OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

光と仲良くなれて・・・

2012/07/01 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

クチコミ投稿数:2041件
当機種
当機種
当機種
当機種

ダイビング後の水滴飛ばし、頭をプルプル!

今度は水の吐き出し、ピュー!

光の差し込みで初めて何とか「目」が出ました・・・1・2枚目
何とよく回る首、なぜ上を向いてピューなのか?

ようやく毛並みと言うか、羽根の生え際が見える写真が撮れました・・・3・4枚目
もっと解像力が欲しい!



親鳥が小魚を咥えていく先には、田んぼに囲まれた空き地でヒナが待っていました。


書込番号:14746770

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:2041件

2012/07/01 00:42(1年以上前)

当機種
当機種

顔はアザラシに見えるヒナの飛翔

続いてヒナの写真です。

近づけない長距離なので、解像不足です。

書込番号:14746811

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/07/01 07:58(1年以上前)

コアジサシのヒナ(画像)は初めて見ました。ありがとうございました。

書込番号:14747508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:24件

2012/07/01 09:15(1年以上前)

決定的瞬間を捉えましたね。素晴らしいです。EM-5の高速AFと貴方の技術が生きてますね!

書込番号:14747731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/01 10:25(1年以上前)

岩魚さん
  いずれもが決定的瞬間。

  アザラシに見える雛の顔などいいですねぇ・・・(^0^)
    といういか凄いとしか言いようがない

  レンズは75300なのでしょうか、
     こうなってくるとレンズの更なる解像度を望みたくなります

  しかし現行75300のより解像度化を図るとなるといったい幾らのレンズになるのか・・・

    岩魚さんにお願い、
    私のアルバムに貼り付けさせていただきます。もちろん岩魚さんの名を添えて

書込番号:14747938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2041件

2012/07/01 13:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

これもアザラシ顔

ピンボケですが、頭もくちばしも黒いただの「アジサシ」

斜めダイブ直前のコアジサシ

真上からのダイブ直前コアジサシ

皆さーん、こんにちは。



<じじかめ>さん
ヒナと言うか、若鳥を見たのは私も初めてです。
営巣地は砂礫のある場所と聞いてはいましたが、以外と近く身近な場所でした。

余り近づかないように撮ったつもりなのですが、親鳥が警戒して威嚇飛行を
してきました。叫びながら頭上数メートルを飛んできましたから、今後は遠目で
他の人にも気付かれないようにしたいと思っています。



<鉄バカ日誌>さん
有難うございます。
撮る度に何か得られるものがあり、とっても楽しいです。

渡り鳥なので、8月にはいなくなってしまうでしょうから
今は精力的に撮っています。

今週は山にいく予定でいますので、高山植物・風景撮りになるでしょう。



<ginganohikari>さん
どうぞ、どうぞ、こんな写真で宜しければご自由にお使いください。

同日に撮った他の写真も添付しておきます。
また、6/24最終投稿の「高速連写は気持ち良過ぎる」もご覧下さい。
使用レンズ(75−300mm)のことも載っています。

全てご自由にお使いください。

書込番号:14748538

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信5

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:169件

OM−D&MFレンズユーザーの皆さん、こんにちは。

たいした情報ではありませんが、MFがちょっと快適になるかも?なアイデアを考えたので紹介したいと思います。

まず、アートフィルターのリーニュクレールをマイセットに登録します。
Fn1のボタンに先ほど登録したマイセットを呼び出すように設定します。
準備はこれだけです。

後はFn1ボタンを押しながらピント合わせをすれば、ピーキング機能のようにピントの山が強調されて、コントラストの弱い被写体でも楽にピント合わせが出来るようになります。
良ければ試してみてください。

書込番号:14745943

ナイスクチコミ!28


返信する
クチコミ投稿数:169件

2012/06/30 22:06(1年以上前)

補足です

マイセットに登録するときの設定をいろいろ変える事で、より便利になります。

デジタルテレコンにしたまま登録すると、かなりピントを追い込むことが出来ますし、露出補正を変えると強調具合を調整出来ます。



書込番号:14746009

ナイスクチコミ!8


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/06/30 22:30(1年以上前)

おお、なるほどこれは便利だ。
良く思い付きましたね。

書込番号:14746152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/01 00:55(1年以上前)

デジカメ妄想族さん

これは本当に便利ですね。「リーニュクレール+デジタルテレコン」を使えば、拡大ボタンよりもはるかに楽に操作できますね。

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:14746858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2012/07/01 09:08(1年以上前)

Junki6さん
早速試してくれてありがとうございます。
リーニュクレールがピーキング機能に似ていると前から思っていたんですが、メニューをいじっている時にマイセットの呼び出し機能を見てひらめきました。


フレールさん
気に入ってもらえたようでうれしいです。
リーニュクレール+デジタルテレコンは私もマクロ撮影で使ってます。
こんな使い方が出来るのもOM−Dの強力なカスタマイズ性能のおかげですね。

書込番号:14747705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2012/08/20 08:35(1年以上前)

当機種

Reflex 300mm F6.3 MF MACRO

デジカメ妄想族様:トキナ−Reflex 300mm F6.3 MF MACROのところで紹介されまして、使ってみました。MFが楽になりました。あとは手ブレですが・・ありがとうございました。

書込番号:14958468

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

フラッシュRCモードでお知恵を拝借したく

2012/06/30 18:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

こんにちは。

FL600Rを購入し、ポートレートで、斜め前から光を当てて撮りたいと思っています。
バウンスでなく、スタジオで、ストロボボックスを当てるイメージです。

それで、RCモードにして、本体とFL600Rを外してリモートしようと思っていました。

但し、正面からは光を当てたくないという設定です。


サービスへ聞いたところ、最初の方は・・・
1)付属のフラッシュを接続しなくても、RCで600Rは発行可能。
2)付属のフラッシュを発光させなくても、RCで600Rは発光可能。
と言いました。

しかし、マニュアル(OM-Dの)を読んでみると、どう考えても、1)は無理なような気がしました。

再度、サービスへ電話したところ・・・
1)も2)も誤りであることがわかりました。

1)は仕方ないのですが、2)ができないのが、困ります。
サービスの方が電話の向こうで試したところ、薄いコピー紙程度であれば、カバーしても600Rは発光するが、ちょっと厚手だったり、覆ったりすると、600Rは反応しないとのことでした。

私が思うに、付属のフラッシュにリモコンの発光部があり、それを覆ってしまうので、600Rのリモート受光部が反応しないのだと思いました。



長くなりましたが、カメラ本体前面からフラッシュを被写体に当てず、FL600Rを本体から離し、リモートでサイドから光を当てる方法はないでしょうか?

フラッシュ撮影は、本当に無知です。
よろしくお願いします。



追伸:オリンパスのサービスもいい加減です。全くの虚偽をユーザーへ言うのですから。
   最初の方の言葉を信じて購入していたら、ひどい目に会うところでした。

書込番号:14745190

ナイスクチコミ!0


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/06/30 20:09(1年以上前)

本体から離した状態で使いたいと言う部分が伝わっていなかったのかもしれないし、
付属のフラッシュを使わず外付けを2個使うという意味に勘違いしたのかもしれません。
フラッシュ内蔵タイプのカメラと勘違いしたのかもしれません。
電話もよいけど、聞き間違いや聞き落とし等のないメールの方がいいかもしれませんね。


カメラ側のフラッシュがコマンダーの役割をするので、カメラ側のフラッシュを発光させないとRCモードでは使えません。

書込番号:14745422

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2012/06/30 20:13(1年以上前)

吉野屋のねぎだくが大好きさん

FL-600Rではありませんが、FL-36Rをリモートにして
E-M5に付属のフラッシュ(FL-LM2)を付けて、実験してみました。

本棚の正面から1.5m離れて、FL-36Rはカメラの真横で1.5m離して設置。
本体のフラッシュの前面にななめに手を翳して、写しましたら、
リモートは発光しました。
その時の手は、反射光がFL-36Rに届くように少し斜めに翳しました。

次にFL-36RをOFFとし、先ほどと同じ手の翳し方で本体フラッシュ
発光させましたが、本棚にフラッシュの光は届かず、ほぼ真っ暗な
写真が撮れました。翳した手で、正面からの本体のフラッシュは
本棚にとどかないことが確認できました。

さらに、本棚から3m離れてFL-36Rは同じ位置で撮影しました。
FL-36Rはカメラから前方45度の位置にあります。
これでも同じ結果で、FL-36Rは発光し、また、本体からの光は
とどきませんでした。

FL-600Rと被写体・カメラの位置関係が判りませんが、本体フラッシュの
光が被写体に届かず、かつFL-600Rに届くような遮蔽物を工夫すれば
リモート発光は可能なのかなと思います。

書込番号:14745440

Goodアンサーナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/06/30 21:11(1年以上前)

別機種
別機種

20mmF1.7

42mmF5.6

私が持っているのはE-PL1とFL-300Rですが試しに撮ってみました。
E-M5と違ってカメラ側のフラッシュはオートモードのみです。
内蔵フラッシュは手で押さえれば上に向けて発光させられるので影響を抑えることができます。

20mmF1.7(大口径レンズで近距離からの撮影)と初期型標準ズーム望遠端(42mmF5.6)でそれぞれ撮り比べてみました。
内蔵フラッシュのみ/RCモード内蔵フラッシュのみ/RCモード(内蔵フラッシュ+FL-300R)/RCモード内蔵フラッシュを天井に向け発光(ほぼFL-300Rのみ)

書込番号:14745702

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2012/06/30 22:32(1年以上前)

こんばんは。
オリンパスのカメラは持っておりませんが、クリップオンストロボのワイヤレス多灯システムはどのメーカーも似たようなものなのでアドバイス程度として聞いてください。

書き込み内容からおおよそ分かっているように、この場合のリモートはどこの家庭にでもあるテレビのリモコンと同じです。
そのため、理想は発信部は受光部に向けるのが一番となります。
でもポートレートで斜め前から光を当てるとなるとなるとFL600Rはカメラに背を向ける形となり受光感度は当然落ちてしまいますね。

方法としてまずは機能から対応していきましょう。
通信光量レベルをHIにして光量を上げます。
ただし、これには弊害があり同調タイミングを知らせるために付属のフラッシュがカメラ露光中に発光するため被写体に当たります。
通信光量レベルを上げることでより一層強い光が当たることになってしまいます。
対策として黒ケント紙などで被写体に向かう真っ直ぐな光を切ることですが、この後説明する受光感度に影響することは避けられてください。

次に受光感度を上げることにしてください。
室内の照明を落とすのが効果的ですが、AFMFともにピント合わせが困難になってしまうため、受光部に室内照明がダイレクトに当たらないようにしたり、受光部に厚紙などをテープで付けて影を作るだけでも感度はよくなります。
また、ダイレクト光だけでなく、間接光もありますのでバウンスして受光させる方法もあります。

他にも工夫はありますが、なんか面倒だったり確実性がないかと感じられるかもしれません。
確実性ならラジオスレーブ別途購入して併用するしかありませんね。
屋内のリモコンは赤外線に対し、明るい屋外の車の施錠リモコンがこれにあたります。
ただし、オート調光は出来なくマニュアル発光のみとなってしまいますが。

書込番号:14746163

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件

2012/07/01 16:54(1年以上前)

一体型さん

自分は話が長いとよく言われるくらいで、かなり細かく説明し、先方が繰り返した内容も私が聞きたい内容と同じでした。

で、即答でなく、折り返しでしたから、まさか全く間違った答えが来るとは思いませんでした。
しっかりしてほしいです。

書込番号:14749366

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件

2012/07/01 16:56(1年以上前)

Blue Jupiterさん

わざわざ実験までして頂いたのですね。
ありがとうございます。

>遮蔽物を工夫すればリモート発光は可能なのかなと思います。

そうですね。
トライしてみます。

書込番号:14749376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件

2012/07/01 16:58(1年以上前)

一体型さん

すみません。
実験もして頂いてたのですね。上から順繰りに見ていたので失礼しました。

非常にわかりやすいです。
ありがとうございます。

書込番号:14749386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件

2012/07/01 17:06(1年以上前)

がんばれ!トキナーさん

丁寧に回答頂き、ありがとうございます。

工夫次第ということですね。

受光と発光のバランスや遮蔽物の位置や角度などを工夫するか、思い切って
バウンスにするかですね。

壁が遠い時とか、天井が遠い時とかを考えていたのですが、それこそ反射する
紙なり、板なりを用意して、RCでなく、OM-Dに600Rをつけてバウンスの方が
やりやすいかもしれません。

いろいろ試してみます。

ありがとうございました。

書込番号:14749428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件

2012/07/02 10:43(1年以上前)

皆様

貴重なご意見ありがとうございました。
何れにせよ、外部ストロボは必要ですので、いろいろ自分なりに工夫してみます。

ありがとうございました。

書込番号:14752684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:39件

2012/07/02 20:07(1年以上前)

すでに解決済みですが……

ボディに取り付けた(E-5など一体型も同様)フラッシュを正面から発光させないで
リモートコントロールは不可能。
なので正面に遮蔽物を配置し、なおかつ漏れた光でリモートフラッシュさせる。

というのはすでに対策として提案済みなんですが、わたしも以前からこの仕様が
元で多灯ライティングにとっても不便しました。ニコン機だとリモート発光用の
フラッシュも光量(Offも可能)・発光方法が選べて助かります。E-M5でも改善されてない
ようですね。露光ディレイモードでもご丁寧に2度発光してくれて、正面フラッシュ
してしまいます。

現実問題として、薄暗い室内なら正面に遮蔽物があっても結構リモートフラッシュ機まで
届くんですが、邪魔になる日光の強い屋外だと発行量をHIにしてもなかなか反応して
くれません。正面を遮蔽しなくてもカタログほど距離が届かなくて、晴天だと結構
多灯の配置も制限されてしまいがちでした。
わたしもそんなにフラッシュ撮影の機会は多くないので、そこまでシビアに環境構築を
追求してないですが、よろしければ 吉野屋のねぎだくが大好きさんの試した結果も
ご報告ください。結構困ってるヒト多いネタだと思うんで情報にいいかなと。

書込番号:14754267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:509件

2012/07/13 13:04(1年以上前)

猫もふもふさん

コメントを頂いておりながら、返信をせず、大変申し訳ありませんでした。
深く御詫びします。

正面からの光を当てたくないというニーズは結構あると思うんですけどね。

購入して試すかどうか思案中です。

ストロボボックス使えば解決なんですが、その辺の店内とかで持ち込むわけにも
いきませんし。

オリンパスには要望しましたが、「今後の商品企画の参考に・・・」という決まり文句です。

書込番号:14801232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 natsuhanaさん
クチコミ投稿数:7件

タイトルどおりですが、OM-Dにつけるレンズを探しています。
12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが標準が使いやすいかなと考えています。
景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」「室内で撮影できる」
です。
この2点から標準で、明るいレンズがいいのかなと思い、シグマ30mmF1.4を見つけましたがマイクロフォーサイズ用ではないのですね。
マイクロフォーサイズになるとF2.8になるのですかね。
これだとあまり魅力がなくなります。

他にはパナ20mmF1.7が候補にありますがシグマの方がやわらかく綺麗にボケると口コミがあったので。

他にオススメはありますか?

書込番号:14743575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2012/06/30 11:16(1年以上前)

Sigma19mmF2.8、Oly45mmF1.8

45mmは長いでしょうか。ぼけは綺麗で、且つ合焦面はキレます。

書込番号:14743619

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45269件Goodアンサー獲得:7626件

2012/06/30 11:22(1年以上前)

シグマ30mmF1.4 に対抗するのであれば LEICA D SUMMILUX 25oF1.4が良いと思いますよ。

書込番号:14743631

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/30 11:44(1年以上前)

スレ主さま

>マイクロフォーサイズになるとF2.8になるのですかね。

レンズのF値(最大の明るさ)は、焦点距離と絞り開放での口径によって決まります。

したがってどんなセンサーサイズのカメラに取り付けようとF値は変わりません。
ですからシグマ30mmF1.4をマイクロフォーサーズにつけてもF1.4です。

室内で撮影できて、自然な感じで撮れるのはパナの20oがいいと思います。
シグマの30oは少し引いて撮る場面が多くなり距離がとれない所では撮影しにくいかもしれません。

パナは軽くて描写もいいレンズですので役に立つと思いますよ。

室内の様子を広く写したい場合はオリンパスのパンケーキレンズ17oF2.8があります。
画像の切れはパナに譲りますが、開放から使えて、風景撮影やスナップにも便利なレンズです。

書込番号:14743716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/30 11:46(1年以上前)

「肉眼に近い」とは、画角(焦点距離)のことでしょうか?
(眼で見える範囲がそのまま写る?)
そうであれば私もLEICA D SUMMILUX 25oF1.4一押しです。
M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8も安くていいレンズですが、少々望遠です。

書込番号:14743723

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1375件Goodアンサー獲得:19件

2012/06/30 12:02(1年以上前)

こんにちは〜

マイクロフォーサーズ用で明るいレンズということでしたら、
コシナのフォクトレンダー ノクトンの25mmと17.5mmがF0.95ですから最強ではないでしょうか〜
レンズ鏡筒の造り&操作感も最強かと〜
(触ったことはありませんが、ほかのコシナのレンズからの推察です。)

ただし、ピントがマニュアルになりますが〜

書込番号:14743775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:17件 てる日くもる日 

2012/06/30 12:45(1年以上前)

panaの20mm/1.7

これ良いですよ。
きれいなボケ味と携帯性を兼ね備えたレンズです。
1本あってもヨシ^^

書込番号:14743929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/06/30 12:48(1年以上前)

natsuhanaさん こんにちは。

肉眼で直視して見える画角に近いレンズで明るいレンズならば、パナ20oか25oとコシナの3択ですがAFとなるとパナのどちらかだと思います。

開放でのとろけるようなボケとなるとF1.4のほうが有利ですが、画角が中望遠でも良いならばコスパの良いオリ45oなども有ると思います。

書込番号:14743943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2012/06/30 14:30(1年以上前)

紅タマリンさん>
スレ主さんが仰ってるのは、マイクロフォーサーズ用SIGMA30mmF:2.8の事を言ってるのではないですか?

スレ主さん>
肉眼に近い画角であれば、一般的に50mmと言われてますので、パナの25mmが宜しいかと。
MFで良いならコシナの25mmがF:0.95と圧倒的に明るいレンズです。

書込番号:14744244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/30 15:52(1年以上前)

愛を感じてますさん

ご指摘ありがとうございます。

スレ主さん、大変失礼いたしました。

書込番号:14744466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/06/30 16:09(1年以上前)

>12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが
>標準が使いやすいかなと考えています。
>景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」
>「室内で撮影できる」
>.....他にオススメはありますか?

肉眼に近いという表現で釣られました。
表題の通り、

>肉眼に近い標準レンズで明るいレンズ

ということで、

コシナのノクトン25mmF0.95とノクトン17.5mmF0.95

を、おすすめします。

ボケ味が、まろやかで、ご希望通りと思います。

どちらもマイクロフォーサーズ用です。ほんとは、40mmクラスがあると良いと思いますが、ちょっと調べた感じでは、開放値に若干の不満が残ることろです。ライカのノクティルックス50mmF0.95だと、100万円近いレンズですので除外してあります。

いずれもマニュアルフォーカスのレンズですが、開放画質のピント面がカリっとしているのでEVFでもピント合わせは良好です。

書込番号:14744524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/06/30 16:14(1年以上前)

こちらのURLも参考になると思います。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lens_chart.html

書込番号:14744553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/30 18:36(1年以上前)

当機種

PanaLEICAの25mmF1.4を私も強くお勧めします。

概して、OLYMPUSはシャープさが過ぎる傾向にあります。
それを、このレンズを使うと、シャープさは残しながら、程よい柔らかみを
もたせることができます。

F1.4開放から問題なく使え、ボケも綺麗に出ます。
30cmまで寄れるので、簡易マクロ的にも使えます。

Mフォーサーズを購入したら、必須では?とさえ思っています。


ちょっと前に載せましたが、再度。
紫陽花の花の中心にピントを合わせています。(F1.4 1/1600)

書込番号:14745092

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2012/06/30 19:36(1年以上前)

スレ主さん今晩は

>12-50のレンズキットなので単焦点を買い足す予定なのですが標準が使いやすいかなと考えています
>景色から子どもの写真まで幅広く条件としては「綺麗にボケる」「室内で撮影できる」

動画ですが nokton 25mm F:0.95 1分45秒以降がこのレンズです GH2より一段進化した
OM-Dならよりクリアーになると存じます、薄暗いレストランと松本城内の暗い場所で差が
付くとおもいます。

http://www.youtube.com/watch?v=bHG1JzOOagc

書込番号:14745322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/30 20:02(1年以上前)

AFが必要かどうかはっきりしたほうがいいかもね。

書込番号:14745395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2012/06/30 20:49(1年以上前)

>AFが必要かどうかはっきりしたほうがいいかもね。

そこ、ポイントかもです。うっかりしてました。

書込番号:14745596

ナイスクチコミ!0


Junki6さん
クチコミ投稿数:3183件Goodアンサー獲得:40件 おすすめデジカメ 

2012/06/30 21:24(1年以上前)

AF かMF かでお勧めは、変わるでしょうけど、
あえてMF でNOKTON 25mm f0.95 をお勧めします。
理由は、このレンズは、MF がかなり簡単に合わせられるからです。
MF は、AF からだと欠点に感じられるかも知れませんが、慣れると迷うAF から見ると利点に感じられるでしょう。
AF だとどうしてもピント範囲を機械に頼ってしまうので、ピント範囲まで考えた写真を撮りにくいです。
また、マニュアル絞りなので、絞りを変化させた画像がそのままモニターに反映されます。
よって、作画意図を本当に反映出来るんです。
気軽にスナップと言う撮りかたには向いていないかも知れませんが、作品にしたい写真を撮るって時にはお勧めのレンズだと思います。
自分が作品作ってるかって言うと全くそうではないのですが、そう言う気にさせてくれるのは間違いないです。

自分の使い方は、35mm換算50mmの撮影で良ければ、夜は明るいレンズで気軽に撮れるし、飲み屋などの暗い所でも手振れすることが有りません。
また、昼間は、∞に合わせてf8 にしておけば大抵のものは、ピントを合わせずスナップ撮影出来ちゃいます。
花などを撮るときも、マクロレンズに近い感じで結構寄れますので、重宝します。
お勧めです。

書込番号:14745774

ナイスクチコミ!2


スレ主 natsuhanaさん
クチコミ投稿数:7件

2012/06/30 22:58(1年以上前)

こんなにもたくさんのアドバイスありがとうございました。
みなさんとても丁寧にアドバイスくださって。
結果、LEICA D SUMMILUX 25oを購入致しました。
ノクトンは高価すぎて手が届きませんでした。
使いこなせるように精進して参りたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:14746313

ナイスクチコミ!4


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/30 23:19(1年以上前)

こんにちは。

室内撮影でボケればよいという話なら、NOKTON 25mm F0.95もいいと思いますが、子供撮影を考えるとAFがある方が使いやすいと思います。(寝ている子供の顔の撮影ぐらいならNOKTONでもいいんですけどね。)

私の場合、OM-DではなくE-PL1にNOKTON 25mm F0.95をつけて撮影したりしていますが、屋内で蛍光灯下だとホワイトバランスが不安定になる傾向があり(恐らくOM-Dなら安定していると思いますが・・・)、屋外ではF0.95の明るさが逆に弱点になり、NDフィルターがないと晴天下ではシャッターの上限に簡単に達してしまう(これは1/4000秒のOM-Dでも一緒)ので、明るくボケるレンズなものの取りまわしは結構面倒なレンズだったりします。
なので、私としてはNOKTONはオススメできません。

で、標準系なら他の方も仰ってますが、スレ主さんが仰っているパナソニック LUMIX G 20mm F1.7 ASPH以外だと、パナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4ASPH(ちなみにマイクロフォーサーズ用はDGです。Dだとフォーサーズ用になってしまうので・・・)あたりがよいのではないかと思います。
(25mmの方は最短撮影距離がちょっと長めなのが難点かな・・)

ボケの好みはFotopusやネットで作例を見てみるのがよいかと思います。(シグマのも含め)

書込番号:14746426

ナイスクチコミ!0


Light-Himさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:13件

2012/06/30 23:22(1年以上前)

おおっと、タイミング悪く書き込んでしましました・・・。
購入おめでとうございます、SUMMILUXで是非楽しんで撮影してください。

書込番号:14746442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/07/01 17:58(1年以上前)

購入おめでとうございます。
本当に良いレンズだと思います。
撮影楽しんで下さい。

Good answer頂きありがとうございました。

書込番号:14749651

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ61

返信25

お気に入りに追加

標準

E-M5と興奮の3ヶ月

2012/06/30 05:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

当機種
当機種
当機種
当機種

見上げると空中戦(線)

ナカナカ妖しい

景観にはラフモノクロームが似合うかも

道ばたで

発売日にゲットした我が愛機もはや3ヶ月、幸いにもこれといったトラブルもなく大変楽
しい興奮の時を過ごさせてもらった、そしてこの興奮はまだまだ続くだろう。

ここで3ヶ月間使用してみての個人的感想(あくまでも)をまとめてみると

満足な点
1:小型軽量なので当方のような年寄りでも、フォーサーズ用の大砲のような望遠レンズ
(約1Kg)を付けての取り回しでも(オプションのバッテリー・グリップは必須)、現地
での移動でもそれほど問題なく使えたこと。
2:装着可能などんなレンズでも強力な手ぶれ補正が効いてくれることは有り難い。
3:AFについては、動かないものをじっくり撮る当方のスタイルでは十分。
4:画質については、オールド・レンズ(ズマロン35mm等)で撮った画がオールドらし
い雰囲気の写りをすること、また暗部のDレンジ(ラティチュード)特性が良好、つまり
黒つぶれが比較的少ないこと。
5;レトロ・フューチャーなデザイン。

改善して欲しい点
1:多くの方が指摘しているように、ボタンがフニャついて押しにくく、また小さいので
間違えやすい(これは小型ボディとのトレードオフか)、いま少しインターフェースの部
分で改良の余地があると思う。
2:機能がテンコ盛りすぎるのでもう少し絞っても良いのでは、例えばフリーズ問題でオ
リは防止策として「スリープ時間を5分に設定し、電源をこまめにOn/Offしてほしい」
(ちなみに当方は最初からこの方法で使っている)と言っているらしいが、それだったら
スリープ設定はいらないかも。

カメラは撮ってナンボと思っている当方にとってE-M5は、多少欠点はあるけど「お散歩
カメラ」として撮ることが楽しくなるカメラである。

でもって恒例の、キット・レンズ(12-50mm)で撮った散歩スナップを少々。

書込番号:14742751

ナイスクチコミ!11


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:492件

2012/06/30 07:36(1年以上前)

>小型軽量なので当方のような年寄りでも

いやいや、お散歩にE−M5という時点でまだまだお若いです。
私のお散歩カメラはiphoneです。
軽いのはいいのですが、家内からのメールがチョッとうざい。

書込番号:14742941

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/30 08:04(1年以上前)

カメラは撮ってナンボ!その通り(笑)!

書込番号:14743022

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/30 09:08(1年以上前)

シャー音は改善してほしい点に入らないのでしょうか?
個人的には一番改善してほしい点。
シャー音とフリーズ問題で購入を躊躇しています。

書込番号:14743212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2012/06/30 09:20(1年以上前)

>例えばフリーズ問題で

逆ですよ。設定できる箇所が多いから逃げられたんです。設定できなかったら逃げようがないじゃないですか。

書込番号:14743248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2012/06/30 10:21(1年以上前)

完璧なデジカメは無いと思いますので、少しぐらいの不満点はあっていいのではないでしょうか?
私の不満点は、価格が高くて手が出ないことです。

書込番号:14743419

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/06/30 10:52(1年以上前)

私は、シャッター音は及第です。フィルム時代の初代PEN(ハーフサイズの)は「チュン」
OM1やOM4は「カシャ」他のキャノンFTbは「ペタ!」・・でしたが、今の構造から行ってもフォーカルプレーンの音はむつかしいでしょうし、真似してもなんだかなー、と思います。
音も含めてのOM―Dと思っています。

でも、ボタンと、設定のメニュー構造はなんとかして欲しいですね。だいたい「カードセットアップ」がトップに来るのが怖いです。グループ化をもう少しなんとかして欲しい。せめて「セットアップメニュー」に移して欲しいです。

7月3日から沖縄に行きますが、今年はOM-D1台で交換レンズもなしで行ってみようと思っています。

書込番号:14743529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/30 11:19(1年以上前)

楽しいカメラで満足しています。

不満は大型アイカップが上空撮影時に液晶モニターを上げたときに画面のジャマになること。

書込番号:14743628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/30 11:23(1年以上前)

>完璧なデジカメは無いと思いますので、少しぐらいの不満点はあっていいのではないでしょうか?

少しくらいの不満点は当然あると思いますが、フリーズ問題は不満点というより不具合点なので。改善されて当然だと思います。

書込番号:14743639

ナイスクチコミ!2


bハムさん
クチコミ投稿数:134件

2012/06/30 12:49(1年以上前)

フリーズは本当に不具合なのでしょうか?

あわてて生産したから、作りとチェックがずさんだったってことはないですかね。

不具合報告も多いですが、問題ない人も多いのが解せません。

書込番号:14743946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:6件

2012/06/30 13:05(1年以上前)

撮ってナンボo(^▽^)o

書込番号:14743990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/30 13:05(1年以上前)

そうですね、私も、音は、気になってましたが、今では、慣れました!
スレ主様と同じく、このカメラを毎日持ち出して、おります。
重い機種の方は、お飾り状態です。
撮る楽しみがこのカメラには、ありますね、古サイズは、いらんですね!?

書込番号:14743992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/06/30 14:07(1年以上前)

>完璧なデジカメは無いと思いますので、少しぐらいの不満点はあっていいのではないでしょうか?

……以前にも別のところで言ったコトがあるのですがネ。
「完璧なカメラ」はなくても「正常なカメラ」はありますよね?
フリーズ問題は「完璧かどうか」じゃなく「正常かどうか」の問題ですよね?

問題の切り分け方をお間違えにならないように。

書込番号:14744179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/30 16:12(1年以上前)

>フリーズは本当に不具合なのでしょうか?
>あわてて生産したから、作りとチェックがずさんだったってことはないですかね。

あわてて生産して作り、チェックが甘いためにフリーズの現象が出てしまうのなら、そのカメラは不具合品だと私は思います。

書込番号:14744544

ナイスクチコミ!2


quiteさん
クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:104件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/06/30 16:45(1年以上前)

製品の設計の不備等に由来するものでなく、単にチェックが甘いという場合は不具合でなく不良品ではないではないでしょうか?

書込番号:14744659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/30 17:44(1年以上前)

そうですね。不良品だと思います。不良品でフリーズが発生すると個体差になるので解決は難しそうですね。

書込番号:14744891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/30 18:21(1年以上前)

購入を検討している立場から言うと、フリーズやその他不具合事項が価格.comに書いてある以上、情報の取捨選択はあるにしろ購入をためらいます。買い控えといってもいいかもしれません。

オリは過去の書き込みでフリーズする現象を認識、確認済のようです。確認できるということは、フリーズする特定の条件(再現性)をオリは知っていることになります。
初期ロットだけで今の流通分は問題ないのか、今でも特定の条件で発生するのか、是非公表してほしいです。もし今のロットでは問題ないということであれば、以後フリーズが発生したら別の個体の交換対応で改善されると思うので。
公表されないと、今でもフリーズの問題が解決されていないと想像でき、購入をためらいます。

書込番号:14745027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2012/06/30 18:40(1年以上前)

今日、初めてフリーズしました。

撮影画像をチェック中です。
電源オフにしてもそのまま・・・

撮った画像が飛んだらどうしようと焦りましたが、電池を抜いたら復帰。
メモリーカード内の画像も異常なしでした。

ちょっとびっくりしました。

書込番号:14745108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2012/06/30 20:19(1年以上前)

フリーズというモノに、どのメーカーの機種を使っていても今まで経験したことがありません。
単にうんが良いだけなのかも知れませんがね、、、、、、、。
ほとんどの機種はスペアボディを考えて2台づつ購入しておりますが、2台のOM-Dはどちらもフリーズというヤツを起こしておりません。
やはり、個体差なのでしょうかね、、、、。

書込番号:14745470

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:42件

2012/06/30 20:42(1年以上前)

あくまで予想ですが、E-M5のフリーズに関しては、「スリープモードから自動電源offにする」が関係してるのかなと思います。

コンデジからのステップアップ組は、一時的に撮影を終え別の場所に移動する際、電池の持ちを気にして都度電源を切るのではないかと思います。だとするとスリープモードにならない。
一方一眼レフからの移行組は、ファインダーで撮り、一時的に場所を移動しても電源をいちいち切らないと思われ、一定時間後スリープモードになります。

スリープモードから電源offという人は発生しやすく、都度電源を切りスリープモードにならない人は発生しない(しにくい)と予想します。違ってるかもしれませんが。

スレタイから外れてますので、このへんでやめときます。
スレ主さま。失礼しました。

書込番号:14745569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2012/06/30 22:26(1年以上前)

>購入を検討している立場から言うと、フリーズやその他不具合事項が価格.comに書いてある以上、情報の取捨選択はあるにしろ購入をためらいます。買い控えといってもいいかもしれません。

デジタル機器は複雑化してるから、完璧であることを完璧に検証してから出してたら、陳腐化してしまいます。開発生産性もぐっと落ちるんで機能削るしかなくなる。

まぁ、そういう時代なんで慣れましょう。

だいたい動いてて、十分な機能があり、いい絵が撮れるカメラの方が好ましい。トレードオフってやつです。

銀行口座や命が掛かってるものはそれでは困りますけどね。

書込番号:14746133

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:124件

毎日、ここの掲示板を眺めてはいいカスタマイズをさがし、真似をしています。
でもかなり遡っても、次のことは出てきませんね。そこで質問ですが。

1、マイセットを4通りまで登録できるのに、それを呼びだすボタン機能をもってるのは一つだけなのです。PL3では二つあるのにね。何か裏技はありませんか?

2、拡大再生から元画像に一発で戻るボタンはありませんか。
PL3ではOKボタンを押すと戻れるのに。

以上、このカメラをいじり始めて間もない者の質問です。よろしくお願いします。

書込番号:14739304

ナイスクチコミ!1


返信する
Meleagrisさん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:4件

2012/06/29 18:46(1年以上前)

2の質問について

一発じゃありませんが
Fn1ボタンはどうでしょう
再生時には一押し目で設定された拡大倍率に作動したAFポイントの位置で拡大、二押し目で戻る機能になっていると思います。

マイセットは使っていないのでわかりません

書込番号:14740632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2012/06/29 18:47(1年以上前)

野良猫のゴンさん、コンニチワ。


エート、ご下問の
『2、拡大再生モードからの一発復帰』ですが。

このE-M5、確かに「OK」では戻れなくなりましたね。ウチのE-P2も「OK」で戻れていたのに。
我輩もアレコレ試していたら、

「Fn1」ボタンを2度押し

したら、通常再生に戻りました。……一発では戻れてませんね、スイマセン。


それにしても、オリンパスはユーザーインターフェースを変えすぎ……
でも裏技が結構あるので意外に其れを楽しんでいたりする自分を発見(笑)。

書込番号:14740641

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件

2012/06/29 21:24(1年以上前)

Meleagrisさん
光画部 補欠さん 早速のご指導、ありがとうございます。

私は撮影時にはISOブラケットを使用することが多く、それをマイセット1に登録して、Fn1に割り当てました。
そしてこのカメラの特徴的な機能のアートブラケットも面白く、マイセット2として他のボタンに割り当てようとしたのですが、他のボタンにはその機能がありませんでした。
いちいちメニューから呼び出さないといけないようですね。

拡大再生で2度押しで戻れますね。これでも十分ですよ。

お二人の方、本当にありがとうございました。

書込番号:14741231

ナイスクチコミ!0


Tomo16さん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/30 01:40(1年以上前)

こんにちは。

マイセットですが、取説の42ページに

一時的マイセット機能:
Fn1ボタンまたは録画ボタンを押している間、マイセット状態にできま す。登録時の撮影モードに変わります。

とありますね。
実機で未検証なのですが、これで2つのマイセットが呼び出し可能ということでしょうか。

結果を教えていただけると嬉しいです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:14742485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:6件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/06/30 02:04(1年以上前)

2について

たしかに、Fn1ボタンを二回押しで元画像に戻るけど、
そもそもFn1ボタンが押しにくい・・・
私もOKボタンで戻れるのが妥当かと思います。

このちょっとした動作だけでも、使いやすさは飛躍的にあがると思います。
その辺が惜しいですね。

書込番号:14742548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/06/30 09:41(1年以上前)

おはようございます。

Tomo16さん 
取り説42ページの文章はわかりにくいですね。
一時的マイセットを呼びだすとあるが、マイセット呼び出しは該当ボタンを押してる間だけ有効なので、みんな一時的なのです。まして、ムービーボタンにはマイセットを呼びだす機能がないので、あの文章は誤りだろうと思います。あるいは私の未熟さがも知れません。
そこのところをどなたか、知ってらっしゃる方がいるかもとこの掲示板を立ち上げましたわけです。

ひろすけさん、
あなたのおっしゃるとおりですよね。便利な機能を何故削ったのか、しかも頻繁に使用するものです。大した手間のかかる技術じゃないように思いますね。

また、何か気づいたらアドバイスをお願いします。

書込番号:14743298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/06/30 12:12(1年以上前)

 スレ主様

 質問2については既に解決していますが、私もこの点が不満だったので、昨夜布団の上であれこれいじっていて同じ操作で行けることを発見しました。
 Fn1を一度押すと上下左右移動の指標が消えて、左右押しで同じ倍率で画像が入れ替わります。
 もう一度押すと等倍に戻りますが、先ほどの倍率を記憶していて次回からは一気にその倍率まで拡大してくれます。

 私がもうひとつ判らないことは、ペンタの77Limを近代のアダプターで装着した時に、MFで画像の拡大表示が出来ないことです。GF1ではちゃんと出来るのであれこれやってみるのですが、どうも判りません。

 しかし楽しいカメラですね。

書込番号:14743819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/06/30 17:00(1年以上前)

ろーとる418さん、アドバイスありがとうございます。

不親切な取り説だけど、その分、裏技発見で楽しめるってことで日々挑戦ですかね。
また発見できたら教えてください。

MFで拡大表示ができないときついですね。これも挑戦、がんばってください。


書込番号:14744704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2012/07/01 12:04(1年以上前)

当機種
当機種

RAW画像です

約二倍のデジタルズーム画像です

 スレ主様

 早速の反応ありがとうございます。私が書き込みをすると、そこで途切れてしまうジンクスがありますので嬉しかったです。

 ほんとにいろんな設定がありすぎて年寄りには手に負えません。判らなくなるとリセットしてまたやり直しです。

 MFで拡大ができない件ですが、窮余の一策としてデジタルズームを使えば、なんとか接写辺りならやれます。

 折角の楽しいカメラですので頑張ります。当分SD15やDP2は休憩です。

書込番号:14748311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/07/01 15:14(1年以上前)

当機種

RAWからの画像です。これがズーム無しの大きさです。

スレ主様

 RAW画像の方も同じ画像を上げてしまいましてすみません。
 やり直しました。LV画像はかなり大きく見えるので、まあ使えます。

書込番号:14749006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/07/01 19:27(1年以上前)

ろーとる418さん

> 私がもうひとつ判らないことは、ペンタの77Limを近代のアダプターで装着した時に、MFで画像の拡大表示が出来ないことです。

どれかのボタンに「拡大」(虫眼鏡マーク)を割り当ててもダメですか?  (取説45ページ)

書込番号:14750030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/07/02 08:31(1年以上前)

おはようございます。

ろーとる418さん、
画像を張り付けての説明、ありがとうございます。
これからも何かヒントがあったらお願いします。

フレールさん
それで解決するかもしれないね。貴重なボタンひとつが取られちゃうけど。
 
私はS−AF+Mにして拡大表示させています。
マルチファンクションを使うのも有効かもしれませんね。
あるいはFN2ボタンを押しながらダイヤルをまわして拡大表示も。

とにかくチャレンジですね。どれか一つは当たるでしょうから。

書込番号:14752412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:67件

2012/07/02 11:39(1年以上前)

 おはようございます。
 朝の散歩から帰ってメールチェックしたので返事が遅くなってすみません。

 フレールさん
 有難うございます。
 早速拡大機能をFn1に割り当ててやってみましたが、拡大枠の表示もされず拡大もできませんでした。

 スレ主の野良猫のゴンさん
 朝早くから有難うございます。
 私は最近AFS+MFなる設定ができることを知って、現在その設定にしておりますが、MFでの拡大表示はできませんでした。

 従って現在はFn1にデジタルテレコン機能を割り当てております。
 まあ77Limはそれだけでも可成りの望遠ですので、接写のみならず風景でも結構使えます。

 ところで皆様は画像のハンドリングには何を使っておられますか?
 私はPICASAを便利に使っております。これならRAW画像もシグマを除いては見ることもそれなりの加工もできますし。
 ま、それなりの画像しか得られませんが。

 色々と有難うございました。午後は久し振りにSD15に70ミリマクロを付けて、77Limとの雨に濡れたあじさいの撮り比べをしてこようと思っています。

書込番号:14752855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2012/07/02 20:53(1年以上前)

みなさん、コンバンワ。

どうやら、私の疑問はオリンパス仕様ということで解決はなさそうですね。
このトビを閉じたいと思います。

みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:14754494

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <379

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング