OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 19 | 2012年4月17日 20:42 |
![]() |
57 | 16 | 2012年4月17日 01:11 |
![]() |
31 | 11 | 2012年4月16日 17:01 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月16日 16:24 |
![]() ![]() |
26 | 19 | 2012年4月13日 00:37 |
![]() ![]() |
29 | 20 | 2012年4月12日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
全くの素人なので、少し専門店で買った方が良いかなと思いカメラ専門店で、購入しました。最初対応して頂いた方は、親切そうな方(これから安心してお店に行けるなと思い)だったので、レンズキットが168,000でクレッジトカードOKと言う事で予約して帰りました。、しかし、購入時は、画面保護シールとレンズカバーを付けて、支払時にクレジットカードなら、3%上乗せだと言われて結局123,000になってしまいました。
質問内容は、予約時と購入時(こちらは不親切な方でした)では、通常専門点では違うのでしょうか?又特に顧客担当みたいな感じではない(量販店ぽい)のでしょうか?
2点

質問の意味がよく分かりません。
店員さんの対応がどうかという事でしょうか?
で、168,000 → 123,000 になり結局得になったんですよね。
良い事だと思うのですが。
書込番号:14428254
3点

あ〜 分かりました (^^
予約したときの担当者と、購入時の担当者が違うということですね。
そして、それは普通の事なのかということですね。
たとえ専門店でもごく普通の事だと思いますよ。
書込番号:14428292
2点

お書きになっている二つの金額がちょっと判らないのですが、カメラ専門店であろうが、架電量販店であろうが、
基本的に予約条件と購入条件は同じです。 でなきゃ、何の為の予約かわかりません。
予約にまつわるトラブルを避けるためにも、予約時には、金額ほか条件が記載された書面を貰うべきでしょう。
クレジット払いの時に○%上乗せ、と言うのは、販売店がクレジット会社に支払う手数料を、顧客に転嫁しよう
とするもので、昔はちょくちょくありました。 今はないと思いますが。
これも、予約時に「現金だと○○、クレジットだと□□」とはっきり説明があればの話です。
書込番号:14428308
1点

YAMADAなんかで クレジットで払おうとすると
ポイントが3%減りますとかよく言われてました。
書込番号:14428345
3点

すみません。予約時は、116800でした。
ネットや量販店しか買ったことがないので今回は、専門店で買って見ようと思いました。確かに、予約時に紙で書いてもらうべきでした。量販店では名刺に金額書いてもらうのになあ
書込番号:14428440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でもクレジット払いでの手数料を取る店は結構あります。概ね3%か5%が多いですね。
お店に現金が入るのが遅れて、その上クレジット会社から手数料を取られますので、体力のないお店はクレジット支払いを嫌がるのです。でも、クレジットを使えるのも一つの信用ですのでいやいやクレジット会社と契約するわけですね。
昔は、出来てすぐのお店はクレジット会社との契約をしてもらえなかったのですが、最近はお願いにくると聞きました。
要は、買う時に確認をしておくべきです。トラブルを避けるため、お店のどこかに小さく書いてあることが多いです。(読まない方が悪い、と、言う感じですね)注意しましょう。
書込番号:14428454
2点

そうですね、最初に確認するべきでした。反省です。まずいやな感じの店員さんだったのでのでその時断るべきでした。ただ最初対応してくれた人が良かったのに残念です。
書込番号:14428558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードを使うと販売店はクレジットカード会社に契約内容によりますが販売代金の3〜5%の手数料を払わなければなりません
ヨドバシなどの力のある大手を除き、安値販売しているカメラ店の利幅は意外と少ないので、クレジットカードを使われるとその分損をしますので、お客様に転嫁してくる店は多いですし、量販店でもカード使用時はポイントが減る店も多いです
書込番号:14428785
2点

クレジットカードで払うかどうかは予約時に決めておくのが良いと思いますね。
E-M5の購入に当たっては。予約時より多少安くなりました。クレジットカード払いでしたけど。
後、特殊ケースとして、クレジットカード払いで購入し、製品の欠陥により返品になった機種が有ったのですが、この時現金で払い戻しを受けました。
結果クレジットカードのポイントを得した形になりました。恐らく販売店は損失に成っていると思われます。
良心的な販売店という事なのでしょう。
いつもの店長さんから購入してるので常連さん状態だからかもしれませんけどね。
書込番号:14429108
1点

現金特価ということで、ぎりぎりの価格にしているお店は、カード手数料を取る場合が多いようです。
予約時にハッキリしておくべきでしたね。
書込番号:14429188
1点

規約違反なんじゃないかな?
本来クレジット扱いは、現金支払いと同額で販売し、手数料は店舗側が負担する規定があるはずだけど・・・。
クレジット加盟店規約違反に当たるのでは?
書込番号:14429193
10点

予約した内容と支払いが違う時は、予約を解消しても
問題ありません。
ヤマダ電気の場合、通常ポイントが2-3%減りますが、
交渉ではポイントが減らない場合があります。
ヨドバシカメラとビックカメラはいつも交渉不成立。
書込番号:14429203
3点

クレジット会社に通報すれば扱い停止になりそうなお店ですね。
書込番号:14429746
3点

ポイント還元については、クレジット加盟店契約の規約が及ばないと思います。
なので、カード使用の場合のポイント還元率は、現金の場合に比して3%程度少なくしており、
その旨レジ等に、堂々と表示してあります。 実質的には顧客への転嫁ではあります。
書込番号:14429781
1点

私は親切で高い店より、不親切でも安い店を選びます^^
たとえ規約違反の金額上乗せされようとも他店のクレジット価格より
安ければ文句言いません。
個人経営のようなところは、接客の教育なんて受けた事もないような人も
いると思いますから、自分で接客など勉強してメチャメチャ良心的なところと、
この店売る気あんのか?というような店にわかれるように思います。
もちろんちゃんとした企業であればコンプライアンス等徹底されていますから
表示価格以外の手数料をとる事はありません。アフターサービスなど心配な方は
なるべくなら避けた方が良い店だと思います。
書込番号:14429889
4点

色々な、ご意見ありがとうございます。
やはり、支払い時に手数料は断るべきでした。
om-dを一刻も手にしたかったのと、当日、風邪で熱があり判断力が掛けていたのが原因です。とりあえず、最初に親切にして下さった方に話してみます。その結果又ご連絡致します。
書込番号:14432398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシカメラやビックカメラ等の大型量販店でもカード払い手数料は取られませんがポイントが2%程度マイナスされますよね。
書込番号:14446632
0点

秋葉原とかのパーツショップでは、クレジットカード割り増しはザラですけどね。
現金特価とかいう言い方もありますけど。
書込番号:14447141
0点

予約時点でクレジットOKと言われました。
この時点で、手数料の話はありませんでした。
それより、入荷が心配だと言われました。
で、購入時に、箱をあけて、保護シール貼って懸賞応募の為、箱を切って購入を止めれない
状況で支払い時に3%上乗せですと言われたので嫌な気持ちなのです。
書込番号:14449515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-5とE-M5どちらかで悩んでいます。
今、E-P2を使っているのですが買い替えを考えています。そこまでカメラに詳しいわけではないので大きな事は言えないのですが、目当てはドラマチックトーンです。どうしてもあの機能で写真を撮りたいと思いE-5とE-M5で悩んでいます。フィルムではコンタックスのアリアを使っています。そして個人的な話なのですが、「ファインダーをのぞいて撮る」という事に対してとてもモチベーションが上がるのです。なのでE-5をと思ったのですがやはり高額でホイホイ購入できるものでもなく、かといってE-M5の電子ファインダーはどんな感じなのだろう?と悩んでいます。一眼レフ、ミラーレスどうなんでしょうか、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
私は両機種とも使っています。
EVFは光学式に比べて便利な機能が沢山あります。
しかし、光学式に慣れた私の目には、少々疲れます。
マニュアルでピント合せをしていると、それが特に顕著です。
ライカのL型レンズのピント合せをしていると、疲れます。まあピント合せが遅いからでしょうけど。(笑)
純正のレンズが、今日届いて45mmf1.8では、AFが早いのであまり目を使わなくなりますが、
拡大表示してみたり切り替えていると疲れますね。
50代である私の目の老化と関係しているかもしれません。若い方なら大丈夫かもしれません。
あとEVFに慣れてない私には光学式で感じられた空気感、温度感などが感知出来ません。
今後、それも感知出来るようになるかもしれませんが。
一度、実機で確認されることをお薦めします。
E-5の光学式ファインダーでは、E-M5のEVFような疲れはありませんね。
E-M5はボディは小さいけれど、質感がいいですね。小さくても立派という感じがします。
画質やレンズのことは他の方にお任せします。
書込番号:14424710
4点

E-5の光学式ファインダーとE-M5の電子式ファインダー、同じファインダーで同じような場所に設置されていますが実際に覗いた感じはかなり違います。
電子式で光学式のような自然感を求めるのは不可能に近いと思います。
それでも電子ファインダーが便利なのは、電子式だからこその利点があるからだと思います。
例えば、
背面液晶では画面が見えづらい直射日光下での撮影
電子式ファインダーにはカメラに内蔵されている露出補正や各種機能(アートフィルター等)での補正がライブで表示される
拡大などができ、マクロ撮影でピントを確認しやすい
背面液晶でできることがファインダー内でできる、と言うのが最大の特徴だと思います。
私もできれば光学式のファインダーのほうが目が疲れないし好きです。
情報量の少なさゆえですね。
慣れだと思いますが、電子ファインダーは所詮は小さい液晶画面を見ているわけですね。
そこに表示される豊富な情報が必要ないのであれば、電子式ファインダーは無用な物になります。
E-P3にVF-2を付けていましたが、どうにもVF-2の目に飛び込んでくる刺激が苦手で(輝度下げてもダメ)マクロ撮影等の時以外は使いませんでした。
実働、背面液晶が8割、VF-2が2割程度だったと思います。
E-M5ではほぼ5割になりました。
これはビューファインダーにアイセンサーが付いたので、覗けばファインダーで撮れるし目を離して背面液晶に切り替わり背面液晶で撮影できる、この流れが非常によくなったことからだと思います。
E-M5のファインダーでは光の刺激が和らいだように感じます。
見え方自体はそれほど変わらないのですが、表示スタイルをOMスタイルにすることで画面を小さくすることができます。
本来はファインダー表示は大きいほうが良いわけですが、時と場合に寄るのかもしれません。
電子ビューは光が目に飛び込みますから個人差はありますが慣れないと難しい物です。
しかし、私の場合はOMスタイルによって普段の撮影では目の疲れが減った気がします。
光学式のファインダーに慣れている人にとっては慣れる時間も必要かと思います。
また、E-5とE-M5に関してはセンサーが新しい分、画質においてはE-M5のほうが良いと思います。
問題はレンズですね。マイクロフォーサーズで使いたいレンズがある場合は文句なしにE-M5を選択して良いと思います。
フォーサーズのレンズ(特に松・竹クラス)のレンズを頻繁に使用するならばE-5のほうが良いと思います。
E-M5はアダプターによってフォーサーズレンズを使えますが、知人が使っている感じでは段々歪みなどが生じてピント精度があやふやになるとの話も聞いています。
フォーサーズレンズを付けっぱなし(三脚撮影以外)のようなハードな使用には画質優先の場合、不安が残ると思います。
書込番号:14424719
14点

ファインダーの「見え」と「機能」という二つのファクターのどちらに重きを置くかという選択になると思います。E-M5とE-5のファインダーは、名前が一緒なだけで、機能的には別方向を向いたものであることに留意されるべきだと思います。
純粋に「見え」という点だけを考えれば、良くできた光学ファインダーに敵うEVFはありません。レンズの出来の良さや空気感のようなものを感じながら撮影したい方や動きモノを撮られる方には、現状のEVFの出来は賛否両論あるレベルで万人に推薦する段階には達していないと思います。ここは個人差が非常に大きいと思われますので、他人の意見を聞かずに、是非、ご自分で体験して判断されることをお薦めします。
一方、「機能」という点では、E-M5のEVFは明らかに新時代の機能を提供してくれています。マニュアルフォーカス時の拡大機能、ボディ内手ぶれ補正効果の確認、ホワイトバランス補正・露出補正・アートフィルター・ハイライト&シャドーコントロールの確認など、枚挙にいとまがありません。これらの機能は、風景写真やポートレート、オールドレンズ使用、マクロ撮影などじっくり写真を作り込む撮り方をする際に、如実にメリットとして効いてきます。
EVFの登場は、「今をよく見ながら、撮影結果を想像してシャッターを切る」というこれまでの撮り方を、「結果を先に見てしまって、気に入った場合にシャッターを押す」という180度違った性質のものに変えてしまっています。かつての大判カメラにおけるポラバックのような機能を持った一種の道具であり、新鮮で面白いことには違いありません。
結局、どちらがお薦めというのは、人によってまちまちということになります。
私自身は、E-5とE-M5の両方が気に入っていて、片方に絞る必要は特に感じていません。ドラマチックトーンにしても、撮影後に背面液晶やPCで初めて効果を確認して「おーっ」となるのがE-5、撮りながら「ふむふむ、こうなるのか」と頷きながら撮るのがE-M5です。どちらも面白いですよ。
書込番号:14424747
5点

ときあげはさん
私は、過去にE-5を所有しており(現在は売却してしまいましたが…)、E-M5、E-P3等を所有しています。ファインダに関しては、他の方も指摘していますのであくまで私の場合ですが、一番最初に買ったデジタル一眼がLUMIX G1だったのですが、やはりタイムラグが気になっていました。その後、デジタル一眼レフを購入しそちらをメインの猫撮りに、マイクロフォーサーズ機をサブにスナップ用という風に使い分けしています。
E-5を売却したのは単に金銭的な理由であって、もしそれがなければ今でも持っていた(できれば買い直したい)と思っています。
E-5のいい点は、12-60と50-200の2本の竹レンズを持っていればたいていの場面で賄えるというメリットがあると思います。(後は必要に応じて、広角か望遠の梅レンズがあれば十分だと思います。)
E-M5というかマイクロフォーサーズ機は単焦点レンズに優れたものが多いのですが、パナの7-14以外は、ズームレンズでは上の12-60や50-200に相当する明るいレンズが出ていない(12-35や35-100が出るという話はありますが)ところが今のところ、メインでは使いにくいと思っています。(もちろんマイクロフォーサーズ機をメインで撮られている方もおりますが…)
E-M5も絵は奇麗だと思いますのでじっくり風景などを撮る場合、EVFのレスポンスのタイムラグは気にならないと思いますが、猫(動くもの)を撮る場合はちょっと慣れるのに大変かもしれません(これは個人の意見です)。だから個人的にはOVFの方が好きです。
E-5を買うまで、今まで私はカメラは高画素の方が絶対に良いと思い込んでいたのですが、E-5でその考えが覆りました。だからD800ではなく5D3でも満足できているのかもしれないです。
アートフィルタの種類はE-M5の方が多いので、その点は有利ですが、ドラマチックトーンはどちらもありますので、重さ、ファインダの見え方、使いたいレンズ(これはアダプタで解決できますが)などを考慮して選択することをお勧めします。
どちらもいいカメラであることは間違いありません。
書込番号:14425198
9点

>「ファインダーをのぞいて撮る」という事に対してとてもモチベーションが上がるのです。
フォーサーズにファインダー期待するのはちょっとです
(特に大きさ)
それに大変申し上げ難いのですが、フォーサーズの先はマイクロフォーサーズに比べて暗いと思われます。
キヤノンか、ニコンが無難だと思います。
書込番号:14425991
0点

スレ主さんの場合はドラマチックトーンを使ってみたいってのが前提にあるから、選択肢としてはオリしかないってことになるね。
そんでもってファインダー無しは考えてないわけだよね。
だったらまあ、仰る通りで E-5 と E-M5 しか落とし所はないよね。
EVFが気に入るかどうかがキモかな。
機能的にはEVF内でリアルタイムで映し出されるフィルター効果が、最新かつ最進のアートフィルターの味わい方じゃないかと思うんだけど、ファインダーに拘るヒトって、大半はOVF派だからなあ。。。だから、実際にスレ主さんが実機を覗いて確かめてみるしかないと思う。
あと、普段使う焦点距離内に、気に入りそうなレンズが揃ってるかどうか、そして予算内で収まるかどうかにもよるんだろうね。
書込番号:14426073
4点

Yodobashi で E-M5を散々いじらせてもらった時に、隣にE-5が置いてありました。
大きさがあまりに違うのにびっくり。私はE-5を持ってませんが、E5はOVFであるこ
とだけでなく、画質も上だと思っています。E-5というより、E-5のレンズが良好と
いう意味ですが・・・。
大きさがE-5で構わないなら、ニコンとかキヤノンの一眼レフも対象にいれていいの
ではないでしょうか。どのみちフォーサーズのレンズは、マイクロフォーサーズでは
使えませんので・・・。
書込番号:14426250
1点

お店で実際に覗いてみたほうがいいと思います。
できれな光学ファインダーで撮影したいですね。
書込番号:14426263
2点

フォーサーズのレンズはマイクロでアダプターを介して使えます。
逆は不可能ですが大きさを気にしなければ、
フォーサーズのレンズの描写は更に一枚上手なのが容易に感じられました。
問題は大きさと重さと価格ですね。
単純にE-5にE-M5のセンサーシステムが移植されれば即買います。
書込番号:14426273
7点

E-5の板は、かなり荒れてる様ですね。
その意味をお考え頂ければ、良ろしいかと思います
書込番号:14426458
0点

ドラマチックトーン目当てであれば、現在ご所有のE-P2でRAW撮りしておけば、後からPCで使うことが出来ます。また、E-M5から登場したドラマチックトーンの新機能(ドラマチックトーンUでしたっけ?)の場合はE-P3、E-PL3、E-PM1で後からの適用が可能ですが、E-5では出来ません。
E-M5の場合は当然ですが現時点で全てのアートフィルタが使用可能です。現在お持ちのレンズはわかりませんが、複数お持ちでしたらその資産も活かせるという事でE-M5がよろしいかと思います。
書込番号:14426953
2点

ドラマチックトーンなどのアートフィルターは、少しの光、コントラストの差で違いがでるので、RAWで後からかけるより、撮影中リアルタイムでかけたほうが面白いんだよね。
書込番号:14427414
3点

みなさんへ
すごく多くの方にアドバイスいただけて感謝してます!本当にありがとうございます。
EVFとOVFの差というものを実際に感じるために仕事帰りに見てきたのですが、E-M5の実機すら店頭にないんですね・・・モックを構えただけで確かめようがなかったです。E-5に関してはずっしりくる安定感、安心感は半端ないものでした。ただ、やはりともいうべきか(一番大きいカメラでもアリアしか使ったことがないので)大きいですねw OVFの空気間がどれだけEVFで感じ取れるかが肝ですね。
使用に関しては基本街撮り、スナップになってくるのでペンで使っていたパンケーキとF2.0のものがあるので流用できるなぁと思っています。そういう点ではE-M5に軍配かな?とも思うのですが。パナのレンズももってこれるので遊び幅は広いのかな?って感じです。何より実機が触れないのが厳しいです。
ちなみにEVF覗いて撮影した画像は液晶に写りますか?ペンの後付けファインダーは写らなかった気がしたのですが。
書込番号:14427748
0点

ときあげはさん、こんばんは。
E−5を使っていて、今回E−M5を購入しました。
どちらかひとつにしろと言われたら、E−5ですね。
これから本体とレンズもと考えると、最低でもレンズはZD12−60とZD50−200が欲しいところです。(というかこの2本と5020マクロか3535マクロがあれば、どんな状況でも大丈夫でしょう。ただシステムが今後ことも事実です。)
E−M5は今お使いのE−P2が大変高性能になった、電子ビューファインダーが付いたとお考えになっていいかと思います。
E−P2に電子ビューファインダーVF2をつけて、見え方が許容できるなら問題はないと感じます。
書込番号:14431587
2点

これから買うならマウントを揃えた方が楽です。(金銭面的にも管理的にも)
機能は別にしてスレ主さんはE-P2をお持ちなのでE-M5が良いと思いますよ。
書込番号:14444298
1点

E-P2購入時の買ったレンズでE-M5が満足できるとは思えないです。
ある程度充実しているE-5を選ぶ方がレンズの選択肢も増えて面白いと思いますよ。
書込番号:14446655
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
予約購入で発売日に届き、いじくり廻して愉しんでいます。
シルバーのボディです。
皆さんは、どんな組合せでE-M5を持ち出されていますか?
よろしければ、教えて下さい。
私の場合E-M5は、メインレンズが20mm/F1.7でサブレンズは常用が14-150mm、
風景撮影用9-18mm、鳥さん用70-300mm、接写(花、虫)用35mmマクロ。
9-18mm、70-300mm、35mmは4/3用のレンズです。
ボディ+レンズ2本で持ち出します。
雨、雪の悪天候時は予約キャンペーンで頂いたMMF-3で14-54mm一本勝負。
E-M5にはデジタルテレコン機能があるので、望遠側も35mm換算216mm迄
カバーできます。
大きくて重いので携帯性は悪くなってしまいますが、防塵防滴レンズはこれしか
持っていないので…
噂のパナ14-35mm?が気になって、レンズキットではなくボディを買いました。
9点

おはようございます。
私も予約購入でボディ単体でシルバーそしてパワーバッテリーホルダーを買いました。
メインレンズが決まらないので私も噂されているパナソニックの12-35mmF2.8を待っています、コシナのノクトン17.5mmF0.95も予約しているので楽しみにしています。
愛犬との散歩のときは便利ズームのMZD14-150mm若しくはE−P3のキットレンズのMZD14-42mm F3.5-5.6 II [シルバー]です、
ドッグランに行くときはカメラバックはノートパソコンも入る大きなバックパックでメインカメラはニコンのD3sに70-200mmF2.8VRを、サブにE−M5などになるのでレンズは広角系ならパナソニック8mm魚眼若しくは7-14mmF4から単焦点ではシグマから最近発売された19mmF2.8がお気に入りです、オリンパスのMZD9-18mmはコンパクトでよさそうですね、フォーサーズの9-18mmを持っているので購入していませんがE−M5にはよさそうですね、
オリンパスのMZD12mmF2.0もお気に入りなのですがE−P3に付けて持ちだします、
ドッグランなどでは埃が舞い上がっているのでオリンパスの強力なゴミ取り機能でも心配です、レンズ交換は極力避けたいのでカメラを複数台もって出かけています。
予約キャンペーンのMMF-3も届いたのですが、E−M5とアダプタ経由のフォーサーズレンズはAFがガタガタもたついて使いにくいので、雨になりそうならE−5にします。
書込番号:14438645
3点

こんにちは。
私の場合ですけど・・・
旅行や1年に1回の行事(お祭りとか)など次に同じ様に撮りに来る事が今度いつ出来るか?
撮影シーンが全く予想出来ない(薄暗い場面や被写体に寄れる?遠くなる?とか)
等の時は・・・
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8
LUMIX G VARIO 45-200mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS045200
海外旅行の様にきっと次は来る事ないだろうなっ!って場合は上記のレンズに
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6(普段あまり使わないですが・・・)
も念の為に持って行くと思います。
そして・・・
今回上手く撮影出来なくてもまた次に来れば・・・
レンズ交換はあまりしたくないなぁ
ボケが欲しい写真ではない
等の時は
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
のみ
ですね
書込番号:14438879
2点

明確な被写体と撮りたいイメージがあるときは当然それに合ったレンズを持ち出しますが、
撮影目的ではないお出掛け時はパンケーキの20/1.7かPZ 14-42です。
圧倒的にコンパクトで、バッグの中でも邪魔になりません(^▽^)/
これにPZ 45-175があれば、撮れないものはほとんどありません。
パナの12-35/2.8は非常に楽しみですが、大きさ重さが気になりますね。
書込番号:14438953
2点

enjyu-kさん、初めまして。
今朝、散り始めた桜を見に千鳥ヶ淵へ行ってきました。
そのとき持っていったのが写真のとおり(望遠ズームは100-300mmか45-175mmのどちらか)です。今日は45-175mmを持っていきました。
これらはロープロのリュックに余裕で入ります。
E-M5がメインで14-42mmか45-175mm。E-P3がサブで今日は7-14mmを付けっぱなしでした。
E-M5はグリップを付けても軽くて使いやすいですね。
今日、アートフィルターで撮ってきた桜をはっておきます。
書込番号:14439317
2点

普段、一人で観光用だとボディ1台と交換レンズにしますね。
E-M5に、MZD9-18mm・G14-45mm・ZD35mmマクロ+アダプター・GF20mmF1.7
各種メンテナンス用品+予備バッテリー
標準ズームレンズは天気がよければG14-45mmですが、曇りのときはMZD14-42mmRにします。
旅行で友人などと行く場合は、撮影に使う時間(レンズ交換時間)が限られるのでボディ2台にします。
例えばE-M5にG14-45、E-P3に35マクロかG20mm、という感じです。
書込番号:14439432
2点

旅行に行くときは、(GH2ですけど)
・14-140mm(オリなら、14-150mm)
・F1.7 20mm
・9-18mm
スキー、鳥と飛行機撮り
・100-300mm(オリなら、75-300mm)
動画撮影なら
・F1.7 20mm、
・45-175mm電動ズーム
書込番号:14439674
2点

皆さん、今日は。
先日('12/04/10)、近くにある桜の名所を撮影に行きました。そのときの機材を述べます。
(1)カメラ:[主機]E-M5; [補機]E-PL1
(2)レンズ:[主機用]a)M.ZD 12-50mm 1:3.5-6.3 b)ZD 70-300mm 1:4-5.6
[補機]a)LUMIX G FISHEYE 1:3.5 8mm <レンズ交換はしない。>
(3)フラッシュ:[主機]FL-LM2(常時取付け)
こんな体制で、満開の桜を堪能するまで撮る事が出来ました。一脚(Velbon TUP-30)を持参したが、使わずに総て手持ち撮影をしました。ただ、 70-300mmで採るときには、レンズの揺れが気になったので、機材運搬用のカートに肘を着けて安定させましたが、少し揺れていました。
なお、撮影目的などによっては、手元に数本ずつある4/3や M4/3レンズで、対応することになります。
予約キャンペーンで頂いたフォーサーズアダプターMMF-3が、ヤット先日送られてきたので、これを使って数本ある防滴の竹レンズが使えます。
撮影に使用した機材の写真と、写した桜花の写真をそれぞれ2枚添付しておきます。
書込番号:14440035
5点

4/12(悲しい事件の日)に、鴨川東岸沿いに塩小路の橋から五条大橋
(各橋からの望遠も)〜渉成園〜東本願寺の時のシステムは
メイン:OM-D×M.ZD 12-50
サブ1:GH2×パナ100-300(シンクタンクのレンズホルスター40格納で出し入れ)
サブ2:D3X×14-24F2.8G(渉成園、東本願寺用でGH2と交代) でした。
4/15、孫3歳強と映画「ドラエモン」(エントランスのみ)と0歳(自宅)は
OM-D×パナ20(NR OffでISOオートでMAX1600)でした。(今まではD700メインの環境)
OM-Dの高感度域とキレの向上のおかげで、組み合わせを再構築中です。
複数機撮影がスタイルですが、おかげで大幅な軽量化ができます。
書込番号:14442245
1点

enjyu-kさん
こんばんは。
システムが軽いので、基本は望遠以外常時携行です。(笑)
今日は風景メインで、本体にM.ZD 9-18mm装着でした。
添付はペンタLimited用の純正ケースですが、
マイクロ4/3レンズもばっちり収まります。
書込番号:14442659
2点

愛ラブゆうさん
沢山の機材をお持ちなのですね、羨ましい限りです。
ワンちゃんの写真、何度か拝見させて頂きましたカワイイですね。
ノクトン、この響きにクラットきます。
25mm/F0.95、欲しいけれど…バイク、売払って買っちゃおうかなって何度考えた事か。
PL1にMMF-1で9-18mm、70-300mm、35mmマクロを使っていたのでAFの動作は
全く違和感ありません。
9-18mmは、E-620でも使えるように敢えて4/3用を購入しました。
ZENSHIさん
8mmフィッシュアイ、12mm/F2.0ですか私にとっては敷居の高いレンズです。
未だに素人同然の私は、レンズ2本持ち出しが精一杯です。
レンズを揃え始めた頃、意気揚々と詰め込めるだけのレンズを持って撮りに行きました。
重さでヘロヘロ、どれを着けるかに悩みその挙句撮れた写真は、なんじゃコリャでした。
クラカメも1台持って行く事があるので、今後も2本体制になりそうです。
プジョ雄さん
20mm/F1.7は、E-M5で使うとAFの合焦速度も速くなり使い勝手が良くなったように思いますが如何でしょうか?
PZ 14-42mmもコンパクトですね、パンケーキと遜色なしですね。
12-35mm/2.8は大きさ重さも気になりますが、防塵防滴仕様になるのかな?
パナには、防塵防滴機がないから…どうなんだろう?
神楽6さん
パナの100-300mm思案中なんですよ、オリの75-300mmは予算オーバーで。
パナ45-200mm、オリ70-300mmでもう暫く頑張ってみるか迷ってます。
桜、もう散り始めていますか。
私の所では、まだ咲いていません。
昨日庭のサクランボの花がようやく咲きました、花壇の原種系チューリップも咲きました。
書込番号:14444457
1点

乳蛙さん
35mmマクロ、私のお気に入りのレンズです。
軽い、安い、良く写る三拍子揃ったビギナーに優しいマクロレンズだと思います。
>標準ズームレンズは天気がよければG14-45mmですが、曇りのときはMZD14-42mmRにします。
何故使い分けされるのかとても気になりました、宜しければその訳を教えて頂けますか?
お願いします!
今から仕事さん
パンケーキ&高倍率ズームのコンビネーションは、イイですよね。
E-M5のデジタルテレコンで換算600mmの超望遠域迄カバーできますから。
デジタルワイコン(0.65倍)機能搭載なら、9-18mmの撮影領域までカバーなんちゃって。
デジタルワイコンって、有ったらイイと思うのは私だけでしょうか?
ringou隣郷さん
E-M5メインのE-PL1がサブですか。
実は私、ここだけの話ですがE-M5を購入した今でも一番のお気に入りはE-PL1なのです。
雰囲気がたまらなく好きで、肌身離さずは言い過ぎになりますがほとんど毎日持ち歩いています。
シルバーの17mm/F2.8パンケーキとVF-2をつけて、色は白です。
青春1950さん
20mm/F1.7を使われている方が、多いですね。
初めて買った交換レンズが、このレンズなのです。
>鴨川東岸沿いに塩小路の橋から五条大橋
三条大橋もありましたっけ?
ちなみに、私の住む街には信濃川に三条大橋が架かっています。
そして隣の街には加茂川が流れています。
Tubby spongesさん
ケースに小振りのレンズが綺麗に収まっていますね。
リーニュクレール、私も嵌ってしまいそうです。
センスの良さに拍手です!
書込番号:14444481
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
以前レンズの質問をし、購入予定のレンズまで決定ずみですが、色で悩んでまだかえてません
結局黒が欲しいのですが在庫なくまだ皆さんのやり取りを眺めてます
こちらではpen も持ってるかたが多いようですが、色みにみいてしつもんです
Pen はこってり濃い発色のようですが、こちらはどうでしょうか?
本等で紹介されているpen の写真はちょっとトイデジっポイというか独特の表現だと思います
比べてみるとみなさんはom -dはどうでしょう?
感じかたはそれぞれと思いますがまだ作例が桜などしかなく、みた感じではわかりませんでしたので、じっさいに両方使った方、ご意見下さい
よろしくお願いします
0点

E-P3はシャープネス、彩度共にマイナスにしないとコッテリしすぎます。
VIVIDは特にw
シャープネス-2ぐらいが兆度良いかな?というのが個人的な感想です。
E-M5はE-P3程硬い写真ではありません。
PENに比べると非常に柔らかい印象の映像を出してきます。
特に空が柔らかい青です。
個人的にはE-M5の方が良いですね。
投稿の写真はE-M5で全てシャープネス-1です。
解像命のPEN、階調+のE-M5といったところでしょうかね。
書込番号:14415156
6点

確かに今までのオリンパスの色使いは濃厚傾向で、こってりマッタリ感が特徴だったと思います。
特にフォーサーズ設計のレンズはレンズ自体の発色も濃いめの感覚があります。
よくOLYMPUS Blueと言われますが、それだけでなく艶のある深緑も特徴でした。
私もE-P3まではナチュラルの設定で彩度も落として使っていまして、必要であればソフトで変えるというレタッチでした。(上記の色傾向は変わりませんが、赤や黄色のコントロールのため)
まだE-M5を使い始めて桜を撮ったり、設定を試している段階ですが…
E-M5に関しては色乗りが抑えめになったことと、透明感が上がったように感じます。
爽やかになったというか、CanonぽくもあるしSONYぽくも感じます。
彩度もナチュラルなら下げなくてもいいかなと。
オリンパスと言えば、見た目以上に青くする青空が一つの持ち味でしたが、E-M5は見たままに写す感じですね。
オートのホワイトバランスもかなり良くなりましたし、色に関してはいじれますからそれほど問題ないと思いますが…垢抜けて寂しいような不思議な感じです(笑)
書込番号:14417189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました
こってりしてるならサブのカメラを選ばないとと思っていたのでよかったです
あっさりとこってりと揃えたかったのでよかったです
書込番号:14417422
1点

DR-Z400Sさん
とても良い写真ですね。
よろしければお使いになったレンズを
教えていただけると幸いです!
書込番号:14418888
0点

えw
レンズですか?12-50mmですよ。
カメラを入手して2日めで初の昼間撮影でした。
柔らかい描写がなんとなく良い印象だったのでいい感じに写りましたね。
普段ならもう少し絞りますけど、カメラの実力チェックだったのでお任せプログラムモードで撮影しました。
補正も何もしてません、シャープネスだけは-1で固定してますけどw
旅にお供させるならE-M5かな、風景も自然相手ならいい感じです。
なのでなおさらISO100が無いのがもったいない><
私なら都会とならPENの方を使います。
書込番号:14419208
0点

E-M5も良いけど良いレンズを沢山出してくれないと性能が生かしきれないので。
そちらもオリンパスに頑張ってほしいです。
書込番号:14444366
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
一眼レフは初めてですがこの機種が気に入り購入したいと思っています。
調べたところ生産が追い付いていない様ですぐには手に入らないと分かりました。
一体いつくらいまでには手に入るのでしょうか?
GWまでに届けばありがたいのですが・・・。
購入した皆さんはいつ頃予約でいつ頃到着になっていますか?
0点

2月29日予約で発売日の3月31日Getしました。
発売前と発売後とでは状況も違うので、聞いても余り意味がないと思いますよ。
それよりも自分が買おうとしているお店に直接尋ねた方が、いいと思います。
書込番号:14391201
3点

シルバーのボディーだけなら、ヨドバシドットコムさんで在庫残少になってるよ、今。 (・・)>
書込番号:14391206
3点

多少高くついても良いなら在庫がある店舗で買っちゃう方が下手に発売前ぎりぎりに予約した人より早く手に入るんじゃないかな?
それともオリンパスのオンラインショップでの状況ですかね?
書込番号:14391244
1点

guu_cyoki_paaさん
その情報やばいです^^;
画面と葛藤してま〜〜す^^;;;
書込番号:14391302
4点

迷ってる間に在庫無くなりました〜>ヨドバシ.com
ああ、もう少しで危なかった^^;
書込番号:14391308
5点

あ、ほんとだ、在庫0になってる。 L(・o・)」
売れちゃったんだー、あははー。 (*^日^*)゛
書込番号:14391364
2点

>迷ってる間に在庫無くなりました〜>ヨドバシ.com
良かったような、残念なような・・・(?)
書込番号:14391502
1点

コメント有難うございます。
私もヨドバシを見に行こうと思ったら既に入荷待ちですね。
ここはオリンパスで予約してじっと待っているのが労せず手に入れる方法のようです…。
書込番号:14391637
2点

じじかめさん
そう云う意味です^^
ほっとしたような残念なような…。
E-P3を可愛がってやりたいと思います。
書込番号:14391649
2点

今回みたいに単発でぽつぽつキャンセルみたいな形で速く手に入る事もあるみたいですね。
オリンパスのオンラインショップではキャンセルする人も少なそうですし足を使って探すと意外と見るかるかも知れないですよ。
オークション等に出品されているようですが私は待つつもりです。
書込番号:14392968
2点

自分は、3/31にビックカメラに注文しました。
現時点で、オリンパスから納期回答不可と
なっています。
ビックカメラの店員さんが、うちはオリンパスに
対する発言力持ってるんで、って言ってましたので
ヤマダ電機で注文するよりは早いかなと
思っています。
4月中旬入荷はあり得ると言ってましたので
期待しています。
でもヨドバシの方が発言力あったりして。
どうなんでしょうかね。
書込番号:14396904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマダ電機よりビックカメラが良さそうですね。
有難うございます。
オリンパスのオンラインショップとどちらが早いか迷っています。
書込番号:14400733
0点

量販店とオンラインショップの両方で予約して早く入荷した方で買うのはどう?
書込番号:14400750
0点

私も購入しようと 本日
オリンパスや販売店を何軒か ヨドバシにも電話しましたが
全くの未定で予想が付かない ヨドバシは2〜3ヶ月だと返事があり気が遠いです。
楽天で「デジカメオンライン」とゆうショップでは オマケ付きがあり
電池がもう一つついてくる や SDカード付き バッグ 3年保証があって
別途電池を買う事を考えれば安値でしたよ。参考までに。。。
すでにご存知でしたらm(__)m
書込番号:14401372
0点

えーー、ヨドバシで2,3ヶ月ですか。
こんなことなら早く予約しておけばよかった。
書込番号:14403185
0点

3月25日、ヨドバシの店舗で予約しました。
自宅へ送ってもらう手続きを行ったので、ヨドバシのwebサイトで確認したらヨドバシからメーカーへの注文が3月31日でしたが、昨日発送済になっていましたので、今日の昼ころまでには入手できそうです。
書込番号:14403218
0点

おはようございます〜ヽ(*´∀`)ノ
3/30にオリンパスさんのオンラインショップで注文しました〜
4/7午前に「出荷指示済み」表示になりまして、 19時過ぎに「出荷済」になっていました〜
4/8ヤマト便で届く予定です〜
書込番号:14403229
1点

すみません、訂正です・・・・orz
>4/7午前に「出荷指示済み」表示になりまして、 19時過ぎに「出荷済」になっていました〜
4/7・・・× 4/6・・・○
4/7ではなく、4/6です〜orz
書込番号:14403247
0点

>3/30にオリンパスさんのオンラインショップで注文しました〜
>4/6 19時過ぎに「出荷済」になっていました
DELL初めてさんこんにちは(^_^)
いいですねぇ、早いですねぇ
私は3/30にヨドバシカメラの店頭で予約して
納期は4月下旬以降でした。
「以降」なので5月なのか6月なのか分かりませんが
いずれにしろ予約キャンペーンの応募締切り
5/1消印有効までには間に合わない事だけは確かなようです。
オリンパスさんのオンラインショップ納期早くていいですね。
書込番号:14428620
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初めて予約して購入したカメラです。他メーカーも含めて「レンズキット」を選んだのは初めてなのですが
レンズの取説は同封されていないものですか?モノは気に入って使っていけそうですがちょっと不親切な気がします。
それと信じられないことに保証書が同封されていませんでした。販売店も確認済みで休み明けにメーカーにクレームを入れてもらいます。
オリンパスは初めての購入ですがなんだかな〜
0点

私もレンズキットを買うのは初めてなので、驚いて確認してみました。
私の手元にある保証書にはオリンパス国際保証書にカメラのシリアル番号が印刷されていて、その下にキットレンズのシリアル番号(バーコード)のシールが貼ってあるので、これが共用の保証書と言うことになるのかと思います。
書込番号:14375916
4点

保証書同封じゃなくて、ネットでユーザー登録ってことはないのかな?
最近の製品はそういう傾向なので・・。
書込番号:14375932
1点

>>販売店も確認済みで休み明けにメーカーにクレームを入れてもらいます
保証書の同封ミスを確認した製品を販売する販売店・・・メーカーから
クレームが入りそうだぁ〜!
書込番号:14375933
2点

早速の書き込みありがとうございます。
購入したお店では本日入荷分がこの1台のみで交換ができなかったので、後日確認ということで引き取ってきました。
同時に購入したバッテリーグリップには入ってたんですけどね〜。
あと、レンズキットのレンズの取説ってやっぱりないものなんですか?
他に購入された方、どうでしたか?
書込番号:14375973
0点

ああ、失礼
保証書自体が入っていないんですね
それは困ったものです。
レンズの説明書は入っていないので私も悩みましたが、
どうやら説明書106ページでレンズの使用説明が完結のようです。
こういったところは、ほんとユーザーフレンドリーとは真逆なんですよね、オリンパスって。
書込番号:14375977
2点

なるほどレンズの取説はないものなんですね。バッテリーグリップに取説があったので、レンズにもついているモノだと思っていました。
この機種の前はペンタックスの機種をを使っていたのですが同封されていた充電器などにも説明書がついていたり、カメラ本体の取説もこの機種のものより3倍ぐらい分厚くわかりやすかったんですけどね。
でもサービスが土曜日営業していたりその辺は十分ユーザーフレンドリーな感じなんですけどね。
書込番号:14376020
0点

キットレンズの取説はダウンロードできます。
こちらのスレが参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14374368/
書込番号:14376159
2点

流れ的には、取説は基本ダウンロードという風になってくるんじゃないでしょうか?
かくいうわたしは、折角付けていただいても、ほとんど読んだことないです。
件のズームもズームリングを手元に引くと、手動になるようです。ビックリしました。(^_^;)
・・・ようですとしか言えないんです。(^_^;)
書込番号:14376195
4点

ボディの説明書に汎用的なレンズの説明があります。ただ、今回のレンズは電動なので、説明書があった方が親切ですね。僕は普段レンズの説明書は見ませんが、今回は欲しかったかも。ちなみに、他メーカーでもキットのレンズの説明書はないとこ結構ありますよ。
書込番号:14376474
1点

皆さん。レスありがとうございます。
やはり、ないものなんですね。教えていただいたようにダウンロードして活用します。
私も普段はマニュアルとか読まないんですが、初めてのオリンパス製品の為か戸惑う箇所があったりします。
皆さん、親切にありがとうございました。
あとは、保証書の件ですが、メーカーからの対応を待つばかりです。
書込番号:14376815
3点

レンズキットの場合、保証書はカメラとレンズ合わせて1枚のみだと思います。
E-P1のツインレンズ買った時もレンズ2本と本体合わせて1枚の保証書でしたから。
本体とレンズ合わせて一つの商品と考えたほうがいいと思います。
書込番号:14376972
1点

↑の投稿ですが、すいません、勘違いしてました。
保証書自体が入ってなかったんですね。
すいませんでした。
書込番号:14376991
0点

オリンパスは「レンズキット」じゃなく、レンズだけ買ってもほとんど取り扱い説明書は入っていませんよ。私は、現在オリンパスのレンズはMZD ED 14-150mm f4.0-5.6、MZD ED 9-18mmf4.0-5.6、MZD 17mm F2.8パンケーキ,ZD14-54mm f2.8-3.5II(これがメインレンズ)の4本を使用していますが、どのレンズにも取り扱い説明書は入っていません。沈胴式の9-18mmには簡単な取り扱い説明書が入っていましたが、最初は扱いにとまどました。オリンパスはレンズの扱い方くらい自分で判断しろと考えているのでしょうが、取り扱いにとまどうようなレンズには丁寧な取り扱い説明書を入れてもらいたいですね。
書込番号:14377249
0点

私も今日OM-D納品されました。
この掲示板を読みながら、「へーそんなことあるんだ」と思い、カメラ屋で商品受け取りに行ってきました。
前述の話をしながら、商品を揃えてもらっていましたら・・・・
なんと・・・・・・!
見事に保証書が入っていませんでした!
カメラ屋の店長さんが明日以降メーカー対応してくれるそうです。
ついでに、予約キャンペーンの書類まで頼んじゃいました。
書込番号:14377594
1点

けんさんろうさん、
>オリンパスは「レンズキット」じゃなく、レンズだけ買ってもほとんど取り扱い説明書は
>入っていませんよ。私は、現在オリンパスのレンズはMZD ED 14-150mm f4.0-5.6、
>MZD ED 9-18mmf4.0-5.6、MZD 17mm F2.8パンケーキ,ZD14-54mm f2.8-3.5II(これがメイン
>レンズ)の4本を使用していますが、どのレンズにも取り扱い説明書は入っていません。
え、それホント?
オリのレンズは10本以上所有していますが、レンズ単体で買った場合で説明書が同封されて
いなかったことは1度もないです。
今、さっと確認してみました。上記のレンズで言うと、17mmと14-150mmはうちにも
ありますが、添付写真の通りです。箱から出し忘れただけでは?
事実なら、すぐにメーカーに連絡をされた方がいいと思います。もし、いずれも同じ
お店での購入なら、そのお店が怪しいですね。
オリ製品は30体くらい所有していますが、保証書が入ってなかったってのも経験ないです。
よっぽど今回は忙しくて手が回らないのかなぁ。しっかりしてほしいですね。
オンラインショップで保証書シール入れ忘れってのはありましたが。
書込番号:14377913
5点

1枚の保証書にシリアルシールが本体とレンズ分
2枚貼ってあります。
ユーザー登録時にシリアルを入れて検索
すると、本体単体とレンズ単体として別々
に認識します。
今回はこういう保証書の形態だと思っていますが、
どうなんでしょう。
書込番号:14381377
0点

ごめんなさい。
上でMeleagrisから既出でしたね。
それと本体分はシールではなく印刷でした。
お詫びして訂正致します。
書込番号:14381400
0点

レンズ単体は説明書も保証書もちゃんとはいっていますね。
レンズキットは兼用の保証書です。
書込番号:14382133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは! 実は私も保証書が入っていませんでした。
カスタマーサービスに問い合わせたところ、丁寧な文面ではあるのですが、まったくもって納得のいかない回答がかえってきましたのでシェアさせていただきます。
まず、保証書が入っていないことについては「販売店に言ってくれ」と言われました。Amazonで購入したのですが、Amazonでは箱を開けて店印を押したり購入日を記入するという作業を行なわないため、メーカー出荷時から入っていないのだと思うのですが。。
しかも、「納品書や領収書があれば保障はきくから保証書は必要ない」と。保証書が入っていないというのは明らかに「欠品」ですから、そういう問題ではないと思うのですが。。レシートや領収書で代用できて必要のないものなら、最初から入れなければよいですよね。
「粉飾」という言葉が頭をグルグルしてしまいます。。
以下、カスタマーサービスからのメールを転載しておきます。
----------------------------------------------------------------------------------
オリンパスカスタマーサポートセンター担当 XX(担当者苗字)でございます。
日ごろよりオリンパス製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせの件につきましてご案内させていただきます。
すでに、弊社キャンペーン事務局よりご案内があったかと存じますが、
保証書が同梱されていなかった点につきましては、ご購入いただいた販売店へ
ご相談くださいますようお願い申し上げます。
なお、仮に販売店にて対応ができかねる場合でも、「予約キャンペーン」 の
応募に関しては、お手数ですが、応募用紙に『キャンペーン事務局へ連絡済み』
と記載をしていただければ、今回の件を踏まえて対応をさせていただきます。
また、弊社での保証期間内の修理対応については、購入日が確認できる
納品書やレシートなど購入証明の書類でも対応をさせていただいて
おりますので、ご安心ください。
お手数をおかけし恐縮でございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
書込番号:14424696
3点

保証書がないのは欠品なので、誠意ある対応をしてほしい、と再度連絡したところ、郵送してもらえることになりました。ご報告まで。
書込番号:14427552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





