OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(4655件)
RSS

このページのスレッド一覧(全240スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
240

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 手ブレ補正の効果について

2012/09/24 18:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。デジカメ初心者です。
見た目の格好良さと、最新鋭の手ブレ補正機能に惹かれて、E-M5を購入しました。
見た目は文句なしですが・・・手振れの方は、ちょっと期待外れです。
シャッター速度1/30で結構ぶれるのですが、こんなものでしょうか?
どの程度ブレるか?というと、微妙なんですが、手ぶれ補正のカメラで撮影したのと、あまり変わらない印象です。

書込番号:15115176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/24 18:18(1年以上前)

アサヒカメラが最近、カメラ診断室でテストしてましたが、

望遠は、3.5段分くらいの手ぶれ補正が効きますが、広角系は1.7段分でした。広角系は
それほど効果はないんですよ。

書込番号:15115189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/09/24 18:50(1年以上前)

その使っているシチュエーションとレンズの焦点距離にもよるでしょうが、経験上、標準ズームくらいだと、どの焦点域でも1/30もあるととまってる事が多いです。

まずは写真を撮る構えなども見直されてみてください。

書込番号:15115309

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 18:56(1年以上前)

どのレンズでの場合か明記されると回答を得やすいと思いますよ。
ズームレンズの場合は焦点距離も。

私はオリの45mm/F1.8で1/10で手ぶれせずに撮れる事に、買った当初はとても感動しました。

書込番号:15115331

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/24 18:57(1年以上前)

ちゃぴー2012さん こんばんは

手ブレ防止機能とは 手ブレを無くす機能では無く 手ブレを少なくする為の 補助の機能のため カメラの構え方など 持ち方で効果変りますので 1/30でもぶれる場合も有ります。

でも それでも気に成るようでしたら お店で相談された方が 良いと思いますよ。 

書込番号:15115334

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2012/09/24 18:58(1年以上前)

追伸

手ぶれ補正はきちんとONになっていますよね?
IS1というモードが縦横の手ぶれに対して効果がある状態です。

書込番号:15115340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:8件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/09/24 19:05(1年以上前)


超望遠レンズ付けて手持ちで1/30秒。
とかじゃないですよね?
よほど慣れないと手ブレを起こす速度です。

また、手ブレ補正機能は手ブレの「防止」ではなく、
あくまでも「補正」、撮影者の補助ですので、
歩きながらパシャ!とかじゃ補正し切れません。

あと、意外とあるのが、手ブレだと思ってたら
実は被写体の方が動いてた「被写体ブレ」だったと
言うこともありますので、一度見直してみてください。

書込番号:15115364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/09/24 19:07(1年以上前)

なるほど!
広角側だとそれ程、効果がないんですね。
過剰な期待は禁物ということですね。
ありがとうございました。

書込番号:15115373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:806件Goodアンサー獲得:22件

2012/09/24 19:37(1年以上前)

機能に頼る前に、基本を習得するのが、最初ではないでしょうか?

手ぶれ補正レンズは一本有りますが、
初めて一眼を買った40年前は兎にも角にも練習しました、

クラブ活動、スポーツ、武芸、パソコン、料理でも皆さん練習します、

自分を過信せず、練習に精進しましょう。

自ずと結果は付いてきます。

ガンバレ!
応援してます!!

書込番号:15115486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/24 20:36(1年以上前)

こんばんは♪

どーしても・・・「シャッタースピード〇段分」と言うメーカーのうたい文句に騙されてしまうんですけど^_^;^_^;^_^;

本来・・・「手振れ補正機構」と「シャッタースピード」の間には何の因果関係も無いです。

「手振れ補正機構」と言うのは、あくまでも「シャッターボタンを押した瞬間」に、その効果を発揮する(補正動作を行う)モノで・・・
「○秒間」・・・と言う「時間軸」に対して効果を持続させる物ではありません。
手振れ補正機構には、「○秒間」と言う「時間軸」に対して制御する機能は一切ありませんので・・・

従って・・・「シャッタースピード〇段分」と言うのは、あくまでも手振れ補正機構の「補正量」。。。
つまり補正ユニットの動作範囲の大きさを「擬似的に」表した物であって、本来ならば「上下左右○o補正可能」・・・と言う感じで表す物だと思われます。
※コレでは、感覚的になんのこっちゃ?か分かり難いので感覚的に分かりやすいシャッタースピードに例えているわけです。

と言う事で・・・
手振れ補正機構は・・・必ずしも「スローシャッター」に対応できるモノでは無いって事です。

スローシャッターに対応させたければ・・・チョットしたコツが必要です^_^;(笑

バカバカしい!!・・・と思うかもしれませんけど。。。精神論です(笑
手振れ補正機構は・・・
「なにも考えなくとも、手振れ補正機構が自動的に手ブレを救ってくれるだろう??」
と言う気持ちで撮影していると・・・決して「救って」くれる事はありません^_^;^_^;^_^;

「うぉーし」「絶対止めちゃる!!」「ココは、ズル賢く手振れ補正を利用してやろう♪」
と言う気持ちで撮影すると・・・
オリンパスのユーザーさんの中には「俺は2秒でも止めた!!」と言うツワモノさんまで居られます^_^;

そー言うもんなんです^_^;(笑

つまり・・・明確に「ブレ(るシャッタースピード)」を「意識」して撮影するか?しないか?
ブレにたいして「注意」をはらって撮影してるかどうか?

それだけの事でスローシャッターで手振れ補正の利き具合が違ってきます^_^;
まあ・・・1/30秒以下では、手振れ補正機構の性能差ではなく・・・カメラマンの腕(知識や意識)の問題の方が大きいって事です。
※モチロン、同じ技量なら稼働域の大きな(性能の高い)物の方が、よりスローシャッターに有利になります

ご参考まで

書込番号:15115758

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/09/24 20:53(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
手振れ防止はIS1で、レンズは付属のズームレンズです。
望遠側も広角側も、思ったほど手振れ防止は効いていない気がしますが、ここは一つ、機能には頼りすぎずに、カメラの構え方から練習します。
やっぱり基本は大事ですよね!
ありがとうございました!!

書込番号:15115876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/24 20:58(1年以上前)

再びこんばんは♪

キットのズームレンズの「望遠側」で・・・
手振れ補正ON/OFFで違いが感じられないなら・・・
故障かも??^_^;^_^;^_^;

シャタースピード1/15〜1/30秒程度で・・・慎重に試してみてチョ

書込番号:15115903

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2012/09/24 21:16(1年以上前)

使用しているレンズは12mm-50mmだと思います。
よしんば広角側で1.7段相当の補正効果しか無かったとしても、
1/30のシャッター速度なら、実質1/90〜1/100相当です。
これを広角側(12mm)で使ったとして、それほど顕著な手ぶれが出るとは思えません。
失礼ですがそのカメラ、故障していませんか?
E-M5は手ぶれ補正装置の初期不要が多いみたいです。
試しにISをOFFにした状態と、ONにした状態で撮り比べてみてください。
実は私のM5もハズレだったようで、ISをOFFにした方がきれいに写真が撮れたりします・・・



書込番号:15116034

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/09/24 21:41(1年以上前)

私は17oから300oまでEM-5で使用して1000枚以上写していますが、
今のところ明らかにブレたと思われる写真は1枚もありません。(なんか、あやしいなあ〜というものはあります。)
他社のカメラでIS機能のレンズで写した場合はかなりの確率でぶれています。
OM-Dのブレ防止機能はおそらく最高レベルのものだと思いますので、安心してお使いになるのが
一番かと思います。

書込番号:15116205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5件

2012/09/24 22:31(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。
手ぶれ補正をOFFにして撮り比べてみました。
ご指摘の通り、故障のようです。
明日、販売店で交換してもらいます。

書込番号:15116537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/09/24 22:49(1年以上前)

#4001さん

>「手振れ補正機構」と言うのは、あくまでも「シャッターボタンを押した瞬間」に、その効果を発揮する(補正動作を行う)モノで・・・
「○秒間」・・・と言う「時間軸」に対して効果を持続させる物ではありません。

これは、間違いだと思いますよ。

ボディ内蔵式手ブレ補正は、「シャッターボタンを押した瞬間」の一方向のブレだけを抑えるものではなく、刻々と変わるブレの方向と速度を連続的に感知し、それを打ち消す方向と速度で、連続的にイメージセンサーを動かします。
 *試しに、SモードにしてSSを数秒に設定し、レンズを外して手持ちでシャッターを切り、
  ゆっくり動かしながらイメージセンサーを観察してみてください。
  連続的に動いていることが、お分かり頂けます。

従って、基本的にはスローシャッターにも対応しますが、SSがスローになればなるほど、最初の位置に対するズレが大きくなる傾向があり、イメージセンサーの可動域(#4001さんの仰る「上下左右○o補正可能」)を超えてしまうことが多くなる、つまり手ブレ補正し切れなくなる・・・ということで、SSがスローになるほどブレ易くなります。

言い換えれば、2秒でも3秒でも、最初の位置からのブレ量をイメージセンサーの可動域内に抑えられる技量をお持ちの方なら、「俺は2秒でも3秒でも止められる!!」ということになる筈です。

書込番号:15116632

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2012/09/24 23:06(1年以上前)

1/30でぶれるって、手振れ補正がないカメラでもしっかり構えれば1/15でもぶれないでしょ。
もう一度構え方からチェックしてみてください。

書込番号:15116751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/09/24 23:33(1年以上前)

>1/30でぶれるって、手振れ補正がないカメラでもしっかり構えれば1/15でもぶれないでしょ。

スレ主さんのカメラ、ISの誤動作により画像が強制的にブレていると思われます。(初期不良)
この場合、いくらしっかりカメラをホールドしてもダメです。

書込番号:15116913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2012/09/25 03:19(1年以上前)

>シャッター速度1/30で結構ぶれる
>手ぶれ補正のカメラで撮影したのと、あまり変わらない印象

ブレているのか、手ブレ補正が効いているのか、よくわからないのですが…

書込番号:15117504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/25 10:16(1年以上前)

メカロクさん>
ハイ♪・・・貴殿のおっしゃる解説が「正確」です。

シャッターボタンを押してから「2秒間」は、手振れ補正機構は「作動」し続けています。
※2秒後に自動的に切れます。

ただ、シャッターボタンを押した「瞬間の補正動作」と・・・その後の「動作」はチョイとアルゴリズムが違います。
まさしく、貴殿がご説明のように・・・シャッターボタンを押した後も画像を「安定」させるような動き方をします・・・そう・・・建築の「免震装置」のような動きです。
この動きは、言い方が悪いかもしれませんが「予備動作」というか?「余韻??」のような物で・・・
レリーズ時の「本動作」とは、チョット制御が違います(多分・・・対応する振動周波数が違ってる)
※レンズ補正方式のファインダー画像が安定する動きも同様です。

なので・・・
この部分は、貴殿のご意見とも一致するところですが・・・
概ね1/30秒以下のスローシャッターの領域では。。。
一定の時間・・・人間の方が「可動範囲」を超えないよう・・・慎重に・・・というか???私流に言えば「ズル賢く」この「予備動作」を利用する必要が有るって事です(^^;;;
※時間軸上の制御は「人間」の問題と言いたいわけです(^^;;;

従って・・・私のいつものワンパターンのフレーズなんですけど(^^;;;(^^;;;(^^;;;
手振れ補正機構というのは・・・広角〜標準レンズの焦点距離では・・・あるいは1/30秒以下のスローシャッターの領域では。。。
初心者さんの「ミス」や「無知」を自動的に救ってくれる物では無い。。。
自分の手ブレする限界のシャッタースピードを知らない・・・あるいは、撮影時に絞りやシャッタースピードの値を気にしたり「意識」する事の無い・・・手振れ補正機構に救ってもらおうと考えている「初心者さん」では、手振れ補正機構の効果を実感する事ができない・・・と言うわけです。

カメラや写真の「酸いも甘いも知り尽くした」ベテランが、「ズル賢く利用」してナンボ・・・と言うわけです(笑

この機種は、ミラーレスで、なおかつ可動範囲も広いので、上手く使えば手振れ補正量は最強と言って良いと思います♪

書込番号:15118214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/09/25 12:00(1年以上前)

当機種
当機種

アップした写真は、ss(1/30)(1/13)の2枚です。
夜景などはss1/5ぐらいでも神経質に観なければOKですね。
いつもどこかを動かしているネコでも、ss1/15ならば合焦速度にも助けられて、イチガンレフ並みの撮影が出来ますね。
可動モニターでの撮影は、最も安定した構えカタが出来ますので、この点でもOM-Dは扱いやすいですね。

書込番号:15118506

ナイスクチコミ!4


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正

2012/09/22 11:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:6件

初めて投稿します。お仲間に入れてください。カメラ経歴は60年にもなりますが近年の主流のデジカメには殆ど初心者です。このデジカメについて質問があります。教えてください。デジカメの標準装備となっている手ぶれ補正についてなのですが、取説には、三脚使用の場合は手ぶれ補正をしないようにとか、レンズとボデーの両方に手ぶれ補正がある場合はどちらかの補正を止めるように指示されていますがなぜなのでしょうか。これを無視しては機械に無理がかかるとか、かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか。このことが頭から離れず夜も寝られません(笑)。既に取り上げられた話題なのかも知れませんがどうか宜しくお願いします。

書込番号:15103456

ナイスクチコミ!1


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/09/22 11:55(1年以上前)

こんにちは。

三脚使用時に手ブレ補正が誤作動して逆にブレたようになったりするからです。
一脚使用時は手ブレ補正はONのままでも大丈夫です。
カメラとボディの両方の手ブレ補正もお互いが干渉しての悪影響が考えられます。

書込番号:15103508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/09/22 11:56(1年以上前)

「かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だから」っぽいよん。  ( ^ - ^")/

わたしわ、三脚めったに使わないけど、三脚使う時でも補正付きカメラの手ブレ補正わONのままです。
OFFにするの忘れちゃうだけだけど、とくに問題ないみたい、いまんとこ。  (#^.^#)

書込番号:15103509

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2967件Goodアンサー獲得:175件

2012/09/22 13:18(1年以上前)

メーカーの説明によれば、補正プログラムは手持ち時の振動周波数を基にしているので、
周期の大変短い三脚の振動周波数では誤作動を起こすから、という説明を読んだ記憶があります。

下記ページでは作例付きで説明をして下さっています。
http://ganref.jp/m/paparl/reviews_and_diaries/review/2451

書込番号:15103831

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/22 13:20(1年以上前)

こんにちは
三脚使用時は、手振れ補正をOFFにするの、説明が有る場合はそうされたら良いです。
手振れ補正を設計する時に、手のブレを想定した設計に成っているからです。

三脚を使うと、静止の振動?に手振れ補正がビックリして、逆にブレてしまいます。
レンズと、ボデイ両方に有る場合も、設計想定外ですのでどちらかをOFFにします。

蛇足ですが、
ニコンのレンズの中には、三脚使用でも手振れ補正ONで良いのが有ります。
これは、三脚にも対応した設計に成っているから大丈夫なのです。
三脚使用で、手振れ補正ONで大丈夫のお話も有りますが、説明書の通りにされたら良いです。
ONにしての、利点は有りませんので…

書込番号:15103840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/22 13:25(1年以上前)

金属カメラさんこんにちは。

8月日本滞在中にE-M5 購入、この手ぶれ補正の素晴らしさに驚いたのですが、
夜、近所で光のショーをやっていたので、カメラを持って出かけました。
東京ミッドタウンというところで行われていた、レイザー光線と霧を使ったショーです。

で、かなりのスローシャッターで撮っていたのですがイマイチなので、手すりに置いて
撮ったら(三脚は無かったので)、あれ? 手持ちよりブレてるんですよね。

購入したその日だったので、すぐに気づかず色々設定変えていて、ひょっとして手ぶれ補正が
と思いOFF にしたら改善されました。
だからやはり三脚等を使用ではOFFが良いのではないかと。

で、僕もパナのレンズも使ってみてるのですが、レンズ内の手ぶれ補正と、
E-M5のボディ内手ぶれ補正の場合、ここの過去のスレ色々見てみたのですが
イマイチよく判らない。

両方ONでも、自動的にE-M5の方で、シャッターが切れる直前にレンズの手ぶれ補正をキャンセルするみたいなカキコミもあったりして、それならいちいちレンズ側のスイッチを切らなくても良いのかとか。

僕はE-M5の補正が優秀なので、レンズ側をOFFにして、カメラの設定でレンズの焦点距離設定をその長さに変更してますけど、これも同じM4/3のレンズなのにカメラは自動では認識していないようです。
いつもマニュアルで変えなければならない。
この辺の事に詳しい方の書き込みを待った方が良いかも。

では

書込番号:15103861

ナイスクチコミ!3


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/22 13:44(1年以上前)

こんにちは
手ぶれ補正に関して:
三脚にカメラを固定しますと、手持ちの状態とは異なり剛性が変化することになり、
高周波振動を拾うことがあるため誤作動の原因となることがあるからだと以前ニコンは説明していました。
その後誤作動を予防する手ぶれ補正の仕組みができてきています。
私の知る範囲では対応メーカーはニコンとキヤノンだと思います。

一脚使用時に問題が出ないことは通説です。

レンズ方式とボディー方式がばらばらに同時作動した場合、
連携の取れていない補正動作が重なって行われるためよい結果は得られないでしょう。
片方に限定して利用することが望ましいわけです。

