OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 結婚式・披露宴

2012/11/07 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

スレ主 mizumiさん
クチコミ投稿数:2件

OM-D E-M5とE-P1を所有しています。
姪の結婚式が12月にあります。
OM-D で写真を撮るつもりだったのですが、フルハイビジョンをBlu-ray にも残したく思い、ビデオ機種をみていたのですが、GH-1 シリーズのほうが綺麗に撮れるのとの書き込みがありました。
レンズも双方に使えそうですし、悩んでいます。新品は無理なので中古を思っております。
それとも、E-P1かOM-D どちらかで撮るのが良いのか、素直にビデオ買うべきなのか、アドバイスください。

書込番号:15309504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/07 22:56(1年以上前)

先ずは、お持ちのカメラで撮影して、これなら大丈夫!とか評価されたらどうでしょうか。

書込番号:15309539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2012/11/07 23:12(1年以上前)

とりあえずもってるカメラで撮って、blu-rayに変換して再生できるかですよね。

それが出来ないなら最初からAVCHDで撮ってくれるカメラの方が良いわけで。

書込番号:15309640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/08 09:12(1年以上前)

ムービーだけですか、それともスティルも撮るのでしょうか。ひとりで両方撮ると「二菟を追うものは一菟もえず」になること必至です。出席者の間で分担すべきですね。

ムービーについては詳しくないので発言は差し控えます。

書込番号:15310853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2012/11/08 11:21(1年以上前)

この機種購入を検討しています。
やはり手ぶれ補正機能のすごさが魅力です。

ビデオカメラの方を長く使って来ましたが、今回のカメラ購入タイミングで一緒にできれば良いなぁと私も少し思っています。「餅は餅屋」なのはわかっているので動画機能はサブの範囲ですが。

静止画でも当然ですが動画では画質の良さ以上に手ぶれのない動画の方が喜ばれます。
動画でもこの機種なら手ぶれはかなり減るのかなと感じています。
結婚式会場では三脚などを使うのは難しいですからちょっとの画質差よりも手ぶれしないものをおすすめします。(そういう意味ではソニーのカムコーダーは無敵です)

また、ズーム等もスムーズに行えた方がよく、パワーズームかつ微小コントロールができるレンズがいいです。(12-50レンズは良くできてますね。望遠側が足りませんがその分は足ズームで)

さらに、会場はスポットライトなどで部分的に明るくして全体は薄暗い事が多いです。
SSを稼ぐためできるだけ明るいレンズが望ましいです。高感度撮影では画質にも限界が出ます。
特にズーム時は要注意です。解放F6.3とかだとISO1600とかなりかねません。
(パナF2.8通しの標準&望遠レンズはいいですね)

最後に記録方式ですが、お手軽なのはAVCHD形式記録に対応しているものですが、
そのままBDに記録しても「何これ?」的になりやすいです。
カット編集やメニュー構成変更などをやってやっと人に見せられる状態だと思います。
長くても30分以内、できれば10〜20分程度のダイジェストが最も喜ばれる構成です。
そうなるとPCが必須だと思います。そうなったらAVCHDだろうがmovだろうが記録フォーマットはH.264AVC形式で変わりませんから取り扱いやすさはあまり変わりません。

総合するとAVCHDカムコーダーを購入するが最もよいのは当たり前として、
撮影方法を
 アングル・画角固定の短時間スナップ撮影にしてズーム、AF動作をできるだけ動画から排除する
 細切れクリップを効果的にPCで編集。(カット編集、再配置程度で十分です。一緒に撮影した静止画を差し込めばとても効果的な作品になりますよ)

とするならE-M5+パナF2.8通しレンズで手持ち撮影がおすすめです。

書込番号:15311237

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2012/11/08 12:11(1年以上前)

動画の場合、60pか60iが出来るかどうかでかなり印象が違うように思います。
30iや30pだとカクカク感が結構我慢ならないように思います。

GH1は720/60pか1080/30pのはずなので、無理してでも1080/60iが可能なGH2まで持っていったほうがいいように思います。
もしくは、1080/60pが可能なG5か。

パナの動画は、他のデジタル一眼レフの動画に比べ、かなり解像感が高い。
動画であればISO3200くらいまで気にならない高感度性能と非常に優れていると思います。AFも速いですし。

ただ、パナで動画は手ぶれ補正が弱い気がします。

動画向けの手ぶれ補正が搭載されていませんから。

SONYのNEXシリーズも5N以上であれば1080/60pの撮影が可能ですが。
パナと比べると解像感がおぼつかなくなります。
ただ、純正のSEL18200だけしか搭載されていませんが。
アクティブ手ぶれ補正(動画用の手ぶれ補正)があるので、手ぶれ補正という面では抜きん出ていると思います(レンズがあまりに限定的過ぎますが)。

OM-Dの動画ですが、ほとんど防湿庫の肥やし状態で本格的に撮ってませんが。
アクティブ手ぶれ補正ほどの補正能力はないように思います。
それと、30pなのも残念です。

その辺も含めてどんな撮り方をするかじゃないでしょうか。

書込番号:15311401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2012/11/08 12:49(1年以上前)

60p記録はカムコーダーでも話題になりましたが、パナが優勢でソニーはイマイチですね。
シャープネスの違いかもしれませんが印象が大分違います。
60pはビットレートも高いですし、取り扱いが困難なのが玉に瑕ですね。
本来は低ビットレートかつ60pで高画質を狙って欲しいんですが・・・。

まだE-M5を購入してませんので店頭のデモムービーやホットモックで実際試してみた感じでは、
ソニーカムコーダーほどではありませんが、十分な手ぶれ補正効果があったように感じました。
12-50レンズの50mmで試してみて意図的な手ぶれはほぼ抑え込まれていて感心したんですが・・
150mm位まで行くとどうかはわかりませんが、アクティブ手ぶれ補正もワイド側の話なので12mm辺りならE-M5は十分な性能に感じましたよ。

まあ、本格的に動画を考えた場合には静止画とは違う観点で道具を揃える必要がある訳なので、
サブ程度に考えて今ある機材の範疇で楽しむのがよろしいかと思います。

編集などまで考えていないなら30pMovファイルを直接渡すのがいいと思います。
アップしたりするのには便利なフォーマットなので扱いを本人に任せた方が
BDでもらうより利用価値があると思います。

撮影では静止画に力を入れた方が本末転倒にもならずにすむのでは?

書込番号:15311561

ナイスクチコミ!1


スレ主 mizumiさん
クチコミ投稿数:2件

2012/11/08 22:35(1年以上前)

みなさんありがとうございます。知らない事ばかりで、すぐに返事も出来ずすみません。
写真は、OM-D に12mmか45mm、14-150mmで撮って、子供に12-50mmを中古のgh1に付けて撮れないかと思っていました。記録方式にも色々あって、まだよくわかっていません。価格は20,000くらいでなんとかならないかと思っています。

書込番号:15313737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2012/11/09 10:48(1年以上前)

純粋に動画撮影目的でその予算ならソニーの動画コンデジ(HX10VやHX30Vなど)を選択肢にされてはどうでしょう?

動画撮影能力はカムコーダー並みですしカムコーダーよりは使い道に幅があります。

動画はただ撮影しただけの状態は静止画で言えばRAWのような位置づけです。
簡易的でも本格的でも(アプリの自動でも)編集を施さないと「素材」という領域のものです。
また漫然と撮影し続けて何十分もの記録映像では誰も見る気がしなくなります。

そのような動画特有のオペレーションなどこなされてから本格的な一眼動画の世界に踏み入れることをおすすめします。

書込番号:15315476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/09 10:54(1年以上前)

GH3発売間近でGH2の値段がこなれてきましたので、GH2を狙ってはいかがですか?

書込番号:15315485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5161件Goodアンサー獲得:337件

2012/11/09 12:01(1年以上前)

手ぶれ補正のない構成での動画撮影はやめといた方がいいですよ。
画質以前の問題です。

書込番号:15315676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

横縞ノイズがでます

2012/11/07 20:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:88件
当機種
当機種

空の部分、特に左側に縞模様があります

左上のアップです縞模様見えるでしょうか

7Dの重さ大きさにに挫け、システム入れ替えをしました。

軽量コンパクトには大満足なのですが、喜んでいろいろ撮っていたら
こんなものなの?と思ったので、みなさんにお尋ねしたいと思います。

撮影設定は、jpegLF,高感度ノイズ低減弱です。

画像左上で顕著なのですが、横縞模様状のノイズ?が見えます。

この程度の条件で縞模様を見たことは、7DでもRX100でもなかったと思います。

E-M5では仕様の範囲なのでしょうか?それとも不具合なのでしょうか?
購入店に相談に行く前にと思って書き込みました。

書込番号:15308752

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2012/11/07 21:06(1年以上前)

ISO感度上げすぎでないですか

書込番号:15308802

ナイスクチコミ!0


龍角峯さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/07 21:10(1年以上前)

こんばんは。以前、Junki6さんが似たようなことを書いていたような。。。
違ったかな〜。

書込番号:15308821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/07 21:21(1年以上前)

バンディングノイズです

書込番号:15308906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/07 22:37(1年以上前)

パナソニック20mmをご利用と思います。
非常に優れたレンズなのですが、残念ながらE-M5で利用すると横縞が発生するそうです。
googleで検索されると色々と事例が出てきます。
GH-3を購入する予定でしたが先に利用予定が出来てしまいE-M5を購入しました。
特に夜景で顕著に出る横縞がパナソニック20mmを利用の弱点ですね。
その他手持ちの45mmや9-18mmや45-200mmでは発生していません。

書込番号:15309428

Goodアンサーナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:88件

2012/11/07 23:10(1年以上前)

みなさん 短時間にありがとうございます。

E-M5の高感度性能はどうかと思って撮ったものでしたが、レンズとの相性だったとは・・・

リサーチ不足でした。パナの2017は夜景には使えないということですね。
残念です。

年明けの1718に期待します。

Sorakara-iineさんありがとうございました。

書込番号:15309628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/11/08 10:35(1年以上前)

ISOを低く設定して、三脚撮影してもダメなんでしょうか?

書込番号:15311102

ナイスクチコミ!1


taka_iwさん
クチコミ投稿数:16件

2012/11/08 13:09(1年以上前)

相性の悪い組み合わせってあるんですね。
とても貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:15311647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2012/11/08 16:14(1年以上前)

>>じじかめさん
「夜景には使えない」というのは、手持ちで撮ることを前提にしてです。断定的な言い方をしてすみませんでした。
オリンパスでは、2017との相性について、現象を把握しており、対応をしているようですね。6月の時点では、低感度での撮影を推奨しているようなので、三脚立てて低感度でじっくり撮るなら大丈夫なのではないでしょうか。ただ、どのくらいまで感度を上げられるかはわかりませんでした。

書込番号:15312140

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/11/08 17:00(1年以上前)

ご説明ありがとうございました。

書込番号:15312255

ナイスクチコミ!1


agonoyakiさん
クチコミ投稿数:16件

2012/11/22 03:22(1年以上前)

小型につくるため、AFユニットが特殊なのかも。MFなら横縞出ないかもしれませんよ。

書込番号:15373354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ41

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

アスペクト比

2012/11/07 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:7663件

みなさんは4:3ですか、3:2ですか?(16:9は現状では際物の域を脱していないと思っていますので、外します)

タテ構図は4:3のほうが処理しやすいですが、ヨコ位置での広がり感は3:2がベター。しかし、3:2で撮ってもRawは4:3のままだし……。3:2で天地がつまるぶんを考えながら4:3で撮るのがいいんでしょうか?

書込番号:15306778

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/07 12:21(1年以上前)

こんにちは
設定は任意ですが、どちらかと言えばそのカメラのデフォルトの設定で撮るのが最良です(4:3のカメラなら4:3)。
RAWの場合は、3:2が最終でしたらそう言うことに成りますが、純正ソフトでも3.2が反映しませんか。

書込番号:15306879

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/11/07 12:32(1年以上前)

僕のカメラは3:2ですが
PC、印刷を考えると4:3の方が良いかもね

書込番号:15306932

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/07 12:41(1年以上前)

一眼レフは3:2が主流なので3:2が好きですね
でも実際の撮影はそのカメラの最大画素になるようなアスペクト比にして撮っています

書込番号:15306985

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件

2012/11/07 13:28(1年以上前)

サブでE-PM1を使ってますが
3:2にアスペクト比を変更して撮ってます。

ずっとキヤノンEOSで3:2だったのでなんだかしっくりきませんし、
プリントもサイズが変わって(小さくなる)統一できなくなります。


E-M5ってRAWでも反映されないんですか?
E-PM1はオリビューワーでもLightroom4でもキッチリ反映してくれてます。

書込番号:15307131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/07 14:28(1年以上前)

4:3て昔のパソコンのモニタというか
古くはブラウン管テレビに合わせた規格なだけなので…

むしろ現代のスタンダードは16:9になるべきかもね
横位置ではね

完全にトリミングされずに全画面表示させれるからモニタ鑑賞派には最高でしょ♪

ちなみに3:2は黄金比に近いのでバランスいいです

完全に黄金比のモニタとしては昔のパソコンが理想的でした
640×400

8:5ね
(*´ω`)ノ

書込番号:15307318

ナイスクチコミ!3


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 14:29(1年以上前)

難しく考えず、別のアスペクト比で表現したきゃトリミングすりゃイイや。で4:3です。

6:6にはしますが、3:2に切り出すことはほとんど無いですが…

ちなみに、RAW+JPEGで撮って、必要に応じてRAW現像時に切り出してます。

書込番号:15307322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/07 14:29(1年以上前)

>E-M5ってRAWでも反映されないんですか?

反映されますよー。

RAWデータは4:3ですが、アスペクト比情報が一緒に記録され
現像時に適用されます。
また、3:2に限らず任意のアスペクト比を設定して書き出すこと等
も出来ます。
私にはなかなか使い勝手が良いです。

書込番号:15307324

ナイスクチコミ!2


reomeiさん
クチコミ投稿数:74件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 18:03(1年以上前)

こんにちは。

私はL判印刷がメインなので、3.2ですね〜

4.3で構図決めての撮影して印刷すると
上下が大きく切れてしまい歯がゆい思いを
したからです。

ただ色んなアスペクト使う人は、RAWの4.3
が最大画像が使えるのでベストでしょう(^-^)/

書込番号:15307967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/11/07 18:09(1年以上前)

てんでんこさん こんにちは

自分は3:2が好きで 全て3:2で撮るようにしています 4:3で撮って 後でカットするという意見も有りますが 
4:3で撮った写真を3:2でカットしようとすると 必用な物がカットされたり バランス悪くなる為 撮影時に3:2にしています。 

書込番号:15307983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件

2012/11/07 18:15(1年以上前)

4:3或いは3:2のどちらかで撮って、お遊びで1:1とか使いますけど16:9だけは使う気になりませんね・・・
16:9は目が離れた特殊な方が使う、特異なアスペクト比なので不要です。

書込番号:15308005

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/07 18:37(1年以上前)

まあ
16:9は今では動画だと一番普通のアスペクト比だからなぁ


まあ動画を撮らない俺も使った事ないアスペクト比だが(笑)

そおいえばフィルムのAPSとか写るんですのワイドなんかもアスペクト比的には同じくらいだったよね

書込番号:15308091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 19:21(1年以上前)

このカメラだと4:3にしてます。
変更してもRAWだと結局4:3になってるし。。

書込番号:15308273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/11/08 13:39(1年以上前)

フィルムカメラもデジ一もコンデジも3:2に統一しています。
拾ったコンデジ(ミュー40)のみ4:3です。(ほとんど使いませんが)

書込番号:15311742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件

2012/11/08 14:50(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見ありがとうございました。

思っていたより3:2派が多いと感じました。4:3の方も、積極的にそれを使っているというより、「デフォルトだから」「なるべく画素を無駄にしないため」といった感じですね。

印刷原稿の場合は4:3のほうがいいと思います。3:2だと、撮影段階で上下が切り取られ、レイアウト段階で左右が切り取られてもったいない。でも、最初から作品として撮るには3:2のほうが好みだし、かといって、そのときそのときで変えるのもイヤだし……、とあれこれ悩みつつも、結局「m4/3は4:3、1眼レフは3:2」ってことになりそうです。

書込番号:15311934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件

2012/11/08 14:56(1年以上前)

このスレのベストアンサーを決めかねています。長い返信はありませんが、どれも、みなさんの考えやされていることが直にわかるもので甲乙つけようがありません。

書込番号:15311947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2012/11/08 15:57(1年以上前)

機種不明

四つ切りの場合

てんでんこさん こんにちは

お悩み中ですね RAWで撮るなら 基本3:2で撮って 必用な時4:3にするというのはどうでしょうか?

自分の場合 プリント目的のため 全て余白出しで3:2でプリントしています。

書込番号:15312096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2012/11/08 17:03(1年以上前)

そもそも3:2はライカ版35mmシネフイルム2コマじゃなかったかな

やはり細長いと思いニコンは24×32だったっけを出したけど
主流になっていた24×36に合わせるようになった

確かに印刷物の都合と言う事はあるが
ブローニーでも最後は6×8が最後に一番効率よい感じになった
と言う事はやはり3:4か?・・・

僕は最初から今でも3:2なので3:2が自然ですが
4:3の画像を見てもバランス悪いとは思わないですね
(鈍感なだけ?)

書込番号:15312263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/11/08 17:16(1年以上前)

まあ3:2は6×9が先かライカ判が先かは知らないけども

ライカにしても縦の24mmは固定として横の36mmはある程度自由に決められたわけだから

絵画の世界の黄金比を意識した可能性はあるよね

逆に完全にたまたまの可能性もあるけど(笑)

書込番号:15312309

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:13件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 Arcany 

2012/11/08 22:24(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種

FinePix PR21で撮影したもの

3:2

4:3

 てんでんこさん、こんばんは。
 私は元々フォーサーズなので、もっぱら4:3です。
 レンズが作るイメージサークルの中から、おいしい部分をバランス良く四角く切り取ったという、フォーサーズの設計思想が垣間見られます。

 額縁に飾るために、ビックカメラのプリントコーナーへ「四つ切り」プリントを依頼しました。そのとき「四つ切りワイドでないと…」と言われました。そこで「フォーサーズなので…」と言ったら納得してくれました。
 おそらく店員さんは四つ切りだと3:2の写真は左右が切れて無くなると言おうとしたのでしょうね。

 iPadの画面も4:3比率なので、写真アプリでは画面ぴったり収まります。

 でも、3:2の方が印象的に思えることもあります。昔使っていたデジカメ(FinePix PR21)は、コンパクトデジカメなのに3:2比率なので、他社のデジタル一眼レフで撮った印象を受けます。

 3:2の方が左右の拡がりも表現できて良い感じになる場合もあります。ごくまれに3:2で撮影してみると、新たな発見があります。

書込番号:15313659

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:15件

2012/11/09 06:23(1年以上前)

キヤノンの一眼に慣れてしまっているのもあって、
3:2を使っています。

OM-Dの場合、背面液晶も3:2、
EVFもOM-4ライクの表示モードで3:2が
表示ピクセルをほぼ無駄なく表示できるので、
相性がよいような気がします。

書込番号:15314795

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ピント位置固定について

2012/11/07 08:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:223件

初めまして
よろしくお願いいたします

今まで7Dを買っては重くて手放し
GFー3を買ってはファインダーが無く動きものに辛く感じ手放したお馬鹿な私ですが
重さと写りの高次元でのバランスでom −dがいいなと思ったんで
店頭でいじってみたんですが、撮影中上下左右ボタンに触ってしまうとフォーカスエリアが
動いてしまう事に気がつきました

d5100でも不便に感じたんで一旦購入を見送ったのですが
中央固定等、設定は出来るのでしょうか?

御教授お願いいたします

書込番号:15306130

ナイスクチコミ!3


返信する
Mr.OPUSさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:1件

2012/11/07 08:28(1年以上前)

できます

書込番号:15306157

ナイスクチコミ!0


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/11/07 08:29(1年以上前)

えびちき さん、おはようございます。

メニューボタン→カスタムメニュー→ボタン/ダイアル→ボタン機能からoffに設定できますので、こうしておくと中央固定したフォーカスエリアは上下左右ボタンでは動きません。

書込番号:15306158

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/07 10:15(1年以上前)

スレ主さん、おはようございます。

わたしも気になったんで、おりじさんの説明の通りやってみました。

たしかに、できます。上下左右の△ボタンを「ダイレクト機能」 → 「off」にすると、「ダイレクト機能」で左△に割り当てられていた「AF枠移動」が働かなくなります。

でも、それと同時に、上下右△も働かなくなります。このうち上△は「露出補正」(変更不可)ですが、右△と下△はカスタマイズでき、わたしは、それぞれ、「iso変更」「露出補正」を割り当てています。よって、「ダイレクト機能」 → 「off」にすると、これらの機能も失われます。で、これでは具合悪いと思いましたが、考えてみると、実質的には「iso変更」の1項目だけですから、スーパーコンパネから操作すればいいわけですね。

以上、たらたらと書いてしまいましたが、ご容赦ください。
今日日のカメラは設定が「肝」ですので……。

ところで、スレ主さんは「AF枠は中央一点でよい」とお考えですね。わたしも基本的にはそうだと思っています。本機のAF枠の移動範囲は1眼レフに比べてかなりの広く、上手に使えばメリットも大きいはずですが、動く被写体を目の前にして、すばやく適切な位置にAF枠を持ってくるのは容易ではありません。使いこなせるまでには相当な練習が必要で、大半のユーザーには中央一点のほうが確実でよいと思います。

書込番号:15306478

ナイスクチコミ!0


valusさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/07 11:16(1年以上前)

←(左)を押してAFターゲットのエリアの選択ということですよね。
自分はとても便利な機能だと思ってます。
しいて言うなら簡単に中央にAFターゲットを戻したいです。
それはHome登録といって登録しておいたターゲットに簡単に移動させる機能があるようで
それを中央に登録しておけばいいのかと思います。
Home登録をどれかのボタンに割り振ればワンタッチになりますね。

書込番号:15306659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/07 11:57(1年以上前)

さっき、突っ込み忘れたけど、「ピント位置固定」だと、例のボディキャップレンズしか使えないと思います(w)

書込番号:15306798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:223件

2012/11/07 18:19(1年以上前)

みなさん、ご丁寧に教えていただきありがとうございます♪

そうゆう設定があるならば
プロカメラマンに素晴らしい写りとまで言わしめたこのカメラに決めようと
思います

今まで全て中央固定で撮ってきましたので
これからもこれでいきます♪

ほんと、みなさんありがとうございました

書込番号:15308020

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

標準

どれが良いのでしょうか・・・

2012/11/06 23:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:4件

初めまして
カメラに関しては全くの初心者ですがこの度E-M5の購入を検討しています
質問ですが、こちらのカメラはボディ、レンズキット、ダブルズームキットと3つの販売形態があるようですがどのパターンで購入するのが良いのでしょうか?

レンズが2つついてくるダブルズームキットがレンズキットに比べ値段も安いですし、お得な気がするのですがレンズキットのほうが売れている(レビュー件数からの憶測ですが・・)のは何でですか?
もし購入したら
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8やLUMIX G 20mm/F1.7などの単焦点レンズの購入も考えたいと思っております

何卒ご教授お願いいたします

書込番号:15305182

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2012/11/06 23:50(1年以上前)

しんたろ〜777さん、こんばんは。

ダブルズームについてくる標準ズームとレンズキットについてくる標準ズームは違うものですので、注意が必要ですね。
レンズキットについてくる標準ズームは防塵防滴で、電動ズーム、広角は換算24oの簡易マクロも楽しめる仕様となっています。
ダブルズームについてくるのはそれらの機能がなく、広角も換算28oスタートですから、その必要性があるかどうかですね。

私が買ったときはまだレンズキットしか販売がされていませんでしたので、それに中古で望遠ズームを買いました。少し割高になりましたが、まぁまぁ良かったかなと思っています。

書込番号:15305252

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:49件

2012/11/07 00:18(1年以上前)

自分は、レンズキットを購入しました
しかし、被写体できに、人物を撮る事が多く、レンズキットのズームでは近づかなければなりません。
しかし、小心者の自分は近づけずあまりいい絵が取れない事が多々あります。

なので、被写体と、どのぐらい近づけるかで判断してもいいかと思います。

書込番号:15305408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 00:19(1年以上前)

> レンズが2つついてくるダブルズームキットがレンズキットに比べ値段も安いですし、お得な気がするのですがレンズキット
> のほうが売れている(レビュー件数からの憶測ですが・・)のは何でですか

レンズキットの方が、販売開始が早かった、ということと、ペコちゃん命さんが書かれているように、付属しているレンズが違うからだと思います。付属レンズは、それぞれ単品で売っているレンズなので、そちらのクチコミ掲示板も参考になるかもしれません。

E-M5のボディの防塵防滴や広角、簡易マクロが欲しいならば12-50mmのレンズキット、望遠側を充実させたいならば、ダブルズームキットも良いと思います。

僕は、12mmの広角が風景などで便利だと思ったので、12-50mmのレンズキットにしました(それしかなかったこともありますが…)が、14-42mmに比べて、少々長いことを除けば(その代わり、ズームするときに伸びないので使いやすい面もあります…一長一短です)、とても便利だと思います。

スレ主様は、20mmf1.7のパンケーキの追加購入をお考えとのことですので、普段は、そちらをつけて持ち歩くことも可能、長いことはあまりデメリットにならないと思うので、望遠ズームにこだわりがなければ(あるいは別途購入を考えるならば)、12-50mmも良さそうな気がします。

あるいは、それぞれのレンズの新品の価格や中古の価格を調べて、別途追加購入するつもりで、お得感のある方を選ぶのもありだと思います。

書込番号:15305414

ナイスクチコミ!3


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5184件Goodアンサー獲得:496件 PHOTOHITO 

2012/11/07 09:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

12-50

12-50

20mm f/1.7

20mm f/1.7これはいい仕事するレンズです^^

レンズキットを購入お薦めいたします(^^)

私はOM-D E-M5ボディだけを購入しました。
M4/3用としては、以前パナG2で使っていた20mmf/1.7を持っていたのと
それ以外は一眼レフのレンズ資産を生かすつもりでのボディ購入でした。

確かに、ダブルレンズキットとレンズキット。初心者の方には迷いますよね(笑)
私も昔なら間違いなく、1本よりも2本の方がお得感ありますので
値段が一緒ならダブルレンズキット買ってます(笑)

ですが、このOM-D E-M5を使ってみて解かったのですが
ハンパじゃない性能!これはサブ機としての役割だけじゃなく、メイン機としても
十分通用するカメラになっておりました(^^)

ボディ内手ぶれ防止機能が滅茶苦茶いいので、カメラ付属のビデオの役割は初めて搭載された
ニコンD90を使っていても、メモ程度の動画機能。その後、D7000などになっても
さほど重要視していなかったのですが、このカメラになってビデオもいいな!って
はじめて思いました^^

そこで手持ちのパナ20/1.7で撮影したところ・・・・あれ?^^;
ひじょーーーーーーーに、AFが遅いので、折角のボディなのにレンズ性能でピンボケ多発。
AFが遅いというのは致命傷、やはりこの20/1.7は静止画専用(これはメチャ写りがいい)

追加で、1本の標準ズームとなるとやはり、レンズキットについてくる
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mmを追加購入しました(笑)


はじめからレンズキットを買っておいたら良かったと後悔してます^^; 高くついたので。


で、想像以上に電動ズームの使いは滑らかで動画ももちろん、普段の撮影にも重宝してます。
レンズの暗さは、OM-D E-M5の素晴らしい高感度特性のおかげでレンズの暗さはカバーしてくれます。
それに猛烈な手ぶれ補正は、失敗作を作らせないカメラの根性が伝わってきます(笑)
あとは構図下手な自分のせいと言わんばかりです(^^;

防塵防滴どころか、雨の日にカッパ姿での撮影もOK。これは安心出来るとんでもないセットが出来ました。
あと、アートフィルター撮影すると、諦めていた真っ暗な場面も明るく補正仕上げで出てくるが以外でした^^


経験からいっても、このカメラはボディだけじゃなく、このレンズキットを標準として
レンズ資産を増やしていったほうがいいなって思います^^

日頃は、ニコンD700,D7000をメインで使っていますが、
ニコンでは標準ズームレンズを買う気になれなかったのですが
このOM-D E-M5は標準ズームから買わなくちゃって思いましたよ^^ 

いいレンズです^^

書込番号:15306268

ナイスクチコミ!3


おりじさん
クチコミ投稿数:749件Goodアンサー獲得:148件 フォトパス 

2012/11/07 09:13(1年以上前)

しんたろ〜777 さん おはようございます。

最近の機種はセンサーがよくなり、AFスピードとか操作性とかはともかく、写りはほとんどレンズで決まるといっても過言ではないでしょう。

そういった意味でダブルズームキットのレンズは中途半端ではないかと思います。

キットレンズの12−50なら防塵防滴で、マクロ機能もあり、デジタルテレコンという機能も使えば35mm換算24mm〜200mmまでカバーできますので、これを1本もっておいて、これでやめるかまたはレンズをそろえていくという展開です。

初めから高画質を望む場合は、ボディをかって、例えばパナソニックの12-35f2.8と35-100f2.8をそろえるというやり方でしょうか。

私はE−M5には主に単焦点レンズで使ってます。

書込番号:15306282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/11/07 11:07(1年以上前)

しんたろ〜777さん、今日は。
 諸先輩が貴重なご意見を沢山発表されていて、私も大変参考になりました。
20mmF1.7レンズは、他のM4/3レンズの2倍ほどのAF時間が掛かるようです。手持ちの他のM4/3(マイクロフォーサーズ)レンズはどれも高速で気持ちよく合蕉します。(4/3フォーザースレンズは、M4/3の数倍合蕉時間が掛かります。)
 私のE-M5システムは発売時に購入したので、キットレンズは12-50mmですが、非常に使い易いです。M4/3用レンズは、7mmから300mmまでズームを中心に揃えました。(単焦点は、FISHEYE 8mm; 20mmF1.7; 60mmF2.8です。20mmは殆ど使いません。)

書込番号:15306634

ナイスクチコミ!2


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/11/07 12:35(1年以上前)

私はいろんなレンズに手を出しましたが、やはり普段は12-50を使ってます。
広角24〜中望遠100相当なので、大抵の撮影はこれだけで済んでます。
一緒に40-150やら25/1.4や45/1.8も持って行くんですが、「撮るぞ!」と気合を入れるとき以外は使ってないですね。

と言うわけで、12-50が個人的にオススメです。解像度高いので、最悪デジタルテレコンや、トリミングでも対応可能ですし。

なお、買ってみたけど一番使ってないのは、14-150です。
何故か?それは、便利なので嫁さんに奪われたからです(笑)

書込番号:15306949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2012/11/07 21:35(1年以上前)

返信を下さった皆様、ありがとうございます
どのご意見も非常に分かりやすく大変参考になりました
今のところレンズキットが第一候補です
また質問することがありましたらよろしくお願いします


書込番号:15308980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

水準器の合わせ方

2012/11/06 08:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

OM-D E-M5の電子水準器ですが、皆様はどのようにキャリブレーションしてますか?
私は天井から5円玉をぶら下げて、スクリーン側は方眼表示して合わせてます。
でも、これだと前後の傾きが取りきれてないです^_^;

キャリブレーションの際は安い水準器とか、iPhoneの水準器とかも併用してますが、なんかしっくりきません。

書込番号:15301783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/06 09:13(1年以上前)

電子水準器の狂いを、自分で修正する機能が有るのですね、そのような調整機能が有ること自体が変ですね。
オリンパスが、しっかり調整して出荷すべきです。
狂っているのでしたら、サービスセンターに依頼されたら良いです。

書込番号:15301902

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/11/06 10:29(1年以上前)

なんで調整できるよーになってちゃダメなの?  ヽ(´∞`)ノ ?
わたしニコンさんのデジイチにも水準器のキャリブレーション付けてほしーなー。  ( -_-)

どっちにしろ、カメラについてる水準器って、カメラお上に向けたり、下に向けたりしたときにわ
表示がずれちゃうんだよね。  ( ̄Λ ̄)ゞ

書込番号:15302109

ナイスクチコミ!15


Bahnenさん
クチコミ投稿数:837件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 鎌倉リポート 

2012/11/06 10:42(1年以上前)

 電子水準器はE−5を買った時、間違えてキャリブレーションをしてしまい、正確だったのを狂わしてしまった。
その後、前から持っていたアクセサリシューに付けて使うようになっている、水の中に泡の入っている水準器をE−5付けて、三脚に載せて、雲台を微妙に動かして合わせました。

 OM-D E-M5は、しばらく使って 左右の水平が微妙に0.5度ほどズレているのを感じ、E-5と同じ方法で直したのですが、使っていると今度は逆の方向に0.5度ほど傾いている、アクセサリシューに付けて使う水準器の微妙な遊びで、正確にできなかったみたいですが、もう一度 やってみたら、正確になったようです。

 私は、たまたま水準器を持っていたので、こんな方法でやったのですが、サービスセンターに持ち込んだほうが簡単だと思います。

書込番号:15302159

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/06 10:48(1年以上前)

>ニコンさんのデジイチにも…
ニコン機で、水準器が狂っている場合わ故障です。
ニコンSCに、修理に出しましょう(補償期間中わ無償です)。

書込番号:15302175

ナイスクチコミ!7


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/06 11:12(1年以上前)

確かに小川町に持ち込んだほうが楽ですね・・・
普段は、E-PL2+17mm/2.8しか持ち歩いていないので本日は行けませんが、金曜日あたりのお昼休みにでも持ち込んでみたいと思います。

また、「自分はこうやってるよ」という情報があれば、お願いいたしますm(__)m

Bahnen様。
自分も、そのタイプの水準器は持っているので、小川町に持ち込む前にテスト的にトライしてみたいと思います。
ただ・・・どこにしまいこんだやら(汗)

書込番号:15302244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/06 11:47(1年以上前)

robot2さん
>電子水準器の狂いを、自分で修正する機能が有るのですね、そのような調整機能が有ること自体が変ですね
基本的にはそうですね。絶対的な基準を設定する計測器ですからね。でも「電子」水準器なんてものはいい加減な気がします。やっぱり、気泡を使ったローテクの水準器のほうがずっと信頼性が高い。

ところで、スレ主さんは、どういうときにカメラの水準器を使うんですか? 天体撮影とかには要るのかなあ? 絵を描くとき、いくら直線のものでも定規で引いてはいけないのと同じように、写真を撮るときに、機械を使って水平垂直を決めるのはよくないと思っています。もちろん、資料的な写真、技術工学的な写真などは含まれません。個人的に水準器が便利だと思うのは壁に貼り付けたテストチャートを撮るときくらいで、「DISP」や「info」のボタンを押して水準器が表れるのをいつも鬱陶しく感じています。

書込番号:15302352

ナイスクチコミ!2


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/06 12:02(1年以上前)

でんでんこ様。
ご指摘ありがとうございます。

確かにそういわれると水準器を普段から気にするのは微妙な気がしました・・・
現在、水準器があることによる強迫観念(?)か、わざと斜めフレームにするとき以外、水準器を気にしてしまっています。

で、いくら調整しても、自分の感覚の「水平」と水準器の「水平」が違うんです。
フラットなところに置くと、ちょっとした加減で「水平」を表示したり「斜め」になったり・・・
なんか、フラストレーションたまりそうです。

無視しちゃえば良いんですよね・・・

書込番号:15302389

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/11/06 12:20(1年以上前)

>金曜日あたりのお昼休みにでも持ち込んでみたいと思います。

都心にお勤めでしょうか。
お休みの日に湘南 or 房総の海岸へ行き、水平線で合わせたらいかがでしょう。

気泡式の水準器、小さな物では誤差(主に読み取り誤差)も大きいですヨ。
建築などで使われる、45cmクラスの水準器なら、より高精度に読み取れます。
この場合でも、一度水平を出した後、水準器を左右入れ替えて(180度回して)再度水平を確認します。(水準器自体のキャリブレです。)

書込番号:15302448

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/06 13:31(1年以上前)

別機種

そうですね、SC にお持ちに成るのが最良です。
水準器が、正確だとこんな時に楽ですね。

書込番号:15302746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/11/06 15:33(1年以上前)

かづ猫さん
いっそ、なければ気にしなくていいのですよね。「あるのなら、ちゃんとしていてほしい」ということでしたら完全に同意です。

書込番号:15303092

ナイスクチコミ!1


スレ主 かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/11/07 14:35(1年以上前)

すみません!
操作ミスで、GOODアンサー選ばずに閉めちゃいましたm(__)m
全員がGOODアンサーと言うことでお願いします^_^;

書込番号:15307337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング