OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 15 | 2012年11月2日 22:40 |
![]() |
371 | 39 | 2012年11月11日 00:21 |
![]() |
28 | 25 | 2012年10月30日 08:23 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月25日 18:43 |
![]() |
30 | 12 | 2012年10月27日 09:54 |
![]() |
7 | 3 | 2012年10月26日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先週、屋久島の縄文杉に行ってまいりました。 お恥ずかしいながら、いくつか写真も掲載します。
さて、本題ですが、縄文杉までの道のりは、ペースも速くガイドの指示もあり、ゆっくり撮影はできません。。
また、突然に遭遇する屋久鹿やサルを、とっさに撮影したり、短い休憩時間にさっと出して撮ったらすぐにしまうというスタイルになります。また、山道では、岩と岩の隙間を登坂するなど、下手にカメラを首から提げているとぶつけてしまいますし、疲れます。
結局、1枚目の写真のようにウェストバックのショルダーベルトで重量は肩で支えて、グラグラしないようにウェストベルトモもする事で落ち着きました。
登山やトレッキングをする方に質問なのですが、どのような方法でカメラを持っていくのですか教えてください。
6点

こんばんは。
そのような状況下では同じくウエストバッグタイプを使うと思います。
ロープロ インバース100AW
http://kakaku.com/item/K0000077286/
軽登山の場合はリュックタイプのカメラバッグを使います。
それにしても屋久島いいですね。
私も行ってみたいです。
書込番号:15254928
1点

私はトレッキングの時はたすきがけにして腰の辺りにカメラを置いておくことが多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14372888/
こちらのスレに色々と便利なストラップやバックルなどの話がたくさん載っていますのでご参考まで。
書込番号:15255270
1点

私は、軽いトレッキングなのでアマゾンのスリングバッグを使用してます。
スリングの利点は、本格移動の時は後にななめ背負いで、撮影しながら移動の時は前に回してチェストバッグのようにしてカメラの頻繁の出し入れ可能な点です。
体にぴったりと張り付いて付け心地も良好でした。
登山道具まで考えるとリュックになるのかなと思います。ただリュックは出し入れ大変なので、とっさの動物用にはポケットにコンデジを持ってると良いかもしれませんね。
三脚は別途三脚ケースに入れて反対側の肩にかつぎますが、あまり活躍しない時は「ナンデコンナモヲモッテキタノダラウ?」と後悔します。
屋久島いいですね〜
書込番号:15255552
1点

Greenさん
やはりウェストバックが便利なようですね。実際に登山に持ち出されている方の意見はたいへん参考になります。
明神さん
こんなスレがあるのですね。やっぱり、みなさん試行錯誤してるみたいですね。じっくり拝見させていただきます。
旅先では多くの方が一眼レフ機をたすきがけでじかに持ち運んでいたようでした。ぶつけそうで怖いですね。
ストラップをつけていたのですが12-50mmは意外と長く、E-M5に装着したままではなんとも収まりが悪く、しかも
撮影するときに邪魔なのではずしてしまいました。
結局バックに入れることにしましたが、E-M5は小さいので助かっております。
書込番号:15255566
2点

登山でこのバッグを使っています。
とても便利です。
ザックにぶら下げますから、重さはあまり感じません。
これはおすすめです。
パーゴワークス パスファインダーチェストバッグ
http://item.rakuten.co.jp/auc-samwood/paago001/
書込番号:15255711
1点

僕も25年前に山岳写真はじめたときからウェストで固定するガンホルダータイプです
歩きながらだろうがすぐに取り出せて疲れない♪
今ではどんな撮影でもガンホルダータイプ♪
注:スタジオはのぞく(笑)
書込番号:15255972
1点

こんばんは
タスキ掛けで、後ろで保持する事も出来る RS-7 を使っていますが瞬撮可能です。
動画
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-7/
書込番号:15256162
2点

そおめんながしさん こんばんは
たすき掛け一番安定するのですが リュック背負っているとたすき掛け 出来ませんので
チェストハーネスでカメラ固定する事が一番安定するような気がします
エツミ 写真用品 チェストハーネス E-346
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-346-%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A8%E5%93%81-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%82%B9/dp/B003N63384
このタイプは 安く 簡単に使えるのですが ゴムが伸びやすく壊れやすいですが 使いやすいです
またチェスとハーネス調べると 他にも色々出てくると思います
書込番号:15256292
1点

自分は普段の持ち運びもウエストバックです。
吊り下げは不意な衝突が多々あり、気になってしょうがないのでしませんね。
ミリタリーベルトに色々なポーチを取り付けれるシステムでカメラバック、レンズケース(コレはナロゲンポーチ)等を付けてます。
ベルトにはクッション素材がついてあるので、カメラ&レンズ等だと重くなりますが、腰への食い込みが軽減されます。
撮影の際はカメラバックの上蓋を開けた状態で出し入れしますが、素早く取り出せるので便利です。転倒等をしない限りは縦深なので落とさないです。
書込番号:15256836
2点

一眼の形したケース(自分はZEROSHOCK)をチェストバックのようにザックの肩ベルト両方に直接付ける場合と
防水のショルダーバックを肩に斜めがけする場合があります。
チェストバックのようにすると歩くのも邪魔にならずいいのですが
夏場に胸のあたりを塞がれるのは暑いですし、
その部分は汗もたらふくかきますので
斜めがけを選択する場合もあります。
バックに入れないで胸の前でカメラ固定なんて自分にはあり得ないです。
いくら防滴とはいえ何時間も自分の汗にさらされ続ける事になります。
書込番号:15257323
3点

私はロープロのノバ140AWというバックを利用しています。
このバックはベルトに通して固定できますので、ショルダーストラップと併用しますと本体と交換レンズ2〜3本程度であれば、しっかりと固定できます。
サイズも大きすぎず、キットレンズと縦グリップを装着したE−M5と9−18mm、45mmF1.8の交換レンズを詰めて持ち歩いています。
レインカバーも内蔵されていますので急な雨にも対応できます。
但し、私も場合は登山といっても近所の高尾山、筑波山程度ですので本格的な登山をされるようであればあまり参考にならないかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000077350/
書込番号:15258166
1点

皆さん、ありがとうございます
E-M5は小さくて軽いので、状況によって変えるのが良さそうですね。いろいろな情報をまとめますと・・
・各種のカメラバック:選べばさらに良いものがありそうです。
・チェストバック:これは山登りによさそうですね。紹介いただいたものは、E-M5には大きすぎるかも。
・チェストハーネスやブラックラピッド社製のもの:ぶらぶらしそうですがシンプルで機動性は高そうですね。
・がんホルダータイプ:非常に興味深いですね。クイックシューを利用すれば簡単に自作できそうですね。
ますます持ち出す機会が増えてきましたので、皆さんに紹介していただいた方法を元に
試行錯誤していきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:15260675
1点

実質解決済みのようですが
屋久島は雨がデフォルトなので難儀した経験から、OM-Dを買った者です。
次にいついけるか分かりませんけど…。
雨の中で狭い登山道でザックを降ろして一眼レフ(D7000)を取り出すのは難しく、
結局斜めがけしたサブバッグから防水袋に入れたコンデジを取り出して使いました。
OM-Dは防滴防塵なので
雨交じり程度なら伸縮&密着可能なストラップ
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/ACAM-E25R
それなりに降るような状況なら防水性のあるウエストバッグや体に固定できる
小ぶりのメッセンジャーバッグ
で対応すると思います。
レンズを選べばジャケットのポケットにも入ると思いますが。
書込番号:15271443
0点

ガンショットスタイルを実現できるカメラケースとカメラフックがGARIZというブランドで販売されています。
このカメラケースは、裏側にカメラフックを取り付けるリングがついているのが特長です。
リングにフックを取り付け、フックにストラップを巻き付ければ、ガンショット仕様の完成です。
http://item.rakuten.co.jp/laughs/xs-chem5sbk/
http://girls-camera.com/?pid=43016686
日本代理店K-カンパニーの通販サイトです。
三脚の穴があり、ケースを取り外さなくてもバッテリー交換ができるため、カメラケースだけでも利用価値はあります。私もストラップとカメラケースはこのブランドを使っています。
書込番号:15282346
0点

皆さん,様々な登山スタイルでのご意見のようですね。
私の場合,年に数回は大型ザックを担いで日本アルプスをテント縦走しておりますが,その際,カメラは2台携行するようにしています。
まず雄大な山岳風景を写すために,OM-D+M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6。こちらは,貴重品などを入れた小型のウェストバッグの上にカメラを載せるようにして,もとラボマン 2さんの仰るチェストハーネスで固定しています。この方法ですと,撮りたいときにいつでもシャッターが押せますので,シャッターチャンスを逃すことはほとんどありません。
また,スレ主さんのご心配の「ぶらぶらしそうですが」ということもなく,とても安定します。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930053-00-00-00
ただし,重量級のカメラでは支えきれないかもしれません。雨の時は,ゴアの雨具の下にこの形でカメラを携行しますが,雨具と腹部の隙間に収まってくれますので,雨でも撮りたいときに写真が撮れます。小型軽量のマイクロフォーサーズならではですね。
それからもう一台は,パナのG2+LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8をたすき掛けで携行します。
こちらはザックのショルダーベルトと干渉しないように,ザックを背負ってから最後にたすき掛けにしています。
これにより,超広角撮影と中望遠撮影,さらに高山植物などのマクロ撮影をカバーしますので,ほとんどの撮影はこれだけでまかなえます。これ以外では,一応,標準域ズームレンズや望遠ズームレンズを持って行きます。
このスタイルで,昨年夏には,北アルプスの表銀座〜槍ヶ岳〜大キレット〜北穂高〜奥穂高〜上高地とテント3泊で縦走しましたが,いつでもシャッターを押すことができ,撮影で困ることはありませんでした。
特に大キレットや穂高連峰縦走では,危険な岩場の連続でしたが,カメラがぶらついてバランスを崩すようなこともなかったです。なお,このときはまだOM-Dは発売されていなかったので,カメラはG1とG2でした。
私は,アウトドアでの撮影ではカメラは消耗品であり,せいぜい3年も使えれば良いと割り切っているので,岩角や木の幹などにぶつけて傷が付いても気にしませんし,少々の雨でも平気でシャッターを押しています。ただし,G2のほうは防塵防滴ではないので,雨の場合はザックの中にしまうようにしています。(防塵防滴のGH3に買い換える予定です。)
荷物の軽量化とコンパクト化が求められる登山では,カメラバッグなどは荷物になるだけで無用の長物であるというのが,私の感覚です。カメラハーネスならば重量にしてわずか50グラムですし,使用しないときには折りたたんでウェストバッグに入れておけます。
自分にとっては,これが最も合理的なカメラ携帯方法です。
書込番号:15286444
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日、pana Lumix GH3の発売日が発表に。
仕様を見ていて実に羨ましいことが多い。
画質がどの程度か、発売にならなければ誰も分からないが、
こと操作性に関しては、的をえたものが多い。
以下、GH3優位な点として、敢えて、挙げたい。
1] モードダイヤルにC1,C2、C3があり、事前登録したものが
直ぐに呼び出せる。普通、デジイチはそう言うものだと思っていたが、
OM−Dでがっかりした。まったく、マイ設定が使い物にならない。
レビュー[537395]の「不満」に挙げたが、やはり、コンパネに入れる
べきである。この使い勝手の悪さは、本当に大きい。
2] 動画の連続撮影:
OM−Dは24分程度で勝手に切ってしまう。花火をやってて、
困ったことが何度もある。勝手に切ったら、継続の別ファイルを
自動で立ち上げるべきだろう。Panaはちゃんと、やっている。
3] 動画の音声:
GH3では劣化の少ない非圧縮リニアPCMとある。多分、OM−Dのように花火の爆音
ドシ〜ン、ズシ〜ンが、バチ〜ン、パチ〜ンとはならないのだろう。
中高音は問題ないが、低域は全くダメである。マイクを変えてみたが、キヤノン機
などとも音質が全く違う。内部の音声処理に問題があると思う。
4] 動画の30pはやはり、フレーミングで像が流れる。
60pを内部仕様に追加すべきである。
とりあえず、上記4点は、ファームの改修で対応できるのではと思う。
私はEOS 7Dも使っているが、キヤノンは発売から3年も過ぎて、大幅な機能改善の
ファームをユーザーのために提供した。
オリンパスも、是非、見習って欲しい。
18点

それでなんで悪評価なんですか?
>私はEOS 7Dも使っているが、キヤノンは発売から3年も過ぎて、大幅な機能改善の
>ファームをユーザーのために提供した。オリンパスも、是非、見習って欲しい。
ファームアップはオリンパスもやっていますよ。
あなたのご希望のファームアップが今後されるかどうかは分かりませんが。
ファームアップしているのはキヤノンだけではありませんし、
オリンパスもしているので見習う必要はありませんね。
書込番号:15251819
38点

>あなたのご希望のファームアップが今後されるかどうかは分かりませんが。
おたく、オリンパスの人?
何か勘違いしていない?投稿主旨を。
書込番号:15251870
13点

>Gケニーさん
>おたく、オリンパスの人?
>何か勘違いしていない?投稿主旨を。
ずいぶんな言い方ですね。それならまずなぜ悪評価なのか説明してください。
あと動画機能を重視するならパナソニック機とかビデオカメラを使ったらどうですか?
このスレの投稿主旨ですか?
わざわざキヤノンのカメラと比べてオリンパスを叩くのが目的のスレに見えましたが。
書込番号:15251893
34点

GH系は動画撮影に特化したカメラ、OM-Dは静止画を重視したカメラということで・・・。
書込番号:15252069
20点

動画重視なら最初からPanasonicのGHシリーズにすれば良い。60pを搭載しているはPanasonicとSONYの一部だけ。ビデオカメラを販売しているキヤノン製のEOSMも60pは対応していない。ましてや静止画重視のOLYMPUSに動画撮影能力を求めるのは無理。
ビデオカメラより操作性が悪く、編集もしにくいのが分かっていて敢えて一眼動画を撮るのは動画上級者のはずだからメーカーが不親切・不誠実だとも思わない。
書込番号:15252360 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

キャノンのファームアップは散々ユーザーから要望が出てたのに無視し続けて
3年近くたってやっとやっただけなので誉められたものでもない
こまめに改善してくれるメーカーのほうが好印象です♪
書込番号:15252520
24点

まあご不満だらけのようなので精神衛生上
GH3への乗り換えをおすすめします。
書込番号:15252679
24点

「悪評価が気に入らない」 だの 「だったらパナ買え」 だの、お約束のツッコミはあるだろう。
だが、要望を挙げるなら、多少乱暴になろうが時期的に早いほうがいいと思うな。
というのもね、先日ケルンで開催された fotokina に続いて、ラスベガスのPMA, 横浜の CP+ を来年頭に控え、
オリンパスも次機種開発が佳境に入ってきてるはずなんだわ。
E-PL5 なんかは fotokina 発表をめどに開発カリキュラムを組んでいた機種だろう。
PMA はともかく、CP+ はオリンパスにとっても格好の舞台であるはずで、次の機種がくるぞ。
今、このようにしてキチンと要望を挙げれば、その次機種に組み込まれる可能性が高くなる。
だが、その要望を消費者どうしで、こうして潰し合えばどうなるのか?、ってことだよね
具体的に要望を挙げておけば、来年の夏以降、皆さんの手元により一層素晴らしいカメラが届くかもしれない。
この要望のいくつかでも通れば、オリのカメラはより一層良くなり、より一層市場での競争力がつくし、ひいてはより一層発展する。
それは、ユーザーのためになることだと思う。
だが、「要望そのもの」にケチをつけたり、「要望の仕方が気に食わない」とケチをつけるようなやり方ばかりでは、
オリにとってもユーザーにとっても明日はないぞ。
だから、少々泥臭くて乱暴なやり方であったとしても、オレはスレ主さんの態度を支持するね。
だって、スレ主さんの要望が通ったら、オレの手元にもより良いカメラがきてハッピーになれるんだもん(笑)
だいたいさ、言ってることはまともであって、よくリサーチされ、よくまとまっており、要望そのものも図星じゃん。
書込番号:15252781
29点

マイクロフォーサーズ板で
「キヤノン」を引き合いに出して
「ネガティブ」な事を書くと
某「二段ずれてる人」を連想させ
ハンネの「価値は四分の一」になってしまいます。
お気をつけください。
書込番号:15252816
6点

私も素人の動画重視人間ですが、当機種の5軸手ブレは60pよりも美味しく感じました。
なんせどのレンズのもこの手ブレを得られますからね。
有難い。
要望はメーカーを奮い立たせますからドンドン出した方がいいと思います。
書込番号:15252889
12点

普通、要望に「悪」はつけないと思いますが。
しかもこれから発売する新機種に付いてる機能が付いてないからって・・・
内容そのものについては同意できる部分もありますが。
書込番号:15253276
11点

レビューの評価が「4」で「悪」はマッチしない気が・・・
書込番号:15253299
7点

動画に関して24pと60p追加して欲しいな。
個人的には30pって微妙だと思う。
でもかなり動画に力を入れてるパナソニックに及ばないのはある程度しょうがない。
モードダイアルにユーザー設定を登録できるようにして欲しいのは同意です。
あとバッテリーの持ちが悪い。
セルフタイマー後の連写、セルフタイマーの時間設定。
とりあえずこんなとこかなぁ。
画質、サイズ、強力な手ぶれ補正という必須条件は十二分に満たしてるから
とても良い機種だと思ってますけどね。
これの上位機種にどんな機能がプラスされるのかはかなり楽しみ。
書込番号:15253368
3点

ようこそここへ様がおっしゃる通り、要望はできる限り出すべきです。
また、このような場でその要望を広めて、
よりユーザーの声の数を多くするという手段も頷けます。
ですが、やはり「悪」評価はどうかともいます。
せめて「メーカーにはしっかりと要望を伝えておきましたが」
の一文があれば、お互い喧嘩腰にはならないと思うのですが。
書込番号:15253689
9点

>EOS 7Dも使っているが、キヤノンは発売から3年も過ぎて、大幅な機能改善の ファームをユーザーのために提供した。
モデル末期でやられてもねって感じです。
単なるモデルチェンジ伸ばしたいだけにみえます。
しかも6Dが出る以上7Dの後継機は価格設定が難しいのて
最後の機種になったりして(ウソ)
書込番号:15253721
3点

隣の母ちゃん見て「お隣の奥さん美人だなぁ、お前ももっと努力しろよ」
と言ってるおやじのようだ。横から「そうだよな、あんたの言うことわかるよ。
間違ったこと言ってないよ」とすぐしゃしゃりでて同調するお調子者、いるよね。
書込番号:15254773
12点

メーカーへの要望は直接伝えるのがいちばんいいでしょうけれど、こういう掲示板も見ていそうだから、ここに書くのも意味があるかもしれませんね。
スレ主さんの操作性に対する要望も理解出来ます。
動画は撮らないので動画への要望は何とも言えませんが、音声に関しては再生環境に関係あるのでは?
私自身は撮影中に撮影モードや操作設定を切り替えることはほとんど無く、メニュー切り換えで使い勝手が悪いとはあまり感じていませんでしたが、ダイヤル登録は便利そうですね。
>隣の母ちゃん見て…
ウチの母ちゃんも人知れず?いろいろ努力はしているようだよ。
E-PL5にはこんな機能が搭載されているね。
ーーーーーーーーーー
・ダイヤルマイセット(モードダイヤル機能)
4種のマイセットを、任意のモードダイヤルポジションに割り当てて撮影することができるようになりました。利用頻度の低いモードダイヤルポジションをマイセットに割り当てることで、モードダイヤルを自分の撮影スタイルに合わせて使いやすくカスタマイズできます。
ーーーーーーーーーー
ファームアップでE-M5にも搭載出来るでしょうか?
書込番号:15254905
4点

ここへ書き込むのも大事かもしれないけどピンポイントでこのスレが関係者の目に留まるかどうかの確証はないので、まずはサポートなりプラザなりに電話かメールするのが先かと。
その結果、サポート/プラザの反応がどうだったか、もしくはその反応に対して更にこんな風にお願いしました・・って報告の方が、ここをチェックしているユーザーにもより良い情報として広がるのでは?と思いました。
少なくとも僕はいつもプラザに行く時は、別件用事と共に要望をまとめて伝えられるように意識してます。
ここへ書き込むだけ、そしてそれを見た人が感じた事を書く→それに対して更に賛否両論みたいな感じでなんとなく論争みたいになっちゃう・・ってよく見かけるパターンだけど、精神衛生上イマイチに感じる事が多いです。
スレ主さん、頑張ってサポートかプラザへも♪
それが可能なら、リアクションはどんな風だったのかも後日報告して頂けると嬉しいです。
書込番号:15255144
10点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
海外旅行が趣味で、コンデジからE-M5に持ち替えたばかりの初心者です。
防塵防水の標準レンズは便利なのですが、もうすこしきれいなボケを出したり
少し変化を付けてみたいと思っています。
評判のいい、パナソニック20mm/F1.7 にしようかとも思ったのですが
単焦点自体、初めてなので不安があります。
お勧めのレンズがあったら教えていただけないでしょうか。
0点

被写体にもよりますがお勧めは45mm F1.8や20mm F1.7です。
ポートレートなら45mmのほうがいいと思います。
書込番号:15251224
1点

コストパフォマンス的に考えたらオリンパス45mmF1.8かなー
パナソニック20mm/F1.7は結構高いですしピントもヌルーって感じで遅いです
もう少し出せばパナライカの25mmF1.4が買えそうな金額なので個人的にはパス
書込番号:15251347
1点

GX1LOVEさん
ありがとうございます。
旅行では、風景や建物メインですが、単焦点でも大丈夫でしょうか?
書込番号:15251356
0点

餃子定食さん
ありがとうございます!
パナライカ25mmは知らなかったです。
その二本はどう使い分けているのですか?
書込番号:15251374
0点

海外旅行なら広角のオリンパスの9-18mmがオススメです。
町並みや風景、建物の撮影で大変便利です。
パナの7-14mmのほうが画角でも有利ですが、換算14mmは使いどころが難しいのと、
大きさを考えると9-18mmのほうがバランスがいいです。
標準レンズも12mmからですが、広角側の3mm(換算6mm)の違いは大きいです。
ご一考ください。
書込番号:15251399
5点

あったら便利はなくても平気さん
ありがとうございます。
広角もすごく欲しいです。悪天候も考えて防塵防水の標準レンズは
必ず旅行にもっていこうと思っていて、二本目を単焦点か広角か・・・
悩みどころです。
両方いっぺんに買えたらいいのですが(苦笑)
書込番号:15251466
0点

>その二本はどう使い分けているのですか?
基本的に焦点距離が倍ほど違いますので望遠効果で背景をボカす時に45mm
そこまで望遠効果を出さない時には25mm
ちなみにこの写真を撮影したレンズはパナライカの45mmF2.8ですがお値段が少々高めですがこれもオススメです
マクロレンズなのでかなり寄れます。テーブルフォトには最適なレンズだったりしますがOM-Dのキットレンズもマクロは撮影出来ますので今回はオススメから外しました
書込番号:15251487
0点

あっ旅行メインならばオリンパスの9-18mmがコンパクトで良いですよ
書込番号:15251505
1点

風景でしたらオリンパス9ー18mmがおすすめです。
パナソニック20mmは明るい野外でもオートフォーカスが遅くて
初心者ということでしたらあまりおすすめしません。
変化を求めるならオリンパス45mmf1.8がよろしいかと思います。
書込番号:15251521 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> もうすこしきれいなボケを出したり
> 少し変化を付けてみたいと思っています。
ボケを優先するか、画角を優先するか、ということだと思います。
一般的なキットレンズ14mmからの物に比べれば、E-M5のキットレンズ12-50mmは、広角から使えるキットレンズだと考えられます。
更なる広角を求めるならば、9-18mmになると思いますが、12mmでも画角的に大丈夫だな、と思うようでしたら、「ボケ」優先で考えても良いかもしれません。ボケを考えるならば、20mmf1.7や25mmf1.4、45mmf1.8辺りなのかな、と思います。単焦点の不便さはあると思いますが、キットレンズのズームに比べ、画質面では、解像感など様々な良さを感じられると思います。
ピントの合う範囲(被写体まで5mで/一般的な大雑把な値)は、
20mm f1.8→4.35m(f1.7ですぐ計算できなかったので…)
25mm f1.4→1.9m
45mf1.8→0.74m
程度のようなので、45mmf1.8が一番ボケそうです。ただ画角が狭くなるので、室内など、狭いところでは、使いにくいかもしれません。お持ちのキットレンズ12-50mmで、それぞれの場所に固定して撮影してみて、ご自分の許容範囲を探ってみると良いかもれしません。持ち歩きやすさとのバランスを考えるならば、20mmf1.7も良さそうです。また、ボケと画角のバランスを考えるならば25mmf1.4も使いやすそうです。また、大きな建物の全体や広々とした風景を撮りたいならば、9-18mmも良いと思います。
あとは、様々なサンプルを参考にしながら、ご自分で何を優先するか、考えられると良いと思います。
書込番号:15251605
1点

間違いなく来年早々には発売予定のM.ZUIKO DIGITAL 17mm F1.8を待ちましょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012b/nr120917zuikoj.cfm
書込番号:15251717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ
画角に関しては12−50があるのだから
20mmや45mmに固定して試してみるとよいですよ
建物、風景でも広角ばかり使うわけでもないので
部分を切り取るって感覚で撮る建物、風景も面白いです
大事なのは撮影者との相性です♪
書込番号:15251807
2点

餃子定食さん
なるほど、勉強になります!よくわかりました。
藤村の軌跡さん
9-18か45oかですね。ありがとうございます。
88よりX1さん
すごくわかりやすい説明をありがとうございます。
ボケと画角のバランス、そうなると25か・・・
20oはむずかしそうですね。
みなさんもかなりおすすめの9-18と二本買いしたくなりました!
むむまっふぁさん
新製品がでるのですね!困った、また選択肢が増えた。
17of1.8は他と比べてどういう傾向があるのでしょうか。
あふろべなと〜るさん
了解です!固定にしてまず確認してみます。
ちょっと室内は45oは狭かったです。
外はどうなのかな、週末散歩してきます。
書込番号:15251915
0点

旅行には、20mmf1.7でいいと思いますよ。
広角からスナップまで万能だと思います。
オークションで25000円前後です。
同じくらいの値段で、手放すこともできるので、もっておいて損はないかも。
45mm1.8はポートレートや部分を切り取るにはいいですが、
正直難しいと思います。
個人的には、12mmF2.0を押しておきます。
広角ながら寄れば適度にボケてくれます。
値段はお高いですが、満足度高いです。旅行にピッタリかなと。
書込番号:15252310
1点

ひと通り全部持ってますが・・・
いますぐ新品で買うのなら、20mm 1.7よりは25mm F1.4をおすすめします。AFも早いし、ボケも少し大きいので差額分以上の価値はありますよ。大きさの違いが気にならなければ、25mmのほうが絶対良いと思います。
室内であまり撮らないなら、45mm F1.8のほうが変化があって良いかもしれません。
個人的には、12mmもお勧めですよ。
書込番号:15252339
1点

なんでもいいから、単焦点一本で勝負するといいよ。
融通がきかないと、工夫して撮ることを覚えるから。
それで痛痒を覚えると、自分にとってどんなレンズが必要なのか見えてくるよ。
書込番号:15252371
2点

さてちょっとだけ背中を押してあげましょう
元々20mmF1.7のレンズが購入する予定だったとのことで現在ここ(価格com)での最安値は31000円程度
それに対してパナライカ25mmF1.4は最新のナノコートレンズ採用で非球面レンズ、UHRレンズ採用
さらにm4/3用のAFレンズで最も明るいF1.4、ついでに言うならばAFは20mmF1.7よりもピント合わせが速いしフードも付属しております、
、そして極め付きがライカブランドでボッタくっていない価格設定
本来ならば「ライカ」の名前だけで倍額はします(笑 それが20mmF1.7に比べてたったの1万円程度の差額で高性能
現在定価の43%引きとディスカウント価格になっております・・・・・・・・
結構欲しくなってきたでしょう(笑
腐っても「LEICA]ですよ「ズミルックス」のブランドですよ・・・・・・・(再笑
どんどん欲に負けそうになってきたでしょう
但し故障した場合の修理料金がべらぼうに高いので長期保障に入っておいたほうが良いでしょう・・・・
書込番号:15252393
3点

私はキットレンズとオリンパスの9-18mmを持っています。防水ではありませんがコンパクトになります。風景ならこれだけで十分だと思います。パナソニックの7-14mmは画角は広いですがレンズが出っ張っていたりして大きいです。
基本的には9-18mmをセットして望遠やマクロ、雨の日はキットレンズを使用されるのが良いと思います。
私は山で使っています。
書込番号:15252845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もひととおり持っていますが、使い分けています。
標準のM.ZD12-50mmは、案外と高画質で、防塵防滴でマクロ機能もあるので、結局、一番使用頻度が高いです。
暗いナイトスナップなら、M.ZD12mmが一番活躍します。
たくさんボケる写真が撮りたいのなら、M.ZD45mmかM.ZD75mmが良いでしょう。特にM.ZD75mm
は、文句のつけようがない最優秀の名レンズです。
標準域なら、パナ20mmも良いですが、25mmも定評があります。
準広角域なら、今後、発売が決まっているM.ZD17mmF1.8が期待されます。
画質と言うより瞬撮スナップ機材としては、ボディキャップレンズBCL-1580が面白いです。
単焦点は、好きな画角なら、存分にそこを攻めるべきです。
新たな道が開けます。
旅行では、広角や望遠も使いたいですよね。それはフォトグラファーなら当然の思いです。
その場合、メイン機にはM.ZD12-50mmで、サブ機にM.ZD9-18mmかパナPZ45-175mmを付けておけば、ほぼあらゆる被写体に対応できます。
私は海外の長期取材旅行には、この三本のレンズで行きます。
書込番号:15255146
0点

初めまして。
小生、単焦点は、M.ZD 17mm、LEICA DG 25mm、M.ZD 45mmを使ってます。
M.ZD 17mmはE-PL2に付けてお散歩(通勤でも持ち歩いてます)
LEICA DG 25mmは屋内で絞りを開けたい時。
M.ZD 45mmは野外での子ども達の撮影に使ってます。
オススメはLEICA DG 25mmでしょうか。
35ミリ換算で50mmと言う標準レンズですので、近づけば望遠効果、遠ざかれば広角効果を得られます。
昔はみんな(?)、この画角一本で練習したもんです…
そのうち、ファインダーを覗かなくても、景色が50mmに切り取れるようになりますよ(笑)
書込番号:15255399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
先日、ライブビューで撮影していたところ、背面モニターに写る画像が急に緑色になっていました。
最初はWBが変わってしまったのかと思ったのですが、WBを確認すると変わっておらず、変だなと思いながらも電源を入れ直すと元に戻りました。
その後、頻繁に同じ現象が起こるようになってしまいました。
電源を入れ直すと元に戻るのですが、これは故障なのでしょうかね?
同じ現象が起こった方がおりましたら、情報提供をお願いいたします。
なお、モニターは正面から見ていますので、斜めから見たときに起こる緑かぶりではありません。
1点

こんにちは
通常と違う、カメラの挙動は故障ですのでそう思われた方が良いのですが…
夜間部屋の照明下で、撮っていると色被りのような現象になる事が有ります。
これはフリッカーなのですが、戸外でなるかどうか確認をして見て下さい。
戸外で、正常ならフリッカーです。
書込番号:15249768
0点

室内での蛍光灯下での撮影時なら、蛍光灯の明滅によるフリッカーかもしれないですね
フリッカーだとしたら高速シャッターを切ると写真にも影響しますので1/60秒とかの遅めのシャッターを写されると良いです
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%D5%A5%EA%A5%C3%A5%AB%A1%BC
書込番号:15249829
1点

液晶だけの問題なら液晶周りの接触不良かもですね
僕のカメラもボディを押すと液晶の色がかわります(笑)
常にじゃないから放置してるが(笑)
書込番号:15249881
1点

robot2さん Frank.Flankerさん こんばんは。
昼間の屋外でも起こりますので、フリッカーではないようです。
撮影した画像には緑かぶりが反映していませんので、もう少し様子を見てから
修理に出そうと思っています。
書込番号:15250595
0点

あふろべなと〜るさん こんばんは。
ボディを押すと液晶の色が変わることがあるのですね。
三脚に固定してレリーズケーブルを使用していても起こるので
外力が原因ではないようですね。
もうしばらく撮影するものがあるので、様子を見ていますが
あまりもひどくなったら、修理に出そうとは思っています。
書込番号:15250614
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

あり!
そのうち、ペンタのシリーズもケースに入れてあげます。
100円ショップのケースなので出費も少ないですし。
書込番号:15249509
0点

ぜんぶでいくら投資したの? (^_^)3
書込番号:15249607
4点

ひさびさに感動する写真を拝見しました!!
書込番号:15250248
3点

えー、投資ですが・・
ガチャ10回で2000円。ケース105円で2105円でした。
比較的、当たりだったと思います。
PENTAXのカラーボディーなんかえらいことですから、数個でやめました。
書込番号:15250290
0点

>みなとまちのおじさん
ありがとうございます。
そこそこの額?ではありますが、結構、いい雰囲気に仕上がりました。
本棚に飾っています。
書込番号:15250296
2点

訂正します。
1つリュックにつけていたので11個です。
従って、総額2305円でした。
書込番号:15250331
0点

>比較的、当たりだったと思います。
この勢いで、宝くじも・・・
書込番号:15250467
0点

コンプリートおめでとうございます。
実物をみたことがありませんがどのくらいの大きさなのでしょうか?
書込番号:15251174
0点

OM-D発売記念品の横幅が3.4cm、ガチャのは4cm。
ディスプレイケースは横幅15cmのものです。
発売記念品とガチャのサイズは写真のとおり。記念品より少し大きいです。
ただ、記念品はOM-1で横幅比がおおきいので、比率からみて、さらに縮尺比は小さい(大きなサイズ)だと思います。
書込番号:15251270
0点

Lonely Diverさん
いま、見て、びっくり。以外と早かったですね。
開けてびっくり!!念願のシルバーが出てきたときの、Lonely Diverさんが喜んで
いる姿を想像してしまいました。
よかったですね。
追伸
ひとつ前のスレッドへ、レスしてしまい、大失敗。恥ずかしい限りです。
書込番号:15256386
0点

写味欣快さん
ありがとうございます。
あんまり期待はしていなくて「ガチャ」・・「ん、銀色やなー。えっ、嘘。やったー」というところでしょうか。その日は、早く仕事が終わらないかと1日中思っていました。
小さな幸せの、お話でした。
書込番号:15257287
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
10月21日付けのホビーズワールドさんという
鳥撮り用機器専門店のスタッフさんによるブログなのですが
OM-D+デジスコの鳥撮り作例素晴らしいので御紹介です。
スワロフスキー新型スコープ「ATX 85」を「OM-D」で試してみました!in 舳倉島
http://hobbysworld.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/atx-85om-din-04.html
※補足
使用されているシステムをマイクロフォーサーズで使用時は35mm換算1500〜3600mm
カメラの設定をされておらず、手ぶれ補正が正常に効いて無い状態だそうです。
ホビーズワールドサイト
http://www.hobbysworld.com/
ちなみに実店舗は小川町のオリンパスプラザと靖国通りを挟んだご近所。
メーカーサイト製品紹介ページリンク
ATX 25-60x85 セット¥388,500
http://www.swaro-optik.jp/product/scope/x/atx-25-60x85.php
TLS APO 撮影システム(カメラ取付アダプター)¥52,500
http://www.swaro-optik.jp/product/accessories/tls-apo.php
※単独で30mm(35mm換算60mm)のレンズとしても使用可能
デジスコ自体は完全防水仕様ですが
TLS APOというアダプターに防水明記が無いのが気になる感じです。
5点

鳥撮り用の500mm超(35mm換算1000mm)クラス超望遠は、まともなAFレンズとしてはZDマウント用のシグマ50-500mm以降出ていませんね。私は、このレンズを愛用していることもあって望遠撮影に関してはE-5+ZDマウントから離れられません。次期OM-Dに像面位相差機構が入れば、アダプターでいけるのでしょうが。
マニュアルフォーカスで置きピンに徹した場合、BORGやKOWA、それにスワロフスキーと良い感じの望遠鏡が30万円前後で手に入るようですが、まだ未体験。解像度は凄まじいものの望遠鏡そのもののBORGと、カメラレンズの形状をした望遠鏡という感じのKOWA(これ、使いやすそうですね)、スポッティングスコープ状のスワロフスキーと個性もあって、さて、OM-Dに付けて鳥撮りするにはどれが良いのやら。
お試しになられた方々に、是非、使用感を伺いたいです。
書込番号:15249746
0点

KOWA PROMINAR 500mm F5.6 FL を使っております。
自分も購入の際に BOGE と迷いましたが、Kowaの双眼鏡も持っていて
その画質が気に入っていたのでKowaにしました。
MFの操作性は良好でマクロレンズを使っているような感じです。
ただ、レンズを支える三脚座がイマイチでガッチリ固定して使うのなら
レンズ前方を支えるものがあると良いです。私はSLIKのレンズサポーターII
というので補強してます。
Kowa 500mm のレビューはこちらです
http://review.kakaku.com/review/K0000236598/ReviewCD=528755/#tab
書込番号:15249824
2点

ASHIUさん
便乗質問させて頂いて済みませんでした。
スワロフスキーって、評判良いですが使ったことないんです。良い画像なので気になります。
icemicさん
情報ありがとうございます。KOWA500mmは、個人的にはOM-Dで使うのにいちばん現実的かなと思い、有力な選択肢にしています。もし、E-M5後継機で像面位相差が出来る様になれば現用のsigma50-500mmを流用できるのですが、現状ではMF使用となり事実上望遠鏡と変わりません(メリットはズームが効くことくらい)。しかし、画質はKOWAやBORG、スワロフスキーの方が大分良さそうですね。レンズ構成のシンプルさが効いているのでしょうね。
書込番号:15255100
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





