OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:80件
別機種
別機種
別機種
別機種

FD50f1.2Lなら余裕です。

FD85f1.2Lでも窮屈ながらOK

12-60は、フードは逆さ付けになるが入ります。この写真は、入ってませんが・・。

もっと荷物を持ちたいなら、こんな風にも。

みなさん、こんにちは。

みなさんは、使ってますか?

レンズセミハードケース(LSH1220)を・・・。

 いわゆる、ED50−200とかED150に付いてくるレンズケースですが、
私はこんなのいらないから、レンズ代をもっと安くしろと思う人間なので、
当然、使うこともなく、むしろ邪魔者扱いで放置されていました。

 昨日たまたま、お気楽に散歩スナップでも撮ろうかな?と
パワーバッテリーホルダーをはずし、出かけようかと空を見上げたら、
なにか雲行きが怪しい。
 防塵防滴レンズじゃないので、そのまま首にぶら下げて行くのはちょっと不安、
かといってカメラバッグを持ち出すほどでもない。

 何かないか?キョロキョロしたらありました。

邪魔者扱いされ、ちょっとホコリのかぶったLSH1220が・・・。

 ためしに、常用のキヤノンFD50f1.2Lを付けたOM−Dを入れてみたら、
ジャストフイット。

 FD85f1.2Lでもすこし窮屈ですが、ちゃんとフタが閉まります。

 ED12−60ならフードは逆さ付になりますが、これもちゃんと閉まりました。

ちなみに全部、パワーバッテリーホルダーも付けて試してみましたが、

窮屈ですがフタは閉じました。

 そして、予備レンズやアクセサリーを入れるところがないな?と思ったら、
スリップロックシステムのロープロのレンズケースを取り付ける拡張性もありました。
 
 まあ、ここまでするなら、普通にカメラバッグを使ったほうがいいですが・・・・。

ということで、結論としては、いがいに活路のあったLSH1220でした。

 ヒマネタ、お付き合いありがとうございました。

書込番号:14783779

ナイスクチコミ!6


返信する
捨吉さん
クチコミ投稿数:41件

2012/07/09 11:45(1年以上前)

生物多様性さん

私も早速入れてみました。
散歩用にキットレンズ+グリップ付きでピッタリです。
埃だらけだったレンズケースが再活用できます。
良い情報有難うございました。

書込番号:14783975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2012/07/09 15:00(1年以上前)

捨吉さん、さっそく試していただきありがとうございます。
このレンズケース、オンラインショップでは12600円の価格で売っていますが、
未使用でも中古査定の評価アップには、さほどならないでしょうから、
レンズの箱に入れっぱなしやホコリまみれにしておくのはもったいないですよね。

書込番号:14784539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 まったく眼中になかったのですが.....

2012/07/08 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:804件

現在デジタルとフィルムの両方で写真を楽しんでおります。
メインはPENTAXのK-5とGRD3ですが、フィルムカメラはCONTAX G2などを使用しています。
このG2のレンズをアダプターを使ってミラーレスカメラで使いたいと思い、
NEXなども考慮に入れて考えていますが
こちらのE-M5のサイズやデザイン、そしてかなり本格的なボディー剛性と五軸手振れ補正、
内蔵EVFなどが気に入り、購入など考えております。

アダプターでG2のレンズを使いたいと考えておりますが、市販のマウントアダプターは問題なく使えるのでしょうか?
また、マイクロフォーサーズのレンズにはあまり詳しくなく、
ルミックスの20oF1.7(?)くらいしか知りません。
サブカメラに使いたいのでズームで描写力の高いものがあれば
お勧めのレンズを教えていただきたいと思い、書き込みさせていただきました。
もちろん単焦点も候補に入れてます。

ちなみにK-5ではDA Limitedが21,35,70。FA Limitedが43,77。
他にSMC-Takumar1.4/50。Planar T* 1.4/50 ZKなど単焦点がほとんどです。
G2用は21,28,45,90です。

また、右手のグリップがストラップ取り付け金具と干渉して持ちにくいかも? と思ったのですが
ご使用の方はそのあたり不満などはありませんでしょうか?

このクラスとしてはかなり画質も良いようなので購入を検討中です。
よろしくお願いします。

初心者マークがついてしまいましたが、オリンパス初心者ということでご容赦を。。。

書込番号:14781343

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/07/08 20:11(1年以上前)

>アダプターでG2のレンズを使いたいと考えておりますが、市販のマウントアダプターは問題なく使えるのでしょうか?

