OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 8 | 2012年6月13日 21:29 | |
| 38 | 21 | 2012年6月12日 12:53 | |
| 85 | 25 | 2012年8月3日 23:06 | |
| 183 | 64 | 2012年7月18日 20:56 | |
| 56 | 21 | 2012年6月11日 21:24 | |
| 26 | 15 | 2012年6月15日 15:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
以前はios40Dを使っていましてが、OM-Dにしました。
色々、クチコミ等を参考にしましたがこれだけ撮れれば満足です。
ブラックアウトには苦労しますが、こつをつかめばなんとかなりますよね!
動き物に弱いと思ったら、さっと動画にしちゃえばビデオいらずかな。
40-140一本でなんとかなりました。
自分の様なこんな使い方・・・
辛口な皆様
どーですか?
6点
そうなんですよねー
ブラックアウトが問題児なんですよ、、、
動きものを連写で撮ると、やはり アレ? ってなる時あります。
ここは次世代には改善して欲しいですね
狙って一枚一枚撮る分にはそこまで困らないんですけどね
僕は 動体 連写 はフォーサーズで行きますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
書込番号:14670718
2点
うん
走ってる人を連写すると時々狙った人が中心からずれてフレームからはみ出しそうになったりはみだしたりする
書込番号:14670994
2点
野球だと、打者が急に動かないので撮りやすいですが
打球を入れるのはなかなかです。
打者と、捕手と、審判の動きで打球を予想して
早めにシャッターを切るしかないです。
連射でないほうがいいみたいです。
一球入魂ですね。
書込番号:14671155
2点
kz1135さん、おはようございます。
オリの40-150ですか?
このレンズ、よく写りますよね〜
ブラックアウトの件は仰せの通り、慣れでけっこういけそうな気がします。
顔認識があるので、常にAFポイントを顔に合わせなくてもピントがあってくれたりしますもんね。
書込番号:14671267
3点
皆様、返信ありがとうございます。
たしかに連写ではほとんど見えてなかった感じです。
タイムラグって感じもありますので、タイミングをはかるのも重要ですね。
でも、使っていくうちに素性?がなんとなくわかってきた気がします。
何と言ってもコンパクトで使いやすいのがいいです。
ガンガン撮っていきま〜す!
すいません
レンズは40-150でした・・・
軽くていいレンズですね。
書込番号:14671316
1点
今晩は。
ブラックアウトの件ですが、ファインダーで必ずその都度撮影確認をする必要も無いと思いますので、メニューで「撮影確認」をOFFにすれば、ほとんど気にならないと思いますよ。
書込番号:14673788
5点
kz1135さん
ブラックアウト、確かに気にないますね。
でも、イロイロ工夫しながら撮るのも楽しくないですか?
お子様?綺麗に撮れてますね。
E-M5で楽しいフォトライフを!
書込番号:14677322
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-PL3クチコミでのオミナリオさん投稿[14524483]より
>私も外出時以外はストラップを付けておくのがイヤで外しておくので、脱着が面倒でした。
以前はOPTECHのものを使っていたんですが、結局ボディ側にストラップが残るのが気に
なってダメでした。
以下省略…
私も簡単にストラップを着脱できる方法はないものかと、常々考えておりましたので大変
参考になりました。
この度、E-M5用に革製ストラップを買い増しした事を機にオミナリオさんが使用されてい
る金具(茄子カン?)と同じ物を購入しようとホームセンターに行きました。
資材館併設の大型店2店舗で探してみたのですが、どちらのお店でもちょうど良いサイズ
の物は置いてありませんでした。
取り寄せしてもらうのも面倒なので、代用できる物はないかと探していると資材館の錠前
売場で使えそうな物が見つかりました。
そして購入したのが、3枚目の写真の金具です。
袋のシールには「回転スナップ」「キーホルダーとしてご使用ください」と印刷されていま
す、値段は3個入りで145円。
安いのでダメモト覚悟で2袋購入して自宅に戻り、早速取り付けてみました。
結果は、大正解!チョー便利!大満足!。
何がイイかと言えば、金具の中央連結部が360°回転する事なのです。
ショルダーストラップをカメラに付けて使っていると、しばしばストラップが捩れて元に戻す
のが面倒になることがありました。
金具連結部が自由に回転できる事で撚り戻しの効果があり、この部分をチョイチョイと回
すと簡単に捩れを解消する事が可能になったのです。
茄子カンとリングでの取付けでは、撚り戻しはできません。
更に、ミラーレス機でストラップを直付けで使っていて気になっていたシャッター操作時の
人差し指にストラップが干渉してチョット押し辛いと云う事も無くなりました。
代用品のつもりが、思わぬ機能アップとなってチョー嬉しい誤算となりました。
金具を追加で購入して手持ちのストラップ全てに付けるつもりです。
とりあえず、今回購入した分をショルダー2本とハンド2本のストラップに付けました。
E-620 & ZD 14-54mmに付けて試してみましたが、金具の強度にも問題は無いと感じま
した。
工学的に強度を計測し検証した訳ではありません。
当然、自己責任でやってみた事ですからお奨めする意図でのスレ立てではありません。
「やってみたら、思った以上に良かったよ」と云う事です。
オミナリオさん、アイデア拝借させて頂きました。
デジカメライフがますます快適になりました、ありがとうございます。
カメラを手入れする時や、保管庫・バッグへの収納時などストラップは邪魔でした。
その日の気分や、撮り方に合わせてストラップを簡単に付け替えることができるようにな
りました。
めでたし、めでたし!
4点
この手の金属製品は、ボディへのダメージが懸念されますので気を付けて下さいね。
私は、スマートフォン等の着脱ストラップを流用してました。プラスチック製ですがそこそこ強度は有った様です。
書込番号:14664263
8点
金属の部分が擦れて塗装が剥げる事がないように。
防塵防滴仕様のカメラだけに
ワイルドだろというなら良いですが。
書込番号:14664336 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もともとキーホールダーとして使って下さいとあるようですから、引っ張り強度(吊り下げられ重さ)もそれなりなので重量のあるカメラだと不安ですね。E-M5ぐらいならまだ大丈夫みたいですが、引っ張って無理な力が加わった時に金具が広がって外れないように注意でしょうね。
書込番号:14664652
5点
御三方様、利用する上でのボディのスレ・キズや金具の強度についてご心配下さりありがとうございます。
スレ立てで書いた自己責任については、当然ご心配頂いた事も含んでの事です。
私は、インテリアの飾り物としてカメラを購入・所持している訳ではありません。
写真を撮る「道具」として使っています。
道具と云う物は、使うほどにスレ・キズ・汚れ等の劣化が表面化するのが普通の事と認識しています。
また、使用に伴いついたスレ・キズ等は使い手のフォトライフの足跡であると思っています。
負のイメージはありません。
スレ・キズ等が付いても写真を撮る事に支障はありません。
どうしたら自分が求める写真が撮れるか、どうしたらもっと使い勝手が良くなるかを考え試行錯誤をしてみ
る事が愉しいのです。
リスクを恐れてばかりいては、一歩も前に進めません。
趣味・道楽ですから、愉しくなければ…。
書込番号:14665503
6点
>スレ主さん
私もE-P3の板で同様の質問をして、一時期ナスカンタイプの物を使っていましたが、
特に重いレンズを付けた時首に下げて歩いていると、疲労破壊の危険がありますよ(>_<)
Ni合金なのである程度は持ちそうですが・・・
また、価値観の違いとの事ですのでおせっかいかも知れませんが、確実にキズは付きますし、
何よりダイアル類に干渉するので、(E-P3の場合)故障には十分気を使ってあげて下さいネ!
書込番号:14665964
1点
>スレ・キズ等が付いても写真を撮る事に支障はありません。
液晶にはあたらないんですかね?
余計なお世話ながら、わたしも落下が心配ですが、、、
回転部分はリベットのように潰してあるだけだと思われるので多分脆いです。
わたしならキーホルダーにも使わないけど。
書込番号:14667204
4点
ご心配して頂き、ありがとうございます。
モノが高所から低所に落下する、重力の影響下では何も特別な事ではありません。
稀には、サルも樹から落ちる事があるそうです。
先日部屋でE-620をいじくっていた時に、手が滑って床に落としてしまいました。
カメラを落っことしたのは、これが初めてです。
運良く620は、壊れもせず無傷でした。
形のある物は壊れ、生まれた命は死を迎える。
見方を変えれば物は壊れる事を前提に存在し、命は死を前提に生まれ出る。
早いか遅いかは、運まかせ。
>疲労破壊の危険がありますよ
休出・残業続きで「回転スナップ」が疲労破壊する前に、私の体の方が先に疲労破壊
しそうです。
>液晶にはあたらないんですかね?
大丈夫そうです、故意に液晶に押し付けない限りは。
勿論そんな事は致しません、大切な道具ですから。
カメラは、愉しい道具ですね。
ここ2年ほどの間にクラカメ10台とデジイチ6台が増え、18台になりました。
全て現役、飾り物は1台もありません。
OLYMPUS 35Kは、自分で貼り革を貼り換えたので特に愛着のあるカメラです。
カメラのクチコミには、どんなんでもイイから画像があったほうが愉しい!
元気ですか?、写真撮ってますか?
書込番号:14667883
1点
自己責任を自認されてるなら何も申し上げることはありません。
ただ万一の落下はカメラが自壊するだけで済めば問題ありませんが場合によっちゃそれで終わらないこともあるので。
まぁ「君子危うきに近寄らず」でそういう場所に行かなけりゃ良いだけですが。
私は貧乏性なので出来ればキズは作りたくないのとストラップは「絶対外れちゃない」いけないものだと思ってます。
書込番号:14667946
0点
C-loopとか脱着楽でいいよ。
e-m5のネジ穴が中心にないから、バランスはさほど良くはないけどオススメ
書込番号:14667963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
がっちり固定の強度があるとボディが傷つくし…
邪魔だけどストラップは付けとく派。
書込番号:14669441
0点
私もストラップを自作しています。
簡単に取り外しできるように工夫していますので、気分で色々なストラップを付けて楽しんでいます。
大昔に買ったOMでもナスカンを使ったストラップを使っていました。これは、ハクバの製品だったと思います。
ナスカンもいろいろな形態のものがあるようです。
ホームセンターや手芸屋さんなどで、頑丈そうでおしゃれなものを物色しています。
こんな事をするのも、カメラ遊びの一つかと思っています。
もちろん、自己責任で・・
書込番号:14669494
2点
あらら。。。私もカメラは違いますが同じようなものを使っています。2年ほど経ちますが非常に便利です。理由は動画撮影でSTEADICAM MERLINを利用する場合いちいちストラップをはずさなければいけないのでこのようなもので代用ましたが今では必需品です。
書込番号:14669639
0点
↑ これが正解ですね。
邪魔なとき、カンタンに外せて、ストラップがなくても短く残った分で、ホールド感を保てます。
以前、OM-2で使っていましたが、カメラごと外地で盗まれてしまいました。
以来、捜していますが、既製品は見当たりません。
自作しかないでしょう。
やっぱり、傷は付くより、付かない方がベターです。
書込番号:14669658
0点
ちいろさん
「使用時には、外れてはいけない」これは、おっしゃる通りです。
ただ、絶対にと云う事は…想定外の事態が無いとは言い切れないので。
私は、必要の無い時には簡単に取り外しができたらイイなと思っています。
「君子危うきに近寄らず」、生きている限りこれは無理かと…。
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」かな、現実により即しているのは。
写真、凄いですね。
私には、絶対に撮れない写真です。
山男ですね、かっこいいー。
cypherunknownさん
C-loop、アマゾンで3,500円ですね。
原価はせいぜい500円程度かな、980円なら試しに1個くらい買ってもいいかもですね。
ストラップ付けたままで三脚が使えないところが、ちょっと…。
ありがとうございます。
書込番号:14669774
0点
あらら? こんばんはです
スレ主さん、なかなか上手いモノ見つけましたねえ いい感じだと思います。
くるくる回るところなんかなかなか・・・
自作ものですから基本的に自己責任ですし、別にああせいこうせい言ってるわけじゃないんですから
まあアレやコレや言いたい方もいらっしゃるようですがイヤならマネしなきゃいいだけかと。
人のこと正解か不正解かなんて決められるもんじゃないでしょう。
強度的には、最初の方でスレ主さんが引用されていた私の写真の中で大きい方のものは
ニコンのD300+エネループ8本のバッテリグリップ+シグマの70-200/2.8を純正ストラップ&当該金具で
右手にストラップ、左手にカメラを持ちカメラだけ下に落下(50cmくらい?)させても特に変形すらしませんでした。
念のため下にたたんだ布団おきましたけど(笑)
どっちかというと本体のアイレット固定部の方が心配でした・・・
ホームセンターとか手芸屋とか釣具屋とか、いろいろ見てみると写真にも使えそうなものって結構ありますよね。
そういう楽しみ方もあっていいと思います というか別にわかってもらおうとも思ってないですけど(笑)
書込番号:14669804
0点
enjyu-kさん
わたしも傷より便利さ機能性優先です。
道具は自分が便利に使えて一丁前ですから。
これからも楽しみましょう。
書込番号:14669888
0点
私も丈夫な金属のフックでワンタッチで取外し出来るようにしておりますが、傷は着くのは承知でやはりいかに便利にこなすかが第一の条件ですね。実際とても便利でつかいやすいです。
途中写真をアップされてた方で本体から少しだけストラップがでてその後にフックで取外しにされてた方がいましが、あれはナイスな案ですね私も早速真似しようかとおもいます。
指を通せば指のストラップになるんでしょうかね、安定感でそうです。
カメラは大変高価で精密なものですが、私は結構ワイルドに使ってますね。決して粗末にはしてませんよ、物は大事にするタイプですから。
書込番号:14671704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
yamasmasさん
こう云うやり方もありですね、カメラ側に残る長さがこれだけ短ければ殆ど気にならないかもしれませんね。
カラーコーディネート、いい感じです!
参考になります。
マッシモDJさん
便利ですよねー、着脱のニーズをお持ちでない方にはわかんねぇだろーなーって事で。
金具を付けた途端に、こりゃ便利って思いました。
「機能性優先」同感です。
オミナリオさん
ありがとうございました。
そっくりそのまま真似るつもりでホームセンターに行ったのですが、小さいサイズの物が無かったので…代用品で結果オーライと云うところです。
私もZD 14-54mmを付けたE-620に着脱金具付きストラップを装着してストラップを持ってけっこう強めに上下に揺さ振ってみましたが、問題無しでした。
万が一に備え、ベッドの上で試しました。
アイディアをパクリ画像まで勝手に拝借した私に、レスまで下さいました事に感謝致します。
本当にありがとうございました。
あらためて、レスを下さいました皆様にお礼申し上げます。
どうもありがとうございました。
書込番号:14671816
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。現在E420を所有し、ZUIKO50mmF2.0のレンズで
料理の写真を中心に撮っています。
コンパクトさを保持しつつワンランク上の写真を撮りたいと思い、
このOM-D E-M5の購入を検討しているのですが、
ひとつ悩みがあります。
アダプターを購入しZUIKO50mmF2.0をそのまま流用すべきか、
それとも、ZUIKO50mmF2.0を売って、M.ZUIKO45mmF1.8を購入した方が良いのか。
最優先事項は取れる写真の品質ですが、
その他の使い勝手の良さも加味した上で、
アドバイス頂ければ幸いです。
0点
私は、E-520(E-420と手振れ補正以外、ほぼ同じ中身)と50mmf2を使っていて、E-M5を購入後、45mmf1.8を追加しました。
・50mmf2は、「マクロ」実現のために、AFでレンズの伸び縮みする範囲がかなり広く、E-520&50mmf2とE-M5&45mmf1.8の組み合わせを比べても、人物撮影などスナップでは、後者が圧倒的に便利と感じています。個人的には、たった5mmですが、室内で人物を撮るときは、50mmより45mmの方が画角的には使いやすいな、と思いました。
・逆に45mmf1.8は、そのままでは50mmf2ほど大きく写せないので、注意が必要。dian555さんが、どのように料理を撮りたいか次第だと思いますが…ただ、接写リング等を使えば、ある程度可能なようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268305/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#14466508
E-M5&45mmf1.8は、解像感はE-M5&50mmf2にかなり迫っていると思いますが、トータルの写りの上質感など考えれば、私には、やはり50mmf2が上に感じられます。
料理撮影が目的の場合、AFスピードは気にならないと思うので、ボケの感じやAFできる範囲の広さなど、表現の幅を考えれば、スレ主様の場合は、アダプター&50mmf2の方が向いているかもしれません。
似たような画角ですが、全く目的の違うレンズだと思うので、「50mmf2を売って…」ではなく、必要に応じて、後から45mmf1.8を追加するのが良いかもしれません。(45mmf1.8は、追加レンズの中では、比較的安価ですし…)
書込番号:14662457
![]()
10点
レンズ資産を有効活用するなら、マウントアダプターを介して使うのはアリだと思います。
ただ、ミラーレスにするのは…。
確かにコンパクトで扱いやすいですが、センサーサイズが小さくなりますので絶対的な画質向上を狙うなら大きくなりますが、E-5とかの方が絶対イイと思いますが…。
ただミラー機はこの先オリンパスはどうなるかわかりませんからね。難しいところです。
OM-Dを何度か手にしましたが、個人的にはコレで食べ物撮りは撮りません。
むしろスナップでもエフェクト使って撮りに使うくらいで終わりかな?
ボディデザインは今の流行でしょうか?最近、往年のモデルのデザインモノがウケてますね。
ミラーレスならNEX。
ミラー型ならAPS-Cのセンサーで、フォーサーズと比べると、ダントツで画質がNEXが上。
ミラー型のデジイチを凌ぐレベルの写真を直感的に撮れます。
実際、自分が近所のお店のメニュー写真を大伸ばしで使ってくれてるくらいです。
また、コンパクトだし価格も安い!
ミラー機のAPS-C機なら各社どこもエントリークラスから高画質のモデルが多くあります。
ごっそり買い替えしても検討されているものと同額くらいでいけると思います。
書込番号:14662478
2点
追記、失礼します。
> コンパクトさを保持しつつワンランク上の写真を撮りたいと思い、
50mmf2をE-M5に付けると、解像感など一段と良くなる感じ、フォーサーズの梅レンズとの組み合わせでも感じます。個人的には、E-420世代とE-5以降は結構違うな、という印象です。
書込番号:14662512
8点
おはようございます。
フォーサーズ機はE-1、マイクロフォーサーズ機はGF1・E-PL1・E-PM1を所有しています。
E-420で撮られた作例、素晴らしいですね。E-420でこれだけ撮れる腕をお持ちなのですから、E-M5ならもっともっと素晴らしい写真が撮れると思います。
>アダプターを購入しZUIKO50mmF2.0をそのまま流用すべきか、それとも、ZUIKO50mmF2.0を売って、M.ZUIKO45mmF1.8を購入した方が良いのか
88よりX1さんに1票です。
これは断然ZUIKO50mmF2.0をアダプター経由でお使いになったほうがよろしいかと。マクロレンズですので、最短撮影距離が45mmF1.8の0.5mに対して0.24mと料理撮影にはもってこいだと思います。アダプター経由の際の若干のAFスピードの遅さも、じっくり構えて撮る料理撮影なら問題ないと思いますし、E-420に比べて別次元の高感度性能を持つE-M5なら、格段の撮りやすさが期待できるはずです。また、レンズの格が違うような・・・。
しもべさん
>確かにコンパクトで扱いやすいですが、センサーサイズが小さくなりますので絶対的な画質向上を狙うなら大きくなりますが、E-5とかの方が絶対イイと思いますが…。
フォーサーズ機とマイクロフォーサーズ機のセンサーサイズは同じはずですが。もちろん機種ごと・世代ごとに画質の差異はあると思いますが。
書込番号:14662682
6点
dian555さんはじめまして
現在、E-5とE-M5を使って、レンズも両方持っています。
E-510も使っていました。絵はE-420に近い
写りの差
ZUIKO50mmF2.0、写りに関しては良いレンズで私も愛用しています。
M.ZUIKO45mmF1.8も値段を考えたらビックリするくらい良い写りですが
88よりX1さんと同じで、私もZUIKO50mmF2.0の方が上だと感じています。
マクロの差
添付写真の様なテーブルの料理全体を撮影するのであれば、M.ZUIKO45mmF1.8でもOKです。
1品をアップで撮影となると、M.ZUIKO45mmF1.8単体では難しく接写リング等を使う事になります。
そうするとZUIKO50mmF2.0との画質の差は開きそうです。(試した事無いので予想ですが…)
AF速度に関しては
E-M5+ZUIKO50mmF2.0<E-510+ZUIKO50mmF2.0<E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8(これが圧倒的に早い)
E-M5+ZUIKO50mmF2.0だと、今のシステムより少し遅くなると思います。
料理撮影で有れば、E-M5+ZUIKO50mmF2.0でも十分で、ストレスは無いと思います。
作りに関して
M.ZUIKO45mmF1.8は発売して直ぐに購入
ちょっとぶつけると傷が付くのと(もう傷だらけ…)
良く見るとレンズ内に埃が・・・・
この点、ZUIKO50mmF2.0の方が外側は頑丈&防塵防滴なので耐久は断然良いです。
カメラの差
E-M5、E-420の頃とはだいぶん進化していますよっ
同じレンズでも一皮むけた様な解像度を示してくれます。
光が十分回れば、E-510+ZUIKO50mmF2.0=E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8
薄暗い状況で有れば、E-510+ZUIKO50mmF2.0<E-M5+M.ZUIKO45mmF1.8
と感じます。
E-M5は強力な手ぶれ補正と、意外と便利なタッチシャッター
これは料理撮影でも大いに役立つと思います。
最後に
写真はやっぱりレンズ
NEXはセンサーサイズで有利ですが、ZUIKO50mmF2.0の写りを見慣れてると…
ちょっと満足出来ないと思うなぁ〜
他社一眼レフでも高いレンズを購入しないと満足は出来ないと思います。
それくらいZUIKO50mmF2.0は良いレンズなので、写り優先であれば
私も、E-M5+アタプタ+ZUIKO50mmF2.0に一票
書込番号:14662744
![]()
17点
>>88よりX1さん みなとまちのおじさんさん
発売から年数が経っていますが、やはり50mmF2.0レンズは今でも
優秀なのですね。
技術の進歩により、もしかすると最近のレンズの方が画質の面でも
上なのかもしれない。その考えが今回の悩みの根本にありました。
そういう意味ではお二人のご助言により、今回の悩みはほとんど解決したと
言えます。ありがとうございました。
>>しもべさん
今回の質問の趣旨とは若干外れますが、
E-5も確かに候補のひとつです。
正直これも迷いどころなんです・・・。
上記を踏まえて…
>>ガルシさん
OM-D E-M5とE-5、両者をお持ちということなので、愚問を承知で敢えてお聞きします。
同レンズで撮り比べて画質の差はいかがですか?
両機種のコンセプトを考えると、本当に愚かな質問だと思いますが、
どうか教えてください。
書込番号:14663234
0点
E-420を売り飛ばすのは惜しい気がしますね。
今売っても二束三文ですので取っておいてはどうでしょう。
書込番号:14663366
5点
E-410とGF1を持っています
私の場合は パナのDG MACRO-ELMARIT45oASPHを使っています
でも気になっているレンズがZUIKO50mmF2.0です
このレンズは 置いておきましょう(手放すと後悔すると思います)
>今回の質問の趣旨とは若干外れますが、
E-5も確かに候補のひとつです。
正直これも迷いどころなんです・・・。
http://digicame-info.com/2012/06/post-386.html
フォーサーズの追加は見合わされたほうが良いと思います
個人的な意見として E-M5を追加されるのがベターだと思います
書込番号:14663523
0点
dian555さん こんにちは
フィルム時代のZUIKO50mmF2.0使っていましたが とても性能が良く今も使っているレンズですがそれのAF判のレンズ 下取りに出すのはもったいない気がします。
また このレンズ アダプターをつけるとAFスピード落ちますが 料理の写真では余り気になりませんし 代わりの45oはマクロレンズではないので 余り近寄れない為 不便に感じると思いますよ。
書込番号:14663559
3点
μ4/3のマクロというならパナのレンズですが、4/3用の50mmF2.0があるのでMMFのアダプターでE-5Mでマクロ撮影するのが一番だと思いますよ。
ハイスピードイメージャAFには対応していないのでAFは遅い(4/3機でも元々早くはない)ですが、物撮りなのでMFで撮ることをメインに考えればなんってことはないですね。
45mmF1.8は中望遠のポートレイト向きで良いレンズですが、寄れないしマクロとしての撮影倍率もありませんので50mmF2.0の代わりにはなりませんよ。
書込番号:14663600
2点
メインにE-M5、サブにE-420で良さそうなシステムですね。
マイクロフォーサーズはこれからのマウントなので徐々に完全移行が良いかと思います。
書込番号:14663833
1点
dian555さん
こんにちは。私も以前仕事で料理写真を撮る機会が多く、E-420とZD50mmF2の組み合わせを愛用していました。
今は機会が少なくなったのでE-M5+MZD45mmF1.8になっていますが、結論から言うと、写真の品質で言えばそれほどの差はないですよ。むしろ撮影時の使い勝手の差のほうが大きいです。
メリット
・測距点が飛躍的に増える(E-420の位相差3点、ライブビュー11点から35点へ)
・スーパーコンパネをタッチパネルで操作できてさらに便利に
・背面液晶が高繊細なので拡大ピントチェックがしやすい
・白飛び&暗部ノイズが少ない(黒っぽい料理+白い皿でも白い皿の質感が残る、逆もしかり)
・ISO感度が1/3段で変更可能(ライティングで十分な光量があればあまり関係ないですが)
・超強力な手ぶれ補正
デメリット
・背面液晶を正面以外で見ると色味が緑がかる
・MZD45mmF1.8は寄れない
という感じでしょうか。
写真の品質が上がるというより、悪環境でも撮りやすくなります。
個人的には、E-M5はそつがなく優秀な画質だけど、何となく色艶はE-420のほうがあるような気がします。(まあ好みですが〜)
参考になれば幸いです。
書込番号:14663960
2点
E-420をずっと使い続けてたとなると買い増ししたくなる時期ですね。
E-system3桁機の後継が出れば迷わずそちらを買い増しでしょうが望み薄ですからね…。
書込番号:14664324
1点
料理を撮るならAFの遅さは気にならないでしょう。
45oは50oよりAFは早いかもしれませんが、AFの正確さは50oのほうが信頼できます。
画像の解像度だけで見ると同等のように見えますが、
トータルな画質は50oのほうが上です。
いわゆる抜けの良さ、諧調の良さ、色再現、などカタログ上の数値ではわからない部分で
50oのほうが断然いいと断言してもいいです。
E-420からOM-Dへステップアップすれば、50oの真価を発揮できると思いますよ。
書込番号:14664353
3点
dian555さん
E-5とE-M5の画質の違いとの事で、私の感想を書きますねぇ〜
一番異なると感じたのは、発色です。
個人により評価は分かれるところですので参考までに写真をUPします。
撮影した紫陽花も(種類は同じですが)・条件も・レンズも異なりますが、発色の違いはこんな感じです。
1枚目 E-M5 ZUIKO50mmF2.0 i-Finish
2枚目 E-5 ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD Vivid
実際の色は E-M5が近いです。
しかしながらE-M5はE-5の様なハッとする色が中々出てこないです。
私はモデル撮影中心なのですが・・・・ 肌の色はE-5の方が好きです。
花を撮影しても、E-5の方が写真としては見栄えが良いです。
(まだ試行錯誤中ですが・・・・)
E-M5が凄いと思ったところ
3枚目の写真、E-M5とレンズはキットのM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm
逆光で海面に反射した光がキラキラ輝いている
カメラにとっては難易度高い状況です。
E-5ではこの様な写真はなかなか撮れないです。
(真っ白に飛んじゃいます。)
E-M5は良い感じで撮れそうです。
逆光で、白く飛ばしたぁ〜っと思った写真でも
RAWでいじるとちゃんとデーター残ってて見れる範囲まで修正出来たり
(E-5は飛ばしちゃうともう救えない)
ホワイトバランス(オートねっ)
蛍光灯下での撮影は、E-5は黄色が強く出るのに対して
(これもE-420とE-5同じ傾向です。)
E-M5は見たままに近い感じなので、料理撮影はE-M5が良いと感じるかも
ISOは色んな方がレポートしてくれているので
省きます。
トータルで、E-M5の圧勝っという感じです。
E-5とE-420は同じ発色傾向だと思います。
E-M5を購入されて、色乗りがぁ〜っと感じたときはE-420持ち出してはどうでしょうか?
書込番号:14665654
4点
皆様、数多くのご意見いただき誠にありがとうございます。
特にガルシンさんにおかれましては、
蛇足の質問にも懇切丁寧にお答え頂き、感謝しきりです。
さて、皆様のおかげで私の迷いも吹き飛びました。
多くの方が仰るとおり、当初はE-M5にアダプタ+50mmF2.0で
いこうと思います。
また、(予算の問題もあるので)将来的にMフォーサーズのレンズを
買い足していければと思っています。(LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4がいいかな)
皆様、たくさんのご助言重ね重ねお礼申し上げます。
書込番号:14666297
2点
お名前を間違えておりました。大変失礼いたしました。
以下のように訂正させて頂きます。
誤)特にガルシンさんにおかれましては、
正)特にガルシさんにおかれましては、
書込番号:14666493
0点
dian555さん、
E-M5での料理のお写真ということで、面白そうなサイトを見つけました。
http://blog.mingthein.com/2012/06/07/shooting-professionally-with-the-olympus-om-d-e-m5/
前記ページの日本語の紹介サイト
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hu5150/dcl/camera_news/article/olympus/olympus_2012_0609_01.html
ご参考になれば…
書込番号:14667232
3点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは初心者です。
ミラーレスが欲しいんですが、デジカメ自体いままで富士のF410とスマホカメラしか使ったことがなく、はじめてのミラーレス一眼です。高校を卒業して就職し2カ月がたち自分でお金を稼げるようになったのでデジカメを買いたいです。
機種選びをしていますが沢山ありすぎてなかなか選べません。選んでみたのはソニーNEX 7、オリンパスOM-D E-M5、オリンパスE-P3、パナソニックGF5、GF3、フジフィルムX-Pro1、パナソニックGX1、ペンタックスQ、キャノンG1X、ニコンV1、J1です。近くの大型店で見た機種です。
予算は考えていませんがローンを組みます。旅行の写真や家族のイベントに使いたいです。結婚を前提につきあってる彼女がいるので彼女をかわいく撮ったりもしたいです。
どれがいいですか、教えてください。
0点
ローンを組んでまで買う必要は無いと思うけれど…
デジタル物は世代交代で陳腐化しますし、値段も下がって行く傾向ですからね。
今のF410で何が不満なんでしょうか?
必ずしも『一眼=綺麗に撮れる』ではないですよ。
書込番号:14662163
8点
ここまで多いと自分ですべてを手にとって何かを写して見た方が良いと思います。
レスポンスも機種によって違いますし、液晶の見え方なども違いますので。
自分でしたらOM-Dを選ぶと思います。
形が好きだし、オリンパスのカメラが好きなので。
書込番号:14662170 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
tiffinさん>
いまのF410で不満なのは画質と古さです。8年ほど使っています。
F410と比べたらどんな一眼でも綺麗に撮れると思うのですが違うのですか?
とよさん。さん>
初心者なのでどれがいいのか分かりません。
ここで票をとって多い機種を選びます。OM-Dに1票入りました。
書込番号:14662191
1点
彼女さんか…高校生なのに私は彼女とかいないし…しいていうならカメラと一心同体ですが。
あ、なんでもないですよ。本題へいきます。
写真家の撮るような芸術写真と思い出のような記録写真は少し違いますね。記録写真ならば携帯性にすぐれて持ち出しても荷物にならないようなものが1番良いですよ。あと好きなデザインとかも考えて、自分が飽きない物を選びましょう。特に若いうちは飽きが激しいものですので。ファインダーの有無はこれまでのようにコンデジと同じ撮り方をするかしないかですね。写真を撮ることを楽しむならばファインダー内臓もいいのでは。ただし、ファインダー付は高額な上、大きめです。
コンデジと同じ使い方で画質の向上を狙うならばNIKONのJ1を勧めておきます。コンパクトで安くてかっこいいので(笑)
書込番号:14662232 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まずは最新のコンデジを買われてはいかがですか?
無難にオールマイティな機種はパナのTZ-30がお薦めです。
そこから本当に自分が何が撮りたいのかわかって来たら
で選び始めると良いかと思います。
あまりに漠然としている状態での購入は折角組んだ
ローンを返すまで辛くないですか?
書込番号:14662247
3点
スレ主様 こんばんは
今が楽しい時ですねー
ローンを組んで買うのですからご自分で調べて納得の行くものを探して下さい
センサーサイズ・ボディの大きさ・レンズの豊富さ・手ぶれ補正などを調べてみるとわかりやすいですよ
その上で
彼女を綺麗に撮りたいなら、カメラのセンサーサイズの大きいカメラを勧めます
背景がボケ易く、ポートレートが綺麗に撮れます(レンズや撮り方によりますが)
ですので、センサーサイズの小さいQ、V1・J1は完全に除外して良いと思います。
書込番号:14662268
5点
鉄バカ日誌さん>
コンデジと同じじゃなくてもいいです。ステップアップしたいと思ってます。
V1に1票入りました。
assy1977さん>
ステップアップをしたいのでコンデジは考えていません。
たかるんさん>
わかりました。センサーの小さいペンタックスとニコンは除外します。
ソニーNEX 7、オリンパスOM-D E-M5、オリンパスE-P3、パナソニックGF5、GF3、
フジフィルムX-Pro1、パナソニックGX1、キャノンG1X
書込番号:14662282
0点
確かに8年前の機種だと買い替え検討したくなりますね。
必ずしも『一眼=綺麗に撮れる』ではないというのは…
手振れ補正を過信しすぎて、写真がぶれていたり、シャッタースピードが遅くて被写体ブレがあったり、
フォーマットが大きくなって、被写界深度がコンデジよりも甘くなるのにピントが合わないと言うとか…
シャッタースピード、絞り、感度、ホワイトバランス等、設定が出来る幅が広いので、意図した撮影には
適しているけれど、全てオートで撮影すると『コンデジで撮ったようにいかない』という話もあるんです。
ミラーレスではなく、一眼レフの話ですが、過去に書き込み番号の [12294057] という例もあったので、
『ローンを組んで』という台詞があった事もあり、あえて苦言を言ってみました。
自身に無理の無い範囲で、買えるカメラから始めてみる方が良いと思います。
NikonのJ1は、価格comでみると、ホント安くなっていますからねぇ…
書込番号:14662294
6点
>わかりました。センサーの小さいペンタックスとニコンは除外します。
たったひとりのアドバイスをそのまま真に受けるのはどうかと思います。
ハッキリ言います。
ここの多くの常連さんたちは「カメラの価値」=「センサーサイズの大小」以外の価値観をほとんど持ち合わせない偏った常識にとらわれています。
もちろん、それは写真の出来に「影響を与える要素」であることに間違いはありませんし、「センサーサイズ教」を盲信しない幅広い常識を持った方ももちろんいますが。
私はV1と同等の画質、AF性能であるニコンJ1を使っていますが、少なくともコンデジとは画然と違う画像が得られますし、ニコン1はここに挙げられた機種のどれよりも、「シャッターチャンスに強い」機種です。
少なくとも、ニコン1は、「使っていない人」「センサーサイズが小さいというだけで敬遠している人」よりも「ちゃんと使っている人」からの評価が高い機種だと思いますよ。
書込番号:14662345
11点
センサーのサイズで決めていまうのか…v1見てるといいカメラやとおもうんだけどねぇ。
そんなにセンサーのサイズにこだわるのであればNEXしかないのでは。あいつはあのサイズでよく見る一眼レフと同じセンサー使ってますから。
書込番号:14662351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
tiffinさん>
値段が高い場合はローンになりますが5万円くらいならローンなしで買えます。高校生のときバイトして貯めたお金もありますから。J1はセンサーが小さいらしく除外することにしました。
>元光画部員さん
他の回答者の方が「センサーサイズが大きいカメラだと背景がボケ易く、ポートレートが綺麗に撮れる」と書いてますがJ1やV1でもできますか?彼女を綺麗に撮りたいので背景が一眼並みにボケてくれるほうがいいです。ニコン1やペンタックスQでもできるなら再考します。実際どうなんでしょうか?
書込番号:14662361
0点
GX1使っておりますが、Mフォーサーズとニコンの1シリーズ。たいしてセンサーサイズ違いませんよ。
唯一、純粋にコンデジサイズのセンサーはペンタックスQだけです。
正直、デジタルカメラは値落ちが激しいので、ローンを組むと払い終わるまでに実売価格が
半分になっているなんて言うこともままあります。ミラーレス一眼をお使いになったことも
ないようですし、まずはすぐに買える予算内でお求めになってみては如何でしょうか?
ニコンJ1レンズキットや、パナソニックのGF3レンズキット(在庫がまだあればいう条件付)、
オリンパスのE-PM1・PL2あたりなら3万円台から手にはいるかと思います。まずはこのあた
りから検討されてみては如何でしょうか?
書込番号:14662371
6点
鉄バカ日誌さん>
背景がぼけた一眼のような写真が撮れるならセンサーにはこだわりません。
その先へさん>
ローンと書いたのがまずかったです。ローン組むのは高いときだけです。
書込番号:14662381
0点
センサーのサイズが大きいカメラの方が"明るいレンズを使った時に"背景をボカし易いのは否定しない。
被写体や背景の距離、カメラの焦点距離、レンズの絞り次第で背景をボカす事は可能なので、J1やV1でも出来ます。
書込番号:14662393
4点
今のところ・・・ という条件付きでお勧めしますが、ポートレート重視なら、
マイクロフォーサーズ系だとオリンパスの45mmf1.8、NEXだと50mmf1.8とこの2本が
低価格で綺麗なボケが得られるレンズですね。
オリンパスの45mmはパナソニック・オリンパスそれぞれのボディで使えます。
正直、動き物には強いけれど、ズームレンズ以外10mm単焦点しかないニコンJ1・V1
はポートレートにはお勧めできるレンズがないかな。
書込番号:14662406
7点
tiffinさん>
どのレンズでできますか?他の回答者の方によるとニコン1でポートレートでぼかせられるレンズはないようなんですが。
その先へ>
具体的なレンズを書いてくれてありがとうございます。オリンパス、ソニー、パナソニックがいいみたいですね。ニコンにはポートレートで使えるレンズがないんですか。
書込番号:14662418
0点
レンズキットに付属しているズームレンズで、ポートレートが撮れない訳では
無いですが、ニコン1に関してはまだまだレンズラインナップが少ないのは事実です。
ボケの綺麗さを言えば、単焦点の先の2本は2万円〜3万円で購入でき、明るいレンズ
ですのでボケ味を生かした撮影が可能です。
書込番号:14662429
3点
ダブルズームキットに付いてくる1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6で撮れない事はないです。
ただ、自分が持っている訳では無いので作例を上げられないのが悔しい。
書込番号:14662431
2点
>ロビールさん
彼女を可愛くですよね?
ならばレンズから選ぶのがいいかもしれませんよ?
フルサイズで85mmこれは女性を綺麗に写す定番と言われてますね
適度なボケ、適切な距離で写せるレンズですね。
NEX、X-PRO1ならば50mm〜60mm
OM-D E-M5、E-P3、GF5なら35mm〜45mmといったところでしょうか
もちろん単焦点ですがF値が1に近いほどさらにボケますよ。
書込番号:14662434
6点
v1やJ1をポートレートにオススメする理由がよくわからない
ならば、同じセンサーサイズで広角1.8が使える
サイバーショット DSC-RX100 の方が良いのではないか
書込番号:14662436
5点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
最近は変幻自在な動きをするコアジサシばかり撮っており、大分慣れてきたものの
限界も感じています。
コアジサシは目が出難いのですが、レンズの解像力も弱いですねー。
羽の生え際(肩?の部分)も1枚1枚解像してくれれば、美しい写真になるのですが・・・
もうこれ以上私には無理です。
後はレンズとAF性能アップに期待・頼りにするしかないのかなぁーと感じています。
レンズ75−300mm(たまにパナ100−300mm)+ デジタルテレコン
・完全に解像力不足を感じます。
・50−200SWDのようにカクカクした動きはないのですが、同じように
AF抜け多発します。最短AF距離にピントが戻ってしまったら、もうシャッター
チャンスはありません。
(防止策)
・解像不足に対しては、早くハイグレード・レンズ発売をメーカーにお願いするしか
ないです。
また、その際にはフォーカスリミッター付きレンズでお願いしたい。
・レンズリセットをoffにし、あらかじめ10mぐらいの距離にAFしておく。
・600mm最大望遠よりちょっと短くしたほうが、スムーズにフォーカスしにいく
感じがします。これはあくまで私の感覚ですが、この2点で歩留まりが大分違って
きます。
カメラ本体
・合焦音、マーク点灯してもピントが微妙にズレていることが多いです。
AF方式の改善・改良を早く望みます。
これが動きものには弱いコントラスト方式と言われる所以でしょう。
動かないものでは、数回AF掛けなおすこともできますが、動きものではそんな
余裕はありません。
9点
1枚目と2枚目はこちらを向いているときに撮ってみれば良いのでは。
生き物ですから顔が写って無いと。
人の写真を撮るときに、はい後ろを向いて、とは言わないでしょう。
3枚目と4枚目はシャッタースピードが遅いのではないですか。
書込番号:14661972
0点
人物やペット撮影と違い、野鳥撮影は顔の向きは関係ないのでは・・・
3・4枚目はピントが合ってない(後ピン)だと思います。
岩魚くんさんはE-M5で、とてもうまく撮影されているじゃないでしょうか。
コントラストAFでは3・4枚目のような状態になるのは、しょうがないです。
たぶん改善出来ないでしょう。
書込番号:14662278
4点
スレ主さんへ
リーニュクレール、、、いいですねえ。
こうゆう写真は絵を描く感覚ですから、、、ふつうの写真の、セオリーや理屈の外に在るモノのように思いますね。
4枚とも、、、とても素敵だと思いますよ。
特に人物を後ろ姿にしたことなどは、絵描きのセンスですね。
飛ぶ鳥は、現在のカメラ性能では、、、レンズを含めて撮影の限界はスグニ来てしまうと感じております。
私は、動きものはほとんどD700かD4を使っておりますがレンズに負うところが大きいですね。
とうぜんながらコンティニアスAFのポテンシャルは高くなければダメですね。
ロングの動態被写体は、機材の価格に比例するように感じております。
しかし、スレ主さんのトリは、、、いいですねえ。
OM-Dでは、、、、ましてや長焦点ではキレコミが鈍るし、フルサイズ機のような適したファインダーでもないのに、、、、ココまで撮影できれば、限界を感じると思いますよ。
書込番号:14662390
4点
おはよーございます♪
スレ主さんの動体撮影報告は何度かROMさせていただいてます^_^;
そのたびに、スゲエなあ〜〜って思ってました。。。
私も、この機種のファインダーを何度も覗いてみましたけど・・・
コレで・・・動きもの捉えるのはチトしんどい・・・^_^;
と言うのが、個人的には正直なところでしたので・・・
どないして撮影してはるのやろ?・・・と。。。^_^;
オールドテクニックというか??
従来のファインダーで撮影するテクニックでは、限界を感じても仕方無い様な気もします。
なにか、もう一つ・・・ターゲットを捉えるアシスト的な機能が必要と思いますね。
書込番号:14663044
3点
<アプロ ワン>さん
コメント有難うございます。
変幻自在な動きをするアジサシ。
通常飛翔は尾は閉じています。水中の魚に狙いを定めてのホバ、この時は尾を広げて
おり、光が透過する羽を狙って撮っています。
最初の写真(1・2枚目)は黒い縞模様の中にある目の出難さ、飛び方の違いなど
判別し易い写真を選びました。
折角のアドバイスですが、真正面あるいは斜め前(今回1・4枚目)から撮った写真は
単純過ぎてつまらないと私は感じています。特に真っ白なアジサシは他の鳥が真似できない
飛び方(前回今回とも2枚目)に特徴があり、これを撮りたいと思っています。
今回3枚目のようなカモの類を含めて鳥は基本的に横からが一般的ではないでしょうか?
飛んでいる時の一番美しい姿、羽の模様などは横が一番良いような気がしますが・・・
フクロウとかタカなどの猛禽類は、獲物を見る目を前から撮ったほうが迫力あるでしょうね。
書込番号:14663208
4点
HIGHスペードさん
私と同じ思いで良かったです。
カワセミは横からのアングルが一番ですね。
斜め後ろ姿も好きです。
また、特徴であるブルーとオレンジの胴体、黒くて長いクチバシを綺麗に撮りたい
ですね。
特につややかなクチバシが撮れると最高です。
書込番号:14663248
1点
GasGas PROさん
お褒めの言葉を頂き有難うございます。
全てお見通しですね。
写真とは言わずにあえて「絵」という言葉を使いました。
2枚目の絵はドキドキしながら撮ったんです。
二人だけの後ろ姿を狙っていたので、早く他の人には申し訳ないのですが、
早く消えてくれーと思っていました。
いつ動くか分からないので、右端の木の影に他の人が入った瞬間に撮りました。
リーニュクレールはディスクトップの背景にも良いです。
プリントは光沢紙ではなく、マット紙または単なる上質紙が良いかな?と思っています。
このカメラAFでは、今回載せた1枚目のようなこちらに向かってくるシーンは撮り難い
です。ちょっとピンボケですが、黒い模様の中にある「目」が出かかっています。
解像力あるレンズならばという思いが強いですねー。
書込番号:14663330
0点
♯4001さん
いつも有難うございます。
私はE−30からE−5と一眼を始めてまだ3年の初心者ですよ。
撮り難さはありますが、初めてのミラーレス機1台だけにしてしまいましたから
何とか撮れるように頑張っています。
ちょっとしたコツを掴むにはかなり試行錯誤しますけど。
また、小出ししますよ(笑)。
一部のカメラを残して、一眼からミラーレスに主流は変わると思っていますので
早々とフォーサーズ・システムは処分して、これから出るであろうマイクロレンズに
資金シフトすることにしたんです。
また次期M5の進歩、あるいはプロレベル機発売に期待していますし、発売されたら
即買い体制でいます。
金儲けにならないアマですから、無尽蔵にお金は使えないですしね。
書込番号:14663475
2点
オリンパスは8日、5カ年の新中期ビジョン(経営計画、2013年3月期開始)を発表しました。
笹宏行社長からなる新経営体制では「原点回帰」、「One Olympus」、「利益ある成長」の3つを経営方針とする事業ドメインのうち、医療事業を中心に経営資源を投下するようです。
また同日、元同社 社長のマイケル・ウッドフォード氏に和解金1,000万ポンド(約12億4,500万円)を支払うことで同氏と和解したと発表しました。5月29日に合意に至り6月8日の取締役会で承認されたようです。
書込番号:14663865
0点
岩魚くんさん
いつもレポート参考にさせていただいております。
最近練習で鳥を撮るようになったんですが、難しいですね。
岩魚くんさんほどになるのは、いつの事やら・・・
それと、鳥のことをもっと知らないといけなんでしょうね。
ところでよければ教えてください。
パナ100-300ですが、以前連写が遅いことをご指摘されて
ましたが、現在も同じ状況でしょうか?
私も75-300と100-300を比べているところですが、連写L、
C-AFで、パナは2コマ/秒ぐらいしかでません。
75-300は4コマ/秒でてる感じです。
あらゆる設定のON OFFや変更を試してみましたが、
状況は変わりません。本体、レンズは最新ファームです。
私はできればパナの発色と若干の明るさで、こちらを
使いたいのですが、連写が遅いのは痛いです。
もし、何か解決方法をご存知でしたら、お教え願えます
でしょうか?
書込番号:14664636
2点
岩魚くんさん、そうだったんですね。
これで今までず〜っとこちらの掲示板で感じていた
鳥の写真を見たときの違和感の正体が分かりました。
私が犬バカで、犬の写真を撮ってるのとは違うんですね。
それを気づかせていただいて、ありがとうございました。
書込番号:14665090
0点
VallVillさん
なんとも取れる抽象的なコメントですね。
E−5後継機だけは出るようにも感じます。
折角開発したフォーサーズ。
研究・開発を一度止めると、もう2度と戻れないので存続して欲しいですね。
書込番号:14665559
2点
岩魚くんさん、こんばんは。
私も全く同じで、E-5からE-M5に乗り換えた一人ですので岩魚くんさんのように飛ぶ鳥を見事に撮影をされているのを知り心強く思っています。
これからも素晴らしい写真をお見せください。
書込番号:14665917
1点
マイクロマシーンさん
よく撮れているではないですか。
1枚目は羽根にピンを持っていかれているような気がします。
2枚目の鳥は、違った2羽を掛け合わたような何とも言えぬグロテスクな鳥ですね。
私は鳥を撮っていますが、ほとんど鳥の名は知りませんし、覚えようともしない
どうしようもない奴なんです。
元々、風景撮りが中心だったのですが、折角買った一眼なので持てる機能を知るため、
連写したいがために鳥撮りを始めたんです。シューティング・ゲームみたいな感覚を
覚え嵌ってしまいました。
このカメラシステムでは、あらゆる動体を撮ること自体に無理があります。
私は釣りもしますが、魚との戦いだと思っています。釣れないときはなぜだろう?
次はあれを試してみよう、これを試してみようと。この試行錯誤が挑戦への誘い
になって楽しいんです。
このカメラシステムでも同じ気持ちで臨んでいます。仮にD4のような高機材を
持っていたら、どういう気持ちになるのだろう。もっと次元の高いものへの追求心が
生まれるのか?持ってみないと分かりませんねー。
私はほとんどC−AF・H連写で撮っています。
L連写の速度では情けなさを感じるだけで、決定的瞬間は撮れません。
ちょっと遠目から半押し状態でC−AFを掛け続け、前押しする直前に再度2・3回
AFを掛けなおしで連写です。あとは被写界深度の深さ次第です。
横移動の鳥はいいのですが、近づいてくる鳥に対しては頻繁にAFを掛けなおします。
パナ100−300mmでのC−AF・L連写が有効なのは大型のサギの類、飛翔速度も
遅いですし飛翔ルートも直線的ですから。
同じく飛翔ルートが直線的でもカモは飛翔速度が以外と早いです。水面からの飛びだちも
あっという間で初速が早く、カワセミと同じぐらいなのでH連写(9コマ/秒)したい
ところです。
パナ100−300mmはH連写で最高7コマぐらいでしょうか?
それも、1コマの後に一呼吸のお休みが入ったり、入らなかったり。
なぜ最高としたか?時にはもっと遅いときがあるからです。
電源を入れなおしたり、レンズを嵌めなおしたりしても、なぜ速度が変わるのか
不明です。
同じパナの45−175mmは安定的H連写で問題はありません。
描写力の点ではパナが優れているので、私も捨てがたく未だに持っていますが
やはり安定的連写速度を重要視するとオリ75−300mmを選ばざるを得ないと
思います。
オリの45mmF1.8とパナ12−35mmF2.8のどちらかを買う近々には
100−300mmは手放す予定です。
書込番号:14666004
2点
sarsanさん
有難うございます。
E−5と比べてM5は難がありますが、この軽量・コンパクトさのメリットのほうが
上回っていますし、なぜだかM5は撮っていて楽しいですね。
またお便りください。
書込番号:14666054
1点
岩魚くんさん
丁寧なレスとお褒めの言葉ありがとうございます。
1枚目はピンを合わす場所がよくなかったみたい
です。というか全然きちんと合わせる余裕がなかった
ということなんですが(苦笑)
鳥を撮るには、おっしゃるように高速連写や、
速写を繰り返す方がいいみたいですね。
又、MFの必要性も感じており、OM-Dと平行して、
ペンタ機でMFの練習もしております。
これも、OM-Dが楽しくてしょうがないので、
しばらく写真から遠ざかっていたのに、また
写欲が再燃したからなんです。
限界も見えますが、本当OM-D買ってよかったと
思ってます。私もフォーザーズは全部処分する
決心がついたので、OM-Dの後継に期待してます。
パナ100-300はやはりレンズの仕様からくる
ものなんですかね。連写Hでもおっしゃるように、
1呼吸おきますから、難しいですね。
45-175は殆ど問題ないのですが。
(私の使用では、たまに連写が遅くなります)
でも100-300捨てがたいんですよね・・・。
何とかMF併用の使いこなしで、カバーして行き
たいと思います。
情報他、大変ありがとうございました。
書込番号:14666481
1点
マイクロマシーンさん、
2カット目は、ケリ。チドリの仲間です。よく撮れていますね。
おそらく、巣の近くでお撮りになられたのでしょうが、巣の近くでの撮影は営巣活動に危害を加え、営巣放棄を招きかねません。十分な注意を払って、できれば撮影を遠慮するような配慮も持ってくださると、野生の鳥は喜ぶと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14666546
5点
エクターさん
名称とアドバイスありがとうございました。
家の近所の田んぼで毎年見かけ ますが、
田んぼで営巣するんですね。
今度から近づかないよう注意します。
写真も大事ですが鳥がきてくれるこの
環境がとても気にいってますので(楽)
書込番号:14666697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マイクロマシーンさん
野鳥撮影が盛んになり、営巣放棄の事例が多くなっており、お願い申し上げました。趣旨をご理解くださり、鳥になり代わって御礼申し上げます。
これからも、楽しい撮影をお続けください。
書込番号:14668437
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちわ。
現在E-1とE-620とXZ-1をほぼ所有して、たまに使って眺めていじって『イヒヒ』と言ってるオッサンです(^^;
E-1は中古で買ったんですが、持ってて『イヒヒ』が多いのはE-1のほうです。
本当はカメラは軽いほうがいいのかもしれませんが、E-1のマグネシウムボディのズッシリ感、マニュアルカメラっぽさが好きです。
E-620は軽いし、大きな液晶画面がついているし、内蔵ストロボもあるし、多機能で便利なんでしょうが多機能すぎてついていけない感が強いです。XZ-1はスナップにはいいけど、じっくり撮るにはどうかな〜って感じです。
レンズは9-18mm F4.0-5.6と50mm F2.0マクロ、14-42mm F3.5-5.6を持ってます。
ストロボはE-1と一緒に購入したFL-36があります。「R」付きではないのでリモート機能などには対応してないそうです。このシステムにFour Thirds Adapter MMF-3を使用すればOM-D E-M5で楽しめますか?
あと、電子ビューファインダーについてなんですが、だいぶ昔にパナソニックのDMC-G1を試用してみたときに、とても違和感を感じました。たぶん液晶の応答速度か処理速度による違和感だと思いますが、最近のものは改善されてますか?
もちろんいずれ試用には行きたいと思いますが、ミラーレスではないカメラの経験豊富な皆様のご意見もお伺いしたいと思いました。どうぞよろしくご回答くださいませ。
なおこのモデルに1番魅力を感じているのはE-1同様「防塵・防滴性能とマグネシウムボディ」です。ちなみにED 40-150mm F4.0-5.6も持ってましたが、転倒によりマウントを破壊してしまいました。(^^;
2点
>レンズは9-18mm F4.0-5.6と50mm F2.0マクロ、14-42mm F3.5-5.6<
お手持ちの3本のレンズの内50mmF2.0マクロ以外はコントラストAF(ハイスピードイメージャAF)に対応していますね。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=001345
とはいえ、μ4/3規格のM.ZUIKOレンズに較べたら合焦速度などは遅いでしょうね。
9-18mmや14-42mmはμ4/3で同じ焦点距離のレンズが出てしまっているので、アダプターを付けて使えることは使えるけど動作は緩慢で見た目もちょっと大きくなるのを考えるとアレですかね*_*;。
まあ使えるんですから、同じ焦点距離のを買う代わりに、4/3にはほとんど無かった明るいF値の単焦点レンズを買ってみるのも良いでしょうね、45mmF1.8とか安いですし。
小生EVFは苦手なのでコメントは控えさせていただきますが、カメラを動かさない(流し撮りとかしない)で静物を撮る分には各種設定が反映されたり拡大させてのピント追い込みとか出来るので、そういう用途にはピッタリなのかと。ただ長時間見続けると目が疲れるのは必至でしょうけど。
書込番号:14660114
![]()
4点
50マクロの描写は捨てがたいですが、アダプタをかまさなくてもマクロ機能も付いているE-M5のレンズキットを購入すればほぼ事足りるんと思います。
書込番号:14660707
2点
なんの質問なの?
たまにしか使わないなら、眺めるだけ?
販売店にいって、モックアップでももらってきたらどうなの?
書込番号:14660746
3点
キモノ・ステレオさん、こんばんは。
E−5とE−M5を使ってます。
かつてE−1も使っていました。
E−M5を買いたいがどうですかというご質問だと思いますが、ぜひお求めください。
「このシステムにFour Thirds Adapter MMF-3を使用すればOM-D E-M5で楽しめますか」
FL−36はわたしも持ってますが、問題なく使えます。
9−18はAFも実用になると思います。
5020はAFはあまり早くありませんが、マクロは最終的にはMFで合わせるので問題ありません。十分実用になります。
14−42は持っていないのでわかりませんが、E−M5を購入したあと、標準ズームレンズとしてパナソニックの12−35F2.8を候補にすればいいのではないかと思います。(もちろんキットの12−50でもいいですが、このカメラに合うのはやはりこちらでしょう。)
EVFは以前使っていたパナのGH1より見やすいと思いますが、E−5の光学ファインダーとは比較になりません。これは好みもあり、ピント合わせは十分行うことができます。
そうはいながら、システムが軽いので、E−5から移行してもいいかなと思ってます。
書込番号:14661040
![]()
3点
>デジタル系さん
今持っているステムをアダプター使えばE-M5に移行しても使えます?って質問ですよ。
そしてE-M5を買って、たまに使って眺めていじって『イヒヒ』ですね(^^)
書込番号:14663341
4点
マクロレンズももうそろそろ発表になる事ですし取りあえずレンズキット、その後マクロレンズ購入で良いでしょう。
書込番号:14664149
0点
EVFについてはどうしても客観的な指標に乏しく、主観的評価となることが多いので
ご本人の目で確かめて頂くしかないと思います。
私は動く高速・不規則に移動するモノを被写体とすることはほとんどありませんが
(またこのカメラでそういう被写体に挑戦しようとは考えていません)、E-M5の
EVFには十分満足しています。いわゆるEVF酔いも今のところ経験しておりません。
それよりも拡大機能や設定を覗いた状態で変更・確認出来るメリットの方が上回って
います。
普通のDSLRと比べて適応範囲は狭くなると思いますが、その分小型軽量で今までの
機材ではボディ+レンズに交換レンズ一本+小物類が精一杯だったバッグに、ボディ+
レンズに交換レンズ4本+αが入ってしまう機動力は最大の恩恵かも知れないと考えて
おります^^
何はともあれ実機をご確認頂くのが最善かと思われます。
宣伝ではないですが、不肖、私の縁側で独断に満ちた垂れ流しレビューやってます(笑)
ご参考になれば良いのですが。
書込番号:14664178
![]()
2点
>またまた悪い虫がうずいてます、、、、
無視しましょう!
書込番号:14664925
0点
悪い虫の退治方法ですか?
1.買ってしまう。
2.虫が治まるのを待つ。
3.無かったものとして、忘れる。
悪い虫と言う事は、よい虫ではないのですよね?
3.が良いのかも。
書込番号:14664969
1点
悪い虫じゃなくて良い虫で〜〜す^^
オリンパスにとっては^m^
買ってしまえば?
書込番号:14669556
1点
みなさま、ありがとうございます。今すぐには買えませんが、近い将来購入したいと思います。
書込番号:14676426
0点
今日、買い物ついでに現物触ってきました。
EVFは昔触ったものとは違い、かなり肉眼に近い感じで良好に思いました。
隣に置いてあったSONYのα「?」(ちゃんと見てません)も試してみたけど、こちらは昔感じた不快感が多少あるように感じられました。
つまり液晶にギラ粒感があるかないかが私にとって大事なんです。決して明るくない店内での試用だったのでフィールドに持ち出すとまた違うのかもしれませんが、SONYのそれはギラ粒感が目立ち、安物の液晶モニタの印象でした。
E-M5のそれはギラ粒感が目立たず、ちょっと高級感がある目に優しいモニタという感じです。
これはちょっと本気で購入検討したいなって思いました。
でも、不満な面もいくつかあります。
まず背面のモニタは正直不要に思いました。少なくともE-620のように畳める仕様にして欲しかったかな?アングルにこだわるのはいいけど、不要時に畳めたほうが安心できると思いました。
またコンパクトなのはいいのですが、10万近いカメラにしてはちょっとチープなつくりに感じました。せっかくのマグネシウムボディに他の部分がついていってない印象。もっとマニュアルっぽいガッチリ感を期待してただけに残念です。
別板で書いてますが、フォーサーズ用レンズを最近追加したので、もうしばらくはフォーサーズに付き合ってみたいと思います。フォーサーズレンズなら、とりあえずM-フォーサーズボディにつけれますしね。
E-M5は、しばし様子見ですかね。
書込番号:14683726
0点
E-M5のデザインと質感は『イヒヒ』するには十分すぎます^^
たまに枕元において寝ています。
書込番号:14683835
1点
ちなみに同じ『防塵防滴』のニコンF5と並べても見劣りしないです。
書込番号:14683845
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