パナの手ぶれ補正対応レンズ(on/offの切り替えができないレンズ)をオリボディーに装着した場合は、
ボディー側をonすることになります。
上記の対応に関して、最近発表されたE-PL5などは、メニュー操作でレンズ側かボディー側かを選択できるようになりました。
OM-Dでもファームアップで対応可能になるかどうか、その点は不詳です。

書込番号:15103920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/09/22 14:51(1年以上前)

スレ主さんへ
「取説」に記載されていたら、すなおに記載通りに従った方が悩みませんね。
どうして?なぜ?という疑問や興味は大切ですが、設計者が、そのように設計しただけだと考えられた方がシンプルだと思いますよ。
要するに結果として取説に従った方が良い結果を得られる、、、、と言うことですね。

書込番号:15104193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/09/22 17:02(1年以上前)

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?035143

ご参考まで。

書込番号:15104640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/22 17:47(1年以上前)

こんにちは♪

手振れ補正機構には2種類あって・・・
オリンパスさんの場合は「ボディ内蔵型」と言って・・・「撮像素子(CMOSセンサー)」を動かして映像のブレ(光軸のブレ)を吸収する仕組み。。。

一方・・・パナソニックさんの様にレンズ側に補正ユニットを備えている物は・・・
「補正レンズ」を動かして、ブレによる光軸のズレを、撮像素子のセンターに揃える仕組みです。

なんとなく・・・建築等の「免震装置」の様に・・・どんな入力の揺れに対してもユラユラと逃がすようなイメージを持っているかもしれませんが。。。

誠に大雑把に言って^_^; カメラの手振れ補正機構と言うのは。。。
シャッターボタンを「押した瞬間」に・・・
角速度センサー(ジャイロセンサー)によって、そのシャッターボタンを押す直前のブレの方向と速度を測って。。。
例えば・・・右に1oズレたならば・・・左に1oカウンターパンチを繰り出して。。。ブレを相殺する仕組みです。

この「シャッターボタンを押す直前」のデーターから・・・次の動きの速度と方向を「予測」しているわけで・・・
この「予測アルゴリズム」・・・と言うのは、ある一定(一部の?あるいは限定された)の物にしか対応できない。。。
つまり・・・人間の手振れ(正確言えば、シャッターボタンを押しこんだ時の「振幅」と「カメラのミラーショック」の「振幅」)にしか対応して無いと思われます。

なので・・・三脚にカメラを据え付けた時の「振動(微振動)」とか・・・車や船に乗った状態での「振動(大入力の振動)」を感知すると「誤作動」を起こす可能性が有るわけです。
予め設定されたアルゴリズムに無い振動を感知すると誤作動する可能性が有ると言う事です。
※あくまでも「可能性」であって・・・必ず誤作動するわけではありません。

また・・・たった一つの補正ユニットを動かすだけでも・・・かなり複雑な「計算」によって動かされていますので。。。
コレが・・・2つの補正ユニットのバラバラな動き・・・つまり最初にブレによる光軸ズレがあって、それに対するレンズユニット側の補正アルゴリズムがあって・・・さらにその2つの動きを加味したアルゴリズムを計算しなければならない訳で。。。
複雑さが2乗倍以上に増える事が容易に予想されますね^_^;

2つの補正ユニットを「+」すると・・・効果が「2倍」になると言う単純なモノでは無くて・・・
2つの補正ユニットを「+」すると・・・それに対応する計算が「2乗倍」以上に複雑になる=現状対応できないって事です^_^;

なので・・・
>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
コレが、正解って事です♪

書込番号:15104824

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/09/22 18:35(1年以上前)

早速の大勢の方からの丁寧な説明をいただき、ビックリ感謝してます。OM-D/E-M5のボデーに手ぶれ補正付きのレンズとそうでないレンズの交換がしばしば有り、夜間撮影もするので、正直ボデー側の手ぶれ補正の切り替えが面倒だったのです。以後、きちんと切り替えOM-Dを楽しみます。ありがとうございました。

書込番号:15105012

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/25 01:05(1年以上前)

>なので・・・
>>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
>コレが、正解って事です♪

両方ONにしていたら壊れるとか負担がかかるとかそういうものではないということで
良いのでしょうか?

書込番号:15117290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2012/09/25 06:53(1年以上前)

おはよーございます♪

>両方ONにしていたら壊れるとか負担がかかるとかそういうものではないということで
>良いのでしょうか?

はい、その様です^_^;
電池を異常に消耗するのが「負担」と言えば「負担」かもしれませんが・・・^_^;
メカ的に壊れる事は無いみたいですよ。

いずれにしても・・・
三脚ONにしても・・・両方ONにしても・・・
誤動作したり、電池を異常に消耗したりするリスク(マイナス)はあっても・・・
三脚の微振動や風等による揺れを吸収する作用や・・・
両方ONする事による相乗効果・・・
と言ったメリット(プラス)は一切ありませんので・・・^_^;

>>>かえって間違った補正になるとか、あるいは単に無駄だからなのでしょうか・・・
コレが正解と言うわけ。。。^_^;

書込番号:15117721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/09/25 07:12(1年以上前)

Hanachan1947さん

パナソニックのm4/3用レンズなら、いちいち焦点距離を入力しなくても、手ぶれ補正はちゃんと動作しますよ。
(焦点距離を入力しても、レンズからの情報が優先されますので、入力情報は無視されます。)

書込番号:15117754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/09/25 10:17(1年以上前)

フレールさんへ

この焦点距離の設定も気になっていました。ズームの場合ならどうなのかなとか。気になっていることが一つ減りました(笑)。

書込番号:15118220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/25 18:45(1年以上前)

フレールさん

そうですか、わかりました。
今後はいちいち焦点距離を入力をしなくて良いのは助かります。

てっきり自動で認識して、焦点距離の表示も自動で切り替わるのかと思い
それが変わらないので、その度に入力が必要だと思っていました。

(例:50mmのレンズを外して150mmに換えてメニューに入って手ぶれ補正の中の
焦点距離を見ると、50mmのままに表示されている。 これが電源再投入などで
リフレッシュされて、150mmの表示に切り替わるのかと思っていたのですが変わらないので、
マニュアルで焦点距離を入れていたという次第です)

ありがとうございました。

書込番号:15119706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信11

お気に入りに追加

標準

このカメラに魚眼レンズは??

2012/09/12 22:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

5D3と7Dをメインに、最近このカメラを買い足しました。
披露宴の撮影で、5D3用に15mm魚眼を買おうと思ってましたが、OM-Dに魚眼もおもしろいのではないかと思い始めました。

円周ではなく、対角線魚眼をさがしています。OLYMPUSにはマイクロ用はないみたいですね。
パナに8mm魚眼があるみたいですが高い…キヤノン純正より高いなんて、驚きました。

安価な8mm魚眼がありましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

書込番号:15056690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/09/12 22:17(1年以上前)

こんなのありますよ

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330710/

書込番号:15056725

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/12 22:30(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん こんばんは

本物のフィッシュアイには負けますが M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 U このレンズが有れば 純正でフィッシュアイコンバーター FCON-P01が付けられると思います。

フィッシュアイコンバーター FCON-P01
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/fconp01/index.html

後 オリンパス純正ですと マウントアダプターでフォーサーズのフィッシュアイ使えますが値段が パナと余り変りません。

書込番号:15056796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2010件

2012/09/12 23:03(1年以上前)

餃子定食さん
早速アクセスしてみました。
こんなのあるんですねー!!全く知りませんでしたよ.....
しかも写りも良いと書いてる....
韓国製なのか…これがネックかも。
でめでも、検討させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:15056980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2010件

2012/09/12 23:07(1年以上前)

もとラボマン2さん

ベースとなるレンズを持ってないので、何とも言えませんが、これも面白そうですね。
検討させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:15057002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/12 23:13(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん 返信ありがとうございます

一応 パナにも同じ様なコンバーター有りますので貼っておきます。
パナの場合は パナの標準ズームと 14o単焦点に付けることが出来ますが 対角180°ではなく120°になっています

http://panasonic.jp/dc/lens/lens_accessory.html

書込番号:15057039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2010件

2012/09/12 23:23(1年以上前)

もとラボマン2さん

またまた、ありがとうございます(^o^)
面白そうですね…

書込番号:15057102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/09/13 05:48(1年以上前)

ミノルタファンになりました さん
サムヤン!

書込番号:15057862

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/09/13 10:02(1年以上前)

パナの魚眼って、最安値で6万円台だと思うのですが、、そんなに高いですか?

キャノンの魚眼って、そんなに安いのですか?
ニコンの魚眼は、もちょっと高いですけど。

特殊レンズは、数も出ないので、価格的には妥当だと思いますよ。

書込番号:15058437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2010件

2012/09/16 14:29(1年以上前)

NIGHTBEALさん

安いので検討中です。
ありがとうございました。

書込番号:15073379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2010件

2012/09/16 14:33(1年以上前)

hiderimaさん

EF15mm魚眼がもう少し安く買えると思います。
またシグマの魚眼なら4万円台で買えます。
私にはマイクロはセカンドマウントなので、安いことが第一なんですよ。
でも、コメントいただきありがとうございました。

書込番号:15073393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/09/16 21:45(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん
おう!

書込番号:15075272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 kazuyanyanさん
クチコミ投稿数:2件

E=M5ダブルズームキットを購入後、持ち運びやすさの観点から
パンケーキレンズにも興味が湧き、M.ZUIKO Digital 17mmのレンズを購入しましたが
装着後、動作せず困っています。

もちろん電源は入るのですが、撮影画面ではどのモードにしても
補正バー(画面右部と下部に表示される)が表示されるだけで
撮影をすることができません。

焦点距離の調整や、FWアップデートなども試みましたが解決しておりません。
以前はこちらのダブルズームキットに付属の14−42mmで問題なく撮影できていました。
今週末、撮影に出かけようと思っていたので大変困っています。

どなたか解決のご支援いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15068338

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/09/15 13:49(1年以上前)

レンズ取り外しボタンお押さないで、カチッっと音がするようレンズつけてる?  (・_・?)
何回か付けたり外したりしてみた?  (・_・ヾ
接点掃除してみた?  (・_・D

書込番号:15068366

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/09/15 14:01(1年以上前)

こんにちは

買ったところにカメラとレンズ持っていかれて、見てもらったらどうでしょうか?
お店なら別のボディでも試せるでしょうから、不良かどうかも判断つきやすいかと思います
で、初期不良なら交換してもらった方が良いから早い方が良いかと思います

書込番号:15068394

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2012/09/15 14:05(1年以上前)

こんにちは
バッテリーをとりはずし、再投入でチェック。
いずれにしても不安定動作が出るなら、
次に、
レンズをきちんとまわし切って装着ができているかをチェック。
後は接点のチェックですが、カメラ側とレンズ側の接点を
綿棒で繊維くずが残らないように拭いてみてください。
それでだめなら、点検依頼ですね。

書込番号:15068405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/15 14:06(1年以上前)

M.ZUIKO Digital 17mmのレンズがおかしいのではないでしょうか?

ファームアップしたということは中古で購入したのですか?

新品ですか? 新品でしたら交換して頂いたほうがよいのでは・・・

ダブルズームキットに付属の14−42mmをお使いになったほうが無難では?

まさか 売却?

書込番号:15068407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/15 14:07(1年以上前)

接点掃除が基本でしょう。

それで駄目なら、修理に出すしかないような気がします。
ズームレンズがあって良かった、とあきらめるしかない
ような・・・。



書込番号:15068410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/15 14:21(1年以上前)

>焦点距離の調整や、FWアップデートなども 試みました が解決しておりません。

と言うことは接点は良好かと思いますが〜(別のカメラでFWUPなら接点かも)

接点ならレンズを認識しないと思うのですが?

