OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2012年4月7日 10:35 |
![]() |
18 | 9 | 2012年4月7日 10:25 |
![]() |
28 | 18 | 2012年4月7日 00:04 |
![]() |
27 | 7 | 2012年4月6日 11:32 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月5日 20:38 |
![]() |
8 | 14 | 2012年4月3日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは、
2日にE-M5を手にし今日、動画もとってみようと思ったんですが
動画がファインダーでしか撮影できないんですが、皆様のはいかかでしょうか?
自分はてっきりモニターでも動画がとれると思っていたんですが・・
それから
モニターのタッチパネルがまるっきり反応しないんです・・・
タッチパネル設定はonになっていています。
写真を撮るときもモニターに画像を表示してるときも反応してくれません><
液晶保護シールを貼っているので、それのせいかな?と思い一回はずしてみましたが駄目でした。
不良でしょうか;w;?
2点

こんにちは。
えっと、ファインダーの右側(視度補正ダイヤルの反対側)にライブビューボタンが有ります。
それを”えいやっ”と押してもダメな場合はオリンパスに連絡しましょう。
…正直、ボタンの位置分かりづらい気はします。
撮影時以外はタッチパネル使えないのでは?
(こちらは僕自身が設定していないのか設定自体ないのか不明です…汗)
書込番号:14399669
1点

全く同じ症状でオリンパスに電話したところメーカーに送ることになりました。。。
残念ですよね。。。
書込番号:14399911
1点

makoto_d さん
やはり動画はとれませんね(-ω-)
タッチパネルは写真を再生時
指でひょいっとやれば次の
画像にうつるはずです^^
書込番号:14399978
1点

A型次男 さん
そうですか(;ω;)やはり不良ですか。
修理として出すんでしょうか??
書込番号:14399984
3点

わっちょえいさん>
そうなるとA型次男さんの言うとおりオリ行きになっちゃうんでしょうね(涙
画像の移動とかそんなのもあるとは(汗)
正直、上に書いたとおり、タッチパネル使う予定もないって事で説明書も見ないし設定も画像プレビュー共々電源入れたら即座にオフに…ああ恥ずかしい(滝
後は、レンズを付けなおすとか、電池入れなおすとか、そういうので復活する場合もありますが…。
初期不良対応で交換してもらえれば一番手っとり早いんでしょうけど。
書込番号:14400021
1点

makoto_d さん
自分もタッチパネルなんて
つかわんなぁ(´∀`)
って思ってて今日、試しに
画面ふれてみたらコレですよ(笑)
購入したショップが
7日いないの不良の場合
交換してくれるとの
事なんで。もうこのさい
時間かかってもいいから
交換してもらおうと思いまし。
書込番号:14400048
1点

修理かは分かりませんが、確認したいので回収させてくれ、とのことでした。週末の撮影、はりきってましたが、ショックです。。。
書込番号:14401023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A型次男 さん
そうですかぁ(;ω;)
自分も販売ショップに交換を
たのんでみます‥
書込番号:14401046
1点

初めて投稿します。
私の場合はファインダー、モニターでも動画記録はできますが
音声が記録できません。
当然録音設定はOn,録音調整を強にしてみても同じでした。
皆さんは録音も正常に出来ていますか。
書込番号:14402063
0点

Simon1995 さん
今晩は^^
自分は音声はしっかり
録音されていますね(・ω・)
書込番号:14402703
0点

皆さん失礼しました。
記録動画をPCで見ると録音されていました。
再生方法を調べていると音量の調整記述があり最小か消音になっていたようです。
▲▼を気づかないまま押していたようです。お騒がせしました。
とりあえず一安心です。
書込番号:14403098
1点

Simon1995 さん
不良じゃなくて
なによりです(・∀・)
解決してよかったですね^^
書込番号:14403526
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日、キットレンズの12-50と12-60 f2.8-4+パナFT-MFTアダプターを付け替えながら撮ってみたのですが、12-50のオートフォーカスが時々効かなくなります。レンズをつけ外しすると効くようになります。
お使いのみなさんのところではそのような現象は出ていませんでしょうか?
単なる接触の問題で、そのうち解消するのなら良いのですが、12-60をつけていますと、結構、接合部分に負担がかかるような気がします。持ち歩きには、本体を持つとバランスが悪いので、レンズを持つことになりますが、HGクラスのレンズでもこの小さな筐体では強度的に大丈夫なのかなぁと思ってしまいます。
2点

こんにちは
レンズ接点部の、接触不良だと思われますので、ほんの少しレンズクリーニング液を布とかに着けて拭いて見て下さい。
書込番号:14400292
2点

そうですね、何度か付け外しをしても症状が出るようですと本体かレンズに問題が起こっている場合もあると思います。
他のレンズで問題なければ12-50mmの不具合になると思います。
ボディとレンズで、レンズのほうが重い場合はレンズのほうを持つようにするのが定石だと思います。E-M5の場合は、バッテリーパックを付けるとバランスが良くなるのではないでしょうか。
マウントは、もし落下や急な衝撃があった時にはこの部分が壊れることで他の部分のダメージを抑える働きも考えて設計されます。
強いかどうかという考えだとそれほど強くありません。
いわゆるフォーサーズ用の松レンズクラスですとマウントの負担はかなりあると思いますが、現状では定期的に検査をしてもらうことやオーバーホールをするという形で使うことがベストだと思います。
振り回してもげるようなことはないと思いますが。
実際にはマウントアダプターが耐えられるかどうかなのだと思いますが、他の場所でも話が上がっていますが重いレンズだと多少の歪みからピンズレや片ボケみたいな症状が出てしまう(めだってしまう)こともあるようです。
マウント部の不具合で一番怖いのは意外と歪みやすく(狂いやすく)、その症状に気付かないことが多いことだと思います。
私の個人的感覚でも松・竹レンズクラスでもハードに使うにはE-M5は小さすぎるのではないかと思います。マウント強度だけではなくアダプターも介するわけですから。
友人に借りて松レンズも試写していましたが、正直付けた状態で持ち運びはしたくないな〜と思いました。
本当の意味でのE-5の後継機としては、機能だけではなくカメラとして使いやすい操作・強度なども必要になってくると思います。
フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なりが出ると良いと思います(本当は)
マイクロでももっと大きな機体じゃないとダイヤルなどの操作も含めてプロにも仕事で使ってもらうには厳しいと思います。
E-M5はやっぱりマイクロフォーサーズのフォーサーズからの拡張部分で、小さいカメラと小さいレンズでお気軽に高画質、というのがありますからね。
それにプラスしてお気軽に防滴防塵ということだと思います。
書込番号:14400640
5点

工業製品なので100%完璧と言うのは無理かもしれませんが、期待して買われた物に不具合とは切ない話です!!!。自分の住んでいるエリアにはサービスセンターが無いので、定期的な検査といってもしんどい話です。ピックアップサービス等よりは、不具合を目の前で直接メーカーの人に確認してもらいたい気持ちもありますし。堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
以前、名古屋にサービスセンターがあった時の年配の担当者さんはとても親身な対応でした。でも、「無事これ名馬。」が一番です。
書込番号:14401456
2点

追:
ISOはAUTOで、1600程度でした。(#.*)
書込番号:14401636
2点

マウントの強度に関することが話題に上ってきていますね。
私は以前E-3を使っていましたが、現在はE-PL2を使っています。
さすがにE-PL2に竹レンズを付けるのは無茶だと思いZD50-200oF2.8-3.5を手放しました。
天体撮影用にマウントアダプターを介して他社300oレンズを付けることがありますが、
300mmレンズには三脚座が付いていて、三脚に固定すると、三脚上に300mmレンズが
固定されていて、レンズの後ろにおまけのようにE-PL2が付いているように感じます。
E-PL2は軽量ですから、マウントにはほとんど負担がないと思っています。
フィルムレンズ時代、OM-2Nを使っていましたが、望遠レンズを付けたときはレンズと
ボディー合計の重心を左手で支えるように持っていました。
100mm程度のレンズでも、ボディーが軽い分ボディーとレンズを同時に下から支えるように持っていました。
デジタルになってボディーが重量級になり、ゴムを貼り付けたグリップがしっかりしてくると、
重いレンズを付けたままグリップを右手で握りぶら下げて歩くというのが通常のスタイルに
変化してきたように思います。
マイクロフォーサーズを使う時は、昔のスタイルでホールドするのが自然だと思います。
レンズを下から支えて持つときは、胸の前にカメラがくるので大事に支えているという
感じがして、カメラを扱う気持ちにも違いが出てくるような気がします。
OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチするように、
物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
特にこれから発売されるMZDレンズの中で重量のあるレンズには、マイクロのボディーの重量と
バランスする位置に三脚座を設置してほしいと思います。
書込番号:14401732
2点

本日自分も12-50でAFが効かなくなる現象がありました。
具体的にはマクロモードにしてから、解除してすぐにシャッター半押しでもAFエリアが出現せず、もちろんAFも効きませんでした。その状態でMFにしてピントリングを回しても、ピント調節出来ませんでした。自分のは電源OFF/ONで復旧しました。
その現象が出るまで、レンズは付けっ放しで十数枚シャッターを切っており、その間は問題ありませんでした。因みにファームはVer.UP済です。接点エラーとも考えにくいので、一応オリには報告として上げました。この現象は発売日に購入して初めてです。一応接点クリーニングして様子見です。
あと、影響としては大したことありませんが、頻度的には多いのでご報告します。
撮影後にモニターでクローズアップ再生する際に、メインダイヤルをズーム側にワンクリックしかしていないのに、最初から×14倍で表示される現象が発生しています。15〜20回に1回位の割合?
一応これもオリには報告済です。
今までE-PL2、E-P3と使ってきましたが、こんなことはありませんでした。
基本性能が良いだけに、ちょっと残念ですね。
書込番号:14402395
1点

間違ってたらすみません。
レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
初期ではAF停止に設定されていますが。
。。すいません、それは私です。
書込番号:14402501
2点

お返事が遅くなりました。m(_ _)m
丁寧にいろいろなアドバイス、ほんとうにありがとうございます。
robot2さん
接点を拭いてみました。これで様子を見てみます。
乳蛙さん
|フォーサーズレンズの頻度が多い方にとってはやはりフォーサーズマウントで後継機なり
|が出ると良いと思います(本当は)
一日歩いて使った感じでは、ぼくもそう思いました。普段は、αメインなので、いつも端正で折り目正しい12-60の表現をを横目でにらんでいたのです。E−5は、予算も重量も厳しいけどOM−Dならいけるかと思いましたので、ちょっとつけてみました。
やっぱりネイティブのキットズームレンズ+12mm、パナライカ25mm、45mmなどの単焦点の方が使い勝手はだんぜん良い感じですね。
E−30後継機とパナの明るいズームに期待してみたいと思います。
おつかれモードさん
|堅牢なボディと故障知らずとは別な話なのですね。
申し訳ないです、誤解を生むようなこと書いていました。まだ、機械に問題があったと言うことではありません。ぼくが漠然と不安に思っただけです。ただ、頑丈には作ってあるのでしょうけれど、持った感じでそれが伝わると言うことがないので、ある意味、高級感・道具感を出すために、もうほんの少しだけ重量感の演出をした方が良かったかもしれません。
紅タマリンさん
|OM-Dもプロ仕様を視野に入れて開発するのであれば、完璧にボディーとレンズがマッチす
|るように、物理的にも機能的にも使い手が納得のいく製品づくりをお願いしたいですね。
使ってみた感じでは、フォーサーズの普通の一眼のレンズの範疇で最高のレンズを用意し、それに最適化した素子サイズというコンセプトと、マイクロフォーサーズの軽量・小型というのを一緒くたにするのは、少々無理があるという感じがしました。ここ最近の単焦点攻勢はある意味、理に適っていると思いますけれど、オリンパスのレンズ群も、フォーサーズとマイクロフォーサーズでは、真逆のようで同じメーカーのラインナップとは思えない感じがします。
まぁ、いったい何をやりたいのか解らないと言う状況に填まっているαマウントよりはましかもしれませんけれどね。
たぁーぼぉさん
・・・( ̄_ ̄ i)・・・マクロ怪しいかもしれません。桜が咲いていましたので、確かに寄ってみたりしました。
|最初から×14倍で表示される現象が発生しています。
ぼくも、遭遇しました。当方も状況はおっしゃる状況に酷似しています。
TYASさん
|レンズのL-Fnボタンにふれていませんか?
煤S( ̄0 ̄;ノ ・・・知りませんでした・・・でも、これはないと思います。
知らずに触って、鬱陶しいのは、S-AF+MFモードにしていて、意図せずにピントリングに触ってしまうことが多かったことです。(^_^;)
一日使った感じとしては、いくらフォーサーズのレンズが優秀とはいえ、そこまでして使うのかなぁ・・・という感じがしました。
動きものは撮らないのでオートフォーカスの遅さはあまり気になりませんでした。虫花マクロや子ども動きものをオートでというのは無理っぽい感じですね。
EVFのピント位置の拡大機能は大変ありがたい機能なのですが、ギリギリ追い込むには、もう一歩、解像度と大きさが足りないという感じがしました。この路線でドンドン行って欲しいと思います。
絵的には、広角側はどうしょうもないですが、標準ズーム域は、キットズームレンズ+単焦点というのが良い感じだと思いました。どれも、ポケットに入るサイズですし、装備の感じが全然違ってきます。パナライカの25mmなどは、絵も良いですが、ルックスも誂えたように良い感じです。
取り扱いは、重くてもせいぜいパナの14-140mmまでくらいかなぁと思いました。あれでも、以上に重いですよねぇ・・・でも、なんとなく使い勝手では、12−60との間の100gは超えがたいギャップがあるように思いました。
オリンパスに問い合わせ、様子を見てみることにします。何かあればまた書き込ませてもらいます。
書込番号:14403311
0点

クローズアップ再生の件、同じ現象に遭遇されたと聞き、自分の個体だけの現象ではないと知って少し安心しました。この手の原因がハードの故障なのか、ソフトの不具合なのか?判断が難しいですよね。オリの方でも現象の再現と対策の実施を早急にして貰いたいです。
書込番号:14403492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オリンパスのオンラインストアでブラックボディのレンズキットを予約し、
発売日に無事、入手することが出来ました。
問題になっている動作音も個人的には気にならず、撮影を楽しんでいます。
数日撮影をしていて一点だけ気になったのが、EVFのホワイトバランスです。
基本、ホワイトバランスはオートで撮影していますが、
EVFで被写体をプレビューしているときのホワイトバランスと、
撮影後のプレビュー画像のホワイトバランスが微妙に違います。
例として、室内、蛍光灯の下で撮影した時、
EVFでプレビューしていた画像より、記録された画像は赤みがかっています。
これではEVFの意味がないように感じてます。
ちなみに所有しているE-PL2+VF2ではこのような症状は見られません。
皆様のOM-Dで同じように感じられた方はいらっしゃいませんか?
1点

アミイゴ川原 さん、こんばんは。
私も、先月末入手して、今日が実質「試し撮り」でした。
それで今日、まさに、ライブ画像と撮影後の再生画像の色の違いに気付きました。
仰るように、再生画像の方が少し暖色系に転びます。
家のPCで確認してもやはり、少し茶色っぽい感じ。
本来EVFは「これから撮影・記録しようとする画像」をギリギリまで忠実に確認できることがメリット
だと思います。
なので、直前までのライブ画像と、撮影後の再生画像は、限りなく同一に近くなって欲しいです。
本機のEVFは、例えば露出補正をマイナスにしていくと、EVF画像も暗くなっていき、撮影画像もほぼ
近いものになりました。
この辺は使いやすいなと思いましたが、色味は微妙に異なるような気がします。
まだ、曇天下でのオートしか試していませんが。
書込番号:14397667
1点

EVFは、撮影する静止画像とは、絞りもシャッター速度もスキャンの仕方も違うので、現状の技術では、ちょっと難しすぎる要求だと思います。
色温度などの設定は、RAWには影響しないので、ホワイトバランスはいっさい気にせずにRAWで撮影して、後でゆっくり現像するのがいいのではないでしょうか?
私は、OM-Dではないですが、現状ではそうしています。撮影時にホワイトバランスの調整をしていたら、チャンスを逃してしまうというのも、理由のひとつです。
書込番号:14397812
1点

ぼーたんさん、ご返信ありがとうございます。
確かに暖色系に転ぶ傾向があるようですね。
まだ200枚くらいしか撮影していませんが、ホワイトバランスの傾向が
これまでのペンシリーズとはかなり違うように感じてます。
(E-PL2、嫁がE-PM1を所有しています。)
現ファームでは、E-PL2、E-PM1のWBの方が信頼出来ますね。
今後の改善に期待しましょうか。
もちろん、RAWで撮ればあとでいくらでも調整出来ますが、
メインで使っている現像ソフトLRの対応がまだ先になりそうなので
当面はE-PL2に頑張ってもらうことにします。
書込番号:14397831
0点

>EVFのホワイトバランス
XZ-1(OLYMPUSのハイエンドコンデジ)の背面液晶の頃からモニターのWBが赤かぶりしやすいというのは指摘されていましたね。
E-620の時は逆に背面液晶は青かぶり気味でした。。。^^;
E-P1では大分マシになったのにまた何で今度は赤かぶり傾向が出たんでしょうね?
書込番号:14397875
2点

ななつさやさん
ご教授頂きありがとうございます。
ただ、E-PL2+VF2ではこのような症状は見られないので残念に思っている次第です。
OM-DのEVFはVF2に比べレスポンスなど改善されると聞いてますので、
それらも要因の一つかもしれませんね。
個人的にはLRが対応してくれれば、細かいことは気にしないのですが
オリンパスのカメラはいつも対応が遅いのです。。。
書込番号:14397887
0点

くま日和さん
毎度、詰めの甘さが見られるのがオリンパスらしいというか(笑)
仕事(自社の商品撮り)では優等生のキヤノンを使っていますが、
プライベートではフィルム時代からオリンパスがメインです。
何度裏切られても、不思議な魅了のあるメーカーだと思ってます。
書込番号:14397941
1点

>毎度、詰めの甘さが見られるのがオリンパスらしいというか(笑)
ただ、何となく使い込んでいる内に気にならなくなる絶妙な詰めの甘さですよね。笑
嫌がおうでも設定触るから、却ってメニュー項目に詳しくなったりして。。。笑
書込番号:14398066
3点

アミイゴ川原さん、どうも。
>数日撮影をしていて一点だけ気になったのが、EVFのホワイトバランスです。
これは、EVFで撮影後、EVFでプレビューした感想でしょうか?
もしそうなら的外れな事を言ってしまいますが・・・
内蔵EVFの色温度調整と輝度は変更できます。その上で背面の表示と色温度を
合わせれば良いのでは・・・
どうでしょう?
書込番号:14398519
2点

おはようございます。
ぶれーくいんさんのおっしゃるとおりです。
別機種で申し訳ないのですが、E-PM1を購入して驚いたのは、E-PL1やXZ-1ではやりたくてもできなかったVF-2と液晶の色温度調整と輝度調整が独立してできるようになったことです。
これで、自分好みにカスタマイズして、撮影に集中できます。
書込番号:14398907
2点

私が感じている問題を整理しますと、
@EVFのスルー画像と撮影直後の確認画像とで微妙に色温度が異なる
A実際に撮影された画像は、PCモニターで見る限り、上記撮影直後の確認画像に近い
ということです。 これはスレ主さんのご指摘とは違うかもしれません。
で、EVFの色調を、暖色系に振る(色温度を下げる)と、スルー画像は赤っぽくなります。
そして撮影後の確認画像は、もっと赤くなります。
また、EVFの色調を、寒色系に振ると、スルー画像は青っぽくなります。そして、撮影後
確認画像は、以前より赤味が減りますが、スルー画像とは差があります。
以上、当然のことながら、実際の撮影画像の色調が変化するものではありません。
また、EVFと液晶モニターの色合わせは出来ると思いますが、このスルー画像と撮影画像との
ギャップを埋めることにはなりません。
メニューにWBの微調整みたいな項目があったので、それを試してみたいと思いますが、それでも
上記ギャップを埋めることにはならないような気がします。
カメラや写真は好きですが、専門的な知識があるわけではないので、頓珍漢なことを言って
おれば、お許し下さい。
書込番号:14398971
2点

ぼーたんさん、問題の整理ありがとうございます。
私の指摘も全く同じになります。
ぶれーくいんさん、みなとまちのおじさんさんがおっしゃるとおり
EVFの色温度を調整しても、この問題の解決になりません。
私が気になっているのは、この問題が特定の個体だけで発生しているのか
OM-Dの仕様なのかということです。
ぼーたんさん以外に、この問題を感じられている方がいらっしゃれば
ご報告頂きたいです。
書込番号:14399141
1点

アミイゴ川原さん
こんにちは。私もまだ室内のみでの撮影しかできておらず、すべての場合に該当するかどうかは不明ですが、撮影前の画面と撮影後のレヴュー画面ではWBの差が大きいような気がします。
E−P2+VF2の組み合わせも使用しておりますが、E−M5程の差はないようです。
現在手元にE−M5が無いためテストできないのですが、出来るようであればプレヴューのボタンを設定して通常画面とプレヴュー画面の色みの違いを見ていただけませんでしょうか。
本来この機能は設定の絞りまで絞り込んで被写界深度を見るための機能のようなのでWBには関係ないと思われますが、撮影後の画面に一番近いと思われますので。
書込番号:14399330
1点

rsaku2008さん
コメントありがとうございます。
絞り込みプレビューを試してみましたが、色みの違いは変わらずでした。
OM-Dは作品撮りにも使えるカメラだと感じていますので
プレビューの時のWBが当てにならないのは、(RAWで撮ればあとでなんとでもなると分かっていても)
ちょっと残念です。
VF2のプレビューでは見られなかった症状だけに、ファームのアップで改善して欲しいところです。
書込番号:14399878
4点

スレの内容からは外れますが、ブラックボディの塗装がすごく弱いです。
まだハードな使い方をしていないのに、スレや小傷が結構ついてます。
カメラは道具と割り切ってますが、ちょっとびっくりしました。
フィールドカメラとして、もっとタフに作って欲しかったな〜オリンパスさん。
書込番号:14399902
1点

E−M5が手元に無いので改めてE−P2+VF2で確かめてみましたが、WBの変化は確認できませんでした。
手ブレ補正のシャー音は許容範囲でしたが、ファインダーから目を離さないで設定ができることが大きな売り文句だったはずですが、ちょっと問題有では無いでしょうか。
ファームアップで改善できるものでしょうか?
ちなみに今晩にでもE−M5にVF2を装着して変化の有無を確認してみたいと思います。
アミイゴ川原様もVF2をお持ちのようなのでお時間があれば確認してみてください。
書込番号:14400254
2点

横レスすみません
みなとまちのおじさんさん
>E-PM1を購入して驚いたのは、E-PL1やXZ-1ではやりたくてもできなかったVF-2と液晶の色温度調整と輝度調整が独立してできるようになったことです。
メニューからEVFのアイコンを消したままで、そのような機能があることを知りませんでした。わたしの場合、EVFがかなり青みがかっていましたので、これを機会に調整しました。ありがとうございます。(購入してから半年以上だっています・・・)
書込番号:14400832
1点

rsaku2008さん
OM-D+VF2で確認しましたが、予想通りWBは変わります。
まだお二人からしか同症状の書き込みはありませんが、
他の方は、気にならない、もしくは症状が出ていないのでしょうか。
一部の個体だけで再現される症状でなければ良いのですが。
しかしプレビュー時のWBが当てにならないとなると
ミラーレスのアドバンテージが一つ失われることになりますね。
何とか対策して頂きたいものです。
書込番号:14401538
2点

アミイゴ川原様
EVFについて自宅にて再度確認してみました。
気がついたことは、EVFを高速に設定すると蛍光灯下ではWBも明るさも全く違います。
標準に設定すると若干の違いはありますが、まあ許容範囲かなと思えるようになりました。
EVFの遅れが気になっていたので高速に設定していましたが、まだ未完成の機能であると言わざるを得ません。
残念ですが標準速で使用することにしました。
書込番号:14402130
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
電源ONの最中に聞こえてくる「ジィー」という音は仕様として、
電源をOFFにする時に、「カッチィ」という音が出るようになりました。
まだ、4日ほど使っただけですが、今までは聞こえなかったように思います。
皆様の個体はいかがでしょうか?
0点

「カッチィ」という音が出ます。
確かに最初は出てなかったような…不明。
今日、レンズをアップデートしましたが、
その関係か?
書込番号:14397402
1点

私のもしますよ。
手振れ補正のために磁力で浮かせている撮像素子ユニットがフリーになり落ちる音で仕様だと思います。
書込番号:14397448
1点

「カッチィ」もしますが、「うにょんにょにょんにょ」と音がします。
書込番号:14397583
2点

追記です。
うにょうにょ聞こえるのは、ズーム位置リセット(?)の音のようです。
電源を入れてすぐ切るだけだと、カッチィだけです。
書込番号:14397616
3点

なんだかいろんな音がするカメラだなー。 (^^*)
来週あたりにわ、なにかしゃべりだすに違いない。 (/ '∂')ゞ
書込番号:14398106
19点

ははははははぁ〜、ナ〜〜〜イス!
中々「腕」有るね・・・(笑)
書込番号:14398749
0点

レンズ外して電源をOFFにしてみると映像素子が
ホームポジション(確か下にいったような…)
に戻るのがわかります。
その動きと音が同時なのでおそらくその音かと
また、レンズ外した状態でシャッターを半押しすると
映像素子が動くのがわかります。
興味がある方は試してみてください。
書込番号:14399353
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
フォーサーズのレンズを付けての情報が欲しいのですが
ハイスピードイメージAFに対応してないから 合いにくいレンズが多いのですが、オリンパスの説明はそのようになってます。12−60SWDと50−200を使った場合の情報をお願いします
1点

スレ主さんの質問意図がよくわかりません。これから、それらの4/3レンズを中古で購入するのでしょうか?
書込番号:14395733
2点

すみません
その二つのレンズを付けた場合 オリンパスの説明通り ピントが合いにくい場合が多いのでしょうか
書込番号:14395984
0点

フォーサーズ・レンズをマウント・アダプターを介して使用した場合の、レンズの挙動は、PENシリーズと同じです。
「12−60SWD」でもAFは使えますが、レンズがカクカクする妙な挙動が見られるハズです。
オリンパスの方に、「レンズが壊れることはありませんか?」と聞いたことがありますが、「大丈夫だと思いますが……。」といった返答でした。
「50−200」は、新型のSWDレンズの方は、上のレンズと同じことになるでしょう。SWDレンズではない旧型の方は、カクカクはしないので、比較的使い易いかと思います。
AFの精度のような微妙な問題は判りませんが、AFは上記のレンズのいずれでも使えます。しかし快適ではないですね(笑)。MFの方が快適でしょうし、AFの他、MFを補助的に使った方が安心かもしれません。
書込番号:14396430
1点

現在、PenのE-PL2を使っていまして、E-M5は到着待ちですので、Penと同じだと考えて、になりますが。
50-200の旧型の方を純正アダプターを介して使用しています。
新型の方との違いは判らないのですが、まずスーッと合焦していって、合うかなというあたりでククククククククっとなんどもごく細かい動きをして本当に合焦、という感じです。
伝えにくいですが…
もちろん遅いですし、合いにくいです。
最初の「合うかな」のあたりでほぼ合ってるように見えるのに、その後の微動で大外れってなケースもあり、薄暗かったりコントラストが低かったり対象が小さかったりすると、正確なAFはほぼ期待できません。
大外れはマシですが、微妙にズレてる事も多々で、信用ならず。
結果、とりあえずAFさせてMFで調整、という使い方しかしていません。
それでも、良いレンズなので頑張って使っていますが、早くMFTでもこのクラスのレンズを出して欲しいです。
(明るいレンズを単焦点主体でラインナップしていくのは、システムの性格上仕方ないかもしれませんが、ネイチャー系の利用も重視しているようですし、そのうち出るかな)
私は動きものを撮らないので何とかなっていますが、試しに犬を遊ばせつつ撮ってみたら、置きピンで撮るしかありませんでした。
書込番号:14396527
2点

こんにちは。
12−60SWDと50−200SWDを使っています。
どちらのレンズもカクカク迷いながらAFはとりあえず合焦する時もありますが、
私の主な被写体が動物なので、それを待ってたらシャッターチャンスを逃すので、
最初からMFで使っています。
それ以外に使って感じたことは、
そのレンズをE−5につけた時より総重量は間違いなく軽いはずなのに、
レンズとボディの重量バランスが悪いので、
あまり軽く感じなく
首にぶらさげてる時に、やたらとレンズの重みをずっしり感じるようになりました。
書込番号:14396619
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
EM-5と同時にHLD-6も購入しました。
HLD-6を箱から出した時から縦グリップの
電池カバーに電源接続の蓋(DC9Vと記載部)が
開いた状態で閉めても、しばらくすると開いてしまいます。
御購入されたみなさんは、どんな感じでしょうか?
1点

こんにちは。
私のは今のところ、ちゃんと閉じてますが、
形状をみるとロック機構もなくただカパッとはまっているだけなので、
何かにひっかかるとすぐ開いちゃいそうですね。
書込番号:14381429
0点

とりあえずゴムの伸縮性だけで留まっているという感じですね。
自然に開いてしまう事はなさそうですが、雨降っているところではちょっと不安ですね。
(雨の中で撮影するつもりはありませんが)
書込番号:14381589
0点

生物多様性さん
どらえもんたろうさん
引っかかって外れやすい印象ですよね。
ぎゅっと閉めて置いた状態で、しばらくすると浮いて開いてる感じです(汗)
ゴムパッキンの方がきつくて押し出される感じなのかな。。。
とりあえず点検してもらいます。
またご報告させて頂きます。
書込番号:14381690
1点

それは、閉める向きを間違えていませんか?
私も、何度も開いてしまい、不良品かと思いましたが、よくよく見て判りました。
閉めてるつもりが、開いていたのです。ちょっと分かり難いですね。
書込番号:14382091
1点

kai-taiさん
完全に独立して取れないゴム蓋ですので
方向を間違える事はありえないと思うのですが(汗)
帰ったらもう一度見て見ます。
書込番号:14382105
1点

今のところ、放置していて開いたということはないですね。
>閉める向きを間違えていませんか?
↑イミフです。カメラ本体とグリップの接点カバーのことでしょうか?
ちなみに、雨の中でもガンガン使う予定です。
書込番号:14382176
2点

スレ主さん、もしかして寒いところにお住まいだとか・・・
ゴムだから、暖かいところでは柔らかくなり粘着性が良くなり、
寒いところだと外れやすくなるという事はあるかもしれませんね。
そんな事あっちゃいけないとは思いますが。
書込番号:14382664
0点

どらえもんたろうさん
大阪なんですよ〜(汗)
多分ゴムではないんですよ〜
エラストマー素材ですね。
どちらかの微妙な収縮率の差でなっているのは
わかってるのですが、他にもいらっしゃらないかなと思いまして。
明日、引き取り点検となりました。
書込番号:14382689
0点

自分のは、ちゃんとかっちりはまってる印象です。
とりあえず、報告まで。
書込番号:14382785
1点

おはようございます。
昨日、帰宅してから問題の部分を何度も触って
留めてある側を少し引っ張ったりしてみたら
勝手に浮き上がる現象はなくなりました。
とりあえず、これで様子を見てみようかと思います。
レスくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:14385466
1点

HUFさん、フタが閉まるようになって良かったですね。
私は、縦方向の(横?)グリップだけ装着して持ち運びしていたのですが、
先ほど気づいたら、横方向のグリップとの接点のゴムカバーがもう無くなっていました。
こちらもどうにかして欲しいですね。
書込番号:14386901
0点

どらえもんたろうさん
ありがとうございます。
帰って開いてたらどうしようかな(汗
絶対なくなりますよね〜アレ・・・
グリップに内側に付けれる場所ありますけど・・
それにしても、お早い段階で・・(汗
書込番号:14387135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





