OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ67

返信9

お気に入りに追加

標準

使う頻度の減ったもの

2012/11/21 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

D300/D700を長い間つかっておりましたが、OM-Dを買ってから一眼を使う頻度がかなり減りました。OM-Dすごくいいですね。
で、OM-Dを使い始めてから撮影スタイルが変わり始めました。
まずは背面パネルを使ったコンデジスタイルの撮影。昔は馬鹿にしていたのですが、チルトパネルを使ったローアングル、歩道から乗り出して被写体にぐっと近づける、上にかざしてパチッ、いちいち顔をカメラにくっつけないで撮れる自由さ。開放感があって楽しいです。せっかくの自慢のEVFも、シャッタースピードが遅いとか、外が明るすぎといったときの予備的なものに。いっそ、E-PL5でいいのかも?
それとフレーミングの仕方。直接フレーミングして、自動顔認識やタッチシャッターを使ってそのまま撮影。いちいちフォーカスポイントをチマチマ動かしたり、カメラを振ったりする必要がありません。親指フォーカスも設定してみましたが、ほとんど使わないため、Fn1はブラケットに設定してます。
特に予期しなかったのがAEロック。当初はFn1にフォーカスか、AEロックか、と悩みましたが、AEロックもほとんど使わないようになりました。露出補正の結果がそのままパネルで確認できるので、例えば顔が暗いというときには周りの白とびを確認しつつ露出補正をクリクリ。一眼では使用頻度の高い測光モード切替もほとんど意味のないものに、、、

と、どうも自分の撮影スタイルが退化しているような気がします。どーなんだろうと思いつつも、撮影スピードも自由さも、そして楽しさも光学ファインダーの一眼とは別のものを感じます。皆さんはどうでしょうか?

書込番号:15371667

ナイスクチコミ!31


返信する
iuioaadさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/21 21:22(1年以上前)

EVFは露出やホワイトバランスがファインダーに反映され、
一眼レフのように勘と経験に頼らなくて済むのが便利ですね

マニュアルカメラから自動露出、オートフォーカス、デジタル化
した時点でその都度便利になり、退化しているのですから
ミラーレスを卑下する必要はないと思いますよ

書込番号:15371850

ナイスクチコミ!8


あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/21 21:54(1年以上前)

こんばんわ。E-M5いいですね。
私も子供たちとのお出かけに大活躍です。
 
E-M5購入前はK-5や50DのサブにE-P3を使っていましたが
今、メインは E-M5 です。

 ほとんどK-5や50Dを持ち出すことがなくなりました。。。

噂されている、40−150F2.8 がほんとに発売されたら
もはや、運動会以外でE-M5を持ち出すことがなくなるのは確実です。。。
ただ、パワーズームのみの操作はご遠慮願いたいですが。。。。

 マニュアルもパワーズームもマクロもいけるキットレンズも重宝しています。

書込番号:15372046

ナイスクチコミ!5


あば〜さん
クチコミ投稿数:1762件Goodアンサー獲得:48件

2012/11/21 21:58(1年以上前)

>>運動会以外でE-M5を持ち出すことがなくなる

間違えました。

運動会以外ではE-M5以外を持ち出すことが   でした。

書込番号:15372060

ナイスクチコミ!6


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2012/11/21 22:25(1年以上前)

iuioaadさん、確かにそのとおりです。より撮影自体に集中できるアシストが増えているということですよね。

あぱ〜さん、いまだに動き物を”Shot"するには光学一眼ははずせませんよね。後は人物をとるときもDOFの自由度のかねあいからできれば一眼を使いたいのですが、車でいけない旅行となると悩みます。

書込番号:15372244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2012/11/22 01:01(1年以上前)

オリンパスがライブビューを始めた時は、「ファインダーを覗いて撮らないなんて
邪道」とずいぶん叩かれたものです。でも技術革新による撮影機会の拡大はカメラの
歴史そのもですから、タッチシャッターもそのうちスタンダードになるかもしれませ
んね。
デジタルになる前はISO25600なんてあり得ませんでしたが、これも技術革新の成せる
技です。おかげでサンニッパのような高いレンズ買う必要が無くなった!?

書込番号:15373080

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/11/22 06:01(1年以上前)

別機種ですが、、、確かに、AEロックも測光モードも使わないですね。

マルチにしっぱなしで露光補正の方が安定する。今後のミラーレスではこの辺の設定機能は省略してしまっても良いかも。

>と、どうも自分の撮影スタイルが退化しているような気がします。どーなんだろうと思いつつも、

撮影スタイルは進化でしょ。カメラの操作技術に今まで振り向けてた集中力を撮影に向けてるんですよね?

書込番号:15373453

ナイスクチコミ!4


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/22 12:14(1年以上前)

OM-Dがあまりにも出来すぎてて、ある意味つまらなくなり、逆に今月になってから中古のE-420/E-3/E-5と14-54(旧)・50-200(旧)を購入してしまいました(汗)
(家人に秘密・・・のつもりですが、ばれてるんだろうなあ・・・)

使う頻度が減ったもの。それはコンデジとムービーカムです。
OLYMPUS SZ-11とかCyberShotがあるんですが、まったく動作せず、下の娘のおもちゃになってます(笑)

次は、MMF-3買ってこなきゃと思ってます。

書込番号:15374369

ナイスクチコミ!2


スレ主 Shin@Shinさん
クチコミ投稿数:172件

2012/11/22 21:11(1年以上前)

はるきちゃんさん、ISOの耐性が上がっている上に、OM-Dの手振れ防止も強力ですので、コンデジスタイルでも手振れの心配は昔に比べ格段に減ってるはずですよね。テクノロジーが撮影スタイルを変えつつあるということでしょうか。

ムアディブさんもAEロック、測光パターンを使わなくなったとのこと、私だけでないのかとちょっと安心しました。

書込番号:15376338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 Arcany 

2012/11/23 23:39(1年以上前)

当機種

チルト式の液晶と、タッチパネルによる撮影で、マクロ撮影が気軽にできすぎて、こんな簡単にできて良いのかなと首をかしげることもあります。

AEロックは、あった方が便利ですが、使うシーンが少ないです。
背景が明るすぎて、被写体が暗くなるシーンだと、別の方法で対応できそうですし。

EVFは露出やカラーバランスの誤りが一目で分かり便利ですが、OVFを使って構図を決めるのも楽しいので、どちらの良さも生かして使い分けています。
使い分けると言っても、私の場合はレンズを基準にしているのですけど。マイクロは単焦点で、ズームはE-5で使うと決めているので。

書込番号:15382334

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

FL-600Rとでバウンズ撮影にならない

2012/11/13 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:4件

OM-DとFL-600Rを使って、バウンズ撮影しても綺麗に撮れません。

キャッチライトプレートを使っても、市販のディフューザーを
取り付けても、例えば天井に向けると、天井側が明るく、前方向の
光量が不足します。

データのプロパティを見ても、(Flush-auto)となっています。

なにか、設定があるのでしょうか?それとも、どちらかが不良?

他社の同様のケースでは、なにも気にせずにバウンズ撮影できます。

例えばNikonの2DxとB-800、SonyのNEX-7とHLV-F43AMではデータにも
(バウンズ)とか (strobo return) と
フラッシュの撮影結果が自動的に記録されます。

甥の結婚式を控え、大変困っています。どなたか、分かる方いらしゃいませんか?

書込番号:15334184

ナイスクチコミ!1


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/13 11:40(1年以上前)

こんにちは
スピードライトは、ボデイと常に距離情報ほかボデイとやり取りをしていますが、それがどこかでおかしく成っていますね。
接点部の確認。
スピードライトの調光補正値。
TTLとかのモード設定。
ボデイの方の露出補正値、測光モード。
…とかが、問題無ければ点検依頼が最良です。

書込番号:15334261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2012/11/13 14:40(1年以上前)

こんにちは。
甥子さんの結婚式ですか。おめでとうございます。
せっかくの記念日ですので、ぜひ綺麗な写真をプレゼントしたいものですね。

以下、TTLオートになっていることを前提として、原因を考えてみました。

●光量は不足していませんか?
 天井までの距離が長かったり、天井の材質が光を吸収するような色や材質だと、フル発光でも光量が足りない可能性があります。
 また、天井の色により写真に色かぶりが発生すると、露出が適正でも見た目で暗いと感じる場合もあります。
 その他、被写体が反射率が高い、例えば白い服などを着ている場合、露出補正と同じ理屈で調光補正(もしくは露出補正)が必要になる場合があります。
 一般的には、2段くらいまでの補正が必要な場合があります。

●FP発光になっていませんか?
 比較的暗い室内では考えにくいのですが、絞り優先AEを使っている場合、絞り値やISO感度の設定により、フラッシュ同調速度以上のシャッター速度が選ばれ、FP発光になっているのかもしれません。
 FP発光の場合、通常発光に比べて総光量は低下しますので、光量不足が起きる可能性があります。バウンス撮影ならなおさらです。


とりあえず、ディフューザを外して、Pモード、ISOオートにてお試しください。
多少の光量不足は、前述した「反射率の問題」であったり、「TTLの癖」とも言えるかもしれませんが、2段以上の調光補正が必要なほど光量が不足する場合は、点検に出されることをお薦めします。
もしくは、シーンモードのポートレイトを試されるのもアリかもしれません。


早く原因が分かって安心できると良いですね。

書込番号:15334824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2012/11/13 14:57(1年以上前)

一番可能性が高いことを書き忘れました。

●絞りすぎていませんか?
 暗い室内において、絞り優先AEで低感度固定の場合、絞り込んで撮影すると、フラッシュのフル発光では追いつけないほど光量が不足する可能性があります。


要するに今回の事象は、機械故障以外の場合、絶対的な光量が不足しているからだと考えるのが妥当だと思います。
絶対的な光量が不足する場合は、露出不足が第一に考えられますから、その点のご確認を取っていただくのがよろしいかと思います。


また、EXIFの記録に「バウンス」と無いことから、カメラ(orフラッシュ)がバウンスを認識していないから光量が不足したのだとお考えかもしれませんが、TTLオートの場合はプリ発光で露出を測るので、故障していなければご心配は無用かと思います。
EXIFの内容は各社まちまちですので、オリンパスの場合はバウンスの記録がされないだけかもしれませんね。
今は出先ですので、EXIFについては確認が取れません。
帰宅後、まだ未解決で、同一環境でのEXIF内容をお知りになりたい場合は、実験してみますね。

書込番号:15334866

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/13 16:26(1年以上前)

>市販のディフューザーを取り付けても、…
補足です
SB-800には、付属のディフューザーを付けると、ピンを押してディフューザーを付けた事を検知し最適な調光をしますが、
FL-600Rに市販のディフューザーを付けただけでは、光を遮った事にしかなりません。
当然補正をされたと理解して書きましたが、露出補正或いは調光補正をしていないのでしたら、フラッシュもボデイも
ディフューザーを付けた事は知りませんので、+補正をしてテスト撮影して見て下さい。

書込番号:15335114

ナイスクチコミ!0


urazahnさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:10件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/11/13 20:07(1年以上前)

別機種

 ストロボは違いますがスレ主様と同じ感触です。
 キヤノン+サンパックですと、綺麗にバウンズできますが、オリでは大変苦労してます。(調光、色あい)
 横スレ質問で申し訳ありませんが、EM−5ではプリ発光は、できるのでしょうか?
 キヤノンではバウンズの際、プリ発光してから、撮影してますが・・

書込番号:15335856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/13 20:13(1年以上前)

かばはんさん こんにちは


被写体との撮影距離どの位でしょうか? 

もしかしてストロボ上げる角度が悪いか 距離が近すぎて ストロボの光 顔の方に回らず 後ろに抜けているということは 無いでしょうか? 

書込番号:15335877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/11/14 22:03(1年以上前)

ご返信頂いた皆様、誠意あるご回答に、本当に感謝いたします。

カメラモードはPモード、ISOオート。フラッシュはTTL-Aで
初期の基本的モードでの使用です。

フラッシュの距離表示もズームに連動しています。

また昨日、外のレストランで3mくらいの距離で3mくらいの高さの
天井に、ディフューザー付けて撮影しましたが、綺麗前面にも光り
綺麗に撮影できました。

ところが、部屋で1mくらいの距離で1mくらいの天井では、やはり
前面の光量が不足します。

どうやら、撮影条件にカメラとフラッシュが付いてこれないようです。

幸い結婚式場では、外のレストランの同様の条件でしょうか。

NikonのD2Xや、SonyのNEX-7では、条件をあまり気にする事なく撮影できます。

データにバウンズ条件が反映しない事も含めて、ちょっと残念なところです。

撮影テストなどできたら、またご報告したいと思います。


書込番号:15341001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/11/14 22:33(1年以上前)

>部屋で1mくらいの距離で1mくらいの天井では、やはり前面の光量が不足します。

反射した光の殆どが、被写体の後ろに逃げてしまっている・・・ってことはないですか?
もしそうなら、フラッシュの向きをもっと上向きにすると、良くなるのでは?

書込番号:15341157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/14 23:06(1年以上前)

かばはんさん こんばんは

>1mくらいの距離で1mくらいの天井では

メカロクさんも書かれていますが ストロボもっと上に向けて発光されたらどうでしょうか?

3mと同じ角度では 前にも書きましたが ストロボの光が 後ろに抜けてしまい 顔暗くなる場合も有ります または 近すぎる為 天井から反射した光が鋭角過ぎて上手く光当たらないか どれかは解りませんが ストロボ 真上に向ける位の角度でテストしてみること 進めます

書込番号:15341340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件 ぶらぶら弐号館 

2012/11/14 23:17(1年以上前)

かばはんさん、こんばんは。

見当違いかも知れませんが、私も似たような悩みを持っていて、被写体との距離が近いと、どうしても天井側が明るく、実際に撮りたい前方向の光量が不足していました。オリンパスの仕様と思っていたのですが、このスレが立ったのを機にいろいろとテストをしてみました。

…で、気付いたのが、SB-800に比べて、FL-600Rが前に傾斜しているという点。SB-800の感覚で、ストロボを本体に合わせてまっすぐにすると、実際は前傾した状態になっていることに気付きました。
SB-800の感覚でまっすぐにすると、フラッシュの光が直接被写体方向にもれているということになります。
FL-600Rは、さらに、ストロボの頭の部分を後方に反らして、真上に向くようにできます。なので、それで私の悩みは解決しました。

かばはんさんのケースに当てはまるか分かりませんが、いかがでしょうか?

書込番号:15341402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/15 00:09(1年以上前)

>ところが、部屋で1mくらいの距離で1mくらいの天井では、やはり前面の光量が不足します。

私も同じような条件の室内で、スレ主さんと同じくOM-DとFl-600Rで家族を撮影しますが問題なく撮影出来ています。
ちなみに、どの様なディフューザーを使われているのでしょうか?
この条件であれば、ディフューザーを使わなくてもFl-600Rのワイドパネルの方が良いような気もします。

書込番号:15341695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2012/11/15 00:16(1年以上前)

おー”ようくん&Myfamily”さん その通りでした。

確かに、1m程度の撮影の場合、ただまっすぐ立てた場合は、75度で、
90度の場合と撮影結果がまったく違いました。

75度だと上方向に光が多くバランス悪く、90度だと前方向に明るくなりました。

また、「D2X+SB-800」でも「NEX-7とHVL-F43AM」でも、75度と90度があって、
多少明るさのバランスは異なりますが、傾向は同じ結果でした。
たまたまOM-Dのバランスが一番悪く、目立ったという事のようです。

1mくらいの近い距離では、真上 90度にする必要がある。という結論です。

OM-Dの場合、もうちょっといろいろ追い込む必要がありそうですが・・・
自分でも研究不足ですね。

他の皆さんも含め、ありがとうございました。

書込番号:15341727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/11/15 00:16(1年以上前)

ちょー基本的なところで

誤 バウンズ
正 バウンス

書込番号:15341730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/11/15 00:28(1年以上前)

すみません。。

書込番号:15341784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:10件 ぶらぶら弐号館 

2012/11/15 21:26(1年以上前)

お役に立てたようで良かったです。
素敵なお写真が撮れることを祈っています♪

書込番号:15345108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/11/15 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

別機種ですけど というかストロボの使い方は共通ですね(笑)

私の場合、自宅内など狭い空間ならほとんど後上方にバウンスさせてます。
その方が全体に光が回りやすいので。

上方90度だと光が分散しきれず鼻の下などに濃い影が出ることもありますし、斜め下にカメラを
向けて撮影した時、被写体を飛び越えてしまうので肝心の被写体前面に光が回りません。

後方バウンスだとそういった事はないのであまり気を使わず撮れますね。
反面均一に光が回るので立体感に乏しくなることもあったり、当然な側広い場所ではNGです。

室内バウンスの作例貼ってみます。全部後方です

書込番号:15345253

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 結婚式・披露宴

2012/11/07 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 mizumiさん
クチコミ投稿数:2件

OM-D E-M5とE-P1を所有しています。
姪の結婚式が12月にあります。
OM-D で写真を撮るつもりだったのですが、フルハイビジョンをBlu-ray にも残したく思い、ビデオ機種をみていたのですが、GH-1 シリーズのほうが綺麗に撮れるのとの書き込みがありました。
レンズも双方に使えそうですし、悩んでいます。新品は無理なので中古を思っております。
それとも、E-P1かOM-D どちらかで撮るのが良いのか、素直にビデオ買うべきなのか、アドバイスください。

書込番号:15309504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/07 22:56(1年以上前)

先ずは、お持ちのカメラで撮影して、これなら大丈夫!とか評価されたらどうでしょうか。

書込番号:15309539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/11/07 23:12(1年以上前)

とりあえずもってるカメラで撮って、blu-rayに変換して再生できるかですよね。

それが出来ないなら最初からAVCHDで撮ってくれるカメラの方が良いわけで。

書込番号:15309640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/08 09:12(1年以上前)

ムービーだけですか、それともスティルも撮るのでしょうか。ひとりで両方撮ると「二菟を追うものは一菟もえず」になること必至です。出席者の間で分担すべきですね。

ムービーについては詳しくないので発言は差し控えます。

書込番号:15310853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/08 11:21(1年以上前)

この機種購入を検討しています。
やはり手ぶれ補正機能のすごさが魅力です。

ビデオカメラの方を長く使って来ましたが、今回のカメラ購入タイミングで一緒にできれば良いなぁと私も少し思っています。「餅は餅屋」なのはわかっているので動画機能はサブの範囲ですが。

静止画でも当然ですが動画では画質の良さ以上に手ぶれのない動画の方が喜ばれます。
動画でもこの機種なら手ぶれはかなり減るのかなと感じています。
結婚式会場では三脚などを使うのは難しいですからちょっとの画質差よりも手ぶれしないものをおすすめします。(そういう意味ではソニーのカムコーダーは無敵です)

また、ズーム等もスムーズに行えた方がよく、パワーズームかつ微小コントロールができるレンズがいいです。(12-50レンズは良くできてますね。望遠側が足りませんがその分は足ズームで)

さらに、会場はスポットライトなどで部分的に明るくして全体は薄暗い事が多いです。
SSを稼ぐためできるだけ明るいレンズが望ましいです。高感度撮影では画質にも限界が出ます。
特にズーム時は要注意です。解放F6.3とかだとISO1600とかなりかねません。
(パナF2.8通しの標準&望遠レンズはいいですね)

最後に記録方式ですが、お手軽なのはAVCHD形式記録に対応しているものですが、
そのままBDに記録しても「何これ?」的になりやすいです。
カット編集やメニュー構成変更などをやってやっと人に見せられる状態だと思います。
長くても30分以内、できれば10〜20分程度のダイジェストが最も喜ばれる構成です。
そうなるとPCが必須だと思います。そうなったらAVCHDだろうがmovだろうが記録フォーマットはH.264AVC形式で変わりませんから取り扱いやすさはあまり変わりません。

総合するとAVCHDカムコーダーを購入するが最もよいのは当たり前として、
撮影方法を
 アングル・画角固定の短時間スナップ撮影にしてズーム、AF動作をできるだけ動画から排除する
 細切れクリップを効果的にPCで編集。(カット編集、再配置程度で十分です。一緒に撮影した静止画を差し込めばとても効果的な作品になりますよ)

とするならE-M5+パナF2.8通しレンズで手持ち撮影がおすすめです。

書込番号:15311237

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2012/11/08 12:11(1年以上前)

動画の場合、60pか60iが出来るかどうかでかなり印象が違うように思います。
30iや30pだとカクカク感が結構我慢ならないように思います。

GH1は720/60pか1080/30pのはずなので、無理してでも1080/60iが可能なGH2まで持っていったほうがいいように思います。
もしくは、1080/60pが可能なG5か。

パナの動画は、他のデジタル一眼レフの動画に比べ、かなり解像感が高い。
動画であればISO3200くらいまで気にならない高感度性能と非常に優れていると思います。AFも速いですし。

ただ、パナで動画は手ぶれ補正が弱い気がします。

動画向けの手ぶれ補正が搭載されていませんから。

SONYのNEXシリーズも5N以上であれば1080/60pの撮影が可能ですが。
パナと比べると解像感がおぼつかなくなります。
ただ、純正のSEL18200だけしか搭載されていませんが。
アクティブ手ぶれ補正(動画用の手ぶれ補正)があるので、手ぶれ補正という面では抜きん出ていると思います(レンズがあまりに限定的過ぎますが)。

OM-Dの動画ですが、ほとんど防湿庫の肥やし状態で本格的に撮ってませんが。
アクティブ手ぶれ補正ほどの補正能力はないように思います。
それと、30pなのも残念です。

その辺も含めてどんな撮り方をするかじゃないでしょうか。

書込番号:15311401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/08 12:49(1年以上前)

60p記録はカムコーダーでも話題になりましたが、パナが優勢でソニーはイマイチですね。
シャープネスの違いかもしれませんが印象が大分違います。
60pはビットレートも高いですし、取り扱いが困難なのが玉に瑕ですね。
本来は低ビットレートかつ60pで高画質を狙って欲しいんですが・・・。

まだE-M5を購入してませんので店頭のデモムービーやホットモックで実際試してみた感じでは、
ソニーカムコーダーほどではありませんが、十分な手ぶれ補正効果があったように感じました。
12-50レンズの50mmで試してみて意図的な手ぶれはほぼ抑え込まれていて感心したんですが・・
150mm位まで行くとどうかはわかりませんが、アクティブ手ぶれ補正もワイド側の話なので12mm辺りならE-M5は十分な性能に感じましたよ。

まあ、本格的に動画を考えた場合には静止画とは違う観点で道具を揃える必要がある訳なので、
サブ程度に考えて今ある機材の範疇で楽しむのがよろしいかと思います。

編集などまで考えていないなら30pMovファイルを直接渡すのがいいと思います。
アップしたりするのには便利なフォーマットなので扱いを本人に任せた方が
BDでもらうより利用価値があると思います。

撮影では静止画に力を入れた方が本末転倒にもならずにすむのでは?

書込番号:15311561

ナイスクチコミ!1


スレ主 mizumiさん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/08 22:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。知らない事ばかりで、すぐに返事も出来ずすみません。
写真は、OM-D に12mmか45mm、14-150mmで撮って、子供に12-50mmを中古のgh1に付けて撮れないかと思っていました。記録方式にも色々あって、まだよくわかっていません。価格は20,000くらいでなんとかならないかと思っています。

書込番号:15313737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/09 10:48(1年以上前)

純粋に動画撮影目的でその予算ならソニーの動画コンデジ(HX10VやHX30Vなど)を選択肢にされてはどうでしょう?

動画撮影能力はカムコーダー並みですしカムコーダーよりは使い道に幅があります。

動画はただ撮影しただけの状態は静止画で言えばRAWのような位置づけです。
簡易的でも本格的でも(アプリの自動でも)編集を施さないと「素材」という領域のものです。
また漫然と撮影し続けて何十分もの記録映像では誰も見る気がしなくなります。

そのような動画特有のオペレーションなどこなされてから本格的な一眼動画の世界に踏み入れることをおすすめします。

書込番号:15315476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/09 10:54(1年以上前)

GH3発売間近でGH2の値段がこなれてきましたので、GH2を狙ってはいかがですか?

書込番号:15315485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5160件Goodアンサー獲得:336件

2012/11/09 12:01(1年以上前)

手ぶれ補正のない構成での動画撮影はやめといた方がいいですよ。
画質以前の問題です。

書込番号:15315676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

どれが良いのでしょうか・・・

2012/11/06 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

初めまして
カメラに関しては全くの初心者ですがこの度E-M5の購入を検討しています
質問ですが、こちらのカメラはボディ、レンズキット、ダブルズームキットと3つの販売形態があるようですがどのパターンで購入するのが良いのでしょうか?

レンズが2つついてくるダブルズームキットがレンズキットに比べ値段も安いですし、お得な気がするのですがレンズキットのほうが売れている(レビュー件数からの憶測ですが・・)のは何でですか?
もし購入したら
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8やLUMIX G 20mm/F1.7などの単焦点レンズの購入も考えたいと思っております

何卒ご教授お願いいたします

書込番号:15305182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/11/06 23:50(1年以上前)

しんたろ〜777さん、こんばんは。

ダブルズームについてくる標準ズームとレンズキットについてくる標準ズームは違うものですので、注意が必要ですね。
レンズキットについてくる標準ズームは防塵防滴で、電動ズーム、広角は換算24oの簡易マクロも楽しめる仕様となっています。
ダブルズームについてくるのはそれらの機能がなく、広角も換算28oスタートですから、その必要性があるかどうかですね。

私が買ったときはまだレンズキットしか販売がされていませんでしたので、それに中古で望遠ズームを買いました。少し割高になりましたが、まぁまぁ良かったかなと思っています。

書込番号:15305252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2012/11/07 00:18(1年以上前)

自分は、レンズキットを購入しました
しかし、被写体できに、人物を撮る事が多く、レンズキットのズームでは近づかなければなりません。
しかし、小心者の自分は近づけずあまりいい絵が取れない事が多々あります。

なので、被写体と、どのぐらい近づけるかで判断してもいいかと思います。

書込番号:15305408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 00:19(1年以上前)

> レンズが2つついてくるダブルズームキットがレンズキットに比べ値段も安いですし、お得な気がするのですがレンズキット
> のほうが売れている(レビュー件数からの憶測ですが・・)のは何でですか

レンズキットの方が、販売開始が早かった、ということと、ペコちゃん命さんが書かれているように、付属しているレンズが違うからだと思います。付属レンズは、それぞれ単品で売っているレンズなので、そちらのクチコミ掲示板も参考になるかもしれません。

E-M5のボディの防塵防滴や広角、簡易マクロが欲しいならば12-50mmのレンズキット、望遠側を充実させたいならば、ダブルズームキットも良いと思います。

僕は、12mmの広角が風景などで便利だと思ったので、12-50mmのレンズキットにしました(それしかなかったこともありますが…)が、14-42mmに比べて、少々長いことを除けば(その代わり、ズームするときに伸びないので使いやすい面もあります…一長一短です)、とても便利だと思います。

スレ主様は、20mmf1.7のパンケーキの追加購入をお考えとのことですので、普段は、そちらをつけて持ち歩くことも可能、長いことはあまりデメリットにならないと思うので、望遠ズームにこだわりがなければ(あるいは別途購入を考えるならば)、12-50mmも良さそうな気がします。

あるいは、それぞれのレンズの新品の価格や中古の価格を調べて、別途追加購入するつもりで、お得感のある方を選ぶのもありだと思います。

書込番号:15305414

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2012/11/07 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-50

12-50

20mm f/1.7

20mm f/1.7これはいい仕事するレンズです^^

レンズキットを購入お薦めいたします(^^)

私はOM-D E-M5ボディだけを購入しました。
M4/3用としては、以前パナG2で使っていた20mmf/1.7を持っていたのと
それ以外は一眼レフのレンズ資産を生かすつもりでのボディ購入でした。

確かに、ダブルレンズキットとレンズキット。初心者の方には迷いますよね(笑)
私も昔なら間違いなく、1本よりも2本の方がお得感ありますので
値段が一緒ならダブルレンズキット買ってます(笑)

ですが、このOM-D E-M5を使ってみて解かったのですが
ハンパじゃない性能!これはサブ機としての役割だけじゃなく、メイン機としても
十分通用するカメラになっておりました(^^)

ボディ内手ぶれ防止機能が滅茶苦茶いいので、カメラ付属のビデオの役割は初めて搭載された
ニコンD90を使っていても、メモ程度の動画機能。その後、D7000などになっても
さほど重要視していなかったのですが、このカメラになってビデオもいいな!って
はじめて思いました^^

そこで手持ちのパナ20/1.7で撮影したところ・・・・あれ?^^;
ひじょーーーーーーーに、AFが遅いので、折角のボディなのにレンズ性能でピンボケ多発。
AFが遅いというのは致命傷、やはりこの20/1.7は静止画専用(これはメチャ写りがいい)

追加で、1本の標準ズームとなるとやはり、レンズキットについてくる
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmを追加購入しました(笑)


はじめからレンズキットを買っておいたら良かったと後悔してます^^; 高くついたので。


で、想像以上に電動ズームの使いは滑らかで動画ももちろん、普段の撮影にも重宝してます。
レンズの暗さは、OM-D E-M5の素晴らしい高感度特性のおかげでレンズの暗さはカバーしてくれます。
それに猛烈な手ぶれ補正は、失敗作を作らせないカメラの根性が伝わってきます(笑)
あとは構図下手な自分のせいと言わんばかりです(^^;

防塵防滴どころか、雨の日にカッパ姿での撮影もOK。これは安心出来るとんでもないセットが出来ました。
あと、アートフィルター撮影すると、諦めていた真っ暗な場面も明るく補正仕上げで出てくるが以外でした^^


経験からいっても、このカメラはボディだけじゃなく、このレンズキットを標準として
レンズ資産を増やしていったほうがいいなって思います^^

日頃は、ニコンD700,D7000をメインで使っていますが、
ニコンでは標準ズームレンズを買う気になれなかったのですが
このOM-D E-M5は標準ズームから買わなくちゃって思いましたよ^^ 

いいレンズです^^

書込番号:15306268

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/11/07 09:13(1年以上前)

しんたろ〜777 さん おはようございます。

最近の機種はセンサーがよくなり、AFスピードとか操作性とかはともかく、写りはほとんどレンズで決まるといっても過言ではないでしょう。

そういった意味でダブルズームキットのレンズは中途半端ではないかと思います。

キットレンズの12−50なら防塵防滴で、マクロ機能もあり、デジタルテレコンという機能も使えば35mm換算24mm〜200mmまでカバーできますので、これを1本もっておいて、これでやめるかまたはレンズをそろえていくという展開です。

初めから高画質を望む場合は、ボディをかって、例えばパナソニックの12-35f2.8と35-100f2.8をそろえるというやり方でしょうか。

私はE−M5には主に単焦点レンズで使ってます。

書込番号:15306282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/11/07 11:07(1年以上前)

しんたろ〜777さん、今日は。
 諸先輩が貴重なご意見を沢山発表されていて、私も大変参考になりました。
20mmF1.7レンズは、他のM4/3レンズの2倍ほどのAF時間が掛かるようです。手持ちの他のM4/3(マイクロフォーサーズ)レンズはどれも高速で気持ちよく合蕉します。(4/3フォーザースレンズは、M4/3の数倍合蕉時間が掛かります。)
 私のE-M5システムは発売時に購入したので、キットレンズは12-50mmですが、非常に使い易いです。M4/3用レンズは、7mmから300mmまでズームを中心に揃えました。(単焦点は、FISHEYE 8mm; 20mmF1.7; 60mmF2.8です。20mmは殆ど使いません。)

書込番号:15306634

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 12:35(1年以上前)

私はいろんなレンズに手を出しましたが、やはり普段は12-50を使ってます。
広角24〜中望遠100相当なので、大抵の撮影はこれだけで済んでます。
一緒に40-150やら25/1.4や45/1.8も持って行くんですが、「撮るぞ!」と気合を入れるとき以外は使ってないですね。

と言うわけで、12-50が個人的にオススメです。解像度高いので、最悪デジタルテレコンや、トリミングでも対応可能ですし。

なお、買ってみたけど一番使ってないのは、14-150です。
何故か?それは、便利なので嫁さんに奪われたからです(笑)

書込番号:15306949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/11/07 21:35(1年以上前)

返信を下さった皆様、ありがとうございます
どのご意見も非常に分かりやすく大変参考になりました
今のところレンズキットが第一候補です
また質問することがありましたらよろしくお願いします


書込番号:15308980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

標準

どんな風に身に着けてますか?

2012/10/26 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5
別機種
当機種
当機種
当機種

先週、屋久島の縄文杉に行ってまいりました。 お恥ずかしいながら、いくつか写真も掲載します。

さて、本題ですが、縄文杉までの道のりは、ペースも速くガイドの指示もあり、ゆっくり撮影はできません。。
また、突然に遭遇する屋久鹿やサルを、とっさに撮影したり、短い休憩時間にさっと出して撮ったらすぐにしまうというスタイルになります。また、山道では、岩と岩の隙間を登坂するなど、下手にカメラを首から提げているとぶつけてしまいますし、疲れます。

結局、1枚目の写真のようにウェストバックのショルダーベルトで重量は肩で支えて、グラグラしないようにウェストベルトモもする事で落ち着きました。

登山やトレッキングをする方に質問なのですが、どのような方法でカメラを持っていくのですか教えてください。

書込番号:15254883

ナイスクチコミ!6


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/26 19:31(1年以上前)

こんばんは。

そのような状況下では同じくウエストバッグタイプを使うと思います。
ロープロ インバース100AW
http://kakaku.com/item/K0000077286/

軽登山の場合はリュックタイプのカメラバッグを使います。

それにしても屋久島いいですね。
私も行ってみたいです。

書込番号:15254928

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/10/26 20:56(1年以上前)

私はトレッキングの時はたすきがけにして腰の辺りにカメラを置いておくことが多いです。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372888/
こちらのスレに色々と便利なストラップやバックルなどの話がたくさん載っていますのでご参考まで。

書込番号:15255270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/26 21:49(1年以上前)

私は、軽いトレッキングなのでアマゾンのスリングバッグを使用してます。
 スリングの利点は、本格移動の時は後にななめ背負いで、撮影しながら移動の時は前に回してチェストバッグのようにしてカメラの頻繁の出し入れ可能な点です。
体にぴったりと張り付いて付け心地も良好でした。
 登山道具まで考えるとリュックになるのかなと思います。ただリュックは出し入れ大変なので、とっさの動物用にはポケットにコンデジを持ってると良いかもしれませんね。
 三脚は別途三脚ケースに入れて反対側の肩にかつぎますが、あまり活躍しない時は「ナンデコンナモヲモッテキタノダラウ?」と後悔します。
 屋久島いいですね〜

書込番号:15255552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/26 21:51(1年以上前)

Greenさん
やはりウェストバックが便利なようですね。実際に登山に持ち出されている方の意見はたいへん参考になります。

明神さん
こんなスレがあるのですね。やっぱり、みなさん試行錯誤してるみたいですね。じっくり拝見させていただきます。


旅先では多くの方が一眼レフ機をたすきがけでじかに持ち運んでいたようでした。ぶつけそうで怖いですね。
ストラップをつけていたのですが12-50mmは意外と長く、E-M5に装着したままではなんとも収まりが悪く、しかも
撮影するときに邪魔なのではずしてしまいました。
結局バックに入れることにしましたが、E-M5は小さいので助かっております。

書込番号:15255566

ナイスクチコミ!2


間ノ岳さん
クチコミ投稿数:15件

2012/10/26 22:22(1年以上前)

登山でこのバッグを使っています。
とても便利です。
ザックにぶら下げますから、重さはあまり感じません。
これはおすすめです。

パーゴワークス パスファインダーチェストバッグ
http://item.rakuten.co.jp/auc-samwood/paago001/

書込番号:15255711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/10/26 23:19(1年以上前)

僕も25年前に山岳写真はじめたときからウェストで固定するガンホルダータイプです
歩きながらだろうがすぐに取り出せて疲れない♪

今ではどんな撮影でもガンホルダータイプ♪
注:スタジオはのぞく(笑)

書込番号:15255972

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/26 23:58(1年以上前)

こんばんは
タスキ掛けで、後ろで保持する事も出来る RS-7 を使っていますが瞬撮可能です。
動画
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/

書込番号:15256162

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45194件Goodアンサー獲得:7617件

2012/10/27 00:27(1年以上前)

そおめんながしさん こんばんは

たすき掛け一番安定するのですが リュック背負っているとたすき掛け 出来ませんので

チェストハーネスでカメラ固定する事が一番安定するような気がします

エツミ 写真用品 チェストハーネス E-346
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384

このタイプは 安く 簡単に使えるのですが ゴムが伸びやすく壊れやすいですが 使いやすいです

またチェスとハーネス調べると 他にも色々出てくると思います

書込番号:15256292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/27 06:56(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

自分は普段の持ち運びもウエストバックです。
吊り下げは不意な衝突が多々あり、気になってしょうがないのでしませんね。

ミリタリーベルトに色々なポーチを取り付けれるシステムでカメラバック、レンズケース(コレはナロゲンポーチ)等を付けてます。

ベルトにはクッション素材がついてあるので、カメラ&レンズ等だと重くなりますが、腰への食い込みが軽減されます。

撮影の際はカメラバックの上蓋を開けた状態で出し入れしますが、素早く取り出せるので便利です。転倒等をしない限りは縦深なので落とさないです。

書込番号:15256836

ナイスクチコミ!2


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/10/27 10:02(1年以上前)

一眼の形したケース(自分はZEROSHOCK)をチェストバックのようにザックの肩ベルト両方に直接付ける場合と
防水のショルダーバックを肩に斜めがけする場合があります。

チェストバックのようにすると歩くのも邪魔にならずいいのですが
夏場に胸のあたりを塞がれるのは暑いですし、
その部分は汗もたらふくかきますので
斜めがけを選択する場合もあります。

バックに入れないで胸の前でカメラ固定なんて自分にはあり得ないです。
いくら防滴とはいえ何時間も自分の汗にさらされ続ける事になります。

書込番号:15257323

ナイスクチコミ!3


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/10/27 14:05(1年以上前)

 私はロープロのノバ140AWというバックを利用しています。

このバックはベルトに通して固定できますので、ショルダーストラップと併用しますと本体と交換レンズ2〜3本程度であれば、しっかりと固定できます。

サイズも大きすぎず、キットレンズと縦グリップを装着したE−M5と9−18mm、45mmF1.8の交換レンズを詰めて持ち歩いています。

レインカバーも内蔵されていますので急な雨にも対応できます。

但し、私も場合は登山といっても近所の高尾山、筑波山程度ですので本格的な登山をされるようであればあまり参考にならないかもしれません。

http://kakaku.com/item/K0000077350/

書込番号:15258166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/10/28 00:02(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます

E-M5は小さくて軽いので、状況によって変えるのが良さそうですね。いろいろな情報をまとめますと・・

・各種のカメラバック:選べばさらに良いものがありそうです。
・チェストバック:これは山登りによさそうですね。紹介いただいたものは、E-M5には大きすぎるかも。
・チェストハーネスやブラックラピッド社製のもの:ぶらぶらしそうですがシンプルで機動性は高そうですね。
・がんホルダータイプ:非常に興味深いですね。クイックシューを利用すれば簡単に自作できそうですね。

ますます持ち出す機会が増えてきましたので、皆さんに紹介していただいた方法を元に
試行錯誤していきたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:15260675

ナイスクチコミ!1


慶ヨロさん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:6件

2012/10/30 12:00(1年以上前)

実質解決済みのようですが
屋久島は雨がデフォルトなので難儀した経験から、OM-Dを買った者です。
次にいついけるか分かりませんけど…。

雨の中で狭い登山道でザックを降ろして一眼レフ(D7000)を取り出すのは難しく、
結局斜めがけしたサブバッグから防水袋に入れたコンデジを取り出して使いました。

OM-Dは防滴防塵なので

雨交じり程度なら伸縮&密着可能なストラップ
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E25R

それなりに降るような状況なら防水性のあるウエストバッグや体に固定できる
小ぶりのメッセンジャーバッグ

で対応すると思います。
レンズを選べばジャケットのポケットにも入ると思いますが。

書込番号:15271443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 Arcany 

2012/11/01 22:44(1年以上前)

ガンショットスタイルを実現できるカメラケースとカメラフックがGARIZというブランドで販売されています。

このカメラケースは、裏側にカメラフックを取り付けるリングがついているのが特長です。

リングにフックを取り付け、フックにストラップを巻き付ければ、ガンショット仕様の完成です。

http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-chem5sbk/
http://girls-camera.com/?pid=43016686
日本代理店K-カンパニーの通販サイトです。

三脚の穴があり、ケースを取り外さなくてもバッテリー交換ができるため、カメラケースだけでも利用価値はあります。私もストラップとカメラケースはこのブランドを使っています。

書込番号:15282346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:10件

2012/11/02 22:40(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

ピンぼけですが、こんな感じです。

LEICA 45/2.8 で槍ヶ岳を撮影

大キレット手前から北穂高岳を望む

長谷川ピークを振り返る

皆さん,様々な登山スタイルでのご意見のようですね。

私の場合,年に数回は大型ザックを担いで日本アルプスをテント縦走しておりますが,その際,カメラは2台携行するようにしています。
まず雄大な山岳風景を写すために,OM-D+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6。こちらは,貴重品などを入れた小型のウェストバッグの上にカメラを載せるようにして,もとラボマン 2さんの仰るチェストハーネスで固定しています。この方法ですと,撮りたいときにいつでもシャッターが押せますので,シャッターチャンスを逃すことはほとんどありません。
また,スレ主さんのご心配の「ぶらぶらしそうですが」ということもなく,とても安定します。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930053-00-00-00
ただし,重量級のカメラでは支えきれないかもしれません。雨の時は,ゴアの雨具の下にこの形でカメラを携行しますが,雨具と腹部の隙間に収まってくれますので,雨でも撮りたいときに写真が撮れます。小型軽量のマイクロフォーサーズならではですね。
それからもう一台は,パナのG2+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8をたすき掛けで携行します。
こちらはザックのショルダーベルトと干渉しないように,ザックを背負ってから最後にたすき掛けにしています。
これにより,超広角撮影と中望遠撮影,さらに高山植物などのマクロ撮影をカバーしますので,ほとんどの撮影はこれだけでまかなえます。これ以外では,一応,標準域ズームレンズや望遠ズームレンズを持って行きます。

このスタイルで,昨年夏には,北アルプスの表銀座〜槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高〜奥穂高〜上高地とテント3泊で縦走しましたが,いつでもシャッターを押すことができ,撮影で困ることはありませんでした。
特に大キレットや穂高連峰縦走では,危険な岩場の連続でしたが,カメラがぶらついてバランスを崩すようなこともなかったです。なお,このときはまだOM-Dは発売されていなかったので,カメラはG1とG2でした。

私は,アウトドアでの撮影ではカメラは消耗品であり,せいぜい3年も使えれば良いと割り切っているので,岩角や木の幹などにぶつけて傷が付いても気にしませんし,少々の雨でも平気でシャッターを押しています。ただし,G2のほうは防塵防滴ではないので,雨の場合はザックの中にしまうようにしています。(防塵防滴のGH3に買い換える予定です。)

荷物の軽量化とコンパクト化が求められる登山では,カメラバッグなどは荷物になるだけで無用の長物であるというのが,私の感覚です。カメラハーネスならば重量にしてわずか50グラムですし,使用しないときには折りたたんでウェストバッグに入れておけます。
自分にとっては,これが最も合理的なカメラ携帯方法です。

書込番号:15286444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

この機種の風貌にかなり惹かれております。ところで風景メインですが描写の緻密さはどうなりますでしょうか?

以前E-3を持っていたのですが、ツツジの葉っぱなどがもわっとした感じでした。

 E-5でかなりすばらしい描写になったとききました。この機種でもE-5同様にファインディティール処理がされるとい

うことですが、購入を検討されている方はどのような被写体を撮影されますでしょうか?

また、すでにE-Pシリーズなどをお持ちになっている方の率直な意見がお聞きしたいです。

書込番号:14156159

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2012/02/15 09:56(1年以上前)

ボケを積極的に活用したい場合以外は良いと思います

風景の場合は絞るので良いのではないでしょうか

書込番号:14156278

ナイスクチコミ!1


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/15 09:59(1年以上前)

GTMFさん、こんにちは。


E−P3を持っています。
私は当初、機材を軽くしたいので山用に買いました。

使った感想ですが、A3プリント位であれば大丈夫です。
もっと大きなプリントでもOKかも知れませんが、やった事は無いです。
といっても、どれだけ細かく見るかは人それぞれだとは思います。

私の場合、キャノンの5DUを使っていたので、どうしても画質に見劣りを感じてしまいました。(拡大して見た時)
またE−P3の出てくる絵が、ちょっと明るくて軽い感じの絵になりがちなのと、空の青味が自分の好みと少し違うとも感じました。

ファインディティール処理に絡むと思いますが、私はシャープネスが強いなと言う印象を受けます。個人的には、もっと弱くても良さそうな気がします。

ですが、これも個人によって意見が分かれますし、GTMFさんが何処まで必要とされるかは、本人さんしか判りませんので、一概にこれはお薦めですとは言えません。

ここまで書くと、なんだか否定的な文になってますが、E−M5は風景写真にも強いと思っています。E−5と同じ防滴防塵機能があるそうです。それだけでもメリットがあるし、画質もE−P3よりも良くなってるでしょう。
なんせ軽い事は、撮影において最大のメリットで、数多くの写真を意欲的に撮れると思います。重い高級機材で数枚よりも、軽い機材で変化に富んだカットを数多く・・・の方が良いと思います。

勿論、E−P3も悪くは無いです。ただ、自分が持っている機材との比較になるので、どうしても不利です。
だけど、普段持ち歩くのはE−P3ですし、第一カッコイイです。(笑)


デジ一が出始めた時は、風景はやっぱりフィルムだよ〜みたいな事が言われてました。どうしても画質が物足りなかったからです。でも今は、拘りがある人以外はデジタルで撮ってますよね。

それと同じで、このまま進化を続けていったら、その内山で見かける機材はノンレフレックスばかりになりそうですね。(笑)
E−M5はアウトドアのフィールド撮影でも、合格ラインまできたなと思っています。




書込番号:14156286

ナイスクチコミ!8


yu...さん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/15 10:01(1年以上前)

1600万画素 と高画素化したことが、マイナスに働かなければ、センサー、エンジンからすれば吐き出す絵は間違いなくE5を上回ると ぼくは考えています。
なので予約しちゃいました。


僕もE3ユーザーですが、E5が発売された時の
ファインディテール処理による画質の向上には驚かされました
空気感、解像感などが桁違いで、初のファインディテール機の導入が楽しみです。
おもな被写体は間違いなく風景、ペットです。 空気感や解像感が惜しみなく発揮される被写体かな
と考えています。
画質をもとめているので、バランスはー悪くなりますがフォーサーズレンズでの使用です

書込番号:14156295

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/02/15 10:31(1年以上前)

こんにちは
この機種のサイトには、まだサンプル画像が有りませんね。
画素数が 1600万超ですが、これがどう高感度ノイズと画質に影響するかでしょうね。
常用感度は、ISO200〜1600と成っていますが、最近発売予定とかの他機種に比べると、大丈夫かな?は有りますね。
風景ですから、あまり関係が無いですかね。

風景撮りで、話題に成っているニコンのD800Eですが、これを基準に他の機種を比較する方法もあると思います。
シグマのSD1が、機種名を変えて価格を下げると発表しましたね(実売20万程とか)。
風景は、高画素に越した事は無いですから、高感度域でノイズが少なく、高画素で高画質な機種を選択出来たら良いですね。

書込番号:14156386

ナイスクチコミ!2


スレ主 GTMFさん
クチコミ投稿数:168件

2012/02/15 11:10(1年以上前)

皆様、短時間の間に貴重なご意見ありがとうございます。


私自身、APS-Cやフルサイズのセンサーをのっけている機材も使用していますが、最近子供をおぶっての撮影が多くなり

軽くそしてコンパクトにしたいと考えております。しかしA3ノビからA2くらいまでプリントをよくしますのでどうかなと

思い質問いたしました。

山スナさんの
<なんせ軽い事は、撮影において最大のメリットで、数多くの写真を意欲的に撮れると思います。重い高級機材で数枚よりも、軽い機材で変化に富んだカットを数多く・・・の方が良いと思います。

には、激しく賛同いたします。加えてE5の画像処理の能力を身につけているのですからなおさら気になり始めました。

さらに、検討を加えて吟味していきたいと思います。いろいろとありがとうございました。

書込番号:14156499

ナイスクチコミ!1


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/15 12:06(1年以上前)

>GTMFさん


E−M5は不満点がかなり解消されてますからね。
ジックリと検討されると良いですよ。

例えば、私は背面のモニターを見ながらだと手振れを起こしやすかったので、VF−2を買いました。
だけど、ザックに入れる時に、折れる心配があり、ちょっと収納が面倒だなと思ってました。同じかさ張るにしても、E−M5はまだ安心感があります。

また、ファインダー越しでとなりますが、手振れ補正効果が実感出来るのが良いですね。
拡大してピントを厳密に合わせたい時、これは助かりますし、望遠も使いやすいです。
この時点で、パナを選ぶ理由が無くなりました。
レンズに手振れ補正が入ってない方が、安いし軽いし、メリットが沢山です。
他のレンズにも、手振れ補正が使えるのが良いですね。


私は今は見送りとしてますが、広角ズームや望遠ズームも新しいのが出てくれば、欲しいなと思っています。
それまでは、現カメラで撮影を続けようと思っています。

書込番号:14156650

ナイスクチコミ!2


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/15 12:53(1年以上前)

機種不明

こ…これほど違うとは

重さもさることながらやはり大きさですね。
E-5との差に愕然としました。特に山屋にとって圧倒的なアドバンスです。
先週八ヶ岳に行ったのですがいろいろ入ると60リッターザックが目一杯。これでカメラ何処に入れろってんだ…
E-M55、魅力的です。

書込番号:14156827

ナイスクチコミ!10


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/15 13:17(1年以上前)

ちいろさん、本格的に山に登られるのですね。
自分はぬるい登りしかしないので、凄いなと思いました。

実はペンを買った理由は、ここ数年膝の靭帯が悪く、機材を切り替えれないかと思っての事でした。
なのでテントも無理だから、山小屋にたまに泊まる登山をしてましたが、今年はテントも担いで登ろうと思っています。

同じように、ザックがパンパンで絶対無理だと思っていたので、65+10Lのザックを買いました。
が、膝が耐えれるかどうか。それ以上のザックなんて更に無理です。

だけど、一眼レフ一式だと、これでもギリギリの容量のような感じです。
そういった点では、E−M5が凄く魅力的です。

私はブログのタイトルのとおり、基本はカメラを首からぶら下げての登山です。
スナップ的な撮り方をしています。

剱岳ではE−P3を使いましたが、カメラが小さくて邪魔にならず、とても快適に撮影出来ました。
ただ、汗が丁度カメラに落ちるので、これが気になってペンの時は登りに集中が出来ませんでした(笑)
防汗機能が一番大事だったりします。


書込番号:14156907

ナイスクチコミ!4


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/02/15 14:25(1年以上前)

そうなんですよね。自分は肩ななめ掛けスタイルですが
夏山などはソフトケースでくるんでても液晶やEVF内に湿気が付いています。
帽子を被っているとツバを伝って汗がレンズの上に落ちますし。
まぁ使って何ぼだと思ってますし、すぐ拭けば良いかなと割り切ってますが。

書込番号:14157070

ナイスクチコミ!0


ちいろさん
クチコミ投稿数:776件Goodアンサー獲得:28件

2012/02/15 14:52(1年以上前)

山スナさん アルパインクライミングを中心に登っておりますが写真の方は全くシロウトです。
ただ年齢的にもそろそろ本格的に軽量化を図らないと厳しくなってきたと感じています。
山行後の身体のダメージが酷くなりましたので。
先日もE-5ではどうにも入らずE-520で臨みましたが登攀中は撮れませんでした。仲間が顔面凍傷になった程でしたから余裕も無かったのですが。

山はやはり小型軽量に勝る物はありませんね。でももっと大事なのが堅牢性だと思います。
E-520なら絶対に故障したと思われるような扱いでもE-5なら大丈夫でしたから。
E-M5は登山のお供には理想的な機種だと思われます。

※膝は軽い筋トレが一番ですよ。私も一時期絶望的に酷かったのですが軽いウェートから始めて徐々に慣らしたら痛みが出なくなりました。(スレ主さん脱線ゴメン)

書込番号:14157153

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/02/15 15:08(1年以上前)

風景メインだったら、三脚使用でしょ・・・

このカメラの機能が生きないと思うけど。
売りは高級手ブレ補正なんだし・・・。

同じ画角でもパースペクティブが違うので、なるべくセンサーサイズの大きなものを
使ったほうが有利。ただし、山岳撮影なんかで、どうしても軽くしたい場合はしょう
がないとは思う。

書込番号:14157208

ナイスクチコミ!0


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2012/02/15 15:20(1年以上前)

スレ主さま、もう少しだけ脱線させてください。

ちいろさん、アドバイスありがとうございます。
治ると信じて、地道にやってみます。

E−5のスレは色々と見ましたが、防塵防滴は素晴らしいようですね。
それと同等の機能が入ってるそうなので、良さそうですね。

三脚は勿論、泊まりの時は持っていってます。
日帰りは時間との闘いもあるので、軽めで。

確かに風景を本気で撮るのであれば、どんな場面でも三脚ですよね。
三脚使用だと撮る枚数が減るけど、一枚のクオリティーが上がるし、気合も入ります。^^

書込番号:14157251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2012/02/15 16:56(1年以上前)

私はまったく低い山すら登ろうとする気力もないほどヘタレです^^;
本格的に登山される方の体力と気力には感服いたします。


ところで、まだメーカー公式サンプルは登場していないようですが、一部ネット上で
それらしき画像は流出しております。
それをホンモノと見るなら、E-M5は十分風景撮影用に耐えうる機材なのではないかと
期待しています。

特に登山に限らず機材は軽量コンパクトであるに越したことはないですから、この製品は
そういう方面からも期待が大きいのではないでしょうか、防塵防滴と併せて。
もちろん“使える”画質を備えることは前提条件だと思いますが、流出画像を見る限り
では私は本格的な風景撮影も行けるのではないかと感じます。

もともとオリンパスの画作りはシャープさと派手な色、コントラストが目立つ気がします。
しかし個人的にはいわゆる“線の太さ”ということが気になることもなく、メーカーの
個性だなあという印象で見ています。

高感度画質の進化とダイナミックレンジの拡大がメーカーのアナウンス通りであれば
それはありがたいし、欲を言うなら少しでも動体追従性が向上してたらなあという^^;

書込番号:14157558

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/15 16:57(1年以上前)

マニュアル アップされました。

http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/product_details_infomation.cfm?pid=745

書込番号:14157563

ナイスクチコミ!1


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/02/15 18:13(1年以上前)

強力な手ぶれ補正と絞り混まなくても被写界深度と周辺まで良好な描写を得られるマイクロフォーサーズは、
手持ちでお手軽風景撮りにもってこいだと思います。

書込番号:14157808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2012/02/15 19:56(1年以上前)

風景用は、さいてーEOS5Dマーク2でしょぉ?
これからは、D800がメイン、次がシグマのSD1ほか4500万画素シリーズ。
さらにじっくり撮るなら、645D。


マイクロフォーサーズはお散歩カメラであって、風景カメラを名乗るには低画素・
低画質すぎるからむりでしょ。

書込番号:14158288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2012/02/15 20:15(1年以上前)

防水で、小さくて、旅には持って来いですよね!

645とm4/3を比較?
そんなクラスの違うカメラと比較することに、なんか意味があるのでしょうか。
645の前では、APCサイズのカメラだって、低画素、低画質なるのでは??

書込番号:14158361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2012/02/15 20:48(1年以上前)

http://www.43rumors.com/new-set-of-olympus-e-m5-full-size-image-samples-and-updated-preorder-list/
たぶんアートフィルターを使った画像も混ざってます。
pic1、11あたりが風景写真の参考になるのでは。

たぶんまだ製品版のFWではないと思いますので参考まで。

書込番号:14158532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:4件  大幅値下げランキング 

2012/02/15 21:34(1年以上前)

>シグマのSD1ほか4500万画素シリーズ。

これ物凄く安くなりますね。

書込番号:14158796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2012/02/15 22:14(1年以上前)

FOVEONは絵は素晴らしいし、いまんとこ世界一解像するけど
バカが勘違いするから、ちゃんと正直に1500万画素と言って欲しい。

書込番号:14159076

ナイスクチコミ!2


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング