OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 18 | 2012年6月22日 23:38 | |
| 60 | 21 | 2012年6月19日 12:38 | |
| 7 | 7 | 2012年6月27日 16:15 | |
| 18 | 7 | 2012年6月18日 19:43 | |
| 27 | 25 | 2012年6月20日 00:11 | |
| 14 | 9 | 2012年6月18日 10:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。
どんなレンズをお持ちか分かりませんが、アダプターで装着する事は可能です。
ただ、装着は出来ても、AFが遅い等、レンズによっては使い勝手が悪くなる場合も有ります。
松レンズの多くや竹でも、古いレンズはAFが遅いと聞きます。
私も4/3システムですが、メインレンズが14-54(無印)、50-200(無印)、50Macroなので、マイクロ4/3ボディはは使っていません。
書込番号:14695131
0点
アダプターを介しての使用になりますが、最新の防塵防滴対応アダプター&松・竹レンズならば、防塵防滴になります。
画質は、最新のセンサー(E-M5)、処理エンジンとの組み合わせで、個人的には、素晴らしいと感じています。特に高感度は、E-3の頃とは全然違う気がします。(ただ、E-M5のセンサーの好みもあるので、事前の確認をお薦めします)
S-AF可能ですが、全てのレンズで遅めです。ただ個々のレンズで差がありますので、過去の書き込みを参考になさると良さそうです。50mmf2などは、かなり遅い感じ。40-150mmf4-5.6などハイスピードイメージャー対応のレンズはそれよりは速いけれど、でも遅いです。C-AFには対応していないようです。
AFが使えるか使えないかは、本人の許容範囲次第、用途次第だと思います。
私は、風景やマクロなどだったら良いけれど、人物撮影は、少々厳しい感じ(記念撮影程度だったら大丈夫だと思いますが…)。
書込番号:14695155
1点
フォーサーズ用レンズはフォーサーズ機で使ってこそ使い勝手は良いですが、コントラストオートフォーカスにのみ対応しているマイクロフォーサーズ機ではオートフォーカスが遅くなります。
コントラストオートフォーカスに対応しているフォーサーズレンズでも、フォーサーズ機で位相差オートフォーカスで合焦するよりも遅いです。
オートフォーカスが遅いことを除けば、マイクロフォーサーズ機でフォーサーズ用のレンズは普通に使えます。
ボデイーとのバランスで少しレンズでっかちにはなりますが。
書込番号:14695388
2点
松・竹レンズをμ4/3ボディで使うときは基本MFでしょうね。
ソニーの場合はTLM付きのアダプターを作って、Eマウントボディで位相差AFを可能にしてしまったのでαレンズも問題なく使えているのと較べると不利ですよね。まあTLMは別の問題(画質低下)があるのでアレですけどね*_*;。
書込番号:14695606
0点
AFは遅いです。
ZDのレンズはまだ合焦しますが(14-54.14-42.40-150.3535ここまでは遅いけど合う.70-300これはかなり迷う)、シグマの3014は、残念ながらAFでは合わず、MFオンリーです。
止まってるものをじっくり撮影するなら問題ないと感じます。
今後のマイクロフォーサーズマウントレンズの充実に期待ですね…
書込番号:14695668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
使えるかどうかは、AFが0.5秒ー1秒位の速さですので、被写体によりますね。
私は被写体が風景とか花が主ですので普通に使っています。
それと撮る人の性格にもよると思います。
せっかちでイライラする人はストレスが溜まると思いますよ。
書込番号:14695683
1点
こんにちは。
プラザでいろいろ試させてもらいましたが、M用でないと迷いますね。
50mmF2を購入するか検討していましたが、AFが迷走し、なかなか合焦ぃません。
MFでなら何も問題なく、素晴らしい描写になります。
書込番号:14696214
0点
今晩は、竜の子きんちゃんさん
先日、つつじを撮りに行ったところ雨だったので、E−5+12−60、E−M5+50マクロで周りました。
花はまだでしたが、びしょびしょになりながらも両機の防滴性能は良好で、特に50はフードの中に水滴ははいらず撮りやすかったです。
AFは非常に遅いですが、AF枠を小さくしておけばピントは確実に合い、風景なら自分は許容範囲内でした。
パナのマイクロ45マクロも所有していますが、味も違い併用して行くと思います。
写真はjpeg撮って出し、縮小です。
書込番号:14697099
1点
EシリーズZDレンズメインに『E-5』と『E-M5』併用です。
コントラストAFの相性使い勝手は、Penシリーズや『E-5』と同じ感じで、特別『E-M5』
になっても変わってない感じです。『E-3』をお使いですと、コントラストAFの使用感が
わからないと思うので、店頭で是非試してみてください。
ただ『MMF』アダプターが置いてないので量販店では難しいのが残念ですが。
(だからココで聞いてらっしゃるんですよね? きっと。)
最近の高速型マイクロレンズが瞬時に合焦するのに比べると、合焦に1秒前後は、長いと
50mmマクロで数秒かかりそうな場合もあります。AFの性格上被写体をピッタリ捕らえて
ブレないよう合焦し続けないとならないので、重い望遠や超望遠レンズだと外しやすいです。
合焦中じっとしてくれない動きモノを撮るなら、置きピンなど工夫が必要でまともには
使えないです。それに光学式ファインダーでないと動きモノの追従や視認性がまだまだ厳しく
電子ファインダーは発展途上に感じます。
(それ以前にオリンパスのAFが静体動体ともに未発展なのが問題なんですけど……)
ただし精度はEシリーズZDレンズでも悪くない(長い合焦中ブラさず保持する必要あるけど)
ので、動きモノでなければ特に不便は感じないですね。むしろ遅い分最近の速度優先の
マイクロレンズより外しにくいかも。位相差式AFより正確だし、手ぶれ補正の効いた拡大
ライブビューのおかげで、微妙なピン外しも気づきやすいし、AFで合いにくい場合も
MFでピント調整がひっじょーに楽です(この辺AFの弱いオリンパスで最大の補強ポイント!)
動きモノ撮影でなければむしろ『E-5』より『E-M5』がずっと便利ですので、動きモノ撮影
(特に一部望遠レンズ)でなければ、『E-M5』おすすめですよ。
それと、シグマのレンズは動作対象外らしく、サポートによるとシグマ・オリンパスともに
AFは保証しないので事実上MF必須になるようです。(150mmF2.8もAF駄目です)
ボディとのバランスは悪いです。が、絶対重量は軽くなるし、レンズを中心に持つ感覚で
案外慣れはします。グリップなしでも、安定と握り心地は悪いなりに、まぁ使えるかな?
防塵防滴は、マウント接合部のしなりがないよう気をつけつつ、シャワージョボジョボかけ
ても問題ないので、アウトドアでもかなり頼れそうです。マイクロレンズは防塵防滴仕様が
HG・SHGレンズみたいに統一・シリーズ化の予定がないのがもったいないですね。
書込番号:14697199
5点
私は、9-18アダプター付で標準的な存在です、まぁフォーカス遅くても慣れれば大丈夫です。(慣らされた)
70-300は、全く使えません、(完全にマニュアル専用です)
書込番号:14698601
0点
みなさま、ZD70-300はAFが使い物にならないとおっしゃってますが、それほど酷かったですか?
ワタシが使っていた限り、ゆっくりですがそれなりに合焦していました。
(...もしかしたら、ワタシのピントに対する要求レベルが低いだけかもしれませんが。)
まあ、拡大してみると微妙にピントが追い込み切れていないことがあるのも事実です。
S-AF+MFで、AF合焦後に一応MFで確認した方が良いのかもしれません。
書込番号:14700305
1点
ZD70-300,のAF一度外すと、もう合う事は、ありません。
電源を入れ直すとAFで合う事もあります、・・・これじゃ使えません。
固体の問題なんでしょうか?・・・メーカーに聞いてみます。
その他、35,50.12-60.9-18.50-200では、大丈夫です。
書込番号:14701186
0点
> 愛凛子さん
ああ、確かにZD70-300のAFは、すっぽ抜けると「迷子の迷子の子猫ちゃん」状態になって全然帰ってきませんね。ワタシのもそうです。...ただ、これはフォーサーズ機(E-3/E-5)でも割とこんな感じだったので、E-M5との相性というより、レンズの個性なのかもしれません。
ちなみに、レンズおよびボディのファームアップはお済ですか?
ワタシは先日やっと両者のファームアップをしたのですが、何となく迷いが少なくなったような気がします(多分気がするだけだとは思いますが(^^;)
書込番号:14702709
1点
ZD70-300mmの最新のバージョンは1.4ですが、変更点はMF時のフォーカス追従性の改善ですからね、AFは昔と一緒ですよ^o^/。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/DI/fwdl/e1/lenses/ed70_300.html
もともとシグマのOEMでオリ純正ではないと言われるレンズですから、シグマのHSMでも入っていたなら、かなり優秀なレンズになっていたでしょうね、オリのSWDでも良いんですが*_*;。
書込番号:14702751
1点
>ちなみに、レンズおよびボディのファームアップはお済ですか?
ワタシは先日やっと両者のファームアップをしたのですが、何となく迷いが少なくなったような気がします(多分気がするだけだとは思いますが(^^;)
レンズのファームアップ、されてませんでした、ありがとうございます。
明日あまり期待できないとの事ですが、明日 外で確認致します。
(室内での確認は、ちょいよくなったかな?あまり変わらないみたいです?)(ーー゛)
書込番号:14705406
1点
ん〜
やはり、安定しません、一度はずすといつまでも合いません。
9-18は、使えてるんですけど、残念です。
書込番号:14713259
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
フリーズ問題では悪い方向にかなり盛り上がっていますが、
こんな記事がデジカメinfoに、E-M5はいいものを持っている
んだから、ここはオリにがんばってもらいたいよね。
http://digicame-info.com/2012/06/om-d-e-m5-9.html
6点
フリーズ問題に関しては申し訳ないと心よりお詫び申し上げます。
カメラとしてのポテンシャルの高さは素晴らしいし、とても魅力的なんです。だからこそ…との思いはありました。
発起人のスレ主さまも深い愛情からの出発だと思います。
私が同調したのもオリンパスへの愛情からでした。オリンパスから写真を始め、あまりに多くを教えていただいた故郷なんですよ。しない
盛り上がりの方向性がずれてきています。
申し訳ありせん。
書込番号:14694741
3点
APS機種に比べてはるかに高い解像度を見せていますね。
ただし、テストの方法として、単一レンズを使ったとして、センサーサイズに応じて
カメラを前後し、全体の撮影範囲をそろえれば、公平な比較になると思います。
なぜなら、写真は構図を決めて撮るものであり、写された構図全体を鑑賞して楽しむものだからです。
このテスト画像を見る限り、拡大された画像の詳細は、どのカメラも同じであることから、
カメラは同じ位置に固定し同じ焦点距離で撮影されたものではないかと思います。
もしこの仮定が正しければ、センサー単位面積当たりの画素数はE-M5が一番多いわけですから
当然解像力が優れているということになります。
ちなみに画素数をセンサー面積の平方ミリ当たりで割った密度は以下の通りの順位となります。
1位 E-M5 71365画素(センサー1平方ミリ当たり)
2位 E-P3 54764画素(センサー1平方ミリ当たり)
3位 7D 54167画素(センサー1平方ミリ当たり)
4位 G3 53801画素(センサー1平方ミリ当たり)
5位 Xpro1 44269画素(センサー1平方ミリ当たり)
6位 D7000 43997画素(センサー1平方ミリ当たり)
5DU等のフルサイズ機はもっと低い順位になります。
興味のある方は割り算してみてください。
提示されたテスト画像で比較すると、上記の画素密度の順位が大体あてはまっているようです。
同じ面積で切り出した場合、画素密度が低いほうが1ピクセルが大きくノイズも荒れて見えますので、
耐ノイズ性能も、こういうテスト方法では完全に正確に評価しているとは言えないような気もします。
ただ、はっきり言えることはE-M5の画像はしっかりしており、同一焦点距離のレンズを使用した場合、
APS機やフルサイズ機に比べて同一面積の切り出し画像については優れた解像力を持っているということです。
これはすばらしい特質で、例えば野鳥の写真を同一距離から同一の望遠レンズで撮り比べた場合、
撮影された鳥の画像を拡大してみると他のフォーマットのカメラよりよりフォーサーズ機のほうが精細に表現できるということです。
同じことが天体撮影にも当てはまり、例えば星雲のガスの状態などは、フォーサーズ機が最も詳細に
表現できる可能性を持っているということです。(将来的な可能性かも?)
ただし、天体撮影については、ランダムノイズのほかにも、長秒輝点ノイズも発生してくるため、
総合的なノイズ対策がどの程度の効果を上げているのかということが重要になってきます。
そのあたりはユーザーの評価を見ながら、今後のマイクロフォーサーズの技術的進歩に期待していきたいと思います。
書込番号:14695011
5点
紅タマリンさん
このテストは、同一カメラ位置、同一画角で比較されています。
自分で比較したいカメラを選ぶことも出来ますね。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
カメラごとの使用レンズがわかりませんが、「非常にシャープな単焦点レンズの1つ」とのことなので、レンズの差はあまり考慮しなくて良さそうですね。
書込番号:14695075
2点
赤い布? のディテールは落ちちゃってますね。
シャープネスの成果という気がしなくもない。
書込番号:14695211
2点
こんにちは。
フリーズ問題についてはそのうちファームアップウエアの更新で改善されるだろうと思っています。
ところで、OM-Dはいろんな点で私好みのカメラです。
一部はユーザーズレビューにも述べさせていただきました。
まず、画質がいいです。私はi-autoの画像で十分満足です。
今までE-1、E-300、E-3、E-620と使用してきましたので、フォーサーズのレンズも結構持ってます。
しかし、マイクロフォーサーズのレンズはまだ一本も持っておらず、そろそろと思ったのですが、OM-Dの画質に見合うレンズを考えていたら、結局画質に定評のあるフォーサーズのZD150mmを買ってしまいました。カメラとレンズの重量バランスが変ですが、出来上がった写真にすごく満足しています。
あと手振れ補正も強力、センサーのゴミで困ったこともなく、さらにアートフィルターも楽しく、一層写真撮影が楽しくなりました。
書込番号:14695216
9点
小川町のサービスセンターの対応もいいですし、Fotopusなどユーザー向けのコミュも充実していて、ユーザー思いなメーカーだと思います。
頑張って欲しいですね。
そろそろFotopus感謝祭があるかな。
書込番号:14695238
2点
松永くん
>心よりお詫び申上げます。
ってキミはオリンパスの社員だったんだ(笑
書込番号:14695407
4点
今更驚きはないけど、ユーザーとしては嬉しい評価ですね。
そろそろDxoMarkも出るのかな。
書込番号:14695463
2点
坂本○馬くん、残念!
自分の主張の余波に対する責任を感じているだけです。フリーズスレではいの一番に同意し、オリンパス病という言葉を用い、沢山のナイスを頂いていることへの責任ですね。
坂本○馬くん、ちゃんと見てるじゃない!オリンパスが好きなんでしょ?素直になんなよ!
書込番号:14695541
6点
いつも大江戸カメラ散歩さんの作品を楽しみにしています。
今回、傷つけてるなぁと痛感しました。本当にすみません。
また、低レベルなレスまで…重ね重ねすみませんでした。
書込番号:14695592
1点
このカメラこそRAWで評価して欲しいと思います。7DなどもRAWとJPEGでは印象が違いすぎます。
オリンパスのJPEGが優秀であることは存じていますが、E-M5についてはどちらかというとノイズを
塗りつぶすことよりもノイズがあってもディティールを重視する方に好まれそうな気がします。
書込番号:14695665
1点
ノイズに関してもかなり優秀ですよ。
私はかなりノイズを気にする方ですが、1600辺りまでは全く問題ありません。
気になるのでしたら、RAW NRはオフで撮り、後で弱めにかければ、女性の肌や、
髪の毛をつぶすことなく、ノイズも綺麗に処理されています。
A3辺りの比較では、二大メーカーの上位機種との差はごくわずかです。
で、値段は1/3、レンズもお財布に優しいです。
あっ、画質と関係ないですけど、暗所でのAFも優秀です。
某社の上位機種では補助光をつけないと合焦しない場合でも、OM-Dでは補助光
なくても合焦しました。
書込番号:14696240
2点
紅タマリンさん
>このテスト画像を見る限り、拡大された画像の詳細は、どのカメラも同じであることから、
>カメラは同じ位置に固定し同じ焦点距離で撮影されたものではないかと思います。
>もしこの仮定が正しければ、センサー単位面積当たりの画素数はE-M5が一番多いわけですから
>当然解像力が優れているということになります。
サンプルでは同じ範囲が写っているので、レンズの焦点距離が違うのは明らかだと思います。35mm換算の焦点距離が同じだといいたいのでしょうか?
私個人としては被写界深度を揃えてくれているのかは心配になりますが、、(そこを揃えずにE-M5は5Dに並ぶ、みたいな記事をのせたカメラ雑誌があったけど。汗。さすがにピントのあってないフルサイズと比較されたら、E-M5にも失礼だ。)。
いずれにせよ、「センサー単位面積当たりの画素数により解像度が決まる」という仮説が正しいとなると、同世代のセンサーを積んだものの中では携帯カメラが最強な筈ですが、そんな事実はない気がします。
書込番号:14696380
1点
>センサー単位面積当たりの画素数はE-M5が一番多いわけですから当然解像力が優れているということになります
ということはレンズ交換式ではペンタックスQが最強ということですかね?
個人的にフルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ、コンデジとつかってきて感じたことは、やはりセンサー単位面積当たりの画素数が多いほど、諧調やグラデーションに乏しいコンデジっぽい色になる気がしますね
ペンタックスQの作例を見てても、そう思いませんか?
書込番号:14696547
3点
「センサー単位面積当たりの画素数により解像度が決まる」
とは思わないね。センサーサイズと画素数のバランスと画像処理エンジン次第だと思うね。
これって高画素=高画質と同じことだよね。
高画素神話はもう終わってるね。
書込番号:14696613
1点
>もしこの仮定が正しければ、センサー単位面積当たりの画素数はE-M5が一番多いわけですから
>当然解像力が優れているということになります。
解像力=トリミング耐性のことなら仰るとおりだね。
書込番号:14696632
0点
Qは素晴らしいカメラなんだけど作例が残念だった一例。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264433/SortID=14685145/ImageID=1224673/
書込番号:14696908
0点
テスト方法がわかりにくかったので同じ構図で撮影したものではなく、
単一レンズで同一の距離から撮影したものを切り抜いて比較したものかと勘違いしていました。
クチコミを読んだ方に誤解を与えたようですね。
この比較テストの画像を見る限り、
同じ画素数で画素ピッチの広いAPS機に比べて画素ピッチの狭いOM-Dのほうが解像感が高いというのは、
画素密度の違いによるものではなさそうですね。
テストでは、全画面で同画角で比較しているという時点で私の仮説は間違っていましたね。
このテスト結果を見ると、一般的に、同じ画素数ならばセンサー面積の広いほうがノイズ耐性やダイナミックレンジ、
階調性の高さという点で優れているという定説と相反する結果になっているような気もします。
この点については、どういう理由でそういうことになっているのかということが理解できません。
それはそうと、画素密度の一番高い携帯電話が一番解像感が高いというのは誰が言ったことなんでしょうか?
同じレンズで撮影した画像をトリミングした画像において、OM-Dの解像感の高さを言ったのは、きちんとした作りのカメラに
きちんとしたレンズをつけたうえでのことを言っているわけで、曲解はやめていただきたいと思います。
書込番号:14696949
2点
オリンパス特有の、現像エンジンでの強いシャープネス処理のために解像感が高く見えているのではないでしょうか。
E-M5は所有していませんが、ネットで見た比較ではE-M5のRAWとJPEGでは大きな差があり、
JPEGはカリカリ画質に変化していました。他メーカーでもシャープネス処理は行われますが、
ミラーレスになってからのオリンパスは特に強く、RAWとJPEGの差が大きくなっていると感じています。
Imaging Resourceで比較している7Dの画像をDLしてシャープ処理をしたら同じようなパリッとした画質にできました。
もっとも、画素ピッチが小さいのにノイズが少なくDレンジが広いのは本当にセンサーが良く
画像処理技術の進歩もあると思いますし、ローパスフィルターがとても弱くなったことで
RAW画質も上がっているのだと思います。1世代前のAPS-Cセンサーなら追いついていると思います。
比較している7Dは2年以上前の機種でDxoMarkの数値は芳しくないですし、G3はデフォルトでは
シャープネス処理が弱いのでもともと甘い画質ですし。比較の対象や最新モデルが揃っていないことも原因のようです。
書込番号:14698142
2点
Tranquilityさん
引用サイトの紹介をしていただきありがとうございました。
提示していただいたサイトを詳細に見てみました。
5D Mark3、D800、各社APS機、フジの新機種等とも比較してみましたが、正直びっくりしました。
ISO3200くらいの高感度の画像ではフルサイズ機に分がありますが、ISO200の比較ではフルサイズと同等か、
部分によってはフルサイズ以上の画像が出てきていました。
特に暗部の階調は比較したどの機種よりも優れているような気がしました。
画質はセンサーサイズの大きいほうがいいに決まっているという定説は、OM-Dに限っては通用しないようです。
なぜそういうことになるのかは、tkplalaさんの書き込みである程度理解できますが、
シャープネスの強調をすると、逆に破たんする部分もあるわけで、それが見て取れるかと
詳細に見てみましたが、細かな階調が残っている部分も多く、シャープネスの強調に頼っているだけではないような気がします。
書込番号:14698433
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
下記のレンズで比較した場合、写り(主に解像感)にどれぐらい差があるでしょうか?(換算24mm比較)
@M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
AM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
@>Aだとは思いますが、
@>>>>>>>>Aなのか、
@>>Aなのか、どうでしょうか?
風景、大きな建物(近距離から)を撮ることが多いため、広角レンズの購入を検討しています。
0点
9-18mmは売ってしまって手元にないのですが、12mm f2.0とキットレンズの12-50mmの12mmの画像はf5.6まで絞るとちょっと見たら違いがわからないです(なんだか損した気分?)。
書込番号:14692201
![]()
1点
12mmF2.0の方が画質は良いと思います。
9-18mmはレンズが明るくないので、ボケは
出ません。
スレ主さんの撮影する対象ならば、9-18mmの
方が合っています。
書込番号:14692248
1点
じじかめさん、SLS AMGさん、今から仕事さん
回答ありがとうございます
12mm F2.0の方が少し良い程度であれば、
より広角を撮れる9-18mm F4.0-5.6を購入したいと思います。
書込番号:14692890
1点
>12mm f2.0とキットレンズの12-50mmの12mmの画像はf5.6まで絞るとちょっと見たら違いがわからないです
絞り解放から隅までシャープに写るのがマイクロの長所だと思います。
それにしても12-50は土俵外のような気がするが。
書込番号:14693227
2点
まあ、どう使うかが評価の分かれ目でしょう。
私は風景画像を12−50、花撮りはED5020を使用します。
晴れた風景画であれば、何の遜色もありません。
ディテイルにこだわり、さらに上を目指す人は別ですが、普通に使うのに12−50は優れたレンズです。それにマクロ機能もついているし、L−Fnもあるという多才ぶりですから。
書込番号:14694833
2点
9-18oも12oも良いレンズですから単純に比べるのはどうかと思いますけどね。
価格も違うし。
書込番号:14732185
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OMD黒を買って10日ほどになります。
野外でのラフな場面の撮影が多く、どのカメラを買ってもすぐにカスタマイズをします。
OMDでは、
@まずグリップを作成。桜材を自分の指に合わせて削りだし、強力な両面テープで固定。
A液晶フードは、3インチものを使用。1ミリ厚のアルミ材を切り出し、手前側に液晶フードを固定。向こう側をボディに固定。固定には両面テープを使用。
Bパナソニックの300ミリズームを着けると、手持撮影にも、三脚固定にも不安定なので、5ミリ厚のアルミ材でフネを作成。
COMD黒のレザーは現代的なシボで滑りやすく、私の趣味とも異なるので、ニコンF2タイプのレザーを貼りました。オリジナルレザーを剥がして貼り替えようと思いましたが、当面はオリジナルの上に貼り重ね。
Dペンタ部とも言うべき、ファンダーの突起部にはパーマセルテープを貼りました。この部分はラフな扱いですぐに傷つくので、これでガードが出来ます。ノーネームOMDの出来上がりです。
作例は、ズイコー45ミリを使って、コリメート法(所謂デジスコ)で撮影したチュウサギ。望遠鏡はスワロフスキー、アイピースは20倍です。なお、ズイコー45ミリは、マクロエルマリート45ミリより小型で、AFも早く、コリメート法に向いています。
OMDは、細かな不満があるものの、強力スタビライザーなど、有効な機能が多く、しばし現場撮影に使うことになりそうです。
10点
楽しそうですね。少し楽しみ過ぎかも?
書込番号:14692312
2点
> A液晶フードは、3インチものを使用。1ミリ厚のアルミ材を切り出し、手前側に液晶フードを固定。向こう側をボディに固定。固定には両面テープを使用。
液晶のフードを取り付けてみたいのですが、アルミ材を使わずに直にフードを液晶部へ接着しては、何か不都合や問題があるのですか。
エクター さん、お手数でもお教え下さい。
書込番号:14692519
2点
rinngou隣郷さん ご質問にお答えします。
私は、液晶に保護シールを貼っています。
液晶フードを直接両面テープで貼ると、液晶フードを外す時に、保護シールも一緒に剥がれることが多いのです。
OMDの場合、液晶の左右に5ミリ程度のスペースがあります。その部分を利用して固定することを考えました。画像で、左右に白く見える部分は両面テープで、中央部黒いところには植毛布をはり、液晶が傷つかないようにしてあります。
ちなみに、アルミ材の中心部を四角く刳り貫くには、2.5ミリドリルで連続的に穴を空け、後はヤスリで仕上げました。時間的に、2時間ほどかかりました。
書込番号:14692581
0点
エクターさん、早速お教え頂きありがとうございました。機会を作って貼り付けをしてみます。
> 私は、液晶に保護シールを貼っています。液晶フードを直接両面テープで貼ると、液晶フードを外す時に、保護シールも一緒に剥がれることが多いのです。
深謝!!。
書込番号:14692831
1点
アルミ材を加工するには手間が掛かります。簡単には、塩ビ材などプラスティク類を使えば、カッターだけで工作することが出来ます。ぜひ、工夫してみてください。
作例は、パナソニック14ミリで撮影。野外では、液晶フードが便利です。
書込番号:14692907
1点
ノーネームOMDというのが渋いですね。
コリメート法で撮られたチュウサギも発色、解像ともとてもいいですね。
コリメート法は、開放からシャープに撮れ、ブレ補正も良く効くE-M5に向いてますね。
書込番号:14696463
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆様はじめまして、うんにゃひと申します。
近日この機種を購入する予定です。
それにともない質問があります。
近々お台場に出来たレゴランドに行く予定がありまして、
http://magazine.kakaku.com/mag/hobby/id=824/
そこで上記の情報を見ますとレゴで出来たジオラマ等があるみたいなのですが、
できたらその写真を撮りたいと思っているのです。
で、室内でこのような写真を撮る場合どんなレンズを最初に選んだら良いと思いますでしょうか?
もちろんこれ以外にも関東に旅行に行ったら風景など撮りたい所もあるのですが、
今は予算的に一つしかレンズは買えないので、レンズキットで済みそうならそうしますが
本体のみ+レンズ一つでしたらどういった物が良いのが相談したくて書き込みました。
一応関東旅行の予定は、レゴランドと江ノ島と鎌倉周辺。それと千葉の銚子市、犬吠埼灯台周辺の町です。
これらの風景撮影が主な目的です。
すべてを一つのレンズでカバー出来なさそうならとりあえずレゴランドの撮影向きで考えています。
宜しくお願い致します。
1点
屋内なら何を重視するかでも変わりますが
明るさ重視なら単焦点レンズでもなるべく広角よりがいいかな
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268304.K0000152874.K0000041123.K0000350234.K0000055876
オリの12mmが一番理想的ではあるが…
それかズームのf2.8とおし
http://kakaku.com/item/K0000378040/
屋内で広角優先なら超広角ズームも非常に面白いですね
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000027534.K0000084517
高感度に強いE−M5ならキットレンズもフルサイズ換算24mmからだからいいと思いますよ♪
http://kakaku.com/item/K0000323109/
書込番号:14691177
1点
たぶん M4/3を使われている人なら 興味あるかも知れませんが、
まもなく発売の パナソニックレンズ
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_12-35.html
これが良いとは思います。が、E−M5と同じくらいの価格です。
12−50キット と 大口径単焦点 の組み合わせが現実的かと。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
書込番号:14691190
![]()
2点
うんにゃひさん こんにちは
レゴランドの明るさ 解りませんが 明るいレンズの方が有利だとは思います。
でも最初の一本ですと やはり標準レンズが有ると便利ですし 使いやすいのでレンズセットでの購入が 一番だと思います。
レゴランド 夜景も有るので M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0 も面白そうですが これ一本では 使い難いと思いますので‥
書込番号:14691198
2点
キットレンズはマクロ機能もあるし、かなり写りは良いですよ。
あとは“ボケ味”を重視するか、さらに“広角”を必要とするかどうかですね。。。
書込番号:14691280
2点
撮りたい場所は薄暗いようですね。
まだ本体買ってないならレンズキットをまず買って、標準単焦点を追加。
レンズキットのスペックはかなり使いやすいので、まず入門はこれから。キットなら安いし買わない手は無い。重めだけどなんちゃってマクロも魅力的。
ただし、明るいレンズではないので、ノイズ少なくきれいに撮りたいなら17mmか20mmf1.7とか。
標準画角なら使える場面が多いです。
財力あるならf2.8通しをいきなり買ってもいいけど、だいぶ重くなるから思い切りは必要。
望遠にすると、屋内ではフレームに入りきらないという不便さが、広角にすると他人が入ってしまうという不便さが出てきます。間とって標準画角がいちばん使える場面は多いと思います。17mmだと見た目より近づいて撮る感じに。20mmだとほぼ見たままの距離で撮ることになります。
被写体の前にゴミが入る場面では広角に、後ろにゴミがある場面では望遠にしたくなります。
書込番号:14691457
1点
さすらいの「M」さんに一票!
12−50mmのレンズキット購入をお勧めします。
キットレンズですが、マクロモードも有りますし、描写もそこそこだと思います。
レゴランドで近寄れないけど、もうちょっと大きく撮りたいときにはデジタルテレコン
使用で換算200mmとなりますし、岬でのワンショットでは12mmでしょう。
防塵防滴なので梅雨空でも安心だし、夏場の海水浴・海釣りなど長時間潮風にさらした
ときには思いきって水洗いしてくださいな。
念のため、余り水圧が掛からぬようにシャワー程度でね。
夜景・室内など、また綺麗に背景をぼかしたいときの一本にはパナ20mmF1.7
ですね。換算40mmなので旅先の旅館などでも使い勝手が良いと思います。
それに薄く100gしかないので、ポケットに忍ばせておけます。
マイクロフォーサーズはこれからですので、いいレンズを買っておけば長い間楽しめます。
6/21発売の12−35mmが一番良いと思いますが、ちょっとお高いのがネックです。
今後、もうちょっと望遠域が欲しいと思ったら、発売予定のパナ35−100mm(これも
高いでしょうね)、廉価版では軽くコンパクト、そして写りも良いパナ45−175mmを
お勧めします。
書込番号:14691668
![]()
3点
キットレンズはなかなかいいですよ。
ちょっと長いけど^^
書込番号:14692233
4点
広角重視ならキットレンズの12-50mm F3.5-6.3
望遠もご希望でしたら14-150mm F4.0-5.6
(非防塵防滴・マクロなし・望遠域明るい)
http://kakaku.com/item/K0000084516/
これに暗所用単焦点1本がおすすめです。
模範解答ココまで。
以下お財布に優しい裏技。
■その1
レンズ増えますが
オリンパス・ペン Lite E-PL1s ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/K0000168920/
現在最安値 \35,692
これで14-42mm F3.5-5.6 と 40-150mm F4.0-5.6を入手。
レンズだけ抜いてボディ売却・実質2万円台でズームレンズ2本そろえて浮いた予算で単焦点購入。
■その2
メーカー変わりますが
LUMIX GF3 ダブルレンズキット(ピンク)
http://kakaku.com/item/K0000261385/
現在最安値 \32,125
これで 単焦点パンケーキ14mm F2.5 と 14-42mm F3.5-5.6を入手。
ボディ売却・実質2万円台ひょっとしたら1万円台でレンズ2本そろえて浮いた予算でさらに単焦点購入。
■その3
その1・その2のカメラ両方買ってカメラボディと焦点域被るパナの14-42mm F3.5-5.6売却すれば14〜150mmをカバーするズームに14mmパンケーキのレンズ3本が格安で入手できます。
※あくまで裏技で販売・売却価格は変動あります。
書込番号:14692744
0点
すみません、自己レスです
裏技その1はこちらの方がレンズもシルバーでカメラも新しく買取価格有利かもです。
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 ダブルズームキット [シャンパンゴールド]
http://kakaku.com/item/K0000216766/
最安値 \37,800
書込番号:14692756
1点
絶対、PanaLEICAの25mmF1.4です!
開放1.4からシャープ、それでいて、ポートレートでは顔の輪郭は諧調豊かに
輪郭がきつくなく、眼がバシっと決まります。
焦点距離も手ごろで使いやすいです。
書込番号:14693645
0点
皆様沢山の回答有難う御座います。
思っていたより沢山のレンズを紹介頂いたので少しまとめますと、
>明るさ重視なら単焦点レンズでもなるべく広角よりがいい
・M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
・LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
・LUMIX G 14mm/F2.5 ASPH. H-H014
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
>12−50キット と 大口径単焦点 の組み合わせが現実的かと。
>まだ本体買ってないならレンズキットをまず買って、標準単焦点を追加。
・12−50mmのレンズキット+単焦点
>それかズームのf2.8とおし
>まもなく発売の パナソニックレンズこれが良いとは思います。
>財力あるならf2.8通しをいきなり買ってもいいけど、
>6/21発売の12−35mmが一番良いと思いますが、
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8
といったのが主な回答でした。
>屋内なら何を重視するかでも変わりますが
>あとは“ボケ味”を重視するか、さらに“広角”を必要とするかどうかですね
この辺りですが、やはり何を重視するかですよね。
自分が何故入門者なのにいきなりレンズキットを買わずに、ここに質問したのかといいますと
以前友人がフルサイズのダブルズームキットを買いました。
そのキットを手に去年の夏に風景、屋内等一通り撮ったり、「撮らせてもらったりした時」
キットレンズのレンズ(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR)では屋内のような暗い所で苦戦しうまく撮れなかった事がありました。(テクニックや設定も関係するでしょうが)
そこで、調べたらF値が低い方が明るく撮れるのを発見したのですが、単焦点といい固定の焦点距離になってしまう。(広角に関しては風景も撮るし)
そして、自分が最初に貼ったアドレスの情報を見ると、ジオラマと観覧場とは少し距離があるようにも見えます。
うーん・・・。
とすると少しお金を使ってでもキットレンズ+単焦点になるんですかね。
皆様イチオシのLUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 はレンズ1つでまあまあな守備範囲を持ってるようですが、ビックリ価格(笑)。
この価格ならキット+単焦点いけるし・・・。
キット+単焦点より12-35mm/F2.8こちらの方が今回の全ての計画に合っているなら考えなくもないですが・・・。
ちなみにレンズは企画が同じなら他会社(この場合パナ)でもOKなんですよね?
アダプターが必要とか?AFや手振れ無効とか?
>ASHIUさん
お財布に優しい裏技。有難う御座います。
実は自分も利益狙いで少し考えてました(笑)
書込番号:14694164
0点
うんにゃひさん、こんばんは。
わたしはキットレンズの12-50をおすすめしますね。
写りは少し甘めという評価もありますが、わたしには必要十分だと感じています。
被写体は室内展示品、風景などですから、
1.12mm(換算24mm)スタートの望遠は50mm(換算100mm)まである。
2.マクロモード(けっこう使えます!^^)
のキットレンズがいいんじゃないかと。
室内展示品は動くものではないので、あまり明るさは関係ないかなと思います。ボディー内蔵の手振れ補正がカバーしてくれると思います。
ボケについても被写体からするとそれほど重要ではないかな、と。(14mmのF2.8はさほどボケませんね。35mmでも被写体に近づかないとそれほどボケませんね。それよりはパリッと撮れたほうが良さそうな被写体かな、と)
いずれにせよ、レンズ1台ということですし、初めていくところなので、単焦点でなくて、ズームレンズのほうがいいと思います。
書込番号:14694314
4点
12-50のキットレンズか、
標準ズームレンズなら何を買っても問題ないと思います。
逆に単焦点レンズだけは避けたほうがいいと思います。
書込番号:14694440
2点
あらゆる意味で単焦点レンズの方が満足度は高いと思います。
書込番号:14694497
0点
トリミングしないのなら単焦点1本だけはかなり厳しい被写体かなあ
ジオラマ全体撮るにはなるたけ広角レンズが欲しいけども
部分アップするにはちょっと遠くからマクロ的な撮影…
キットレンズである12−50が一番無難にこなせそうですね
超広角と広角の境目のフルサイズ換算24mmから
中望遠のフルサイズ換算100mmまであるのですからね
これに明るくて使いやすくてめちゃ写りのいい
20/1.7があれば完璧かもしれないと思う♪
(*´ω`)ノ
最近のカメラはISO感度上げられるので
キットレンズの明るさでも結構撮れると思いますよ
E−M5ならISO3200も使えると思うかも
ちなみに
>キットレンズのレンズ(AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR)
これはAPS−Cのレンズなのでフルサイズではないですよ
感度上げれば使えたのではないかなあ?
すなおにE−M5のレンズキットを買うのがベストかと思います
書込番号:14694591
2点
お金に余裕があるのでしたら、
オリンパスの12mmF2.0の単焦点がベターです。
パナの20mmF1.7なら、スナップから風景・接写までこれ一本で大体いけるので便利です。
お金に余裕のない場合は、
パナ14mmF2.5がお買い得です。1万〜1万3千円程度で買えると思います。
自分で売買する手間を考えると、
オークションなどで、新品同様のものを購入するのがいいかと思います(できれば保証付きの未使用)。
広角は、接写すると歪みやすいのでので20mm前後が普段使いにはいいかと
書込番号:14695081
0点
個人的には携帯性以外の理由で14mmF2.5はすすめにくいです。
F2.5といってもシャッター速度的にはF3.0くらいのレンズなので(厳密にはF値は明るさを表す数値ではないのでおかしな表現だけど…)暗所性能的にメリットは少ないです。
マクロ撮影もできません。
素直にレンズキットがよいと思いますよ。予算に余裕があれば20mmF1.7など明るいコンパクトな単焦点レンズを買い足すのはよい選択だと思います。
書込番号:14695240
0点
もうすぐマクロレンズも出るんですよね〜^^
あれ発表まだでしたっけ。
中々ロードマップ通りにはいかないもんですね^^;
一応結構な数のレンズが発売予定ですよね。
取りあえずキットレンズで様子見もありかと思います。
書込番号:14696216
0点
単焦点の写りはが良いのはもちろんですが、12-50も決して悪いレンズでは
ありません。
防塵防滴は、今のところ、これだけですし。
マクロも結構使えますよ。
マクロで思い出しましたが、PanaLEICA25mmは、30cmまで寄れますから、
半マクロ的な使い方もできます。
ボケも綺麗ですしね。
書込番号:14696247
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズキットの購入を考えています。
12-50mmのレンズ鏡筒には焦点距離の表示が無いようですが、例えば14mmにして撮りたいとか25mmにして撮りたいと思ったとき、撮影前になにか目安となる(鏡筒や液晶等に)表示はあるのでしょうか?
「撮影前に」が条件なので「Exifを見ればわかる」というのは無しでお願いしますw
2点
ズームを動かすと右上に小さく表示されます。
直ぐ消えますけどね。
書込番号:14691285
![]()
4点
電動ズームなので表示はありません。モニター表示も出ません。
マニュアル側にしても、広角・望遠両端でリングがスリップします。ズームは比較的リニアに感じますので、簡易的に目盛をつけても良いですが、両端でのスリップによってその都度合わせ直しが必要です。
ただ、12mm(24mm)、25mm(50mm)、37.5mm(75mm)、50mm(100mm)といった、正確な固定焦点は必要なのでしょうか?フィルム時代なら「足ズーム」で合わせていましたが、デジタルになって、例えば広角側でのイメージなら12mmにして、ファインダーを覗いて、ズームで調整して構図を決めていることがおおいですね。
ただ、表示があるのは、私も賛成です。
書込番号:14691302
![]()
2点
Junki16さん
おー。確かに小さく表示されていますね。いままで、気が付きませんでした。
なぜ消してしまうのでしょうね。
書込番号:14691309
1点
Nikon D777さん こんにちは
この機種持っていませんが 説明書P31の右上のJ番に 焦点距離表示されているので 表示はできると思います。
書込番号:14691316
![]()
1点
みなさんありがとうございます。
表示されると分かったので購入しようと思います。
焦点距離を意識して撮ることが癖になっているので、焦点距離表示は重要視していたのです。
書込番号:14691346
0点
Nikon D777さん
添付画像は、E-M5 取説の P31 の約半分を切り取ったもので、ご覧の通り、11 番に「焦点距離」が表示されるようになっています。
E-M5 取説:http://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/man_em5.pdf
ただし、マイクロフォーサーズ用の全てのズームレンズでこの表示がされる訳ではなかったと思いますが、キットレンズでは表示された筈です。
また常時表示される訳でもなかったと記憶しています。
*私は焦点距離を気にしながらズームすることは殆どありませんし、このレンズは現在弟に貸し出し中のため、
実機確認ができないので、ちょっと曖昧な表現になってしまいました。
*手元にある M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(初代の12-42mm)では、焦点距離は表示されませんでした。
書込番号:14691356
1点
こちらのレンズでなくて、50−200mmで、以前 撮った同じ場所で同じ130mmに合わせたかったのですが、このレンズは表示が100mmの次が、150mmなので、だいたいの感で合わせて1カット撮って見て、モニターで、焦点距離の表示の出てくる、表示に切り替えて、再調整。
こんな感じでやってます、もちろん 必要ないカットは その場で消してます。
書込番号:14691428
1点
申し訳ありません。
補足と訂正です。
焦点距離は、ズームレンズだけでなく、単焦点レンズでも表示されるようです。
*試しに、45mmF2.0 を取り付けてみたら、表示されました。
それならと、もう一度 M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mmF3.5-5.6(初代の12-42mm)を取り付けてみたところ、今度は、このレンズでも表示されました。
*表示は2秒程度で消えますが、ズーム操作をすると、再び表示されます。
*前回は、表示が消えてからファインダーを覗き、ズーム操作をしなかったのか、
電子接点の接触不良だったか・・・の、何れかではないかと思量します。
ものは試しと、フォーサーズ用 ZUIKO DIGITAL ED 12-60mmF2.8-4.0 SWD および SIGMA 150mmF2.8 APO MACRO EX DG HSM を取り付けてみたところ、これらのレンズでも、焦点距離が表示されました。
以上の事実から、前回の「マイクロフォーサーズ用の全てのズームレンズでこの表示がされる訳ではなかったと思います・・・」を、「マイクロフォーサーズ用およびフォーサーズ用の電子接点付レンズなら、焦点距離が表示されるようです。」に、訂正させて頂きます。
書込番号:14691559
2点
プレビューボタンで確認できるけど、『被写界深度表示』もあったらなぁ。
書込番号:14695126
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























