OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 1 | 2016年3月29日 22:35 |
![]() |
49 | 24 | 2016年3月7日 06:10 |
![]() |
18 | 10 | 2016年3月7日 08:21 |
![]() |
38 | 15 | 2016年2月11日 18:26 |
![]() |
69 | 10 | 2016年2月2日 09:33 |
![]() ![]() |
41 | 15 | 2016年2月21日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパス、ニコンの色々なカメラ持ってますが、このカメラの機動性もすてがたい。まさにオリンパスの色。まだまだ現役で使えます。これは、我が家の玄関の”十月桜”今日みたいな日は、オリンパスブルーがさえますね!
19点

>みきちゃんくんさん
空の碧さがタマリマセンね。
そういえば、オリンパスがフルサイズに参入かと噂になっていますね。
http://digicame-info.com/2016/03/post-797.html
書込番号:19740929
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
いつもE-M5で快適に撮影をしております。
カメラを始めてからPENTAX→SONY→CANON→オリンパスと乗り換えてきました。
いつも他のカメラ・レンズが気になり、ちょっとした期間使うと乗り換えてきましたが、
E-M5は乗り換える理由が見当たらないほど、気に入っています。
ですが一点、なんとかならないか?という所があり、質問させていただきます。
デジタルカメラはこんなもんでしょ?
センサーサイズによる物だから、フルサイズ買えば?
そのE-M5、故障してるよ?
など、「こうだよ。」と教えていただけるとスッキリします。
センサーサイズに依るものでしたら、D610+タムロン28-75辺りを手に入れて使い分けたいと思いっています。
気になる点とは、暗部の表現がガタガタ。
まるで二色だけで描写されているかのよう。
オリンパスレンズ、パナソニックレンズ共に発生する。
諧調オート・標準など設定を変更しても同じように発生する。
ISO感度に関わらず発生する。
昼間でも暗部では発生する。
Raw・Jpeg共に発生する。
いかがなものでしょうか?
気に入っているE-M5なので、かなり設定を変更しながら撮影してきました。
ですがふとした時に暗部がガタガタに。
マイクロフォーサーズ大好きなので、ボディの故障であれば逆に
「ボディ変えればマイクロフォーサーズオンリーで行ける」と言うのは嬉しいです。
この文章を書いていて気付いたのですが、閲覧ソフトによっても差があるのでしょうか?
オリンパスビューワーで編集・閲覧など、Photohitoにアップでパソコンで見るなどしています。
プリントはしません。
2点

今iPhoneから見てみたらスムースに見えます。
ですが、家でも、職場のパソコンでもガタガタに見えました。
自分でもよくわからなくなってきましたが、何かアドバイスなどがありましたらお願いします。
書込番号:19662991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のは普通の21.5インチモニタですが(SAMSUNG SyncMaster E2220)
FireFoxブラウザで見ていますが、2階調でガタガタなんて感じには見えないですね・・・
E-M10と6Dの画像貼ってみますね
E-M10は感度ノイズと階調の劣化はありますが、こちらでは問題ないように見えます
「見る手段で見え方が変わる」というのはあるかと思います
上記のモニタではシャドー部も階調がわかる画像が
別のノートPCや仕事PCではつぶれてしまって判別できないですし
タブレットやスマホではトーンジャンプして見えることはありますね
性能の問題でいうなら
私はフルサイズ礼賛の立場ではありませんが
それでも高感度時や明暗差が大きい時のハイライト/シャドー部の階調性は
やはりフルサイズの方にゆとりを感じます
ただ最近のM4/3なら、厳しいこと言わなければ
作品レベルでも十分大丈夫かとは思いますよ
書込番号:19663082
6点

どちらのカットも、明部基準で見ればこんなふうに潰れ気味になると思うので特におかしいとは感じないが、どうもそのことではないみたい。
『ガタガタ』とはどういう意味なのか、もう少し具体的に書き表した方が良いと思う。
書込番号:19663091
8点

>アハト・アハトさん
>すき焼き鍋さん
ご丁寧に作例まで頂き、有難うございます。
共にご理解いただきありがとうございます。
http://photohito.com/photo/orgshow/5333591/
この写真は先ほどの写真をPhotohitoへ載せた物ですが
どのように見えますでしょうか?
左側が先ほどの写真と違って見えませんか?
書込番号:19663117
0点

これはセンサーサイズの小さいm4/3ではダイナミックレンジの幅が狭いので
フルサイズとかAPS-Cとか併用していると違いがハッキリわかります。
特にシャドウよりのほうが暗い箇所になると急に黒一色みたいになることが多いです。
ですがカメラの設定によって少しで改善することもあるので設定を変えてみてください。
書込番号:19663152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>furu Daisukeさん
黒一色に潰れてくれたら良いのです。
ですが、中途半端に残ってしまうというか。
気になる部分を客観的にiPhoneで写してみました。
これはしょうがない部分でしょうか?
書込番号:19663177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミキティ♂さん
>>今iPhoneから見てみたらスムースに見えます。
>>ですが、家でも、職場のパソコンでもガタガタに見えました。
PCのモニターの性能が悪い可能性がありそうですね。
書込番号:19663255
4点

>気になる部分を客観的にiPhoneで写してみました。
これはひどいですね。
お使いのパソコンの設定がおかしいのかもしれません。
通常は画面の色設定はTrue Color(32ビット)になっているはずですが
もしかしたらここが、High Color(16ビット)になっているのかもしれません。
色が16ビットだと、65536色しか表示できませんので、おっしゃるような画面になる可能性もあります。
念のため
画面何も無いとこ右クリック>画面の解像度>詳細設定>モニタータブ
のところの「色」の設定がどうなっているかをみてみるといいと思います。
あとは、グラフィックボードのドライバーがきちんとインストールされていない場合に
標準ドライバーで動作している時等は画面の色数が標準ドライバーで動作する
256色とか65536色とかでの動作になってしまうように思います。
書込番号:19663284
5点

私もそんなにひどいようには見えないのですが。
ただ、1枚目は40秒という長時間露光なので、熱ノイズの影響が考えられます。
m4/3はセンサーサイズが小さいので、うまく放熱するのが難しいのかもしれませんね。
もう少し露光時間を短くして、露出補正をアンダー気味に設定、暗部を暗く沈めてみられては?
書込番号:19663399
4点

私のモニターでは 特に問題なく見えます。
モニターに問題があるのでは?
昔 RAWで現像したら暗部がブロック状になったことがあり
印刷してみましたがの問題なかったので
モニターを買い替えて解消したことがあります。
一度 プリンターで印刷してみて同じ症状なら
カメラの故障の可能性を考えられてはどうせすか?
書込番号:19663519
2点

>気になる点とは、暗部の表現がガタガタ。
>まるで二色だけで描写されているかのよう。
2枚目の左下暗部についてですが、こちらはどちらかといえば黒一色につぶれているようにも見えます。
私のモニターでは2色で描写されてるようには見えませんでした。
モニターの違いでしょうか?
昔使ってた古いタイプのTFT液晶モニターでは、似たようなブロックノイズ状のトーンジャンプ現象が
見えるものがありました。
プリンタをお持ちでなければ、お店などでプリントしてみて比較してみてはいかがでしょうか?
書込番号:19663621
1点

皆さま沢山のご教授、ありがとうございます。
モニターの調整は、Windows10のため(?)わかりませんでした。
色味やコントラストの調整は出来ました。
夜にでも、もう少しパソコンについて調べてみます。
皆様の意見を拝見すると、モニターの性能によるもの。という可能性が高そうです。
現在、RDT233WLMというモニターを使用しております。
頂き物ですので、何も考えずに使用しております。
一度、写真を趣味にしているので高級モニターも考えたのですが
レンズを購入するために予算を使ってしまっており、それ以来モニターは忘れておりました。
今から用事で出かけてしまうので、夜に時間を作り
皆様のご教授を再度読み、教えて頂いたことを検討したいと思います。
みなさまの優しさに感謝です。
書込番号:19663748
0点

モニターの問題でしょうね。
調整ができていないのか
そのモニターの実力なのかわかりませんが…
書込番号:19663987
2点

こんにちわ♪
暗部がガタガタ・・・・ という表現をされてますが、その意味が 分かりかねるところがあります、
自分には単に露出の設定の関係で、ほぼ黒ツブレになってるだけかと見えるんですが・・・・・
しかし、落日をメインとして撮られたのなら、このくらいの黒ツブレは問題なしとも思えます、
添付された画像をお借りして、勝手ながらレタッチさせてもらいました、
左側のサンプルは 元画像に対して、露出 +0.5EV 、コントラストを弱めに調整、それと HDR もかけてます、
このくらいだったら スレ主さまとしてはどうでしょうか? 左側の土手の諧調もわかりますよね、
右側のサンプルは、左側の画像の露出補正を +3.0EV まで上げてみました、
画像としては有り得ない補正ですが、黒ツブレの状況を見るためです、
左端の土手下部の暗さは まだとれないですね、 つまり 完全な黒ツブレと思われる訳で、、
暗部がガタガタ と仰いますが、自分としては このようなシチュエーション、落日をメインとする撮影であれば、
このくらいの暗部のツブレは全然問題ないと考えるわけで、
かえって このくらいツブレていたほうが、落日の印象を劇的に表現できるのかなあ、とも思います、
自分は APS-Cサイズ以上のセンサーサイズの使用経験はありませんが、FFサイズのセンサーで撮ったとしたら、
んん〜〜・・・・・ どうなんでしょうかね、 暗部の諧調はもう少し出てくるのかも知れませんが (´・ω・`)
書込番号:19664059
1点

あっ、書き忘れました f( ^ ^ )
ソフトは シルキーピクスの Pro5 を使ってます、、
書込番号:19664087
1点

ミキティ♂さん こんにちは
シャドー部 明るく補正しているという事は無いでしょうか?
自分の場合 シャドー補正やコントラストまたは彩度上げたりすると このような症状出易いです。
書込番号:19664124
0点

こんにちは。
写真観賞向きにはなってないのか初期設定のままではそんな傾向があるのかもしれませんね。Web検索で記事が見つかりました。
ぼくんちのTV別館 / 三菱 RDT233WLM-Sを買いました。高性能過ぎて持て余し気味。
http://freesoft.tvbok.com/sonota/2011z/_rdt233wlm-s.html
三菱RDT233WLMシリーズマニュアル
http://itacho.net/specification/rdt233wlm.pdf
とりあえず、30ページ、[DV MODE]の静止画を[フォト]か[sRGB]にしてみては。
もうちょっとこだわるなら、Windowsのコントロールパネルの[色の管理]の[デバイス:ディスプレイ]のプロファイルを[sRGB〜]に。
もっとこだわるならキャリブレーションとやらを。
投稿画像は Win7 の[色の管理]の設定画面です。ディスプレイは三菱RDT231WLMです。Win10でどうだかは知りません、あしからず。
<余談>
上の[色の管理]の設定で「[RDT231WLM]が(規定)」だと、写真表示ソフトによって微妙に暗部の締り具合が異なるって状況になってました。
書込番号:19664188
0点

>モニターの調整は、Windows10のため(?)わかりませんでした。
>色味やコントラストの調整は出来ました。
Windows10ということですと、前回書いた方法のところでは32ビットカラーか16ビットカラーかは見つからなかったと思いますが
画面上で右クリック>ディスプレイ設定>ディスプレイの詳細設定
の中の、「色調整」をクリックすると
ガンマ調整と、明るさ調整、コントラスト調整の設定画面が出てきますので
ここまでの設定をされたのかなと思います。
もし、画面の表示を通常より明るく設定してしまっていたとすると
ここの調整の時に、例えば背景の十字が見えるか見えないかのぎりぎりになっていないから
もう少しディスプレイの明るさを暗くする必要があるとかがわかると思います。
通常はここの設定を、支持されたように設定できれば、写真も普通に見えるはずです。
ディスプレイアダプターの設定が16ビットカラーになっているのかどうかは
ディスプレイの詳細設定の中の一番下にある
「アダプターのプロパティの表示」
をクリックすると、プロパティ画面が表示されます。
(ディスプレイの詳細画面の裏に表示されてしまうかもしれませんので、
クリックしても表示されない場合はディスプレイの詳細画面を消すとみえるかもしれません。)
このアダプタータブの中の、モードの一覧をみると、
現在の設定の部分が青くなっていると思いますので
ここが
1920×1080、True Color(32ビット)、60ヘルツ
となっていれば問題ないように思います。
ここが16ビットとか8ビット(今は8ビットはないとおもいますが)とかになっていると表示できる色数が減ります。
あとは、アダプター情報のところにRADEONとかnVideaとかIntelとかの
型番が書かれていればきちんとドライバーもインストールされているように思います。
ここが標準ディスプレイアダプターとかになってしまっている時は、
きちんとドライバーが入っていないように思いますので、ドライバーを探してインストールする必要があると思います。
>皆様の意見を拝見すると、モニターの性能によるもの。という可能性が高そうです。
モニターが三菱RDT233WLMということであれば、モニターの性能の問題ではないように思います。
どちらかというと、モニターが高機能で、いろいろな設定ができますので
パソコンの設定ではなく、モニターの設定がどこか問題があるのかもしれません。
モニターの設定の中のツールという項目の中に
オールリセットがあると思いますので
ここで、オールリセットして、工場出荷時の設定に戻すのもいいかもしれません。
書込番号:19664207
2点

ミキティ♂さん
>この写真は先ほどの写真をPhotohitoへ載せた物ですが
>どのように見えますでしょうか?
PHOTOHITOのは同じように見えます
iPhoneで画面を直接撮影した方は、土手道?などの部分が裏返ってるというか
視野角外から見て反転した時みたいに見えるというか、そんな部分ですか?
それならわかります
原因はわかりませんが、これであればモニターではないでしょうか?
ただRDT233WLM-Sってスペック見る限り、私のモニタよりは高性能そうです
なにか設定とかではないですかね・・・
書込番号:19664645
0点

皆さま、本当にありがとうございます。
皆様には普通に見えている。という時点で、私のモニターの調整不良だと思い
皆様の書き込みを参考に調整したところ、ざらざらだと思っていた部分は黒つぶれでした。
モニターの調整が明るすぎ、黒つぶれの部分をカメラではなく、モニターで持ち上げてしまっていたのかもせれません。
>アハト・アハトさん
フルサイズとマイクロフォーサーズの写真を上げて頂き、ありがとうございます。
たしかにフルサイズの「余裕」は羨ましいです。
ですが、大好きなマイクロフォーサーズが作品でも大丈夫では?と勇気を言頂きました。
ありがとうございます。
>すき焼き鍋さん
理解しようという心遣いありがとうございます。
>furu Daisukeさん
コントラストが高く、中途半端な部分は黒つぶれさせたいぐらいなので
中途半端に諧調を残しガタガタになったのが気になったのでした。
E-M5を手に入れる前はAPSを使い続けてきました。
ですが、これからも調整を繰り返し愛機を使いこなしていきたいと思います。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
まさにその通りのようです。
PCのモニターは、少し暗いのでは?位が普通なのかもしれませんね。
すこしカメラではなく、PCのモニターについて調べてみます。
ありがとうございます。
>みなとまちのおじさんさん
露出をアンダー気味に。
そうですよね。
暗い部分が中途半端に残るのが気になるような事を書き込みしておりながらも思い切りが足りなかった。かもしれません。
ありがとうございます。
>あんこ屋さんさん
まさにその通りの現象かもしれません。
ブロック状。そうですね、ガタガタよりもブロック状の方が表現として当てはまります。
やはり今回の件もモニターが原因かもしれません。
ありがとうございます。
>ここにしか咲かない花さん
どうも私のモニターの調整が明るすぎたようです。
中途半端に粘るなら黒つぶれしてくれ。と、思っていましたがモニターの調整も関係しているとは。
勉強になりました。ありがとうございます。
>okiomaさん
その通りのようです。
モニターを調整という部分が欠如しておりました。精進します。
ありがとうございます。
>syuziicoさん
ご丁寧に写真を編集までして頂き、ありがとうございます。
編集して頂いた物の二枚目の左側のように完全に潰れている部分、その付近の部分が粘っているようでした。
どうもPCモニターの調整が不十分だったようで、周りが粘っているように表現されたのかもしれません。
とても優しいお言葉、ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
とても参考になる体験談をありがとうございます。
これからPCモニターの調整をしたうえで、暗部の調整には気を使っていきます。
持ち上げすぎないように!
>スッ転コロリンさん
モニターの調整は「フォト」にしております。
ですが明るさが過ぎていたかもしれません。
パソコン自体は、詳しくないので書き込んで頂いた文章を見ながらゆっくりと試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>フェニックスの一輝さん
まさに「ズバリ」です。
モニターの性能、ではなく、調整不足のようです。
書き込んで頂いた文章を参考に試してみます。
とても詳しく、ありがとうございます。
皆さま本当にありがとうございます。
モニターの調整で解決出来そうです。
これからも大好きなE-M5を安心して使っていけそうです。
感謝以外の何物でもありません。
書込番号:19664658
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
昨日、アップデートの際、間違って他社製のUSBケーブルを HDMIマイクロコネクタに差し込んで本体の電源スイッチを入れところエラーマーク(接続されませんというメッセージ)がでました。
次にCB-USB6ケーブルをマルチコネクタ に接続してアップデートを実行して成功したのですが、撮影しようとしたところ、エラーマーク(接続されませんというメッセージは消えず撮影できません。十字キーを使って消すことはできるのですが、どのボタンを
押しても反応しません。
サポセンへ電話しようにも混んでいてなかなか通じません(泣)
どなたか詳しいお方、ご教示ください。宜しくお願いします。
0点

バッテリー抜いて再度電源オンではどうですか?
書込番号:19662848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機械的な故障ではなく、ソフトウェアの問題なのですよね?
micchoさんさんの方法を試してダメなら、工場出荷状態に戻すのが確実なように思います。マニュアル42Pの「リセット操作」をご覧ください。
書込番号:19662886
2点

アップデート関係は失敗すると復帰が困難です。
原則修理対応になる可能性が高いです。
書込番号:19662962
1点

お返事ありがとうございま
工場出荷状態に戻すにしても、どのボタンも反応stません。
したがってリセットもできない状態です。
電池を差し替えたりもしたのですが・・・・・。
やはり工場送りでしょうかね〜。
アクセスできる隠しコマンドでもあればと思いお伺いした次第です。
書込番号:19663033
0点

現象からすると、マイクロHDMI端子に接続検出されてるのにHDMI機器と
通信できないでエラー表示となっているようですね。
電池を抜いて一日放置したのち再度確認して、変化が無ければ、
USBケーブルを差し込んだ際にコネクタを破損させたか、通電によって
検出回路が破損したか、いずれにせよ要修理でしょう。誤挿入での破損
ですので、保証期間であっても無償とはならないと思いますが、延長保証等
なにか保険的なサービスには加入されていますか?
書込番号:19663186
3点

バッテリーを抜いて、一晩以上放置。
キャパシタまですっからかんにしてみる。
書込番号:19663219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑キャパシタ揮発させるんなら、バッテリ抜いて電源ボタンを30秒押しが速いと思う。
いつもPCでやってるんで・・・
書込番号:19663679
1点

USBには、信号線のほかに、電源ラインもあるので、USBではないところに刺してしまうと、基盤が壊れることも、・・・。
端子破損か、基盤破損かは、わかりませんが、物理破壊なら、工場送りで、確定かなぁ、・・・。
さし間違え後、正しいケーブルをさして、アップデートができたのだから、壊れたのは、jm1omhさんの言うように、HDMI側のような気がしますね。
書込番号:19664293
3点

しげぽん8181さん
あぁー。。。
書込番号:19666450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様の貴重なご意見ありがとうございました。
電池を抜いて一晩放置しましたが復旧はしませんでした。やはり皆様方の仰る通り
基盤故障が原因と思われます。
修理代金も19000〜22000位、あるいはもっと掛かるかもしれません。高い授業料でしたが
貴重な経験だとポジティブに考えます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:19666734
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
300mmF4対応と言うことで最新のファーム更新がでています。高価な300mmは買えないですが、気分だけでもと思いまして更新してみました。
そうしましたら、意外な副産物か!
詳細メニューの中に「手振れ補正レンズ優先」を発見。
パナソニックの手振れオンオフスイッチのないxバリオ45-175で試してみました。
ちゃんとレンズ手振れ補正で使えました。
いままでできなかったのでありがたいです。
望遠レンズの場合レンズ内手振れ補正の方が幾分歩止まりいいような気がします。
書込番号:19575360 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

高価なPROレンズ対策としてのファームアップとはいえ既に製造終了しているE-M5にまで恩恵があったのは良い事ですね。
望遠域ではファンダー内の像がレンズ内手振れ補正だと止まるのに対してボディ内手振れ補正だと動いてるので、撮ってみないとブレ補正が効いてるのかすぐには分からないですね。最近はEVFという事でボディ内手振れ補正でも画像を止める機能がありますが、それはリアル画像でないちょい前の画像を写してるだけだと思うので*_*;。
書込番号:19575441
2点

うん、ありがたいねo(^o^)o
ついでにPEN…E-P3くらいまでは対応させてほしいかな。
書込番号:19576067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しんちゃんののすけさん
PL-6もファーム更新してるみたいですよ!
書込番号:19576279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん、ありがとうございます。
ファームアップしたことないので挑戦してみます。
書込番号:19576444
0点

ムルティOM-Dさん
よかったゃんかぁー!
書込番号:19577406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

salomon2007さん、ご存知のうえで書き込まれてたら申し訳ないんですが、カスタムメニュー「C」→「レリーズ/連写」
→「半押し中手振れ補正」→オンでファインダー像が安定すると思いますがいかがでしょうか?なお、半押し中手振れ
補正オンにするとシャッターを半押ししている間中手振れ補正が効いている状態なのでファインダー像が安定するわ
けで、リアルな画像を映してるんじゃないでしょうか?
書込番号:19578186
2点

半押し中手振れ補正はE-M1ではファームで可能になったのかな?初代のE-M5ではそのファームアップは無かったような気が*_*;。
書込番号:19578310
0点

私のはE−M5とE−M10(いずれもMk2じゃないやつ)ですが、半押し中手振れ補正は最初からできましたよ。
書込番号:19578418
3点

>salomon2007さん
PM2+EVFからM5初代に買い替えて、シャッター半押しで像が止まったのに「おおっ」と感激したのを覚えてます。
>ムルティOM-Dさん
それにしてもPM2にもレンズ手ぶれ補正優先が既に付いてたので、初代M5にまだ搭載されてなかったのは意外でした。
情報ありがとうございます。
(手ぶれ補正の付いてるレンズは持ってないので気づきませんでした(爆))
書込番号:19578448
3点

E-M5はフリーズ問題があった際に、若干挙動が変わりましたが、
もとから「半押し中手ぶれ補正」はあったと思います。
(当初は、半押し時以外もずっと手ブレ補正がかかったような感じだったとかな)
ファインダー内で手ぶれ補正効果を確認
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature3.html
書込番号:19578739
1点

>渋谷道玄さん
そうでしたね、ずーとシューシューいってましたね。
書込番号:19578755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームで対応できるなら
もっと早く対応しろよって感じですね。
書込番号:19579124
1点

普段余り気にしてなかったので気が付いて無かったですね、失礼しました*_*;.
書込番号:19579278
0点

出始めは挙動が不安定でしたね、ファームで改善されていきました。
書込番号:19579285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主様 失礼します。
いつも素敵な写真 ありがとうございます。
自分もオリンパスカメラを使っていますが マイクロフォーサーズは初めてなので まだまだ修行です。
スレ主様のセンス、構図、参考になります。
書込番号:19546405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの写真って、なんで別機種になっちゃうんかな? ?('.')?
書込番号:19546765
8点


あれ?じゃんけんぽ〜ん?おかえり〜〜??
スレ主さん、いい!
書込番号:19546848
4点

あれっ!
guu choki paaさん、生きてた。
何処にいたの?
ま、お帰りなさい!
書込番号:19546849 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


なんでE-M5なのに別機種ってなっちゃうの? (- .-)ヾ
書込番号:19546917
4点

>帰ってくれてありが〜とo(^o^)o
とりあえずナイス入れときました(笑)
書込番号:19547304 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Lola T70 MkIIIBさん
エンジョイ!
書込番号:19547389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

??添付写真の機種名はちゃんとE-M5になってますけど、アップされた直後は別機種ってなってたのかな?
M.ZUIKO 300mmF4PROの発売に合わせてE-M5のファームアップが数年ぶりに来ますね、何気に嬉しい〜^o^/。まあオリのレンズ内手振れ補正内蔵レンズに対応させるのが主たるファーム・アップの内容だけど、忘れられてないという意味では良かったかな。
グーチョキさんって出禁になって別アカウントで出没とか言われていたような気もしますが、その人の写真貼ったレスほとんど見たことないからやっぱ別人なのかな?*_*;。
書込番号:19547949
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
パナソニックのG7を購入してから、すっかり出番が無くなったG6を、下取りに出して、マークUが出て価格の下がった中古の当機を、カメラのキタムラで、今日購入しました。
質感は凄い良いですね。G6に比べると、1クラス上ですね。
デザインは、マークUが出でも、古さは感じません。個人的には、もう少しペンタ部(?)が低かったら、更に素敵だと思います。
学生の頃に、胸躍らせたOM-4Tiの後継機だから、M5でしょうか?
GUIは、パナソニックの方が、簡単でわかりやすいでしょうか。老眼が始まって、小さな字が辛いです。
次の休みに使ってみるのが、楽しみです。
ちなみに、24800円-(下取り)11500で、133 00円のお支払い。
嬉しくての、ご報告でした。
書込番号:19503563 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

キタムラのネットショップの中古をみてみると、その価格では状態Bというものですね。
実際にはどのようなものでしたか、教えていただければ幸いです。
私はソフマップの優良品のパナのコンデジLX-7と良品のソニーα57を購入してますが、液晶に傷もなくいいものでした。
数日前はフジヤカメラ店でAB評価のソニーのNEX-3Nを購入しましたが、これも液晶に傷もないきれいなものでした。
ソニーのNEX-6をキタムラでさがしているので、評価と実際がどうかを知りたいのです。
キタムラは評価の基準がお店によって違うとも聞きますので。
書込番号:19503625
1点

スレ主様 皆様 お邪魔します。
キタムラは 割と頻繁に利用しています。
勿論 中古カメラもレンズも 購入した事があります。
店員さん曰く「評価のAとかBは 各店舗の店員(査定員)の判断ですので 多少のバラつきは…有ります。」と教えて頂きました。
自分も昨年 評価ABの望遠レンズを取り寄せて貰いましたが「いやぁ~ これは殆ど新品ですね。埃の混入も無くクモリも無い…強いて言うなら三脚座のマウント部にキズが少し(((^^;)」
と 別の店舗ならA評価扱いでも納得レベルだと言われ 即買いしました。
キタムラならば ネットで探し→試しに取り寄せて確認→納得なら購入(ダメならキャンセル) ですので 気になる商品があれば 取り寄せて確認をお願いしてみたら良いと思います。
迷っていると 希望商品が無くなっていた なんて事は悲しいですからね。
良い 買い物が出来るとイイですね。
書込番号:19503715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>神戸みなとさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
御殿のヤンさんが、言われている様に、店員さんの個人差が有るのは、事実の様です。
自分が、今日購入した個体は、スレ有りの表示だったと思いますが、個人的には、気になるレベルでは有りませんでした。
ただ私も、キタムラのネット中古を、以前から利用していますが、状態によっては、取り寄せてから、御断りした事も有りました。
やはり、現物を見ての判断が出来るのは、良いですよね。
書込番号:19503884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このカメラ、大好きですo(^o^)o
>神戸みなとさん
キタムラの場合、店舗の担当ご妙に良心的で…格安設定のときがあります。
また、ソフマップにも言えますが…査定時期によって買取り価格がかなり違うので、売価に差として出てきますね。
仕入れが新しい…つまり、買取りが新しいものほど安いです。
お名前からすると神戸の方でしょうか?
近隣店舗に二つくらい取り寄せて吟味がベターなんですが…神戸だと…確かキタムラは有野くらいしかないと思います。
明石とかならあったと思いますが…。
書込番号:19503894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>御殿のヤンさん
こんばんは。ご説明ありがとうございます。
店員さんの個人差は、結構有りますよね。(笑)
やはり、最後は自分が納得出来たらですね。
書込番号:19503902 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
E-M5は、以前から気になっていました。
FDレンズの、新しい旗艦になる予定です。(^ ^)
書込番号:19503954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近黒豚さん
いい買い物したようですね。おめでとうございます。
パナとオリの2台持ち一番悩むのがオリンパスのメニュー画面ですよね。何でこんなに深いんだろうと思います。ズームレンズの裏技見つけた人もいたぐらいですから。撮影楽しんで下さい。
書込番号:19504117
3点

最近黒豚さん
ハンドリングテスト!
書込番号:19504364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近黒豚さん、みなさんおはようございます。
神戸北区南端の住人なので、毎日明石海峡大橋を見ることが出来ます、生まれは長田区です。
明石海峡を通過する全長300メートルクラスの巨大船に驚きカメラを向けたことも。
購入はまだ先ですがキタムラの神戸西店の前はよく通るので相談してみます。
保管箱に入っているニコンP50はこの店で買ったものです。
下取りに出しても1000円にもならないカメラばかりなので購入のたびに増えるばかり。
売却するタイミングも大事ですね、特にデジタルは賞味期限が短いので次期を逃すとだめだというのは痛感してます。
書込番号:19504636
3点

>GUIは、パナソニックの方が、簡単でわかりやすいでしょうか。
ですね。
パナは割と標準的な感じで、当方常用のニコン レフ機なんかとあまり変わらない印象です。
オリは確かに文字が小さいですね。見えないことはないですが、一回り大きい方が見やすいでしょうか。
書込番号:19504842
2点

>しま89さん
ありがとうございます。
せめてパナソニックのGUIくらいの、文字の大きさが希望です。
ちなみに、ズームレンズの裏ワザってなんですか?
書込番号:19506350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
イェーイ(^O^)/
書込番号:19506365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
携帯電話みたいに、文字の大きさが、変更出来たら良いですのにね。
書込番号:19506385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近黒豚さん 今晩は
>ズームレンズの裏ワザ
パナソニックのレンズがオリンパスのカメラに今ひとつ相性が良くない件はご承知かと思いますが、メニューの深いところで面白い機能を見つけた方がいるんです。
パナソニックの電動ズームの全ての機能を使えるのはパナソニックだけでオリンパスのカメラではステップズーム機能とズーム速度の変更は効かないが定説でしたが、E-M5Mk2とかE-M10Mk2の「電動ズーム速度」の項目でパナソニックの電動ズームの速度も変更できるそうです。私も確認しましたが階層の下の方ですので良く見つけた物だと思います。ただ完全に対応してる訳では無く高速に設定するともっさり動く電動ズームが多少快適になる程度で、オリンパスの電動ズームは素早く動いてしまうというオマケも付いてイマイチの機能ですが、わかりずらいGUIならではと思います。
書込番号:19510234
2点

最近黒豚さん
おう!
書込番号:19612462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





