OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2012年6月28日 20:44 | |
| 30 | 11 | 2012年6月28日 17:08 | |
| 17 | 27 | 2012年7月6日 08:48 | |
| 17 | 17 | 2012年7月16日 12:44 | |
| 83 | 22 | 2012年6月27日 17:25 | |
| 11 | 7 | 2012年6月26日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
神田のオリンパスプラザ東京に立ち寄ったら陳列してありました。自分のSDに保存しても良いといわれたので遠慮なく75mmF1.8使わせていただきました。
店内からのスナップです。広角系が好きな私にはもてあまし気味です。
7点
プラザへ入りましたか。改装に入る前に入ってこようかと思います。
しかし、あの狭い室内や、ガラス越しに外撮ってもなあって感じですね・・・
書込番号:14728381
0点
そうですね、時間なく慌てて屋内から撮ったけど参考にならなかったらスルーしてください。
書込番号:14728564
2点
現物を触って見た感じは美しいレンズで良く写るんだろうなって思いました。私には持て余し気味ですがとにかく外観だけ見ても欲しくなりそうになりました。90cm以上でピントが合うみたいです。ボケ味を生かして女性のポートレートをバストアップの位置から撮ると最高でしょうね。簡単なレポートでした。
書込番号:14728674
4点
マッシモDJさん、レポートありがとうございます。
OM-Dはまだ手に入れていませんけど、このレンズには強烈に惹かれます。
以前、45oを使っていましたが、解像力は確かにあったのですが、
コントラストが低く、眠い絵しか撮れなかったので手放してしまいました。
もちろん私の腕が悪いということもあったのですが、フォーサーズの竹レンズクラスと
比較したときに、一番の違いはすっきり感がないということでした。
この75oは他のレポート等を見て、松レンズクラスの切れ味があると感じていました。
マッシモDJさんの撮ってこられた写真を見ても、ボケ味やコントラスト等の素性の良さが
よくわかります。
陳列棚のレンズなんかビシーッとピンが来ているのが印象的ですね。
7月に発売後、OM-Dに付けて撮られた方の写真を見せていただくのが楽しみです。
書込番号:14728764
2点
マッシモDJさん
ご気分を害されましたら、御詫びします。
マッシモDJさんの悪口でなく、プラザの環境に関しての苦言です。
プラザ内に、明るいところや、暗いところを作ったり、色がわかるように、
Nikonのサロンのように果物のプラスチックサンプルや、増加を置いたりとか・・・
もうちょっと工夫してほしいです。
紅タマリンさん
45mmは良いレンズですが、若干シャープに過ぎるのと、色のりが今一つだとは思います。
しかし、値段を考えると凄いレンズなのですけど。
従って、ポートレートにはきつく、PanaLEICA25mmを愛用しています。
75mm、すごく興味ありますが、焦点距離的に自分の使用目的にはどうかな?とは
思っています。
Panaと思いっきりぶつかりますが、25mmF1.4で10万円程度なら、絶対に買います。
書込番号:14732037
1点
吉野屋のねぎだくが大好き さん
焦点距離の事なんですが、普通35o換算で85oあたりがポートレートの定番ですよね。
それは被写体との距離感とボケ味とのバランスがいい焦点距離という理由だと思います。
都会の方でスタジオ撮影でポートレートを撮影されている方は、やっぱり換算85oあたりがいいんでしょうね。
私のように田舎番付ベスト10に入るような場所では、お祭りの踊り子さんとか、1年に1回あるかどうかの
渓流でのモデル撮影会とかが主流になります。
これって結構近寄れないんですよね。換算85oだと広角感覚です。
だいたいよく使うのは換算135o位で、換算150oだとあまりがつがつ前に出なくても
落ち着いて撮影できる距離なんです。
それとおそらくこのレンズ、開放からビシバシ写る感じですよね。
プラナーの1.4あたりでも1〜2絞り絞って使うというのが定説だけど、このレンズは開放からなんなく使えるのであれば、
ボケをフルに使うという点では大変優れたレンズではないかと思います。
結局、フォーサーズだからこそ中心から隅々までしっかり写るということを証明するために生まれたレンズの様な気もします。
書込番号:14732481
3点
吉野屋のねぎだくが大好きさん
全然大丈夫ですよ、かえって恐縮してしまいます。
他のメーカーさんとかでは、模型列車を走らせたりお花を飾ったりした撮影コーナーがありますね。
オリンパスもちょっと工夫するといいかもしれません。
わたしは25mmF0.95が欲しいんですけど常時携帯用にコンデジ買ってしまったのでしばらく我慢です。
書込番号:14732788
0点
写真好きの男性社員より話を聞きました。
1枚目の写真、多少ぼけてはいますが、弊社の女性社員です。
本人に確認いたしましたが、撮影の許可は受けていないと言っています。
大変恐縮ではございますが、写真の速やかな削除をお願いいたします。
書込番号:14735040
0点
紅タマリンさん
そうですね。
私はポートレートは相手とのコミュニケーションが取りながらと思っていますので、
50-90mmくらいがちょうど良いと思います。
特に、50mmでバストアップを撮ろうとすると、喫茶店で向いに座ったひとと話す
感覚になるので、とても良い感じになります。
但し、仰る通り、寄れない環境下というのももちろんあります。
自分の撮りたい状況に応じたレンズ選びが大事ですね。
書込番号:14736269
1点
M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8
田舎で売れてます!!
なんてことにならないことを祈ります。
書込番号:14737111
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先日のスレッド「登山用として購入・・・・オススメレンズは?」
では、皆さんご意見ありがとうございました。
昨日、無事 大雪山 旭岳でOM-Dをテストすることが出来ました。
登山用で購入される方の参考になればと思いレポートします。
@写真・・・・小雨の中 撮影 薄暗い状況は、こんな感じ
A晴れた状況、明暗差あり・・・・少しコントラストが強いかな、でもなかなか解像度も高く合格!
B晴れの風景・・・・WBもばっちり、状況がよければこんな感じで撮影できます。
Cかなり明暗差あり・・・・影の部分は、現像ソフトで何とかなります。
良かった点
画質・・・・なかなか解像感もあり好印象です。
防塵・防滴・・・・朝、霧が凄く小雨の降る状況でしたが問題なく撮影可能
山は、霧や雨が多いので安心です。
携帯性・・・・小型・軽量です。 まだキットレンズしかありませんがレンズが小さいので
装備を減らせます。
キットレンズ・・・・マクロモードは、結構使えます。 マクロレンズいらないかも?
アートフィルター・・・・楽しいです。 いろいろ試してみたい。
残念ところ
アイカップEP-11・・・・ファインダーで撮影する時はいいんですが、ローアングルで撮影する時は、ジャマです。 途中で標準に交換しました。
バッテリー・・・・1日持ちませんでした。 RAW-JPEG(245枚)で電池切れしました。もう少し撮影枚数は増えそうです。
操作性・・・・ボタンが小さいので、間違えて違うボタンを押すことが多かった。慣れれば問題しかな?
1日使用して、まだプリントしていないので分かりませんが、画質は僕としては満足です。RAWでじっくり現像してみます。 やはり防塵・防滴と小型のマイクロフォーサーズは、登山に最適かと、今後 防塵・防滴のレンズが発売されることを期待してます。
次に買いたいレンズは、今回撮影した焦点距離は、広角側が非常に多くまずは、9-18oが良いかと、コンパクトで持ち運びも楽です。 APS-Cの広角レンズと比べるとかなりコンパクト!
望遠レンズもほしい場面もありました。 登山道から離れた、花です。
キットレンズが、12-100o防塵・防滴なら大満足です。
とりあえず、次のレンズは9-18oが第一候補です。
資金があれば、12oと45oの単焦点は是非使ってみたいですね。
キットレンズとは、違った作例が楽しめそうです。
画像は、レタッチなしJPEGです。 UPの為、リサイズしています。
たいしたレポートでは、ありませんが参考にして下さい。
別途作例を・・・・マクロモード・アートフィルターなど
14点
作例です。
@曇り・・・・チングルマ 背景のボケもいい感じです。
Aマクロモード・・・・実際はもう少し寄れます。
Bマクロモード・・・・なかなかピント合わせが難しい。
今日、知ったんですがS-AF+MFモードがあるんですね。
Cアートフィルター・・・・ドラマティックトーンとジオラマがお気に入りです。
ほんと、OD-Mは楽しいカメラです。
書込番号:14725650
14点
写真ありがとうございます。楽しく拝見しました。 次は広角レンズを手に入れたいようですが、パナの7‐14mの広角レンズは候補にどうですか? 値段はオリンパスの9-18より高いですが より広く撮れますよ。どちらの画質がいいかは、両方共持ってないのでわかりませんが。無責任ですいません。
書込番号:14725996
0点
大雪山良いですね。いつか行ってみたい山です。
> キットレンズが、12-100o防塵・防滴なら大満足です。
自分はあまり山で50mm以上を必要と感じた事もないのですが
いざという時はキットレンズ+デジタルテレコンで100mmですかね。
レンズ側のFnキーに割り当てています。
といっても設定したものの試した事ないので今度試してみます。
書込番号:14726427
0点
スレ主様、大雪でE-M5デビューおめでとうございます。
北海道の山は、これからが晴天率が高くて最高の登山日和ですね。
4番の明暗差ありの条件は、センサーのダイナミックレンジの広さの恩恵に預かれる場面ですね。前景の沢や斜面が黒く落ち込んでしまうケースで暗部ノイズをほとんど出さずに粘ってくれるのは、このカメラの大きく進歩したところだと思います。さらに、ハイライト&シャドーコントロールで、ファインダーを覗きながら暗部のコントロールが出来ますので、慣れると非常に便利ですよ。最暗部だけを意識的に黒く落として、画を締めたい場合などに効きます。
キットレンズのマクロモードは、パンフォーカス的に撮るのであれば解像力は充分な能力を持っていると思います。ボケや拡大率、ワーキングディスタンスなどで物足りなくなったら、今度出る60mmですね。私はでる前から導入決定です。
限られた予算で広角側を先に伸ばすべきか、望遠側を伸ばすべきかは、撮り方によっても変わりますし、対象にする山でも違います。例えば、立山と後立山とか、表銀座と裏銀座のようにピラミダルな複式山陵の場合は、望遠の出番が結構多くなります。40-150mmで必要にして充分だと思っています。大雪や日高は横の広がりが特徴的な山なので、やはり超広角は欲しくなりますよね。広角側はmZD9-18mmがコンパクトで良いですね。私はどちらもフォーサーズの方で揃えてしまっているので、AFが遅いのを覚悟でアダプター使用です。これでも充分ですが、マイクロの9-18mmのコンパクトさは羨ましいなあ。
書込番号:14726581
1点
よい写真ありがとうございます。大雪山私も行ってみたいです。新しいレンズでのレポートお待ちしています。
書込番号:14726648
1点
マヒマヒマンさん
コメントありがとうございます。
次は、広角レンズを購入する予定です。
パナの7−14oも検討していますが、高価なこととフィルターが使用出来ない事が
ネックになっています。
広角の2oの違いは、魅力あるんですが・・・・
9−18oの軽量・コンパクトなのはビックリしました。
画質は、2本とも評判が良いので迷いますね。
じっくり検討してみます。
書込番号:14726707
0点
大雪山は、良いですよ。
カムイミンタラ「神々の遊ぶ庭」とアイヌの人が表現したのがよく分かります。
キットレンズ+デジタルテレコン 僕もまだ試していません。
OM-Dは、多機能なのでまだ試してないことだらけです。
早く、慣れないといけませんね。
書込番号:14726715
0点
おりすけさん
コメントありがとうございます。
Cの明暗差ありのダイナミックレンジの広さは、僕も感じました。
ハイライト&シャドーコントロールは、まだ使っていません。
慣れると、便利そうですね。
キットレンズのマクロモードは、なかなか良いですね。
資金があれば、今度発売される60oマクロは是非購入したいです。
作例が、広がりますね。
広角側か望遠側か両方買えれば、ベストなんですが・・・・・
とりあえず広角レンズを購入する予定です。
9−18oは、ほんとコンパクトですね。
次回、7月の山行までにはGetする予定です。
書込番号:14726734
0点
マッシモDJさん
コメントありがとうございます。
新レンズ導入したら、またレポートしますね。
上記の返信で、valusさんの名前が抜けてました。
コメントありがとうございました。
書込番号:14726746
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさまはじめまして。初めてスレッドを立てさせていただくカズ姦と申します。
先週念願のOM-Dを手に入れ、8ヶ月になる愛息子の写真を撮っております。
しかしここで気になることが。
シャッターを切った瞬間の画像が液晶に表示されるのですが、すぐにシャッターを切った直後の画像に切り替わり、記録されるのはシャッターを切った直後の画像です。
ペンEP-1も使っているのですが、ペンではそのような現象は出たことがありません。
ライブビュー撮影なので液晶のフレームレートを越えた動きであれば捉えきれないのも分かるのですが、明らかにシャッター音がした後の画像が記録されているためどうにも理解できません。
撮影は背面液晶を使用していますが、一応EVFの設定は高速にしており、AFの設定はS-AFでレリーズ優先にしています。
記録はRAW+JPEG,LFINEで、記録メディアはサンディスクエクストリームプロ45MB/Sを使用しています。
レンズはマイクロフォーサーズ用パナライカ25mmです。
画質がものすごく良くて気に入っているので、上記現象の解決方法があればどなたかご教授いただければと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点
フレームレートを高速にしてはいかがですか?
http://olyfan.blog102.fc2.com/blog-entry-472.html
この記事の中にレリーズタイムラグは0.05秒と書いてありますが、
メーカーは公表していないみたいですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=745
書込番号:14726150
![]()
1点
デジタル系さん
返信ありがとうございます。
リンク先も見ましたが、私の場合は背面液晶で撮影した時の現象なのでEVFを高速に設定しても、残念ながら改善しないんです。
書込番号:14726199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャッターを切った瞬間の画像が液晶に表示されるのですが、すぐにシャッターを切った直>後の画像に切り替わり、記録されるのはシャッターを切った直後の画像です。
最初は液晶のタイムラグの話かと思いましたが、シャッターを切った瞬間(液晶表示なのでタイムラグあり)の画像が表示された直後にもう一度シャッターを切った後の画像が液晶に表示され、保存されるということですね。感覚で言うと2連射したような感じですね。
E-M5は持ってないのでわかりませんが、E-P1、E-PL3、GH2等では発生した記憶がありません。
E-P1、GF1ではチャタリング(1回しかシャッターを切ってないのに2〜5回程切れてしまう)の現象がありますが、それとも違うようですね。
書込番号:14726939
![]()
0点
私はレリーズタイムラグというよりは液晶のタイムラグのように思えましたが
一度ノーファインダー撮影(厳密には違うと思うが)を試されてみては?
液晶を見ずに肉眼で見ながらシャッターを押してみてズレが無いようなら液晶のタイムラグが大きいかと
書込番号:14727233
![]()
0点
E-P1の液晶は多分、E-PL1と同じものだと思いますが、ドット数が少ないおかげか表示タイムラグがとても短いのが特徴です。
アサヒカメラの診断室による測定値は表示タイムラグ約1/30秒。
私が持っている他のカメラ(キヤノンPowershot S90は0.1秒以上)のわずが1/4程度にすぎません。
AFスピードは同じようなものだけど、動きものはs90よりE-PL1の方がはるかに撮りやすいです。
ドット数が増えた結果、表示タイムラグが普通になったということでは?
書込番号:14727411
0点
カズ姦さん こんにちは
絞りはどの位に絞っていますでしょうか?
ミラーレスの場合 初めシャッター開いていますので シャッター閉じ その後絞りを絞りその後 シャッター切れるので 絞り込むほど タイムラグ感じますし
最初のシャッター音は シャッター閉じた時の音が先に来るので 感覚的に 違って感じるのではないかと思います。
書込番号:14727440
1点
こんにちは
改善が有るかもですので、オリンパスにお電話された方が良いです。
書込番号:14727551
0点
こんにちは
撮影後の確認画像の自動表示を止めたいなら
セットアップメニューの「撮影確認」を
OFFにすれば表示されなくなるけど・・・
違うかな?
書込番号:14727567
0点
みなさまご返信ありがとうございます。
昼休みに携帯からの書き込みでまとめてのレスになり失礼します。
アキラ爺さんさん
液晶の表示はアキラ爺さんさんのおっしゃる通りです。
子供が笑った瞬間にシャッターを切ったはずなのに別の画像が記録されているのに非常に違和感を感じます。
Frank.Flankerさん
ノーファインダー撮影はまだ試みていないので今日帰ったら試してみます。
ミラーレスで動態撮影する時は液晶を見ての撮影は諦めた方が良いのでしょうか…
一体型さん
液晶の表示ですが、気になったのでE-P1と比較してみました。
比較方法はレンズの前に手を出して揺らし、その様子が液晶にどのように表示されるかをみると言うものです。
結果は、私の感覚になりますが、OM-Dは手の動きと液晶の表示にズレはほとんど感じません。
一方、E-P1は実際の手の動きより、液晶に表示された手の動きの方が2〜3割ほどゆっくり表示されます。
もしかすると、E-P1の液晶の表示ラグとシャッタータイムラグが私にちょうど良い感覚なのかもしれません。
もとラボマン2さん
絞りは1段絞ってF2で撮影しています。
ミラーレスのシャッターはそのような挙動をするんですね。
E-P1とG3使ってますが、全然気になりませんでした…
書込番号:14727574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
robot2さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今日仕事が終わった後に時間が取れたので、購入した店舗に確認したところ、初期不良の可能性があるということで交換していただくことになりましたので、ひとまずオリンパスへの連絡は控えておこうかと思っております。
エミタイさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今回気になっている点は、アキラ爺さんさんがおっしゃるようなシャッターは1回しか切っていないのに2連射目(のような)の画像が保存されてしまうことです。
私は撮影後にどんな画が撮れたか確認したいのでプレビューされるのはなんの問題もありません。
書込番号:14729529
1点
みなさまの返信を読んで液晶の不具合かなと感じましたので、仕事終わりに実機を持って購入店に確認してきました。
購入店で確認したところ、初期不良の可能性があるということで交換対応をしていただくことになりました。
お騒がせいたしましたが、これにてこのスレは解決済みとさせていただきます。
ご返信いただいたみなさまありがとうございました。
書込番号:14729568
1点
Lumix GH2では、撮影した画面が直ぐに液晶モニターに出現します。しかし、EM-5は、確かにシャッター直後の画面がでて、その後に撮影した画面がでます。しかも、場合によっては、それも出てこないことがあります。
実は、今使っているのは、初期不良で交換してもらったものでなのです。当初は、そういう設定なのだろう、使いづらいなーと思っていましたが、また、初期不良ですか。
困ったものですね。
書込番号:14731070
1点
初期不良の【可能性がある】のでお店の対応ということですよね?
良いお店ですね。交換したものがどうだったか、報告お願いします。
書込番号:14731223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは
私は動体撮る時、プレビュー表示の待ちの方が問題ありだったので・・・
スレ主さんは、
プレビュー表示自体は支障は無いとの事で、
感勘違い失礼しました〜(^-^;)
新しいOM-Dで撮影楽しんでくださいね〜♪
書込番号:14733999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
atsusiuraさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
同様の症状が出ていらっしゃるんですね。
撮影したと思ったのと違う画像が記録されると非常に困りますよね…
なにか改善方法があれば良いのですが…
むむまっふぁさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
対応してくれた店員さんもOM-Dを使っているとのことで、液晶の動きを見た結果、交換してくれるとのことでした。
交換は後日しにいく予定ですので交換したらまたこちらにご報告しますね。
かげき下田さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
良い報告ができると良いのですが、交換し次第ご報告しますね。
エミタイさん
こんばんは。
私も早とちりしがちなのでお気になさらず。
私はあまり連写しないで1枚1枚確認しながら撮影するのが好きなので、プレビュー時間も少し長めに設定してます。
そのせいで、今回の現象が非常に気になっているのですが…
書込番号:14734178
1点
昨日、交換に行ってきましたのでご報告です。
結果から言うと、今回はOM-Dとは縁が無かったようで返品となりました。
というのも、交換する物も念のため動作確認をしたのですが、持ち込んだ自分のパナライカでは、同様の症状が見られたため、店員さんと相談した結果、返品処理となりました。
以下今回の現象をもう少し自分なりに整理しましたのでまとめておきます。
通常の撮影であれば、以下の流れで画像が記録されると思います。
1.背面液晶で構図確認
2.シャッター半押しでAF作動&ピント合焦
3.シャッター切る
4.背面液晶ブラックアウト
5.撮影画面のプレビュー表示
今回私が購入した個体では、4の背面液晶がブラックアウトする時間が毎回異なり、5のプレビュー表示の前に記録される画像とは異なる画像がプレビューされます。
背面液晶のブラックアウトの時間が短い場合に上記症状が見られ、ブラックアウトの時間が長いと一発で撮影画面のプレビューが表示されます。
傾向としては、4と5の動作の間に表示されるプレビューが自分が撮影したと思った瞬間なのですが、5で表示されるプレビューは自分が撮影したと思った瞬間の少し前が記録されているようです。
正直これでは安心してシャッターを切ることができないため、今回の結果となりました。
展示品を触った感触ではPENではこのような動作をしている印象がないので、E-P3の後継機が発売されたらそちらを購入しようかと思います。
以上ご報告でした。
書込番号:14750950
0点
シャッターボタン押した後、一気に戻さず半押し状態になってライブビュー画像が表示されているだけのような(^^;)
1.背面液晶で構図確認
2.シャッター半押しでAF作動&ピント合焦
3.シャッター切る←ここで写る
シャッター戻し時に一気に戻しきらず半押し状態がメーカー設定のスルー時間より長くなり半戻しと認識 → レックビュー表示せず撮影続行状態。
シャッターボタンを完全に戻しきる
4.背面液晶ブラックアウト
5.撮影画面のプレビュー表示
書込番号:14751416
0点
カズ姦さん、こんばんは。
mosyupaさんご指摘の通り、シャッターボタン半押しのままだとプレビューが表示されずにライブビュー状態が続きますが、その映像を「記録される画像とは異なる画像」だと思ってしまったのではないでしょうか。
その後シャッターボタンを離すと実際に記録された画像が表示されますが、それを「自分が撮影したと思った瞬間の少し前」だと勘違いされたのでは?
露光中はモニタがブラックアウトしますが、これは原理的にしかたがないです。一眼レフのミラーアップ状態と同じようなものですね。ブラックアウトの時間が毎回違うのは、露光時間が違うためではなかったですか?
ブラックアウトの時間が長いときは、その間に半押しが解除されて撮影後すぐにプレビューが表示されたのでしょう。
半押しを解除するまでライブビューが続くのは、そのまま連続してシャッターチャンスを狙うことも多いので合理的な動作だと思いますけれど、もう一度お店でE-M5を触る機会があったら、半押しを意識して確認してみるとよろしいと思います。
書込番号:14751536
1点
mosyupaさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
今回の動作は、担当してくれた店員の方が撮影しても同様の動作でしたので、私の操作が問題ではないと思われます。
担当の方もOM-Dを使ってらっしゃるとのことで、自分が使っている個体と動作が異なるので今回の対応となりました。
Tranquilityさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
mosyupaさんへの返信にも書きましたが、私以外の人でも出る現象でしたので…
私が操作したところ、ブラックアウトする時間はシャッタースピードと連動していないような印象を受けます。
同じ位のシャッタースピードでもブラックアウトの時間が異なり、ブラックアウト中に画像を処理しているように感じます。
ブラックアウトの時間が短いと記録する画像以外の画像がプレビュー表示され、処理が完了すると記録される画像がプレビュー表示される感じです。
そのため、目の錯覚で自分が撮影した画面ではないと認識してしまう部分もあるのかもしれません。
書込番号:14755368
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
はじめまして。
先週、GH1を下取りしてレンズキットを購入しました。
まだ、操作に慣れてませんがやっぱりアートフィルターは楽しいですね。
一つだけ気になることがあるのですが、電源入れると本体から「ザーーー」(一応音の表現)
という音がしていますが、皆さんのも音しますか?
5点
しますします!
こんな作動音のするカメラは聞いたことがないのでボクも最初は驚きましたが、“そういうカメラ(手ぶれ補正の関係?)”だという話しだし、音を止めることもできないみたいなので、気にしないことにしています。
実際、戸外ではほとんど気になりません。
それよりも、持つ楽しみ、撮る楽しみの大きなカメラという思いの方が上回っています。
書込番号:14723582
3点
「サー」
「シャー」
「ザー」
いろんな形容される方がいますね!
その音が聞こえてるというのは、正常に作動している証です!笑顔
書込番号:14723744
1点
耳障りに感じる方もいれば、全く気にならないひとがいますね。
私は気にしません。
むしろ、「おー手振れ補正頑張ってくれてるなー」みたいなイメージです。
知人に見せましたが、知人も気にしませんでした。
書込番号:14723789
0点
こんにちは&おめでとうございます。
一枚目、なんか好きです。
音に関しては、カメラの中で、小さいトミー・リー・ジョーンズが必死でセンサー支えてる音ですw
…くらいに思えればそれも可愛く思えるかも?(勿論、小さいシュワちゃんでも誰でも、そこへ細かい突っ込みは無ってことでw)
僕自身は外で使う機会がほとんどなので気になりません。
車中泊の時なんかに、夜中一人で写真の撮れたの見てたりするとさすがに聞こえますけど(苦笑)
書込番号:14723934
1点
バッ、爆発するかも? 心配で処分する場合は別途ご連絡ください。(モチロン冗談ですが)
書込番号:14723939
0点
かなり静かなところで気にすれば聞こえるかなと言う程度です。
ほとんど気になったことはありません。
手ぶれ補正でセンサーを浮かせているときの音だそうです。
書込番号:14724328
1点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
はじめて音に気づいた時は「あれ?」っと思いましたが
過去スレや皆さんのご回答で、音が出るほうが「正常」ということがわかり、安心しました。
書込番号:14724350
2点
量販店の展示機でもはっきり音が聞き取れました。
おそらく静かなところでは気になるんだろうなーと。
シャー音は無音とはいいませんが、もう少し改善してほしいですね。
書込番号:14725051
1点
>スレ主様
発売時、話題になった音です。
センサーを浮かせているため、手ブレ補正を切っても音がします。で、ないとセンサーが落ちてしまいます。
頑張っている感じがして、最近では好きな音になりました。
書込番号:14725353
1点
私は、予約でオンラインショップで購入しました。音がするって、わかっていれば予約しなかったと思います。(仙台の発表会で手に取って操作しましたが、全く気づきませんでした)
正直最初は、大変気になりメーカーにクレームも入れました。
SSの回答は、仕様との事でした。(@_@)
その後使い続け、あまり気にならなくなりました、
それ以上に良いところも多く発見できましたので、今では、毎日快適に撮影しております。
やはり最初は、こまかいところまで、気になってしまいますね(^_-)
書込番号:14725423
1点
私も先日、お店で触ったときに耳を近づけたらシャーという音が聞こえましたが、わざわざ耳を近づけたりしない時には、聞こえませんでした。
普通に使っていてはっきり聞こえるなんて大きな音ではないです。
よほど静かなところなら聞こえるかも知れませんが、実用上は問題ないと思いました。
神経質な人なら気になるのかも知れませんが、普通はすぐには気付かないのではないでしょうか。
私は掲示板の投稿を読んで知っていたので、お店で耳を近づけて聞いてみましたけど。
書込番号:14726367
0点
GH1からE-M5とは順調なステップアップですね。
購入おめでとうございます。
少し問題はありますがE-M5はとても良いカメラなので買い時を狙っています。
書込番号:14732087
0点
購入を検討中です。
その「ザー」を是非とも体験したくなりますね!
もう少し価格が下がったら!!
書込番号:14732371
0点
購入おめでとうございます。
私も今に買いました報告したいです!がまだ高くマウントを乗り換える気合までもう一声・・・。
書込番号:14732541
0点
電源を切る時にする音、これまたメカメカしくて好きです(笑)
書込番号:14736146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入おめでとうございます。
GH1を下取りしてもそんなに安くならなかったでしょうねぇ。
サブに持っておいてもよかったかも。
書込番号:14814919
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
みなさん 今晩は。
OM-Dを愛用されておられると存じます。
”はまってます”は使用して2か月ほど経ちますが、故障もなくエンジョイしております。
小さなカメラですが、写りには満足させてくれます。稚拙なものですが、UPさせていただきます。お気軽撮影、お散歩撮影、旅行撮影、仕事帰り撮影、宴会撮影等など、便利に使用させていただいております。
10点
まだ愛用はしてませんが、肩を押された感じですね。
右のX100の写真も素晴らしいです。
E-M5とは長いお付き合いができそうですね。
良きフォトライフを。
書込番号:14721482
0点
>肩を押された感じ
それを言うなら背中だろ、日本語がおかしいぞ^^
書込番号:14723247
2点
私も早く購入しようと思います。
背中を押された感じがしました。 ^^
書込番号:14723549
1点
軽くて小型、どこでも持って行ける。
それでいて高画質、防塵防滴。
私にはベストなカメラです。
書込番号:14723793
2点
E-P1のキットレンズの17mmを付けていつも持ち歩いています。楽しいですね。コンデジのようにライブビューで撮ったり、もちろんEVFも付いていて最高!
E-P1の使用頻度は激減です。GRDも持っていますがこちらも使わなくなって来ています。
書込番号:14723901
1点
久しぶりにこちらを覗いてみたら、あらびっくり・・・
・・・馴染みのあるお名前が・・・
はまさん、こんにちは。
はまさんもEM-5オーナーだったんですネ!
EM-5、イイですよネ。つい最近、パナの12-35を入手しまして、
また一段とカメラの価値が上がったように思っています。^^v
ちょっと前の写真ですけど、『華やか系』を貼らせていただきます。^^;
soさん、
しっかりWatchされてるんですネ。恐れ入りました。m(_ _)m
gasさん、お久しぶりです。
gasさんもオーナーとは・・・すごい機材数ですネ。^^;
書込番号:14723967
11点
こんにちは。
私は、鳥や昆虫ねらいのお散歩撮影には、望遠もできてマクロもできるZD70-300mmレンズを使っています。AFは遅いですが、お散歩がてらのお気軽撮影にはこれで十分です。
写真はエナガの子育てとヒメウラナミジャノメです。
書込番号:14724192
8点
軽くて小型、どこでも持って行ける。
それでいて高画質、防塵防滴。
本当にウルトラなカメラですね♪
書込番号:14724513
3点
皆さん 今晩は。
皆さんのご意見も、軽量・小型・防水・写りバッチリなどなど。割り切って使用すると、本当に楽しく、満足いくカメラです。
so-macさん
GasGas PROさん
BonFutenさん
ご無沙汰+お世話になっております。X-Pro1でズームが出れば購入し、以前のS5Proのように使用したいと思っていましたが、今、X-Pro1への思いは、ほぼ、沈静化しています。それほどにOM-Dの出来が良く、OM-D用のレンズを充実させようと思っています。
季節外れのコスモスをOM-Dで撮影してきましたので、UPさせていただきます。至って簡単に・手軽に・満足できる撮影ができました。今までのデジタル一眼で悪戦苦闘したことは何だったのだろうとも思い始めています。
書込番号:14725078
4点
お気軽なスナップに限らず愛用しています。
バッテリーグリップ(とアダプター)を着けてもE-3よりお手軽ので雨の日散歩のお供にも連れ出しています。
雨降る朝公園散歩の途中で写したジャノメチョウ、撮影数日後になにか引っかかって見直したら、会いたいと思っていたウラナミジャノメでした。
出会えるとわかっていればメインレンズのZD50-200mmSWDを着けていったのですが、別に目当ての被写体も無しに歩く雨の日の散歩でそんなもん持ち出すのも億劫ですし…
書込番号:14725890
3点
はまさん
かなりOM-Dにはまってしまいましたね、、、、、。
イロイロナ機材を使っておりますと、、、、すべての機種に長所短所があらわれますね。
Webで使うのならば長所は目立っても短所はあまり現れませんが、プリントなどをしますと暗部の描写などに納得行かないカットがあったりします。
自分的には、、、、プリントで長所も短所も見えないようなクライアントも注文を付けるところが見あたらないような
絵はD700かな?
華のある艶のある絵は、、、、やはりS5ですかな。
以外とX-pro1はプリントで私は苦労しております。
OM-Dはフラット設定ですが結構描写が派手、、ベルビアとも異なる感じ。
ーーーーーーーー
しかし、最も手軽に使えるのは、、OM−D。
なにしろレンズが小型で軽い、、、、これはイイ。
40-300mmの感じを、S5の画角では80-400mmVRをつけるから、、、、たしかにキレコミは抜群だが、、、重い、、大きい、、、、。
元気な頃は、D3にVR200mmF2のメチャ重いヤツとの2台体制でも、、、軽くはないけど、重い重いと感じるほどではなかったです。
BonFutenさん
、買って使ってみなければイイもワルイもワカランと思い、興味が湧くとトリアエズ買ってみようと、、、、、、、買って、テスト撮りだけした機材が棚の上に並んでおります。
実際、気に入って使っているのは5機種ほどでしか、ありません。
道具というのは、、イイワルイよりも相性が合うかどうか、、、、そんな気がします。
書込番号:14726176
7点
アートフィルタ、普段はあまりやりませんが、たまに使うと面白いです。
はまさん、
>X-Pro1でズームが出れば購入し、以前のS5Proのように使用したいと思っていましたが、
>今、X-Pro1への思いは、ほぼ、沈静化しています。
>それほどにOM-Dの出来が良く、OM-D用のレンズを充実させようと思っています。
全く同じ気持ちです。
パナの12-35の出来がすばらしかったので、今度35-100が出たらE-M5の2台体制に
しようと思っています。^^;
gasさん、
>買って使ってみなければイイもワルイもワカランと思い、
>イイワルイよりも相性が合うかどうか
全く、おっしゃる通りだと思います。
>買って、テスト撮りだけした機材が棚の上に並んでおります。
その財力が羨ましすぎです。^^;
書込番号:14728320
4点
レンズをちょこっと買い足して、ボディ+3本ですが、全く持ち歩きに苦になりませんね。
ボディ+レンズに更にレンズ3本入ってこんな小さいなバッグ?と友人に驚かれるくらいです。
ひとによるのでしょうが、画質がすごくても、重くてでかいカメラは、結局、持ち出す機会も減ってしまうと思うんですね。
レンズもこれからどんどん秀逸なレンズが出てきますし、本当に楽しみです。
書込番号:14728427
3点
GasGas PROさん 今晩は。
>かなりOM-Dにはまってしまいましたね、、、、、。
どっぷり、はまってます。はまりやすい体質です。
>華のある艶のある絵は、、、、やはりS5ですかな。
そうだと思います。
>OM-Dはフラット設定ですが結構描写が派手、、ベルビアとも異なる感じ。
実は、コンデジ風のクッキリ・ハッキリ・派手派手の色合いが、今、新鮮に感じています。スタンダードで派手派手・・・、でもD3sがオトナシイ感じなので使いわけて行こうかなと思ってます。
BonFutenさん 今晩は。
>パナの12-35の出来がすばらしかったので、今度35-100が出たらE-M5の2台体制にしようと思っています。
Panaの12-35 f2.8が良さそうです。今、Panaの14-140を使用していますが、このレンズも良いですよ。便利です。
書込番号:14729578
1点
みなさんこんばんわ。
今日初めて、E-M5に触ってきました。
とても付き合いのしやすいカメラだと
思いました。
老眼の出てきた私にも、やさしいと思いました。
お金を貯めて買いたいですね。
シャー音なしの、Uでもいいな。
書込番号:14730208
3点
はまさん、
>Panaの14-140を使用していますが、このレンズも良いですよ。便利です。
Panaの14-150は、私もGH1を使っていた頃愛用していたのですが、オリンパスの
14-150も結構イイ描写力で、軽量ですので、そちらに変わってしまいました。^^;
気軽なお散歩用には、このレンズ1本でとても重宝しています。
UP画は、Panaの100-300で撮ったものですが、このレンズも気に入ってます。^^v
書込番号:14731105
1点
>Panaの14-150は
↑
14-140でしたね。
失礼しました。m(_ _)m
書込番号:14731115
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-Dでマイクロフォーサーズ用のミラーレンズを買いたく
トキナー 300mm F6.3
ケンコー 400mm F8
どちらのほうが画質が良いでしょうか?
ミラーレンスですからどちらも解像感は悪いと思いますが、
しいていうならどちらのほうが良いですか?
1点
私ならば、トキナーを選びます。
価格が違うので、細かいところの処理に差があると
思います。
書込番号:14721292
2点
トキナー 300mm F6.3のほうが高いのはM4/3専用設計だからではないのでしょうか?
画質にはどれくらいの違いがあるのでしょうか?
書込番号:14721369
0点
トキナー
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html
ケンコー
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_cameralens/4961607418468.html
HPの説明を見たら、トキナーを購入したくなります。
画質は判りません。
書込番号:14721401
2点
私は、ケンコーミラーレンズ500mmを、E−M5で使っていますが、ミラーレンズの解像度には余り期待しない方が、良いと思います。
ご存知のようですが、解像度的には、せいぜい一般のレンズの焦点距離の1/2程度だと思います。(上手く焦点合わせが出来て、気象条件などの状況が良ければ、もう少し良い時も有りますが)
とすれば、ミラー300mmなら,150mm程度ですから、一般のレンズはAFが使えるし、小型軽量と言う面でも、敢えてミラーレンズを買うメリットは、残念ながら、無さそうな・・・
ミラーレンズは、せいぜい、価格面で多少有利と言う事でしょうか・・・
書込番号:14721500
4点
亀裸爺 さん、こんばんは。
トキナー 300mm F6.3を入手してE−M5で使っています。
ミラーレンズの性質なのでしょうか。コントラストが低めのような気がします。(150mmF2と比較しての話ですが、写る範囲が狭いので、こんなものかもしれません。)
写りはトキナーのホームページの作例を見て、期待しているとがっかりするかもしれませんが、納得の写りです。MZD75−300と比べるとどうなのでしょう。
造りや操作感はいいですね。
ケンコーのレンズは知りませんが、他のマウントと共用しているので、トキナーのほうがかなり勝るのではないかと思ってます。特に400mmが必要でなければトキナーでしょう。
また望遠マクロで35mm版に換算すると等倍で撮れるのは魅力です。
デジタルテレコンを使うと600mmになりますし、出かけるとき軽い気持ちで持参できるので便利です。
書込番号:14721543
2点
亀裸爺さん こんばんは
ミラーレンズ 望遠レンズとして買うのであれば ケンコーの400oが良いとは思いますが
使い勝手から言うと 300oの方が使いやすいと思いますよ 自分も500o使っていますが 焦点距離長すぎ 使い難く200o位が 欲しいぐらいですので 300oの方勧めます。
書込番号:14721548
0点
300mmのコンパクトさは魅力的ですが、300mmですと、パナソニックからもオリンパスからもAFの効くズームレンズが出ている…というあたりが悩ましいところかと。
300mmズームレンズのサイズ、重さ、価格などに納得がいくようなら、ズームのほうが撮影の際には楽だと思います。
300と400のどちらか…という事なら、私だったらコンパクトさを重視で、300mm
店頭で、最近出たパナソニックの12-35mmと並んでるのを見て、しみじみと小さいな…と。
書込番号:14727549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























