書込番号:15068453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/09/15 16:07(1年以上前)

レンズを買ったお店に相談するのがいいと思います。

書込番号:15068772

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazuyanyanさん
クチコミ投稿数:2件

2012/09/15 16:42(1年以上前)

皆様、親切に有難うございます。

アドバイスを元に色々と試してみましたがやはり解決されず。
レンズ、本体ともに最近量販店で購入したばかりのものなので
相談してきます。

原因など分かったらまた報告させていただきたいと思います。

書込番号:15068883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:25件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度3

2012/09/15 17:14(1年以上前)

> もちろん電源は入るのですが、撮影画面ではどのモードにしても
> 補正バー(画面右部と下部に表示される)が表示されるだけで
> 撮影をすることができません。

ディスプレイのモードでそのような状態になることがあります。
(画面真っ黒で、補正バーだけ出る)
ディスプレイの切り替えボタン(ファインダーの右側)が知らぬ間に
押されたということではないですよね。

撮影が出来ないということは、故障なのだと思いますが、念のため。

書込番号:15068989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/09/15 17:59(1年以上前)

えとね

この状態わ簡単に再現できますよん。  ( ^ - ^")/
14-42で正常にモニター画面が表示されてる状態で、レンズ取り外しボタンお押してみそ。 ( ^_^)/
水準器、ヒストグラムのグラフ、罫線とかの表示だけが残って、画面が真っ暗になりますよん。

よって原因わ、レンズとの通信不良で、14-42で正常に撮影できていたなら
17mmに異常がある可能性が高いです。  (ノ^_^)

書込番号:15069157

ナイスクチコミ!7


ryo78さん
クチコミ投稿数:1022件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/15 23:25(1年以上前)

ずばりレンズの故障です。

書込番号:15070732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/09/16 02:07(1年以上前)

スレ主さん
とにかく、販売店へ早急に出かけることですね。
悩むのは、それからですね。

書込番号:15071297

ナイスクチコミ!0


mabo-871さん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:14件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度5

2012/09/16 10:59(1年以上前)

kazuyanyan さん>

小生も、二日前に旅行先でE-M5(1.2バージョン)に75ー300mmで作動せず
往生いたしました。

Aモードで、液晶には絞りのデーターだけが「ーー」表示で、シャッターが切れませんでした!!
経験上、レンズと本体の接点不良かと思い、何度かセッテイング致しましたが、
解決しませんでした。((;_;)

予備のE-M5でなんとかその場はしのぎ、帰宅してから「NANOCABON PEN」にて、レンズ&本体の接点をクリーニングしましたら、一応何とか今のところ作動しております。

スレ主さんと全く同様の症状かは??・・・ですが「NANOCABON PEN」でのクリーニングを
試してください。

価格的には、600円〜1200円くらいで、数社から販売されています。

書込番号:15072442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:30件

2012/09/16 11:28(1年以上前)

こんにちは。

このカメラは品質に問題のあると思われる中国製なのでこの程度のトラブルは
仕様の範囲内といえると思います。

まずはオリンパスさんに確認をしてみて修理してもらえるようなら
修理してもらうといいと思います。

それと、中国製のカメラはもう買わないことが、このようなトラブルを
未然に防ぐ最善策であると思われます。

中国製を避けるという、ごく簡単な自己防衛が一番の解決策です。

書込番号:15072560

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/09/16 12:05(1年以上前)

>中国で製造

日本製造でリスク少ないのに
約束した日に発売・できず謝罪も無いほうが問題あるのでは?

タムロンのレンズは中国製かも!手放さないと!
http://www.tamron.co.jp/data/cctv/eyes/11.html

レビュー一覧
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=%88%EA%90%B6%95%D7%8B%AD

みんな気にせず使ってますので
自分の巣にお帰りください

書込番号:15072737

ナイスクチコミ!0


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/09/16 12:16(1年以上前)

あとタムロンは最近中国に進出したと勘違いしているように見受けられるが
http://review.kakaku.com/review/10505511935/ReviewCD=488670/

2006年の記事で
「中国工場は操業を開始してから10年ほど経ちます」

そして
「今では中国の工場で製造されるレンズは、
日本のレベルとまったく遜色ないところまで到達しつつあります。」とも

製造国を気にする方が変。
保障しているのは日本のメーカー。

書込番号:15072793

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信18

お気に入りに追加

標準

モノクロ撮影

2012/09/11 23:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:30件

はじめまして、あげはといいます。
発売日に意気込んで購入し、好き勝手撮ってたのですがしっかり学ぼうと奮闘してますw
で、本題なのですが皆さんはモノクロはどのように撮られてますか?
ラフモノクロも使うんですが、もっと締りのある写真が撮りたくて色々しているんですが・・・
カラーで撮ってレタッチ、最初からモノクロ設定、そのほかどのように撮られているかお聞きしたいです。
またモノクロにおすすめなレンズありますか?キャンペーンでもらったアダプターが眠っててもったいなくてオールドレンズも使ってみたいなーとも思ってます。

話があっちこっちですみません 汗

書込番号:15052917

ナイスクチコミ!0


返信する
HT2007さん
クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:137件

2012/09/11 23:40(1年以上前)

基本的にカラーで使えるレンズはモノクロでも全く問題なく使えます・・・

また、オールドレンズで好みのモノを探すのも面白いと思います。

古いレンズはバルサム切れ、変色に注意しましょう。


書込番号:15052975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/12 00:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ときあげはさん こんばんは

>カラーで撮ってレタッチ、最初からモノクロ設定、そのほかどのように撮られているかお聞きしたいです

自分の場合はまずカラーで撮って カラーのまま白黒にした時バランス良くなるよう カラー補正し その後フィルター効果使いながら 白黒変換しています 
(白黒フィルム時代のフィルター効果よりデジタル弱く感じる為 どうしてもカラー時点で色補正してフィルター効果上げています)

あと オールドレンズですが 今のレンズにより軟調ですが その分階調が良く白黒に合うと思いますよ。

3枚ほど 白黒貼っておきます

書込番号:15053134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:972件Goodアンサー獲得:34件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 鈴鹿ツインサーキット応援ブログ 

2012/09/12 00:38(1年以上前)

ときあげはさん、こんばんは!
人にアドバイスできる程知識がありませんが、カラーからモノクロに変換してます。
最初からモノクロだと、カラーにはできないですよね?
んんん?RAWならできるのかな?

しょうもないレスですみません。


もとラボマン 2さん、2枚目の写真、凄く良いですね!
普段自分はモノクロ写真撮りませんが、こういう作品を拝見すると撮りたくなります。



書込番号:15053230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/09/12 04:51(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

WB

WB

WB

WB

ときあげはさん カメラ楽しんでいますね!

白黒について(色の無い世界)

信号機・夕日などを白黒で撮影すると これなに!? ・・・
色の世界に慕っている感覚が無視され 時には、色がノイズにも感じ

今まで撮影した写真をレタッチして白黒に変更すると意外なものが
いいな〜と感じる時がありますよね!

アダプターを使って4/3レンズ(オールド?)を使う? でよいのでしょうかね〜

意外と12-60SWDは、お勧めのレンズかと思います。

あれ!の写真も掲載しておきます。(ご参考になれば幸い)




書込番号:15053548

ナイスクチコミ!2


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/09/12 07:34(1年以上前)

 E−P1や620のころは、ISO3200とかでラフモノクロかけると結構面白い
ざらざら写真が撮れて良かったんですが、この機種は高感度良いみたいだしどうなんで
しょうね。
 うちの子供が中2の時にネコのざらざらラフモノクロ写真を写真展に出してスポーツ
写真家の水谷さんに賞をもらったのもこのやり方でした。(子供の写真展なんでラフモ
ノクロかけて云々はありませんでしたが)
 プロの方に言わせればきっと邪道って言われると思いますけど。

書込番号:15053756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2012/09/12 08:09(1年以上前)

別機種

ときあげはさん

モノクロ写真いいですね〜 私も大好きです。
私が使っているのは別のカメラですが、RAWで撮影して後からソフトでモノクロに変換しています。
凝りたい時には彩度を0にして、RGB毎にトーンカーブを調整しています。
こういう事がマウス操作一つで出来るのはデジタルの面白さですね。

書込番号:15053830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2012/09/12 09:30(1年以上前)

白黒モードにしてもRAWはカラーのままだと思いますよん。

現像時にいじるなら、現像ソフトの各種フィルターが使えますので、色々やってみることが可能です。フィルターによって全然印象違いますよ。面白くなくて死んでた写真が蘇ったりします。

逆にフィルターでいじることで、どういうものを撮ったらいいのかもわかるようになると思います。

書込番号:15054026

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/12 11:42(1年以上前)

もとラボマン 2さん
霧G☆彡。さん

これはこれは、よい写真を見せていただきありがとうございます。
とくに気になったのが、左の写真(2人とも)。
こういう植物の描写は35mm(フィルム)では困難だったと思います。

ただ、もとラボマン 2さんのはプリントするとインク代がかかりそうで……(笑)

書込番号:15054355

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/12 12:13(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

富士_Sensia風にしてモノクロ化

こんにちは
カメラで、モノクロに設定して撮ると楽しいし勉強にも成りますね。
モノクロで撮る場合は、RAWに設定して撮ると、カラーの方が良いと思った場合は、純正ソフトでカラーで現像出来ます。

画像ソフトでのモノクロ化は、これまた奥が深くその調整範囲は限界が有りません。
今は、モノクロ用のソフトも有りますし、しっかりカラーで撮って、画像ソフト先ず整え任意にモノクロにする方が良いです。
画像1、2、3は、モノクロ専用ソフトを使用してのテスト調整です。
4は、一旦フイルム風にして B/W にしました。

書込番号:15054439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/09/12 12:45(1年以上前)

モノクロは現像が大事ですよ。

色をどういうふうに白黒のグラデーションにあてはめるかで、全く違った絵になります。

photoshop 用の解説書が大量に出ていますので、どれか一冊読むことをおすすめします。
私は、次の本が気に入りました。白黒だけを扱った本ではありませんが・・・

http://www.amazon.co.jp/Photoshop-%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%82%BA-%EF%BC%8DPhotoshop%E3%81%8C%E8%AA%87%E3%82%8B%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-Matt-Kloskowski%EF%BC%88%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%AD%EF%BC%89/dp/4862461220/ref=pd_cp_b_1

書込番号:15054537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/12 13:21(1年以上前)

デジタル系さん

どうでもええけど、これまでに見たいちばん長いURLだと思います。
URLの長さ制限ってどれくらいなんでしょう。

書込番号:15054671

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/12 16:33(1年以上前)

訂正
今は、モノクロ用のソフトも有りますし、しっかりカラーで撮って、画像ソフトで先ず整え任意にモノクロにする方が良いです。

書込番号:15055244

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/12 17:29(1年以上前)

別機種
別機種

ときあげはさん こんにちは

今日も 2枚貼っておきます

寂しがり屋の単身赴任さん・てんでんこさん返信ありがとうございます

>もとラボマン 2さんのはプリントするとインク代がかかりそうで……(笑)
ブラックインクは減るのは 早いですが 逆にグレーやライトグレーの減りが少なくて助かっています。

書込番号:15055432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/12 18:15(1年以上前)

>E−P1や620のころは、ISO3200とかでラフモノクロかけると結構面白い
ざらざら写真が撮れて良かったんですが、この機種は高感度良いみたいだしどうなんで
しょうね。

高感度の良さが意味災いしてざらざらが撮れないとは面白いですね。
そう考えると中古で安くなっているE-P1を弄り倒してみると楽しめそうです。

書込番号:15055582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/09/13 11:21(1年以上前)

もとラボマン 2さん
ブラックインクは減るのは 早いですが 逆にグレーやライトグレーの減りが少なくて助かっています。
ここまで話が出たのでおたずねします。
プリンターは何をお使いでしょう?

