OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全240スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 14 | 2012年3月21日 13:58 |
![]() |
254 | 50 | 2012年3月21日 00:39 |
![]() |
82 | 37 | 2012年3月19日 16:51 |
![]() |
1 | 11 | 2012年3月18日 17:42 |
![]() ![]() |
37 | 24 | 2012年3月15日 14:01 |
![]() |
21 | 10 | 2012年3月6日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E−5に150mmF2+EC20で、主に鳥の飛翔を撮っています。
E−5のC−AF使いこなしには皆さんそれぞれ工夫しているでしょうが、
どうやっても大手2メーカーには大きく水を空けられています。
M5は追随性の向上としてトラッキングシステムをプラスしてきましたが、
なぜただのC−AFを残したのか?使い分けの必要性があるのか?
理解できません。
そのところを教えて欲しいのですが・・・
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
オリのサイトによれば
>従来の「顔認識」「色認識」「パターン認識」によるX-Y平面の自動追尾機能と、Z軸方向の「動体予測」が融合した新開発の3DトラッキングAFにより、追従性と精度が大幅に向上しました。
との事なので5軸の手ぶれ補正を完成させるための技術ですね。これによって前後への動きにも対処出来そうですから多少はC-AFの精度も上がりそうですが。。。どうでしょう?^^;;;;
ただのC-AFを残したのは従来通り三脚使用時には手ぶれ補正をOFFにする事を推奨と理解していましたが、違うのかな??^^;(マニュアルを熟読した訳ではないので違うかも?汗)
書込番号:14316316
1点

>との事なので5軸の手ぶれ補正を完成させるための技術ですね
って、もしかして凄い勘違いしてる?@自分…新しいモノには頭がついていけなくなるお年頃…(遠い目…)
書込番号:14316413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>追従性と精度が大幅に向上しました。
ってことはオリンパスのデジタル一眼の弱点だったC-AFの精度の低さが克服されたと言うことでとても期待できますね。
これでキャノンやニコンの動体予測オートフォーカスの精度に追いついたのかも。
書込番号:14316478
1点

ED 150mm F2.0 + EC20で撮られているとのことですが、OM-Dにした場合、レンズは何を使われるのでしょうか?
ED 150mm F2.0、良いレンズですよね。空気感が写ったと感動したことがあります。
ED 150mm F2.0とED 300mm F2.8を愛用していますが、OM-DはフォーサーズレンズでC-AFを使えないので、将来のフォーサーズアダプター に期待ということでしょうか?
現状は、ED 150mm F2.0相当のレンズがマイクロフォーサーズレンズに無いので、私はOM-DのC-AFには期待していないです。E-5でもマニュアルフォーカス中心なので(飛びものはきついですが)、先日、小川町のショールームで、OM-DにED 300mm F2.8を付けて手持ちでマニュアルフォーカスを試してみました。EVFでは現在最も良い出来のように思います。マニュアルフォーカスでも、ピント合わせにそれほど苦労せず、そこそこ使える感じがしました。
鳥の目などピントをシビアに持っていくことが出来るかどうかは、実写しないとわからないように思っています。
SONY 70-400mm F4-5.6 G SSMも持っているのですが、α77はスルーしました。OM-Dは予約済です。α77ではそれほど気にならなかった連写の後のブラックアウトのほうが気になりました。
岩魚さんが、ED 150mm F2.0 + EC20 の代わりに何をお使いになられる予定なのか、気になります。
私は、何より、マイクロフォーサーズでSHGの長玉がリリースされることを望んでいます。
買う資金は今すぐには無いんですけどね。。。
書込番号:14316495
4点

ニコンの3Dトラッキングは色を追いかけるものだったように記憶してるんですが、色を頼りに追尾するかセンサー上の像のコントラストを頼りに追尾するかという違いでは?
書込番号:14316843
5点

皆さん、こんにちは。
ご返事有難うございます。
<くま日和>さん
>三脚使用時には手ぶれ補正をOFFにする
のお言葉で閃いたことがあります。
C−AF・・・従来通りI.S.1〜I.S.3まで切り替え可能で、切り替えにより縦・横の
流し撮りが可能。
3Dトラッキング・・・5軸のぶれ補正のため、ON/OFの切り替え不可能。
主に動画、子供など動き回る写真を撮るのに有効。
こんな風に仮説をしてみました。どうでしょうかね〜。
鳥の飛翔を撮る方の三脚使用の主な理由は重いからで、大半の方は手振れ補正はONに
なっていると思います。背景が流れている写真は滅多に見られないので、私はそのように
解釈していますが・・・
いつ来るのか分からない鳥、来てもワンチャンスかも知れないので、確実な方法(ON)
で撮ってしまうんですよね。
自動車レースとかは何周もするので、流し撮りにチャレンジするにはいいかもしれません。
<アセコンダ>さん
一眼レフでもC・N社と大きな差があります。
ミラーレスのM5で大きく差が詰まったと思うのは危険かも知れませんよー。
ミラーレスで位相差AF搭載のN/V1でさえ、カタログの言葉を信じ、D3を思い描いて
買ったもののカワセミが撮れない。D3使いの超ベテランに試写してもらってもなかなか
成果が出ないという話も聞きましたから。
<Desler>さん
そうなんですよねー。
M5を予約したもののレンズがないんですよ。
元々、M5を買う理由は2つ。
・軽量化 今までE−5+パナライカ14−150を山に持っていったのですが、
ショルダーを替え肩から袈裟がけしても辛いので、防塵防滴・軽量の
マイクロ機を山用・スナップ用に待っていたんです。
・知識の蓄積 近い将来ミラーレスがカメラの主流になる。今はその過渡期でメーカー
もユーザーも迷走中。特に2大メーカーは一応ミラーレスに参入しようか
迷い虫。ところが、オリ・パナはミラーレスに特化、急加速。武器を持たない
オリはそこに活路を見出すしかなかったから余計に加速。
こんな風な私見を持っています。
E−P3に優秀なデジタルテレコンが搭載されていることすら知らなかった
ミラーレス。M5発表時、直感で買い時が来たと躊躇なく予約。ここら辺で
ミラーレスに対して、自分のなかで評価基準を作っておかねば、今後の進化も
正確に把握出来ないと思っています。
買うことが決まったら、あれもこれも出来ないか?欲が出てくるんですよ。
ハイグレードレンズの発売(予告も含めて)は今のところ2つだけ。今後の拡充に
期待するしかありません。
特にデジタルテレコン使用では、グレードの高いレンズだったらそれなりの効果がある
ものと期待しています。
当面は150mmF2を付けて、デジタルテレコン、S−AF9連写で鳥の飛翔も
撮れるか検証してみたいと思います。150mmF2ではAF速度が追い付くか心配
ですが、AF掛けて3連写の繰り返しで対処してみようかと思っています。
75−300mmレンズを買って、後でハイグレードにレベルアップすることも考えには
あるんですが、レンズが暗過ぎてSSが上がらないと思うんですよねー。
光量のある夏場はいいですが、冬場はキツイでしょう。ISO3200は確実に使える
でしょうから、これがどのくらいSSを上げてくれるかも検証してみないと分かりません。
書込番号:14317644
0点

<quite>さん
お便り有難うございます。
違いは分かるのですが、より追従性をアップした3Dだけにしないで
従来のC−AFを残したのか?なんです。
皆さまのご意見により閃いたことは上述のとおりです。
いかがでしょうか?
書込番号:14317674
0点

岩魚くんさん、
ニコンの機種のマニュアル本やオーナーズ本なんかで、鉄道を取る際の3Dトラッキング
の活用法みたいなのを見たことがあるんですが、色を追うトラッキングの方は、被写体
と背景の色がはっきり違う場合に強い、というか速い、かつ被写体の移動が大きくても
ついていけるのではないかと思います。
たとえば、青空をバックに飛ぶ白鳥なんかはトラッキング有利と思いますが、コントラスト
を使ったC-AFの方は多少の移動なら、トラッキングよりも正確にピントを合わせ続けるのでは
ないかと想像します。でも、一気に動かれるとはずれてしまうのでは?
書込番号:14317753
1点

岩魚くんさん
こんにちは。
手持ちのE-PL1s+LUMIX G 20mm F1.7でC-AFとC-AF+TRを比べると動作が顕著に違います。
C-AFはあくまでも決められたAFポイント上でのS-AFの連続動作で、常にレンズが前後に動いてコントラスト検出をしていますが、C-AF+TRだと、AFポイントに関係なく画面全体で被写体を追尾しし、被写体が動いた時だけレンズが動きます。
詳細なアルゴリズムは分かりませんが、C-AFは従来通りのピント(コントラスト検出)のみの追従、C-AF+TRは被写体の色や形などの移動・変化に基づいて追従しているように思えます。
また、C-AFは被写体のピントだけを参照するので被写体の形が変わっても影響はありませんが、C-AF+TRだと被写体の形や色が大幅に変わるとターゲットを見失って追従できません。
つまり、原理上は、C-AFならピントさえ合えば鳥がどのような姿で飛んでも追従することができるが、C-AF+TRだと飛翔時の姿(色・形)が大幅に変わるとターゲットを見失う可能性が高い。さらに、形状が変わり続ける被写体をターゲットとして認識できるのかも疑問です。
原理だけを言えばこのような違いが考えられるので、使い分けとしてC-AFを残したのではないのでしょうか。
書込番号:14318011
1点

<quite>さん
なーるほどという感じ、それぞれ一長一短ある訳ですね。
特徴をよく理解していないと使い分けが難しいですね。
<405RS>さん
実体験でのお話でよく理解出来ました。
今までオリンパス機(E−5)を使いながら、ミラーレス機の機能について全く
勉強していませんでした。
今回のM5購入を機に色々と試してみます。
書込番号:14319258
0点

http://www.youtube.com/watch?v=u6PU5PSQX4o
ここはすでにご覧になりました?結果が微妙なのと、何をもってしてヒット率にしているのかわからないので判断しづらいですが(汗)厳密にテストするとなにか変るのかもしれませんね。
書込番号:14319703
0点

<Haruhisa>さん、こんばんは。
見させてもらいましたが、早くてよく判別出来ませんでした。
雑誌でもそうですが、3Dトラッキング・テストということもあって、前後の動きが
ある平面的な大きな車・電車でのテストばかりで、鳥撮りではどうか?疑問ですね。
鳥の場合は体の一部・頭(目)にピントを持っていくので、3Dが有効なのか?
という疑問が新たに湧いてきました。
例えば(C−AF)
@・・・前後の動きですが、目にAFし易く以外と大外れはありません。
A・・・横移動ですが、大きな鳥なのでAFポイントを目に合わせやすく、晴天では
コントラスト差があって、なおさら結果は良いです。
B・・・コントラストの強弱変化があり、AFの迷いで外れるケースもあります。
C・・・シングルAFポイントでも、AFエリア内に入れ替わり他の白鳥が入ってきて
どうしてもピントが甘くなってしまいます。
この4ケースを3Dで撮れるのは@Aだけで、BCでは対応不可のような気がしてきました。
ところが@AはC−AFでも十分に対応できますので、3Dの使い方に?ですね。
ただし、カワセミのような小さく素早い鳥は、オリのC−AFでは無駄打ちが大半
です。ファインダー内に捕らえられれば3Dは有効なのか早くテストしてみたいですね。
あとレンズのAF速度・動き方も動体撮影には重要な要素だと思います。
50−200SWDも持っていますが、コントラストAFでは初動が早いが故に余計
カクカクした動きで使い難いです。150mmF2の方がリミッター効果でAF復帰も
早く使い易いです。(E−5での話)
M5用では今のところ良いレンズが無い!
75−300mmで我慢するしかないの?オリンパスさん!
書込番号:14320287
0点

全く別の機能です。
C-AFはAFを繰り返すだけです。追尾機能はありません。
C-AF+TRはC-AFに追尾機能を追加したものです。
書込番号:14323490
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初書き込み失礼します。
夏に子供が産まれるので写真をいっぱい撮ろうと思い、一眼レフカメラが欲しくなりました。
姉がcanon kiss x4を持ってるので使っていたら軽いし、動いてる子供とかもぶれずに綺麗に撮れるし、値段もまだお手頃なので、ゆくゆくの事も考えkissのダブルズームキットを買おうと思ってたのですが、コンパクトだし色んなフィルターで楽しめそうなミラーレスが気になりだし、pen e-p3 も考えたのですがやっぱりファインダーを覗いて撮影したい想いもあり悩んでた時にこの機種の発売を知り、今はこれにしようと思っています。
子供メインで、風景とかも撮りたいと思っています。
また、運動会で走ってる写真を撮るのに電子ファインダーで撮る場合気になるほどのタイムラグもなくブレたりせずに撮影できるでしょうか?? 他にオススメの機種があればお願いします。
長々とした初心者の質問で申し訳ないです!
0点

>運動会で走ってる写真を撮るのに電子ファインダーで撮る場合気になるほどのタイムラグもなくブレたりせずに
撮影できるでしょうか??
E-M5は、まだ発売されていないので分かりませんが、電子ファインダーに不安があるならば、
既に発売されている、パナソニックのDMC-G3やGH2、ソニーのNEX-7、NikonV1などをお店で確認出来ると思います。
オリンパスの場合は、ペンとVF-2の組み合わせが多少、参考になるかもしれません。
(お店なので、運動会を想定して試すのは難しいかもしれませんが…)
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/681/
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/entry/682/
http://amy.sblo.jp/article/54160211.html
辺りに、EVFについてコメントがありました。
カタログ数値のスペックだとNex-7なのだけれど、色々なコメントがあって「へぇっ」と思いました。
色々な意見を参考にしつつ、最終的には、ご自分の使用感で判断されるのがよいと思います。
書込番号:14296627
3点

こんにちは。
お姉さまがキヤノンをお持ちならレンズも取り替えっこ出来るEOSが良いんじゃないでしょうか?
「趣味なら、本気で」の60Dならアートフィルターもあるしバリアングルで赤ちゃんも撮りやすいだろうし、です。
ボクはペンE-P2を持ってますが少年野球で動き回っている子供たちはつらいです。OM-Dは分かりませんが。
部屋のなかでの赤ちゃんはEF35F2。 ゆくゆくはEF70-200F4LISで運動会。
では、失礼しました。
書込番号:14296666
4点

こんにちは
一般的に被写体のコントラストを検出してAFするコントラストAFに比べ、被写体までの距離を測定してAFする位相差AFの方が動体撮影には向いているといわれています。(おそらく今後もこの理論でNikon、Canonの一眼レフを押してくる意見も登場してくるでしょう)
まぁ、こんな動画もありますので一応参考にしてみて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=vqgXiEyJByQ&feature=g-user-u&context=G2a13990UCGXQYbcTJ33YLicM0KrwtWRghEoC13Y05nACTGlCWPkM
ミラーレス一眼で動体を撮影する場合、AF方式もそうですが、液晶やEVFのブラックアウトも問題視する意見もあるでしょう。しかしこれから生まれるお子さんが運動会に出る様になるまでにはあと少なくとも5年ぐらいはかかるのでその間の技術革新によって位相差AFとコントラストAFとのギャップは埋まるかもしれませんし、液晶のブラックアウト問題も今よりは遥かに使い勝手が良くなる可能性がありますね。
こういったソフト面での技術は日進月歩で5年もすれば今の問題点は解消されている可能性が高いと言えます。
したがって、これからのシステムを考えるならレンズ資産を確保しておけばボデイは1年サイクルで新しいのが出ますから様子見でその時に必要なものを選択するというのもありでしょう。
後5年後の一眼レフとミラーレスとの市場シェアの動向は何とも言えない状況ですが、少なくともミラーレスも今よりは進化しているはずです。幼稚園や小学生の運動会でのお子さんの動きに追従できない程撮影に不向きだという状況ではなくなっている様な気がします。(お子さんが幼稚園児にして今の世界記録にせまるようなスピードで走れれば話しは別ですが、、、笑)
書込番号:14296674
13点

風景や動き回ってないお子さんを撮るにはいいかもしれませんが、ミラーレス機で運動会は腕がないと難しいです
腕があっても難しいかと思います
X4があるのでしたら、同じキャノンでX5がいいかもしれません
レンズの貸し借りができるのでレンズ代の節約にもなります
動体撮影にキャノンは適してます
X4と5はAPS-C機なので、レンズに表記されてる画角よりも1.5倍されるので、望遠の味方です
書込番号:14296680
3点

こんにちは^^
動体追尾性能 気になりますよね〜
発売されてレビュー待った方がいいかもです。実際に自分でやってみないと、分からない
部分もあるとおもいますけども。
予約してますんで、購入したら動体追尾やってみます〜。キットレンズですけども。
予想は、横方向流し撮りはイケそうな気がするっす。
近づいてくる動体は、速度によりそうな気がします〜。
あ〜早くライブバルバーになりたいっす。
書込番号:14296687
4点

少なくとも現行のNEXシリーズのコントラストAFでは、走っているこどもにマトモにAFはできないです。
AFすごく遅いです。
NEXはアダプターをかますと、αシリーズのレンズで位相差AFできるので、そっちなら何とかなるかもしれませんけど。
ミラーレスは一般的に動き物に弱いです。
書込番号:14296692
4点

動く被写体に対して、どのようにして対処されようとしているかによって、このカメラの評価は変わってくると思います。
Kissも含めて、ミラー有りの一眼レフの位相差AFによる動態追従性能はおおむね成熟していますので、ファインダーを覗きながらコンティニュアスAFを効かせてピントを追従させ、連写した上で良いものを選ぶという、一種のずぼら取りが出来ます。運動会などでこれをやられているお父さんはよく見かけますね。
しかし、ファインダー内蔵のミラーレスカメラでこれが実用的なのは像面位相差AFを採用するNikon1V1のみです。本機を含めた他機種はすべてコントラストAFなので、コンテニュアスモードでの追従能力はまだ一眼レフレベルには届いていない言って良いと思います。
ただ、私も、コントラストAF機で子供を撮ることをずっとやってきていますが、スポーツ写真家のように連写する必要はファミリーフォトでは全くといって良いほど無いんですよね。むしろ、スナップ的な場面の方が圧倒的に多いわけです。シングルAFで単写するならば、そこそこレスポンスの良い機材ならば充分撮れてしまうものです。むしろ、ミラーレスであるが故の携帯性の高さ、相手に意識をさせないステルス性の高さ、動画へのシームレスな切り替えなどの方が、いざ撮るときには余程有り難いものです。
こういう観点で、C-AF+連写への期待はある程度割り切ってしまうのであれば、シングルAFでのレスポンスが非常に良い本機はとても良い選択肢になると思いますよ。あとは、ファミリーフォトに強い20mmや45mmなどの明るく写りの良いレンズを揃えられると万全だと思います。スナップ用レンズの豊富さはマイクロフォーサーズの利点の一つだと思います。
書込番号:14296727
15点

連投すみません。くま日和さんの書き込みを見て、
こんなサイトをも参考になるのかな、と思いました。
http://www.youtube.com/watch?v=u6PU5PSQX4o
ご参考までに。
書込番号:14296753
1点

お子さんが活発に動き回るようになるのにあと3年くらいかな?
3年てデジカメにとって長い年月ですよ。
今より相当進歩しているでしょうね。
子供撮りはシャッター数が勝負。いかに撮る機会を作って沢山シャッターを押すかが全てです。
私が子育てしてた頃はデジカメなる物はありませんでした。(ビデオはあったけど)
数少ないフィルムカメラで撮った写真を眺めるともっと沢山撮れば良かったとしみじみ思います。
小さくてコンパクトなOM-Dは絶対お薦めです。
書込番号:14296838
6点

いよいよ 一眼ですか〜 どんどん ハマってください。
>EVFで 運動会の撮影は できる〜???
被写体を追って撮影するのであればOKと思います
水平方向のブレ防止のみカットすればもっと良いかもです。
> 他にオススメの機種があればお願いします。
OM−Dで十分すぎると思います。
イロイロなマウントアダプターも出ていますので
他のメーカーのレンズも使えますので・・・
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
こんな方も見えますので ご参考に!
http://www.st.rim.or.jp/~komatsu/G1.html
個人的には、シャッタースピードが1/8000秒があればな〜 と思っています。
書込番号:14296868
4点

子供が生まれてから数年は、少しでも軽く、小さいカメラの方が嵩張らなくて助かるでしょう。
また、子供連れの写真は記念的、記録的な写真が多く為るので何処で撮った蚊判らない様な背景をぼかす写真はあまり要らないとも思います。
その点 マイクロフォーサーズ機は、被写界深度が深いので絞りをあまり絞り込まなくても背景が判る様な写真が撮り易いとも言えます。
保育園に上がられる頃に また考えられれば良いかと思います。
一眼レフは熟成期ですが、ミラーレス機は日進月歩の技術開発の最中です。
もしかしたらエントリー一眼レフは淘汰されてミラーレス機ばかりになってるかも知れません。
書込番号:14296932
10点

予算レベルがわからんが、キスとE-M5が候補に上がってるってことは、とりあえずはスターティングキット的に一式揃えるの込みで数万〜十数万くらいでいいのかな?
カメラの初心者さんが生まれてくる自分の子供の写真を撮ろうと思いたち、一眼レフが欲しくなった、と。
そんでもって同じように子供さんを撮っているお姉さんの使っているキスでいい感触を得たわけね?
だったらまずはキスを買ったほうがいいよ。
または一眼動画とバリアンを考慮にいれ、値段的にも底値で買えそうなら、60Dも悪くない選択だと思う
(キヤノンユーザーにはこの手のコンセプトのカメラは人気ないみたいだけど・笑)
E-M5も含めたミラーレスに色気を出すのも結構だし、昨今ならむしろ当たり前の思考の流れだとは思うんだが、話を聞いてる限り、あなたのケースでは、まずはキス(か60D)でいいと思う。
そしてそこをスタートとして、お子さんの成長や自分の好みに合わせて、さらにボディやレンズや周辺機器をグレードアップしたり買い増しするなり、一眼動画やビデオカメラにいくなりしていったほうが確実だと思うな。
その上で、軽量コンパクトなミラーレスをサブとして買うのもいいかもしれないね。
書込番号:14296969
2点

正直、「今」を考えるなら、kissなり60なりが無難だと思いますよ。
7D使ってましたけど、変な癖がなく高性能で、誰でもうまくなったと思えるくらい使いやすく、バランスが取れています。
それが、二大メーカーです。
オリンパスは他に追随を許さないところもある代わりに、まだまだのところがあるカメラです。
従って、このカメラのメリット、デメリットを良く理解されてから購入しないと、絶対、後で後悔すると思います。
ミラーレスの小型軽量、進化したEVFファインダー(絶対ファインダー派ですが許せるところまで来ました)、サイズと価格を考えると信じられない高画質と耐高ISO、レンズが良いわりにとても安価(45mmF1.4など)なものもある、他の追随を許さない防塵防滴、SSWF...
よくよくお考え頂いて、「自分の使用目的と感性」に一番合ったカメラを選択してください。
100人が100人、満足するカメラなんてありません。
画質とAFを考えたら、二大メーカーのフラッグシップ機は、皆が納得するでしょうが、大きく重く、ボディーもレンズも滅茶苦茶高いです。
これは、大きなデメリットと感じる方もいます。
C-AF追随性など動きものに対してどうかは、買って使ってみないとわかりません。私は動体も撮りますが、頻度は高くないです。
それより、私は始終カメラを持ち歩き、色々なものを撮るので、OM-Dはとても良い相棒になると思い、予約しました。
7Dとレンズ売って(^^;
書込番号:14297192 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

皆さん沢山の意見本当にありがとうございます。
初心者なのでかなり参考になりました。やっぱりミラーレスにはメリット、デメリットがあるのですね^^
子供が産まれるまでもうちょっと期間があるので発売後の評判なども参考にしようと思いました。
親切にどうもありがとうございました。
書込番号:14298142
2点

>色んなフィルターで楽しめそうな
こういった理由で選択すると後悔します。
サブ機ならいいですが。
EVFは今のところ動きものには適しません。
酔いますよ。
書込番号:14298213
2点

スレ主さんは、これから生まれてくるお子さんやご家族をメインの被写体にされるわけですね。デジタルカメラの寿命はせいぜい3年程度、多くの方が指摘されているように、その間に猛烈な技術革新が起こってしまいます。
3年後はお子様は3歳ですから、ようやく幼稚園に入園するくらいの段階で、最初の運動会に出られるころには、次の機材の算段をする頃。そこまでの間のファミリーフォトの中身は、上でも申しましたように大部分がスナップ写真や動画になるはずです。子供が「動きモノ」と化すのは、そのあとです。
このため、いま、運動会→動態撮影→連写→一眼レフというステレオタイプな選択をされる必要は全然ないと思います。E-M5にしても、KissにしてもNikon1にしても、乳幼児を撮るカメラとしての能力には全く問題ありませんので(むしろ室内でフラッシュを使わずに撮れる明るいレンズを選ぶことが重要です)、実物をカメラ店でさわって、「これなら、いつも持っていられるな」とか「撮っていて、ストレスがないな」と直感的に感じられるものを買われるのが、スレ主さんにとって一番良いと思います。
逆に、ちょっとでも、重いとか、操作が面倒だと感じるようなら、いくら高機能高性能でも、評判が良くても今回は止めた方が良いと思います。こういうのは、あとでいつでも買えます。はじめての子育て自体が、神経も体力も使う作業なので、いつもそばに置いておくカメラは、パパもママも気楽にシャッターを押せるものが、結果として一番良い表情を撮れると思います。
書込番号:14298703
18点

1眼レフは、フルサイズにせよ、kissにせよ、無謀に大きいと思いませんか。それを、いつも傍らに置いておけますか。また、撮った写真を2m角に伸ばしますか。そうでなければ1眼レフは不要です。20世紀の遺物にいつまでも拘っている意味はありません、少なくとも、写真を楽しもうとしているひとには。
ただし、ミラーレスはファインダーに関してはまだ開発途上にあります。しかし、個人的には「G3は×、M5は○」という評価をしています。ともかく、通常の光学ファインダーとは違いますので、絶対、一度はよ〜く実機でたしかめてください。
「動体が弱い」に関しては気にすることはありません。1眼レフで連写したところで、中途半端なカットを量産するのが落ちです。「ヘタの鉄砲も数打ちゃ当たる」といいますが、写真の場合、そうではありません。それより、1発必中で狙ったほうが、かえって歩留まりは高まります。だからミラーレスでいいのです。また、運動会など、思い出として残すならムービーで撮ったほうがいいでしょう。静止画はそこからの切り出せば用は足りると思います。
書込番号:14299537
18点

てんでんこさんのご意見に一票です。
連写機能が凄い!カメラは前後にダメな画像を無駄に量産するだけです。
画像をPCに取り込んだ後の画像整理に辟易する事請け合いですね。(ってかCASIOのコンデジで嫌になりました)
カメラの背面液晶だけでは判別つかないし、電池を撮った画像のチェックと削除に消費するのは嫌な私ですので。w
普通にS-AF、単写オンリーで撮ってもデジカメなら軽く1000枚ぐらいは撮る事があります。その前後合わせて8枚も9枚もあったらと思うだけで、、、orz(その前にメモリーカードの容量オーバーか電池切れ起こしそうですけど。。。笑)
ただ、単に趣味の問題として光学式ファインダーは好きです。。。^^;
書込番号:14299606
8点

フジクラシックさん
LE-8Tさんやおりすけさんがおっしゃるように、お子さんのいい表情を撮るためには、パパやママの手元にいつでもカメラがあることの方が重要です。
E-M5はじゅうぶん小さなカメラですが、たくさんの赤ちゃん用品といっしょに持ち歩くことも考えると、たとえばOLYMPUS XZ-1のような、明るいレンズを備えたいわゆる高級コンパクトカメラも候補にお考えになってはいかがでしょうか。
E-M5を検討するなら、発売後に実際のユーザーの声を聞いてからでも遅くないと思いますよ。
書込番号:14299738
5点

>pen e-p3 も考えたのですがやっぱりファインダーを覗いて撮影したい想いも
問題は、電子部ビューファインダーですね、光学ファインダーと比べるとやはり?かなと思います。(開発者は、かなり自信を持ってますね)
でも、使える(便利?)かなと思い予約しました、たぶん可動式のモニターで撮る事がメインになるとは、思います。アートフイルターも否定されてる方もいますが、私は、多用してます(E-5)すごく面白いですね、手軽に撮れ気にいってます。
最大9コマの連写もいいですね、動き回る孫・SLを撮るのが楽しみです。
カタログに・・・(FAST AF:より速く、より正確に、瞬間を捉える世界最速のAFスピード)とあります。
期待大ですね、もう一瞬も撮り逃すことはないとまで言われてます。
ほんとに、そうであれば、もう一台購入(今度はシルバー)したいと思ってます。
写りについては全く心配して、おりません。
要は自分自身がストレスなく撮れるかだと思います、どこのメーカの機種でも一般的な撮影ならば、問題はないですね。2Lくらいならコンデジでも十分な画質(はっきり言ってわかりません)です。
買うまでが楽しいんで、店舗で実際手にして操作使ってみて決められればいいと思います。
書込番号:14299993
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
屋外でレンズ交換が煩わしいので、サブ機に残します。
書込番号:14274105
0点

E-M5を買った後にE-P3の出番がどれだけあるか?
と考えると殆ど出番はないと思います。重いし大きいし。
E-PL3やE-PM1ならサブとしても其れなりに持ち歩きそうだけどね。
書込番号:14274107
6点

サブ機にするにはE-P3はでかいなーと思ったのであれでしたが冷静に考えるとミラーレス機は軽くて小さいですよね。
もう少し持っておいて様子を見て売るのも良いかな。
書込番号:14274125
0点

フィルム時代はF5とF4を持って撮影に行ってましたので、E-P3が重いカメラという方がいるとは思いませんでした。
書込番号:14274168
6点

>フィルム時代はF5とF4を持って撮影に行ってましたので、E-P3が重いカメラという方がいるとは思いませんでした。
其れを書かれるとE-P3とE-M5ごときで重くて嵩張るなどと申し訳ない気分になりました・・・。(汗)
書込番号:14274196
5点

売値はどんどん下がるので見切りをつけるなら早い方が高く売れはしますよ。
でもやっぱりE-P3も持っていたい!と思って買いなおす可能性が少しでもあるなら売らなくてもよいんじゃないでしょうか。
E-M5とE-P3では使うシーンも異なってくると思いますので2台持ちも良いではないですか。
書込番号:14274216
5点

動画撮影→E-M5
スチル→E-P3
で、同時使いも出来ますね。(^^)
書込番号:14274225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

運用方法にもよると思いますが、レンズ交換の煩わしさを軽減する為にボディ2台持ちは有ると思いますよ。
片方動画でもう一方が静止画って使い方も出来ますし。
明るい単焦点レンズと、ズームレンズとか軽いマイクロフォーサーズだからデカイフルサイズ1台分で2台運用出来るのでは無いでしょうか。
書込番号:14274229
3点

私もE-P3を持っていますが中々E-M5購入に踏み切れません(^_^;)
お財布事情でE-P3を売らなければE-M5を買う事は出来ないので羨ましい悩みです。
書込番号:14274237
0点

自分のデジカメなら自由にしていいと思います。
使わないのなら処分すればいいし、小型の機種に買い替えてもいいのではないでしょうか?
書込番号:14274238
5点

沢山のご意見を頂いて恐縮です!
自分のカメラなので好きにすれば良いと言われればその通りですよね(笑)
他に私の様な境遇の方はどうされているのかと思いまして。
E-M5はまだ発売前の機種ですし暫くは2台使いで行こうと思います。
書込番号:14274266
1点

売りません、E-M5は主にコシナのノクトンやアダプタを付けてZDレンズ用として、E-P3には12mmF2.0や45mmF1.8などで使う予定です、ちなみに初代のE-P1も持っていて17mmF2.8や14-150mmを付けて散歩に使っています。
書込番号:14274325
6点

E-P1とE-620を家族親戚などに譲って、E-P3,E-M5,E-5の3台体制完成。1〜2年後、E-5リプレイスかな?
書込番号:14274434
6点

売る必要が無いなら売らないで持っておけば良いんじゃないですか。
わたしなら取りあえず持っておきます。
書込番号:14274525
4点

こんばんわ
私もE−P1 を使ってましたが
現在はE−P3 購入時に奥様に進呈
今回E−M5を予約したのでどうしようか
迷うところです。
皆様の御意見を参考にさせて頂き
とりあえず手元に届いて使い勝手を確認してから
どうするか考えます。
書込番号:14274553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5(シルバー)予約を期にE-620とE-P2を売却しました。
これからはE-M5メインでいきます。
発売が待ち遠しいです。
サブ機はもうひとまわり小さいミラーレス機(E-PM1など)
を必要であれば購入したいと思います。
書込番号:14274681
1点

E-P2をもっていますが、売りません。
金属特有の高級感と上質さでは、こちらが上のような気がします。
カメラのスタイルも違いますから、TPOによって使い分けたいですね。
と今は思ってます。
それにカメラケースとか買っちゃいましたからね^^;)
書込番号:14274840
3点

penにはZD(fourthirds用レンズ)や,旧OMレンズは似合いません.バランスが悪く,首からかけにくいです.
OM-Dは,ZDや,M.ZDで明るいズーム(まだでてませんが・・・),旧OMレンズ用
penは,明るく軽い単焦点M.ZD用と考えています.
もっともE-PL3購入後,あまり活躍していないので,OM-D購入は夏頃でしょうか.
ZDレンズを所有されていないのであれば,おいとくだけになりますかね?
小生の場合,pens,OM10,OMレンズ,E420,ZDレンズ,XZ-1があります.E-PL3購入後は,あまり活躍してません.ですが,他のカメラと違って置いてあるってことは,好きなんでしょうね.pensなんか,きっと35年はフィルムいれてないですよ.置いておくのもいいのではないですか?
書込番号:14276307
2点

私はE-5、E-P1、E-P3を所有していますが、E-M5の画質がE-5を上まっていることを確認したらE-5を売ろうかなと考えています。
E-P1は売ってもたいしたお金にならなそうなので孫が少し大きくなったらあげようかなと思っています。
E-P3はお散歩カメラとしてはギリギリの大きさなので今後もお散歩カメラとして毎日持ち歩きます。
E-M5に望遠系(フォーサーズも含めて)、E-P3には広角〜標準を付けて2台体制で撮影したいと思っています。
2台体制を考えないのなら高く売れるうちに売った方がいいと思います。
書込番号:14277491
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
対応メディアはEye-Fiカード対応となっていますね。
しかし使ってみないと分かりませんが。
書込番号:14274515
0点

発売前だから断定はできないが、普通に考えたら動作するのでは
書込番号:14274522
0点


実際使ってみないとわかりませんね。
E-P3も正式に対応しているといいながら、いまだに多少不安定です。
書込番号:14274816
0点

返信有難うございます。
対応は謳っていても動作がどれだけ安定してるかは発売されるまで分かりませんね…。
Eye-Fiカードはエンドレスモードが一番の魅力なので非対応は残念です。
書込番号:14274850
0点

Eye-FiでどんどんiPhoneにデーターを遅れたら便利ですよね〜^^
エンドレスモードもファームアップで使えるようになるかもしれないですよ!!
書込番号:14274921
1点


「Eye-Fi 4G Conenect X2」試してみました。
カメラ本体のメニューに使用するか否かの設定があります。
これに気が付くまで時間がかかりました。
普通にiPhoneにもノートPCにも転送されました。
けれども、カメラのスイッチを入れてからレリーズ可能になるまでのタイムラグが大きくて普通のSDに換えました。
エンドレスモードは使う気がなかったのでわかりません。
書込番号:14292681
0点

E-P3 では、こんな話もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/#14291940
E-M5 でも確認が必要ですね。
書込番号:14296322
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日無理して「E-5」を中古を購入し「しばらくは購入出来そうに無い」状態でしたが「OM-D E-M5」の発表を聞きもんもんと思案しているところです。
素朴な疑問なのですが、2月8日に発表後もうすぐ3週間になりますがここの書き込み等をふまえてどう考えてもOM-D E-M5 レンズキット発売記念セット「ブラックボディー/ブラックレンズキット/シルバーボディー/シルバーレンズキット」それぞれ先着限定100セット=400セットに到達しているように思われるのですが、OM-D E-M5 レンズキット発売記念セットはいつまで続くのでしょうか?
小生過去の事例がわからないので何とも言えませんが
@オリンパスの商魂で先着限定100セットに関係なく受付している
Aそれとも限定100セットに到達していない
Bその他の理由
発売記念セットにお買い得感があり購入を検討しております。
つまらない質問で申し訳ないですが過去の事例をふまえお教えいただけると幸いです。
0点

今しがた、オリンパスのオンラインショップで小物を注文していたついでに状況確認していたのですが、過去の事例と合わせて鑑みても、100セットというのはブラフではないかと勘ぐっています。
E-5のとき、かなり出遅れて注文したにも関わらず、特典を得ることできましたからね。
書込番号:14211483
6点

確かに!私は、在庫切れ、二回目で、予約しましたが、1千台くらいと、読んでます。地方体感フェアが、終了してまでかなと!?
書込番号:14211491
2点

オリはそういうの、かなりテキトーだから(笑)
みんなで、延長してくれ〜〜〜!! って騒ぎゃいいんだよ。
そしたらオリはさ、大好評につきキャンペーン絶賛延長中! とかやるぞ、きっとw
少なくとも延長1回は余裕でイケるな。
なんかエロいコメントになってるけども。
書込番号:14211535
5点

『デジカメプラス』に、荻窪圭さんのファーストインプレッションのレポートあり。ご参考まで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120227-00000046-it_camera-sci
書込番号:14211603
3点

E-5のキャンペーンには乗り遅れましたけど
ショップの品切れ状態は免れたので幸いでした。
OMだったら売り切れ状態が続きそうな予感が・・・。
書込番号:14211949
0点

発売するまで続くと思います。
過去、数量限定のキャンペーンがありましたが、オリンパスは製品を購入したユーザーの期待を裏切ることはありませんでした。
たとえばあるカメラの購入者対象に先着何名様、○○を差し上げますと言う先着キャンペーンがあっても、たいていの場合、遅く購入した消費者でも申し込めば、キャンペーンの品が送られてきます。
つまりもれなくと言わないだけですね。 (^^
オンラインショップの数量限定予約キャンペーンは、発売日前日までは継続していると思います。
書込番号:14212096
1点

今回は400人×4種やけど、45mmん時なんか20人とかやなかったけ?
45mmは前評判も良く、俺のまわりでも3人wがこうてたけど、あれ、結局いつ売り切れたんかな?
発売ちょい前に見たときはまだ品切れしてなかったよーな気が…
書込番号:14212179
0点

オリのオンラインショップは、ポイントの付き方(フォトパスの写真投稿ポイント等)
ひとつをとっても、ユーザーを優遇するための機構と考えて構わないです。
よほど遅くならない限り、スレ主さんのご注文を温かく迎え入れてくれることでしょう。
書込番号:14212677
1点

を、書き間違い発見、すまんかった。
100人×4種やな、失礼。
・・・しかしこれで予約のマウントアダプタ3っになってまうなぁ。
今までの2個売りにいってこよっと。
オリさん、次はなんかもっと変わったもの付けてや〜
書込番号:14213042
2点

>オンラインショップの数量限定予約キャンペーンは、発売日前日までは継続していると思います。
私もそう思います、
予約早かったかな? レンズも14-42とか選べれば良かったのに!
書込番号:14213207
1点

「オンラインショップの数量限定予約キャンペーンは、発売日前日までは継続していると思います。」
確かE−P1のときは、すぐなくなりました。
書込番号:14213242
2点

発売日も決まったことだし、多分発売日直前か少し前にまたクーポンとか
キャンペーンとか始まるんじゃない。
書込番号:14223336
0点

>確かE−P1のときは、すぐなくなりました。
P3のときもシルバーだけ早々に無くなりましたね、希望セットがあれば早めに押さえたほうが良いかも。
書込番号:14223630
0点

といってると、キャンペーン終了しましたね。
そろそろ、発売日着も危ういようです。
書込番号:14230170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、仙台行ってきました
オンラインの予約、2,3千以上あるとの事。
書込番号:14236391
0点

こんばんわ
本体予約数が2〜3000セットですか…
本体以外のアクセサリー類も納期に関して
オンラインショップでも付記が掲載されてますから
初期発送分に該当しないと納期遅れそうで
どうなるか不安になりますね。
書込番号:14236519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あんまりまともに信じて不安を煽られないほうがいいよ。
2千 と 3千 はずいぶんと違うし、さらには 「〜以上」 てw
要するに、2千くらい かもしれないし 3千くらい かも知れないし、もしくは それ以上 かも知れないし、ってことだよ。
実はよくわからんのでテキトーに感覚で答えてみました、っつってんのと一緒じゃん。
友達の彼女の妹のお姉さんがオレの友達の彼女、みたいなハナシだろ。(違うかw)
書込番号:14236612
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは
色で物凄く迷って、まだ予約できてませんが購入は決めてます
悩みはレンズです
現在旅先でE520と11-22を付けっぱなしのメインでところによりwレンズキットの40-150を使ってます
E 520のダイナミックレンジの狭さと露出に不満があり、ニコンに乗り換えましたが、本体で重量級倍以上で、バックパッカーとしては辛くて使わなくなりました
そこで更に買い替えの予定です
が、ここから質問なんですが
918のレンズは暗いですよね?
ふぉーさーずはボケにくいと言われてるらしいですが1122は接写も程よく、22は特に暗めのレストランのテーブル上の皿が端から程よくボケて、向かいのグラスやテーブルの上のものがとてもきれいに写りました
1122のお気に入りが強いのですが、軽くしたいとと思い全て換える予定です
マイクロフォサーズだとフォサーズより更にボケにくく、918だと
F値により、またまたボケにくくなるでしょうか?
広角はボケにくいのは承知です
皆さんなら重くても1122を使いますか?
それとも918でもボケた写真が取れますでしょうか
長くなりましたが、ご意見を伺わせて下さい
0点

単焦点ですが12mmF2.0は如何でしょうか。
あとはどなたかがパナソニックの明るい単焦点を勧めてくれると思います。
書込番号:14246276
1点

m4/3も4/3も素子サイズは同じですから、同じスペックのレンズを着けた場合のボケは同じです。
書込番号:14246292
7点

ありがとうごさいます
やはり単焦点の明るいレンズがいいんですね!
マイクロとフォサーズが同じボケが得られるとは知りませんでした!
書込番号:14246310
0点

ちょっと試してみました。
11-22mmの12mm位置でF2.8とF4.0、12mmF2.0の開放の3枚を撮ってみました。
9-18mmだと12mm位置ではF4.0ではなく、F4.6になるのでも1枚目よりもうちょっとボケないでしょう。広角端だともっとボケないでしょうけれど、画角の関係で部屋の余計な部分も写ってしまうので止めました。
書込番号:14246496
4点

はじめまして。
私も旅先で、E-520に11-22mmと40-150mmの組み合わせを良く使っており、E-M5の購入を考えています。(予約済み)
今は、とりあえず、キットレンズ12-50mmと17mmf2.8パンケーキなどの明るい単焦点との組み合わせにしようかな、と漠然と考えていますが、12-50mmでは今一歩、と思うシーンでは、アダプターを付けて11-22mmをそのまま使うつもりです。
(以前、海外に出かけたとき、E-PL1と11-22mmの組み合わせで(AFが非常に遅いですが、自分の使用方法では)それなりに楽しむことができたので、E-M5でもそれ以上にひどいことはならないだろうと思っております)
m4/3用の9-18mmはとてもコンパクトで欲しいレンズの1本ですが、暗めで屋外での使用が中心になりそうなので、広角系を1本追加する場合は、12mmf2辺りにするかもしれません…
書込番号:14246741
1点

みなさん
ありがとうごさいます
ニセろさん
やっぱりF 2はきれいですね♪
これを付けっぱなしで使う方もいるようですし気になります
比較ありがとうごさいます
MZD918もこうしてボケるといいんですがやはり
暗いのが気になりますが高感度が強いようなので
カバー出来ませんかね?
ボケ感がきになります
88よりX1さん
私も色が決まれば予約します!
シルバーに傾き中です
キットの防塵防滴は砂漠などで使いたいので
買いますが悩んでる内はアダプターを使おうかと思って来ました
遺跡の中とか以外に暗いんですよね〜
パナの噂のレンズが出たら間違いなく買いたいので
しばらくはレンズはアダプターかな?
単焦点はチャレンジしてないんですが、暗い
レンズを気にするより、アダプターか、12の
F2で普段使いにするかで検討してみます
ありがとうごさいました
書込番号:14247008
0点

確かにMZDの9-18mmはボケない要素だらけですからね(笑)
使い方にあります、レストランでのテーブル範囲での撮影となると
マイクロフォーサーズ規格の現状では、MZDの12mmF2かパナソニックのG 20mmF1.7、ライカDG 25mmF1.4あたりがボケも稼げると思えます。
広角レンズだとG 7-14mmF4のほうが良いんじゃないかとも思います。
私の使用した感じではMZD9-18mmに関してはどちらかと言えば、F値のおかげで室内などでも絞らないである程度のピント幅を稼げるし、開放F値で使用してもほとんど問題ない光学性能だと思っています。
F値の暗さのために困ったということはオリンパス機で使っている範囲では、建物の室内撮影などでも手ぶれ補正のおかげか問題ない感じです。
ただ、光の環境によって感度も上げますからそういったことが嫌だと明るいレンズを使うしかないのかもと思います。
MZD9-18mmに関してはやはりコンパクトに畳めてお気軽に全景を撮影する、というのが得意分野ですからね。
とりあえず予約においてアダプターをもらうことができますからZD11-22mmは残しておいて、他のレンズを試してみながら妥協できるかどうか(もしくはマイクロ規格のレンズで撮影範囲を賄えるか)考えるということが良いと思います。
書込番号:14247259
4点

SUN 7さん、こんにちは。
11−22は使ったことがありませんが、評判の良いレンズですよね。
ボケに拘るなら焦点距離は長めでF値の明るいレンズを選ぶことになります。
sun 7さんはレストランなどの室内の暗いところでの撮影を想定されているようですので、
広角できれいなボケが撮れるレンズを検討されておられるのですね。
9−18は小さくてとても良いレンズですが、11−22よりも広角側になり
F値も暗いですからボケを期待するレンズではありません。
11−22を使う場合でも、22mm側(35mm換算44mm)で撮ったボケを
気に入られているように、標準域に近い焦点距離の明るいレンズを選ぶのが
もっとも要望を満たすことになるのではないでしょうか。
気に入ったレンズを使われるのが何よりと思いますが、
広角で明るいレンズとなるとかなり限られてきます。
標準域の評点距離であれば、パナ20mmF1.7、25mmF1.4は
ボケを手軽に演出できます。
もちろん、単にボケるだけではなくボケの味わいにまで拘るとなると、
ズミルクス25F1.4などが良いと思います。
マウントアダプターを使ってでもということなら、
11−22に限らず選択肢は広がりますが、
価格や大きさ、重さもやはり気になるところでしょう。
手頃なところでは20mmF1.7は小さく使いやすいですからお勧めです。
参考までに1枚貼っておきます。
私なら広角にはボケをそれほど期待せずに9−18を買い、
ボカすには別途標準域の明るいレンズを購入し、使い分けます。
広角でボケる明るいレンズとなると、
マウントアダプターを介さない場合は
現在のところ12mmF2か
フォクトレンダー17.5mmF0.95(MF専用)くらいしかないでしょう。
書込番号:14248592
1点

一期一会さん
20mmきれいですね!
ズミルクスはしりませんでした!
ありがとうごさいます
そうなんです!
広角の明るいズームレンズがいいんですが、現状ないようですし、それなら室内でよく使うのは22mm側の方で使ってました
それなら勧めてくれた辺りのレンズで用は足りるかもと思います!
12の単焦点だとレンズキットで被るのでちょっと
考えてしまいますが、
20の単焦点あたりなら、夜はつけかえてしまえば
いいかもしれません
しかも確かによく使っていたあたりです
明るさは手振れ補正でカバーして、明るさとボケが両立するのは、今は難しいようなので、
ボケのめみ追及すると、
よく使ってたのは22側なので、単焦点でよく検討したいとおもいます
ありがとうごさいます
書込番号:14248961
1点

SUN 7さん
20mmF1.7は小さく軽く写りも良いので、
評判の良いレンズです。
私は、パナG1にいつも装着して持ち歩きます。
宴会などにも気軽に持って行って、
バシャバシャ撮影しています。
E−M5なら防塵防滴ですから、
宴会でもなお安心かもしれません。
でも、20mmは防塵防滴でないので、
オリンパスには防塵防滴仕様のパンケーキレンズを要望しています。
E−M5を購入したら、9−18mm、20mmF1.7、45mmF1.8の
軽くて小さな3本のレンズをお伴に気軽に街歩きができそうです。
雨が心配なときは、12−50mmを加えて出かけようかと思っています。
書込番号:14249534
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





