OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 7 | 2012年7月5日 18:55 | |
| 14 | 14 | 2012年7月16日 11:49 | |
| 15 | 4 | 2012年7月5日 08:15 | |
| 29 | 10 | 2012年7月4日 12:51 | |
| 118 | 37 | 2012年7月16日 11:58 | |
| 62 | 13 | 2012年7月16日 12:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
まだ話題になって無かったと思うのでスレ立てておきます。
Nauticam NA-EM5
http://www.nauticamusa.com/nusa/2012/6/29/olympus-om-d-e-m5.html
9点
ハウジングでの水中撮影においても、かなり評価が高いみたいですね。
英語なのでななめ読みですが、5軸手ブレ補正、高感度画質が特に評価されてるみたいで。
ダイビングを本格的にやるなら、ハウジング欲しいです。(問題はハウジングの価格かも・・)
書込番号:14755288
2点
ハウジングだけじゃなく、アームやライトも高いですからね。
あと、水中ではレンズ交換できないという致命的な問題が、、、
書込番号:14757931
0点
もう7月だってのに、3月の発売直後から出てるフリーズ問題が、いまだに解決してねーんだよ。最近もスレが立ってんじゃん。
それでなくても水中写真の分野で定評あるオリンパスだよ。メーカー純正のハウジングも出てくるし、E-M5持ってみんな潜るよ。
これ、水中フリーズの噂が広まったり、ネットのどっかに具体的な事例が一発投稿されたら、オリンパスはその定評に大打撃を受けるぞ。それでなくても信頼性に関しちゃ色んな意味で大事な時期なのによ。
水中でフリーズしたらどうすんの?
電池抜き差ししようとしても、水の中じゃ水圧でハウジングも電池ブタも開かないよ!
・・・って、そういう問題じゃないだろ。
だ〜からさっさとなんとかしろって騒いでんのによ、結局ウヤムヤにされたまま夏を迎え、こういう水中関連のニュースもあちこちで先行しちゃう。
書込番号:14758721
2点
>水中でフリーズしたらどうすんの?
E-M5だけ特別の大問題なんでしょうか?
絶対フリーズしないカメラ、絶対故障しないカメラってあるの?
ちなみに私のE-M5はフリーズしたことないです。今のところ。
フリーズ経験のある方は、出来るだけ仔細にセッティングや使用状況をメーカーサポートにレポートするのがよろしいです。フリーズ問題解消のためにユーザーが出来る最良のことですね。
メーカーでも、あらゆるセッティング・使用状況の発売前チェックは不可能だからです。
書込番号:14759157
7点
>もう7月だってのに、3月の発売直後から出てるフリーズ問題が、いまだに解決してねーんだよ。最近もスレが立ってんじゃん。
彼が、参加しているスレッド
『オリンパスはこの症状を公表すべきだと思います』のクチコミ掲示
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14687627/#14748001
こちらで、quiteさんから一つの模範解答が示されていますよね。
≪ やはり個体差なんですかね。
この問題で最初にスレを立てた責任もあるので、改めてご報告しておくと、
交換後は全くフリーズはないです。今月の初めに、弟も買いましたが、
今のところ全く問題ないようです。
メーカーも懸命に調査しているのかもしれませんが、個体差であれば、
問題ない個体では当然ながら再現もしないでしょう。
何度かフリーズされた方の個体は責任を持って交換されるのが一番簡単かつ
最良の対応に思えますが。
2012/06/30 11:49 [14743735] ≫
この様な、方法をすれば不具合の発生率を下げる可能性が高いのではないのかな?
製品を、使用する側の立場からして不具合に対して不平、不満を持つのは当然ですが、問題解決の方法を把握するのも大切であるとは認識されないのでしょうか?
書込番号:14763583
0点
確かに水中でフリーズすると大問題ですね。
特にハウジングで使うときはスリープを多用するし・・・
でもハウジングの情報とは微妙にずれているので本題に戻して、
nauticamのハウジングは日本ではfisheyeが取り扱ってます。
http://www.fisheye-jp.com/
準正品より少し高いですが、パナのレンズ用のポートも揃っているし
作りも純正よりもしっかりしていてかなり魅力的です。
純正より高いと言ってもこのクラスのハウジングとしては
想像よりも安くよさそげですね。
http://www.fisheye-jp.com/products/mirrorless/na_em5/index.html
現在私もEPL-1のハウジングを売って買い替えようかと思ってます。
書込番号:14764506
0点
純正品出ましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120705_544966.html
今月末の八重山には間に合わないけれど、次々回には是非つかってみたいハウジングです。
私は今年の夏もこれ(↑)で沈めます。
書込番号:14767332
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
特価というほどではないですが。
ヤマダWeb.comでレンズキットが110500円の11%還元です。
ポイント還元で良ければ、実質10万円は切っています。
大手通販の中では、安い方でしょうか。
但し、延長保証サービス(有料)は無いようです。
ご参考まで。
4点
昨日、その値段を店舗に交渉したところ、ヤマダ電機の店頭でもその値段で買うことができました。
別スレですが、みなさんに色々相談にのっていただきありがとうございました。ついに、デビューできました!!