書込番号:15058728

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/13 11:58(1年以上前)

てんでんこさん こんにちは

プリンターは まだPX-5500使っていますが このプリンターのインク グレーやライトグレーはこの機種限定の為 販売されているお店限定され 購入し難いのですが 
ブラックインクだけは 他の機種との共用で ほとんどのお店で購入できるので グレーやライトグレーが減るよりは ブラックが減る方が 自分的には嬉しいです。

PX-5500 古い機種ですが 今の機種に対しても 仕上がり余り変らず 使い易いので いまだに買えることが出来ません。

書込番号:15058831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2012/09/13 12:34(1年以上前)

カメラの設定うんぬんよりは、モノクロで成り立つシーンを見つける眼力が先かなあと。
レタッチやなんかは、その次の段階の話じゃないかと思いますし、そういう力があれば
「ここをこうすればいい」というのは聞かずともわかるような。

数多く作例をみて真似するのがいちばんのように思います。

ちなみに私もモノクロは超苦手です
アタマの中で色を明暗に置き換えてイメージする作業がなかなかできません
撮ってみたらガッカリ、なんてえのばっかりです^^;



アマゾンのリンクは
amazon.co.jp/・・・/dp/任意の数字/・・・
の「・・・」の部分はなくてもちゃんとリンクします。

上記リンクの場合は
http://www.amazon.co.jp/dp/4862461220

に直して貼ってもらった方が見やすくていいかもしれませんね。


書込番号:15058949

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/09/13 14:14(1年以上前)

当機種
当機種

「ラフモノクローム」後掛け

等倍切り出し

龍角峯さん
 >E−P1や620のころは、ISO3200とかでラフモノクロかけると結構面白い
  ざらざら写真が撮れて良かったんですが、この機種は高感度良いみたいだしどうなんで
  しょうね。

レンズマン岩男さん
 >高感度の良さが意味災いしてざらざらが撮れないとは面白いですね。
  そう考えると中古で安くなっているE-P1を弄り倒してみると楽しめそうです。

あの「ざらざら」は、「高感度ノイズではなく、ソフト的に発生させている筈!」と思ったので、
OLYMPUS Viewer 2 で現像中の、E-M5 で撮った画像ファイルに、「ラフモノクロ」を「後掛け」してみました。

ご安心ください。
チャンと、「ラフモノクロ」本来の(かどうか、殆ど使わないので、良くは判りませんが・・・)
「ざらざら」になりますよ!

書込番号:15059302

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:3件

お教えいただけると幸いです。

先週OM-D EM5を入手しました。グリップをよくするためHLD6も購入しました。ウキウキしながら初めて街で使っていたときに急に電源の反応がなくなりました(絶縁のような)。あとでバッテリーを再度入れなおしたら正常に戻りました。それ以来、一度同じことが起こりました。
先程夜景を撮るために15秒のシャッタースピードで撮ったところまだ二本立っていたバッテリー残存が急にオレンジ色の不足警告に変わりました。
これってバッテリーと本体の接続不良なのでしょうか?買ってばっかりなのでへこんでします。(新品の時から故障、なんて泣けてきます。)

ご存知の方がいたらお願いたします。

書込番号:15040481

ナイスクチコミ!1


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8797件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/09 05:18(1年以上前)

おはようございます。Sage Setagayaさん

恐らくバッテリーと本体の接続不良だと思いますよ。

お近くにS.Cがあるのでしたらバッテリーと本体を持参されて
点検してもらったほうが良いと思いますよ。

書込番号:15040502

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/09/09 09:08(1年以上前)

買ったお店で、初期不良交換をお願いしてみてはいかがでしょうか?

書込番号:15040960

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2012/09/09 09:48(1年以上前)

Sage Setagayaさん こんにちは

買ったばかりなのに 残念ですね

初期不良の可能性強いと思いますので 早めにお店での相談が一番だと思いますよ。

書込番号:15041102

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/09/09 09:54(1年以上前)

こんにちは
原因は、電源周りの故障です。
先週入手でしたら、初期不良に付き交換依頼が最良ですので、お店に相談すれば交換にしてくれる筈です。

書込番号:15041118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/09 15:28(1年以上前)

これは交換しかないでしょう!
絶対修理に応じてはだめですよ。
また同じ故障をする確立は凄く高いです。

書込番号:15042227

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/09/09 16:00(1年以上前)

万雄さん、じじかめさん、もとラボマン 2さん、robot2さん、サッカーしゅんすけさん、ありがとうございました。早速返品・交換の手続きをしました。皆さんが早急にアドバイスしていただいたお陰です。本当にありがとうございました!

書込番号:15042331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:3件

2012/09/09 17:08(1年以上前)

初期不良交換できて良かったですね。
今回のような症状は購入時に確認ができないので困ったもんですね。

書込番号:15042576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/09/09 23:52(1年以上前)

Feちゃんさん、こんばんは。明日に返品の収集ですが、交換品が来るのはいつになるのかわかりません。でもここで皆さんにああ言ってもらうと確信が持てますね。

書込番号:15044543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/12 01:22(1年以上前)

その場で交換できないと言うことはオンラインでの購入ですか?
ネット通販は安く便利ですが初期不良や故障の際に手間がかかりますね。

書込番号:15053335

ナイスクチコミ!0


利久さん
クチコミ投稿数:121件

2012/09/12 18:26(1年以上前)

これぞネットショップの弱点!見た感じですね。
変わりになるカメラを既に持っているならまだ良いですが。。。
この日にカメラが絶対必要!というイベント時には困りますね(運動会や結婚式など)

書込番号:15055618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング