OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 152 | 36 | 2012年7月21日 16:29 | |
| 4 | 3 | 2012年7月21日 16:53 | |
| 1 | 11 | 2012年7月25日 20:16 | |
| 10 | 5 | 2012年7月18日 22:17 | |
| 97 | 31 | 2012年12月23日 20:43 | |
| 14 | 11 | 2012年7月19日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
純正ではなくマイクロネット株式会社というところから発売されていました。
1000倍で撮る喜び
顕微鏡メーカーが作ったカメラ
世界初となる5軸対応の手ぶれ補正機能を搭載、
まったく新しいデジタル一眼。
OLYMPUS OM-Dスーパーシステム発売。
http://www.microscope-net.com/products/camera/000224/
「なんでこんなにカッコいいんだろう 5軸手ブレ補正ってなんだろう」
このコピーがツボ。
専門で無いので詳しくないのですが
5軸手ブレ補正はかなりの戦力のようです。
※顕微鏡本体は別売り。
1点
スレ立てするのがお好きなようで。
しかしスレタイの意味がよくわからんし、何が言いたいんだ?
書込番号:14825191
17点
スレタイはOMシリーズのキャッチコピーだったようですよ。^^
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/lecture/vol2/part13.cfm
書込番号:14825232
7点
>くま日和さん
フォロー感謝です!
>しかしスレタイの意味がよくわからんし、何が言いたいんだ?
まさかオリンパス機所有2年目の自分みたいな
にわかオリンパスユーザーでも知ってる
旧OMシステムのキャッチコピー
「宇宙からバクテリアまで」
を説明しなければならないとは・・・
みなさんご存じないんですかね?
ひょっとして
「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・
そもそも米谷さんのこととかもなのかなあ・・・
元ネタをオリンパス公式サイトから説明させていただきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/om.cfm
一部抜粋
一眼レフカメラの「三悪」克服
「大きい」「重い」「シャッターの作動音、ショックが大きい」という3つの欠点
「三悪」。
これを追放したのはOMシリーズです。
世界最小最軽量のボディと
【 宇宙からバクテリアまで 】というコンセプトを実現するための壮大なシステム。
OMシリーズは、大ヒット商品となりました。
−−−−−−−
なにわともあれ元ネタご存知無い方にはわかりにくい
スレタイと内容だった様なのでご指摘には非常に感謝申し上げます。
以後そのような方にも配慮した平易な文章でスレ立て&説明行うように心がけます。
>スレ立てするのがお好きなようで。
そもそも僕のスレ立てがおきに召されないんですかね。
いろいろな情報シェアしようとしているのですが・・・
ここはそういう場だと考えていたのですが・・・
どうしよう・・・
かわりにお願いしてもよろしいんでしょうか?
書込番号:14825470
4点
にわかの自分でも基本のキだと考えていたのですが
そうでない方もおられるかもしれないみたいなので
生前の米谷さんへのインタビュー動画のリンク情報シェアします。
PEN編(8:20)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12720798
OM編(3:39)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12721188
にわかの僕が言ってもあれなのですが
米谷さんには尊敬と感謝の念しかないです・・・
書込番号:14825670
3点
え? 何か変じゃない?
ワタシの記憶が確かなら。(古!)
「バクテリアから宇宙まで」じゃないかい?
書込番号:14825704
8点
>マリンスノウさん
公式サイトでも
「宇宙からバクテリアまで」
となっているので間違いないかと。
多分ですが
コピー考えた方が語呂と印象としていい感じの
「宇宙から」をあえて先に持ってこられたのかと。
「バクテリアまで」は7字で
後に持ってきた方が日本人的におさまりもいい感じもします。
OM発売時はアポロ計画終了後みたいですが
宇宙の方がバクテリアよりポジティブな印象があったとも思われます。
書込番号:14825788
1点
確かに。でも言いたいことは伝わりました。
書込番号:14825791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マリンスノウさん
ちょちょっと検索してみるとやっぱり「宇宙からバクテリアまで」の方がヒットしますね。。。^^;
実際の所はワタクシも知りませんが、、、。
> ASHIUさん
そういえばE-P1が発表された時、あんまり評判は芳しいものではありませんでした。その後E-P2がすぐに発表に成った事で更にE-P1の立場はビミョーになりましたが、結局E-P1発売後間もなくして近所のお寺でOLYMPUS関係者の密葬が行われてました。誰の葬儀かは定かではありませんでしたが、しばらくして米谷さんの訃報が報じられたのできっと、フライング気味の発売は米谷さんに若い技術者が作り出した新生PENを見せたかったのかかな〜なんて感慨深い思いをしたのをE-P1を手にするたびに思い出します。これも実際の所は知りませんが。。。^^;
書込番号:14825797
3点
「宇宙からバクテリアまで」でいいみたいです。
OM-1カタログ、PDF3ページ目に記述あり。
http://fotopus.com/om/body/om1/images/OM-1_catalog.pdf
それにしても、今見てもなんとなくワクワクするOM-1のカタログですね。
ところで、顕微鏡撮影に5軸手ブレ補正は有効なんだろうか?
焦点距離入力はどうするんだろう?
なんか怪しい気がする…
書込番号:14825800
4点
先輩の皆様
色々貴重な情報感謝でございます。
>くま日和さん
宇宙からバクテリアまで をグーグルで検索したら
ここのページが7件目に上がってきてビックリしました。
やっぱり一般的では無かったんでしょうか。
OM-Dオーナーの方にもできれば知ってて頂きたいですね・・・
>E-P1
なんと発売時期と米谷さんの亡くなられた時期が交差していたんですか・・・
そこまで思い至りませんでした。
ありがとうございます。
>Tranquilityさん
>OM-1カタログ
ありがとうございます!
旧OM、やっぱりかっこいいです。
>顕微鏡撮影に5軸手ブレ補正は有効?
言われてみれば確かにそうですね。
僕はメーカーさんサイトの比較写真見ても全くわからないです(笑)
画像は旧OMをモチーフにした
「宇宙からバクテリアまで」Tシャツ。
こないだのフォトパス感謝祭で着用されていた方おられました。
書込番号:14825957
2点
あら! お騒がせしました。
ワタシの記憶が間違っていたのね!
高校生の頃、このキャッチフレーズに憧れて(?)OMに乗り換え用としました。。。
でも、お金のない高校生が乗り換えられるはずもなく、ようやく手にしたのが就職して10年以上経ってから。。。
書込番号:14825994
3点
旧OMカメラ、良いですね!
私ももっています。
『カメラは小さくしたけど、必要な部分は必要以上に大きくする』
その発想のびっくりしたものです。
書込番号:14826000
1点
旧OMカメラ、良いですね→OM−Dが悪いと言う意味ではありません。
使用者の方、気を悪くされたらスミマセン。
書込番号:14826022
2点
内湯からバクテリアだと、温泉旅館失格だとおもいます。 ---@(( ̄⊥ ̄〃))@---
書込番号:14826209
26点
>ひょっとして
>「OM」はオリンパス・マイタニの略とされているとかもなのかな・・・
公式には否定されてるようだが、OMの略は「オリンパス・マイタニ(米谷)」だと思ってます。
そのほうが愛着わくもんね。
書込番号:14826921
2点
一眼レフが大きくて、重くて、ミラーショックがあるのは事実。
でも、センサーまで小さくしてしまったのでは意味なし。
追放したという単純なことなら、コンデジだって、上記の3悪を追放している。
直視ファインダーがないことも困るけど、せめてセンサーサイズはフルサイズに
してほしいぞ。
全く信者には困ったもんだ。使い分けるという冷静さはないのか?
スナップには、マイクロフォーサーズは最適だと思うよ。
ただし、私は最近、スナップもフルサイズ一眼で撮影することが
多いけど。
書込番号:14827695
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
素人っぽくてわかりやすいといえば聞こえはいいけど、段取りは悪いし、画像は悪いし、光回線でも画像がカクカク。YouTubeに載せた方が見やすいと思う。
書込番号:14826156
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5での使用ではないですが、転送遅すぎて使いづらいです。
昔の画像データが小さかった時代のものではないかと思います。
Flickr転送も使ってみましたが、一部送られておらず、あやうく元データを
消してしまうところでした。
すごく便利なんですが、大事な写真には使えないと思います。
書込番号:14825038
0点
考えとしてはとても便利ですが使用感は悪いですね。
アップデートでどうにかならないもんかと思っております。
書込番号:14825243
0点
E-M5にEye-fi使っていて、iPadに転送して使っていました。
すごく便利ですが、他の方が書いているように、
使い勝手がイマイチ…(^^;)
転送が始まるまでタイムラグがあり、
さらに転送も少々時間がかかります…
しかも当たり前ですが転送中は電源が切れません。
それにE-M5との相性かもしれませんが、
Eye-fiを使うとE-M5の起動時間が少々長くなります。
他のSDカードと比較すると、1秒くらいでしょうか?
たいしたことないかもしれませんが、それがストレスになって
最近は使っていません(^^;)
東芝のFlashAirはそうなんでしょうね?
実は気になっていたりします(^^)
書込番号:14825865
![]()
0点
私はαユーザーですが
Eye-Fiをほぼ毎日使ってるんで、お邪魔させてください^^
Eye-FiはSDカードとしての性能はイマイチ(2年使用で3回の新品交換をした)
私はブログをしてるので
ブログ用に数枚程度の写真の転送なら便利だが
十数枚以上の転送となると
SDカードをPCとかに挿した方が結局は早いです。
これはカメラの機種は関係なくて
コンデジだろうがデジイチだろうが、同じ傾向です。
それにEye-Fiはclass6とありますが
実際のスピードは多めに見てもclass4程度に感じてイライラすることもしばしば・・・。
大切な写真はメジャーなメーカーのSDカードを使われる方がよいでしょうね!w
書込番号:14826609
1点
E-M5でProX2 8GBを使っています。
もともと大量に撮影する方ではないので、確かに転送は遅いですがギリギリ待てなくはないかな。加えてズボラな性分なのでEye-Fiの持つ機能の幾つかはとても便利だなぁと感じてます。
基本、JPG・RAW同時保存で全てのファイルを転送する設定にしてます。
良い点>
・カードを抜かなくて良い。(カードスロットの消耗に貢献?)
・撮影日ごとにフォルダ分けして保存してくれる。(個人的には一番便利に感じる)
・WiFiで拾ったジオタグを付けてくれる。(街から外れるとダメだけど。精度低)
・E-M5は一応対応している。終了するまでスリープとかオフにならない。
転送中アイコンが出る。再生画面で転送済みアイコンが付く。
・書き込みも早いほうではないけど、連射しない私には無問題。
悪い点>
・やっぱり転送速度がイマイチ。
・同じアカウントで複数のカードを使う場合、
一部のカードの転送先をiPadなどに変更すると
他のカードの転送先を忘れてしまう。
・お世辞にもEye-Fi Center(設定用PCアプリ)が使いやすいとはいえない。
カードを設定する機能も転送機能も中途半端。
・カメラの電池を大量に食う。
・容量が8GBまで。RAWを扱いたければほぼ選択しがない。
これを便利と感じるかはに人によるでしょうね。
向いてそうな人>
・転送する枚数がそもそも少ない人。もしくは一部の画像を選んで転送する人。
・オークション画像などの撮影で、撮ったそばからPCに転送したい人。
向かなそうな人>
・大量に撮る人。
・転送が待てない人。
・電池の減りが気になる人。
向かない人の条件は他社の同種のWiFI機能付SDカードでもほぼ同様だと思うので、素直に普通のカードを使った方がよいかも。
書込番号:14826615
![]()
0点
皆さんのご感想大変参考になります。
まだまだ伸びしろのある商品なようですね。
外出先でiPhoneに直接画像を転送出来ないものと購入を検討していましたが、次世代の商品まで待とうと思います。
本当にありがとうございました。
外出先かつPCレスで転送方法ないですよね??
書込番号:14826792
0点
>外出先かつPCレスで転送方法ないですよね??
Eye-Fiだと、名前にX2と付くものであれば「ダイレクトモード」という機能があって、iPhoneに直接転送できます。カードをWiFiのAP(アクセスポイント)として接続するため、PC不要でiPhoneとEye-Fi間でデータのやりとりができます。周囲に他のAPがなければ自動的にEye-Fiに接続してデータのやりとりができる…とスマートなのですが、他のAPがあるとiPhoneがそちらと接続してしまうことがあったり…完璧じゃないです。
Eye-Fiと類似する商品として、東芝の「FlashAir」とか、PLANEXの「Flucard」、カードリーダー型でmaxellの「AirStash」など、少しずつ増えてきてますね。どれもiPhoneと直接やりとりできます。
大別すると、カメラで選んでおいた画像をPCやiPhoneに転送するタイプの「Eye-Fi」「Flucard」。PCやiPhoneのブラウザやアプリなどからカードにアクセスして画像を選ぶタイプの「FlashAir」「AirStash」に分かれます。※「Flucard」は、アプリでどちらにも対応してるかな。
使用感などはこちらが参考になるかも「【特別企画】デジカメ+スマートフォンの今(後編)」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20120425_528857.html
以前興味を持ったときの情報なので、現在は色々と進化しているかもしれません。
OM-Dの動作検証なども未確認です。
書込番号:14826993
0点
初投稿です。解決済みなようなので、もう余計かもしれませんが・・・私はE-P2の時から使っています。皆さんのご指摘のような転送速度の遅さ(早くなさ)やEye-Fi Centerなど設定がそこそこ面倒など、完成されたものでないのは確かだと思います。なので、自宅でPCにバックアップするなどには使いません。しかし、私には手放せないものになってます。外出先でFacebookやTwitterに、iPhone/iPadに飛ばしてから多少修正や確認などして、アップロードします。iPhoneのカメラでなくE-M5の高品質な画像をその場でアップするにはこのやり方しかないし、そのためだけなら十分目的が果たせるからです(一度にアップするのは精々数枚だし)。E-P2の時より格段にカードの認識も良くなっていて、使い勝手は改善されて(カメラ側の進化で)、不自由は感じません。一番安い4Mのものなら、十分元をとってる、どころか買ってよかったと実感しています!東芝ほか他社のとの比較はきになりますけどね。
書込番号:14827722
0点
はい。
一気に萎えましたが、ご意見頂いていてよかったと思っています。
書込番号:14856056
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
初めて質問させていただきます。
先日、OM-Dのレンズキットを購入致しました。
E-P2についでのマイクロフォーサーズ機となります。
以前使用していたレンズで、表題14-150mm/F4.0-5.6のみが反応しません。
他のレンズはキットレンズ、他社パナソニック製品も含めて正常に動作します。
色々試してみましたが、電源が入るのに時間がかかって、OVF内もモニターも黒い画面になっているだけで、映像が映し出されません。
問題のレンズは純正品ですし、E-P2では普通に使えていましたが、何か問題があるのでしょうか?
ご教授願えれば、幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>OVF内もモニターも黒い画面になっているだけで、映像が映し出されません。
レンズとの通信がされてませんね!
他でもありましたが、レンズとの接点不良の可能性がありませんか?
接点部を綺麗して、再度ためされたらと思います!
書込番号:14821290
4点
僕のところでは同じ組み合わせで全く問題なく使えています。原因はさておき、何らかの不良であることは明らかなので、早目に点検修理に出すことをお勧めします。
書込番号:14821582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
そうですか、原因は現状では特定できませんが、
まずは接点のゴミや汚れを疑います。
繊維くずが残らないように、
接点を綿棒で拭いてみてください。
(レンズと念のためOM-D)
そして、レンズをレンズをかっちり装着します。
それで改善が見込めないときは、メーカーSCへ。
書込番号:14821690
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございました。
愛凛子さん、写画楽さんのご指摘頂いたとおり、接点部分を綿棒で拭って再度試してみましたが、やはり駄目でした。
(もっともレンズ、本体共に接点部分に汚れは目視できず、綺麗でした。)
もしやと思い、E-P2でも試してみましたところ、こちらでも同じく黒くなってしまい、映像が映し出されませんでした。
ほんの少し前まで普通に使用できていただけに、残念です。
quiteさん、写画楽さんの仰られるとおり、修理に依頼したいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:14821873
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
正面より。グリップは人差し指の邪魔にならない高さ |
グリップの反対側。デルタカットにピッタリ合ってます |
背面部。液晶をチルトしやすい様にくぼみもあります |
底面。純正と違いバッテリー交換可能。三脚穴位置も光軸に近くなってます。 |
15日に小川町のオリンパスプラザ行われた
フォトパス感謝祭でユーエヌさん
http://www.un-ltd.co.jp/
が出張販売をされていて、そこで先行販売されていました。
今週にも正式発表の予定だそうです。
価格は9,800円。
昨日、今日とノクトン25mmつけたE-M5で使いましたが
使い勝手が激的に改善されました。
グリップ部は革柄でシルバーにも似合いそうです。
20点
副次的なメリットですが
これを装着すると
三脚に据えた際にプレートと液晶パネル下部の間に指を入れる隙間が出来るので
液晶を上向きにチルトさせるのも楽になりそうです。
書込番号:14816182
5点
おおっ、これは、大仰でシャッターボタンが二つ(三つ?)になってしまう純正バッテリーグリップのアンチテーゼみたいな商品ですね。バッテリーがつけたまま交換できるのも良いです。サードパーティの面目躍如というか、良き考えられていると思います。
私が純正で気になったのは、ファンクションボタンFn2と動画ボタンが押しにくいことなのですが、こちらは本体側のシャッターボタンの押しやすさも含めて、どんな感じなのでしょうか。ご教示ください。
純正を買ったモノの、バッテリー部は外して横グリで常用している私としては、超望遠を使わないのであればこの製品の方が良いかもしれないと、すでにワンクリック寸前の状態に達しております(笑)。
書込番号:14816295
5点
こんばんは。
私は、地面直置きなど、超低位置で撮ることが多いため、純正の縦グリ部分は必要ない・・・というよりも、むしろ邪魔なので、分売されることを期待して待っていましたが、分売が実現する前に、スレ主さんと同じくフォトパス感謝祭でこのグリップに出会い、ちょっと躊躇った後に購入しました。
未だ、実戦では使っていませんが、フォトパス感謝祭会場内や自宅で弄くり回した結果、感じたことを述べさせて頂きます。
なお、私の手は、掌は普通の大きさだと思いますが、指が短くて太いうえに、不器用な(或いは指が固い)方で、指が長い方や細い方、器用な(指が柔らかい)方にとっては、あまり参考にならないかも知れませんので、予めお断りしておきます。
底板もグリップもアルミ合金の削り出しで、底板とグリップ部もしっかりねじ止めできるので、なりの強度を有していると思えます。
*OLYMPUS では、重いレンズを装着した場合は、レンズを支えるように推奨していますが、
これに該当しないレンズを装着した場合は、グリップだけでぶら下げても、強度的な心配はないと感じます。
底板の部分の厚さは約 9mm で、私にとってはもう少し薄い方が好ましいのですが、まぁ〜、許せる範囲です。
バッテリーの交換は、グリップを付けない時よりも、やや遣りにくくはなりますが、そのまま交換できるのは、純正品に対する大きなアドバンテージだと思います。
横に構える場合、中指〜小指の3本でグリップを握ると、私の場合は、中指と人差指が離れ過ぎる所為で(?)、人差指でレリーズボタンを押すのが少し難しくなりますし、「F2」ボタンや「録画」ボタンは、さらに押しにくくなります。
*グリップの上端を、カメラ本体の段部まで伸ばしてあると、「もう少し使い易くなるのではないか?」と考えます。
グリップを薬指と小指で握り、中指は、グリップの上面からグリップの内側面に回すようにすると、上記各ボタンはかなり押し易くなりますが、グリップなしに較べると、「やや押しにくいかな?」という感じです。
*グリップの内側面から上面に掛けて面取りすると、もっと使い易くなりそうです。
グリップの内側面は、垂直に近く立っていますので、指の引っ掛かりは十分で、かなり重いレンズを付けても、右手だけでぶら下げて移動できそうですが、私の場合は、もう少し勾配を緩くした方が、上記各ボタンを押し易くなるような気がします。
縦に構える場合で、横に構えると同じ指遣いで、グリップ側を上にする場合は、横に構えた場合と同じような使い勝手と感じました。
同じく縦に構える場合で、グリップ側を下にして、親指でレリーズする場合(私は、PEN-F の頃から、この構え方を多用して来ました)、グリップなしでは、親指を背面の親指掛け(?)から離さざるを得ず、かなり不安定になり、特に、親指を「F2」ボタンや「録画」ボタンに移動するには、困難と不安を伴いますますが、このグリップを付けると、グリップの引っ掛かりが十分にあるため、操作性も安心感も、格段に向上します。
なお、この構え方で、小指をグリップ底面のバッテリー交換用穴に掛けると、人差指〜小指の4本でグリップを握るよりも、窮屈さが大幅に緩和でき、安心感も増します。
試しに、前項の指遣い(親指でレリーズ、小指は底板の穴に掛ける)で横に構えて見たところ、「慣れるとかなり使い易いかも!?」(特に、「F2」ボタンや「録画」ボタンが押し易い)と感じました。
ただし、親指でレリーズする構え方は、縦に構える場合を含め、構えたまま背面のボタン類を操作するのはかなり困難ですので、念のため申し添えます。
BORG 77EDII (510mmF6.6)という、超望遠レンズ(望遠鏡)も装着してみましたが、十分な引っ掛かりがあるため、ヘリコイドの回転抵抗によるカメラボディの回転を防止するにも右手に負担が掛からず、私は、「これで十分だろう!」と感じました。
前述の通り、まだ実戦では使っていないため、実戦で使い込むと評価が変るかも知れませんが、現時点では、「買って良かった!」と感じています。
以上、少しでも皆さんの参考になる部分があれば幸いです。
書込番号:14817110
8点
大変興味深いレポート感謝です。
重量はどのくらいなのでしょうか?
書込番号:14818115
0点
ASHIU さん
なかなか、ええやん。
書込番号:14818317
0点
メカロクさん>
ありがとうございます。
150gを超えていないことを願ってました。
少し、重めのレンズや長めのレンズには
バランス良さそうですね。
書込番号:14818571
0点
やっぱり、出ますか。先を越されました。
私の場合、4〜5mmのアルミ板で底板を作り、同じくアルミ削り出しか丸棒のグリップをつけて、底ネジはをどうしようかと考えていましたが、やっぱり出てきましたね。革ケース等で使っているネジでは長さが足りず、ネジはちょっと作れないし、板に穴を付けるとしても厚くなるし、大きなタッピングも持ってないしと、考えていたところでした。
この値段なら、ネジのための底板の厚みは良しとして、発売されたら買うことにします。
ニコニコ!!
書込番号:14818855
0点
今日、実戦で使ってみました。
*使用レンズは 12-50mm キットズームと BORG 50FL(400mmF8)、使用時間は4時間半程度です。
やはり、家の中での試用と実戦とでは、違いがありますね。
先ず、 [14817110] では、
>試しに、前項の指遣い(親指でレリーズ、小指は底板の穴に掛ける)で横に構えて見たところ
なんて、「珍しい使い方」のように書きましたが、これが大間違いでした。
つまり、家の中の試用では、アイレベルでだけ構えていましたが、実戦で気づきました。
前にも書きましたが、私は、地面直置きなど、超低位置で撮ることが多く、その際は、内蔵の固定式 EVF は使いにくいため、外付け EVF の VF-2 を垂直に立てて上から覗きますが、このときの指遣いが、将にこれでした。
つまり、私は、常日頃からこの指遣いをしているのでした。
*ただし、従来(グリップを付けない)は、中指〜小指の3本を底面に回していました。
多用している構え方に気付かないなんて、何ともお恥ずかしい!
次に、このグリップを長く握っていると、指(特に小指)が痺れることが判りました。
その原因ですが、グリップの先端側の幅と、両側面への繋ぎアールにあるようです。
つまり、私の指は短くて太いので、指を曲げたときの末節(第一関節と指先の間)と基節(第二関節と指の付け根との間)の隙間が、グリップの先端側の幅よりもかなり狭くなるため、指の末節が集中的に圧迫されて、痺れるものと考えられます。
実は、E-5(E-3)のグリップの先端側の幅は、このグリップの先端側の幅よりも遥かに広いのですが、両側面との繋ぎアールが大きく(というか、平面部分がない)、かつ曲面形状が適切なので、グリップを握る力がうまく分散し、特定の部分を集中的に圧迫することがないため、痺れないものと考えられます。
とはいうものの、私はそれほど重大視している訳ではなく、「多分、暫く使って慣れると、痺れは感じなくなるのではないか?」と期待しています。
それというのも、最初に E-P2 を使った時には、グリップの傾斜があまりにも緩いため、キットレンズのような軽いレンズを付けていても、「滑って落としては大変!」との気持ちが働いて強く握りしめていたようで、1日使うと右の掌がパンパンに張っていましたが、その内に掌が張ることはなくなりましたので、今回も慣れると・・・(笑)
書込番号:14820678
1点
自分にはレポする文才無いので・・・
ご参考になりそうな画像UPしておきます。
あとあくまで見た目に関する個人の主観ですが…
同じ「黒」といっても艶の出し方&消し方とか
金属の仕上げ方ひとつで
全く違う様に見える事があると思うのですが
このグリップの仕上げはOM-Dの黒い金属部分と見た目に関して
大きくは違わない印象です。
さすがユーエヌさんと感じました。
書込番号:14822167
6点
正式に発表されました。
オリンパスOM-D E-M5専用グリップブラケット(UNX-9120)
デジカメwatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120718_547367.html
書込番号:14824343
3点
ぼくはレビューでも書いたんですが、グリップの握りにくさは、このカメラの最大の欠陥だと思っている。
はっきり言って、純正グリップ(\30,000ほど)を買う前にでていれば、こちらを買っていました。
純正は、電池の収納パーツは余計で、重くなるだけなので、内側のパーツだけ使っています。確かに、これだと、電池の入れ換えに難儀しますから、まさに、"的をえたり"の商品だと思います。
ただひとつ、理想を言えば、アルミじゃなく、空洞のエンプラで、50gほどでよかった。勿論、シャッターなんか、余計。
だいたい、最初からオリンパスが握りやすく作っていれば、こんな余計な出費をユーザーは強いられなかった。オリンパスは百も承知で、握りにくい本体を作って、わざわざ、グリップ部だけを切り離せる構造の3万円もするオプションを準備している。ほんと、嫌みな会社だ。
書込番号:14824518
11点
カメラのさくらやWEBで取り扱い開始
http://www.ogisaku.com/html/products/detail.php?product_id=4378
7,980円です。
書込番号:14825146
1点
最近のグリップ付きカメラに慣れている人が多いんでしょうね。
E-P1が発売された時も、同じように持ちにくいという意見が多くありました。
それを否定する気は毛頭ありませんが、マイクロフォーサーズくらいの大きさ・重さなら、持ち方を強制するグリップは無い方がいいと思います。時と場合により、いろいろな持ち方をするもので(私は)。
たとえば、背面モニターを起こしてウエストレベルや地面すれすれの高さで撮影する場合、縦位置でブレにくいようにシャッターボタンを下に構えて親指でシャッターを切るような場合などなど、グリップがあることによって構えにくくなることもしばしば(私の場合)。
なので、この大きさのボディをこのデザインにしたのは、オリンパスも百も承知の上のことでしょう。
基本的に左手でカメラとレンズの重量(と言うほど重くありませんが)を支えて、右手は軽く添えるくらいでシャッターを切るのが基本と教え込まれましたので、何ら不自由ありません。
たとえば、使いやすいデザインの極みとも評価されるバルナックライカやM型ライカなどにも、グリップのグの字すらありませんね。これは、構え方の自由度の高さもあってのことと想像します。
E-M5では純正のバッテリーグリップも使用していますが、これはグリップとしてよりも、長時間撮影の電源と縦位置使用時の操作性のためのものだと考えていますので、電源部がムダだとも高価だとも思いません(私の場合)。
これが、何も無いただのグリップだったら嫌みな会社と言えるかもしれませんが。
このような商品は、コンパクトなままでしっかりした握りだけが欲しいという方には好適ですね。
米国RRSも製品化するようです。
まだまだ出てくるかもしれませんね。
書込番号:14825516
5点
むかし、ペンタのLXに、自分の手の形に合わせて削るタイプのグリップ(確か、グリップAというやつ)がありましたよね。この商品のグリップ部もオプションで取り替えて加工できるようにすれば、さらに売れるのではないかと。UNさん、ここまでやったのだから、お願いします。まあ、質の良い集成材などで自作もできそうですけど。
書込番号:14826271
1点
私も、持ちにくいと思いつつオリンパスのマイクロにはグリップがない方が嬉しいです。かと言ってパナソニックのデザインも悪いと思ってません。選択肢として多様であってくれた方が楽しいかな。
えらい押してくれるので、ヨドでポチッてしまったw
書込番号:14826629
1点
純正のバッテリーグリップを購入し、慣れていますし、縦撮り多いし、デザインも個人的にはあまり惹かれません。
また、横撮りの際も、前のシャッターボタンの方が押しやすそうな気がします。
書込番号:14827608 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
パナソニックのGF3を購入しようと思っており、
ダブルズームか電動ズームのキットを購入する予定です。
そしてナソニックのレンズもオリンパスのペンなら使用できるとのことでしたので、今後の事も考え、今は安くなったGF3を購入しようと考えています。
そして秋ぐらいにペン3を購入しようかと思っております。
しかし、このオリンパスの機種も評判がよく、レンズが使えればこちらも視野に入れたいと
考えております。
このOM-D E-M5もパナソニックのレンズ(ダブルズーム、電動ズーム)は使用できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
マイクロフォーサーズのマウント同士なら多少使い勝手は違いますが、メーカーに関係無く使えますよ。
あとは手振れ補正がオリはボディ側に、パナはレンズ側に付いてる違いがあります。
P3を買ったあとGF3はどうするんですか?
書込番号:14815083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オリンパスのμフォーサーズカメラを使えば、本体に手ぶれ補正があるので、レンズに関係無く手ぶれ補正が利きます。
パナのμフォーサーズカメラにオリンパスのレンズを取り付けると、オリンパスのレンズに手ぶれ補正は無いので、手ぶれ補正機能は利きません。
書込番号:14815103
2点
こんにちは
両社のm4/3ボディーと両社のm4/3を混用していますが、
特に問題点を感じません。快適に使用しています。
割と両社の連携は良いのではないでしょうか。
たとえば、パナのレンズのファームアップを、
オリのボディーを介して実行できたりします。
お話が出ていますように、手ぶれ補正の方式が異なりますので、
パナの手ぶれ補正の効かないレンズを、
オリのボディー内手ぶれ補正で使用するようないいとこ取りも可能です。
書込番号:14815269
![]()
3点
オリボディ(及び一部のパナボディ)に電動ズームレンズ装着時、
電動ズームは機能しますが、ズーミング速度選択ができないかと思います。
それで特に不都合とかの話しはないようですけど。
なお、私はパナボディでオリレンズも使っています。
書込番号:14815466
2点
1000のバイオリンさん こんばんは
電動ズームの一部に使えない機能ありますが Wレンズセットの方は問題なく使えます。
でもGF3の場合 Wレンズセットのズームレンズですと広角側でストロボ使用時 ケラレが出ますので GF3とでしたら 電動ズームセットの方が良いと思います。
書込番号:14816700
![]()
1点
1000のバイオリンさん
機能制約ありで使えるみたいやで。
書込番号:14818321
1点
E-P3は持っていませんが、GF3と14-42mm PZ、
さらにそれをオリンパスE-M5で使っています。
GF3で使える、焦点距離表示やステップズーム等
一部オリンパスボディでは使えない機能もありますが、
普通に使う分には特に問題なく使う事が出来ます。
ちなみに僕所有のレンズは、
20mm F1.7、14-42mmF3.5-5.6 PZ、12-35mm F2.8と、
全てPanasonicのレンズですが、
全く不便を感じた事はありません。
GF3もコンパクトでAFも早く、とても使いやすいので
オススメですよ。
書込番号:14818756
![]()
1点
パナソニックのボディにオリンパスのレンズを使用していますが、問題はないです。 普通に使用出来ます。
書込番号:14822193
1点
皆様、たくさんのご返信ありがとうございます。
電動ズームレンズも使用できるようですね。
ステップアップズームなどは使用できないみたいですが、まぁ、なくても何とかなりそうです。今、使っているリコーのR10はステップアップズームにしていますが……
GF3は鞄に入れっぱなしで使う予定ですが、もしだめなら秋ぐらいにPEN3を購入しようと考えていました。その際、GF3とPEN3の標準レンズを親にあげようと考えていました。
ただ、この機種の評判がいいみたいなので気になっていました。
電動ズームの方が使い勝手はよさそうなので、購入しようと思います。
今が底値でしょうかね。
でもダブルが3万円切ったら迷いそうですが(笑)
実際、実はPENのL2のレンズキットが安すぎるので迷い初めている部分がありあます。
書込番号:14827496
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























