OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 16 | 2012年7月18日 23:10 |
![]() |
21 | 8 | 2012年7月18日 01:00 |
![]() |
24 | 21 | 2012年7月16日 15:39 |
![]() |
118 | 37 | 2012年7月16日 11:58 |
![]() |
29 | 25 | 2012年7月12日 14:43 |
![]() |
1 | 12 | 2012年7月11日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ここの掲示板を見ていると、自分の不勉強を反省する事が多いです。
娘の運動会、徒競走(って今は言いません?)のゴール付近に陣取り
連射(H)を試みましたところ、娘の足が遅くゴールする前にバッファフル状態に。。
その状態から復帰するのに30秒弱かかりました。
使用したSDカードは、"KINGMAX 32GB CLASS 6" でした。
値に惚れて購入したものです。
以前の書き込みで↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14239084/
スピードの速いカードを使用すれば、バッファフル状態からの復帰も
早いと書かれておりました。
それは理解できますが、どの程度違うものなのかお教え頂けますか。
SDHC CLASS 6 ⇒ SDHC CLASS10 ⇒ SDHC CLASS10 UHS-I
SDカードも安く買えるようになりましたが、オーバースペックのものを
買っても宝の持ち腐れになるかも、と質問しました。
よろしくお願い致します。
1点

こちら↓が参考になるかと。
http://www.toshiba.co.jp/p-media/sdxc/index_j.htm
ただ、実際に売られている物は、カテゴリが同じでも
最速の書き込み速度は異なる場合がありますので、(USH-Tでも25〜104MB/sの幅があります)
SDのパッケージに記載されている、
「**MB/秒」や「×**倍速」をチェックされるのがよろしいかと。
あと、SDのメーカーによる「相性」みたいなものもあります。
カメラが対応していれば、速ければ早いほどいいですけど。
カメラ側の最大書き込み速度は、仕様としては開示されていないのでは?
>オーバースペックのものを買っても宝の持ち腐れになるかも
オーバースペックの物を買っておけば、
将来的にカメラを買い換えたり、買い増した時には
SDの性能不足によるSDの買い換えがなくなるかもしれませんが。
書込番号:14683592
4点

QC2さん こんにちは。
SDカードの選択は悩みところですが、以前に比べると価格も大分安くなりましたので予算範囲で出来るだけ高性能のものを選択されるのが良いかと思います。価格はメーカー、性能、サイズで色々ですが、万が一のトラブルを考えると、例えば16GB1枚よりも8GB2枚とするなどの手もあります。
それよりも気になったのは、
>娘の運動会、徒競走(って今は言いません?)のゴール付近に陣取り
連射(H)を試みましたところ、娘の足が遅くゴールする前にバッファフル状態に。。
連射(H)は確かに連射性能は早いですが、メーカーの仕様を確認したところ、1枚目でAFと露出が固定される事と、バッファフルになるまでの撮影枚数が少ないので、運動会でこの設定は使い方での工夫が必要かなと思いました。大事なご家族の記録ですから失敗は避けたいところです。
自分の場合、我が子より出番が先の子で試し撮りして感覚をつかむようにしてます。(出番が1番最初だとこの手は使えませんが・・・)
あまりお役に立てない内容でゴメンナサイ。
書込番号:14683666
0点

俺のE-M5にはとりあえず、
45Mのと
http://kakaku.com/item/K0000374795/?lid=ksearch_kakakuitem_title
95Mのと
http://kakaku.com/item/K0000317459/?lid=ksearch_kakakuitem_title
刺してみたけど、なんかあんましかわんなかった気がしたんで、95Mのは別のカメラに回して、こいつにはUHS-I 45MB/s 128GBをつっこんである。前SDHC刺してた時よりは早い気がする。
電池正副2本使い切っても撮りきれんので、通常時カメラ2台持ちの俺にはこれで十分状態。
まぁあれだ、気は心?w
書込番号:14683705
0点

こんにちは
CLASS10でも、最大書きこみ速度の種類があります。
じゃあ闇雲に速いのを買えば良いのかと言うと、カメラ側で対応していないと
意味がないことになります。
サンディスクで、90MB/sなんていうのもありますが、OM-Dの能力以上であり、
意味がなく、しかも高いです。
私は、45MB/Sのサンディスク16GBを2枚用意しています。
1枚でも容量的には大丈夫ですが、不具合が発生しないとは限りませんので。
撮る量にもよりますが、16GB一枚なら、8GB二枚をお勧めします。
書込番号:14683727
0点

すみません、書き忘れました。
>カメラ側の最大書き込み速度は、仕様としては開示されていないのでは?
確かに、仕様表には書いていませんね。
ただ、識者の方に聞いた記憶では、45MB/Sは越えていなかったと思います。
それを聞いて、45MB/Sを買いましたので。
デグニードルさんの仰るように、90MB/Sはもったいないということになりますね。
過去スレ検索すると出てくるかもしれません。
書込番号:14683735
0点

私の場合、カメラはE-PL1です。
メーカーの仕様ではLarge normal、Class6で13枚。
カードはCLASS10でメーカーはTranscendとSanDisk。
Large fineで連写した結果、下記のようになりました。
Transcendは22枚で一瞬とまり、2枚撮るごとに一瞬とまるといった感じでした。
SanDiskはというと40枚くらいまで普通に連写できて、その後も連写速度が少し落ちるものの撮り続けることができました。60枚くらいで切りがないので終了。
相性なのかよくわからないけど、同じClass10でもメーカーのよってかなり差が出ます。
書込番号:14683743
3点

皆様 早々の書き込みありがとうございます。
αyamanekoさん
同じメーカーの 同じグレードと言っても
シリーズによって速さがかなり違いますね。
確かにカメラ自身の書き込みスピードは調べてみても
どこにも書かれてなかったような気がします。
後々の事を考えると、その時点でなるべく性能の良いものを
選んでおくべきですね。
V Blueさん
レンズはF/Tのキットレンズ(40-150mm)を使用。
ISO感度を上げ、絞り込み気味にして、ゴール付近に
ピントを固定して連射しましたが。
別に連射でなくてもよかったなぁと、後で笑ってしまいました。
結局、娘を撮れたのは順位の旗の後ろにしゃがみ込んだところでした。
そんな事で話題も広がり、それはそれで楽しいかも。
まだこのカメラに慣れていないのに、1台体制で臨んだのがそもそもの
失敗でした。アドバイスありがとうございます。
デグニードル さん
そうですか、速さは実感できますか。
頂いた情報を参考に、自分でも探してみます。
自分の使い方だとさすがに128GBは必要ないかも(笑)
書込番号:14683786
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20120301_515497.html
他機種でのテスト例ですが、ご参考まで。
書込番号:14683925
1点

皆様 いろいろ参考になるご意見、情報をありがとうございます。
a photography-enthusiastさん
普段撮りでは16GBでも使い切る事は無いと思われ
8GB 2枚に分散するのは賢明かもしれません。
一体型さん
E-M5では、KINGMAX 32GB CLASS6 で 12枚程度止まり、
その後撮るのをやめると、復帰まで30秒弱でした。
バッファフル後何秒か経つと1〜2枚程度ずつ撮る事が可能のようです。
同じクラスでもスピードに差がある事はわかりました。またカードに記載
された、スピードもある程度信用しても良いのだろうなぁという事は
理解できました。
じじかめさん
SANDISC は結構推奨される方が多いので、使ってみようかなぁと思います。
みなさんありがとうございます。
書込番号:14684192
0点

仕様には一応UHS-1に対応と記載されていますので、UHS-1対応のSDHCカードだとそれなりに速さも体感できるかと思いますが。
同じClass10といってもピンキリで、あくまでClass10を謳える最低保証スピードをクリアしていたらClass10と表記出来ますから。
東芝の白いClass10は早いほうですがそれでも20MB/sぐらいですかね。
Sandiskでも30MB/sもあれば45MB/sもあり、MAXは95MB/sですね。
推奨するとしたらSandiskの45MB/sの8GB又は16GBの複数持ちですかね。RAW中心だとか、動画も取るなら16GB複数持ちとかが良いかと。そうでなければ8GBの複数枚持ちでも良いですね。
書込番号:14685532
1点

salomon2007さん
ありがとうございます。
e-m5の書き込みが 45mb/s程度ということもあり、
推奨の Sandisk 45mb/s の 16GBを2枚用意するのが
よいのではないかと思っています。
ありがとうございます。
新たにSDカードを購入しましたら、
感想等を改めて寄せたいとおもいます。
書込番号:14685669
0点

E-M5発売前の海外レビュー
http://fourthirds-user.com/2012/03/olympus_omd_em5_high_speed_burst_mode_shooting_timings.php
この記事ではsanの45MB/s等との比較でコストを惜しまなければLexarPro600×の方がお勧めっぽく書いてあります。
45MB/sのカードを持って無く手持ちは
(1) SanDisk Extreme HD Video 20MB/s Class6 8GB
(2) SanDisk Extreme Pro 95MB/s Class10 U1 16BG
(3) pq1 150X Class10 4GB
の3枚ですがバッファフルから書き込み終了までの簡易テストを行ってみました。
撮影設定が変わらないようにカメラを固定、RAW + JpegLN、連射Hで連射速度が落ちた次の駒撮影直後にシャッターボタンを離し同時にストップウォッチ起動、書き込みインジケータ消灯でストップウォッチ停止。
(1) 約10秒 撮影枚数15コマ
(2) 約15秒 撮影枚数14コマ
(3) 約20秒 撮影枚数13コマ
たまたまですが綺麗に並んじゃいました(笑)
記録メディアはコストパフォーマンスの向上が著しいので、将来的な投資は考えず今現在必要十分程度のものを選んでいます。
E-M5用に購入したSanの95MB/s・16GBは海外版で4500円くらいだったのでついポチっと。
余談ですが、、、
私も数年前まで子供たちの運動会撮影していました。
我が子の出番まで練習するわけですが、練習ではうまくいくものの本番では力が入りすぎて我が子に限って失敗写真量産だったりして(笑)
書込番号:14687560
0点

なるほど。Class10でもいろいろあるんですね。
とりあえず私が使っているものは…
TranscendはClassしか書いていなく、パッケージはとっくに捨ててしまったのでわかりません。
SanDiskのものは30MB/sなので特に速いものではないと思います。
書込番号:14687710
0点

mosyupaさん
一体型さん ありがとうございます。
本日、ネットで調べていたら sandisk のSDHC 95MB 16GBと
45MB 16GBを比べたら 45MBの方がお安かったので、前者を
購入しました。
到着し次第、バッファフルまでの撮影可能枚数とか復帰時間とか
比較してみたいと思います。
書込番号:14688173
2点

予約キャンペーン賞品の32GB SDカードは結構高価なものだったようですが、そこそこ早んでしょうかね?
書込番号:14688233
0点

格安のADATA SDHC 32G Class10カードを使用してましたが、
バッファフルからの回復速度を期待して、Sandisk ExtremePro UHS-1対応32GB 95MB/s を約7400円で買い足しました。
ストップウォッチでの計測なので誤差はありますが、バッファフルからの回復速度を測ってみました。
SDHCカードの種類
(1) ADATA Class10 32GB
(2) SanDisk Extreme Pro 95MB/s Class10 U1 32GB
LNモード(ラージノーマル 9コマ秒)でバッファフルからの解放時間
(1) 約6〜7秒
(2) 約4〜5秒
LF+RAW(ラージファイン+RAW 9コマ秒)でバッファフルからの解放時間
(1) 約22秒
(2) 約14秒
ExtremePro(UHS-1 95MB/s)は確かに速くはなりましたが、
95MB/sという数字から期待するほど速いという気はしませんでした。
OM-D E-M5 のバッファからの転送速度がボトルネックになってるのでしょうか?この速度なら、安いSanDisk Extreme 30MB/s程度 のSDカードくらいがOM-D E-M5での上限なのかな?と思ったりします。
書込番号:14825691
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは
もう既に出発されてるかも知れませんが、周囲に人工光のないところで、なるべく空気の澄んだ山などが適地です。
長時間露光でブレない三脚と防寒着、あとは現地でのトライアンドトライですね。
書込番号:14492353
3点

星は、明るいレンズの方がいいでしょう。
E-M5は、ISO1600が使えるので、4/3や以前のμ4/3と比べて、ノイズを気にせず撮れます。
また、新機能のライブバルブは、バルブ中の露出が確認できるし、露出時間が表示される
ので星の撮影が楽しくなる機能です。寒いところでは、レンズの曇りに気をつけてください。
書込番号:14493225
6点

オリンパスで星空が撮れるようになったなんて感激です。
自分もE-1〜E-3と星空に挑戦してきましたが、ことごとく玉砕してきました。
今は新発売になった天体撮影用カメラEOS-60Daを使って本腰入れて撮ってます。
MFTだと秋から冬の代表的な星座であるアンドロメダ、オリオン、スバル、など
望遠レンズを使って撮る被写体には最適だと思っています。
MFT用の望遠ミラーレンズも発売されていますので、それらと組み合わせて自動追尾
すれば、軽量な機材に助けられて画像の歩留まりが良くなると思います。
F値の変わらないデジタルテレコンが使えるのも強力な武器だと思います。
今の時点では、EOSには長秒ノイズ耐性では劣っていると他スレでレポートされていましたが、
更に改善されていくと、高感度で長秒露光するのも可能になってくるかもしれません。
今後の展開が本当に楽しみですね。
書込番号:14493808
4点

12mmF2がいいんじゃないのかな。
OLYMPUS OM-D E-M5高感度性能がこころもとないけど。
書込番号:14494291
0点

>オリンパスで星空が撮れるようになったなんて感激です。
DxO AnalyzerのテストによるとOM-D E-M5のダイナミックレンジの広さは、
最低感度から最高感度までRAWでは、E-P3、GX1、NEX-7、X-Pro1を超える値となっています。
JPEGでもISO1600以上ではX-Po1以外の全機種を上回ったとの事。
各社で切磋琢磨していけば、さらなる今後の展開も楽しみになってきますね。
書込番号:14494610
4点

自分がE-M5で試した感じだと、ISO3200でも充分行けますし、ISO6400でも、カラーバランスが崩れないので仕上げのサイズによっては充分行けますよ。
パンケーキだとF2.8ですよね?
だとすると、
暗い空なら、ISO3200 F2.8 30sぐらいの設定でどうでしょうか? 20mm F1.7なら、ISO2000 F2.2 30sあたりでしょうか?
ピント合わせはしっかりやってくださいね〜
書込番号:14494835
2点

印象的に撮るならソフトフィルターがある方が良いですね。
プロソフトンAをおすすめします。
プロソフトンAはフィルタ径が49mmが最小なので、ステップアップリングもお忘れなく!
書込番号:14494864
1点

私も星空を撮影したいと考えています。
先日、パンケーキレンズを持参し試しに撮影にいった時は、ピントの合わせ方もわからず、うまく撮影することができませんでした。
友人には、無限遠に合わせてやればいいんだよとアドバイスをもらったのですが、パンケーキでのその設定方法がわからず。。。暗いとまったく見えないし、どうしたらいいかわからずでした。
暗くなる前に遠くの山にピントを合わせて固定しておくという方法もあると調べたのですが、皆さんは星空を撮影する際にどのようにピントを合わせていますか?
何かいい方法があれば教えてください。
書込番号:14822057
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
生産数と人気の問題かも?
書込番号:14757174
1点

>昔は黒の方が----
銀塩時代は、錆止めの下塗り+焼付塗装に手間がかかったと思います。
それとも最近の?
書込番号:14757182
0点

>昔は黒の方が定価が高かったのですが
むか〜しは別途、黒塗装が必要でしたから。
シルバーは素材色。
>シルバーの方が売れているかなんでしょうか
黒のほうが売れているから、では?
1回の仕入れ数が多ければ下がりますし、
出荷ロットにつれてメーカーの出荷価格が下がっていくのも一般的のような?
書込番号:14757386
2点

“シルバーの方が人気があるから”に一票。
引き合いが多ければ、価格が高くても売れるからだと思います。
最近はチェックしていませんが、少し前のとある専門店ではシルバーは入荷待ちが続きました。
父も私も買うなら(買えませんが)シルバーになるはず。
長らく愛用したOM-2のノスタルジーです。
書込番号:14757416
3点

なんでかなー?って調べてみたら、
シルバーズっていう黒人グループお見つけた。 \(o‥o)
http://www.youtube.com/watch?v=YHKCHvpYq_8&feature=related
書込番号:14757460
6点

大都会札幌での 元ギャルかめ ウオッチングの結果では
圧倒的にシルバーがおおいです。
ちなみに0M−1も知らない ギャルかめ さんばかり
以上 報告おわり
書込番号:14757502
1点

ニャンコショットさん こんにちは
最安値の店のシルバーが無くなり黒だけ残ったとか‥
書込番号:14757531
0点

この機種はシルバーも塗装なんでしょうか。
銀塩時代は黒塗装がハゲると、下地のシルバーがあわられて、
それがまたいい味になっていたように思います。
いまはハゲるとさび止めの下地塗装(大抵白か赤)があらわれてみっともない、
なんてこになるといやですよね。
書込番号:14758446
1点

>むか〜しは別途、黒塗装が必要でしたから。
>シルバーは素材色。
素材は真鍮が多かったでしょうね。くすんだ金色。
>銀塩時代は黒塗装がハゲると、下地のシルバーがあわられて、
>それがまたいい味になっていたように思います。
下地にシルバーが出たカメラは見たことがありません。
真鍮でなく、ダイキャストならそうかも知れませんが。
友人の黒PentaxSPはキンタックスと呼ばれていたっけ。
書込番号:14759030
2点

連投の鬱陶しさで御免なさい。オチを忘れていました。
剥がれやすいメッキに御用心
書込番号:14759089
0点

行きつけのキタムラで聞くと、そこではブラックの方が売れているそうです。ちなみにこの店では両方とも同じ値段で販売中。
店員さんがメーカーに聞いた話では最初ブラックの方が主流と思ったらしく、シルバーの生産は抑えていたのが、意外とシルバーも売れて、流通数が少なくなった様ですので、今はその名残でしょう。
そのうち何処もどちらも同じ価格になると思います。ちなみに私は仕上げが良さそう見えたブラックにしました。
>Sweeet2000さん
昔私の仲間が使っていたミノルタXDが、確か特殊なブラックメッキの様な塗装で、剥げるとシルバーというかグレーに近い色が出てきた様な気がします。(使っていた方が居れば分かるのですが)
書込番号:14759192
1点

ミノルタXDのブラックはネオブラックと言っていました。ライツ社との技術提携によるもので、非常に剥げにくいブラックボディでして、シルバーよりも\6000高でしたね。
オリの場合、OM−1、OM−2の頃はブラックよりもシルバーの方が、何かしらイメージは強いです。対して、OM−3、OM−4ではブラックのイメージが強いような気が...
昔っからのOM信者ならシルバーの方が人気あるかもしれませんね。
書込番号:14759965
1点

>>昔っからのOM信者ならシルバーの方が人気あるかもしれませんね
銀塩時代、プロが使うのはブラックが多かったような気がしますので
OM-Dを買うときも問答無用でブラックにしようかと思っていたのです。
でもこの機種に限って言えば、シルバーも結構いいんですよね。
といいますか最近の一眼のほとんどがプラスチックボディのブラックになってしまったので
シルバーのほうがかえって高級に見えるし目立つ、なんて状況になってきたのかな。
書込番号:14760910
2点

om-dに関しては魅力的な45mmや20mm、75mmがあまりブラックとマッチしてないのが理由かと勝手に思っていました
書込番号:14760963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めはブラックが人気ありましたから。
人気色故の生産過剰では?
書込番号:14814635
0点

シルバーはCMで使ってるから人気が出てきたのかも。
書込番号:14815042
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
子供が生まれる機会に、元々デジタル一眼を購入しようと思っていました。
(ファインダーを覗いて撮りたいといった安易な憧れ・考えでした・・)
しかし、本機のような魅力的なミラーレスも出てきて、
各々の特徴・メリット/デメリットもある程度は勉強して理解したつもりですが、
よくわからなくなってきました・・・
そこで、皆さんにご意見を伺いたい点としましては、
(1)デジタル一眼を手放してまでミラーレスに移行された方は結構多いのですか?
(用途によって使い分けているのか。ミラーレスを買っても結局は一眼も欲しくなってしまわないかなという点が迷っている点でもあります)
(2)「ミラーレスよりもデジタル一眼だな」と感じるときはどのような時ですか?
(例えば「スポーツとか鳥とか高速のものを撮るとき」などであれば私の用途とはズレますので、安心してミラーレスにいけるなと思いまして、デメリットを再確認したいと思っています)
撮影は子供の成長・家族写真などがメインになるかと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

CABI7さん こんにちは
(1)ですが カメラ自体の軽量化のためにミラーレスに移行する話は良く効きますが 自分の場合は一眼レフとの使い分けしていて メインはあくまでも一眼レフです。
(2)は やはり動体の撮影のしやすさですが レンズの豊富さなどのハード面もまだ一眼レフが買っていると思います でも自分が言っている一眼レフは 中級機以上の事で 初級機種では ミラーレスでも変らなくなっているかもしれません
逆に ミラーレスは仕上がり見ながら撮影している様な物ですので 一眼レフよりは失敗少ないかもしれません
(今回のミラーレスはEVF付限定で考えています)
書込番号:14747793
2点

私は、発売発表後掲載された撮影画像を見て、瞬時に購入を決意しました。
画質が素晴らしく良いこと、軽く小さいこと、AFが世界最速なこと、・・・。
その後、この板でもニコンD800との画質競争論議があったくらい、画質は高い能力を持っていることが認知されています。
D800は素晴らしいイチデジですが、何しろ重い。
望遠などをつけると2kgは超えるでしょう。
山歩きに携帯するカメラとしてはE-M5は最高の機種と思います。
さらに素晴らしいのは、5軸ブレ防止機能。私の体験では、SS1/2でも画像は全然ぶれません。これはニコン、キャノンの機種でもマネのできない機構。さらにはデジタルテレコンなどユーザーフレンドリーな機能が天てこ盛り。
2台、一眼レフを持っていますが、2台態勢で使用する以外、持ち出しはほとんどなくなりました。
オリンパスというマイナーなブランドですが、撮影能力はニコン、キャノンの中級ハイエンドの20万円を超す、そしてまたレンズ価格の高い両者と比べると、E-M5は普通のユーザーが持てる最高機種と私は思います。
先日広島市の郊外にある極楽寺の山頂にある池の蓮を撮りました。参考までに添付します。レンズは70−300mm、デジタルテレコン使用。結果、35mm換算最大1200mmの撮影が可能という優れものです。
本当に楽しいカメラライフが楽しめる、E-M5です。(*.*)
書込番号:14747809
16点

1.この機種所有はありませんが、m4/3、ニコンレフ、コンデジ、みんな使い分けかと。
例えば、日記代わりの写真ならコンデジで済む場合もあるでしょうし、
散歩にレフ機は、想定外の撮りづらい被写体への備えとか、人それぞれかと。
2.レフ機メリットは携行移動時を除いて、常時感じます。
断然、(撮りやすい対象がさらに)撮りやすいですから。
@ファインダが自然 Aシャッタレスポンス Bホールディング安定 C交換レンズ豊富 etc,.
書込番号:14747836
3点

E-M5は使ったことがありませんが(パナG1とE-PL2使用中)、小型で防塵・防滴は魅力的ですね。
できれば液晶がX6iやGH2のようなバリアングルだったら、もっといいのですが・・・
書込番号:14747870
1点

ミラーレス一眼カメラは、パナ、オリだけではないです。
ソニー、フジ、ニコン、リコーも出しています。海外製品もあります。
メリットはミラーがないことによるコンパクト化でしょう。最近は、
ミラーショックがないこともメリットだと思うようになりました。
もちろん、ミラーアップすれば良いわけですが、三脚前提というこ
とになります。
デメリットは、センサーが小さいことによる画角の違い、遠近感の
違いでしょう。ファインダーの見やすさもかなり違います。
キヤノンが今月、ミラーレスを発表するという噂があります。
信ぴょう性は高くないですが、もし、興味があるなら、もう少し
購入待ったほうが良いと思います。フルサイズとかAPS-Cサイズ
だったらすごい魅力的ですね。私の場合、花や景色はライブビュー
撮影が多いので、EVFに対する違和感は強くないです。
http://www.mirrorlessrumors.com/vendors/canon/
書込番号:14747904
1点

>(1)デジタル一眼を手放してまでミラーレスに移行された方は結構多いのですか?
(用途によって使い分けているのか。ミラーレスを買っても結局は一眼も欲しくなってしまわないかなという点が迷っている点でもあります)
デジ一眼レフ(OLYMPUS E-330)にミラーレス(E-PL1とE-M5)を追加しましたが、今は99%以上ミラーレスを使っています。(後期高齢者で体力が無いのと、動体撮影は殆どしないのが主な理由です。)
>(2)「ミラーレスよりもデジタル一眼だな」と感じるときはどのような時ですか?
(例えば「スポーツとか鳥とか高速のものを撮るとき」などであれば私の用途とはズレますので、安心してミラーレスにいけるなと思いまして、デメリットを再確認したいと思っています)
上述のように、殆ど動体撮影をしないので、ミラーレスで満足しています。
<動体撮影でも、撮影方法を工夫すればある程度は、ミラーレス一眼でも撮影は可能だろうと想像はしていますが・・・。>
書込番号:14747931
1点

私は、E−30、E−M5、XZ−1 の三機種(全てオリンパス)を使用してます。
一番よく使うのが、XZ−1。理由は、“一番軽いので毎日持ち歩いている”から。
次ぎに使うのは、E−M5。さすがの新製品なので、よく写ります。車旅に出るときは
E−M5を持って行きます。
E−30(一眼)は、数年前の機種であり、いまどきのカメラに比べると性能的に劣る
部分が目に付くようになりましたのであまり使わなくなったのですが、フォーサーズ用の
レンズ(ZD50mmf2.0、ZD12−60mm、ZD50−200mmなど)を使いたい
ときに持ち出します。
・・・・E−M5、イイですよー ^^
書込番号:14748062
7点

私は一眼レフから、ミラーレス、APS-Cコンデジまでつかっています
私は自然風景が専門で動くものは撮りませんが、それでも(1)については、ミラーレスと一眼レフを用途によって使い分けます
(2)については、私は登山の写真をよく撮るのですが、メインはフルサイズの5D2です。
やはり大きなセンサーのカメラで撮った方が、諧調やグラデーションが滑らかであり、その結果、その場の臨場感や雰囲気、空気感といったものまでよりリアルに表現できるように感じます
(もちろんその点については645Dがもっと上なのは分かりますが、値段が・・・)
諧調やグラデーションを重視したい状況ではフルサイズ一眼レフを使います
マイクロフォーサーズはレンズ性能でフルサイズより優れている面も多いと感じますが、諧調やグラデーションの表現力はコンデジとフルサイズの中間くらいと感じています
「D800との画質競争」なんて意見がありますが・・・
私はマイクロフォーサーズはパナなので、この機種は使ったこと無いですが、フルサイズに匹敵すると思ったことは無いです。
逆に、一眼レフよりミラーレスだなと感じるのは、軽量コンパクトなことと、軽量なのにレンズ性能がよいことです
だから、カバンに気軽に入れておくことができますし、街中で写真を撮りたいときに、カメラを出しやすいことです。
まあ、スレ主さんの用途で動くものをあまりとらないならミラーレスの方が軽量コンパクトで持ち出しやすくていいと思いますよ
書込番号:14748193
5点

(1)私はミラーレスがきっかけで、デジタル一眼→フィルム一眼とどんどんカメラ沼レンズ沼にはまっていきました。
素人目に画質は、センサーサイズの違いからか、APSデジタル一眼のほうが、より立体感のある写真が撮影できる気がします。ただ、ミラーレスはミラーレスで十分綺麗な写真が撮れますし、どこかに出かけるにも、コンパクトにまとまる携帯性は魅力です。
今後の技術進歩を考えると、性能も上がっていき、上位機種以外は、ミラーレスが主流になっていくのかなと思います。構造も簡単ですし、コスト面からも。
センサーのホコリを簡単に落とせるのもミラーレスのいいところです。
(2)
ファインダーの映像はやはり、デジタルより、ミラーを通して直接見られるというのはデジタル一眼レフの長所だと思います。
動体に関しては、ミラーレスでも明るいレンズでもシャッタースピードを上げれば、普通の人が使う分には、大抵の撮影はできてしまいます。スナップでしたらそこまで、気にする必要もないかと。
書込番号:14748240
2点

追加
そうそう、自分も子どもを撮影をするのですが、
こっちは一眼レフで綺麗に残そうという思いとは裏腹に、
大きなカメラだとつい構えられてしまい、自然な表情を撮影するのが難しくなります。
望遠気味に離れて撮るには問題ないのですが、ミラーレスの方が子どもも気楽みたいです。
ただ、生まれたての赤ん坊をなら、問題ないと思いますので、できたら一眼レフで、
綺麗に映る単焦点レンズやマクロレンズを初期投資して、撮影したほうが後々後悔しないと思います。小さい赤ん坊の頃はその時しか撮影できませんので。(私は後悔しています)
要は使い分けですので、今の現状では、画質と携帯性の両立は難しいです。どちらを優先するかです。
書込番号:14748288
1点

皆さま、早速のコメントありがとうございます。
とても参考になります。
なるほど、意外と(私が思っていたよりも)一眼とミラーレスを使い分けているかたが多いのですね。
でも、上位機種(フルサイズ機など)との使い分けが… っていう方が多いようですね。
さすがに、中級機以上のカメラを買うほどの資金は今のところありませんので… (^^;
予算的にはMAXがこのEM5と考えています。
すると、一眼レフ(入門・初級)とミラーレスを使い分けている方はあまりいない感じなんですかね?
やはりサイズがポイントになりそうですね。
書込番号:14748304
0点

僕はエントリー一眼レフを売っぱらって乗り換えました。
レンズ数本、ストロボなどある程度システムとして整えていたつもりですが…
現在はom-dとクリップオンストロボ、それと借り物のx4が手元にあります。
でも、om-dの広角から望遠、そしてマクロという潰しの聞くレンズ、システム全体の軽さを考えると持ち出すならomかな…
画質に差異はないし、フォーカスも普通にはやいし。
om使ってるとnexのフォーカス速度に少しストレス感じます。
書込番号:14748419
1点

>一眼レフ(入門・初級)とミラーレスを使い分けている方はあまりいない感じなんですかね?
ミラーレスに対して、一眼レフ(入門・初級)の優位点は動体にやや有利くらいしかないような。
わたしも5D2とミラーレスですが、5D2は写真撮影が目的の時しか持ち出しません。
孫の写真も、旅行もみんなミラーレスです。
E-M5ほしいけど、いまじっと我慢してます。
書込番号:14748480
2点

EM-5に限らず、ミラーレス機は実機を試した方がいいですよ。グリップしにくいとかありますからね。
書込番号:14748542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応、反対方向からもコメ。
今はNEX使ってて、一眼レフはフィルム時代から使ってません。店頭では色々触ってますけど。
今のところほぼ毎日カメラを持ち歩いてます。写りの良い単焦点と10倍ズームを持ち歩いてます。やっぱりコンパクトであることが大きなメリットで、一眼レフだと多分持ち歩かないです。持ってなきゃ写真撮れないわけで、この差は大きいです。逆にいくらコンパクトでも画質がよくなければやはり持ち歩かなくなります。
旅行のときも、カメラがメインで旅行するわけじゃないので極力荷物は減らしたい訳です。
AFは妥協ですね。飛んでる鳥を撮りたくなったら考えます。鳥を撮るならそのためだけに旅行しなきゃいけないし、そこまで情熱がもてない。
で、今は2台目を考えてますけど、レンズが揃ってるので結局同じマウントを選ぶと思います。同じ出費なら、やっぱり見やすいファインダーで覗いて、お気に入りのレンズで撮りたいので。
ファインダーの見易さは、中級一眼レフまでなら出来のいいEVFの方が勝ると思います。倍率が高いので見やすいです。露光、被写界深度、ピントの確認も出来るので何を撮ってるのか把握しながら撮れます。撮った写真の確認もその場で出来ます。ベテランには不要と思いますが、初心者にはありがたいです。
ただし、1/60秒以上の遅延がありますのでOVFに比較すると少し遅いわけですが、それが害になることはほとんどないです。(人間の反射は1/5〜1/3秒)
シャッター遅延はミラーアップしない分、ミラーレスが有利です。EVFの遅延を加えても、一眼レフ入門機よりだいぶ速いです。さすがにプロ用の高級機だと、EVFの遅延を加えるとあまり差がなくなりますが。
最新機種では、一眼レフユーザが良く言う欠点のいくつかは解消されてるか逆転してるので、大きな違いはセンサーの大きさとAFですね。もちろんレンズラインナップも。
(中級)一眼レフが欲しくなるか? というと、動いてるものを撮ろうとしてるときは欲しくなります。撮れないわけじゃないけどシャッターチャンスを逃すことは多いです。構えて撮れば取れるんですけど、振り上げていきなりシャッター切るってのが出来ないので。でもそもそも「一眼レフなら持ってこなかったな」という場面だったりするので、果たして実際にチャンスが増えるのかどうか。
書込番号:14748574
9点

エントリー機とミラーレスを使い分けてます。
デカいカメラもありますが、山々や沢や磯を歩き回るので軽いカメラも大好きです。
普段はそんなときはミラーレスが多いんですが…。レフでもレスでも厳密な撮影は三脚+ライブビュー+拡大なので大差なく使ってますしね。
無論、リモートコードなんでミラーレスも大活躍です!
しかし、キスやEー420の方が大活躍な撮影もあるんですよ!
月明かりの沢。夜光虫の磯や引き波輝く夜の海。一瞬の煌めきのコントラストでMFします。
こんなジャンルはレフなんです。表示が遅れたりゲインアップされてしまった背面液晶ではしんどいです。また、足場が悪いので、背面液晶ばかり見てると危険なんです。
ビギナーモデルはミラーなので暗いですが、光学ファインダーの持ち味は充分!瞬いた一瞬で撮れますし、暗闇に目がなじんでいるので安全!
メーカーに言いたい。エントリーとかビギナー向けって言葉が嫌いです。敢えてこちらを選ぶ使い方がありますからね。
書込番号:14749030
2点

(1)メインはミラー機、サブはミラーレス機と使い分けてます。
撮るものが明確な場合はミラー機。撮影がメインだけど特に撮る目的が無い時はミラーレス、特に撮影目的でないような外出時はコンパクトデジタルと使い分けてます。
(2)私はあまり動き物は撮らないのですが、E-PL1+VF-2で撮影していると個人的な好みですが光学ファインダーが撮りやすいと感じることもあり、メインでは光学ファインダー機を使うようにしています。
まあ結局のところ単に光学ファインダーが好みなだけだったりします。
ただ、超望遠(特に手振れ補正効果)や低照度の状況だとEVFに分があり、撮影状況が事前にわかっていれば、敢えてミラーレスを持ち出すケースもあります。
(当然EVFだと動き物は面倒ですが、慣れてくれば撮れないということも無いと思うので、練習次第でしょうかね)
スレ主様の撮影用途だと、ミラーレス機でも問題ないと思います。
あまり役に立つ意見ではないですが、参考程度に。
書込番号:14749128
1点

どちらを買うにせよ、使うレンズ性能も大きく画質に影響しますので、
レンズによる違いを見比べてから、自分の好みに近いレンズを選んで、
機種を決めるのもありかなと思います。
カメラについている、キットレンズでは、暗い室内では、綺麗な写真が難しいと思いますので、とりあえず1本明るいレンズが必要かと。
クッキリ画質がいいのか、しっとり画質がいいのか、
メーカーによっても違いますし、今後のレンズ購入の予算も異なってきます。
書込番号:14749411
0点

理想は使い分けですがどちらか1択でしたらミラーレスがいいかと僕は思います。
大きさ・重さ気にならず、ご予算ある程度潤沢ならセンサー大きいカメラで。
より高画質のデータを残せる事でしょう。
軽量・コンパクトなミラーレスは画質面は劣ると思いますが
常に身近に置いて気軽に撮影できるのでより多く様々なシーンを残せる事でしょう。
レンズなども大きなカメラよりお求め易く、
レンズ交換しての色々な表現に挑戦出来るかもしれません。
スレ主様がご自身の親御さんが撮ってくださった写真を見る時
高画質である事か
色々たくさん撮られている事のどちらが嬉しいか。
判断する基準のひとつかと思います。
でも子供さんの運動会で撮影する時には
ミラーレスカメラでは不足を感じられる事がくるでしょう。
でもその頃には残念ながらカメラも寿命を迎えつつある時期かと。
その頃には技術的にもかなり進歩があると思うので、
その時にまた判断し直されてもいいかと。
※ただ、ビデオのほうが喜ばれるかもです(笑)
書込番号:14749444
4点

ミラーレスでの孫の写真撮り用レンズはパナの20mmF1.7を使ってます。
書込番号:14749604
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dで使うレンズですが75mm F1.8と25mm F0.95で迷っています。どちらがおすすめですか?
焦点距離的に75mmは屋外ポートレート向き、25mm F0.95は室内ポートレート向きだと思っています。本当は両方欲しいのですが、どちらも値段が高いので両方買うのは無理です。
どちらか1本だけ選ぶとするならばどちらがいいと思いますか?
他のレンズは12-50mm F3.5-6.3、7-14mm F4、45mmF1.8、20mm F1.7を持っています。
1点

20mmF1.7でしばらく我慢しておいて25mmはあとまわしw
75mm使いながら、その間に貯金ガンバレwww
書込番号:14789493
7点

25mm F0.95はAFができないのは問題ないのですね。
お持ちのレンズからおくと望遠系がないので75mm F1.8のほうがバランスがいいと思いますが、逆にあまり使わない画角だともったいないと思います。
書込番号:14789521
1点

マニュアルのレンズを使う気持ちがあるなら、
50mm以上はレンズアダプターをかまして、安いオールドレンズの単焦点に任せる。
広角系の明るいレンズのみ集めるという手もあります。
ということで、
25mm F0.95 をお勧めします。
書込番号:14789559
1点

E-M5は持ってませんが、焦点距離としては45mmぐらいが使いやすいのではないでしょうか?
書込番号:14789587
0点

>焦点距離的に75mmは屋外ポートレート向き、25mm F0.95は室内ポートレート
向きだと思っています。
そのとおりだと思う。45mmF1.8と20mmF1.7も同じような関係。
現在手持ちの45mmと20mmのどちらを多く使うか?
45mmを使う機会が多いなら75mm。20mmが多いなら25mmになると思うが・・。
書込番号:14789683
1点

新規アカウントの方みたいなので
カメラ歴とか撮影対象とか撮影スタイル伝えれば
より有意義な情報が集まるとおもいますよ。
−−−−−
今の情報だとお求め易く評価も高い
パナソニック20mm/F1.7か
オリンパス45mm/F1.8どちらか1本買って
残った資金で
マウントアダプター+お求め易いオールドレンズ揃えの案に1票です。
いろいろレンズそろえられてかなり勉強になると思います。
ご希望の両レンズはそれからでも遅くない気がします。
書込番号:14789846
0点

あっ、上でオススメした
パナソニック20mm/F1.7と
オリンパス45mm/F1.8の両レンズお持ちなんですね。
よく読まずカキコミしてすみません。
失礼致しました。
書込番号:14789860
0点

こんばんは
m4/3用(他機種)ではAFの単焦点レンズとして
G Fisheye8mm, G 20mmF1.7, M 45mmF1.8を使用中です。
8mmと45mmはレビューに書き込んでいますのでお時間があればご参考に。
この3本は実際の使用経験から、それぞれ傑作レンズと言えるものです。
単では他にアダプターを介してNokton Classic 40mmF1.4も使用しますが、
MFなので使用頻度は落ちてしまいます。
ややマニアックなので、情報も少ないでしょうから参考にブログからサンプルを。
http://yashikon21.exblog.jp/i3/
(特に推奨しているわけではありませんw)
25mmであればパナライカ25mmF1.4が便利かも。
私は、G 20mmF1.7が気に入ってるので我慢できています。
ということで、本題に対する回答はM 75mmF1.8となります。
書込番号:14789865
0点

写画楽さんは 75mmF1.8を推す。
でも、ワタシは大口径単焦点レンズ沼の魔女。
25mmF0.95を推します。
0.95の世界を覗いてみたい!
書込番号:14790014
1点

要は室内でのポートレイト撮影の方が多いのか、室外でのポートレイト撮影の方が多いのか、室内なら25mm、室外なら75mmですね。(既にお持ちのレンズでも室内外でポートレイトは撮れないことはないですけどね)
書込番号:14790037
0点

こんなに画角の違うレンズを迷うものでしょうか。ローン組んででも早く両方手に入れるのがいちばんでしょうね。
書込番号:14790349
5点

25oF0.95はけっこう重いです。いわゆる持ち重りするタイプです。
風景やスナップなどでもじっくり撮影するのはとても面白いレンズです。
かなり近寄れるのでマクロレンズとしても使えて、便利です。
拡大ピント合わせをすれば確実にピントを合わせられます。
ただし街角スナップでカメラを向けて2〜3秒以内にシャッターを押すような場面や、
動き回る子供や犬にピントを合わせるのは相当難しいでしょう。
また、25oは換算50oの標準レンズ、75oは換算150oの望遠レンズですから、画角に対する
撮影スタイルをしっかり確立していないと、撮影に戸惑う場面が多くなるのではないでしょうか。
何をどういう風に撮るかということをはっきりとイメージしてレンズを選ぶのが正解だと思います。
書込番号:14790410
2点

みなさん、早速のレスありがとうございます!
デグニードルさん
まず75mmを買って貯金しながら25mm F0.95も買うということですか?
75mmのほうを先に買ったほうがいいという理由は何でしょうか?
アキラ爺さんさん
MFでも問題ありません。AFのほうが好ましいですがF0.95は魅力です。
霧G☆彡。さん
75mmのほうをお勧めされる理由も教えてください。
やはり75mmのほうが画質やボケもいいのでしょうか?
hiderimaさん
オールドレンズはコシナの58mm F1.4あたりがいいかな?と思いますが
アダプターを使ったことがないので、純正のほうがいいのかなと思っています。
実際の使用感はどうなんでしょうか?
じじかめさん
45mmというのは実焦点距離ですか?それとも換算ですか?
45mm F1.8は室内でも屋外でもよく使っていて気に入っています。
換算45mmなら室内でもっと使いやすいと思います。
α成人さん
多く使うのは20mmのほうですが、45mmは上手く決まるとハッとするような写真が撮れるので45mmのほうが好きです。
ASHIUさん
カメラ歴はコンデジ歴は約10年で一眼経験はありません。
撮影スタイルは気が向いたときに好きなものを撮る程度です。
写画楽さん
25mmのほうはF0.95よりもパナのF1.4のほうが良いという理由は何でしょうか?AFだからでしょうか?
マリンスノウさん
F0.95は夜の屋外スナップでは面白そうですね。昼は開放で使うとNDフィルターが必要になりそうですが。
salomon2007さん
室内でのポートレート撮影のほうが多いです。室内では20mmも45mmも両方使えますが、
屋外ポートレートだと45mmの生み出す絵のほうが好きです。逆に風景だと20mmのほうをよく使います。
てんでんこさん
色んなサイトを見てこのふたつのレンズのとりこになりました。
本音を言えば両方欲しいです。欲しいですが、お金が…
最終的には二つとも揃えたいですが、まずどちらを買ったほうがいいかと思い質問させていただきました。
書込番号:14790429
0点

紅タマリンさん
>ただし街角スナップでカメラを向けて2〜3秒以内にシャッターを押すような場面
こういう使い方は難しいんですね。実はこういうスナップ写真をよく撮ります。
室内では換算50mmの画角は便利そうですがやはりMFというのは慣れないと難しそうですね。
MF自体は何度かしたことはありますが常時MFだと大変かもしれません。
書込番号:14790449
0点

士口兆さん、はじめまして。
NOKTON 25/0.95は持っています。というよりも、とても気に入っています。
一方、M.ZUIKO 75/1.8にはすごく興味があります。というよりも、欲しくて仕方ありません。(今のところ、資金不足と理性で踏みとどまっていますが・・・)
ただ、この二つのレンズは全く別物だと思います。もちろん画角の違いも大きいですが、それ以上の違いがあります。(レンズの性格だけで言えば、LEICA DG SUMMILUX 25/1.4 ASPH の方がM.ZUIKO 75/1.8に近いと思います。)
NOKTONの良さは、絞りリングを回してF値を選択し、ファインダーを覗きながらピントを合わせるという、そのアナログ感覚を楽しむところにこそ真骨頂があると思います。絞りリングのクリック感、フォーカスリングの手応え、そしてレンズそのものの質感と適度な重さ、どれをとっても最近のAFレンズでは得られない満足度があります。
また、「F0.95という驚異的な明るさ」といっても、開放から全く問題なく使えるというわけではありません。それよりも、開放では輪郭がにじんだような写りが、絞り込むに従ってキリリとシャープになっていく、その描写の変化を楽しむレンズだと思います。
ついでに言えば、NOKTONはかなり無理をして明るさを確保しているため、開放時のボケの形は、口径食により、周辺部では円形ではなくラグビーボール型になっています。
これに比べて、M.ZUIKO 75/1.8はオリンパスの自信作であり、銘玉と言われるZUIKO DIGITAL 150/2.0 と比肩されるだけのことがあって、サンプル画像等から見る限り、ピントのあった部分の解像度と、アウトフォーカス(ボケ)部分の美しさは本当に素晴らしいと思います。いわゆる2線ボケは見られませんし、開放時の周辺部のボケの形もほぼ円形を保っています。
換算150mmという画角を使いこなせる自信があれば、あるいはもう少し価格が安ければ、迷わず購入しているのですが・・・。
全くの個人的感想ですが、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:14790726
5点

こんばんは
>25mmのほうはF0.95よりもパナのF1.4のほうが良いという理由は何でしょうか?AFだからでしょうか?
先述のとおりAFでないと、
使用頻度が低下する可能性を感じるからということがあります。
ただ、この点は個人差があるでしょうからご自身で検討してください。
他の要素として、
個人的に旅行用途を最重要視しているので携行のしやすさに惹かれます。
0.95との比較ということでなく、パナライカDG25mmF1.4単独の評価は高いように思います。
ただし、開放域の深度・明るさを重要視されるのであれば同じ土俵には乗りませんね。
パナライカDG25mmF1.4のレビューに関しては、
以下URLのデジカメinfoの紹介記事をご参考に。
http://digicame-info.com/2011/07/leica-dg-summilux-25mm-f14-asp.html
書込番号:14790772
0点

実際に使ってみた感覚では、ルミックス・ライカのマクロ45mmがとても使いやすいですね。
これ1本あれば十分というぐらいの使いやすさです。
75mmは使ってませんが、ライツ・テレエルマリート90mmで試みました。
いずれもブログに使用感を書きました。
新サイトです。
http://doctor.sun.macserver.jp/
書込番号:14790838
0点

私は、オールドレンズといっても、
オートニッコールのレンズを使ってます。
中古で数千円で、1本買えるので安いですよ。
マウントアダプターも、普通のと、ティルト付きの2つ使用して遊んでます。
面白いですよ。
ま、本体はパナのG1ですけどね。
書込番号:14791071
1点

MC ROCCORの50mmF1.7の写りが意外といいですよ。
安価ですし、マウントアダプターで。
書込番号:14791119
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
OM-Dで撮ったバルブ及び多重露光のRAWファイルをApertureで読み込むと、
未対応のフォーマットと表示されエラーになってしまいます。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
通常のファイルは読めるのに、、、
OSX 10.7.4
Aperture 3.3.1
Digital Camera Raw 3.13.0
0点

ApertureはE−M5のRAWに対応してないと思います。
OLYMPUS Viewer2をインストールで使うのが普通です。
私は Windows7を使ってますので、購入直後は、Viewer2を使ってましたが、
現在は、PhotoshopCS5で使えるようになったので、こちらでやってます。
書込番号:14789992
1点

Bahnen様
ありがとうございます。(*^_^*)
APPLEからは下記アナウンスが出てるんです。
http://support.apple.com/kb/DL1535?viewlocale=ja_JP
また、通常ファイルは問題なく読めています。(^_^;)
OLYMPUS Viewer2の処理の重さ、取っつきにくさに我慢できず、
Apertureを使用しています。
ファイル管理もわかりやすいですし。
フォトショもひかれるんですけど、、、
書込番号:14790061
0点

iPhoto11ですが、dpreviewのサイトからE-M5のRAWファイルとダウンロードして、試したところ、普通に現像できました。
iPhoto11でもできるのにおかしいですね。
書込番号:14790276
0点

一体型さん
ありがとうございます。
それはバルブ撮影や多重露光のファイルでしょうか?
書込番号:14790379
0点

Apertureは使っていませんので参考までに。
私はwindows7でPhotoshop Elements 9を使っています。Elementsの最新版は10で9ではOMーDのRAWデータに対応していません。ただ、Adobe DNG Converter(フリーソフトでAppleでも利用できると思います)でORFファイルをDNGファイルに変換できますのでそのDNGファイルを使って現像しております。
多重露光あるいはバルブ露光によってORFファイルに何らかの影響があり読めなくなっているのではと思います。
上記のConverterでバルブ露光のORFファイルをDNGファイルに変換できることは確認済です。
DNGファイルであればApertureで問題なく使えるのではないかと思います。
多少手間はかかりますが・・。
あくまで可能性のみです。
書込番号:14790506
0点

NetでDownloadしたRawファイルで確認しましたが問題なくApertureで読み込みできました。
OSのソフトウェアアップデートはすべてしていますか??
たしか、MacはRawファイルを読むのはOSレベルでサポートしていたと思いますので、
OSのソフトウェアアップデートはすべてできているかや、
プレビューで表示できるか確認してみてください。
書込番号:14790550
0点

Mac OSX, Apatureとも各種アップデートをすべて行った状態で試したところ、多重露光のRAWファイルだけがApatureで「未対応のフォーマット」になりました。
通常撮影のRAWファイルなら正常に現像できました。
(バルブ撮影のRAWファイルは試してません)
次に、前述の多重露光のRAWファイルを Mac版 Adobe DNG Converter 7.1 で、DNGファイルに変換しても、Apatureで「未対応のフォーマット」になりました。
(通常およびバルブ撮影のRAWファイルは試してません)
iPhoto の場合も試してません。既にアンインストールしちゃったし古いバージョンしか持ってないし今更インストールし直す気もないし・・・ (^_^;)
多忙なため、今のところこの程度しか確認できませんでした。
書込番号:14792710
0点

皆様、色々とありがとうございます。<(_ _)>
Woolyさん。やはり、そうなりますよね。。。
これは、私だけの症状ではないと言うことを確定できそうです。
α成人さんのDNGも私の所ではNGでした。
フォトショップでは普通に開けるのですが、、、、
これは、Apertureのアップデートを待つしかないのでしょうね。
書込番号:14793659
0点

> これは、Apertureのアップデートを待つしかないのでしょうね。
そのようですね。
一応、アップルの「フィードバック」にApatureのバグレポートを送っておきました。
E-M5と関係ない話ですけど、アップルの「フィードバック」ページは見つけにくいですね。下のようにリンクをたどると行き着きました。
アップルWebサイトの各ページの一番下にある「連絡先」→「フィードバック」の「アップル製品に関するフィードバック」→「ソフトウェア」の「Apature」→ Apatureに関する意見・要望などの投稿フォーム
書込番号:14795319
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