使えますがマウントアダプターに色々種類があり、特にコンタックスG用のレンズはフォーカスリングが無いので
マウントアダプター全体がフォーカスリングの物が使いやすいですよ
とりあえず安いアダプターはあまり良くありません・・・・・・

書込番号:14781418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/08 20:28(1年以上前)

アダプターによっては28mm以下が使えません。
焦点距離は2倍になります。

書込番号:14781480

ナイスクチコミ!3


Perl99さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:3件

2012/07/08 20:47(1年以上前)

こんばんは。

G2のレンズは素晴らしい性能なので使いたいお気持ちも分かりますが、
アダプタ経由でマイクロフォーサーズで使うなら、
私的にはK-5用のレンズの方がおすすめですね。
DAレンズには絞りリングがありませんが、
絞りを操作できるアダプタも販売されています。
35mmマクロは特にお勧めです。

>また、右手のグリップがストラップ取り付け金具と干渉して持ちにくいかも? と思ったのですが
>ご使用の方はそのあたり不満などはありませんでしょうか?

私は持ちにくいと感じたことはないですね。
それより手の大きい人の場合は、小指が余リそうで、
そちらの方で持ちにくいと感じる人はいるでしょうね。

書込番号:14781568

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2012/07/08 20:48(1年以上前)

浪速の写楽亭さん こんばんは

まうんとアダプターピントリング対応のもの出ていますので付くと思いますが
21oレンズは レンズガードが干渉し易いので 自己責任での取り付けに成りますし 28oはマゼンタ被り発生し易いので注意が必要です。

でも45oや90oなどは 焦点距離2倍の画角には成りますが 描写も良いですよ。

21oや28o使うよりは マゼンタ被りの心配ないパナの20o性能良いですので こちらのレンズの方がお勧めです

書込番号:14781575

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/08 21:48(1年以上前)

オリンパス機は28mmはOK(パナ機は後群レンズの保護ガードを切らないと干渉します)と記憶しています。コンタックス専門写真店、極楽堂のサイトに割りと詳しく載っていたと思いました。

で、マウントアダプタですが、私も使っていましたが、リリースボタンが壊れメーカー送りになりました。割と高い物だったのですけどね。ですので、m4/3専用でも良い、と腹を括らない限りある程度しっかりした物をお勧めします。(いや、sonnar90は相当する単焦点も無いので、コンパクトさと相まってフル活用してたのですけど)

m4/3の単焦点ですと、折17mm以外はハズレはありません。お値段は張りますが、先日発売になったばかりの75mmF1.8は絶賛の嵐です。12mmも途方も無く描写は良好です。
パナの20mm、25mm、45mmマクロ、フィッシュアイ、7-14mm、どれも素晴らしいです。全て開放から使っていけます。先日でた12-35mmF2.8も相当良好な描写ですね。
また、キットズームですら標準域のものはかなり良好な描写です。望遠は正直弱いですが。こちらは今後に期待しましょう。
お気楽なサブ機として、でしたらパナソニックの電動標準ズームですね。収納時のコンパクトさは圧巻です。なのに開放から高水準の描写です。

書込番号:14781886

Goodアンサーナイスクチコミ!3


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/07/09 05:06(1年以上前)

ズームは今年のフォトキナで発表されると噂されている、
オリンパス12-60mmがもしかしたら相当良いかもしれません。
でなければやはりパナソニック12-35mmですかねぇ。

書込番号:14783169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:804件

2012/07/09 06:43(1年以上前)

早速の返信をいただき、ありがとうございます。
仕事から帰って来たらあらためてお返事をさせていただきます。

書込番号:14783268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/09 16:03(1年以上前)

weirdさん

エッ!!!!!・・・・・・・・・・・・(^0^)2525

  オリからマイクロフォーサーズ用12-60mmが出るんですか?????

  どんな仕様なのでしょう

     教えてください

 心待ちにしております故

書込番号:14784711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:968件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/09 16:57(1年以上前)

12-60mm F2.8-4のことですよね?
デジカメinfoに書かれてたまだ信憑性の低いネタだと思います。

書込番号:14784916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/09 17:18(1年以上前)

むむまっふぁさん さん

  早々のレスありがとうございます。

   いやいや是非信憑性を保っていただきたいものです。

    待ってるよ〜〜〜〜(^0^)2525
       オリンパスさーん・・・・・・・・・(^0^)25252525

    はやくしてっ!

