OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 14 | 2012年10月23日 23:16 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2012年10月19日 13:25 |
![]() |
446 | 53 | 2012年10月28日 21:23 |
![]() |
21 | 15 | 2012年10月19日 00:53 |
![]() |
11 | 0 | 2012年10月17日 18:25 |
![]() |
8 | 4 | 2012年10月18日 22:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
おちゃらけですみません。
こんな、がちゃがちゃあるんですね。
OM−Dのお持ちの皆さん、おひとついかがですか。
レンズ交換もできるみたいですよ。がちゃがちゃ沼にはまるかも。
7点

2012/10/12 13:41 [15194030]で既出です。
ちなみにシルバーのOM-Dがなかなか出ません。
セット品をオークションで買うほうが早いのですが、がちゃがちゃしてしまいます。
書込番号:15231297
2点

Lonely Diverさん
こんばんは。
既出でしたか、失礼いたしました。レスありがとうございました。
これ、各メーカ出してもいい気がしますが、一部のメーカだけなんですね。
マニアには、たまらないですね。
キタムラ、ビック、ヨドとかに、がちゃがちゃ置いたら、もっと売れるだろうなぁ。
書込番号:15231442
4点

えとね
コンプリート物のガチャガチャって、なかなか全てが揃わないように
特定の種類お少なく入れているって聞いたことあるよん。 (^-^ゝ
書込番号:15231454
8点

Lonely Diverさん guu_cyoki_paaさん
>特定の種類お少なく入れているって聞いたことあるよん。 (^-^ゝ
この場合、やっぱり、人気のOM−D シルバーかなぁ。
もしそうだとすると、オークションでも、セットでなくても、シルバーだけ
でも、高値がつくということかなあ。
いまのところ、PENTAXとOLYMPUSが出ているようですね。
PENTAXは、銀塩機「MX」もラインナップされているのですね。
それを見て、ちょっとテンション上がってしまいました。
NIKON FM、出ないかなぁ。それが出たら、がちゃしちゃうなぁ。
マーケティングって、重要だ。
南米猫又さん
既出情報なから、レスありがとうございます。
この、板をみた方で、このミニチュアコレクションをかぶってお持ちの方が、
ヤフオク、海外発送可で出品してくれるかも。
でも、配送料って、どうやって調べるんだろう。
今後出るであろう予測も踏まえ、ご希望の機種がありましたらご要望をどうぞ。
奇特な方がいらっしゃらない場合は、ごめんなさい。
書込番号:15232640
2点

良いですね。
銀塩では、リコーXR1000Sで入門し、MX/LX/SuperA/Z1など、PENTAX派…と言うか、Kマウント呪縛でした。
(入門時、本当はOM2Nが欲しかったが小学生の小遣いには限界が…)
OM2N・OM-DとLXが欲しいな〜(^^)
書込番号:15232870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かづ猫さん
はじめまして。こんにちは。
OM-Dミニチュア、がちゃがちゃしに行ってください。
私も、OM-Dオーナーだったら、一直線でがちゃしてたと思います。
こういうデザインは、カメラの完成系なのかなぁ。
美しいですね。
MXだけでなく、他の機種も、くら寿司のように、シークレット扱いで
いれてくれると、楽しいのに。(でも、コスト的に無理でしょうね。)
書込番号:15233945
2点

ここのところ毎日1つがちゃがちゃしています(涙)
シルバー以外2セットたまりました。そのうち、余ったものをシルバーに塗ってみます(^_^;)
OM-1やOM-4、ハーフサイズの初代PENなんかも個人的には欲しいです。
ペンタK-7もいい味出しています。
書込番号:15235759
4点

Lonely Diverさん
こんばんは。
>ここのところ毎日1つがちゃがちゃしています(涙)
>シルバー以外2セットたまりました。そのうち、余ったものをシルバーに塗ってみます
↑ こういうの好きです。
でも、シルバー、出るまでやるなぁ って感じ出てますよ。
書込番号:15238928
1点

写味欣快さん こんばんわ
多分、するでしょうね。
いや、絶対するでしょうね(^_^;)
職場の近くの本屋さんにあるのですが「私以外にがちゃしている人がいるのかなー」と思ってしまいます。
書込番号:15239440
3点

既出スレのスレ主です。おじゃまします。
みなさん、盛り上がってますね。こうでなくちゃ。
私は何故かOM-D黒の17mm版が何故か出ません。
ガチャガチャの法則に完全にはまってます。
書込番号:15239495
1点

雨が好きです さん
はじめまして。こんばんは。ご訪問、ありがとうございます。
知らずにスレッド立て、失礼しております。
私は、OLYMPUSのユーザ登録をすると貰えたものとかのミニチュアストラップとかも
全然、知りませんでした。OLYMPUSからもらえる方が、精巧なんですね。
雨が好きですさんの立てたスレッドの皆さんのレスでもありますように、
男のロマンなんですかね。
子供のうちは、女の子もやっているのに、だんだん、女の子はやらなくなり、
男はいつまでたっても、がちゃがちゃしちゃいますね。
TOMYの関係者様が、ご覧になられていましたら、是非、他メーカの他機種への展開を
お願いします。
書込番号:15239721
1点

写味欣快さん、こんばんわ。
僕もトライしてOM-Dシルバーをゲットしました。
本物のカメラはペンライトで
本物のOM-Dに付けたいところですが・・持ってないので。
付けて歩いていたら体にあたってこんころりんっと落ちてしまいます!
他にペンちゃんホットシューカバーやOM1のミニチュアストラップを持ってます。
こういうのはいろんなのがでてくると楽しいですね!!
書込番号:15243487
1点

kureseさん
こんばんは。
>ペンちゃんホットシューカバー
っていうもののあるのですね。OLYMPUSなかなか、ファンサービスいいですね。
いろいろありますが、頑張ってほしいですね。
がちゃだけでなく、BCL-1580 ・・ 遊び心満点ですね。
書込番号:15243665
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日OM-Dを購入しました!
購入に当たってはこちらの掲示板を大変参考にさせていただきました。ありがとうございました!
まだいろいろ試行錯誤中ですが、Olympus Viewerの使用で壁に当たってしまい、教えていただけましたら幸いです。
やりたいことは、撮影した画像をトリミングした上でアートフィルターをかけたいのですが、これは可能でしょうか?
壁1:Olympus Viewerでトリミングの処理をしても、枠が出るだけでトリミングが反映されません。
壁2:その画像にアートフィルターを適用しても、トリミングした範囲内ではなく、元の画像全体に反映されてしまいます(トイフォトで周囲を暗くしたいので、これでは困る)。
壁3:保存をすればトリミングは適用されるようなのですが、JPEGでしか保存できないので、保存した画像にアートフィルターが適用できません。(編集したファイルを再度RAWで保存することはできない?)
RAW編集すること自体も初めてなので、手探り状態です。
なので、とんちんかんなことを言っていたらすみません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

私も詳しくはないのですが、Photoshopなどとは使い勝手が違うようです。
基本的には調色、トリミング、アートフィルターなどを重ねて重ねておいて現像は最後に1回だけ行う考え方だと思います。
私の場合E-PL2ですが、試してみたところトリミング+トイフォトでそれらしく仕上がっているようです。
書込番号:15224282
1点

くろいこぐまさん
>壁1:Olympus Viewerでトリミングの処理をしても、枠が出るだけでトリミングが反映されません。
確かに、トリミング枠内だけを大きく表示することはしませんが、枠外は枠内よりもかなり暗くなるので、問題ないかと思いますが・・・
>壁2:その画像にアートフィルターを適用しても、トリミングした範囲内ではなく、元の画像全体に反映されてしまいます(トイフォトで周囲を暗くしたいので、これでは困る)。
これは良く使っていますが、再確認しました。
間違いなく、トリミング枠の範囲内に適用され(トイフォトなら、枠内周囲が暗くなる)、画面にも反映されます。
ただし、画面に反映されるまでに、多少の時間が掛かります(PC の能力次第では、かなり長く掛かりそうです。)
>壁3:保存をすればトリミングは適用されるようなのですが、JPEGでしか保存できないので、保存した画像にアートフィルターが適用できません。(編集したファイルを再度RAWで保存することはできない?)
上記の通り、トリミングしても、トリミングした範囲内でアートフィルターが適用されるので、トリミングで一旦保存してから再度アートフィルターを適用する必要はありません。
なお、JPEG 以外に、TIFF でも保存できます。
書込番号:15224308
1点

こんにちは
RAWは、光の情報で画像では有りません、カメラの設定は別になっており純正ソフトで設定を反映して画像を表示します。
これをベースに、設定の変更をしたり調整をする訳ですが…
ソフトの操作を、熟知されていないようなので、ソフトを開き→RAWファイルを開き→オリンパスに電話して、
担当者の説明を受けながら、順次先に進み解決されるのが最良です。
書込番号:15224315
0点

確かにです。
自分もしっかりと確認していないのですが、同じ疑問を感じています。
例えばですが、
・トリミング
・アートフィルター(トイフォト+フレーム効果)
をした場合にトリミングが反映しなかった記憶が有ります。
なんかやり方が有るのかしら?
オリンパスビューワーは最新
E-M5とE-P1です。
書込番号:15224316
1点

くろいこぐまさん こんにちは
良く解りませんが もしかしたら アートフィルター処理は RAW現像処理工程内で行われ トリミングは RAW現像後 画像データーに成った後処理される為 トリミング後には出来ないのかも
ニコンのRAW現像ソフトのC-NX2も RAW現像処理の時トリミングし ホワイトバランス調整に戻ると 一旦トリミングがキャンセルされ ホワトバランス調整後 トリミング掛け直しと同じような症状出ますので。
書込番号:15224383
1点


みなさま
すみません!再度確認しましたらちゃんとできておりました!
完全にわたしの早合点でした。
メカロクさまがおっしゃるように、トリミング範囲外が一段色が濃くなります。そして、トイフォトを適用した後にさらに一段濃くなる(しかも完全に濃くなるのではなく、画像が一部透けて見えるところもある)ので、全体にフィルターがかかってしまったと勘違いしてしまっておりました。
本当にあわてんぼですみません。。。
またご相談させていただくこともあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
>technoboさま
わざわざ画像も貼ってくださってありがとうございました!ちゃんとできるんだ!と思って再度がんばりました!
>メカロクさま
詳しいご説明ありがとうございました!よく分かりました!
>robot2さま
はい、ソフトの操作自体もまだ四苦八苦しております。サポートに問い合わせるのが敷居が高くて、みなさまのご好意に甘えてしまいました。すみませんでした。
>sai-richaboさま
できるみたいです!わたしも同じくViewerは最新を使っております。
>もとラボマン 2さま
できるみたいでお騒がせしました!RAW現像ソフトは初めてですが、JPEG編集ソフトは今までイロイロつかっていて、操作性がかなり違うので戸惑ってしまいました。
書込番号:15224451
2点

>自称建築写真家さま
のろのろお返事書いている間にコメントいただきありがとうございました。できるようになりました!お騒がせいたしました。
書込番号:15224457
2点

>ニコンのRAW現像ソフトのC-NX2も RAW現像処理の時トリミングし ホワイトバランス調整に戻ると 一旦トリミングがキャンセルされ ホワトバランス調整後 トリミング掛け直しと同じような症状出ますので。
スレ主さん 失礼します。
もとラボマン 2さん こんにちは、これは解消可能です。
編集→一般→エディットリスト→総てのステップを有効にする(高速プロセッサが必要)にチェックを入れて下さい。
書込番号:15224485
1点

robot2さん ご指摘ありがとうございます
でもC-NX2で順番変えるだけで パソコンに負荷増えるようですので Olympus Viewerでのアートフィルターだと 出来るとしても もっと負かかりそうですね
書込番号:15224762
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
私は4月にE-M5を購入し、オールドレンズで楽しんでいましたが、E-M5に不具合が発覚し、オリンパスも認めておきながら公表を拒んでいるため、知ってしまったものとして黙ってはいられないので詳しくお知らせいたします。
取説47ページの「ハイライト部/シャドウ部の明るさを変えて撮影する」に不具合があります。出荷時のiso感度オートの上限は1600に設定してありますが、これを超えて撮影すると全く機能しません。例として解りやすいように極端な設定で撮影したものをアップロードします。レンズはm.zuiko digital 14-42mmf3.5-5.6を使っています。
1枚目はデフォルトで撮影、2枚目はハイライトー7、シャドウ+7、3枚目はデフォルト、4枚目は電源を入れ直して撮影。本来なら、1枚目と3枚目、4枚目が同じ画像になるはずですが、3枚目がデフォルトに戻っていません。例のごとく極端な設定でしたら気づきやすいですが、細かな設定でしたら背面モニターでは確認できませんし、viewer 2に取り込んでも設定情報は確認できません。
このことは私のE-M5を修理に出したことで発覚しました。修理に出したのに3週間も何ら連絡が無かったので、こちらからオリンパス大阪サービスセンター(06-6535-7980)に電話しましたら、このような説明がありました。
私としてはユーザーに知らせるべきと何度も訴えたのですが、「公表の予定はありません」とおうむ返しでした。そのうち「不満がありましたら『特別に』返金対応します」といわれました。随分不愉快な思いをしたので返品返金対応に応じました。
私は4年前にE-510を購入し、以降E-30,E-p3.E-M5とずっとオリンパスのカメラを使ってきました。今までオリンパスファンでした。今回の件はできるだけ多くの方に知っていただきたいと思います。皆さんも試してください。
23点

言っている意味がよく分かりませんが、ISO1600を超えて
撮影すると不具合が出るのでしょうか?。
書込番号:15221628
8点

さっきもレスに書いたのに、相変わらず改行が入ってないので、たぶんまた消えますよこのスレ・・・
書込番号:15221630
10点

自分のはどうなのかな、とISO3200で試してみました。
17mmf2.8のパンケーキは、問題ないようです。
14-42mmf3.5-5.6Lは、確かに、極端な設定からいきなりデフォルトにすると戻らないようですが、完全にロックされるわけではないので「ハイライト、シャドーのどちらかをプラスマイナス1にしておけば、そのような形で撮影可能」つまり、デフォルトとの違いを見つけるのは不可能な程度に戻すことはできそうです。とりあえず、自分の使い方だと困らないかな、という感じ。(もっと先にやって欲しいことはいっぱいありますし…) ただ「戻したつもりが戻っていなかった」という残念なこともありうるので、気をつけようと思います。
全てのレンズではないようですし、電池の不具合での危険とか、特定の製造番号の製品が突然故障して使えなくなってしまう、というような急なことではなさそうなので、いずれファームで対応されそうな気がします。(該当レンズが少なければレンズで、多ければボディで対応なのでしょうか…)
書込番号:15221687
7点

