OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年7月10日 08:03 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2012年7月2日 20:53 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年6月27日 17:55 |
![]() |
82 | 45 | 2012年6月27日 17:18 |
![]() |
11 | 7 | 2012年6月26日 12:35 |
![]() |
62 | 14 | 2012年6月24日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
まったく初心者の質問ですいません。
OM-D E-M5のRAWで保存した場合実際どの位のファイル容量になりますか?
カタログでは1ファイルあたり約17Mと記載されてますが、皆様方の実際撮影されての保存サイズは大体平均いくつでしょうか?
明るいレンズ等を使用した場合にはキット電動ズームより大きく変化するのでしょうか?
書込番号:14784753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、空とか壁とかは小さく、ウォーリーを探せみたいな細かい被写体だと大きくなるかもf^_^;)
書込番号:14784799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様は、沢山撮って平均を出していますので、仕様通り≒17Mなんでしょう。
信じる事にしましょう。
書込番号:14784843
0点

今調べてみたら私の場合13MB台が一番多く14MB台が1/5位、15MB、16MB台がちらほらという状況です。
平均すると13MB後半位かなと思います。
17MBはよほど細かな柄の被写体ではないかと思います。
私の場合は約1000枚撮影して17MB以上のものは一枚もありませんでした。
レンズには関係なく被写体の細かさだけでサイズが決まります。
書込番号:14784925
7点

こんばんは。
以前、他機種(E-5)で月を撮ったところ、いつもよりもはるかに小さいサイズで
驚いたのを覚えています。恐らく、月の周りの夜空は真っ暗闇で、情報量が
ほとんどなかったためだろうと思います。
そういった特殊な状況を除けば、仕様通りだと思います。
書込番号:14786452
0点

OM1ユーザーさん
実際の撮られたファイルまで見ていただきありがとうございます。
こんなこと気にしなくても良いことなんですが実際容量を見ていたら17Mを超すサイズなど一枚もなく疑問になってしまいました。
私の場合、撮影は風景や子供や昆虫がメインで平均13〜14Mあたりで説明書の約17Mというよりも最大で17Mみたいな感じでしたので…
細かな性格をお許しください。
他、回答してくださった方々ありがとうございます。
書込番号:14787713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
毎日、ここの掲示板を眺めてはいいカスタマイズをさがし、真似をしています。
でもかなり遡っても、次のことは出てきませんね。そこで質問ですが。
1、マイセットを4通りまで登録できるのに、それを呼びだすボタン機能をもってるのは一つだけなのです。PL3では二つあるのにね。何か裏技はありませんか?
2、拡大再生から元画像に一発で戻るボタンはありませんか。
PL3ではOKボタンを押すと戻れるのに。
以上、このカメラをいじり始めて間もない者の質問です。よろしくお願いします。
1点

2の質問について
一発じゃありませんが
Fn1ボタンはどうでしょう
再生時には一押し目で設定された拡大倍率に作動したAFポイントの位置で拡大、二押し目で戻る機能になっていると思います。
マイセットは使っていないのでわかりません
書込番号:14740632
2点

野良猫のゴンさん、コンニチワ。
エート、ご下問の
『2、拡大再生モードからの一発復帰』ですが。
このE-M5、確かに「OK」では戻れなくなりましたね。ウチのE-P2も「OK」で戻れていたのに。
我輩もアレコレ試していたら、
「Fn1」ボタンを2度押し
したら、通常再生に戻りました。……一発では戻れてませんね、スイマセン。
それにしても、オリンパスはユーザーインターフェースを変えすぎ……
でも裏技が結構あるので意外に其れを楽しんでいたりする自分を発見(笑)。
書込番号:14740641
5点

Meleagrisさん
光画部 補欠さん 早速のご指導、ありがとうございます。
私は撮影時にはISOブラケットを使用することが多く、それをマイセット1に登録して、Fn1に割り当てました。
そしてこのカメラの特徴的な機能のアートブラケットも面白く、マイセット2として他のボタンに割り当てようとしたのですが、他のボタンにはその機能がありませんでした。
いちいちメニューから呼び出さないといけないようですね。
拡大再生で2度押しで戻れますね。これでも十分ですよ。
お二人の方、本当にありがとうございました。
書込番号:14741231
0点

こんにちは。
マイセットですが、取説の42ページに
一時的マイセット機能:
Fn1ボタンまたは録画ボタンを押している間、マイセット状態にできま す。登録時の撮影モードに変わります。
とありますね。
実機で未検証なのですが、これで2つのマイセットが呼び出し可能ということでしょうか。
結果を教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:14742485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2について
たしかに、Fn1ボタンを二回押しで元画像に戻るけど、
そもそもFn1ボタンが押しにくい・・・
私もOKボタンで戻れるのが妥当かと思います。
このちょっとした動作だけでも、使いやすさは飛躍的にあがると思います。
その辺が惜しいですね。
書込番号:14742548
0点

おはようございます。
Tomo16さん
取り説42ページの文章はわかりにくいですね。
一時的マイセットを呼びだすとあるが、マイセット呼び出しは該当ボタンを押してる間だけ有効なので、みんな一時的なのです。まして、ムービーボタンにはマイセットを呼びだす機能がないので、あの文章は誤りだろうと思います。あるいは私の未熟さがも知れません。
そこのところをどなたか、知ってらっしゃる方がいるかもとこの掲示板を立ち上げましたわけです。
ひろすけさん、
あなたのおっしゃるとおりですよね。便利な機能を何故削ったのか、しかも頻繁に使用するものです。大した手間のかかる技術じゃないように思いますね。
また、何か気づいたらアドバイスをお願いします。
書込番号:14743298
0点

スレ主様
質問2については既に解決していますが、私もこの点が不満だったので、昨夜布団の上であれこれいじっていて同じ操作で行けることを発見しました。
Fn1を一度押すと上下左右移動の指標が消えて、左右押しで同じ倍率で画像が入れ替わります。
もう一度押すと等倍に戻りますが、先ほどの倍率を記憶していて次回からは一気にその倍率まで拡大してくれます。
私がもうひとつ判らないことは、ペンタの77Limを近代のアダプターで装着した時に、MFで画像の拡大表示が出来ないことです。GF1ではちゃんと出来るのであれこれやってみるのですが、どうも判りません。
しかし楽しいカメラですね。
書込番号:14743819
0点

ろーとる418さん、アドバイスありがとうございます。
不親切な取り説だけど、その分、裏技発見で楽しめるってことで日々挑戦ですかね。
また発見できたら教えてください。
MFで拡大表示ができないときついですね。これも挑戦、がんばってください。
書込番号:14744704
1点

スレ主様
早速の反応ありがとうございます。私が書き込みをすると、そこで途切れてしまうジンクスがありますので嬉しかったです。
ほんとにいろんな設定がありすぎて年寄りには手に負えません。判らなくなるとリセットしてまたやり直しです。
MFで拡大ができない件ですが、窮余の一策としてデジタルズームを使えば、なんとか接写辺りならやれます。
折角の楽しいカメラですので頑張ります。当分SD15やDP2は休憩です。
書込番号:14748311
0点

スレ主様
RAW画像の方も同じ画像を上げてしまいましてすみません。
やり直しました。LV画像はかなり大きく見えるので、まあ使えます。
書込番号:14749006
0点

ろーとる418さん
> 私がもうひとつ判らないことは、ペンタの77Limを近代のアダプターで装着した時に、MFで画像の拡大表示が出来ないことです。
どれかのボタンに「拡大」(虫眼鏡マーク)を割り当ててもダメですか? (取説45ページ)
書込番号:14750030
0点

おはようございます。
ろーとる418さん、
画像を張り付けての説明、ありがとうございます。
これからも何かヒントがあったらお願いします。
フレールさん
それで解決するかもしれないね。貴重なボタンひとつが取られちゃうけど。
私はS−AF+Mにして拡大表示させています。
マルチファンクションを使うのも有効かもしれませんね。
あるいはFN2ボタンを押しながらダイヤルをまわして拡大表示も。
とにかくチャレンジですね。どれか一つは当たるでしょうから。
書込番号:14752412
0点

おはようございます。
朝の散歩から帰ってメールチェックしたので返事が遅くなってすみません。
フレールさん
有難うございます。
早速拡大機能をFn1に割り当ててやってみましたが、拡大枠の表示もされず拡大もできませんでした。
スレ主の野良猫のゴンさん
朝早くから有難うございます。
私は最近AFS+MFなる設定ができることを知って、現在その設定にしておりますが、MFでの拡大表示はできませんでした。
従って現在はFn1にデジタルテレコン機能を割り当てております。
まあ77Limはそれだけでも可成りの望遠ですので、接写のみならず風景でも結構使えます。
ところで皆様は画像のハンドリングには何を使っておられますか?
私はPICASAを便利に使っております。これならRAW画像もシグマを除いては見ることもそれなりの加工もできますし。
ま、それなりの画像しか得られませんが。
色々と有難うございました。午後は久し振りにSD15に70ミリマクロを付けて、77Limとの雨に濡れたあじさいの撮り比べをしてこようと思っています。
書込番号:14752855
0点

みなさん、コンバンワ。
どうやら、私の疑問はオリンパス仕様ということで解決はなさそうですね。
このトビを閉じたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:14754494
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラ初心者です。
今はコンデジを使っているのですが、写真の綺麗さ、携帯性に魅力を感じ、こちらのOM-Dを買おうとしています。
用途は、人物、海や山の自然、歴史的建造物、サーフィンの写真などです。
そこで悩んでいるのはレンズキットにするかダブルズームキットにするか迷っています。
質問は
1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
3.ズームや近距離の写真を撮るのに、手頃でおすすめはありますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14717192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
もちろん違います。
同じなら分ける意味がないので…
>2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
キットになっているのが電動ズームだからでは。
書込番号:14717229
0点

サーフィンだと望遠ズームが必要になるので望遠のついているダブルズームの方が良いかと思いますが、ダブルズーム付属の望遠では少し短く感じるかもしれません
レンズキットは 電動ズームのED 12-50mm F3.5-6.3 EZ が付属
http://kakaku.com/item/K0000323108/
ダブルズームの標準ズームは14-42mm F3.5-5.6 II Rで、望遠はED 40-150mm F4.0-5.6 Rですね
http://kakaku.com/item/K0000268484/
http://kakaku.com/item/K0000268486/
レンズキットは最新の電動ズームなので値引率が低いのかもしれません
書込番号:14717303
0点

1.レンズキットとダブルズームキットでは、レンズに違いが出るのでしょうか?
レンズキット(12-50)は、M4/3では唯一の防塵防滴レンズです。E-M5も防塵防滴なので、セットで使うと雨、雪の中でも安心して撮れます。またマクロ撮影もでき、望遠域を必用としないなら便利なレンズです。
ダブルズームの2本のレンズは、写りはいいですが入門用という位置付けです。運動会等望遠域が必要ということなら、ダブルズームのほうがいいと思います。
2.なぜレンズキットの方が高いのでしょうか?
レンズキットの12-50は発売間もないので、値落ちが少ない、かつ防塵防滴、マクロも可能です。
ダブルズームはE-P3等の標準レンズとなっていて、既に数が出ているので、セットで買うと割安感があると思います。しかしボディとレンズを別々に買った場合、12-50よりもダブルズームの2本のほうが高くなります。
3.ズームや近距離の写真を撮るのに、手頃でおすすめはありますか?
12-50は今のところE-M5のためにあるようなレンズなので、レンズキットを購入され、望遠が不足の時は別途40-150や14-150を買われたらいいかと思います。
書込番号:14717406
0点

12-50はコストが高いんだと思います。
12-50: 9群10枚(DSAレンズ、非球面レンズ2枚、HRレンズ、EDレンズ)
14-42: 7群8枚(非球面レンズ3枚)
恐らく防塵防滴性を高めるためにレンズが伸縮しないようにしたというのも関係してるかと。
描写も若干ですが12-50の方が良いようです。(期待はずれの声もありましたが)
レンズ一本だけで持ち歩くなら、とても魅力的なスペックですけどね。
14-42もキットズームとしては良いレンズなので、防塵防滴は不要、望遠重視なら無理しなくてもいいと思います。
書込番号:14717529
0点

ん〜
先に書かれたとうりなんでしょうが。
ダブルズームキット、かなりお得ですね!
書込番号:14717883
0点

防塵防滴仕様のレンズをキットレンズにしてるのは、OLYMPUSとPENTAXぐらいかな?(PENTAXのキットのズームレンズは簡易防滴仕様ですが、PENTAXならタフさも信頼出来そうな気がします)それ以外のメーカーはハイスペックレンズのみですね。だから値段もお高い。。。^^;
M.Zuiko12-50mmの場合さらに電動ズームで動画撮影にも最適化されてるって話しですし、、、写りも良さげでバーゲンプライスだとは思います。
ちょっと気になる点は背景をぼかした時に二線ボケっぽく見える事がちょいちょいありますね。後はレンズの全長が長いのが。。。って声も良く聞きます。
OLYMPUSのキットの標準ズームレンズは14-42mmもそこそこ寄れますし、雨の中の撮影とかを想定されていないのであれば、望遠が必要ならダブルズームキット、もっと寄りたいならマクロモードがある12-50mmのキットで決めると良いと思いますよ。^^
書込番号:14717919
0点

24mm相当の広角や防塵防滴が必要なければ、ダブルズームキットでいいと思いますが
望遠ズームが300mm相当では望遠が不足する場合も多いかも?
書込番号:14719180
0点

暫くするとキットレンズでは満足できないかも。
レンズキットであとから好きなレンズを買い足すと良いと思います。
書込番号:14732097
0点

ダブルズームキットは処分と言われているくらいなので(笑)
しかしこのマウントのレンズを持っていないのであれば格安なので良いと思います。
書込番号:14732432
0点

中級以上なら話は違ってきますが初心者ならダブルズームキットも良しと思います。
>ダブルズームキットは処分と言われているくらいなので(笑)
確かに言われていますが悪いキットではないですよ。
書込番号:14732493
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
電源ONのまま撮影ポイントに移動(2分程度)
EVFは、真っ暗で動作も受け付けず、
液晶モニターにはスーパーコンパネ画面が出ていました。
仕方なく電源ON/OFFを繰り返しましたが、
動作変わりなく、フリーズしたままでした。
最終手段でパワーバッテリーホルダー HLD-6を取り外した途端、
液晶モニターがチラつき始め、何とか電源OFFすることができました。
本体バッテリーが無くなってしまって、
HLD-6側のバッテリー駆動をし始めたのかな?と
考えましたが、HLD-6外した状態で電源ONすると
OM-D E-M5単体でのバッテリーメモリ表示は、
1メモリ減った状態で表示していました。
何が原因だったかの推測すら付かない状態です。
以前も書き込みされていたので、あるかも?と危惧していましたが、
その後、皆さんはこのような状態出てないでしょうか?
3点

本日、自分にも起こりました。レンズは12-50でマクロモードで使用中でした。結構電源切るのを忘れて使用していますが、今日に限り何をしても動かなくなってしまいました。とりあえずバッテリーの抜き差しで復活しましたが。
原因がわからないので、何の役にもたちませんが、報告までσ(^_^)
書込番号:14436983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スーパーリンさん
初めまして、こんばんは・・・。
そうですか、スーパーリンさんにもおこりましたか・・・。
全くもって残念です。
書き忘れていましたが、同じくマクロモード時でした。
書き込みありがとうございます。
同じ症状な方が居るというだけで何となく安心感が得られました。
いち早いファームアップを期待します。
書込番号:14437134
2点

カメラのキタムラによりますと、OLYMPUS社の場合、不具合や改善希望等はメールにてサポートセンターに送ると良いそうです。
メールの場合は返事が来ますし、改善希望の集計等にも役立つそうです。
不具合等、改善希望をどんどん送りたいと思います。
私のOM-Dは、購入直後のF1ボタンの反応が不安定だったこと以外、今のところ以上がなさそうです。
書込番号:14437260
6点

私も今日電源入れても何もできないような状態が起こりました。
電源OFFにしても真っ暗なまま。あたりまえか。
しかし、OFFなのにいつものファンのような音が鳴り続けていたので
電源が切れていない事に気づき、バッテリーを抜いてようやく電源が切れました。
その後はレンズを再度はめ直したりして電源を入れて復旧しました。
びっくりしました。
思い当たる事いえば、三脚に取り付けたまま少し放置していたところ誤って
三脚にぶつかってしまい、床に落ちるぎりぎりのところでカメラをすくいあげる
ようにキャッチしたという事が直前にありました。なので多少のショックは
カメラにあったのかもしれません。
しかも、私もなんとマクロ撮影を行うために三脚使っていました。
マクロモードとその他のモードの撮影でどのような違いがあるのかなど
テストしているところでした。
マクロモード怪しくなってきましたね!
書込番号:14437308
3点

フリーズの件は、明らかに製品不良ですから、交換したほうがいいですよ。
私のOM-Dも、スリープ中にフリーズが頻発するようになり、交換となりました。
ただし、現在、OM-Dの在庫が無く、交換は1ヶ月待ちということです。(すったもんだで、なんとか半月になりましたが)
ちなみに、修理だと1週間程度かかるらしいです。
オリンパスは、すでにこの不具合を把握しているようです。
修理、交換の体制を整え、きちんとした対応をするのが、メーカーの義務だと思います。
書込番号:14437589
6点

Lonely Diverさん
こんばんは・・・
内容大変参考になりました。
早速メールにて内容を報告したいと思います。
何となく原因は、マクロモード時のスリープ機能に原因があるように
思われます。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
どらえもんたろうさん
こんばんは・・・。
E-M5危なかったですね。
衝撃に関しては、ミラーレスの方が構造上強いと思いますので、
本体は大丈夫だと思います。
違う機種のことですが、
三脚使用時に雲台の固定レバーを固定し忘れて
一眼レフの重さに耐えかねてこんちはして
しょっちゅう三脚にガッチンコしていました。(^_^;
それでも全く壊れなかったので大丈夫かと思われます。
Lonely Diverさんのアドバイス通り、
カスタマーセンターにメールしようと思います。
宜しければ、どらえもんたろうさんもメールお願いできないでしょうか?
可能であれば、宜しくお願い致します。m(_ _)m
早いファームアップを願っています。
書込番号:14437630
1点

ASA400さん
初めまして、こんばんは・・・。
アドバイスありがとうございます。
えーっそうなんですか。
今回の不具合で交換や修理対応だとするとファームアップではダメな
部品交換が必要な固有カメラの故障の可能性がありますね。
メールではなく、一度オリンパスカスタマーサービスに電話して
詳細を聞いてみようと思います。
自宅に戻りテストした結果、やはりまたフリーズしてしまいました。
12-50mmでマクロモード+スリープで固まりますね。
書込番号:14437999
1点

新しいバッテリーの使い初めでカメラがフリーズすることはよく起こる現象です。
出力が安定するようになるまではバッテリーの抜き差しで対応するしかないでしょうね。
書込番号:14438364
3点

>レンズは12-50でマクロモードで使用中でした。結構電源切るのを忘れて使用していますが、今日に限り何をしても動かなくなってしまいました。とりあえずバッテリーの抜き差しで復活しましたが。
私も昨日同様の症状が。で、即オリンパスのカスタマーサービスにメールを入れました。
今まで2週間使って何事もなかったのに、どういう訳でしょうかねえ。(泣)
書込番号:14438386
2点

ジジイも気になったのでテストしてみました。
マクロモードでスリープ 時間を1、3、5分に設定し、1分以内に解除
正常に立ち上がりました。
同様に設定、3分以上放置した場合も正常でした。
不具合品にあたった方はお気の毒ですが、どうも個体差のようですね。
書込番号:14438427
1点

>新しいバッテリーの使い初めでカメラがフリーズすることはよく起こる現象です。
これさ、ああなるほどと納得できないこともないんだけど、それならそれでおおっぴらに不具合や欠陥とまでは言わんが、買ったばかりで幸せ一杯不安も若干、といった心理のユーザーをムダに心配させるという意味では、やっぱり不具合っちゃ不具合だよね(笑) それに、スリープモードから復帰しないで電源ぶった切るって、電子回路にいいわけないからね、わりとコワイよ。
――――――――
それはともかく、ここんところずっと気になってるんだが、不具合報告が今までのオリの製品より多いんじゃないか?
バグっぽいのとか、接触不良っぽいのとかが多いよね。
製品の、設計段階からのクオリティコントロールがうまくいってないのか、それともただ単に、ユーザーの中で絶賛したり擁護するばかりでなく不具合報告や短所指摘といった改善提案がしやすいニュートラルな雰囲気ができてきたため、その分報告があがりやすくなったせいか。
まあ両方だろうが、とりあえずは細かい不具合ばかりで製品自体は好意的に受け入れられてるみたいだから、だからこそ次機種のためにも今のうちに問題は出し切っといたほうがいいだろう。
そうすればより一層、次機種の熟成が期待でき、お買い得になるから。
―――――――――
そういやEVFの色抜け(色あせ)の話も某所で出てた。未確認情報だけど、ご参考まで。
あと、これから梅雨や真夏になれば、熱による熱ノイズ等の画質劣化とビデオに関する停止問題
(高温多湿な地域では蒸れ問題)が出てくるかもしれないから、注意が必要だね。
特にもし、ソニー製のセンサーなら、高性能高熱出力ってパターンもありそうだし、防塵防滴、しかも小型ボディだとこもりやすい熱の排出に関しても若干不利になるかもしれないから。
書込番号:14438437
7点

ようこそここへさん
こんにちは・・・。
ようこそここへさんの意見に激しく同意です。
メーカー愛から生まれる擁護は、絶対に良くないことだと思います。
メーカーの事を思えばこそ、苦言を呈すのが至極当然だと思います。
カスタマーの対応等これから色々ありそうですが、
一先ず電話してみようと思います。
的確なアドバイスが大変参考になりました。
ファームで直れば問題ないのですが、
修理対応は今のところ考えられないで、
その辺を含めてメーカーに相談してみたいと思います。m(_ _)m
書込番号:14438884
4点

元スレの方のスレ主です。
私の個体は交換後、一度もフリーズは起きていません。
以前の個体では同じような使い方で、5,6回起きていますので、個体差も考えられ
そうです。
マクロモードやキットレンズのバージョンも関わっているというご指摘がありますが、
私の元の個体が初めてフリーズした時は、マクロモードを1度も使っていないときでした。
レンズのバージョンも、元の個体はアップデート前も後もフリーズしています。現在
使用中のものは旧バージョンですので、直接関係あるのかどうかは何とも言えません。
元スレでも様々な情報をいただいたのですが、多い個体では非常に頻繁にフリーズ
するようですので、単純な個体の不具合ということもあり得るのかもしれません。
書込番号:14439517
2点

個体不良にしては、同じ状態の人が多いようなので、各自がメーカーに連絡するほうが
対策も速くていいと思います。
書込番号:14439716
3点

私は発売日から使用していて現象が起きたのは昨日が初めてです。
もうーつ変わった事をやったのはレンズのファームアップでした。
レンズは ZD ED 70-300です。
過去スレにもファームアップでおかしくなったような報告があったように記憶していましたのでひととおり使うまでは行わない事にしていました。
ただし現象が起きたのは別のレンズを付けていた時ですが。
ご参考まで。
書込番号:14439776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フリーズについて本体交換になった方にお聞きします。
どういう順序で交換に至ったのでしょうか?
カスタマーサポートとの話し合いがまだ付かない状況です。
今回電話に出たカスタマーサポートの男性は、
すごく感じが悪かったので、
相談を他カスタマーサポートの人に変えてもらいました。
ちなみに現在ユーザーから報告を受けているだけで、
16件フリーズ報告が入っているそうです。
宜しくお願い致します。
書込番号:14439982
1点

>momolincoさん
「頻繁にフリーズします。初期不良なので、良品と交換して下さい」
と、はっきり言えばいいだけです。
私の場合、すぐに交換手続きの話しとなりました。
半月ほどで商品(良品)が用意でき、その発送前に今のOM-D(不良品)を引き取りに来ることになっています。
色々言ってる人もいますが、どのような状況であれ、フリーズ自体が不良ですから、自信を持って交換なり修理なりを要求すればいいと思います。
ちなみに、カスタマーサポートは、対応悪いです。
私は、修理窓口に電話しました。こちらは、対応、良いと思います。
書込番号:14440251
2点

初期不良交換はメーカーというよりもお店マターかと思います。
まずはお店で症状を説明してはどうでしょうか。
ネット通販でも、アマゾン、ヨドバシ、デジカメオンライン、各メーカーの直販サイト
(ソニーを除く)などはこれまで迅速に対応してくれました。
書込番号:14440490
1点

オリンパスも不具合情報を認めているようなので、購入店に不具合が起こっていることを話し、新品交換してもらったほうがいいと思います。ただ全国的に品薄状態なので、すぐに入手できるか難しいところですが。
またキタムラでは、不具合機種の情報を、全店?で情報共有していると聞いたことがあります。
書込番号:14440661
3点

私の場合は購入店とカスタマーサポーターの両方に相談しました。一日も早い解決をお祈りしております。
書込番号:14440731
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dでマイクロフォーサーズ用のミラーレンズを買いたく
トキナー 300mm F6.3
ケンコー 400mm F8
どちらのほうが画質が良いでしょうか?
ミラーレンスですからどちらも解像感は悪いと思いますが、
しいていうならどちらのほうが良いですか?
1点

私ならば、トキナーを選びます。
価格が違うので、細かいところの処理に差があると
思います。
書込番号:14721292
2点

トキナー 300mm F6.3のほうが高いのはM4/3専用設計だからではないのでしょうか?
画質にはどれくらいの違いがあるのでしょうか?
書込番号:14721369
0点

トキナー
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418468.html
HPの説明を見たら、トキナーを購入したくなります。
画質は判りません。
書込番号:14721401
2点

私は、ケンコーミラーレンズ500mmを、E−M5で使っていますが、ミラーレンズの解像度には余り期待しない方が、良いと思います。
ご存知のようですが、解像度的には、せいぜい一般のレンズの焦点距離の1/2程度だと思います。(上手く焦点合わせが出来て、気象条件などの状況が良ければ、もう少し良い時も有りますが)
とすれば、ミラー300mmなら,150mm程度ですから、一般のレンズはAFが使えるし、小型軽量と言う面でも、敢えてミラーレンズを買うメリットは、残念ながら、無さそうな・・・
ミラーレンズは、せいぜい、価格面で多少有利と言う事でしょうか・・・
書込番号:14721500
4点

亀裸爺 さん、こんばんは。
トキナー 300mm F6.3を入手してE−M5で使っています。
ミラーレンズの性質なのでしょうか。コントラストが低めのような気がします。(150mmF2と比較しての話ですが、写る範囲が狭いので、こんなものかもしれません。)
写りはトキナーのホームページの作例を見て、期待しているとがっかりするかもしれませんが、納得の写りです。MZD75−300と比べるとどうなのでしょう。
造りや操作感はいいですね。
ケンコーのレンズは知りませんが、他のマウントと共用しているので、トキナーのほうがかなり勝るのではないかと思ってます。特に400mmが必要でなければトキナーでしょう。
また望遠マクロで35mm版に換算すると等倍で撮れるのは魅力です。
デジタルテレコンを使うと600mmになりますし、出かけるとき軽い気持ちで持参できるので便利です。
書込番号:14721543
2点

亀裸爺さん こんばんは
ミラーレンズ 望遠レンズとして買うのであれば ケンコーの400oが良いとは思いますが
使い勝手から言うと 300oの方が使いやすいと思いますよ 自分も500o使っていますが 焦点距離長すぎ 使い難く200o位が 欲しいぐらいですので 300oの方勧めます。
書込番号:14721548
0点

300mmのコンパクトさは魅力的ですが、300mmですと、パナソニックからもオリンパスからもAFの効くズームレンズが出ている…というあたりが悩ましいところかと。
300mmズームレンズのサイズ、重さ、価格などに納得がいくようなら、ズームのほうが撮影の際には楽だと思います。
300と400のどちらか…という事なら、私だったらコンパクトさを重視で、300mm
店頭で、最近出たパナソニックの12-35mmと並んでるのを見て、しみじみと小さいな…と。
書込番号:14727549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5の購入検討しています。
そこでユーザー様に質問なのですが
このカメラは動きのあるスポーツ撮影(屋外、サッカー、野球等)
等には不向きなのでしょうか?
どなたかスポーツを撮影されている方がございしたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
4点

仕事でサッカー、バスケット等撮っていますが、CANONの7Dとか手頃だと思いますよ!
動体を追っかけるAI SERVOなるAFモード有り、8コマ/秒の連写出来るし、CANONのAFは早いし、ついでにスポーツ撮影にはf2.8位明るいレンズ(望遠)が必要で高感度ISOにノイズ耐性が高いカメラが必須です。
レンズキットのレンズでは暗くて、スポーツ撮影に向いていないのでどこのメーカーの物でもお薦めできません。
結局、レンズ買い換える羽目になると思います。
シャッター速度上げるので、明るいレンズ、高感度は必須ですよ!
1枚目(ひと昔の悪い例、でもCANONのL(白)レンズ)
開放で高速シャッター速度を得ようとISO1000迄上げてやっとの写真
ファイル名 JLeage0705090009.JPG
カメラ機種名 Canon EOS 30D
ファームウェア Firmware 1.0.5
撮影日時 2007/05/09 19:21:49
カメラの所有者名 unknown
撮影モード 絞り優先AE
Tv(シャッター速度) 1/160
Av(絞り数値) 5.6
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 1000
レンズ EF35-350/3.5-5.6L USM
焦点距離 350.0 mm
画像サイズ 2336x3504
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
ホワイトバランス オート
AFモード AI サーボ AF
ピクチャースタイル スタンダード
シャープネス 3
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
ノイズ低減 切
ファイルサイズ 3188 KB
2枚目
7Dでの写真(暗い体育館、ここまで撮れます。ピンが出て、動きが固定出来る)
ファイル名 2011_07_16_071.JPG
カメラ機種名 Canon EOS 7D
ファームウェア Firmware Version 1.2.3
撮影日時 2011/07/16 9:40:18
作成者 TakayukiAbe
著作権情報 TakayukiAbe
カメラの所有者名 TakayukiAbe
撮影モード プログラムAE
Tv(シャッター速度) 1/400
Av(絞り数値) 4.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 3200
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 120.0 mm
画像サイズ 3456x5184
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI サーボ AF
測距エリア選択モード 自動選択
ピクチャースタイル スタンダード
シャープネス 3
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 2:強め
高輝度側・階調優先 0:しない
オートライティングオプティマイザ 標準
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5459 KB
ドライブモード 高速連続撮影
3枚目(最新CANON 5DMarkVの超望遠撮影)
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark III
ファームウェア Firmware Version 1.0.7
撮影日時 2012/04/08 11:19:08
作成者 Takayuki Abe
著作権情報 FreePhotoStudio
Ferrari
カメラの所有者名
撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/500
Av(絞り数値) 10.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 800
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM +2x
焦点距離 360.0 mm
画像サイズ 3840x5760
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI フォーカス AF
測距エリア選択モード 任意選択
AFマイクロアジャストメント 0
ピクチャースタイル 忠実設定
シャープネス 0
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 6046 KB
ドライブモード 高速連続撮影
如何でしょうか?
1枚目で満足いきますか?
でも、それでもプロ用レンズですが、これ以上、感度上げられませんでした。
OLYMPAS云々では無く、キットレンズでは本格的なスポーツ撮影できません。
書込番号:14521015
5点

E-M5ユーザーではなく、E-620ユーザーですが…。
E-M5がスポーツ撮影に向いていない理由(一般論)
1.ファインダーが電子式
リアルタイムでなくほんの少し遅れるので、動く被写体を追いかけるのが困難。
過去の書き込みでは、長時間ファインダーをのぞき続けることで、人によっては乗り物酔いのような気分になるとのこと。
2.F値の小さい(明るい)望遠レンズがない
こちらも過去の書き込みからすると、マウントアダプターを介して明るい望遠フォーサーズレンズ(例:50-200mm f2.8-3.5)を装着しても、AFスピードは動体向きでない(遅い)との報告があります。
ただし、Mフォーサーズの望遠レンズを装着し(例:パナの45-200mm、100-300oなど)、ISO感度を上げることで度シャッタースピードを稼げば、高速AFのE-M5でも結構つかえるのではないかという気がします。
もちろん、ハイエンドのデジタル一眼+バズーカのような10万円超のレンズを購入すれば、スポーツ撮影に十分対応できると思いますが、予算と重量(大きさ)が許容範囲であることが前提となります。
hajipiさんは、E-M5を候補に考えておられるということは、小型・軽量を優先的に考えておられるのでしょうか?
そうでなければ、通常のデジタル一眼(キヤノンやニコン)+望遠レンズの組合せがベターだと思いますよ(F2.8レンズが必須とまでは言いませんが)。
書込番号:14521247
4点

自分も動きもの専門にEOS7Dがお勧めです。
今が買い時ですよ。本体だけならOM-Dと同じようなもんです。
ただし、レンズのことも考えるときりがありませんけど…。
書込番号:14521253
4点

ピッチャーやバッターわ、動きが読めるから動体としてわ難度が低いのかもだけど、
Abeちゃんの3枚目の昼間のピッチャーと比べると、条件の厳しい夜間で、
これなんか良く撮れてるよね。 (・◇・)ゞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14405574/
書込番号:14521309
7点

コントラストAFも速度は速くなりましたが、動体追尾は苦手と言われているようですね。
書込番号:14521726
1点

確かに良く撮れていますね。
でも、やっぱり、レンズはキットレンズでは無いですよね?
仰る通り、野球は動きと動く範囲が分かれば、比較的カンタンに撮れますよね。
水を指すこと言って申し訳ありませんが、トリミングした画角で写真撮ろうとしたら、きっと無理ですよ。
1000mm位の望遠が必要と経験上思います。
因みに野球であれば35mm換算で800mmの超望遠で7Dで撮った写真アップします。
ノートリミングなので、A2まで伸ばせます。
私はトリミングもレタッチもしない主義です。
画角一杯にピッタリ収まっているでしょ!?
下記情報には焦点距離が350mmとなっていますが、
実際は×1.4エクステンダーにAPS-Cの画角×1.6で約800mmです。
ファイル名 201204150326.JPG
カメラ機種名 Canon EOS 7D
ファームウェア Firmware Version 1.2.5
撮影日時 2012/04/15 9:08:05
作成者 TakayukiAbe
著作権情報 TakayukiAbe
カメラの所有者名 TakayukiAbe
撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/640
Av(絞り数値) 8.0
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 1600
ISO感度自動設定 オフ
レンズ EF35-350mm f/3.5-5.6L USM
焦点距離 350.0 mm
画像サイズ 5184x3456
画質(圧縮率) ファイン
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス オート
AFモード AI フォーカス AF
測距エリア選択モード 自動選択
AFマイクロアジャストメント 0
ピクチャースタイル ポートレート
シャープネス 2
コントラスト 0
色の濃さ 0
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 2:強め
高輝度側・階調優先 1:する
オートライティングオプティマイザ しない
周辺光量補正 する
ダストデリートデータ なし
ファイルサイズ 5633 KB
ドライブモード 高速連続撮影
書込番号:14521741
2点

canon7Dとの価格差はあまりないみたいですね。
やはり動きのあるものを撮影する場合は
いろんな条件(機材、経験、レンズ等)が
必要なのですね。
他メーカーも視野に入れて検討したいと
思います。
皆様、ご教授ありがとうございました。
書込番号:14522127
3点

皆さんがおっしゃるように、このようなシーンはミラーレスでは難しいと思います。
どこのメーカがいいとは言いませんが、デジタル一眼レフのほうが向いていますね。
ミラーレス専用では超望遠系で、明るいレンズはまだありません。
道具の世界だけで解決できることでもないので、ご自信の納得のいく器材を用意してあとは練習が必要だと思います。
書込番号:14522741
3点

>canon7Dとの価格差はあまりないみたいですね
レンズの価格と、機動性が違いますね。
書込番号:14523361
3点

tabochanさんのピッチャーさん、ピンボケだね。 (´ー`)
書込番号:14526479
15点

>このカメラは動きのあるスポーツ撮影(屋外、サッカー、野球等)等には不向きなのでしょうか?
不向きっつうほどじゃないし、撮れないわけでもないよ。
ただ、こと動体に関しては、他にベターな選択肢があるってだけ。
「動体撮影には向かない」 っていう表現は 「4/3はボケない」 っていう表現と一緒でさ、
真実は当たらずとも遠からずで間違ってもいなけりゃウソでもないんだけど、だからといってホントでもないんだよ。
あくまで他にベターな選択肢があるかどうかの話で、向くか向かないか、ボケるかボケないか、十分か不十分かは
その人の求めてるもの次第だから。
書込番号:14527736
7点

guu_cyoki_paa さん
ピンと動きのボケとは違いますよ。
ピンボケを見るときは被写体と背景との位置関係から読み取れます。
地面とピッチャとの位置関係見てくださいね。
動かない地面のピンの出ているところと人物の位置。
ずれて見えますか?
貴女の目がずれていますよ!
書込番号:14670863
0点

tabochanさん
実は僕も写真を拝見して、ややピンが甘いかなと思いました。被写体ブレではないです。
ただご指摘の地面のピンを見て判断すると、全体的に解像が甘いのかもしれません。どうでしょうか?
書込番号:14717136
2点

tabochanさん、本当にスポーツ写真の撮影をお仕事にされているとすると、素人目にはちょっと甘い写真ですよね。素人目線とパブリッシャーやクライアント好みの目線とは違うのでしょうね。
書込番号:14717739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