書込番号:14784992

ナイスクチコミ!2


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/07/09 20:21(1年以上前)

ginganohikariさん

むむまっふぁさんの言う通りの内容です。
ただセットで噂になってた25mm F1.8が、実は25mm F2.8マクロである可能性が出てきましたので
12-60mm F2.8-4の噂も迂闊に信用はできない状態ではありますね。
でも期待しちゃいますわ・・・

書込番号:14785634

ナイスクチコミ!1


kai-taiさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/10 13:17(1年以上前)

別機種

CONTAX の Gレンズ(28,45,90)を、以前アダプターでE-P1、E-P2に付けて、撮っていました。アダプターも全周のリングでフォーカスするものなどある様ですが、私のは左下のダイアルでフォーカスを行う仕様の為、やはり使い難く、だんだんと使わなくなってしまいました。45mmのプラナーの写りは気に入ってましたが...。
このスレが立って、E-MDに付けてみましたところ、手ぶれ補正が悪さをして、異常にぶれます。私のカメラ固有も問題かもしれませんが、ファームアップの対象になってなく、改善されていないのかもしれません。Gレンズを使うのであれば、オリンパスや販売店に確認された方がよいと思います。
他の方はいかがでしょう。手ぶれ補正を止めればふつうに写りますが...

書込番号:14788566

ナイスクチコミ!2


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/07/10 13:30(1年以上前)

>kai-taiさん
横レスですいません。
>手ブレ補正が悪さ
は撮影メニュー2の手ブレ補正のレンズ焦点距離入力を
実焦点距離に設定されておられるのでしょうか?

自分はGマウントは所有しておりませんが、いままでFDやCマウントレンズなどで
使えなくて困った経験がありませんので…

設定されていたらすいません。

Gマウントは気になっているのでつい書き込みました。

書込番号:14788597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:804件

2012/07/10 21:06(1年以上前)

こんばんは、返信いただきありがとうございます。

餃子定食さん。
メタボーンというメーカーのアダプターを考えていますがヘリコイドがペンタ(?)部に干渉するのではないかと思って、ただいま情報収集中です。ムック本に写真が掲載されていたので使えるとは思うのですが、ご存知ありませんか?



フレンドシップ7さん。
28や21はレンズガードがくせ者ですね。
焦点距離が二倍というのはライカ判換算という意味ですね。



Perl99さん。
DA35MLがオススメなんですね。Kマウントでも好きなレンズのひとつです。
KマウントはK-5で使うからいいやって思ってましたがなるほどです。
手は普通サイズだと思うので問題ないと思うのですが、
そうですか、ストラップ、あまり邪魔にはならない感じですね。



もとラボマン 2さん。
ビオゴンはもともとデジタルでの使用をあきらめておりました(なのでいまだにG2で使用しています)
45oF2のプラナーは、当時一眼レフ用のプラナー1.4/50よりも描写力が高いと評価されていたレンズです。
90oゾナーはピントが直接確認できないというGシリーズの欠点もあり、積極的に使用することはありませんでした。
プラナーとゾナーを問題なく使えるだけでもかなり評価高いです。


boronekochanさん。
マウントアダプターが壊れたのではなく? リリースボタンですか。
なるほど、積極的なレンズ交換(アダプター)は注意が必要なんでしょうか?
単焦点、いろいろ調べてみましたがパナの1.7/20はGF1のレンズキットで買っておけば良かったと後悔しています。
ルミックス、ズイコー共に単焦点は意外と多いですね。
ズームも含めて今一度検討したいと思います。



weirdさん。
boronekochanさんもオススメの12-35oは防塵防滴ですね。
これ、ちょっと注目します。



Kai-taiさん
お写真、ありがとうございます。
ブラックボディーにシルバーのレンズ、なかなかカッコイイです。
買うなら私もブラックにしようと思っています。



お返事遅れて申し訳ありませんでした。

マイクロフォーサーズは詳しく知りませんでしたので、大変参考になりました。
すぐに必要な物でもないのでこれからじっくり検討していきたいと思っています。
マウントアダプターはM42ーKしか使ったことがなかったので、
boronekochanさんのご意見はとても参考になりました。
ボディーもレンズもコンパクトで描写力も高いので、スナップ中心の私にとっては
K−5とGRDのあいだをビシッと埋めてくれる、
あるいはオールマイティーに活躍してくれそうな予感があり、たいへん楽しみです。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:14790022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:804件

2012/07/10 21:11(1年以上前)

一応閉めさせていただきますが、手振れ関連の情報交換などの話題もございますので
その点ではご自由に情報交換していただいてけっこうです。

では、失礼いたします。。。

書込番号:14790044

ナイスクチコミ!0


kai-taiさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/11 08:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

45oプラナー

90oゾナー

28oビオゴン

スレ主さん
皆さん

先ほどの異常に手ぶれすると書いた件、原因は、ASHIUさんのご指摘のように、レンズ焦点距離の違いによるものでした。
誤った情報をお伝えして申し訳ありませんでした。
300mmに2倍のテレコンを付けて使用した600mmの設定のままで、45mmのプラナーを付けましたので、全く違っていました。今まであまり気にしていなかったのですが、設定違いで手ぶれ補正無しより酷くぶれてしまうとは気がつきませんでした。

ASHIUさんご指摘ありがとう御座いました。

ちゃんと設定すれば、OKでした。
今朝、設定を適正にして写したものをアップします。すべて開放です。


書込番号:14791988

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2012/07/12 22:39(1年以上前)

コンタックスGのマウントアダプタについて、折角ですから少し付け足します。

私が購入したのはマウント部に全周リングが付いているタイプでした。使用感については「快適」そのもの、MFには違いないのですが、元々AF用のGレンズではダイヤル回転に対するピント移動量が多く、ピント合わせは迅速かつ、拡大を併用すればかなりギリギリまで合わせる事が出来ました。

ですが、あの薄さに結構な機能を詰めているマウントアダプタは思ったより繊細だったらしく、ちょっと乱暴にレンズ交換をしようとして、外れなくなりました。

強いて教訓めいた事を書くとすれば「丁寧に扱いましょう」。
当たり前すぎますね(笑)。

可能でしたらレンズに一つづつアダプタを用意する事をお勧めします。全周ダイヤルのものはちとお値段が張りますが…。

書込番号:14799211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:804件

2012/07/13 10:57(1年以上前)

kai-taiさん、それぞれの作例ありがとうございます。
最新の専用レンズにはかなわないまでも、なかなか良い描写をしますね。
画角が変わるのはしかたないですが、G2以外に使い道のなかったレンズに光明がさしてきた感じですw
前々からMFで使いたかったというのもありますし、価格の推移や巷の評判など参考にしながら
いいタイミングで手に入れたいカメラです。

boronekochanさん、情報ありがとうございます。とても参考になります。
アダプターでオールドレンズ遊びができるというきっかけでミラーレスに注目していましたが
知れば知るほど純正マウントでしっかり撮影できる頼れる機材という印象を受けました。


NEXのデザインが好きになれない、PENTAXは結局Kマウントでフランジバックそのまま。
あとはX-Pro1くらいですね。
ただ、あちらはあまりにも懐古主義的で、使い勝手も期待するほどではないらしいということで
Gマウントが使えるサブカメラとして、しばらくはこの機種で検討していきます。

書込番号:14800811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/16 13:38(1年以上前)

まったく眼中になかったのにE-M5が欲しくなったって事ですかね。
やっぱりCMの影響ですか?

書込番号:14815097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:13件
別機種
別機種
別機種

本来ならNissinのストロボにスレッドを立てるべき所ですが、立ち寄りが少ないようなのでこちらで紹介します。
Nissin Di466 をキャノンのオフカメラシューコード2で接続してE-M5で使用した所問題無く作動しました。
ホットシューの接点位置を見ると並び方がキャノンのそれと似ていて(オリンパスは一つ少ないだけ)、驚くことにロックのためのガイドピンまでドンピシャ。
これはいけるかもと試写すると正確な露出を得られました。
当初は純正のFL-35Rの購入を考えましたが単三2本ではチャージタイムが心持たないと思いNissinのDi466を購入。(Nissinの方が安いのも大きい理由です)
Di466、Nissin 製品を購入するのは初めてで、余り期待してませんでしたが価格以上の価値ありと評価しています。
他のストロボとの組み合わせは検証していませんが、E-M5でブラケット撮影を考えておられる方にとってキャノンのオフカメラシューコード2は選択の一つになると思います。
蛇足ですが12ミリf2に装着のフードはContaxGシリーズのものです。
純正角形フード、個人的に大きすぎて好きになれずたまたま径が一致したので装着したらテクスチャーに違和感が無くて嬉しい誤算でした。

書込番号:14779230

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2012/07/12 14:39(1年以上前)

Windy People さんはじめまして。
こりゃとんでもないニュースですね。蛮勇引力の法則?
トリガー信号だけでなく、調光も正確だったのですか?
その後、ストロボおよびE-M5本体に不具合はありませんか?

実は私もE-M5とEOS40Dの併用者です。電子回路の問題だけに、OM用のストロボも買うつもりでしたが、コードを併用できるなら、EOS用のストロボをE-M5にも使えるでしょうか?
おそらくEOS用のストロボもお持ちでしょうから、追加で確認していただけませんか?
大きくて重いストロボを共有できたら最高ですね。

書込番号:14797421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/07/12 16:26(1年以上前)

デコボウさん返信ありがとうございます。
ご質問ですが、シンクロ・露出とも問題ありませんでした。
不具合については、20カットほどのテスト撮影をしただけでのことなので、自己責任の範囲でお使い下さいとしか申し上げられません。
ただ私感ですが大丈夫だと思います。
Di466のフォーサース用バージョンはE-M5もサポートしてますし、シューの接点が一つ少ないだけで、これが反対に接点が増えてカメラ側〜ストロボ側の通信に問題ありとなると制御不能になる可能性がでてきます。
またキャノンの430EXをオフカメラシューコード2を経由してE-M5で接続してみましたが、こちらは残念ながらシンクロはするもののフル発光してしまい使えませんでした。
ご質問の主旨は同一ストロボでキャノン・オリンパス両方で使うことが出来ないかという点だと思いますが、これは多分無理ではないでしょうか。
メーカーとしてはユーザーを囲い込みしたい訳ですから。
我々からしたらレンズ・マウントもストロボの通信規格も同一だと、商品選択の幅が広がって楽しいんですがね。

書込番号:14797750

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ79

返信15

お気に入りに追加

標準

広いDRも解像度とトレードオフ

2012/07/08 09:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4
機種不明
当機種
機種不明
機種不明

dpreview.comより

階調:オート

切り抜き、階調:標準

切り抜き、階調:オート

ピクチャーモードのi-Finishの階調「オート」について。
 
レビュー[516052]でも少し触れさせてもらったが、この「オート」は、かなり広いDR(ダイナミックレンジ)で撮影できる。暗部の多い風景写真でも人間の裸眼に近い明暗で質の高い写真が得られると思ったが、結構、ディティールのつぶれが激しいことが分かる。

画像1から以下が読みとれる。
 ・標準:   9.6EV
 ・オート:   11.3EV
 ・ハイキー: 8.8EV(低輝度側の救済、1EVほど)
 ・ローキー: 8.9EV(高輝度側の救済、1EVほど)

本題であるが、「標準」と「オート」で解像感を見比べると、「オート」の細部の潰れは尋常ではない。木肌の質感がべったりである。日陰ではあるが、こういった場面でこそ使いたい「オート」であるが、画像データとしては厳しい。日の当たっている"細部"もデフォルメされたような輪郭になっている。明暗の激しいところでハレーションは出やすいカメラだが、パープルフリンジもはっきりでていて、ソニー撮像素子と再確認できる。

オリンパスはOM−Dで、SONY撮像素子で、"画像処理"による独自手法で大きな成果をあげているが、Mフォーサーズの受光面積では相当、無理をしていることをうかがわせる。

書込番号:14779063

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:34件

2012/07/08 10:32(1年以上前)

暗部を持ち上げてNRを強烈にかけている感じですね。
これなら、RAWをいじったほうがはるかに良いでしょう。
アートフィルターみたいなものと思ったほうがよさそうですね。

書込番号:14779332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/08 18:33(1年以上前)

諧調オートですが、4/3の時からオートだと白とびが無くなる代わりに暗部が潰れてしまうという欠点を抱えてまして、μ4/3になっても余り進歩してないな〜って感じですね。
諧調は標準がお薦めで、よほど白とびしそうな場面以外はオートは使わないですね。

他社だとダイナミックレンジオプティマイザー(ソニー)とか、アクティブ-Dライティング(ニコン)など似たような機能がありますが(レンジ範囲の移動・拡大なんで厳密には違うかも)、他社は掛け方が切、弱、強とか1〜5とかレベルで選ぶようになっているので、通常は弱や1〜2で十分な感じですがします。

ソニーやペンタにもありますが、露出アンダーと露出オーバーと適正露出の3種類を3枚連写して合成するHDRがありますが、これだと見た目に近い仕上がりになるので、そろそろオリンパスでもHDRへ変更するなりHDRを追加するなりして欲しいですね、連写機能も高そうですから。

まあ露出補正が±5出来る機種なら最大で10EVで後からソフトでHDR合成も出来るのでそっちの方がいいかもしれませんが、カメラだけで出来るにこしたことはないですね。ただ合成になるのでRAWでなくJPEGになりますが*_*;。

アートフィルターのドラマティックトーンはあくまでHDR風のフィルターなんで*_*;。

書込番号:14781041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1026件Goodアンサー獲得:92件

2012/07/08 18:57(1年以上前)

E-M5を私は持っていないのにナンですが(汗

ってか,オリンパスの階調オートはハッキリ言って効果をかけ過ぎでそのくせ調整も出来ず,ただただ使いづらいだけ(ってかこの階調設定で最適な撮影シーンに出会うことが滅多にない。)ですよ (^^;
この階調オートは,「逆光で顔が潰れないように」という用途であればその目的をちゃんと果たしてくれますが,それ以外の,特に風景などで使うには,かなーーーーーーり無理があると思います。

むしろ風景等でじっくり時間をかけられるのであれば,そういうときには「ハイライト/シャドー・コントロール」を使えばいいんでないの?,って思うけど。
取り扱い説明書のP.47を参照のこと。

# E-5にもこのハイライト/シャドーコントロールを付けてくでー(笑) >オリンパス

書込番号:14781148

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/07/08 19:30(1年以上前)

そもそも、この撮像素子系にメインカメラ的なものを求めるのは図々しいんじゃないですかねw
あくまでもサブカメラ的なスタンスを求めた方が、気持ちは楽になると思います。
何だかんだ言ってセンサーサイズの大きさというのは、画質面で大きなアドバンテージを握っていると思います。

書込番号:14781273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:530件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/08 20:10(1年以上前)

多くの方にとってメインカメラでしょう。
何台もカメラを持ってメインだのサブだの言ってるのは我々みたいな変質者だけだと思いますw

書込番号:14781415

ナイスクチコミ!31


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/08 20:57(1年以上前)

えーとですね、
素子の問題と言うよりも、この点(NDの効き具合)は現像処理の影響が大きいので
DRが狭くなり非可逆処理しかできないjpegじゃなく、できればRAW、
なんなら他社製RAW現像ソフト使ってみてください(スレ主さんご存じでしょうけど)。
オリンパスビューアーだとNRをOffでもわずかにノイズ消し働いてますし、
階調オートをはじめ、レタッチの際に勝手にNR掛けてしまううので
作例のようなべたっ・のっぺりした画像になりがちです。ちょっとやり過ぎですよねぇ。
(E-5以前とは明らかに処理が違う)
E-M5になってちょっとやそっとのレタッチでは破綻しにくくなりましたので
手間を惜しまないならRAW現像ソフトでいろいろ調整してみてください。
APS-C機並?といわれるものの、高感度に強いフルサイズ機に比べると、まだ暗部階調
やレタッチ耐性はまだ一歩及ばず、って感じですね。単純な見かけ上の常用ISO範囲の
高感度性能はフルサイズもAPS-Cもm4/3も大差なくなってきてますけど。

書込番号:14781626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/08 21:28(1年以上前)

>高感度に強いフルサイズ機に比べると、まだ暗部階調
やレタッチ耐性はまだ一歩及ばず

フルサイズに一歩及ばずと言うほど凄いとは思えないですけど
マイクロフォーサーズにしては信じられないくらいの素晴らしい出来ですよね。

ただ、昔の機種ほど、個性は感じられないのも事実。何かとトレードオフは避けられない
のでしょうね。

いづれにせよ、このカメラはいいカメラですよ。本当に素晴らしい出来だと思います。

書込番号:14781770

ナイスクチコミ!5


黒幸さん
クチコミ投稿数:42件

2012/07/08 23:19(1年以上前)

確かにこれだけ小さいセンサーにしてはかなりがんばってるほうですよね。ISO200でもボケや暗部にノイズがでてきますが、かといってノイズリダクションをかければのっぺりしやすくなってしまう。
いろいろと設定項目はありますが基本はすべてオフの方があとあといい気がします。
一番ベストなのはRAWでノイズと解像感のバランスをとれるように微調整することだと思います。

書込番号:14782426

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/07/09 02:35(1年以上前)

ぼくはオリンパスは初物なので、経緯などはよく知りませんでした。
DRがかなり広い「階調オート」を高く評価したのですが、
いわく有りですね。そう、甘くなかった。

ところで、ソニーなどのHDR機能は3連写してカメラ内で合成するもの
ですが、これ、必ずしも良くない。動きものは、使えないです。
人や車が動いているとか、木々や花が揺れているとかで、以外とダメです。
ワンショットで撮れるところに、実は意味があります。

PCでRAWから露出差を起こして、HDRソフトで合成するのも、
結構、面倒で使えない。勝手に彩度が変わったりと、あくまで実写に
近いものを求めると、なかなか簡単にはできない。
お遊び風テイストのHDRなら、適当でいいけど。

キヤノンDPPなども、HDRをサポートするようになったけど、
これも今イチ。弱いというか、中途半端。

書込番号:14783059

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/07/09 08:18(1年以上前)

Gケニーさん

>ソニーなどのHDR機能は3連写してカメラ内で合成するもの
 ですが、これ、必ずしも良くない。動きものは、使えないです。
>PCでRAWから露出差を起こして、HDRソフトで合成するのも、
 結構、面倒で使えない。

ご存じかも知れませんが、OLYMPUS 機の(他社機は判りません)「ISO ブラケット」なら、
1回のレリーズで、ISO を変えた(つまり、明るさの異なる)3種類のファイルを作りますので、
動きものにも使えますし、RAW から露出差を付けた画像を起こす必要もありませんよ!
 *ISO ピッチは、0.3EV/0.7EV/1EV の3種類で、最大の露出差が 2EV にしかならないのが、ちょっと残念かも・・・
 *カメラ内にも「画像合成」機能はありますが、「HDR 合成」はできないないようなので(使ったことがありません)、
  PCで、HDR ソフトを使って合成する必要はありそうです。

書込番号:14783465

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2012/07/09 13:24(1年以上前)

他の方も指摘されてる通り、ディテイルの喪失に関しては、「高感度ノイズ低減」(のくせに低感度からかかる)の仕業ですから、これをOFFに設定すれば少しは改善するでしょう。
また、ISO320で撮られてるのも事態を悪くしてます。必要のない限り日中は感度をISO200に固定しておいた方が良いです。
それでも4/3サイズ素子で最低感度ISO200という仕様によりノイズが問題になる場面はあると思いますが、まずはなるべくノイズを避ける工夫を。画質と手間もトレードオフ、ということで。

書込番号:14784301

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/08/09 01:13(1年以上前)

当機種
当機種

全体

磨りガラス模様部分

これは、本スレッドの主旨から離れます。
レビューからの参照スレッドとなっていますが、追加の参考画像です。

==> 点光源の周りで磨りガラスのような模様が見られる画像。

書込番号:14912559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:414件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/10/04 10:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AWB

2700K (適正WB)

AWB & 電球色を残す:off

画像の追加(レビュー関連)

● AWBの精度にていて。

 画像1....AWB ("電球色を残す":on ...デフォルト)
 画像2....2700K(適正)
 画像3....AWB (電球色を残す:off)これでも黄色被りが残ってる。

 動画花火撮影では「電球色を残す:off」になっていると、
 ただせさえ発色が薄いのに脱色したような色になる。要注意。
 何で適正なon/ofか、判断に経験が必要。

 ちなみにCANON,SONYでこのような「電球色扱い」はWBに無い。

書込番号:15159256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:15件

2013/05/09 19:15(1年以上前)

画像1が一番旨そうに見える

書込番号:16113931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/05/09 19:32(1年以上前)

>動画花火撮影では「電球色を残す:off」になっていると、
 ただせさえ発色が薄いのに脱色したような色になる。

基本的に光源色に合わせようとするのがAWB
(光源の偏り無くし白にする)

実際には光源ではなくそれを受ける被写体で判断するので
全面赤でも全面青でもそれをグレーにしようとするので
上手くいったりいかなかったりする

花火の場合被写体そのものが光源であり
他には漆黒の空があるだけで色が無い

だからAWBで撮ったら白になってあたりまえ


電球色を残すというのは
AWBに追いきらせずカメラネイティブの色温度(5000K前後)に
近くしようとするこということなので色が残る

どっちにしても赤い花火も上がれば青い花火も上がるのに
WBを固定しないのは彩度を薄くしようという試みそのもの

書込番号:16113985

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 まろ家さん
クチコミ投稿数:5件

使い始めの頃はAFのエリアが35点だったのですが、いつ頃からか9点になっています。

どのモードを使っても十字キーでエリアを確認すると9点になっていて、戻し方がわかりません。
何らかの操作をしないとそうならないと思いますが、なぜそうなったのかが?です。

取説を見てもよくわからずです。
(多くの方がおっしゃる通り、とても使いづらい・わかりにくい取説ですよねぇ…。ユーザー登録時に改善を要望しましたが…)

どなたか解決方法がわかりましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14777746

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/07 23:39(1年以上前)

こんばんは
説明書の44Pの最初に記載があります。
登録も可能のようですね。

書込番号:14777830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/07 23:41(1年以上前)

infoボタン押してから、△か▽ボタンお押して、ターゲットが1点になったらOKボタン押す。  /(・。・)

書込番号:14777840

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/07/07 23:46(1年以上前)

追記
十字キーを使い、端の枠からさらに外側に移動させるとオールターゲットに戻ります。
どうも、判りにくい書き方ですね。

書込番号:14777854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/07 23:46(1年以上前)

あ、35点にするのか?

んじゃ、上のやり方で1点にしてから、左△か右△ボタンお押していくと35点になるんじゃない? (・。・)ノ

書込番号:14777855

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/07/07 23:48(1年以上前)

デジタルテレコンになってるんじゃ?

書込番号:14777866

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/07 23:49(1年以上前)

デジタルテレコンがONになって、9点しか表示されなくなった…と言うことではないですよね?
もしそういう状態だったら、デジタルテレコンがONになってます。
戻すには初期設定のままなら右上の赤い丸のついたボタンです。

AFターゲットを9点グループから1点や全点に戻したいと言うことでしたら皆さんが仰る通りです。

書込番号:14777877

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/07 23:50(1年以上前)

↑かぶりました。すいません。

書込番号:14777881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/07/07 23:52(1年以上前)

そだね。
デジタルテレコンになってる可能性のがたかいね。  (・・)>

書込番号:14777890

ナイスクチコミ!0


スレ主 まろ家さん
クチコミ投稿数:5件

2012/07/08 00:12(1年以上前)

みなさん早々の返信ありがとうございます。

おっしゃるとおりデジタルテレコンがONになっていました。

OFFにしたら35点に戻りました。ありがとうございます!!

そして「ああ、これがデジタルテレコンという機能なのね…」と理解いたしました。
(前回の質問時に使ったことがないと言いましたが、知らないうちに使っていたようです…)

OFFにすることで45mmのレンズが使いやすくなりました。
このレンズを購入した時にはすでにデジタルテレコンがONの状態だったので、
「中望遠って、こんなに近くに見えるの?!ううっ、私には使いづらすぎる!!」
と思っていました…。

みなさん、本当にありがとうございました。
ここで質問しなかったら、当分は解決しなかったと思います。
Goodアンサーは時計好き素人さんにさせていただきます。

書込番号:14777981

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

あの岩魚もレンズを下に向ける

2012/07/07 13:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2041件
当機種
当機種
当機種
当機種

皆さ〜ん、こんにちは。

いつも鳥の飛翔ばかり撮っている岩魚です。

今回はキットレンズ12−50mmを付けて北アルプス・唐松岳〜五竜岳の予定で
行ってきました。
しかし、登るにつれ暴風雨・濃霧、稜線では吹き上げる風で下から雨が降る感じ、
体の確保も難しい状況になり五竜岳は断念。
12時早々に唐松頂上山荘に逃げ込み、退屈で長ーい山小屋での一日でした。

そんな状況下、オリンパスを信じてカメラは首からぶら下げっぱなしで、高山植物は
こまめに撮ってきました。
雷鳥出現したときのために、パナの45−175を持っていきましたが、結局出番は
無かったもののコンパクト・軽量で、このシステムが最良と改めて感じました。

翌朝3時間ぐらい雲が遠のき遠景も何とか撮れたので、下山時の再暴風雨も苦にならず
に済みました。

一時はパナ12−35mmの購入も考えましたが、やはり信頼出来る防塵防滴・
マクロ機能もある12−50mmは手放せないし、登山には最良と分かったことも
成果でした。
今後は欲しいと思ったレンズが出てきても、じっくりと反芻検討していきたいですね。

ということで、
今回は(マクロ編)と(広角編)の写真を載せてみました。
不慣れなジャンルなのもで、こんなものですが・・・

まずは(マクロ編)です。

書込番号:14775421

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:2041件

2012/07/07 14:02(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

(遠景編)です。

書込番号:14775468

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:971件Goodアンサー獲得:44件

2012/07/07 16:49(1年以上前)

天候の変わりやすい登山では防塵防滴の恩恵は大きいですね。
以前のオリンパスのコンデジの様に、下位機種でも日常生活防水にならないですかねぇ

書込番号:14776005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/07 16:50(1年以上前)

遠景の3〜4枚目はアートフィルター掛けたやつですかね?個人的には???ですね*_*;。

掛ける対象を選びそうなフィルターですが、風景では余りやらない方が良いかな。

書込番号:14776007

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2041件

2012/07/07 22:47(1年以上前)

こんばんは。


<サイコキャノン>さん
昨年までは重いE−5でしたから、OM−Dにして物凄く楽な登山になりました。
また、E−5並みの防滴性能を信じて、何ら心配なく撮影は出来たことは大きな
価値だと思います。

防塵・防滴・耐衝撃性を持ったカメラ開発提言した方の話を聞いたことがあります。
会社トップのGOサインが出てから完璧を追求した苦労話などです。
そのノウハウが信頼性高いものになり、ひとつの優位性にはなっていますが、
残念ながら経営上の理由から一部の機種に製造を絞るとのコメントが発表された今は
下位機種存続も危ういのではないでしょうか?


<salomon2007>>さん
全くその通りだと思います。
風景全てがダメだとは思いませんが、コントラストが弱い部分が多い場合は
完全に飛んでしまいますね。
山ではどうかな?とテストを兼ねて撮りましたが、遠くに望む山並みは表現されない
ものばかりでした。載せた写真は何とか見えるものです。

書込番号:14777553

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <379

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング