを追加しています。型式はVelbon PHD-41Qです。
書込番号:15514882
3点

こんばんは
満足度ランキング2位の、ベルボンの ULTREK 45L が良いと思います。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/rating/
書込番号:15514897
1点

タガノボーディングさん こんばんは。
私もUT−43Qをお勧めします!
最近、購入して今日も使いましたが、ほんと小さくて持ち運びが楽です。
それに使い勝手もいいし、十分に実用性あります。
(私の機材はカメラとレンズで1.3kgほどです)
大きい三脚や小さくても長い三脚は持ち出すのが億劫になります。
この雲台は三脚にジャストフィットしてるので、カバンにも入れやすいと思います。
以上、ご参考まで。。。
書込番号:15515096
2点

皆さんありがとうございました!
大変まよいましたが、ベルボンのEX400にしようかと思います。
またよろしくお願いします!
書込番号:15515142
2点

>ベルボンのEX400にしようかと思います。
そんな機種があるのでしょうか?
書込番号:15518936
0点

> >ベルボンのEX400にしようかと思います。
カタログを見ても、見当たりませんでした。
書込番号:15519079
0点

EX400は無いようですが ファミリー三脚のEXシリーズには 400番台の 444.430.440の3機種は有るようですね
書込番号:15519151
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
現在、E-1.E-620とともに下記のレンズを所有してます。
1.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/9-18_40_56/index.html
2.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/14-42_35_56/index.html
3.ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
4.ZUIKO DIGITAL ED 70-300mm F4.0-5.6
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/70-300_40-56/index.html
上記のレンズの中で、これはOM-Dには使えない、使いにくいとかあったら教えてください。一応ファームウェアは最新です。
もちろん使用にはMMF-3が必要なのはわかってます。
2はマイクロフォーサーズ用を買ったイイという気はしてます。それ以外の、1.3.4のレンズについてご意見を伺いたいです。
特に4はかなり巨大になるので、どうなのかな?と思ってます。
一応こちらでイメージは掴んでみましたけど、実際にお使いの方がいらっしゃれば使い勝手などをお聞かせください。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
0点

キモノ・ステレオさん、こんにちは。
1、3、4では3の50mmマクロをE-M5で使いましたが、
正直AFは遅すぎて使えないと感じました。
MFということなら問題ないですね。
使いやすさはマイクロの60mmマクロのほうが上ですが、
E-M5+50mmマクロの描写は、使い難いのを我慢してでも使いたくなるぐらい素晴らしいと思います。(^_^)
書込番号:15482099
5点

キモノ・ステレオさん、はじめまして。
2,3,4のレンズはOM-Dにもよく用いています。1のレンズは所有していません。
2の14-42mmはOM-Dでも使いやすく、画質もいいですね。
3の50mmマクロは、画質はすごくいいのですが、OM-DではAFが非常に遅く、なかなかピントが合いません。現在、マイクロフォーサーズの60mmマクロレンズが出てからは50mmマクロは全く使っていません。
4の70-300mmは、E-620と比べOM-DでAFがすごく遅くなるという印象はありません。できれば、マイクロフォーサーズの75-300mmを買いたいのですが、値段が高いので、未だこの70-300mmを使っています。
3と4の作例を挙げますね。参考にしてください。
書込番号:15482420
2点

E-M5 + Zuiko Digital ED 70-300mm F4.0-5.6 鳥は動きまわるのでたいへん |
E-M5 + Zuiko Digital ED 50mm F2.0 Macro もっさりした猫ですらAFに頼るのはNG |
キモノ・ステレオさん
はじめまして
50mmマクロと70-300を持ってますが、他の方の指摘のとおりAFが遅いのが難点ですね
とくに50mmマクロは静止ものに限定すれば我慢できるレベルですかね
サンプルを2つほどあげときます
書込番号:15482659
3点

私は、M.Zuiikoの60mmマクロを検討しましたが、50mmマクロの方が画質的に好感が持てて、乗り換えをやめました。
6028は、AFも速く、シャープな写りが持ち味ですが、反対に5020の柔らかい表現が好きです。
それと6028の円形ボケがあまり好きでなくて。
レンズ性能としては当然6028が上でしょうが、私はあえて5020を使い続けています。
花が中心なので、AFスピードの速さをそれほど要求しないのも原因の一つです。
書込番号:15482730
2点

皆さん、作例をいろいろありがとうございました。
出来れば装着した際のバランス的な感想を書いて頂けると助かります。
ボディがかなり小さく軽いので、70-300ミリあたりとのバランスがかなり気になります。他のレンズに関しても主観で結構ですから書いて頂けると助かります。返事は明日の夜くらいになると思いますが、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:15483255
0点

キモノ・ステレオさん
こんばんは。
私は1と4を持っていますが、M4/3のレンズもかなり揃えたので今まで使っていなかったのですが、
先日鎌倉に行くことになって、E-M5にはパナの12-35mmF2.8とMZD75mmF1.8を、E-P3には1のZD9-18mmをつけて撮影してきました。
ZD9-18mmの使い勝手はなかなか良くこれならMZD9-18mmは買う必要ないなと思いました。
レンズとカメラのバランスも全く気にならなかったです。
もともとレンズを支えて持ってカメラはシャッターを押すだけの撮り方をしていますので、バランスは全く気にしていませんし、グリップも要らないと思っています。
野鳥を撮る時などはニコンのサンヨンにE-P3を付けています。
書込番号:15484222
2点

70-300ミリとのバランスと言うとこんな感じすか。。。
MMF-3と70-300の間にEC-14が入ってます。
あと三脚座は中国製のキヤノンのぱちもんを加工して
フィッティングした物です。
こんなんじゃご参考にならないすね(笑
書込番号:15484846
2点

マッチングシミュレーションでイメージは掴んでるとのことですが、
マウントアダプターのMMF-3はかなりちゃちな作りなので、
70-300mmだと持ち方等に気をつけないとちょっと怖い気もしますね。
天体望遠鏡のBORG 71FLをE-M5につけて手持ちで撮ったりしてますが、
バランスに関しては、慣れると気にならなくなりますね。
まぁ、マイクロ専用のレンズと比べると、使いやすさは全然違いますけど、、。(^_^;)
50mmマクロは、バランス的には問題ないと思いますよ。(^_^)
書込番号:15487212
1点

キモノ・ステレオさん、こんにちは。
OM-DにZD70-300使用の”個人的”感想です。
ZD70-300
・写りそのものはMZD75-300、VARIO100-300と比べても上の気がする。相性いいのかな?
・AFスピードは当然遅い。ただ元々位相差でも遅いから4/3ボディからでも差はあまり感じ無いかも。しかし条件によってピント合わない事も多いからストレスは溜まる。合わないときは近くまでMFで補助してAFにしていた
・換算等倍マクロは便利。OM-Dだと何故かスイッチをMFにしなくてもAFで最短まで出来たので。(故障なのか他機種でもコントラストAFだと出来るのかは不明)
強力手振れ補正で換算等倍時も手持ちで意外といける
・バランスはOM-Dにグリップ付けてると問題無く感じた。本体のみだとアンバランスですが、これは使用される方次第ですかね。レンズ中心に持てば実用的には問題無いと思います。他の方が言うようにMMF-3に負担が掛かる気がするサイズだが、これくらいは大丈夫でしょう
・三脚固定時のバランスも悪いがグリップのバッテリー収納部が少し前に出っ張ってるお蔭で、しっかりしてる三脚なら問題なく使えた。ボディのみでは取付したことない
上記の通り問題無いと言えば無いが、他のマイクロ用レンズを使いだすとスムーズさ、コンパクトさでストレスを感じ結局手放しました。スピードとは別にAF時の挙動が気持ち悪いというか官能的とは真逆というか、何か気分悪いんですよね。フィーリングが悪いと言えばいいのかな。感じ方は個人差大きいでしょうが。
私はZD70-300はVARIO100-300を経てMZD75-300に。
ちなみにZD9-18もMZD9-18に落ち着きました。
マイクロ専用レンズの軽快さを知ってしまうと、、ってところですかね。
今はフォーサーズボデイを持っていませんが時々レフタイプが欲しいかな?と思うこともあります。(私の場合は懐古的な意味合いになりますが)
E-1とE-620をお持ちとのこと。OM-D併用ならアダプター使用が合理的ですよね。
書込番号:15488194
2点

キモノ・ステレオさんこんにちわ♪
私はボディのみの購入で
レンズは全てフォーサーズ用です、
6本所有していますがAFが使い物になるレンズは
ZD14−54Uかパナライカ14−150の2本くらいです、
ほかは遅すぎ、迷い過ぎでストレス溜り過ぎ、
で、もっぱらMFで使用しています。
ZD5020MACROです、
MFで撮影、写りは気に入っています。
書込番号:15495502
1点

ZD70-300は所持していないので、
ZD50-200SWDです、
+テレコンEC-14で、
「レンズおばけ」になります。
私の個体だけかもしれませんが
アダプター、テレコン、レンズの3段重ねにすると少しガタがあります、
でも、写りには影響は無いようで・・
カメラ内テレコンも使用したので
35mm版換算で1120mmの超望遠になります。
全てMFで、
強力な手振れ補正のおかげで気楽に手持ち撮影できて重宝しています。
書込番号:15495568
2点

いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。
本当にみなさんお上手な写真で、本当に同じレンズなの?って思いたくなるくらい自分は駄作ばかりです(^^;
特にマクロのアップとかよくブレませんね。私がへたくそなんでしょうが、、、、
また風景のお写真とかは偏向フィルターとかお使いなんですか?とてもスッキリとした空気を感じます。
機材の割に素人なんで、今年は散財しすぎたのもありOM-Dの購入は見合わせて、みなさんを習って、もうちょっと前向きに写真に取り組みたいと思います。
OM-Dの購入は来年の目標にしたいと思います。いろいろありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:15500489
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
43 Rumorsによると12月中旬にOM-D E-M5の新しいファームウエアがでるそうです。内容はEVF情報に関するメニューをいくつか追加するのと、ユーザーを喜ばせること間違いないサプライズだそうです。43 Rumorsはフォーカスピーキングを予想していますが、何がくるのか楽しみです。皆様はどう予想しますか。43レンズAFの高速化なら大喜びですけど。
3点

>ユーザーを喜ばせること間違いないサプライズだそうです
>皆様はどう予想しますか
センサーがフルサイズになっちゃうファームウェアじゃないの? ∠(^_^)
書込番号:15405663
5点

E-M5の新しいファームウェアですか、楽しみですねぇ。(^_^)
E-PL5やE-PM2に搭載されているスモールAFターゲットをE-M5でも使えるようにして欲しいです。
書込番号:15405808
6点

フォーカスピーキングだったら嬉しいなあ・・。
無理だろうけれど、AF-C時に9コマでAFが追従するようになったら・・・それは超びっくりする。
書込番号:15407091
2点

早速の回答怪答ありがとうございました。まとめてご返事させて頂きます。
guu_cyoki_paa様
どうせなら69判までpaaっと行ってください。
Hiro Clover様
一番まともなご回答ありがとうございました。このファームアップなら私も大喜びです。
てんでんこ様
撮影にてんで集中できなくなります。
犬養_啓様
ご希望の年齢だけのファームアップ要望してみてください。
ようこそここへ様
そろそろ「信じるものは救われる」の季節ですネ。
kenta_fdm3様
師走の街で役立ちそうです。
大当たり予想には事務局から賞品が出るそうです。がんばって予想してください。
あまりに馬鹿馬鹿しい予想は強制的に削除されます。
書込番号:15407595
0点

ぶれた画像やピンボケの画像を修正出来るといいですね。
書込番号:15407961
0点

フォーカスピーキングが一番ありえそうな気がしますが、E-L5やE-PM2の
高感度はE-M5より上というデータもあるらしいので、ファームの処理で
可能なら改善してほしいものです。
書込番号:15408416
0点

モルジローさん
年末が楽しみになる情報ありがとうございます。
個人的にはJPEGの色を自然な色にしてほしいです。
今のJPEGでは特に青空の色が変です。アンケート等では意見を書いているんですけどね。
なにぶん少数派の意見だと思いますので。。せめて次機種では何とかしてほしいです。
E-3の様な色だとバッチリOKなんですけど。
書込番号:15408623
1点

前回のバージョンアップが結構いろいろとやってくれたので、今回も期待したい所ですね。
EVF関係とサプライズとの事なので、
・アイセンサーの挙動改善&EVFと背面液晶の切り替え高速化
・表示スタイルの追加
・スモールAFターゲット
あたりを個人的にはお願いしたい所です。
アートフィルター追加程度だとガッカリかな。
書込番号:15408861
1点

次のような点が改善されていると、嬉しいですね。
1.ファインダーを覗いたまま、十字キーで拡大枠の位置を移動するのは難しいので、
例えば、メイン&サブダイヤルでも移動できるようにする。
2.水準器表示や、EVF の倍速表示ができない条件(制限)がかなりあるので、
無条件で表示できるようにする。
3.「画像確認」(ポストビュー)が「オート」(拡大表示やアフレコなどが可能)の場合、
一旦背面モニターに表示してから切替えなければならないが、
直接ファインダーに表示できるようにする。
4.撮影時の拡大表示の最低倍率が5倍で、動きものは直ぐにフレームアウトするので、
2倍程度の低倍率を追加する。
5.撮影時に拡大表示して動きものを追うと、構図が判らなくなるので、P in P 方式
(拡大葉像の周囲に、等倍画像を残す)にする。
6.撮影時の拡大表示中は、撮影データ(予測値)が表示されないが、せめて、
F値/SS/露出補正値くらいは、表示できるようにする。
書込番号:15409085
6点

申し訳ありません。
誤記訂正です。
誤) 2.水準器表示や、EVF の倍速表示ができない条件
正) 2.水準器表示や、EVF の倍速表示ができる条件
書込番号:15410259
0点

もし、アートフィルターの追加程度だとしたら表現が誇大な気もしますが、
これまでファームアップでアートフィルターが追加されたことは無かったので
E-M5より前の機種にも同様のファームアップが行われる可能性も出てきますね
書込番号:15410498
0点

ところで、フォーカスピーキングって、ホントにジャスピン部分だけを表示して呉れるんでしょうかね?
ある程度ピントが来ているけどジャスピンとはいえない部分まで、「合焦してます!」って表示するんだったら、要らないなぁ〜!
書込番号:15411269
3点

メカロクさんの意見に賛成です。
個人的には拡大アシストが普通表示に戻るタイミングが早すぎてじっくり合わせられないのが
残念です。戻るまでの秒数設定ができるようにするか、せめてシャッターダイヤル半押しで戻る
くらいにしてほしいです。
書込番号:15411422
1点

最近、解像力に惚れてボーグを買いました。
マクロ並みに薄いピント、MFで飛びものに苦労しています。
このピーキング、「ボーグ ピーキング」で早速検索してみたところ
NEXですが、かなり使いやすいようで私も大いに期待しています。
書込番号:15411470
0点

紅タマリンさん
「拡大アシスト」とは、「MF アシスト」(フォーカスリングを回した時、自動的に拡大表示する)のことですよね?
私は、他規格レンズ(「MF アシスト」は効かない)を多用するし、μ4/3 レンズや 4/3 レンズでも殆ど MF ですし、勝手に中央部を拡大されても使いにくいだけなので、「MF アシスト」でなく、「拡大枠」による「拡大表示」を多用しています。
以下は、ご存知でしたら読み飛ばしてください。
デフォルトでは、シャッターボタンを半押しすると、「拡大表示」が終了してしまうので、「拡大表示」で、かつ「半押し手ぶれ補正」を効かせて MF することはできません。
そこで、「歯車マーク D(AF/MF)」の「LV 拡大モード」を [mode2] に変更すると、シャッターボタンを半押ししても、「拡大表示」を維持します。
*「拡大表示」を終了するには、「拡大」を割り付けたボタンを短押しします。
・ゆっくり押すと、長押しと判断されて、「拡大表示」も「拡大枠」表示も、終了してしまいます。
・「OK」ボタンでも、終了できます。
*「拡大枠」表示から「拡大表示」に移行する時も、同じボタンを短押しします。
・ゆっくり押すと、長押しと判断されて、「拡大枠」表示が終了してしまいます。
「半押し手ぶれ補正」も、デフォルトでは [Off] になっていますので、「歯車マーク C(レリーズ/連写)」の「半押し手ぶれ補正」を [On] に変更すると、「半押し手ぶれ補正」が有効になり、「拡大表示]での MF が、格段に楽になります。
*ただし、「半押し手ぶれ補正」は、かなりの電気食いのようで、半押しでじっくり MF すると、
バッテリー4個でも1日持たないことがあり、今では、半押しせずにある程度ピントを合わせ、
最終の詰めの段階で半押しするように心掛けてはいますが、ついつい半押ししてしまいます。
書込番号:15411645
6点

ゴメンナサイ!
勘違いがありました。
・「OK」ボタンでも、終了できます。
と書きましたが、「OK」ボタンでは、「拡大表示」だけでなく「拡大枠」表示も、終了してしまうようです。
つまり、「拡大」を割り付けたボタンを長押ししたと同じ結果になるようです。
書込番号:15411733
2点

メカロクさん
丁寧に説明していただきありがとうございます。
私のように不案内なものや、まだ買ったばかりの初心者の方にも参考になると思います。
E-M5についている説明書よりもよっぽど親切ですね。
私は風景や集合写真、天体写真やブツ撮りなどでは拡大枠14倍表示でしっかり合わせています。
野鳥撮影などやや動きのあるものを撮影するときや、ZDレンズを使う時は、ややピント位置が
不安定になることがありますので、大まかにAFしてそのあとMFアシストを使っています。
若い技術者の方が設計されたのでしょうね。
MFアシストに移ってからピントリングを回し、リングを止めてから、約1秒で拡大終了になります。
私のように齢をとってトロくさくなった者にとっては1秒でMFが合ったかどうか判断するのは至難の業です。
微調整するかどうか1秒間迷えば拡大終了で、結局またグリグリと最初からやり直しているので
結局時間がかかってしまいます。
せめて5秒程度まで段階的に設定ができるとありがたいのですけど。
こういうことはメーカーのほうへ直接お願いするべきことなんでしょうね。
書込番号:15413191
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