書込番号:14753994
4点
先生2007さん
店頭でも同価で当然ですね。購入おめでとうございます。
私も購入して、研究中です。(秋まで待つつもりでしたが・・)
とりあえず、E-P2やE-PM1と較べて、暗所ノイズは圧倒的に少ないですね!
やっと今時の性能になったというところでしょうが。
書込番号:14754037
0点
うれしさのあまり連投ですみません。
web上では【 店舗・WEBの価格及びサービスについて ヤマダ電機店舗とWEBでは売価・ポイント共に異なります。売価の対 応は致しかねますので、お客様に有利なサービスをご選択下さい。 】との文言があります。事実、近所の店頭では相手にされませんでした。購入店舗では、粘ってOKがでました。店頭、Webの違いは何ですかね!?
ちなみに、店頭では分割手数料無料キャンペーンもやっています。12、24、36回払いがOKです。Webではやっでませんので、おすすめかも!?
以上、たびたび失礼しました。次はカメラライフを楽しみます。
書込番号:14754163
2点
店舗とウェブが常に同一価格ということは他のチェーンでもありませんが、
店舗の通常価格は127800円の10%なので、かなりの差です。(率にして15%以上)
ヤマダとして一括仕入れのはずなので、ウェブの客は安く買えて、
その分を店舗の客が負担するというのはいかがなものかと思います。
店舗も同価格で交渉するのは当然のことかと思います。
書込番号:14754420
0点
店舗では経費がかかります。
その分高いだけだと思います。
書込番号:14754537
0点
ヨドだとWeb(ヨドバシ.com)で各店舗の在庫確認ができて、
商品によってはWebから店頭受け取りで購入できます。
その際、店舗とWebの価格が違っているときには、安い方の価格が適用されます。
時々、型落ち間近のSDカードとかWebの方がべらぼうに安いときがあるので、
店頭に行って価格を確認し、お店の端っこでケータイからネット注文して
店頭受け取りで購入…なんて、妙なことを過去にやったこともあります。
まあ個人的な印象ですが、そこまでしなくても最近だとビックとかヨドとかは、
以前よりも柔軟にネット価格に合わせてくれるようになった気がしますが。
書込番号:14755918
1点
同じ名前の店で、ウェブの方が店舗より「大幅に」値段が安いというのは
抵抗があります。
(今回のように、交渉すればウェブの値段で出せるのであれば、まあいいですが)
通販専門店に対抗した値段でウェブショップをやるんであれば、子会社化
して別の名前でやるべきではないでしょうか。
書込番号:14756376
1点
MacBook Proをヤマダの池袋で買いましたが、Webより店頭の方が安かったですよ^^
ヨドバシはヨドバシドットコムの値段をいうと店頭価格もあわせてくれます。
書込番号:14756393
1点
> MacBook Proをヤマダの池袋で買いましたが、Webより店頭の方が安かったですよ
これは激戦地では良くありますね〜。
店舗の方がウェブより安いのは、足を運んだ甲斐があったってもんです。
書込番号:14756441
0点
獅子鶏 さんへ
>その際、店舗とWebの価格が違っているときには、安い方の価格が適用されます。
2年くらい前にWEB注文店舗受取をしましたが、基本店舗価格(ヨドバシ.COMの方が安かった)が摘要になると言われました。
その時はレジを打ち直してもらい安い方の価格に無理矢理合わせてもらいましたが。
あれから変わったのかな?
書込番号:14757387
0点
たむしょさん
少なくとも今は下記の通りのようです。良心的です。
http://www.yodobashi.com/ec/support/beginner/delivery/receive/index.html
書込番号:14757420
1点
保証が3年付いて再安値のOOSが最強ですね。やっぱり。
書込番号:14814710
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
我が家のレンズ箱をいじっているうちに、エキザクタマウントのレンズ箱に、シュタインハイル社製、オートキナロン35ミリF2.8を見つけました。アルミを綺麗に研磨した剥き出し鏡胴で、レンズを繰出すと近接撮影まで出来るレンズです。フィルム時代、エキザクタヴァレッタUaで使いましたが、フレアとなだらかなボケが美しいレンズです。逆に、今風のキリリとした描写から程遠い、収差だらけのレンズです。
パナソニックG1が出たとき、M4/3で使うべく、4/3→エキザクタの市販アダプターを流用して、M4/3用アダプターを作ってあり、NEX、ニコン1、ペンタックスQでも使えるように汎用アダプターになっています。
昨日、そのレンズを持って出かけた先で、享保年間操業の醤油醸造元を訪れました。作例をご覧ください。
@古い社屋の軒先に、涼やかに青い花が下がっていました。
A庭先で、羽化したばかりのジャコウアゲハが見られました。
Bウマノアシガタは、ジャコウアゲハの食草。花が咲き始めていました。
C同じく、庭先のウツボグサ。
F値は、開放からF5.6まで。ボケの美しさを標榜する現代レンズと較べて撮ることは、あえてしませんでした。
8点
オートキナロン35ミリF2.8をご紹介します。
@OMDに着けたところ。フードは、OM時代の広角レンズ用。当時のフードは、どこの社の製品でも、見事な引き物の仕上げで、今ではこのレベルの仕上は望めない。
Aオートキナロン35ミリF2.8。0.75インチまで近接可能。左上の黒い角状の部分は、絞込みレバー。このレンズは、中古店で今でも、安価で購入可能です。
BC自作のアダプター。いまでは、MUKで既製品が購入可能ですが、パナソニックG1発売時にはなく、自作しました。
エキザクタ雌マウントは、3/4→エキザクタのアダプターを使用。M3/4の雄マウントは、ボーグ製品を使用。エキザクタのフランジバック=44.7ミリと、M3/4のフランジバック=19.3ミリの光路差=25.4ミリを実現すれば無限遠のピントがでます。スペーサーには、塩ビのチューブを切って、ノギスで計測し正確な寸法を出しエポキシボンドで固定。仕上げには、ライカ修理用のレザーを貼りました。
なお、M3/4の雄マウント部を、NEX用、ニコン1用、ペンタックスQ用に付け替えることができます。いずれもボーグ製品ですが、光路長の調整が必要になります。
書込番号:14752704
5点
エクターさん
いい感じに写ってますね。こういうの大好きです。
でもアダプターを自作するあたりただものではないとお見受けしました。
その内、ありとあらゆるレンズを使うようになるんじゃないですか。
書込番号:14753027
0点
α成人さん
ありがとうございます。
オートキナロンは昔のレンズで、コントラストが低めで、フィルム時代もベルビアで使っていました。作例は、V設定で、コントラスト+2、シャープネス+2で撮影。一定の成果を生み、作例1枚目は、醸造元をめぐる古い時代が写っていると思っています。
仰せのとおり、家にある大方のレンズが、M3/4、NEX、ニコン1、ペンタックスQに着くようになっています。
アダプター作りは、かれこれ35年前からやっています。当時は既製品などなく、接写リングなどを流用して作りましたが、パーツのない場合は、馴染みの旋盤屋に引いてもらいました。
今では既製アダプターが多数ありますが、国産品も含め精度が悪いものもあります。私自身は、楽しみながら大方のアダプターを自作しています。
他のレンズは、いずれまたご覧いただきたいと思います。
書込番号:14753731
1点
梅雨晴れの昨日、フィールドを一回り、280キロの走行。途中、オートキナロン35ミリと、パナソニックのマクロエルマリート45ミリを較べてみました。全て手持ち撮影、ベニシジミではスタビライザーを入れ忘れていました。
画角の違いがありますが、古いドイツのレンズと、現代の日本製ライカブランドレンズの対決です。如何でしょうか?
因みに、パナソニックのライカレンズはS社、ソニーのツアイスレンズはC社でしょうか? 日本製ですから、ありがたがるのも如何なものでしょう。・・・とはいえ、マクロエルマリート45ミリは、フィルム時代に常用したマクロエルマリートR60ミリとよく似た描写をします。
書込番号:14765361
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
なんだか急に目が覚めたらお空が赤かったので、パシャパシャしちゃいました!
色々撮ったうちの一部です・・・
ねぼけ眼で撮ったのでどうですかね?
12点
カメラはしっかり起きてたようですね。
2枚目はHDRでしょうか・・じゅうぶんドラマチックです。
書込番号:14751982
2点
きれいな朝焼けですね。写真とは関係ありませんが、
煙突(?)が傾いているのが気になりました。
書込番号:14752334
2点
ご説明ありがとうございます。電柱だったのですね?
スカイツリーも見えるなんて、良い所にお住まいですね。
書込番号:14754137
1点
kz1135さん こんばんは
お写真ありがとうございます。
敷き詰めたような雲と鮮やかな赤焼けは、地震のエネルギーがたまっているサインです。
秋までに、かなりでかいのが来るかも知れません・・・。
書込番号:14754544
1点
杜甫甫 さん
?HDRとは、
私、勉強不足かな、、
じじかめさん
たしかに煙突にも見えますね!
スカさん
先っちょだけですけどね。
屋根に登ってみたいけど、ちょと怖そうです・・・
ガリオレさん
地震雲・・・ですか
そんなことないって!大丈夫!!
迷信ですって!!
ここにしか咲かない花さん
夕焼け、いいですよね!!大好きです!!!
みなさーん!
せっかくいいカメラがあるんだから、写真撮りましょう!
パシャパシャおやじより・・・
書込番号:14755857
2点
kz1135さん
>迷信ですって!!
速攻でM5.4が来ましたねw
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20120703113100.html
書込番号:14760992
1点
ごめんなさい
ガリオレさん
お名前間違えてしまいました。
書込番号:14761786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
子供が生まれる機会に、元々デジタル一眼を購入しようと思っていました。
(ファインダーを覗いて撮りたいといった安易な憧れ・考えでした・・)
しかし、本機のような魅力的なミラーレスも出てきて、
各々の特徴・メリット/デメリットもある程度は勉強して理解したつもりですが、
よくわからなくなってきました・・・
そこで、皆さんにご意見を伺いたい点としましては、
(1)デジタル一眼を手放してまでミラーレスに移行された方は結構多いのですか?
(用途によって使い分けているのか。ミラーレスを買っても結局は一眼も欲しくなってしまわないかなという点が迷っている点でもあります)
(2)「ミラーレスよりもデジタル一眼だな」と感じるときはどのような時ですか?
(例えば「スポーツとか鳥とか高速のものを撮るとき」などであれば私の用途とはズレますので、安心してミラーレスにいけるなと思いまして、デメリットを再確認したいと思っています)
撮影は子供の成長・家族写真などがメインになるかと思います。
よろしくお願いいたします。
0点
CABI7さん こんにちは
(1)ですが カメラ自体の軽量化のためにミラーレスに移行する話は良く効きますが 自分の場合は一眼レフとの使い分けしていて メインはあくまでも一眼レフです。
(2)は やはり動体の撮影のしやすさですが レンズの豊富さなどのハード面もまだ一眼レフが買っていると思います でも自分が言っている一眼レフは 中級機以上の事で 初級機種では ミラーレスでも変らなくなっているかもしれません
逆に ミラーレスは仕上がり見ながら撮影している様な物ですので 一眼レフよりは失敗少ないかもしれません
(今回のミラーレスはEVF付限定で考えています)
書込番号:14747793
2点
私は、発売発表後掲載された撮影画像を見て、瞬時に購入を決意しました。
画質が素晴らしく良いこと、軽く小さいこと、AFが世界最速なこと、・・・。
その後、この板でもニコンD800との画質競争論議があったくらい、画質は高い能力を持っていることが認知されています。
D800は素晴らしいイチデジですが、何しろ重い。
望遠などをつけると2kgは超えるでしょう。
山歩きに携帯するカメラとしてはE-M5は最高の機種と思います。
さらに素晴らしいのは、5軸ブレ防止機能。私の体験では、SS1/2でも画像は全然ぶれません。これはニコン、キャノンの機種でもマネのできない機構。さらにはデジタルテレコンなどユーザーフレンドリーな機能が天てこ盛り。
2台、一眼レフを持っていますが、2台態勢で使用する以外、持ち出しはほとんどなくなりました。
オリンパスというマイナーなブランドですが、撮影能力はニコン、キャノンの中級ハイエンドの20万円を超す、そしてまたレンズ価格の高い両者と比べると、E-M5は普通のユーザーが持てる最高機種と私は思います。
先日広島市の郊外にある極楽寺の山頂にある池の蓮を撮りました。参考までに添付します。レンズは70−300mm、デジタルテレコン使用。結果、35mm換算最大1200mmの撮影が可能という優れものです。
本当に楽しいカメラライフが楽しめる、E-M5です。(*.*)
書込番号:14747809
16点
1.この機種所有はありませんが、m4/3、ニコンレフ、コンデジ、みんな使い分けかと。
例えば、日記代わりの写真ならコンデジで済む場合もあるでしょうし、
散歩にレフ機は、想定外の撮りづらい被写体への備えとか、人それぞれかと。
2.レフ機メリットは携行移動時を除いて、常時感じます。
断然、(撮りやすい対象がさらに)撮りやすいですから。
@ファインダが自然 Aシャッタレスポンス Bホールディング安定 C交換レンズ豊富 etc,.
書込番号:14747836
3点
E-M5は使ったことがありませんが(パナG1とE-PL2使用中)、小型で防塵・防滴は魅力的ですね。
できれば液晶がX6iやGH2のようなバリアングルだったら、もっといいのですが・・・
書込番号:14747870
1点
ミラーレス一眼カメラは、パナ、オリだけではないです。
ソニー、フジ、ニコン、リコーも出しています。海外製品もあります。
メリットはミラーがないことによるコンパクト化でしょう。最近は、
ミラーショックがないこともメリットだと思うようになりました。
もちろん、ミラーアップすれば良いわけですが、三脚前提というこ
とになります。
デメリットは、センサーが小さいことによる画角の違い、遠近感の
違いでしょう。ファインダーの見やすさもかなり違います。
キヤノンが今月、ミラーレスを発表するという噂があります。
信ぴょう性は高くないですが、もし、興味があるなら、もう少し
購入待ったほうが良いと思います。フルサイズとかAPS-Cサイズ
だったらすごい魅力的ですね。私の場合、花や景色はライブビュー
撮影が多いので、EVFに対する違和感は強くないです。
http://www.mirrorlessrumors.com/vendors/canon/
書込番号:14747904
1点
>(1)デジタル一眼を手放してまでミラーレスに移行された方は結構多いのですか?
(用途によって使い分けているのか。ミラーレスを買っても結局は一眼も欲しくなってしまわないかなという点が迷っている点でもあります)
デジ一眼レフ(OLYMPUS E-330)にミラーレス(E-PL1とE-M5)を追加しましたが、今は99%以上ミラーレスを使っています。(後期高齢者で体力が無いのと、動体撮影は殆どしないのが主な理由です。)
>(2)「ミラーレスよりもデジタル一眼だな」と感じるときはどのような時ですか?
(例えば「スポーツとか鳥とか高速のものを撮るとき」などであれば私の用途とはズレますので、安心してミラーレスにいけるなと思いまして、デメリットを再確認したいと思っています)
上述のように、殆ど動体撮影をしないので、ミラーレスで満足しています。
<動体撮影でも、撮影方法を工夫すればある程度は、ミラーレス一眼でも撮影は可能だろうと想像はしていますが・・・。>
書込番号:14747931
1点
私は、E−30、E−M5、XZ−1 の三機種(全てオリンパス)を使用してます。
一番よく使うのが、XZ−1。理由は、“一番軽いので毎日持ち歩いている”から。
次ぎに使うのは、E−M5。さすがの新製品なので、よく写ります。車旅に出るときは
E−M5を持って行きます。
E−30(一眼)は、数年前の機種であり、いまどきのカメラに比べると性能的に劣る
部分が目に付くようになりましたのであまり使わなくなったのですが、フォーサーズ用の
レンズ(ZD50mmf2.0、ZD12−60mm、ZD50−200mmなど)を使いたい
ときに持ち出します。
・・・・E−M5、イイですよー ^^
書込番号:14748062
7点
私は一眼レフから、ミラーレス、APS-Cコンデジまでつかっています
私は自然風景が専門で動くものは撮りませんが、それでも(1)については、ミラーレスと一眼レフを用途によって使い分けます
(2)については、私は登山の写真をよく撮るのですが、メインはフルサイズの5D2です。
やはり大きなセンサーのカメラで撮った方が、諧調やグラデーションが滑らかであり、その結果、その場の臨場感や雰囲気、空気感といったものまでよりリアルに表現できるように感じます
(もちろんその点については645Dがもっと上なのは分かりますが、値段が・・・)
諧調やグラデーションを重視したい状況ではフルサイズ一眼レフを使います
マイクロフォーサーズはレンズ性能でフルサイズより優れている面も多いと感じますが、諧調やグラデーションの表現力はコンデジとフルサイズの中間くらいと感じています
「D800との画質競争」なんて意見がありますが・・・
私はマイクロフォーサーズはパナなので、この機種は使ったこと無いですが、フルサイズに匹敵すると思ったことは無いです。
逆に、一眼レフよりミラーレスだなと感じるのは、軽量コンパクトなことと、軽量なのにレンズ性能がよいことです
だから、カバンに気軽に入れておくことができますし、街中で写真を撮りたいときに、カメラを出しやすいことです。
まあ、スレ主さんの用途で動くものをあまりとらないならミラーレスの方が軽量コンパクトで持ち出しやすくていいと思いますよ
書込番号:14748193
5点
(1)私はミラーレスがきっかけで、デジタル一眼→フィルム一眼とどんどんカメラ沼レンズ沼にはまっていきました。
素人目に画質は、センサーサイズの違いからか、APSデジタル一眼のほうが、より立体感のある写真が撮影できる気がします。ただ、ミラーレスはミラーレスで十分綺麗な写真が撮れますし、どこかに出かけるにも、コンパクトにまとまる携帯性は魅力です。
今後の技術進歩を考えると、性能も上がっていき、上位機種以外は、ミラーレスが主流になっていくのかなと思います。構造も簡単ですし、コスト面からも。
センサーのホコリを簡単に落とせるのもミラーレスのいいところです。
(2)
ファインダーの映像はやはり、デジタルより、ミラーを通して直接見られるというのはデジタル一眼レフの長所だと思います。
動体に関しては、ミラーレスでも明るいレンズでもシャッタースピードを上げれば、普通の人が使う分には、大抵の撮影はできてしまいます。スナップでしたらそこまで、気にする必要もないかと。
書込番号:14748240
2点
追加
そうそう、自分も子どもを撮影をするのですが、
こっちは一眼レフで綺麗に残そうという思いとは裏腹に、
大きなカメラだとつい構えられてしまい、自然な表情を撮影するのが難しくなります。
望遠気味に離れて撮るには問題ないのですが、ミラーレスの方が子どもも気楽みたいです。
ただ、生まれたての赤ん坊をなら、問題ないと思いますので、できたら一眼レフで、
綺麗に映る単焦点レンズやマクロレンズを初期投資して、撮影したほうが後々後悔しないと思います。小さい赤ん坊の頃はその時しか撮影できませんので。(私は後悔しています)
要は使い分けですので、今の現状では、画質と携帯性の両立は難しいです。どちらを優先するかです。
書込番号:14748288
1点
皆さま、早速のコメントありがとうございます。
とても参考になります。
なるほど、意外と(私が思っていたよりも)一眼とミラーレスを使い分けているかたが多いのですね。
でも、上位機種(フルサイズ機など)との使い分けが… っていう方が多いようですね。
さすがに、中級機以上のカメラを買うほどの資金は今のところありませんので… (^^;
予算的にはMAXがこのEM5と考えています。
すると、一眼レフ(入門・初級)とミラーレスを使い分けている方はあまりいない感じなんですかね?
やはりサイズがポイントになりそうですね。
書込番号:14748304
0点
僕はエントリー一眼レフを売っぱらって乗り換えました。
レンズ数本、ストロボなどある程度システムとして整えていたつもりですが…
現在はom-dとクリップオンストロボ、それと借り物のx4が手元にあります。
でも、om-dの広角から望遠、そしてマクロという潰しの聞くレンズ、システム全体の軽さを考えると持ち出すならomかな…
画質に差異はないし、フォーカスも普通にはやいし。
om使ってるとnexのフォーカス速度に少しストレス感じます。
書込番号:14748419
1点
>一眼レフ(入門・初級)とミラーレスを使い分けている方はあまりいない感じなんですかね?
ミラーレスに対して、一眼レフ(入門・初級)の優位点は動体にやや有利くらいしかないような。
わたしも5D2とミラーレスですが、5D2は写真撮影が目的の時しか持ち出しません。
孫の写真も、旅行もみんなミラーレスです。
E-M5ほしいけど、いまじっと我慢してます。
書込番号:14748480
2点
EM-5に限らず、ミラーレス機は実機を試した方がいいですよ。グリップしにくいとかありますからね。
書込番号:14748542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一応、反対方向からもコメ。
今はNEX使ってて、一眼レフはフィルム時代から使ってません。店頭では色々触ってますけど。
今のところほぼ毎日カメラを持ち歩いてます。写りの良い単焦点と10倍ズームを持ち歩いてます。やっぱりコンパクトであることが大きなメリットで、一眼レフだと多分持ち歩かないです。持ってなきゃ写真撮れないわけで、この差は大きいです。逆にいくらコンパクトでも画質がよくなければやはり持ち歩かなくなります。
旅行のときも、カメラがメインで旅行するわけじゃないので極力荷物は減らしたい訳です。
AFは妥協ですね。飛んでる鳥を撮りたくなったら考えます。鳥を撮るならそのためだけに旅行しなきゃいけないし、そこまで情熱がもてない。
で、今は2台目を考えてますけど、レンズが揃ってるので結局同じマウントを選ぶと思います。同じ出費なら、やっぱり見やすいファインダーで覗いて、お気に入りのレンズで撮りたいので。
ファインダーの見易さは、中級一眼レフまでなら出来のいいEVFの方が勝ると思います。倍率が高いので見やすいです。露光、被写界深度、ピントの確認も出来るので何を撮ってるのか把握しながら撮れます。撮った写真の確認もその場で出来ます。ベテランには不要と思いますが、初心者にはありがたいです。
ただし、1/60秒以上の遅延がありますのでOVFに比較すると少し遅いわけですが、それが害になることはほとんどないです。(人間の反射は1/5〜1/3秒)
シャッター遅延はミラーアップしない分、ミラーレスが有利です。EVFの遅延を加えても、一眼レフ入門機よりだいぶ速いです。さすがにプロ用の高級機だと、EVFの遅延を加えるとあまり差がなくなりますが。
最新機種では、一眼レフユーザが良く言う欠点のいくつかは解消されてるか逆転してるので、大きな違いはセンサーの大きさとAFですね。もちろんレンズラインナップも。
(中級)一眼レフが欲しくなるか? というと、動いてるものを撮ろうとしてるときは欲しくなります。撮れないわけじゃないけどシャッターチャンスを逃すことは多いです。構えて撮れば取れるんですけど、振り上げていきなりシャッター切るってのが出来ないので。でもそもそも「一眼レフなら持ってこなかったな」という場面だったりするので、果たして実際にチャンスが増えるのかどうか。
書込番号:14748574
9点
エントリー機とミラーレスを使い分けてます。
デカいカメラもありますが、山々や沢や磯を歩き回るので軽いカメラも大好きです。
普段はそんなときはミラーレスが多いんですが…。レフでもレスでも厳密な撮影は三脚+ライブビュー+拡大なので大差なく使ってますしね。
無論、リモートコードなんでミラーレスも大活躍です!
しかし、キスやEー420の方が大活躍な撮影もあるんですよ!
月明かりの沢。夜光虫の磯や引き波輝く夜の海。一瞬の煌めきのコントラストでMFします。
こんなジャンルはレフなんです。表示が遅れたりゲインアップされてしまった背面液晶ではしんどいです。また、足場が悪いので、背面液晶ばかり見てると危険なんです。
ビギナーモデルはミラーなので暗いですが、光学ファインダーの持ち味は充分!瞬いた一瞬で撮れますし、暗闇に目がなじんでいるので安全!
メーカーに言いたい。エントリーとかビギナー向けって言葉が嫌いです。敢えてこちらを選ぶ使い方がありますからね。
書込番号:14749030
2点
(1)メインはミラー機、サブはミラーレス機と使い分けてます。
撮るものが明確な場合はミラー機。撮影がメインだけど特に撮る目的が無い時はミラーレス、特に撮影目的でないような外出時はコンパクトデジタルと使い分けてます。
(2)私はあまり動き物は撮らないのですが、E-PL1+VF-2で撮影していると個人的な好みですが光学ファインダーが撮りやすいと感じることもあり、メインでは光学ファインダー機を使うようにしています。
まあ結局のところ単に光学ファインダーが好みなだけだったりします。
ただ、超望遠(特に手振れ補正効果)や低照度の状況だとEVFに分があり、撮影状況が事前にわかっていれば、敢えてミラーレスを持ち出すケースもあります。
(当然EVFだと動き物は面倒ですが、慣れてくれば撮れないということも無いと思うので、練習次第でしょうかね)
スレ主様の撮影用途だと、ミラーレス機でも問題ないと思います。
あまり役に立つ意見ではないですが、参考程度に。
書込番号:14749128
1点
どちらを買うにせよ、使うレンズ性能も大きく画質に影響しますので、
レンズによる違いを見比べてから、自分の好みに近いレンズを選んで、
機種を決めるのもありかなと思います。
カメラについている、キットレンズでは、暗い室内では、綺麗な写真が難しいと思いますので、とりあえず1本明るいレンズが必要かと。
クッキリ画質がいいのか、しっとり画質がいいのか、
メーカーによっても違いますし、今後のレンズ購入の予算も異なってきます。
書込番号:14749411
0点
理想は使い分けですがどちらか1択でしたらミラーレスがいいかと僕は思います。
大きさ・重さ気にならず、ご予算ある程度潤沢ならセンサー大きいカメラで。
より高画質のデータを残せる事でしょう。
軽量・コンパクトなミラーレスは画質面は劣ると思いますが
常に身近に置いて気軽に撮影できるのでより多く様々なシーンを残せる事でしょう。
レンズなども大きなカメラよりお求め易く、
レンズ交換しての色々な表現に挑戦出来るかもしれません。
スレ主様がご自身の親御さんが撮ってくださった写真を見る時
高画質である事か
色々たくさん撮られている事のどちらが嬉しいか。
判断する基準のひとつかと思います。
でも子供さんの運動会で撮影する時には
ミラーレスカメラでは不足を感じられる事がくるでしょう。
でもその頃には残念ながらカメラも寿命を迎えつつある時期かと。
その頃には技術的にもかなり進歩があると思うので、
その時にまた判断し直されてもいいかと。
※ただ、ビデオのほうが喜ばれるかもです(笑)
書込番号:14749444
4点
ミラーレスでの孫の写真撮り用レンズはパナの20mmF1.7を使ってます。
書込番号:14749604
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
コンバンワ〜
うちのE-M5なのですが、
さきほど、オリンパスビューアで撮った写真を加工しているときに、
赤と緑の点が写っていることに気づきました;;
何かの間違い!? ディスプレイの不具合?! と思って調べてみたのですが、
ほかの写真でも同じような場所にこの赤と緑の点が写っていました・・・orz
これは、いわゆる単なるノイズ?なのでしょうか・・・?
それとも修理に出した方がよい現象なのでしょうか?
自分で判断つきませんでしたので、皆様のご見解を頂けましたら
とても助かります・・・;;
みなさんのE-M5はだいじょうぶでしょうか?
ちょっと凹んでます・・・orz
3点
DELL初めてさん こんばんは
この症状 ドット抜けのように見えます ピクセルマッピングするか メーカーでの修理になると思いますが 保障期間内であれば 無料での修理になると思います。
書込番号:14746890
4点
センサーの汚れと、レンズの汚れをまず疑ってみて、
それが原因じゃなければ、オリンパスに修理ですね。
確か、オリンパスは無料で取りに来てくれますよ。(保証期間内なら無料)
書込番号:14746899
2点
あ〜、スレ主さん。センサーの汚れやレンズの問題ではありませんよ。
ドット抜けです。
書込番号:14746907
3点
DELL初めてさん 書き落としです
このカメラ ピクセルマッピング有るようですので 試してみると良いと思います
やり方は 取扱説明書のP103に有ります。
書込番号:14746911
![]()
5点
DELL初めてさん
多分「ホットピクセル(画素の欠損)」だと思うので、「ピクセルマッピング」を実行してみてはいかがでしょう。
(取説の103ページです。)
書込番号:14746913
![]()
4点
僕のOMDも、画面中央付近に赤いドットが発生してました。
暗所での撮影じゃないとなかなか気付かないんですよね。
あー、こりゃ、メーカー送りか・・・と思ってたんですが、ピクセルマッピングの存在を思いだしてその場で実行。
キレイさっぱりなくなりましたよ。
試してみてください。
書込番号:14746920
![]()
3点
もとラボマン 2 さま
コンバンワ、ご見解ありがとうございます><
>この症状 ドット抜けのように見えます
うわあ〜;; やっぱりメーカー修理ですか〜;; なんとなく、悪い状態な気が
してました・・・orz
月曜日、オリンパスさんの修理のところに電話してみます・・・orz
ありがとうございました〜 ヾ(o´∀`o)ノ
ryo78 さま
コンバンワ〜 お忙しい中、ありがとうございます!
>センサーの汚れと、レンズの汚れをまず疑ってみて
これは、私のような素人が自分で見て、わかるものでしょうか・・・?^^;
ホコリがついてるとかでしたら、わかりそうですよね!!
ってゆうか、今、見てみますね!!ありがとうございました〜^^
スポイドーマン さま
>ドット抜けです。
これは、いわゆる・・・メーカー送り・・・でしょうか・・orz
もとラボマン 2 さま フレール さま
うわ!103Pですか!!! さっそくやってみたいと思います><
ぜんぜん知らないことだらけで・・・・情報感謝です〜!!ありがとうございます!!
書込番号:14746932
1点
おれごん-びぶろ さま
>暗所での撮影じゃないとなかなか気付かないんですよね。
そうなんですよね!! 明るい写真ですと、この点が見えなくって・・・・
いま、ちょっとやってみたのですが、
ピクセルマッピングって10秒もかからないくらいで終わるんですね!!
(数回、カチっ カチッ て音がしました!)
これで、ちょっと試し撮りしてみて・・・点が出るかどうか・・・ですよね!!
明日になっちゃうのかな〜;; どこか写真撮るのに適切な?場所があればいいんです
が・・・><
情報を下さった、皆様、ありがとうございました!! 結果、またご報告させて
頂ければと思います!!! ほんとに感謝!!
書込番号:14746963
2点
えとですね、
ちょっと
試し撮りしてきました〜ヽ(*´∀`)ノ
画像添付させて頂いたのですが、当初の位置に赤や緑の点は
発生しなくなりました〜!!
写真、左端の街灯の上に、点らしきものが写っていますが、
これは、電線と電線をつないでるっぽい器具でしたので、
今回の件とは無関係のものでした!
皆様のお力のおかげで、無事解決できました!!
ありがとうございました〜!!
書込番号:14747065
10点
DELL初めてさん こんばんは
ピクセルマッピングだけで 解決できたようで 良かったですね
書込番号:14747089
2点
無事解決して良かったですね。
ドット抜けで、ドッと疲れましたね?
書込番号:14747433
11点
カメラ自体にピクセルマッピングの機能が付いているのは、オリンパスの良い伝統ですね。
書込番号:14748110
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































