OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 23 | 2012年6月14日 13:58 | |
| 96 | 34 | 2012年6月13日 01:57 | |
| 46 | 11 | 2012年6月10日 16:56 | |
| 62 | 21 | 2012年8月2日 05:49 | |
| 185 | 45 | 2012年6月10日 17:21 | |
| 30 | 17 | 2012年6月11日 14:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
梅雨時(そろそろ梅雨入りですかね)の定番、「紫陽花」「花菖蒲」を
「白山神社」(大江戸での紫陽花の名所)「小石川後楽園」(あの黄門
さまでおなじみの水戸徳川家の上屋敷跡)で撮ってきた、でサンプルを
少々。
ちなみにレンズは、パナライカ45mmマクロ。
14点
こ…こ…工場じゃない!
き…き…金属じゃない!
マヤの予言がぁ〜!
…失礼(笑)!
でも、ホントに素晴らしいですね!安らぎます!
書込番号:14658020
2点
大江戸カメラ散歩さん こんにちわ!
花が綺麗な季節になりましたね〜
OM-D の調子は如何ですか?
E-5では重たくて 私も早く使いたいのですが〜
カメラに囲まれて生活してますので(苦笑)
書込番号:14658561
4点
こんにちは。自分も買って山に行って来ました
価格はこれから下がるんでしょうけど
山の花撮りメインの自分には
今買わなかったら一年後でも良いわけで...
来年は来年の旬があるでしょうから
これからの2ヶ月が貴重なので我慢できませんでした。
書込番号:14659106
5点
今日は弱い雨と言うことで、E-M5に12-50を付けて出かけてきました。一緒にE-5+50-200も持っていきました。
こんな日なのでエクステは付けられず、普通の大きさで写真を撮って来ました。ついでに自己紹介ということで、自分撮りもして来ましたので載せてしまいます。
書込番号:14659694
5点
大江戸カメラ散歩さん
こんにちは。
私もこのところ花撮りにいそしんでいます。
レンズはMZD45mmF1.8が多いですが、寄れないのでMCON-P01を付けたり外したりして撮っています。
マイフィールド洗足池公園の紫陽花等を載せます。
書込番号:14659861
6点
ニセろさん、
街中を合羽にザックですか。山ではよく見かけるスタイルですが...(笑)
E-M5なら小雨でもバッチリですねv
昨日撮影してて帽子のツバから汗がカメラにたらり。
いつもなら慌てるのですが防滴だったなぁとゆっくり拭きました。
書込番号:14660476
1点
霧G☆彡。さん
この掲示板に、敢えてCanon EOS 5Dの写真を貼る意味は?
書込番号:14661390
3点
松永弾正さん
工場は秋以降に行く予定です。
霧G☆彡。さん
OM-Dはなかなか楽しいカメラですよ。
はまってますさん
なかなかファンタスティックな写真ですね、
パナライカ45mmは当方のボディでは若干
(5mmほど)後ピンでした。
valusさん
山の花撮りっていいですね、
当方は10年以上前にオフロードバイクで滝めぐり
をしてましたが、その時のカメラはコンデジでした、
その頃E-M5があったらなあと思います。
ニセろさん
弱い雨程度なら問題なく使えるE-M5(キットレンズ)はエライ。
OM1ユーザーさん
サンプルの構図なかなかですね、花撮りって結構難しいなと
最近実感しています。
パナライカ45mmは15cmまで寄れるので花撮りには便利です。
書込番号:14662792
1点
>この掲示板に、敢えてCanon EOS 5Dの写真を貼る意味は?
霧G☆彡。さまはスレ主さまの「紫陽花」「花菖蒲」トピに対して季節感を感じ投稿されただけだと感じます。
ここで多発するような、「悪意あるもの」と全く違うように感じますが・・・
私なんかだと、大江戸カメラ散歩さまの ノイズレスな美しいお写真も全て素晴らしいと思いますが、霧G☆彡。さまの多機種とは言え貼られた、フィルム程度にノイズを適度に乗せた臨場感ある「花菖蒲」も素晴らしいと感じました。カメラがどうこうではなく、写真としての単純な感想です。
スレ主さま、横レス失礼しました。
書込番号:14663186
4点
Canonだからって目くじら立てなくても荒らす目的ばかりではないですよね。
霧G☆彡。さんは実際E-5をお持ちですし、内容も和やかですからスレ違いではないでしょう。
書込番号:14664158
5点
フォークおばさん さま いつもありがとう御座います。
掲載した写真は 捨てカット(季節感の挨拶)みたいなもので
悪意など なにもありませんので よろしくお願いします。
写真は、カメラではなく 結果(表現)であると考えていますので
所有しているカメラのメーカー名は全て消してあります。(メーカーは意識してません)
※ どこのカメラですか? と聞かれると メイドインカリマなんて冗談をゆうてます。
高額なカメラも良いのですが「こんなカメラでも撮影できます」に挑戦するために
3000円のカメラ(DSC-MINI)を注文して到着するのを楽しみにしてます。
http://kakaku.com/item/K0000381160/?lid=ksearch_kakakuitem_button
熱いですが さわやかな季節になり カメラ日和(カメラと散歩)では??
と思っていますので 楽しい カメラライフを エンジョイしてください。
書込番号:14664224
2点
スレ主さん、皆さんこんにちは。
こういう“旬”のスレに投稿できることがなんだか嬉しいです(笑)
まだ入手して3日目でもあり試写段階ですが。
二枚目以外は風の強い日で、通常の撮影では困難な状況でした。
E-M5のAF-C+TRモードを利用してみたところ、見事に食いついてくれてとても簡単に、
しかも少々クセをつかめば狙ったところにかなり正確に合わせられました。
全てRAW撮影、ライトルーム4.1にてデフォルト現像です。レンズはオリンパス45/1.8。
書込番号:14664339
2点
>valusさん
ちょっと住宅地っぽく見えるかもしれませんが、山なので・・・。いや田舎なだけかな。
汗は、ちょっと気になりますね。隙間に入ったら水洗いしたくなりませんか。
>大江戸カメラ散歩さん
弱い雨なら良いんですが、ちょっと強めに降られると、レンズ面に水滴が付いてしまいますね。そこまで行くとだめです。あとは人間も防滴仕様にならなければいけないので大変です。
写真は、残念ながら青空をバックには出来ませんでしたが、キキョウソウだと思います。12-50のMacroモードにエクステンション(16mm)です。
書込番号:14665056
2点
>大江戸カメラ散歩さん
私はセンスが無いので花撮りは本当に難しいと思っていますが、お褒めに預かって大変嬉しいです。
ありがとうございます。
特にマクロは苦手なのでパナライカの45mmマクロは高いしなかなか買えないですね。
雨の日E-M5にタムロンの90mmマクロ(ニコン用)をつけてやはり洗足池公園に花菖蒲を撮りに行きました。
傘をさしてのMFでの撮影は少し苦労しました。
書込番号:14665194
2点
大江戸カメラ散歩さん
今晩は。
>パナライカ45mmは当方のボディでは若干(5mmほど)後ピンでした。
ピントが合わないと言うのは、目が弱い”ハマってます”には致命的なのですが、ハマはメカに弱い+素人なので、素朴な疑問がわきました。
位相差AFは、後ピンや前ピンになる可能性があると思うのですが、E-MのコントラストAFでは、後ピンや前ピンは原理的にあり得るのでしょうか?
書込番号:14665629
2点
大江戸カメラ散歩さん
参加します。
本日、小石川植物園で撮ってきた紫陽花。
日曜日なので、人が多かったですね。
E-5(50-200o)とE-M5(12-50o)の2台態勢でした。
E-M5ではアートフィルターのリーニュクレールで遊んでいました。
本当に楽しいフィルターです。
書込番号:14665885
3点
皆さん、こんばんわ。
花に写真いいですね。
自分も花を撮るのが一番好きですが、どっちかというと小さいのを撮るのが好みです。
まだまだ拙い写真ですが、参加させていただきます。
写真はすべて ZD50マクロのデジコン使用です。
書込番号:14666321
4点
ねんねけさん
いつもS-AFしか使っていませんでしたが、風の強い日とかは
C-AF+TRが役立ちますね、参考になりました。
ニセろさん
納得です。
OM1ユーザーさん
水滴のアップ綺麗ですね、やはり焦点距離の長いマクロでないと
ここまでは寄れませんね。
はまってますさん
後ピンの話は、当方のスレ「E-M5とタチコマ」のスケール
のサンプル(S-AFで撮影)で、何回撮っても後ピンになった
ものですからそう思い込みました。
カメラのメカに弱い当方の勘違いだと思います、ゴメンナサイ、
と同時にレンズに問題ないとわかってホットしました。
神楽6さん
アートフィルターは「ラフモノクローム」しか使っていませんが、
「リーニュクレール」は面白そうですね。
yasu1394さん
ZD50マクロはパナライカ・マクロとは違うボケ味がいいですね、
このレンズ欲しくなりました。
書込番号:14667316
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
The Vergeという海外のニュースサイトでオリンパスは「医療部門のほかは、カメラ部門について成功しているミラーレス(OM-Dなど)とハイエンドコンパクト(XZ-1など)に注力することでてこ入れをはかる」という報道がありますね。
情報源はWall Street Journalのようです。ひとまずユーザー/ファンとしては安心なのでは。
http://www.theverge.com/2012/6/8/3072281/olympus-confirms-2700-layoffs-plans-to-focus-on-mirrorless-and-high
the company plans to lift its photography division by focusing on its successful range of mirrorless cameras ― exemplified by recent products such as the excellent OM-D E-M5 ― and higher-end compacts such as the XZ-1.
3点
本日、カメラ部門(コンパクト)のリストラを発表しています。コンパクトは機種を削減するそうです。カメラは利益率の高い高価格帯に注力していく。また、グループ全体で2700人の削減を行います。
資本提携前にスリムにしておき、自己努力での自己資本比率の改善と近い未来の提携を少しでも良い条件を引き出す内容ですね。
頑張って欲しいものです。
書込番号:14657166
3点
> コンパクトは機種を削減するそうです。カメラは利益率の高い高価格帯に注力していく。また、グループ全体で2700人の削減を行います。
コンパクトデジカメの計画・製造は、残念ながらOLYMPUS社は不得意のようですね。
消費者の期待・要求や、他社や社会の動きを予想・想定する事が、上手く出来ないようですね。
今後のデジカメ(含・デジ一眼)には、総て使い勝手が優秀な「ファインダー」を付けるなどの、特徴(特長)ある製品(商品)を期待しています。
書込番号:14657260
2点
m4/3ユーザは安心かもしれませんが、4/3ユーザはたまったもんじゃないでしょうね(笑)これでは間接的に4/3を止めると言ってるみたいに見える。(結局OMの悲劇再びとなってしまうんでしょうかね・・・)
書込番号:14657360
7点
安いコンデジを買う人は値段が一番気になるので、メーカーとしてつきあってられない購買層ですからね。
安いコンデジは切った方がいいかも。
書込番号:14657397
6点
こんばんは