連投失礼します。更に調べてみました
17mmf2.8でも同じ結果になりました…大変失礼しました。
ということで、どのレンズでもなる可能性ありです。(この辺り、私は分かりません)
ただ、ISO感度を変更すると、元に戻ります(例えば、スレ主様のようにISO3200で戻らなくなったとしても、ISO5000とかに変更して撮影すると、デフォルトの値に戻り、以降は問題ないようです)
ご参考になれば…(ざっくり調べただけなので、間違っている部分があるかもしれません。詳細はご確認ください)
書込番号:15221954
3点

私がこの症状に気づいたのは、手元にあるオールドレンズを使っているときでした。今回例に使用したレンズは再現性を
担保すべく、オリンパス純正のものを使いました。
修理に出して1度返って来たのですが、改善していなかったので2度修理に出しました。2度目は代替として新品のE-
M5が代わりに送られてきましたが、やはり同じ症状がありました。オリンパスによると今回の不具合はE-M5本体にあると
いうことです。
書込番号:15221978
2点

ドナドナ様の忠告に従って書いたつもりですが、投稿に初心者なものでどうもすっきりしませんなあ。読みにくかったら
申し訳ございません。
書込番号:15222018
1点

追記します…
> ただ、ISO感度を変更すると、元に戻ります(例えば、スレ主様のようにISO3200で戻らなくなったとしても、
> ISO5000とかに変更して撮影すると、デフォルトの値に戻り、以降は問題ないようです)
全ての場合で試していないので、何とも言えない部分ではありますが、どうやらハイライト&シャドーをデフォルトに戻すのと同時にISO感度を変更した場合のみ(手動で設定した場合のみ)、元に戻るようです。少々おかしな挙動ですね…プログラムの実行順序の問題なのかな?
書込番号:15222154
4点

dent-dentさん
>ドナドナ様の忠告に従って
ドナドナさんは改行がないと指摘していますが、そんなことはありません。必要に応じてきちんと改行されています。ただ、話の内容が複雑で、また、詳しく説明しなければならないこともあって、一読しただけではわかりづらい部分もあります。でも、仕方がないでしょう。
この事例は自分には関係なさそうなので試してはいません。
それから、一般的に、投稿回数の少ない方が「悪」の口コミをすると、疑惑の目で見られがちであることを申し添えておきます。スレ主さんはそのような方ではないと感じますが、念のために。
書込番号:15222249
9点

人によっては大問題かもしれませんが、初期不良というより、ソフトのバグでしょう。
たぶん、そのうち直りますよ。
メーカーは、素直に認めて、近々直しますと言うべきだったとは思いますけど。
すぐに直せと強要すれば、返金になっちゃうかと思います。ソフトのバグも
すぐ直せるとは限らないから・・
書込番号:15222458
7点

出勤前であまり時間が無いので、手短に書きます。
私がオリンパスに訴えたのは、私にだけ『特別に』不具合の事実を認め、『特別に』返金対応するのは納得いかない、
ということです。私は『特別』なユーザーではありません。すべてのユーザーに公表すべきと訴えました。
今時のデジカメにとって「高感度特性」は重要なキーワードだと思います。私も、フォーサーズからマイクロフォー
サーズと使ってきて、E-M5の「高感度特性の向上」は購入の決めての一つでした。
不具合は改善すべきであり、オリンパスはその点努力すべきです。一方で、既に世に出て半年になりますので、相当
多くのユーザーがいるはずです。そのユーザーに対して改善策が見つからないうちは公表しないつもりのようでした。
そんなことが許されるとは思えないので、ここでお知らせした次第です。
書込番号:15223783
6点

何かしらのソフトの不具合があるかもしれませんね。
情報提供としては有益な情報ですので多くのユーザーが検証されるのではないかと思います。
私も時間があれば一度試してみたいとは思います。
メーカーへの訴え方ですが、少々行き過ぎた感はあるのかもしれませんね。
サポートといえども、パブリックコメントの決裁権限を持たない人間に一生懸命訴えたところで「はいやります」なんて回答はできないと思います。
何か問題があればしかるべきタイミングで何かしらの発表はあると思いますよ。
dent-dentさんは「特別」な人ではないかもしれませんが、「特別」な対応をせざるを得ないユーザーとしてサポートは判断されたのかもしれませんね。
書込番号:15223926
18点

スレ主さん
いま改めて画像を拝見しました。たしかに露出の差はありますが、とくに気にしないで撮ってたら見過ごしてしまう程度の差だと、個人的には思いました。その点、スレ主さんはひじょうに鋭い目をお持ち(嫌味ではありません)だと思います。
オリンパスでのやりとりのニュアンスがよくわかりませんが、他の方が仰ってるように、ソフトのアップでじゅうぶん対応可能なことであり、担当者がもう少し違った対応(言い方)をすればスレ主さんも切れなくてすんだと思います。また、電話でなく対面だったら話は違ったようにも思います。
ところで、返金対応をオリから言い出したとすると問題です。このカメラはコンデジではなく、システムとして使うカメラです。システムに対するユーザーの投資は本機以外にも及ぶはずで、そこまで返金対応してもらわないと、ユーザーは使い道のない資産(レンズ)を無意味に抱えこんでしまうことになるからです。パナレンズも含めてです。現実問題として、それらを含めてすべて返金対応などできないでしょうけど、だからこそ、みだりに返金対応などと口走ってはいけないわけです。口コミでも「気に入らないなら使わなければいい」という発言がよくありますが、それが容易ではない場合にこのような発言をするのは無責任です。
書込番号:15224022
5点

potachさん
>サポートといえども、パブリックコメントの決裁権限を持たない人間に一生懸命訴えたところで「はいやります」なんて回答はできないと思います
このへんが、下手くそなんです。もちろん決裁権がなければ、「やります」と断言はできません。しかし、「あなたのいうことはよくわかる。わたしも使っていてこのような不具合があったら困ると思うので、早急に改善されるよう関係部署に伝える」というような言い方ならできるでしょう。担当者個人には責任が及ばないように注意しながら、かつ、お客さんの立場(もちろん客観的に正しいものに限る)に立ったものの言い方を勉強すべきでしょうね。これはあらゆる接客業務についていえることです。例えば電車が立ち往生したときでも、単に「しばらくお持ちください」というのではなく「はっきりした情報が入っていませんので正確なことは申しあげられませんが、おそらく10分から20分程度で運転再開できるだろうと思われます」というようにいえば、ずいぶん違います。
書込番号:15224082
1点

お知らせくださったスレ主様、ありがとうございます。
私なりのまとめ…
どういうときに起こるか
→(おそらく)ISO1600よりも高感度の状態で、ハイライト&シャドーを設定して、そこから直接、デフォルトに戻すとき、動作が無効になってしまう(変更するだけならば、不具合はなし)
自分なりの回避方法
→ハイライト&シャドーをデフォルトに戻すときに、同時にISO変更すれば回避できそうだ
と大体分かったので、まぁいいかな、と思いました。(全ての場合で調べておりません。滅多に使わない設定なので、調べる予定もありません…間違っていたら申し訳ありません)
携帯やデジカメ、PC関係など、モデルチェンジが多い製品では、このような「おかしな挙動」は結構ありそう…なので、細かいソフトのバグを、一つ一つ公表すべきかどうかは微妙な感じがします。勿論、人に危険が及んだり、回避方法がなく、そのまま故障して使えなくなるような、一刻を争うような不具合は、早急な発表&対応を望みますが。
個人的には「その動作の特殊性(条件や動作内容)、どの位のユーザーに、どの位の深刻さで影響するか」の判断がしっかりしていて、肝心なときにスピーディであれば問題ないと考えます。
今回、私は気になりませんでしたが、使い方によって、この動作は「致命的な欠陥」になるのかもしれません(その数が少なければ「特別」だと思います)。スレ主様にとっては、E-M5は残念なカメラであり、結果的にユーザーを不快にさせてしまっているという意味では、カスタマーセンターの対応はうまくいかなかったのだと思います。
書込番号:15224229
8点

スレヌシさま
確かにiso2000でしてみましたが起きますね。
パナ20/1.7でこのスレを拝見し興味持って試してみました。
同じようにiso200で試しましたが、そちらは起きませんね。
まるでゲームの裏技を教えて頂いたような気分で、発見という知恵にはなりましたが
現実的には、私の普段使う操作には影響なさそうですので知識として頂きます^^
「メーカーの発見できなかった裏技を発見してしまった」
では済みそうもない出来事でお書きになられたと思いますが、
さて、私のもなりましたと言ってメーカーに言うべきなのでしょうかね・・・・(^^;
ちょっと本体にキズが入ってしまったから丁度いいやって気持も無きにしあらず。
このスレを見て影響が出てくることが心配ですね・・・
なので、この価格.comもスレごと削除してしまってるのでしょうかね(^^;
これも消えるのかな?^^;
書込番号:15224260
5点

スレ主さま
私も検証してみましたが、仰るような症状が確認できました。
私の場合はISOを変更してもリセットされず、電源を落とすと初めてリセットされるようです。
手元にE-PM1が有りましたので同様の操作をしてみましたが、こちらは問題ないようですので、E-M5の場合はその他の機能との兼ね合いでファームウェアに不具合があるようです。
E-M5は多機能がゆえ発売以来「シャー音」を含め色々と問題点を指摘されてきましたが、確実に改善されていますので、この問題も何れ解決するものと思っております。
私の使い方ですと今回の問題点はあまり影響無さそうですので、何れ実行されるであろうファームアップを待つことにしたいと思います。
書込番号:15224798
5点

てんでんこさん
担当者個人の対応の話にすり替わっていますが、
結局のところ、「公表しない」ことに対する不満から
スレ主さんは返金対応に応じたんですよね。
今後、もし不具合が解消してもスレ主さんの不満は解消しないのですから
そうであればオリンパスからの提示だとしても、
返金対応は「特別」なひとつの方法として問題ないのではないでしょうか。
システム全体云々といった話もありますが、
それを理由に返金対応を簡単に口するなという論調にもっていくのは
ちょっと度が過ぎる気がします。
書込番号:15224799
7点

スレ主さんはその不具合以上の魅力をこの機種に感じなかったのでしょうね。
まだ対応策があるだけ他所の不具合よりマシです
同じセンサーの新製品でもあるかもしれませんね
そのうちファームアップで粛々と対応されればOKかな
書込番号:15224969
15点

>私としてはユーザーに知らせるべきと何度も訴えたのですが
そういう言い方だとたんなるクレーマーですね。
メーカーとしてはクレーマーとして返金するのが一番の早道です。
どこのメーカーも同じですよ。
ほんの1年ほどサービスにいたことがありますが、
メーカー側から見れば、あなたの言うことはもうクレーマーそのものです。
私から見てもここに書き込まれている内容はクレーマーそのものです。
不具合を公表するかしないかは、不具合内容によってオリが判断するべきことです。
オリも不具合を確認したのですからファームアップで改善されるでしょう。
私も以前設計をしていたことがありますが、設計者だけが知っている不具合というものもありますよ。
ユーザーから教えられる不具合もあります。
ほんの一部の人しか気づかない不具合などよくありますよ。
だから各メーカー ファームアップで改善しているわけです。
機能上の不具合があっても、画質改善とか言って一緒にファームアップで修正してしまうわけです。
書込番号:15225246
24点

人命、怪我と故障の原因に関する不具合は些細なことでも包み無く
情報を開示するのが必要ですが、それ以外の具合は発生しても
影響度で判断してもらえば良いと思います。
書込番号:15226163
9点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先日は、本当に助かりました。
現在、OM-D E-M5は入院中で、来週中頃に退院予定です。
早く来ないかな。
で、気付くと、ヤフオクでE-PL2をポチってしまいました。これで、E-PL1/E-PL2/E-PL3と、OM-Dの最強布陣!?
本題ですが、現在プリンターはブラザーのMFC-J955DN、DCP-750cnをつかってますが、やはり写真印刷がイマイチです。
悪いわけでは無いんですが、本当はもっとキレイだなあ…と感じること多し。
で、snapfishとかも使ってるんですが、A4印刷以上だとコスト高すぎる!
で、諸先輩方は、どのようなプリント環境をお持ちか気になりまして…
良い悪いは別として、現在のプリント環境を教えていただけますでしょうか。
書込番号:15219367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一度。キタムラ等でお店プリントしてみてもいいのではないでしょうか?(補正ナシで)
書込番号:15219502
4点

エプソンプリンターを3台使っています。
1 EP-302 染料インク A4 主にテキスト印刷用
2 PX-G930 顔料インク A4 写真印刷用
3 PX-5600 顔料インク A3ノビ 写真印刷用
モニター(EIZO L997)との色あわせはcolormunki でやっています。
今は、新機種がいろいろ出ているようですが、これで満足しています。
書込番号:15219526
2点


かづ猫さん こんにちは
自分の場合
PX-G930で L.2L判 をメインにプリントしていて PX-5500でA3ノビまでのカラープリントと白黒プリントしています。
後は他のパソコンですが 顔料ですと 写真の光沢感悪いので 染料のA4プリンターも予備で準備しています。
書込番号:15219825
2点

こんにちは
特定の機種に合う、プリンターは得に無い無いと思われた方が良いのですが、キヤノン機の場合は
キヤノンのプリンタを使われる方が多いです。
ニコン機の場合は、どちらかと言えばエプソンでしょうか、ニコンの発表会でもエプソンをよく見かけます。
PCモニタを、それなりに調整して、その色の感じとかが再現されるのが最良ですが、モニタと紙は違いますので限界は有ります。
予算の事も有りますから、予算の範囲のエプソンかキヤノン機を選ばれたら良いです。
顔料と染料タイプが有りますので、お店で特徴をお聞きになると良いです。
大事なことは、カメラの設定、PCモニタ、ビューワー、画像ソフト、プリンタのカラープロファイルを統一する事です。
それには(モニタの選択と)モニタの調整が必須ですが、あまり深い入りしない方が良いかも知れません。
モニタの調整は、仕事仲間のグループの一員としてなら必須ですが、個人ならプリントして見た感じが同じ程度ならそれで良し!
簡易調整
http://www.jcfa-photo.jp/archives/cons/dq.html
書込番号:15220087
1点

プリンターは最初(インパクト式)からEPSONを使っています。
現在は次の2機種です。
(1)PX-G930 A4判以下の写真や一般書類など。
(2)PX-G5300 A3判以下の写真や一般書類など。
使用中のカメラは、
(1)OLYM@US
E-330; E-PL1; E-M5
(2)SONY
DSC-TX5
です。
書込番号:15220094
1点

皆様、情報をありがとうございます。
インプットは頑張って機材を揃えましたが、さてアウトプットは?
と考えた時、あまりにもプアな環境に気付いてしまいました。
ブラザーのMyMioは普段使いにはベストだと信じてますが、写真品質の面では「他のプリンターをみてしまうと、我慢出来なく無い」レベルと感じてます。
そこで、すでにインプットとアウトプットをきちんと考えている方の利用機材が気になりました。
移動中なので個別レスは行いませんが、全てに目を通させていただいています。
ちなみに、ディスプレイ側のアウトプットなども、MSI CR500というノートPCでRAW現像、東芝のAndroidタブレット(フォトフレームがわり)という、やはりプアな環境だったりするので、sRGBの色再現も出来ていません^^;
書込番号:15220179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま>
現在使用中のプリンターは・・・
■EPSON PX-5600 顔料インク8色 A3ノビまでの印刷可
■EPSON EP-804AW 染料インク6色 A4サイズまで印刷可(複合機)
印刷内容で使い分けております。
個人的には、顔料より染料の方が好みですが写真向けのプリンターは最近は顔料が
多くなってきており・・・少し残念です。
自宅のプリンターでしか、プリントアウトした事がないので・・・
経験から言いますと、結構イニシャルコスト・ランニングコストも掛かります。
イチバン考えないといけないのは、インクのコストです。当たり前ですが、カラーが多いほど
インクセットでも高額になり結構大変です。
その意味でも、6色の804AW中心での使用が多くこれぞという時に、5600PXでA3印刷をしております。
しかし、便利性がイチバンなので、これからもマイプリンターでの印刷をするでしょう。
性能的には、各社遜色は無くなっていると思います。あとは、好みによると思います。
お店で・・・各社の印刷サンプルをみて決めたらいいのでは!!
<追伸>6色以上あれば写真印刷は、十分綺麗だと個人的に思います。
書込番号:15220315
2点

こんにちは。私も印刷内容で使い分けています。
1. PM-4000PX(顔料7色 A3ノビ)・・・・・ 重厚でコッテリしたプリントにしたいとき。印刷物に最大限の耐久性が必要な時。
2. PM-G4000(染料6色 A3ノビ)・・・・・ 染料ならではの鮮やかさ、透明感、光沢感が欲しい時。染料なのに耐久性も十分。
3. EP-901A(染料6色 A4(複合機))・・・ 詰め替えインク(100均インク)で運用。Webや地図やクーポンなどの印刷。
今となってはどれも過去の機種ですが、写真で一番メインに使ってるのはPM-G4000です。染料インクでありながら耐オゾンで15年という耐久性も気に入ってます。
顔料インクの耐久性は凄いですね。数年前に写真屋でプリントしてもらったものとPM-4000PXでプリントしたものを
裸の状態で部屋に飾ったものがありますが、写真屋の方が変色してます。
超有名な写真屋のデジタルプリント(F社のEver Beauty for laser)だったんですけど、顔料インクの長期保存の強さに改めて驚いてます。
個人的にはA3ノビ機以上をお勧めしたいです。OM-Dほどの解像感ならA4印刷だけじゃ絶対に勿体無いです。A4とA3ノビでは印刷物の迫力が全然違います。
染料なら、EP-4004 あたりがリーズナブルでお勧めしたいですね。顔料なら PX-5V PX-7Vあたりでしょうか。個人的には顔料よりも染料の発色が好きです。お金と置き場所に余裕があるならA2のPX-5002も良さそうですね。
個人的に EPOSN の写真が好きなのでずっとエプソンのプリンターばかり使ってます。
キヤノン製のプリンターは使ってないのでわかりません。
書込番号:15220594
2点

思ったよりEPSON派の方がいらっしゃいますね!
自分は、EPSONはこれまで3回、目詰まり→廃棄、買い直しをやりましたが、最近のは良いのかな?
やはり、A3染料を勧める方が多いようですね。たしかに予算が許せば行きたいところです。
書込番号:15221586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期の頃の写真用インクジェットプリンタは確かに目詰まりし易かったですね。
最近のはだいぶ改善されてるように思います。
数年前のEP-901Aですら、100均詰め替えインクなのに詰まり知らずで快調ですし。PM-4000PXを純正顔料インクで長年使ってますが、今でも滅多に目詰まりしない優秀なプリンタです。個体差もあるかもしれないので、何とも言えませんが。
A3ノビをお勧めしたのは、A4印刷ではカメラの本来持ってる画素&解像感を十分に生かしきれないからというのもあります。
せっかくE-5から搭載されたファインディテール処理(ローパスレスに近いシャープな画質。レンズによってはE-5を超える?)という優秀な解像感なのですから、ここぞという写真はプリント時に大きく引き伸ばさないとカメラが勿体無い・・というか折角のOM-Dの潜在能力を使わず終いになるかもです。
書込番号:15222175
1点

皆様、ありがとうございます。
・結構古いプリンタでも現役でいることがわかりました。
・EPSONプリンタが結構多いことがわかりました。
・A3ノビ対応が望ましいとわかりました。
以上より、第一候補 EPSON EP-4004 で年末対応を考えてみたいと思います。
通常利用でも、A3が印刷できれば、持ち帰り仕事が楽ですよね・・・
と、そっちの面でも自分を納得させます。
書込番号:15222453
0点

EPSON EP-4004 はPM-G4000の後継機という位置づけですから、鮮やかなカラー写真印刷として私からはイチオシのプリンターです。A3ノビなのに価格も安いです。
オールマイティーで綺麗なプリントできる機種です。
もし白黒写真メインとか色が安定する時間にシビアな使い方なら、EP-40004を購入した後で顔料プロセレクション機を考慮されれば良いと思います。
顔料にしか表現できない魅力もありますし、染料にしか出せないない魅力があります。
書込番号:15222649
1点

ポチおめでとうござます。
どのプリンターにも共通して言えることですが、EP-4004の写真印刷では大雑把に言って2つの画質モードがあります。
高速印刷だけど粒状感が劣るモードもあります。逆に、写真印刷速度は遅いけどど粒状感が殆どないモードがあります。
通常の写真プリントでは高速印刷でも十分な品質ですが、もし最高の写真画質にしたかったら、低速でも最高の画質モードで印刷してみてください。(オーナーでもこれに気づかない方もかなり多いです)
それと写真に使用する用紙は、純正の写真用紙(クリスピアか写真用紙<光沢>)をおすすめします。純正のエントリー紙は発色や光沢などで個人的におすすめしにくいです。
また、純正以外の他社用紙では発色のクセや保存性が未知数ですので、まずはEPSONの純正用紙をお使いになって、その後で他社用紙で試すと良いと思います。
楽しい写真ライフをエンジョイしてくださいませ。
書込番号:15223268
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Zen Underwater さんというアメリカのメーカーさんから
OM-D用オリンパス純正水中ハウジング PT-EP08 に取り付け可能な
レンズケースが発売された様です。
http://www.zenunderwater.com/news.php
画像1枚目
WA-100 (左)
オリンパス 14-42mm/F3.5〜5.6
オリンパス 9-18mm/F4〜5.6用
WA-100 EP714 (中央)
パナソニック 7-14mm/F4用
FP-100-EP (右)
パナソニック45mm/F2.8 マクロ用
〜〜〜〜〜
画像2枚目
DP-100-EP08
パナソニック 魚眼 8mm/F3.5用
オリンパス純正品では対応されていない
パナソニックの広角・マクロ・魚眼レンズユーザーに朗報。
特に DP-100-EP08 は今までOM-Dでは
AFレンズの魚眼水中システムは
フォーサーズの8mm/F3.5一択でしたが
これで選択幅が広がるのではないでしょうか。
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OLYMPUS Viewer 2 でRAW現像した時に、exifは継承されないのですがこれは仕様ですか?
どこかに設定項目てありますか。とちも不便なんですけど。
どこのメーカーのものでもこういうものなんでしょうか。
0点

継承されない?
撮影情報などが変わっちゃうってこと? (°_。) ? (。_°)
そーじゃなくて、
EXIFが消えちゃってるって事なら、画像お保存の時に
フォーマットで”EXIF-JPEG”とか”EXIF-TIFF”とか選べば、EXIFわ書き込まれるよん。 (・・)>
書込番号:15215353
7点

えーと
OLYMPUS Viewer2を起動させて、何でも良いから写真を開き、ファイル→名前を付けて保存をクリックします。
名前を付けて保存というページが開きますので、左下の上から2番目のフォーマットという項目をクリックして、「Exif-JPEG」を選択してください。おそらくこれまでは単なる「JPEG」になっていたのだと思います。
この設定はOLYMPUS Viewer2を閉じても、次回以降に引き継がれます。
これでも改善しないなら、いったんアンインストールして、再インストールしてみてください。
書込番号:15215378
0点

フォーマットを「EXIF-JPEG」にすればできました。
すごく簡単なんことだったんですね。お恥ずかしい限りです。
ありがとうございました。
書込番号:15215475
1点

解決済とのことですが、一言付け加えさせてください。
16bit Tiff イメージだとExifは継承されません。
通常現像するためには、解像度を落とさないために、16bitを使用するのが普通です。
そこでPhotoshop等に渡すわけですが、このViewer 2、16bitの場合はExifが残らないために不便です。
改善要望を出したのですが、未だに対応されないまま。
なんとかしてほしいと思っております。
書込番号:15222464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





