OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
113 | 30 | 2012年5月15日 23:15 |
![]() ![]() |
162 | 31 | 2012年5月15日 02:36 |
![]() |
24 | 7 | 2012年5月7日 15:09 |
![]() |
193 | 43 | 2012年5月7日 04:37 |
![]() |
17 | 17 | 2012年5月6日 22:51 |
![]() |
6 | 7 | 2012年5月4日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

はじめまして edogawa.m.mark2さま。
基本的なことは、価格コムさんのサイト内にも選び方がありました。
http://kakaku.com/camera/tripod/guide_1070/
撮影対象、機材重量、予算、体力(笑)
でオススメ変わりますので、もう少し具体的に質問されたらよろしいかと存じます。
一つだけ アドバイスを。
三脚はケチると高くつきます(笑)
書込番号:14536810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

edogawa.m.mark2さん こんにちは
予算書かれた方が 良いと思いますよ
予算書かないと すぐに8万とか10万の三脚推薦されると思いますので
書込番号:14536816
11点

ちょっと投げやりに聞こえるかもしれませんが、
最初は積載重量と自分の身長に合うかだけチェックして、
安いものを適当に選べば良いと思います。
それを使ってみて、改めてこういうものが欲しいと思えば、
次は必ず最適なものを購入できると思いますので。
その時にケチらなければ(笑
書込番号:14536886
13点

edogawa.m.mark2さん こんにちは。
三脚は多種多様あり使用するレンズや被写体によって選択肢も違ってくると思います。
例えば超望遠で低速シャッターを切ったり、風の強い屋外で夜景撮影など条件が悪くなれば大きく重くないとブレてしまうと思いますし、旅行などで記念撮影の為ならばカメラの重さに耐えられれば良く倒れなければ良いとなると思います。
一般的に言えるのは持ち運びが問題なければ大きくて重いほどどんな場面にでも使用できると思いますし、良いものは手入れさえ良いと一生物になると言う事だと思います。
書込番号:14536924
9点

行けるカメラ量販店があってデモ機が展示されているのでしたら、現物を確認するのが確実ですが。
目安としては、
耐荷重、
エレベーターを上げない状態でムリなく使える高さの物。
(エレベーター:カメラを取り付ける部分(雲台)が上下するようになっている機構部分。)
でしょうか。
(これらのデータはカタログに記載されています。)
安い物でも(ちゃちな物でも)、脚を伸ばさずに使うのであれば、
荷重がカタログ値に収まっていれば、ぐらつきなどは抑えられると思います。
(低い状態で使う工夫、立てる場所選びなどが必要になりますが。)
予算的に大丈夫でしたら、あるていどの値段で、荷重的にも余裕をもって、脚の太い、3段くらいの
がっしりした物を買われておけば、買い換えたくなることはないと思います。
安いのを買うと、もっとしっかりした物が欲しくなる可能性が高いです。
(ということで、結局、うちには三脚が3本あります・・・・・・・・。)
書込番号:14536951
4点

こんにちは
三脚は、どうしても予算の範囲内になってしまいがちです。
3回は、買い換えると言われているのはその為です。
お勧めは、下記ですが、予算の範囲の、ベルボン、スリックとかを買われたら良いです。
Gitzo(雲台付きです)。
GK2580QR 4-Section Carbon Fiber Tripod with Ballhead
書込番号:14536963
3点

三脚の選び方と使い方
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
三脚ごときでメソメソすんな
書込番号:14536975
3点

皆さん、ありがとうございます!
予算は、2万円から3万円位です
皆さんの、アドバイスありがとうございます!
書込番号:14537024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三脚の役目は、ブレを防ぐということで、基本的には重くて脚径が太い三脚ほど安定性が高いと言えます。
でも、重い三脚は携帯性が非常に悪いので、結局、使うのがおっくうになりやすいので、使うカメラやレンズの重さや焦点距離によってどれがいいのか考える必要があります。
材質は、軽さと振動吸収性能では、やはりカーボン製が優れていていますが、価格的には高いです。
わたしのお勧めは、軽さ優先で14-150ミリ程度のレンズまでなら、脚径22ミリの
カーボンスプリント 634 PRO
http://kakaku.com/item/K0000083362/
もっと、しっかりした三脚だと脚径27ミリの
ウルトラワン UL-103 カーボン
http://kakaku.com/item/10707010822/
あたりでしょうか?
もし、動画も撮られるのなら、雲台をビデオ雲台に替えて、スリックのレベリングユニットを使うと水平出しも簡単にできます。
書込番号:14537050
3点

基本はエレベーターを上げない状態でアイレベル(眼の高さ)になる3段三脚がお薦めです。雲台も種類があるので雲台と脚を分離出来るものだと後で好みの雲台に変更出来ます。
携行性も重要なので、縮長や重量も考慮して選ばれると良いでしょう。
お薦めはスリックのAMTシリーズが安くて頑丈
http://www.slik.co.jp/pro-series/amt/
書込番号:14537056
3点

edogawa.m.mark2さん 返信ありがとうございます
カメラ自体が コンパクトですので 三脚もコンパクトなもの選んでみました
ベルボン ULTREK 45L
http://kakaku.com/item/K0000161417/
スリック トラベレック 255
http://kakaku.com/item/K0000329429/
初めは 重すぎる三脚ですと 使わなくなる可能性があるので 初めはこの位から 始めた方が良いと思います。
書込番号:14537064
6点

edogawa.m.mark2さま。
三脚購入価格帯のトレンドを見て頂くとお分かりかと思いますが、1位は5k未満 2位は35k以上です。
20k〜30kは結構難しいというか、もしかすると満足度が微妙かも。
〈 いっそのこと、安くて定番のエイブル300くらいを使いこなしてから、高級で良い三脚に買い換えるのも良いのかもしれませんね。〉
E-M5の軽量で持ち出しやすいメリットを生かすには、カーボンなどの軽量三脚じゃないと機動性が相殺されちゃうと思います。
もし私が買うなら、もうちょっとだけ予算足して E535Mかな。635は少し重くなっちゃうから。
http://kakaku.com/item/K0000353976/
私も新しい三脚欲しいな(笑)
書込番号:14537195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん 本当にありがとうございました!
皆さんの 意見を参考にして 選びたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14537196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
予算の範囲の三脚は、売れ筋と人気度を参考にされたら良いです。
クリック→それぞれのレビューも参考にします。
http://kakaku.com/camera/tripod/ranking_1070/
書込番号:14537214
1点

はじめまして
私のお奨め(満足してるの)は
SLIK(スリック) カーボンマスター 724 PRO です。
値段(3万円前後)の割りに
カーボンなので軽くシッカリしています。
私の身長は、170cmですがエレベーターを使わないで
丁度目の高さにカメラが来ます。
メーカーサイトで、詳細を確認してみてくださいね。
夜景撮影には、いつもこれを持ち出してます。
いろいろ調べて ご自身に合った三脚を見つけてください。
書込番号:14538214
1点

基本的には、搭載重量(カメラとレンズやバッテリーなど全ての合計の重さ)で三脚の説明で書かれている重量を越さなければ雲台の保持は保たれます。
問題は脚側のほうで、人によって良く使う高さが違うと思います。
自分の使う範囲で剛性があるのがベストだと思います。
特に全部脚を伸ばした状態や、雲台のエレベータ等で重心が上に行く使い方が多い・長秒撮影が多い等は脚は丈夫なことと三脚自体の重量も重いほうが良いと思います。
カーボン製などは大概高い値段の物がほとんどですが、カーボンだから軽いというわけではなく、あくまでスチール製等と比べて軽いということで、御自身で持ち運びに問題がない範囲で選定される必要があります。
E-M5ですと、マイクロフォーサーズのレンズを使用する範囲では安めの初心者用でも大丈夫です。
安いほうの三脚の弱点はは高さが稼げる物が少ないことと、3段目・4段目の脚が貧弱な場合が多いことです。
私も以前はスリックのカーボンの物を使っていましたが、山等に行くときには最近は軽さ重視でスリックのスプリントプロとかですね。
1kgない三脚で、3段目の脚が貧弱で歪むので全伸ばしは平地しか使えないのですが、私の撮影ではほとんどは岩場での安定補助やマクロ撮影で使用するので脚が170℃近くまで広がるのは便利です。
これの雲台をキャパが大きい物に変えて使っています。
最近はカーボンでも本体重量2kg台の物もあるので、ご予算に余裕があればカーボン製の物を買って長く使うというのも良いですね。
できればお店等で全伸ばしの動かしやエレベータ・雲台の動かし、重量配分などなど試して購入した方が良いと思います。
三脚は他の人が良いっていうから良いというわけではないのが難しいところだと思います。
一番最初の三脚って、できれば不満点とか使い勝手の基準が分かって、次の自分の使用条件にベストの三脚を決めると言うやり方もありますから、安い物でもいいと思います。
書込番号:14538523
7点

edogawa.m.mark2さん&みなさん、こんばんは♪
>予算は、2万円から3万円位です
それならば、マンフロット055XBとハスキー3D雲台のセットが良いですよ。 夜景の撮影時なども、多少の風ではびくともしません。
http://kakaku.com/item/10705510753/
http://kakaku.com/item/K0000317725/
大阪の梅田フォトサービスで購入すれば、セットで3万円ちょうどですね。
http://www6.ocn.ne.jp/~umeda-f/
三脚は最初に(重くても)シッカリしたものを購入しておかれた方が、モノを見る目も養われますし、後から無駄な回り道をしなくて済むと思いますよ。
>予算書かないと すぐに8万とか10万の三脚推薦されると思いますので
それって…もしかして私の事ですか?(笑)
私がお薦めした三脚を購入された方は、みなさん大変満足されていると思いますけれどもwww。
まあ、ご参考まで(^-^)ノ゛
書込番号:14539790
3点

ま、いつか来た道♪
で、安いのから始める格好ですかね。
私も3回目で到着です。結局11万円のジッツオ(雲台込)でした。
最終結論は多少高くてもいいものを買う。
書込番号:14540257
2点

edogawa.m.mark2さん&みなさん、こんばんは♪
私も『三脚関係はケチると高くつく』と思っている一人です。 安いのを購入しては、失敗をたくさん繰り返しました(笑)
○ssdkfzさん
結局は多少高くても、良いものに落ち着くのですよねwww。 私もメインで使用する三脚はジッツォの3型カーボン三脚に落ち着いています。
○ピヨコちゃんガーガーさん
>11万!!!
金額だけを聞けば、確かに高価ですが…私が購入した三脚も特価で78,000円、雲台が38,000円ぐらいだったので同じような値段を払いましたね。
しかしそれ以来10年以上、何のトラブルも無く使い続けていますので…一日に換算したら、今のところ、20円台の『使用料』で済んでいます。 10万円以上する交換レンズは幾らでもありますが…10年、20年と使っていけるレンズはそう多くはないでしょう。 良い三脚は一生モノとして使えます。
そう考えると、三脚に11万円の投資というのは、それ程大きな金額とは思いませんよ。
書込番号:14542474
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めてクチコミに投稿します。よろしく、お願いします。
35年前にOM−1を使っていましたが、その後はコンデジばかりで手抜きをしていました。
最近ミラーレスの意欲的な製品が出て来たので、また写真をやりたい気分になり現在購入を前提にレビューやクチコミを読んで検討中ですが、オリンパスの OM−D E−M5かフジのX−Pro1のどちらにするか迷っています。
OM−Dの機能(手振れ補正、AF、防塵防滴、アートフィルター等)
X−Pro1のデザイン、画質
それぞれ気に入ってる点があります。皆様の意見をお聞かせ下さい。(なお、ニコン・キャノンの大きいカメラは最初から対象外ですのでよろしくお願いします。)
1点

お悩み察します
触ってみたのでしょうか?
ファインダーの使い心地や手に馴染むかシャッター音等も決定事項だと思います♪
もしまだでしたら是非触って来てください。
あ!触るのはカメラであって可愛い店員さんはダメですよー(^v^)
書込番号:14555134
7点

どこで、なにを撮影するかで変わりますが、私は光学ファインダーで瞬間を捉えるのが好きです。でもフジに行けないのは、AFが遅いから。スナップでこれが使いにくいとけっこうダメージあります。
オリは素早さでは良く、機動性もいいと思います。あとは両社の画質でしょうか。個人的にはフジのヌケのいい絵は好感が持てます。
書込番号:14555189
5点

> 35年前にOM−1を使っていましたが、その後はコンデジばかりで手抜きをしていました。
> OM−Dの機能(手振れ補正、AF、防塵防滴、アートフィルター等)
ネシア1192さん、こんばんは。
以前OM−1をお使いでしたら無条件にE−M5だと思います(!?!)。
私も昔OM−2を使っていて、その後デジカメではOLYMPUS以外も使用しましたが、又OLYMPUSを中心にした構成に、舞い戻ってきました。
今は、一眼ではE-330; E-PL1; E-M5の3機種を持っています。(デジカメで使用中は、SONY
ですが、過去に買って今も手元に置いているのは、OLYMPUS; MINOLTA{KONICAMINOLTA}です。 )
書込番号:14555199
5点

現状ではレンズの選択肢が少ないX−Pro1よりE-M5がいいと思います。
書込番号:14555227
13点

スレ主さんへ おはようございます。
私はX-pro1の3台ボディに3本のレンズを着けっぱなしにしております。
(ようするに、レンズ交換の手間を省いているだけです。)
そして先日OM-Dのレンズキットを購入してみました。
(オリンパス機は420と620とE−3を使っております。
メイン機はD4とD700です。)
X-pro1とOM-Dの差異の印象は、
X-pro1は画調はピカイチです。華のある、艶のある画調は他機では味わえないと自分では感じております。私はS1proからフジ機を使い現在S3/S5が手元にあります。(写り、はHPにアップしてあります。)
X-pro1のフィルムシミュレーションもすばらしいです。
しかしX-pro1は手ぶれ補正がありません。
1メートル以内の近接撮影では、合焦速度が若干遅い(被写体による)、合焦精度が被写体によっては迷います。撮影者の撮影キャリアと技量も影響してくると思います。
遠景中景ならばAFに何の問題もありません。
マクロだけが落ち着いて撮る必要があります。
D4のようには参りません。スタジオ機だと思えばストレスはアリマセンが、、、。
動態被写体には向きませんね。
ローパスのない描写のキレコミは素晴らしいです。
フジは描写が良いので、活動的な撮影行動には不便な点がありますが、私としてはどうしても置いておきたいカメラだと感じています。
OM-Dですが、
強力な手ぶれ補正が印象的です。
とにかく手ぶれ補正が強力ですのでX-pro1ではブレてNGになるような環境でも安心出来ます。
合焦速度と精度も秀逸です。
良く撮れたときのXpro1の描写は素晴らしいです。勿論JPG撮影の描写でです。
個性のあるカメラです。
写真機としての道具の完成度は、OM-Dだと感じます。撮りやすいし扱いやすいです。
ズームレンズも良くできております。
可変モニターをライブビュー撮影で使い、ローアングルを必要とする被写体では断然OM−Dの使い勝手はイイです。
私は、動態被写体以外は永らくローライの二眼レフを使っておりましたのでライブビューは使いよいですね。
X-pro1は、単焦点レンズですので3本揃いませんとオモシロクありません。(3本のうちでは最もAFが遅い60mmが最も秀逸な描写です。)フィルムを使い慣れた人には、プロビア、ベルビア、アスティア、の画調は、やはりイイナアと感じます。
価格的には、ボディ1台+レンズ3本+フラッシュ他、などでは、D800の価格に近くなります
そう考えると、OM-Dとの比較では、初期費用としては結構高額なカメラだなとも思います。
参考までに、、、写真をアップします。
書込番号:14555275
28点

ネシア1192さん
実物は、触ってみたんかな?
書込番号:14555319
3点

雑誌に作例付きで比較記事が出てるんやけどな
OM-D E-M5の作例はキットのズームレンズなんやろうけど
X-Pro1のは単焦点レンズやろ
アンフェアやないけ!
な?
書込番号:14555482
16点

ネシア1192さん
OM-D E-M5かX-Pro1か、もし、交換レンズの関係で迷われるとしたら、富士フィルムのX-Pro1の製品紹介のタイトルにこんなのが出ていましたよ。
X-Pro1 Mマウントアダプター 近日登場!
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/index.html
書込番号:14555536
0点

ネシア1192さんは、どちらかというとOMD-EM5の方に少しだけ心が傾かれているのではないでしょうか。
それでオリンパスの板で質問されたのではないですか。
私は富士フィルムの写真機の色合いの良さや便利さに惚れて、長年コンパクトデジカメは富士の製品を愛用しています。
コンパクトデジカメの内蔵フラッシュの調光は富士は最高です。
実に自然な調子で写るように光の量をコントロールしてくれます。
富士のネオ一眼は広角から望遠まで1台で済ませることができて、マニュアルズームで使いやすいです。
もし富士のネオ一眼と言われるコンパクトデジカメをお持ちならフジのX−Pro1をお勧めします。
画質を追求したい時にはフジのX−Pro1を利用すれば良いからです。
一方、もし富士のネオ一眼と呼ばれるデジカメをお持ちでないなら、単焦点のレンズだけしか現状ないフジのX−Pro1は使いにくいのではないでしょうか。
レンズがもっと出そろってからにされた方が良いかも知れません。
OMD−EM5なら、パナも含めれば単焦点に高画質なレンズが複数ありますし、ズームレンズも充実しています。
パナのレンズが使え、最近はサードパーティーからもマイクロフォーサーズ規格に準じたレンズや周辺機器やアクセサリーが発売されるようになってきたのも強みです。
なによりもマイクロフォーサーズ規格はミラーレス機として先行しているのでデジタル一眼としての周辺機器を含めたシステムの完成度が高いです。
オリンパスのデジタル一眼におおよそ共通することですが業界最強の手ぶれ補正、業界最強のセンサーのゴミ取り性能、など使っていてありがたみがよく解ります。
特にセンサーにつくダストについてはマイクロフォーサーズの機種なら気にする必要はありません。
他社のデジタル一眼だとセンサーのダストを取るのに、べったん棒を使ったりいろいろ苦労されているようです。
それらに目をつぶるなら他社製品でも良いでしょう。
価格だけで言えばフジのX−Pro1と単焦点レンズ3本合わせて購入するお金でキャノンのLレンズ付きフルサイズ機5DM2が買えてお釣りが返ってきます。
それは選択肢にはない機種ですが。
オリンパスの板で質問されたのも何かの縁ですから、OMD−EM5をお勧めしておきます。
私がオリンパスのデジタル一眼を最初に選択したのも、ヨドバシカメラが会場を借りて開催していたデジタル一眼カメラフェアーで、たまたまオリンパスのブースで、デジタル一眼における専用設計の重要性やダストリダクション(センサーのゴミ取り)が重要だと説明を受けたからです。
きっかけは初めて購入したデジタル一眼レフE−510なら宮崎あおいの写真集がついてくると言うのが理由でしたが。(^^)
書込番号:14555608
11点

かなり迷いどころの選択ですね。。
ところでNEX7は考慮されなかったのでしょうか?
画質追求でAF性能を考えたらX-Pro1の対抗馬はNEX7だと思いますが・・・・
でもスレ主様はX-Pro1と E-M5との比較なので考慮しますと
短焦点(今は・・)で画質を考えたならX-Pro1かもしれませんが
やはりマイクロフォサーズはレンズ群がかなり充実してますし
皆様が言われるとおりAFは爆速です。そしてアートフィルターや
デジタルテレコンなど機能も満載であり、フォサーズ系は35mm換算で
約2倍の望遠域を稼げますので、ある意味オールラウンダーな機種だと思います。
画質もM.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8 などを使用すれば
X-Pro1を超えるとまではいいませんが 余程、神経質じゃない人意外は
十二分に満足行く画質だと思います。
ようはスローで究極な画質を求めてX-Pro1か
レスポンスが良く、遊び心もあり、オールラウンドなE-M5を選ぶかですね。
個人的な見解で言わせてもらいますとX-Pro1を購入してもE-M5は気になるかもしれませんが
E-M5を購入したらX-Pro1は気にならないかも・・・・
書込番号:14555621
11点

みなさん
GasGas PRO さん
お早うございます。
”ハマってます”は、X-Pro1を購入しようと思っていたのですが、ズームレンズの販売が待てなくなり、OM-Dを購入してしまいました。X-Pro1様のズームレンズ(希望としては手振れ補正があるもの)が出ましたら購入の可能性が高いのですが、ズーム発売時期の頃には、X-Pro2またはX-Pro1sの足音が聞こえてきそうなので、躊躇しています。
昨日、OM-Dで撮影した藤の花をUPさせていただきます。
書込番号:14555642
4点

ネシア1192さん、お早うございます。
> ・・・、ズームレンズの販売が待てなくなり、OM-Dを購入してしまいました。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:14555736
1点

はまってますさん
一枚目の写真は素晴らしいですね。こんな写真を撮りたいと思わされます。
つかぬ事をお伺いします。E-M5は画角が4:3ですが、この写真はほぼ3:2
のようです。これはクロップしたのでしょうか。
風景写真が主なので4:3よりも出来れば16:9、少なくとも
3:2がDefaultだと良いのですが。
書込番号:14555896
1点

お早うございます。
16:9をお望みなら、以下で設定してください。
撮影メニュー1
アスペクト比設定
16:9または3:2を選択
書込番号:14555926
3点

はまってますさん。返信ありがとうございます。
そのような設定があるのですか。これはRawにも適用されますか?
書込番号:14556048
0点

http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_pro1/features/page_02.html
今後の追加もあるでしょうが、レンズがこれだけでいいかどうかがポイントではないでしょうか?
書込番号:14556057
2点

両機所有しています。
個人的な意見ですが、画質ではX−Pro1の方がやや勝っていると思います。
単焦点レンズの描写はすばらしいですが、やはりズームレンズが欲しくなると思います。
その点、OM−Dの方はレンズが豊富に揃っています。
OM−Dの方が多機能ですので、色々遊べると思います。
何を撮影されるのかによって選ぶレンズも変わってきると思いますので
今の時点では、OM−Dでしょうか。
両機欲しくなってくるとは思いますが・・・。(笑)
書込番号:14556196
9点

交換レンズや付属機器で初期システムを組むに当たって、30万ぐらいは用意するでしょうから、、、、どちらにするかは迷うでしょうね。
両機とも購入予定での、ドチラを先にするかならばサホド迷わないでしょうがね、、、、。
小型のカメラほど撮影能力はどうしても落ちます。
ハイエンド一眼は、絶対に失敗せずに記録しなければならない被写体には必要です。
普段のスナップならば、ほとんどの被写体に対応してくれる、使い勝っての良いOM−D。
いまのところテブレ補正がないので、それなりの技量を必要とするが露出設定がアナログ的で簡潔で、秀逸な画調のX-pro1。三脚で撮るタイプのカメラかもしれませんね。
カメラの性格上3本のレンズで不足はありませんが、14mmのレンズが風景用に欲しいと感じておりますね。
レンズの明るさとキレコミでは、フジノンが優れていますね。まあ、レンズだけの問題ではなく、ローパスレスの結果での解像力でしょう。
書込番号:14556959
4点

僕もX−Pro1と迷ったんですが、店頭でX−Pro1を試写した感じではAFの遅さがネックに感じ、またレンズラインナップが今後どうなるか分からないフジよりも、現在より充実しているオリのE−M5を選びました。大きさはE−M5より少し大きいものの思った程重くはなく画質も魅力的ではあったんですけど。
で、今日初撮影に行ってきた感想は(レンズは12mmと45mmのみ)、ボタンが小さく操作に慣れが必要ですけど手持ちでも充分に風景が撮れるなあという感じです。本当は旅行・スナップ用に購入したんですけど、肝心の画質も今まで使っていたE−P1では不満だった風景でが、充分に撮れる画質になったと思います。
写真は今日の福島の風景です。帰りに山岳道路を通りましたが、そこから見た山頂部は冠雪していてビックリしました。ふもとは春爛漫の景色なのに東北の春は遅いです。
書込番号:14557671
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさんこんにちは
先日、念願のOM-Dレンズキット(ブラック)を購入しました。
本格的な撮影はまだで、説明書とにらめっこ中です。
背面液晶の見え方について、OM-Dを使われている方々に質問なんですが、
液晶に対して真正面から見ると普通なんですが、少し傾けるとグリーンがかって見えます。
モノトーンでもカラーでも同様にグリーンがかっていますがこれが普通なのでしょうか?
みなさんの背面液晶はいかがですか?
4点

このカメラのモニターは液晶ではなく有機ELなんだけど、少し斜めから覗くと確かに緑がかるね。
「仕様」なんだろうね。
書込番号:14529299
5点

それで普通。
サムスンの有機ELは妙な色被りというか、色がかりが前から指摘されてんだよね。
だからE-M5にも採用しないでくれって要望もあったんだけど、そこら辺はいろいろと社内的な大人の事情があったんだろ。
気づく人は気づくし、気になる人は気になる反面、全く気にならん人もいるみたい。
そもそも有機ELってそんなにメリットあるんかね?色がかりしてまで?
教えて詳しいヒト。
書込番号:14529335
0点

有機ELはバックライトを必要としないので薄くできるんですよね、確か。
書込番号:14529559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん
Sonocciさんがおっしゃるとおり、有機ELはバックライトが不要なため薄くできますし、バッテリの消費も抑えられます。
また黒の発色が自然です(バックライトで照らさず発色できるため)。
ただおっしゃるとおり、E-M5のモニタを斜めから覗き込むと色が緑かぶりしますね。
とはいえ手持ちのE-P3と比較すると改善しているようです。
特にE-P3のモニタは、シャドウ部のガンマ値が明らかにおかしいと感じていましたが、この点でもE-M5は改善が見られます。
有機ELは発展中のデバイスですので、液晶と比べて一長一短ということでしょうか。
(わたし的には、薄くできるなら有機ELでいいが、ドット数を92万クラスにしてほしいです)
書込番号:14529835
3点

>大場佳那子さん
>ようこそここへさん
>Sonocciさん
>新宿区在住さん
みなさん、早速わかりやすい説明をしていただきありがとうございます
なるほど、有機ELにはそのような利点と弊害が...
おかげさまで安心できました。
どうもありがとうございました。安心して撮影を楽しもうと思います。
書込番号:14530293
3点

有機ELの初めての搭載には勇気がいったでしょうね?
書込番号:14533716
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
パナソニックのGF1を使用していましたが、暗いシーンで少しでもISOを上げてノイズを減らすために昨年E-PL2を購入しました。
しかし、E-PL2は『この程度の暗さで迷うの?』程度のシーンでAFが迷いまくって合いません。
例えば、暗いとは感じない程度の個室鍋料理屋でもダメでした。
この店は何度か利用しており、コンデジやGF1ではストレス無く撮影できていました。
AFの不具合かと思い某掲示板で相談した所『E-PL3なら迷わない。』との回答を貰い、夏ボーナスでのE-PL3の購入を考えていた所、E-M5が発表されました。
E-PL3にするか上位機種のE-M5にするかで迷っていたのですが、『動体に弱いオートフォーカス』の書き込みで、
『また、AF補助光が必要な(暗い)場面で、通常では考えられない露出の迷いやオートフォーカスの合掌速度の低下があり、販売員に相談したところ、個体に問題は全くないとのこと。「APS-C カメラを基準にして考えているので、そう思われるのでは。」と言われました。
このことも、dpreview の「暗い場面ではシングルAFも合掌が遅れる」というレビュー通りで、誕生日のキャンドル撮影やキャンプファイヤー等の、ファミリー定番の撮影シーンを苦手とするようです。』
と書かれています。
実際、暗いシーンでのAFの精度はどの程度使い物になるのでしょうか?
本来の目的は、夏祭やイルミネーションバックでの人物撮影です。
4点

先日結婚式の二次会にE-M5とSummiluxで臨みました。
f1.4、ISO3200、SS60固定でほぼ適正露出でしたので、EV値は2を切ってます(青山の小洒落たカフェで、そこらの居酒屋よりよほど暗かった)。
この環境でビシバシAFが合いました(ストレスなし)
それとスレ主さん、ご自身が「AFが合わなかった」という環境での写真をアップ頂けると、皆さん回答しやすいと思います。
「コンデジやGF1ではストレス無く撮影できていた」とおっしゃってるのですから、作例はありますよね?
書込番号:14526341
9点

満腹と空腹は紙一重さん、こんばんは。
このカメラ、暗所でのAFは抜群だと思いますよ!
ちなみにE-PL3も所有していましたが、暗所では今ひとつで、けっこう迷いましたね。
暗所で使うことが多いのなら、E-PL3はどうかと思います。
書込番号:14526458
11点

よりによって、引用するスレを間違っています。
ご新規様ですか。
スレのやり取りを見れば、普通はそこに食いつかないはずです。
少なくとも、「合焦」を「合掌」と執拗に繰り返すコモンセンスをお持ちの方の言うことは真に受けない方が得策です。
書込番号:14526492
18点

うーん、うちのこ(PL2)はそんなことないけどなあ。
今もテレビの光だけでテーブルの静物を合わせてみたけど、普通に合ったよ。
レンズはオリ45mm, パナ20mm 絞りは2.2。
SSが3sとかになったから撮影はしなかったけど、ピントは合ったよ。
もしかして、スレ主様に必要なのは新しいカメラではなくて、明るいレンズかも(^O^)
書込番号:14526512
8点

あーでもE-Mくんの方が断然早いや。
でもPL子ちゃんも頑張ってんだかんね。
いずれも手持ち、S-AFです。
書込番号:14526622
9点

スレッドの内容を細かく追っていけば、あの発言がどの程度の信憑性があるかは判断がつくと思いますが
初めて読む人はやっぱり影響されちゃいますよね。
そもそも、ユーザーの実体験に基づくレビューがこのサイトの売りなわけだし。
どなたかがおっしゃってたように、放置すればいいんでしょうかねえ?
やはり、あのレベルの誤情報は訂正されるべきでしょう。
書込番号:14526712
6点

鎌倉は長谷寺の弁天窟の弁天様を撮ってきました。
弁天窟の中はロウソクの光だけで弁天様の姿がどのようであるのか肉眼ではよく分からないほどの暗い環境です。暗闇に慣れてきてもまぁ何となく分かると言ったレベル。
観光客が次から次と歩いている所ですからじっくりカメラを構えることが出来ませんで適当に立ち止まってシャッターを押したのですがこれれだけ写ります。何のストレスもありません。因みにISOAUTO6400の設定。レンズ12-50mmです。
書込番号:14526779
11点

早速の回答ありがとうございます。
>新宿区在住さん
>ペコちゃん命さん
正直、E-PL2購入の際も店員に手振れ補正が付いているので暗いシーンにも強いと言われて購入したので、何を信じれば良いのやらで・・・。
作例付けて頂けると参考になります。
すいません。E-PL3ではなく、E-P3でした。
>釣られたー>°))))彡 ビチビチさん
レンズはGF1キットの20mmを使用しております。
私のE-PL2も自宅では普通に合います。
しかし、同じ感覚で使うとお店なんかでは全然合いません。
顔認識に切り替えると枠は出るので人物を認識しているとは思うのですが合焦しないのです。
GF1もE-PL2も価格が下がってからの購入でしたので、E-P3、E-M5の価格に慎重になっております。
昔はコンデジ(POWERSHOT G2等)に10万位出せたのですが・・・。
書込番号:14526823
1点

すいません。
>顔認識に切り替えると枠は出るので人物を認識しているとは思うのですが合焦しないのです。
の部分を読むと顔認識だと合焦しないと言う風にもとれてしまいますが、『顔認識に切り替えても』と言う意味です。
書込番号:14526843
0点

お店とおうちで明るさはそれほど変わんないんだよね。
合焦しようとはしているのね?
【・×・】ムーン
まちがってら、ごめんね。
・
・
・
・
・
・
・
・
フォーカスモードがMFになってたとか?
書込番号:14527064
3点

ちなみにアップした写真はPL2のものですよね。
どんな場合だと合わないんでしょう?
書込番号:14527085
2点

E-P3とE-M5を所有していますが、AF補助光が届く範囲ですと室内ではどちらもそれほど合焦精度・速度ともに違いは感じないです。
ただ、ピントを合わせる物(とその場の明るさ)によってはそのときによって合焦するかどうかがばらつくことがあります。
この2機が違うのではなく、同じ状況ですと他のコンパクトカメラ等のAFも同じように迷うか大きな枠でピントを合わせる方にコントロールされます。
E-PL2はE-M5・E-P3と合焦のさせ方がちょっと違うと思いますが、AF精度や反応自体はそれほど変わらないと思います。
ある程度暗い状況で(上記のように迷いが出ている状態)、ピンポイントでも明るい場所を狙えないのであればAFよりもMFでフォーカスした方が良いのではと思います。
書込番号:14527130
1点

>実際、暗いシーンでのAFの精度はどの程度使い物になるのでしょうか?
E-PL2は使っていますが暗い場所は確かにAFがダメですねー
単純にAF補助光が付いていないのが原因ですがAF補助光付きでもパナのほうが良いです
とはいえ現行モデルなら鬼門だったAF補助光が付いているので心配無いと思いますよ
>動体に弱いオートフォーカス
こればっかりはコントラスト検出AFのため一般のミラータイプ一眼レフにはかないませんよ
デザインがクイックリターンミラーの一眼レフと同じですので同じ土俵で比較してしまいますが
OM-Dはあくまでミラーレスカメラですから・・・・・・・・・
それに現在価格が高い、コストパフォーマンス的に考えるとパナのGX1を購入するのが一番良いような気がします
書込番号:14527236
2点

満腹と空腹は紙一重さん
こんばんは。
GF1は所持しておりませんのでGF2との比較ですが、
極々僅かにE-M5の方が暗いところでの合焦率は高いです。
合わせられるかどうかの瀬戸際での動作は、
GF2がわりとすぐにAFを諦める感じなのに対して、
E-M5は何度も繰り返してどうにか合わせる感じですね。
E-M5の仕様はピントが合えば文句はないのですが、
待たされたあげくに合わない場合にはイライラするかもしれませんね。
補助光使用の場合もE-M5の方が良いですね。
GF2の方は補助光の当たりが弱い感じがします。
なお、画面の表示は両者で大きく異なります。
GF2でAFを出来ない明るさの場合、
MFも難しいほど画面が粗く更新も遅くなります。
E-M5の場合は同じ明るさでも表示はまずまずで、
MFで合わせることができる程度にちゃんと見えます。
いずれにせよE-M5はGF1と同等以上の暗所AF性能だと思いますよ。
書込番号:14527386
5点

スレ主さん、おはようございます。
ユーザーではない方のコメントは有用ではありません。
メーカー関連の方もコメントしているかもしれません。その辺り見極めを。
事実は、上の方が言っておられるとおりです。
カメラがピントを合わせれば問題ありませんが、合わせきれない、もしくは合せるのに時間がかかり過ぎる場面が多いです。その点、パナのgfシリーズやgx1 が、俄然速い。もちろん、位相差の通常の一眼レフはもっと速い。
コントラストが多少低いと迷ってしまいます。価格が3割程度のパナソニックが迷わないシーンでも迷います。
コントラスト方式のオートフォーカスの限界、そしてカタログスペックに拘り、カメラの基本性能に拘らなかったカメラの限界を感じます。シャッターチャンスを逃さないカメラが優れています。
書込番号:14527494
1点

AF補助光がついたので暗所でも大丈夫だろうという指摘がありますが、そうではありません。
AF補助光を使うと露出が狂う場面が現れます。特に近接場面ではその傾向が強いと感じます。
カメラの作り込みが不足しています。OM-DよりGX1が買いです。
書込番号:14527509
2点

>よりによって、引用するスレを間違っています。
>スレのやり取りを見れば、普通はそこに食いつかないはずです。
笑ったwwこれ、ホント、そうだよね。よりによってそこかよ、っていう(笑笑)
まあでもスレ主さんがいってることもわかるよ。GF1もいいカメラだし、いい機会だから、
今、オリのカメラの暗所AFについてさらに知見を深めてみるのもいいと思う。
書込番号:14527708
2点

E-M5の暗所でのAF能力は、優秀なほうだと思いますよ。
ニコンで中級機以上の一眼レフも使っていますが、遜色ありませんね。
ミラーレスは、E-M5が初めてですが思った以上に優秀です。
書込番号:14527745
7点

GF1とE-M5を持っています。他にも所有するだけなら17台以上。
で、暗所でのAFですが、補助光のある無し関わらず同程度かGF1が若干遅い感じが有りますね。
レンズにもよるのでしょうけど、α55は迷い易い感じが有りますね。
先日、デジカメの勉強会的なイベントがあって、新旧30台以上のデジカメが揃った状態で撮影などを楽しんだのですが、一眼レフも合せてもE-M5は、AF速かったですよ。
逆に、一眼レフのAFってこんなに遅かった?と感じたくらいです。
なので、暗い室内でのAFについてE-M5は、一眼レフよりも速い場合も有るし、実際に速かったですよ。
1眼レフの古い機種は、ミラーレスに負けて行くのでしょうけど、最新の機種の同じ価格帯で比較するとケースバイケースなのでしょう。
他のケースですが、大手電気店にて色々なデジカメのシャッター一気押しで遠方と近距離の交互撮影を行なってどれが一番速いか(撮影枚数が多く撮れるか)を試し事が有りました。
その時一番速かったのは、一眼レフを含めてE-PL3でした(E-M5発売前)。
この時も一眼レフもそんなにAFは速くないんだなと感じました。
嘘だと感じたら御自身で試されると良いですよ。
書込番号:14527835
13点

あ、書き忘れた。
AF補助光の有無で露出は狂わない感じと言うか変わりません。
さっき確認しました。
書込番号:14527848
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
たまたま、Full HD Fineモードで動画を撮ってみたのですが、私のサブノートパソコンは非力で、再生が途切れて快適には見られません。
テレビやBDレコーダーのSDカードスロットに挿入してみましたが、写真は見られますが、両方パナソニック製のため、E−M5で撮った動画は、再生できません。
付属のAVケーブルでは画質が悪く音声もモノラルです。
USB接続してもE−M5を、認識してくれません。
早速、アマゾンから"HORIC HDMIマイクロケーブル 3.0m タイプDオス-タイプAオス シルバー ¥ 1,250 を注文しました。これで、テレビのフルハイビジョン画質で見る事が出来るようになると思います。
ところで、これまではGH2で動画を撮影し、SDスロット経由でBDレコーダーでBDに保存して来たのですが、パソコンを使わずに、テレビ(HDMI入力端子有り)に接続したBDレコーダー(HDMI端子は出力の実)に保存する方法が有るのでしょうか。
実際に保存しておられる方の方法をご教授頂ければ有り難いと思います。
よろしくお願いいたします。m(__)m
1点

「Panasonic製の・・」とかの問題じゃなくて、動画フォーマットの対応の問題でしょう。
TVやレコーダーの、せめて型番を書かないとみなさん判断できないんではないですか。
書込番号:14474447
3点

動画がAVCHD方式で撮られたものなら、ブルーレイレコーダーに取り込みなどが簡単にできますね
GH2の動画形式はAVCHDになっているのでしょう
E-M5はフォーマットが対応してないから...
書込番号:14474471
2点

一般的に、
(メジャーな?)日本メーカー製で、MOVやAVIなどのファイルに対応した機種はないと思います。
(DVDプレーヤーの頃から。
なので中国製DVDプレーヤーの安いのを1台買った。
そしたら、20分くらい連続再生すると常に(たぶん熱的に)エラーで止まる・・・・・・・。)
書込番号:14474574
0点

>Lonely Diverさん
ブルーレイディスクレコーダーは、Panasonic DMR−BW870です。
E−M5の仕様によると動画の記録方方式は、MPEG−4 AVCH/H.264と記載されており、DMR−BW870の仕様でも映像の記録方式はMPEG−4 AVCH/H.264で同じようなのですが、ファイルの拡張子は、E−M5が.MOVで、PanasonicのGH2はDMR−BW870で読み込めますが、拡張子は.MTSで異なっています。
DMR−BW870はMPEG−2も再生できるようなので、パソコンの動画ファイルコンバーターソフト(AVS Video Converter 6)で、.mpgファイルに変換してSDに保存してみたのですが、やはり動画ファイルは認識してくれません。
>Frank.Flankerさん
GH2の仕様では、画質設定動画としてAVCHD(音声付)と明記されていますし、また記録画像ファイル形式としてもAVCHDと明記されていますが、E−M5の仕様ではMOVとだけで、AVCHDとは書かれていませんね。
>αyamanekoさん
やはり、一般の国産BDレコーダーでMOV等が再生可能な物は無いのですね。
パソコンソフトでMOVをAVCHDに変換するしかなさそうですね。
有難う御座いました。
なかなか難しそうですね。
書込番号:14474817
0点

BW-870の取扱説明書に
動画の再生について
USB機能/動画(AVCHD)
ファイル形式 AVCHD準拠
圧縮方式 MPEG-4 AVC/H.246
「AVCHD、MPEG-2にUSB機器からHDDまたはビデオレコーディング企画のDVD-RAM/DVD-R/DVD-R DL/DVD-RWへの変換転送後に再生可能」との記載があります。
USB機能/動画(MPEG-2)も同様です。
拡張子を書き換えたら動く場合もありますが。
いずれにせよMPEG-4等特に動画関係の規格は大まかなもので、表現が同じでも細部が違うことが多いので、あくまで「準拠」なのですね。
試行錯誤するしかないようです。
書込番号:14475206
0点

Lonely Diverさん
私もDMR−BW870の取扱説明書を読んで、P166の「本機で表示されるフォルダ構造例」を参考にして、SDのフォルダやファイルを作って、色々試してみました。
写真の場合は、フォルダ構造が違っていてもファイルを読み込んでくれますが、動画の場合はファイル名やファイル名を例に合わせて作ってみても、やはり認識してはくれないようです。
動画ファイルコンバーターソフト(AVS Video Converter 6)で、MTSファイルに変換してみましたが、やはり駄目でした。
目下は、E−M5経由でHDMIケーブルをテレビ(TH−P46V1)に接続するしか、フルハイビジョンでは見られないようですし、BDへの保存もパソコン経由でしか出来ないようです。
当面は、HDやDVD等にMOVファイルのまま保存し、見たい時には空きSDカードにファイルをコピーしてE−M5に入れ、HDMIケーブルでテレビに接続して見るという事が最善かなと考えて居ます。
書込番号:14475290
0点

OLYMPUSのHPに PEN E-P3の説明として、
MPEG4(H.264)動画コーデックを搭載したことで、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。
と書いてありますが、OM-Dの場合駄目なんでしょうか。
ちなみにうちはDIGA DMR-BW680なのですが、ソニーのDSC-TX7のSDHCカードの動画をそのまま取り込めるので、同じようにできるのかとばかり思っていました。
ちょっとショックかも・・・。
書込番号:14475823
1点

ありふれたおじさんさん
私も、当然にSDカードスロット経由での再生が可能だと思っていましたので、ショックでした。
ところで、E−P3のHPを見てみましたが、「ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。」の文言は確認できませんでした。
E−M5のページには「※カメラで撮影した動画は同梱ソフトでの再生を推奨します」と書かれています。
確か、パナソニックとソニーのAVCHDは互換性があると聞いた事が有るような・・・
それにしてもSDカードスロット経由での動画認識が出来ないのは、雑に不便なものです。
書込番号:14475966
2点

テレビは日立のWooo、デッキはパナソニックのディーガを使っています。
手持ちのパナソニックのGシリーズのマイクロフォーサーズカメラ、
ソニーのA55やNEXシリーズ、
オリンパスのE−P3、E−PM1のAVCHDフォーマットは、
SDカードから直接すべて見ることができています。
E−M5は、AVCHDに対応していないようで、
AVCHDフォーマットの選択ができません。
購入時に確認せず(E−P3・E−PM1が対応しているので)、
メニューを見て驚きました。
私も大変残念に思っています。
書込番号:14476150
3点

孔来座亜さん、こんにちは。
> ところで、E−P3のHPを見てみましたが、「ハイビジョンテレビや
> ブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォー
> マットに対応しました。」の文言は確認できませんでした。
ここに書いてあります。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110630ep3j.cfm
だからOM-Dでも当然できるものと思ってしまいました。
Ghost Riderさん、こんにちは。
> オリンパスのE−P3、E−PM1のAVCHDフォーマットは、
> SDカードから直接すべて見ることができています。
やはりそうですよね。
何故後退してしまったのでしょう。
私も静止画が95%ですが、OM-Dの動画もそこそこ使えると思っていたので、大変残念です。
書込番号:14476614
1点

ありふれたおじさんさん
有難う御座います。
確かに、「MPEG4(H.264)動画コーデックを搭載したことで、ハイビジョンテレビやブルーレイレコーダーなど、リビングのAV機器で再生可能なAVCHDフォーマットに対応しました。」と書いてありますね。
E−M5の仕様にも、動画の記録方式は、MPEG−4 AVCH/H.264と記載されています。
それでも、何かが違うのでしょうね。
上位の新機種で、仕様が下がるというのは、ちょっと信じられませんね。
手間と時間は掛かりますが、パソコン用の外付けBDレコーダーで、BD−REに書き込んで、テレビ用のBDレコーダーのHDに録画してから、動画保存用のBD−Rに書き込もうかと考えて居ます。
まあ、基本的には動画はGH2で、静止画はE−M5で、使い分けるのが良さそうです。
書込番号:14476845
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14356643/
にも書き込みがありますけど、E-M5の[MOV(MPEG-4AVC/H.264)]と、E-P3の[AVCHD]は
全く異なるフォーマットです。
>実情はどうかわかりませんが、トークライブでは、AVCHDは編集が大変な事と
>M5はクリエイティブなユーザーが多いと考えて、編集しやすいMOVにしたとい
>う事です。
by ぶれーくいんさん
フルスペックハイビジョンに対応したビデオ編集ソフトを使えば、変換までOKという
ことになるのですが、どちらも可能になれば、即再生とビデオ編集のどちらが最終的な
目的かで選べば良いわけで、ユーザーにとっては良いんですけど、今のところ両方に対応して
いる機種はないですね。
書込番号:14477239
0点

AVCHDは
\AVCHD
\BDMV
index.bdmv
MovieObject.bdmv
\PLAYLIST
00000.mpls 〜
\CLIPINF
00000.clpi 〜
\STREAM
00000.m2ts 〜
などと揃って初めてAVCHDで、動画の本体であるm2ts(カメラ内ではMTS)ファイル
だけではAVCHDとは呼べません。
また、ビデオカメラの内蔵メモリやHDD、メモステなどでは上記の通りですが、
SDカード系ではAVCHDフォルダの上にPRIVATEフォルダが必要です。
動画の本体は映像や音声、字幕などがひとまとめになっていて、
そのうちの「映像」の圧縮に使われているのがH.264/AVCです。
例えばH.264の映像とAC3の音声とPGS(撮影日時用の画像字幕)を
MPEG-2 TS形式で一つのm2ts(MTS)ファイルにまとめられたりしています。
(ただし、現在のオリンパス機ではPGSは記録されていません)
H.264の映像はMP4ファイルに入れたりMOVファイルに入れたりもされていますが、
一般的なBDレコーダへ高速ダビングできるのは現在のところAVCHD形式だけで、
つまり管理ファイルやフォルダ構成が全て適切に揃っていないといけません。
最近のDIGAは単体MP4にも対応していますが、TS形式に変換(劣化)させながら
等速ダビングすることになります。
書込番号:14479082
1点

動画フォーマットは、ほんと不便極まりないないですね。自分もミラーレスが欲しいのですが、デシカメがHX-5V(AVCHD)なため、基本、パナかソニーに絞られてしまいます。
書込番号:14482781
1点

E-M5の動画記録方式は、MOVとなっています。
パナソニックの最新機種がSANYOとのからみで取り込み可能だと思うのですが、
誰か試された方はおられないでしょうか?
取り込み可能でしたら、レコーダーの買換えを考えたいと思います。
ご教授お願いいたします。
書込番号:14490852
0点

上の書込みが言葉足らずでしたので補足です。
パナソニックの最新のブルーレイレコーダーが、
movの動画が取り込み可能かどうか
ご教授お願いいたします。
書込番号:14491766
0点

movといっても例えばNikon1のmovファイルですと
Windows Media Playerでもプリンストンの
PAV-MP1でも再生できますが、
E-M5のmovはWMV12でも再生できません。
QuickTime Player7.7なら再生できましたが、
かなり特殊なコーデックのようです。
書込番号:14531409
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

wilt05さん
こんばんは。
他のメーカーのカメラも使っておりますので、
フルに対応できるLightroomとPhotoshop Elementsがメインです。
純正ソフトもデジタルフィルターが有効なので楽しく使っております。
いつまで経っても、使いこなすまでには至りませんが。(笑)
書込番号:14517747
1点

こんばんは
RAW の場合、カメラの設定を反映するのは純正ソフトだけですので、先ずは純正ソフト!
その上で、他社ソフトを使われたら良いです。
総て、試用期間が設定されていますから、使って見るのが最良です。
SILKYPIX Developer Studio Pro 5 :画質、使い勝手が良いです。
Adobe Photoshop CS5(6):総合画像ソフトの最高位ですが、出来れば持っていたい。
お勧めは、Capture One 6 Pro :フイルムライクな画質、操作性、機能とも画像ソフトの軌範的存在です。
以上、お持ちの機種のRAW対応にご注意。
書込番号:14518058
1点

オススメは、Adobe Photoshop CS5以上ですね。これ以前のバージョンはパフォーマンスに難ありです。
Photoshopが使えれば、アートフィルター以上の加工もできますし、カメラ側でやり直しが効かなくなるアートフィルターが不要になります。
アートフィルター的な処理を、一度アクションとして登録しておけば、ワンクリックで簡単にアートフィルター同様の効果も適用できます。
何より、レベル補正、色調補正、トーンカーブで写真の色補正は自由自在です。カメラの画質をいかす為にも、PC上での補正は必須だと感じてます。補正のテクニックがあれば、逆にコンデジでもなんとかなりますので(笑)
書込番号:14522148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今はオリンパスビューアのみ・・・・です・・・orz
あと、付属してたibってやつも気まぐれで起動したりしますw
あ、lightroomの最新版の体験版を1か月だけ使わせて頂きましたが、
かなり(・∀・)イイ!! ですね!!
お金に余裕があれば買うぞ〜!と決意していますがっ
レンズとか フードとか(付けたらかっこいい!!)も欲しいので・・・(;´Д`)
カメラってお金かかるのね〜・・・ww
書込番号:14522193
1点

たくさんソフト紹介ありがとうございます!!
photoshop CS5 もってますが、
RAWから編集したことがありません。
自分でも試しにやってみれば良いことだとはおもうのですが、
RAW画像からだとなにがJPEGよりも修正できるのでしょうか?
違いを教えてください!! 初心者ですんません。
また
SILKYPIX Developer Studio Pro 5
Capture One 6 Pro
Lightroom
Photoshop Elements
と紹介していただきましたが、photoshop CS5よりそっちの方が使いやすいでしょうか?
つまらない質問だとは思いますが、よろしくお願いいたします
書込番号:14522268
0点

オリンパスビューワでTIFFに書き出してから、PhotoshopCSで編集しています。
本当はLightroomを使いたいのですが、PCがXPで最新版に対応していないので。。。
書込番号:14522269
1点

>RAW画像からだとなにがJPEGよりも修正できるのでしょうか?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/movie/
上記のサイトがわかりやすいと思います。
書込番号:14522396
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