もともと、レンズ交換式の一眼レフの開発を始めた時期が遅かったオリンパスですが、最近??の機種では、段々と完成度の高いカメラになってきたと思います。ですから、フォーサーズのカメラの開発を止めてしまうのはもったいないですね。
書込番号:14657420
7点
>情報源はWall Street Journalのようです。ひとまずユーザー/ファンとしては安心なのでは。
全然安心じゃない(笑)
そもそも北米発信情報ってだけで危険だわ。
特にオリンパスの場合、北米発信の情報で、リークレベルの情報以外にまともな情報はほとんどなかったからね。
陳腐な当たり障りのない情報か、もしくは国内より遅れた情報ばかり。今回もそう。
Wall Street Jounal なんて、その筆頭。日経のほうがまだマシって感じ。
でも情報はありがとう。安心はしないけど参考にはなった。
書込番号:14657767
2点
ようこそここへさん、日経でも同じ記事出てましたよ。情報源は記者会見をオリンパスしましたから。
書込番号:14657815
3点
ん?ちょっとそのツッコミよくわからん、ゴメン。
>日経でも同じ記事出てましたよ。
だから、「情報源はWSJなようです。これでひとまず安心ですね」ときたスレ主さんに対して、なんで?「陳腐で当たり障りのない情報」「今回もそう」「安心はしない」って書いたんだが。
それとも、WSJに英語で載った記事ならそれだけでなんだか安心か?(笑)
とりあえずさ、オレはそこまでWSJを崇拝しとらんし、日本の企業の、日本語ネイティブによる、日本語発信の情報は、日本語で理解したほうが、日本人にとってはよいくらいに考えてもらえないかな。
書込番号:14657866
1点
確かにwsjが情報をつかんでたのは、先週ですが、昨日オリンパスが経営戦略をプレス向けに行い、それを各社が記事にしてるのですが。wsjは社長に対してアナリストミーティングをしたと推測。発表は、プレスリリースに合わせただけ。
書込番号:14658175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報源はオリンパスの発表でしょ。
ホームページにも詳しく載ってます。
書込番号:14658219
3点
>それとも、WSJに英語で載った記事ならそれだけでなんだか安心か?(笑)
そもそも、そんなこと誰も言ってないと思うぞ。
書込番号:14658428
3点
オリンパスHPでは
「ミラーレス一眼、高価格帯コンパクトへ経営資源を集中することで商品構成を見直し、収益性の向上を図ります。」
となっていますのでE-7は危うくなってきた感じがしますね。
私はE-5はほとんど使わなくなっているし、4/3レンズもE-M5につけてほとんど支障なく使っていますので、ミラーレスに経営資源を集中することにむしろ期待しています。
ミラーレス機の発展の中で光学ファインダーを上回るEVFや4/3レンズの更なる使いやすさを追求して欲しいと思います。
書込番号:14658551
7点
> ミラーレス機の発展の中で光学ファインダーを上回るEVFや4/3レンズの更なる使いやすさを追求して欲しいと思います。
AFの画期的な高速化も、大いに期待します。
ハイエンドデジカメも宜しくお願いします。
将来のデジカメ関係の主流を予測されていたようですが(具体的な情報源は忘れました)、ミラーレス一眼とハイエンドデジカメ(高機能と特殊[防水や高倍率ズームレンズ]な物)になり、汎用デジカメはケイタイグループに置き換わると、ありました。一眼レフは業務用に残るのでしょうか。
書込番号:14658625
4点
前社長の多額の和解金!…?
私も、E-5の出番少なくなりましたょ!
E-7ほんとに幻となるんでしょうか?
開発中でしょうから、是非出していただきたい!
それなりに売れると思うのは、私だけでしょうか?
資金提携先も複数か?…新聞に載ってましたね!
書込番号:14659526
3点
お邪魔します。
銀塩はニコン、デジタル一眼はE-510からスタート、現在はE-5とE-M5に2台になっています。E-5は、パナライカ14-150の一本でやっています。確かに出番は減りましたが、手放す事は考えていません。松レンズはちょっと難しいですが、4/3のレンズも今のうちにある程度そろえた方がいいかなぁなんて思っちゃいます。今後のオリンパスの動きを見守りたいと思います。
書込番号:14659850
2点
オリンパスのプレスを見る限り、低価格コンデジと4/3は切り捨てに見えたね。残念だけど。
またソースは忘れたが、低価格コンデジってアジアのどこかのOEM、もしくはODMだったと思うが。
書込番号:14659921
1点
やはりな。
フォーサーズは雲行きが怪しくなった訳だ。
擁護していた連中は悔しくてたまらんだろよ。
粉飾やった報いか?(ワライ)
社員は好い迷惑だ。
書込番号:14659931
7点
だけど、真剣にE-システムの行方が心配…(−_−;)
書込番号:14660239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナソニックもm4/3に注力すると公言してましたしね。
自分は4/3カメラを所有しておりませんが
オリンパスの松竹レンズが徐々に使われなくなって埋もれていくのは
もったいない話なんでしょうな。
書込番号:14660390
4点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
デジカメinfoによると、
http://digicame-info.com/2012/06/m43-9.html#more
シュナイダーグループのCEOであるDr. Josef Staubは「この規格は大きな可能性を秘めており、レンズメーカーだけでなく産業一般に素晴らしい機会をもたらすものだ。我々は対応する一連のレンズ群を集中的に開発している」と述べている。
との事です。
しかも、どうやら、MFでは無くAFレンズらしいとの事、価格は気になりますが、楽しみですね。
何よりも、m4/3規格の将来性に、ますます期待できそうです。
5点
シュナイダーのレンズ名前だけで何故か萌えます(笑
大判カメラを使っていた人以外認知度が低いと思いますので競争力のある価格で出していただきたいと思います
書込番号:14652665
5点
シュナイダーは過去のサムスンの事例のように手抜きかもしれません。
はっきり言えばズイコーの銘だけシュナイダーにしてもOKな会社です。
MFだと思いますがZEISSを待った方がよいかもしれません。
8514はMマウントですと35万ですがてマクロでしたら半額かもしれませんね。
個人的にはマイクロで使うには長すぎるのでEマウントも出してくれるとありがたいですね。
書込番号:14652683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
シュナイダーといえば、昔、引き延ばしレンズを使っていたことがあります。m4/3に参画していたとは知りませんでした。でも、それがAFレンズだと、バカちゃんさんの仰るような危惧がありますね。
書込番号:14652917
2点
昔の図面でレンズ設計していた時代では メーカーによりレンズの個性や性能差は有りましたが 今はパソコンでの設計の為 自分は シュナイダーといっても 昔のような重厚なレンズは出てこないような気がします。
書込番号:14653179
3点
気になったのでZEISSの8514見直してみましたが
ボディがPENであることを考慮しても十分デカイレンズでしたので
相当高価なレンズになるでしょうね。
シュナイダーは昔リンホフで使っていましたが、
シャッターの調子が悪くNIKONに変えてしまいました。
一番最近ではイコンタについていたクセノンが最後でしょうか。
一眼レフ用の安っほいシュナイダーは何度か見たことはありますが使おうとは思えませんでした。
書込番号:14653302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シュナイダーのレンズは、4×5のレンズを数本持っていました。現在は、ロボット用のものを4本のみ。自作のアダプター経由で、NEXやM4/3で使っていますが、真鍮鏡胴は重厚な作りで、発色も独特な陰影があり、懐かしささえ覚えます。
でも、いまの時代のコンピュータ設計、しかもズームとなると、どんなレンズが出来るのか?あまり期待はしないほうがいいような気がします。
添付は、ロボット用クスナーで撮影したものです。
書込番号:14653620
3点
既に、カールツァイスやシュナイダーが、マイクロフォーサーズシステム準拠のシネシステム用のレンズを提供しています。
今回のシュナイダーのレンズがスチルカメラ用だと嬉しいですね。
それと、m4/3のレンズは、パナソニックとオリンパスの2社の他に、コシナやシグマ、トキナ等、かなり増えて来ましたが、カメラ本体を提供するメーカーが増えてくれると更に嬉しいですね。
オリンパスからEVF内蔵のE−M5が発売されて、m4/3カメラの選択肢が増え、GH3が発売を延期してまで、対抗できる機種の開発に努力しているらしいですし、複数のメーカーが、切磋琢磨してくれる事で、m4/3の将来の発展を、更に期待できる事になると思います。
書込番号:14654069
10点
それにしても何故、D800を保有しているバカを名乗るニコンユーザーがここに来て、シュナイダーをマイクロで使うにはなどと発言しているのでしょうか。
関係ないでしょう。
どうせフルサイズ機ではマイクロフォーサーズのレンズは使えないのだから。
フルサイズ機用の大きくて重いレンズに比べれば、ズイコーのレンズでも軽いですからね。
書込番号:14654272
13点
ん?いや、ZD だって L に匹敵するレンズって結構重いよ。
1例(2例w)として、
0714 は、780g。
0328 は、3290g。
当時、軽量小型コンパクトを謳ったはずのフォーサーズとしては、ほとんどバカらしいくらいに重いし、値段も別に安くない。
4隅がどうだ〜、描写がどうだ〜、換算焦点距離がどうだ〜、防塵防滴がどうだ〜、作りがどうだ〜、寄りがどうだ〜ってのはあるけれど、「絶対重量」として比べれば、フルサイズに限らず、フォーサーズのレンズだってそれなりになっちゃうから。
いやオレは別にそれでも構わない。ペットボトル1本分の差で重いだの軽いだのいうほどの感覚は持ち合わせてないし、そもそもそれほどミニマリストでもないし、ましてやグラム単位で軽量化が必要なタイプの登山やスポーツやりながら撮影するわけでもないから。
ちなみに、フォーサーズでは中堅クラスのレンズも、500gに若干満たないくらいの重量のレンズがゴロゴロしてるし、オレはそれが軽いとは別に思わない。オレとしては使い勝手がいいからそういったレンズも使うけど、わ〜軽い〜と思って使ったことなんて一度もないよ。そもそも200gや300gの差で軽いだの重いだの大騒ぎするほどのことか?
それから、軽量小型のレンズもあるよ。でも、そんなの他メーカー、他フォーマットでも一緒。
描写にこだわれば、フルだろうが4/3だろうが、それなりのもんになっちゃうことが多い。
でも妥協するんなら、4/3は梅や小梅を筆頭に、フルサイズより軽く出来るし、その際には均一な描写を得られることが多いし、取り扱いも簡単なようには思えるけどね。
でも少なくともオレにとっては、フォーサーズの真髄はそこじゃないから。
書込番号:14657748
1点
マイクロフォーサーズに沢山のメーカーが参加するのは良い情報ですね。
レンズの選択肢が増える事はちょっと悩ましいですが(笑)
書込番号:14664689
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
既出も含め表紙画像&amazonリンク貼っていきます。
オリンパスOM-D E-M5オーナーズBOOK
(モーターマガジン社)¥ 1,995
※OM-1 (ブラック) ミニチュアストラップ付
http://www.amazon.co.jp/dp/4862793045/
8点
OLYMPUS PEN&OM-D アートフィルターパーフェクトブック
(玄光社)¥ 1,680
http://www.amazon.co.jp/dp/4768303676/
書込番号:14651963
8点
今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M5基本&応用 撮影ガイド
(技術評論社)¥ 1,449
http://www.amazon.co.jp/dp/4774151424/
※現時点で表紙画像なし。
書込番号:14651973
10点
OMD E−M5 に関連する書籍もいろいろ出ていますね。
紹介していただいてありがとうございます。
参考になります。
書込番号:14652119
2点
ASHIUさん、情報ありがとうございます。
今夜は、もう呑んじゃったんで、明日書店に行ってみようと思います。
(全て手に入れたいです)
はんと、人気あるんですね!。
書込番号:14652886
2点
こんばんわ
情報ありがとうございます。
モーターマガジン社以外のものは書店で見たことありませんでした。
さっそくネットで発注します。
あっ! E-M5 先々週末に買いました。。。。
書込番号:14653213
4点
結構ありますね。
オリの75oF1.8やパナ12-35oF2.8が出たら、マイクロのレンズ特集で1冊出して欲しいね。
書込番号:14656174
1点
どれが一番内容が深いですかね?
書店で流し読みしてからじゃないと結局分からないんですよね…。
書込番号:14663644
0点
>オリの75oF1.8やパナ12-35oF2.8が出たら、マイクロのレンズ特集で1冊出して欲しいね。
ボディ単体のムック本よりよっぽど需要が有りそうです。
書込番号:14664376
1点
店頭に並んでいるものが少ないので内容が確認できませんね。
ネットでも内容が立ち読み出来たら助かるんですがね…。
せめて目次だけでも。
書込番号:14664701
0点
表紙画像がUPされました。
今すぐ使えるかんたんmini オリンパス OM-D E-M5基本&応用 撮影ガイド
(技術評論社)¥ 1,449
http://www.amazon.co.jp/dp/4774151424/
書込番号:14710043
1点
フォトグラファーが教える オリンパス「OM-D E-M5」撮影スタイルBOOK
(技術評論社) ¥1,764
http://www.amazon.co.jp/dp/4774152315/
書込番号:14863090
1点
フォトグラファーが教える オリンパス「OM-D E-M5」撮影スタイルBOOK
(技術評論社) ¥1,764
http://www.amazon.co.jp/dp/4774152315/
書込番号:14863104
0点
アマゾン等で未掲載
8月9日エイ出版から
「オリンパスOM-Dワークショップ」
というムック?が発売予定。
http://www.ei-publishing.co.jp/magazine/calendar/201208.php
書込番号:14863110
0点
すいません。
3つ上の投稿 [14863090]は間違いです。
正しくはこちらです。
オリンパス OM-Dの撮り方手帖 [E-M5対応版]
(マイナビ)¥1,680
http://www.amazon.co.jp/dp/4839943370/
書込番号:14863133
1点
オリンパスOM-Dワークショップ
アマゾンに出ました。
(エイ出版)¥1,680
http://www.amazon.co.jp/dp/4777924718
執筆されてる方のブログ内容面白いので楽しみです。
PEN PEN チョートクカメラ日記
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/
※オリンパスがスポンサードされてる方のブログです。
書込番号:14875885
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012060501002544.html
パナが欲しいのは内視鏡分野なのでカメラ分野に影響が出るかわかりませんが、次機種はパナのセンサーに戻る可能性もあるでしょうか。
書込番号:14650412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
パナがやってるのは事業パートナーの救済だと思うけど。
救いたい事業が傾くようなことしたら元の木阿弥でしょう。
多様性が出せないならμ4/3は尻すぼみになりかねないし。
たとえ圧力かけられても踏ん張らないとね。
正直、内視鏡分野に営業ルートがあるとも思えず。
センサーの開発にどっちがどれだけ資本投下したかわからないけど、相手が出してれば二度と供給してもらえなくなる可能性は高いし、自分らが出してれば重要な経営資源を無駄に捨てることになる。
PENシリーズのセンサーをどうするかは重要な分岐点だと思いますよん。
パナの現場の人からすれば「敵に塩を送るようなことを、、、」だと思いますが、経営の判断は別でしょう。
書込番号:14650491
2点
資本提携の条件として、フォーサーズセンサーはパナ製を使用してください、という項目があってもおかしくはありません。その方がパナにとっては売り上げアップ・コストダウンになりますので。
しかし、E-M5以前、PENのセンサーはパナセンサーの一世代前(?)製品で、常にノイズに悩まされました。
折角E-M5でその呪縛から開放されたのですから、せめてPENの次の世代(E-P4?)までは同じセンサーで出して欲しいです。
書込番号:14650527
9点
好評なセンサーを使い続けるべきだと思います。
パナも無理な要求をせず、よりすばらしいセンサーの開発を目指せばいいのではないでしょうか?
書込番号:14650535
10点
せっかくバナのセンサーからSONYのセンサーに移行して、高感度やダイナミックレンジが飛躍的に良くなったのに、またパナのセンサーに逆戻りすることはないでしょう。
それにバナは方針として、最新のセンサーは他社には供給せず、自社製品にだけ使用するみたいですから。
以前、そのような発言をパナソニックの人が語っていた記事を読んだことがあります。
バナにしてもSONYにしても今は経営的にかなり苦しいときなので、オリンパスの医療部門はのどから手が出るほど欲しいのでしょうね。
オリンパスにとって、内視鏡の製品に寄与するのは画像処理技術に秀でているSONYだと思います。
オリンパスのカメラにとってもユーザーに寄与するのは今はSONYのセンサーだと思います。
書込番号:14650536
6点
てか
E−M5のセンサーってどこ製かはっきりしてたっけ?
書込番号:14650557
5点
むしろ パナが大型センサーから撤退してしまえば、話は簡単。
書込番号:14650558
7点
本来、資本提携と技術提携は違います。けど、実際には、関係性をもってしまうんでしょうね。m4/3ユーザーとしては、正直、パナはがっかりです。m4/3が、どこか仲間内だけの規格に矮小化するような印象があるし、センサーもことも危惧します。em5の時期ヴァージョンがパナセンサーに戻ると、em6より中古のem5のほうが高値で売買されたりして……
書込番号:14650606
8点
パナが本当にほしいのは、内視鏡でしょう。ソニーもほしがっていた。
将来は合併するのかもしれない。その前提で、パナはトータルで引き受ける
という方針だが、ソニーは”カメラ分野はいらない。”と言ったのかもしれない。
これだったら、オリはパナを選ぶだろう。
オリのマイクロフォーサーズの独立性は保たれていくと感じる。そのほうがトータル
としての売れ行きは伸びる。私には、オリとパナのカメラは全く別のカメラに見える。
OM-Dの手ぶれ機能はかなり優秀だけど、センサーは同等じゃないの?
書込番号:14650707
4点
E-M5のセンサーが噂どおりSONYだとするなら
SONYはこの提携をするためにいろいろちらつかせたのではないか
今回のセンサーもそのために最新のものを提供した
(かけ引きがあるので名前は伏せて)
でも提携の話は消えた。
そしてセンサーの提供は終わる
以上、想像が頭の中を巡っています。
書込番号:14650738
3点
4/3 及び マイクロ4/3 は、オープン規格なわけで、一社独自独占のマウントではなく、各メーカーが賛同参加できるという規格。
門戸が開かれてるし、敷居も低いわけだ。残念ながら4/3のオープン規格による百花繚乱の夢は崩れ去ったが、マイクロに関しちゃ賛同メーカーをまずまず増やしていると言っていいだろう。
まあ今回は医療事業重視の、しかも買収ではなく資本提携とはいえ、まず間違いなくなんらかの直接的または間接的な影響がイメージング事業にも出るだろうということで、こういったマウント規格に対する概念の特殊性というか、影響(力関係やらなんやら)はどうしても考慮に入れる必要があるわけで、実際、入れた上でのコメントも散見されるわけだが。
――――――――
ということを前提に踏まえた上で、オレが思うのは、
・ マイクロ4/3ってのはオープン規格として成功しているのか?
例えば賛同はしているが、全くなんにもマイクロ関連の製品出してないメーカーもあれば、チョボチョボや流用品しかやってない手抜きや様子見みたいなメーカーも多いわけで、そんなやる気のないメーカーや力のないメーカーがこぞってるよりも、力のあるメーカーが独自に、好き勝手にやってたほうが強いんじゃないか?
実際、ニコンもキヤノンも独自規格で世界第一位と二位を独占してる。また、その上で、ちゃんとシグタムコシナその他、いわゆるサードパーティーと呼ばれるメーカーが様々なレンズを出してるし、また、世界各国のパーツメーカーが様々な外製パーツを製作してて、システムの広がりに貢献してる。
対して、マイクロ4/3のカメラに関しちゃそういった部分の広がりは、多企業賛同の形を取っているにもかかわらず、ニコキヤノの独自マウントの足元にも及ばない。
だったら、オープン規格って、一体何なんだ? 全然末広がりにもなってなければ、縁も広がってない。弱者や小物の集りか? それとも亡者やハゲタカの集まりか?
・ また、オリとパナの2人の船頭は本当に必要なのか?
オリンパスだけが船頭ってのは会社みてても判断力みててもどうも無理っぽいけど、パナソニックが船頭になって何か問題あるだろうか?どっちかだけのほうむしろよくね?
そういう風に考えちゃうと、実質上は別にパナがオリを吸収するか、または操作したところでもうどうでもいいじゃん、という気分ではある。
―――――――――
その際、オリンパスというブランドが残ろうがそうでなかろうが、今更それほど影響があるのかな?とは思う。そもそももう、粉飾スキャンダルや赤字発覚、大丈夫デス絶賛デス連呼の我田引水自画自賛のビッグマウス(というかウソつき)、なかなか上がらぬ貧弱シェア(ミラーレスの好調はまだ国内、一部アジア、しかもミラーレスオンリーで見た市場のみ。一眼レフを含み、世界的なシェアで見れば予断は許されず、しかも、すでに上昇推移は小休止状態)、フォーサーズの実質的な失敗、戦略の迷走、そしてどこのボンボンだよと言われかねぬ商売ベタによってオリンパスの一般的なブランドイメージなんか失墜してるわけでね。
オリンパスのカメラって言われて、今更憧れ抱く人間が、一体この世界に何人いると思う?
我々ユーザーは「ほっとけ(苦笑)」ってなもんで確信的に使うわけだけど、夢や憧れを売るっていう意味では、もうオリンパスはダメだろ。その程度のブランドイメージ(コーポレートイメージ)だぜ。
でもさ、PANASONIC OM-D だけは、その名称の経緯から言っても絶対にありえなさそう(笑)
書込番号:14650742
4点
現時点では、資本提携ですので、センサーがすぐに変更となる可能性は低いと思います。
ただし、センサーの品質うんぬんよりも、政治的な大人の方針で決まってしまうものです。
この先、業務提携に発展するのであれば、99%でパナのセンサーが採用されます。
資本提携のままであれば、パナのセンサーに切り替わる可能性は、40%〜50%と予想します。
現時点では、資本提携です。
書込番号:14650827
6点
理想ですが、パナさんがOM-Dのセンサーより良いものを造ってくれて、オリに提供してくれれば問題ないですね。
書込番号:14650893
11点
パナとしては自社でセンサーを開発・外販している以上、受け皿を確保・拡張したいのは
当然でしょう。
ただ、マイクロフォーサーズという規格が真にオープンでそれぞれに個性を発揮しつつ
競い合うという形を取った方が、需要喚起・話題性・適度な緊張関係を生み出せるのでは
ないかとも考えます。
パナが太っ腹なら(規格の将来を重視するなら)、ヘンに株主風を吹かさない方が有益だと
一切内部事情を知らない素人としてはそう考えますけどね^^;
商品・製品ベースで提携と言うことならレンズやオプションパーツまで互換性をより正確に
確保して頂く方向でやってもらったほうが、現ユーザーには直接の利益となると思います。
子会社化、ならいざ知らず。
書込番号:14651274
5点
4/3規格から始まった当初はオリのセンサーはコダック製でしたよね。CCDの撮像素子からCMOSへと変わる段階でパナとの供給契約が結ばれて、それが昨年かで終了したタイミングでやっと撮像素子の自由選択権が戻ってきたばかりですからね、これだけは譲ったらだめだと思います。
コダックも新しいCMOSの開発をしていたみたいで、新センサーの供給元として期待もしていたのですが、結果は本体の破産ですから押して知るべし*_*;。
じゃ〜またパナからの供給に戻るのか?でも最新のセンサーから1世代遅れのセンサーしか供給してくれないパナの方針に従うのには正直懲りたしな〜って頃、以前コンデジ部門で部品供給関係で良好な関係にあったソニーと、ひと悶着あって疎遠になっていた事件の傷がちょうど癒えた頃だったこともあり、新しいセンサーの供給元をソニーにしてみたらどうよ?って感じで今回の16MPセンサーの採用になったんじゃないか思います。(裏を取った訳ではないので事実誤認は悪しからず)
ペンタックスも技術提携していたサムスンと悶着あって結果ソニーのセンサーにしてからは親会社(?)が変わりましたが製品としては評判のよい物をリリース出来ていますからね。
独自性を維持するためにも譲ってはいけない部分はしっかり護るべきですね。
書込番号:14651537
9点
今回本当に欲しかったのですが我慢してスルーしていたのですが、本件を考慮するとやはり買っておいた方が良さそうですかね。せめて次期PENもE-M5と同じセンサー使ってもらいたい。
書込番号:14651991
3点
地方紙はニュースが遅れるので、これは6月6日付で両社が否定した内容の繰り返しですね。
なんら説得力は無い。
書込番号:14652060
1点
E-P3がでてからもうすぐ1年になるが、後継機が出るのは資本提携が無事結ばれて、体制が整ってからだろうね。
もしE-M5のセンサー供給元がソニーと判明し、オリの次機種にパナのセンサーが搭載され酷評でもされる結果になったら、パナはセンサー自社開発をやめるかもね。パナはコンデジのセンサーも今一だね。
書込番号:14652139
3点
いずれにしてもパナもオリも報道を否定してるので、想像、妄想の話しかできないね。
書込番号:14652155
2点
可能性としてはパナがオリの筆頭株主になるかも?というコトでしょう。
経営的には、ごく普通のことですね。
フェラーリ社の筆頭株主なども他社ですしね。
とある日本車のメーカーでも、45%の鰍外車メーカーが所持していたりとか、、、、、、。
書込番号:14652225
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こちらアメリカではまだ現物が見れないのですが、友達が一時帰国時に買ったものを見せてもらいました。友達も言っていましたが、液晶モニター、ファインダーがかくかく見えるということで見せてもらいました。
動画でなく、静止画をとるときに普通にファインダーや、液晶モニターを見ると、カメラを動かすと、見事にかくかく見えます。また実際と液晶モニターでの見え方の時間差もかなりありました。そんなものなんですか?それとも設定か何かを間違えてるのでしょうか?
1点
かくかくと言うほどって事は、アートフィルターになっていたのでは無いでしょうか?
アートフィルターは種類によっては結構かくかく見えますよ。
通常の撮影モードでは、私の動体視力では時間差も感じ取れない程度です。(笑)
こちら欧州ではオリンパスのショールームで展示が有るので、アメリカでも有るかもしれません。
書込番号:14650111
11点
Nedさん、
同じく米国在住で一時帰国のときに買ってまいりました。今までMFTからフルフレイムまでいろいろ使ってまいりましたが、掛け値なしですばらしい製品です。
カメラを動かすと画像がかくかくするとのこと、手ぶれ防止機能が働いているとそうなります。ある程度の動きはセンサーシフトで対応し、対応しきれなくなると一気に画像が動いてかくかくした感じになります。
私の場合、手ぶれ防止は実際の取った写真だけに働き、スクリーンやファインダーの画像補正はOFFになっていたので、逆に「手ぶれぜんぜん効いてないのか?」と思いましたが、この機能をONにするとばっちり画像が安定化します。ただ通常の手ブレをこえるような動きをすると画像の動きは当然ながら不自然になります。
書込番号:14650312
8点
ありがとうございます。
アートフィルターか手ブレかもしれないですね。
見せてもらった時はいくらなんでもこれは今の時代では考えれないだろうという感じのかくかくでした。ほとんどがくがくの世界でした。使い物にならない感じ。
友達に伝えてみます。それはおいておいても、反応が少し遅くないですか?液晶を通して動く指を見るとかなり遅れてる感じでした、もしかしたらかくかくが直れば、それも一緒に直るかもしれないですが。
書込番号:14650422
0点
情報をありがとうございます。
動体撮影時に、ファインダーがかくかくするのは所謂ミラーレスの宿命でしょうか?
パナソニックG1以来、ソニーNEX5、ニコンV1、ペンタックスQなど、各社のものを多数使っていますが、程度の差こそあれ同様の問題があり、一眼レフでないと駄目だと感じています。
本機は、強力なスタビライザー搭載というので、大いに期待していました。価格も順当に下がってきたので、そろそろ購入する時期だと思っていますが、そんなにかくかくするのですか?
本機は、よく売れているのか、製造ロットが少ないのか、日本国内でも実機に触れる機会が少なく、家電系量販店で見ることが少なく、オリンパスプラザ東京でさえボディ2台とレンズ類が置いてあるだけです。
購入は自己責任ですから、量販店で納得のいくまで見てから購入するつもりですが、本機で動体を撮影しておられる方々の経験をお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
書込番号:14650554
0点
まあ
許容範囲は個人差あるわけですが
デジ1のEVFでどうしようもなくカクカクするのはフジだけと感じる
パナソニックは第2世代までよかったがG3はちょっと退化したなぁ…
なめらかさではソニーが一番だと思いますね
(*´ω`)ノ
書込番号:14650574
2点
横からすいませんが、、、
>パナソニックG1以来、ソニーNEX5、ニコンV1、ペンタックスQなど、各社のものを多数使っていますが、
NEX-5nとかNEX-7とかα使ってダメだというならわかるんだけど、性能低いのがわかってる機種でそれ言われても、、、
ブレや遅れはありますけどね。そこはTVと同じ。
センサー出力60pが出来ない機種だと当然パラパラになりますが。
書込番号:14650601
1点
普通に取るならば全く気になりません。
私は電源ONやモードを変えた時に、写せようになるまでのプログラムの読み込みの数秒間の方が「コンピュータやねー」とちょっと嫌です。
でも、大きな問題ではないです。パナG1、G2はさくっと起動するんですがね。
ここのところは、技術提携して欲しいです。バグらしきものもなくなったらいいなー。
書込番号:14650662
2点
いろいろありがとうございます。
パナソニックは最新機種まで使っていますが、ソニーはレンズに不足がありNEX5以降の機種は使っていません。改善されていると思います。αも長玉がないので使わないと思います。
私の場合、航行中の5トンぐらいの船上から海洋性鳥類を撮ること、地上や海面に降りている鳥が突然飛び立ったときに後追いをして飛翔型を上面・下面から撮ること、ひらひら飛び回る蝶を撮ることなどが目的です。
一眼レフだと500ミリクラスのレンズを着けての手持撮影で十分に撮影が出来ますが、機材が重くなります。軽量化が出来ればありがたいのですが、ミラーレスでは決定的瞬間をとり逃がすことがあります。
まあ、OMDもスタビライザーに期待していますので、次回の船上調査業務の前に買うことになるでしょう。
書込番号:14650835
0点
こんにちは
僕が言ってるのは撮影中ではありません。
単に液晶を通して移すものを探すときに、画面がストップモーションのようになります。
初代NexでもNikon1でもそんなことはないです。大昔のビデオの液晶モニターでも普通に滑らかに見えます。それがこのカメラだと、かくかくします。設定の問題ですかね?まさかこれが本来の姿とは思えないのですが。
書込番号:14650872
1点
Nedさん
その状態でかくかくするとすると、困りますね。設定の関係であることを願っています。
私は、手近の量販店でいじってきましょう。ただし、量販店やショールームのものは、いろんな方がいじっているので、デフォルトに戻す必要がありますね。
お知り合いの方のカメラも、いったんデフォルトに戻していただいたら如何でしょうか?
書込番号:14651087
0点
私は使っていて特に気にならないのですが今ちょっとファインダーをのぞいて確認してみました。
背面モニターでは撮影しませんのであくまでも内蔵ファインダーの話になります。
ファインダーをのぞきながらあちこちとカメラを動かすと確かに画面がちょっと引っかかりながら動くような感じはありますね。 ちなみにシャッターボタン半押しにはしていないので手ぶれ機能は動作していない状態です。
ゆっくりパンしても完全に滑らかではないと感じるかもしれません。 わざわざ動き具合に注意しながら見てわかると言う程度です。 私は今まで使っていて気になったことはありません。 これからも気にならないでしょう。
一眼レフファインダーと比べたり同等のものを求める人や、動き物を追っかけて撮る人は気にするかも知れませんね。
どうしても気になるなら内蔵電子ファインダーのフレームレートを倍にする設定があるので試してみたらいかがでしょうか。
(フレームレート倍と言っても本当に倍にしたわけではなくインターレースのような技術を使っていると思います)
ちょっと試してみましたがとても滑らかな動きになります。 今夜中過ぎで薄暗い部屋で試しただけですけどノーマルのときより暗めになるみたいですね。 昼間だったらどうだろうか。 ちょっと明日にならないと試せません。
書込番号:14651826
2点
E-PL2+VF2で今実験してみました。
結論から言うと、普通の撮影ではスレ主さまのおっしゃるようなおかしな動きは全くありませんでした。
ためしにアートフィルターのジオラマに設定してVF2を覗くと見事にカクカクします。
ジオラマもしくはアートフィルターで動きものを追いかけて撮るのはやめたほうがいいみたいです。
書込番号:14652523
0点
皆さんありがとうございます。
たぶん設定だと思います。
シャッター半押しでなくただ液晶を通して外を見ながらカメラをゆっくり動かすと、風景が5mmくらい引っかかっては動きます。
さすがにこれは設定ミスかなとは思っていました。
書込番号:14652761
0点
>シャッター半押しでなくただ液晶を通して外を見ながらカメラをゆっくり動かすと、風景が5mmくらい引っかかっては動きます追記です。
通常ならこんなことにはならないので何らかの設定の問題だとは思いますが、昼間の屋外で確認したので一応記します。
内蔵ファインダー、フレームレートは標準で風景を見ながらカメラを動かしてみましたが滑らかです。 引っかかる感じは全然ありません。
フレームレート倍でもファインダーの明るさ滑らかさに変化は感じ取れませんでした。
書込番号:14653781
1点
レンズセットの安値が、9万4000円台まで下がって、もう一押しと思っていたら、あっという間に10万前後になってしまいました。ファーストロットでは値引きをせず、セカンドロットが連休ごろに出てどんどん下げたけれど、おそらくそれも品薄になったのでしょうね。オリンパスは1回の生産量が少ないのでしょうか?
まあ、そんなことはどうでもよく、昨日、値の下がった状態のままのボディを購入。細かなテストは、自分のボディですることになりました。
とりあえず、マクロエルマリート45ミリ、ズミルックス25ミリ、Dバリオ100−300ミリの3本を着けてみました。
その限りでは、Nedさんの仰るほどのかくかく感はありませんでした。私の要求する調査現場で、どのように動くのかは、実際に使ってみないと分かりません。
まずはご報告まで。
書込番号:14658301
1点
そこまで行くと初期不良の線もありますね(^_^;)
書込番号:14663411
0点
> 動体撮影時に、ファインダーがかくかくするのは所謂ミラーレスの宿命でしょうか?
ピントを前後させながらジャスピンを探すのがコントラストAFです。程度やユーザーへの見せ方に工夫はあると思いますが。
書込番号:14668141
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































































