OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 14 | 2012年6月10日 12:57 | |
| 11 | 4 | 2012年7月28日 12:28 | |
| 44 | 33 | 2012年6月9日 11:58 | |
| 15 | 19 | 2012年6月5日 21:27 | |
| 12 | 10 | 2012年6月17日 20:25 | |
| 925 | 130 | 2012年6月6日 05:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
互換バッテリー、興味あります。
肝心の『持ち』はどうですら?
書込番号:14633875
1点
なぜわざわざ二つもスレを立てるのか疑問ですが、それはさておき。
たぶん専用の充電器でなければ充電は出来ず、しかし付属の充電器では純正電池の充電は出来るというものでしょうか。
以前から43Rumorsに出てきており、動画も載っていました。わざわざリンクは貼りませんが。
そういうことで、互換という言葉が正確かどうかは不明ですね。カメラに対しては取替えはきくけれど、純正充電器では充電できない。
純正充電器で充電できるようになっていたとすれば、無視してください。
書込番号:14633981
0点
すみません。
初回の充電は、確かに40分ででき、大変驚きました。
同時に充電を開始した純正は3時間近くに。
現在互換電池の充電をしていますが、2時間経過後も未だランプは赤のまま。
緑に変わると充電完了です。
最初に電池が幾分か蓄積されていたのでしょうかねえ。
不思議です。
前言撤回します。
ご迷惑をかけました。(泣)
書込番号:14634399
1点
リチウムイオンは一般的には50%充電で出荷されてます。
50%がもっとも保存に適しているとされているからです。
ただ、最近は0%で出荷されてるもの (SONY) もあったりして良くわからないんですが。
それと、0%で出荷される鉛蓄電池のようなものも、「初充電」というのは特別な条件になります。(時間掛かります)
書込番号:14634557
0点
互換電池は、過去にリチューム爆弾になった経歴がありますが、、、、、、、、大丈夫でしょうかね?
書込番号:14635394
2点
互換電池は過去の経験から個体差が激しく、性能比較自体が無意味に思うがね。
書込番号:14635560
3点
ebayで購入できる互換電池ですが、互換バッテリー3個と充電器が付属しています。
価格は既出の通り、日本円でおよそ3,200円です。
その互換バッテリーのセルはパナソニックに吸収されたSANYO製のもので、日本のメーカーのセルを使用しています。
その互換バッテリーの充電は純正のバッテリーの充電器では充電できません。
互換バッテリーに付属している充電器で充電することになります。
なお、互換バッテリーだけの単品販売や充電器だけの単品販売もあります。
たぶんこれからそれ以外にも互換バッテリーは出てくるとは思いますが、価格的にも性能的にも私にはebayで購入した互換バッテリーで十分です。
書込番号:14636378
4点
横レス質問で恐縮です。
eBayで見かける充電地なんですが、純正のパッケージ入りのものは国内販売と同じ電圧、アンペア数なんですが、バラ売り状態の互換電池だと電圧やアンペア数がかなり高い数字の物が売られています。
高電圧・高アンペア(純正に較べて)の互換電池を使用した場合、カメラ本体への負荷という点で全く問題はないものなんでしょうか?
日本製セルということで、充電可能回数やヘタリも純正と遜色ない(例えあっても価格が半値以下なので十分元を取れる)ので問題はないというのは分かるんですが。
書込番号:14636873
0点
過去に、私はコンデジ時代からスペアは互換製品を使っていますが、トラブルに合ったことはありません。オリンパス製品では、410、620でも使用していますが、ここ5年間トラブルなしです。
技術的詳細はよくわかりませんが、E-M5用電池:
純正: 7.6V 1220mAh
互換製品: 7.6V 1450mAh
キャパが違うだけですから、全然心配していません。
が、心配な方は使用しない方が精神的に良いと思います。(^.*)
書込番号:14637268
3点
私もebayで購入しました。10日ほどで届きました。
今のところ特に問題なく使えています。
正確に測っていませんが、アンペア数の影響か多く撮れる気がします。
あとは耐久性ですが、これは長期間使わないと分かりませんね。
純正に較べて電圧は同じで、高アンペアなだけなので負荷はないでしょう。
アスコセンダさんのおっしゃるとおり、ebayの商品ページにはSANYOセルを使っていると書いてあります。
本当にSANYOセルかどうか、1個分解して確かめようか考え中です。
でも、リチウムイオンはヘタにバラすと怖いからな…。
書込番号:14637396
3点
> white-siro さん
もしバラしたら、本当にその SANYO が、あの SANYO だったかどうか、結果教えてくださいな。
でもニュースダネにならんように気をつけてね(汗
書込番号:14639288
2点
互換バッテリーはe-bayの写真を見ると付属している充電器の端子が正負の2つだけでほかの端子がない。 充電時に温度や電流値をモニターしないようです。
互換バッテリーの中に保護回路が入っているのかどうかはわかりませんけど(外見からは判断できません)正規の充電器で充電ができないということは少なくとも温度モニターを伴う制御充電はできていない。
中身は普通のLi-Ion電池なら実使用に問題はないと思いますが温度や電流制御なしの充電だと電池の寿命に影響するかもしれません。 過充電には気を付けたほうがよいでしょう。
書込番号:14642681
3点
経済産業省のお達しで充電池について規制が出来て、それに併せて充電池も内部仕様を変更した新型(外観や容量は全く同じ)が発売されてて、その充電池はそれ専用の充電器でしか充電出来なくなってますからね。
E-M5同梱のBLN-1は専用充電器BCN-1で充電しないとNGみたいですね。
多分充電池の発火など事故防止のための措置を施したのが新型なんだと思いますが、その点海外で売られている(国内でも同じでしょうが)互換バッテリーについてはそういう新基準をクリアしていそうには思えないので、あくまで自己責任での使用ですね。
アンペア数が大きい互換電池だと単純にワット数が上がるため容量が増えるから撮影枚数も増えそうですけど。
書込番号:14643833
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
eBayのBLN-1、互換電池、初使用しました。
1充電で780枚撮影可能の結果に。
基本はファインダー撮影で、使用中2回PCへ取り込み、液晶では画像チェックなど。
BLN-1が、1220mAhなのに対し、互換電池は1450mAh。
結果、BLN-1の1充電での撮影枚数580枚を200枚上回りました。
価格は、3個+充電器=3,200円。
財布に優しい互換電池です。
eBayのページは以下。
http://www.ebay.com/itm/DSTE-3PCS-1450mAh-BLN-1-BLN1-Battery-DC133-Charger-for-Olympus-OM-D-E-M5-EM5-/170836609401?pt=Batteries_Chargers&hash=item27c6a7c979
注意点は、電話は国内分だけをファイフォンを入れずに記入、パスワードは数字と英字と記号(私は最後に#を入れました)を使うとOKになります。IDは、希望をいると、アドバイスがありますので、その中から選べば問題なし。
価格は送料込みで、シンガポールから届きました。
★電池での撮影枚数で、Kiss5は1000枚撮れる、と豪語された方がおられました。キャノンの仕様を確認すると、標準で400枚。まさか1000枚は嘘っぽいですねえ。せいぜい600枚でしょう。嘘はいけませんねえ、ネットといえども。(#.#)
5点
ちなみに、リチウムイオンはリスクの高い電池ですので、電池の供給元や充電器の供給元、あるいは安全検査やPL法上の責任はどこが取るのかなど、良く確認されることをお勧めします。
輸送中に与えたストレスが発火の原因になるなんてこともありえるし。
書込番号:14634571
4点
私も同じ互換電池を購入して使用しています。
互換電池の方が純正の電池よりスタミナがあって長持ちです。
互換電池3個と充電器がついて3,200円と言うのはほんとお財布に優しくて助かりました。
互換バッテリーでも使っていて問題なければ、それでOKだと思うのですが。
すくなくとも今まではROWAの互換バッテリーを使っていて問題があったことは一度もないです。
今回はROWAに適当なものがなく、私もebayで互換バッテリーを購入しましたが、良い買い物ができたと思っております。
書込番号:14636341
1点
ROWAで在庫ありになってますね!専用充電器付きとのこと。旅には嵩張るかも・・・
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=7355
注文してみました。
書込番号:14867023
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
カメラ初心者です。先日om-dを購入しいろんなものを撮影して楽しんでます。
今まで撮った写真を現像しようと、本日初めて印刷を試みました。
そこで印刷した写真を見てがっかりしました。。。
カメラで見る写真と比較して、画質が大幅に落ちている気がします。
せっかく微調整した露出補正やホワイトバランスが台無し、、というか、
もう全体的にオリジナルの色彩が表現されていないような気がします。
ドラマチックトーンで撮った背景のかっこいい雲も薄くなってるし、ハイライト&シャドーコントロールをかけた茜色の夕日も影の部分がつぶれているように思えます。
自宅での印刷にあまり求めすぎてはいけないのでしょうか?
ちなみに、撮った写真を一度PCに取り込んでから印刷した場合と、カメラのメモリーカードをプリンタに直接差し込んで印刷した場合、普通に考えたら仲介が少ない後者の方がよいのでしょうか?
両方同じ条件で印刷してみたところ、個人的には、気のせいかもしれませんが後者の方が劣っていたように思います。
PCは2011年春モデルのダイナブックT350を、プリンタはエプソンのEP−802Aを使用しています。
どうかご意見聞かせてください。
回答よろしくお願いします。
1点
先ず 色を言う場合は、調整されたモニタで確認し印刷ですが…
注意点は、
用紙:純正の指定紙を使う。
インク:純正を使う。
プリンタの性能:ビック、ヨドバシ、エプソンショールームとかで上位機で印刷して見る。
書込番号:14633625
3点
x-Ryu-xさん、今晩は。
まず、家庭用のプリンタでの印刷と、お店プリントでの印刷では、方式が違う
ということを理解される必要があります。方式が違うので、印画紙も違って
きます。高級型とか普及型とかの違いではありません。遠回しのようでも、
この点が大事です。
次に、カメラの液晶画面とパソコンのディスプレイでの違いの問題もあります。
カメラで見る写真とディスプレイで見る写真と、だいたい同じですか?
何が正しい見え方なのか、きっちりみっちり調整するだけでも、ディスプレイ
には手間がかかります。
まずは、お店プリントを試してみるのが、疑問の解決への早道だと思います。
書込番号:14633661
4点
モニターをきちんと調整したとしても、透過光と反射光では見え方が違います。
試しに、お店プリントもやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:14633686
1点
@カメラの液晶画面の画とPC画面の画は、同じ画質で再現されません。
Aプリンターは、普通の状態では自動的に補正が掛かります。
Bプリントを実行する(プリンターを制御する)ソフトウェアによっても、プリントの画質は変わります。
と言うわけで、カメラの液晶とプリントを同じにすることは、非常に難しいことになります。
調整されたPCディスプレイと、色が管理できるソフトウェアと、それを反映して印刷できる性能を持つプリンターを用意します。
そして、カメラで生成された画を、うまく調整できるスキルがないと、
少なくとも、自分の思うような画に近づけるのは簡単ではありません。
エプソンHP(プロセス1〜4)を参照ください。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme1/p1.htm
プリンターの性能次第ですが、手持ちのPCで理想のプリントに近づけるには、
ソフトウェアで調整して、プリンターの補正をしない設定でプリントしてみて、近づけるのが迷わない方法です。
ですが、それは暫定的な色あわせです。
書込番号:14633689
2点
x-Ryu-xさん こんにちは
モニター(透過光)とプリント(反射光)での見え方では イメージ変わると思いますよ
それに 良いプリント出力させるには モニターの調整したり プリンターの設定 使用するペーパーの設定 それにプリント見る環境など 色々する必要が有ると思います。
書込番号:14633714
0点
基本的にインクジェットで写真プリント並みの画質はムリです。
お使いのプリンターは6色インクとありますので、黒を除いて5色のインクで打ち出すわけです。階調が浅いというのは想像に難くないですよね。
逆にインクジェットできれいに打ちたいなら、インクジェットに合った写真を選びましょう。コントラストがはっきりしたものは得意なはず。
>せっかく微調整した露出補正やホワイトバランスが台無し、、
それが必要な写真はプリンターには向いてません。微妙な階調は出ないので。
ベタ打ちしてみたらわかりますけど、そんなに濃い色も出ません。所詮染料なので。
色が合ってない場合は、色域の調整ですね。それが正しくされているか確認。
一番最初に確認すべきは紙です。インクジェット専用はもちろんのこと、性能を引き出したいなら写真プリント紙は最低限のライン。メーカ指定の紙の方がいいのは言うまでもないです。インクジェットは紙に染み込みますので、染み込み方が違えば色が変わるのは当たり前です。プリンタメーカは特定の紙を前提に染料を打ち込みます。
一番いいのはプラスチックシートですけどね。プリンターが対応していれば。
で、後はソフト的な設定でプリンターの色域設定が正しいか確認。
高品質のプリントが欲しいならプリントサービスに出したほうがいいと思いますが。インクジェットはコストが高くつくし。
いちいちプリントするより良いディスプレイ買った方が簡単便利に楽しめるとは思いますが。
書込番号:14633732
![]()
1点
みなさん、こんばんわ(*^^*)
回答ありがとうございます!
初心者が家庭用プリンタで高品質のプリントを印刷するのは難しいことだ、と解釈しました(・´ω`・)
けどこれが仕様ということで、パソコンやプリンタの故障ではなかったことに、ちょっとだけ安心してます(・ω・*)
ちなみにみなさんは撮った写真をどうされていますか?
データとしてパソコン内にとってありますか?
それともお店で印刷されてありますか?
はたまた、自分でいろんな技術を使って印刷していますか?
どこのお店でや、どんなソフトウエアを用いてなど、具体的に教えていただければ嬉しいです(*`ω´*)
どうか今後とも回答よろしくお願いします。
書込番号:14633812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
「仕様」っておかしくないですか?
工夫(努力)次第で自分の理想のプリントに近付くと思いますよ。
色々試してみて経験を積むことでしょうか。
書込番号:14634059
5点
お持ちのEP-802Aは6色インクを搭載している写真印刷にも対応した機種ですので(普通のプリンタは4色)、やろうと思えば写真屋さんの銀塩プリントにも劣らない画質の写真プリントが可能なはずです。
私も同じ6色インクを使ったプリンタで写真をプリントしていますが、繊細な諧調でも表現することが出来る上に、色の濃淡や表現域はもはや銀塩プリントを上回っていると思えるほど鮮やかで素晴らしいです。
最近の写真用プリンタは、もはや写真屋さんでプリントする必要なもう無い、と思わせるくらい優れていますね。
但し、ご自身のイメージどおりの写真プリントがすぐにでも手軽に出来るか?というと話は別です。
・まず、プリント用紙は純正の写真用インクジェット用紙を使いましょう。「クリスピア」なら、間違いないです。また、当然インクも純正です。
・また、モニタの性能が良くないと、正しい色が表示されないため印刷したときの違和感の原因になります。
ノートPCのモニタでは、性能面でいくらか心許ないと言わざるを得ません。
・モニタの表示設定が狂っていることも、印刷時の色の違和感に繋がる大きな原因のひとつです。
とは言っても、表示設定の項目は明るさ、コントラスト、彩度、RGBそれぞれの強弱など多岐に渡りますから、目視での正確な設定はほとんど不可能です。
モニタの色を測定して自動的に修正してくれるキャリブレーションツール(1万〜8万くらい)というものがあり、これを使えばほぼ正確に合わせることが出来ます。
・更に、カメラで撮影した写真の色を、モニタに正しい色で表示させ、さらにプリンターにも正しい色で印刷されるようにするには、PC、モニタ、プリンタそれぞれで色の情報管理を統一する設定を行わなければなりません。
これを「カラーマネジメント」と言います(以下ご参考)。これが結構難しくて面倒です。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1007/09/news004.html
要するに、写真プリントを自宅のプリンタで自分の思い通りのイメージでやるにはかなりの知識と手間が要ります。初心者にはちょっと難しいですね。
書込番号:14634068
![]()
6点
こんばんは。
市販のプリンターでの印刷ということでプリンター名からして
A4までの印刷にてよりきれいに印刷したいとのことだろうと思いますので
コメントさせて頂きます。
基本的にいいますと一般プリンター(エプソンおよびキヤノン)においては
メーカーおすすめの自動印刷設定ではきれいに仕上がりません。
エプソンではカラーで”オートフォトファイン・・・”で印刷すると黄色みがかかってしまいます。
よって、手動設定で自分の好みの設定を作成するのが一番よろしいかと。
用紙についてはエプソン純正の写真用紙(光沢)がふつうに良いです。
特にこだわりがなければクリスピアまで使う必要はありません。
フォト光沢紙までレベルを下げると印刷後にがっかりしますのでおやめになった方が
良いでしょう。
いくらカラーマネージメントを一生懸命行ってもそれ相応のモニターが必要なので
普通のノートPCで見た感じと印刷後では必ず違いが出てしまいます。
よって、最終的に印刷後に自分なりにきれいに仕上げられる設定にしておくのが
良いと思います。
私は現在EP-702Aを使用していますがまずまずの印刷であります。
今まで顔料インクプリンターやキヤノンのプリンターなど使用してきましたがやはり一発で気に入った
印刷が出来た機種はありません。こだわりをお持ちであれば数百枚以上の写真用紙を
ゴミにする覚悟で設定しないと良い色は出せません。
気長に設定を煮詰めていくことも楽しみの一つ思います。
書込番号:14634264
1点
私が使っているモノです(機種名は省略します)。
@データファイル・・・RAW(画調:ニュートラル)
Aパソコン・・・Mac
Bディスプレイ・・・AdobeRGB対応VAパネル
Cソフトウェア・・・Adobe Lightroom4&PhotoshopCS5
Dプリンター・・・多色顔料インクジェット&昇華型
プリントの流れは、先に紹介したHPに準じています。
http://www.epson.jp/products/colorio/pro/kiwameru/theme5/p1.htm
こちらは、RAWについても言及しています。
ただし、RAWデータは、カメラ内のフィルターを反映しませんから、
Photoshop(Elements)などで加工することがあります。
ただ、カメラ内で作成したJPEGデータなら、sRGBのディスプレイでも色合わせには困りません。
できるだけ、ノングレア(非光沢)の色再現が良い(派手過ぎない)ディスプレイを選び、
ノートPCに外付けして、色調整するのが良いでしょうね。
書込番号:14634300
2点
滅多にしませんがプリントするならお店でしてます。
L版で20円切りますから、インク代だ専用紙代だと考えると安いと思います。もっと大きいサイズになるとどうなのかはわかりませんが。
それにインクジェットだとほんのちょっと水がかかると滲んじゃうけど、お店プリントは多少は大丈夫です。
書込番号:14634322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は、4〜5年も前の古いインクジェット プリンターを使ってますが、不満は感じたことはないですねぇ・・・・
A4サイズに印刷して、百均で買ってきた 超安物のフレームに入れるだけでも素晴らしく、ひとり 悦に入ってます、
プリンターのメーカーや機種によっても違うと思いますが、出来上がりの感じを一番変えるのは "明るさ" の設定
ではないかと思っています、、(経験上)
ご参考になるかならないかは分かりませんが、自分の手順を書いてみます、、
元ファイルをPCに取り込み、レタッチソフトで調整やトリミングを施します、
色の濃度は 濃い目 に調整して、最後に画像の明るさを若干暗めに調整して別ファイルとして保存します、
暗めにする程度は 画像にもよるので一概に言えないけど、1/3EV くらいでしょうか、
夜景などのプリントは もちろん暗めにすることはありません (笑)
保存したファイルを、プリンターに付属していた専用の印刷ソフトに取り込み 印刷します、
このときは、用紙の設定を変えたりするだけで、画像そのものは弄りません、
ちなみに、プリンターは エプソンの PM-790PT という古い機種です、
印刷用紙は お徳用の写真用の用紙を使ってます、 超高級・高額な用紙を使っても 違いがほとんどないので・・・・
プリンターはだいぶ くたびれてきたので、そろそろ 替えようかなあと考えているところです、
自分で撮った風景写真を主に印刷してますが、お知り合いの方などに差し上げると、それはそれは喜んでもらえます♪
お店プリントを試したことはないし、超高級プリンターで印刷したこともないので、自分で印刷したプリントの
画質の良し悪しは はっきり言ってコメントできません、
しかしながら、自分では十分に満足しているところです ( ^ ^ )
書込番号:14634398
![]()
1点
スレ主さん
「調整をしたのに……」とありますが、これは撮影時に補正をしたということでしょうか。それで、その通りプリントされないのでしたら、パソコン上での補正をすることになります。そのために必要なのが、画像処理ソフトです。フォトショップエレメントで1万円とかですが、何かにバンドルされて手元にあるかもしれませんよ。フリーソフトもあります。それらで、明るさやカラーバランスなどを調整しながら理想に近づけていくことになります。どれだけ注文を付けるかにもよりますが、慣れると、そうめんどうではありません。
それから、……というか、その前に、PCのモニター調整、プリンターの調整をおこなって、モニターが正しい表示をし、モニターで見たとおり(に近い)にプリントされるようにしておかねばならないのは、これまで、他のみなさんがご指摘されている通りです。なお、前者についてはググればすぐにわかると思います。後者は取説に書いてあるはずです。
書込番号:14634456
0点
>けどこれが仕様ということで、パソコンやプリンタの故障ではなかったことに、ちょっとだけ安心してます(・ω・*)
どの程度色が違うのかがコメントしてる側にはわかりません。
だから、その結論が正しいかどうかはあなたにしかわからないです。
普通紙に打ってたならグダグダな絵になってると思いますが、紙を変えるのは簡単ですよね?
×初心者には難しい
○初心者でも注意点を守ればそこそこの品質は得られる
×汚くて当たり前
○写真表現によっては苦手なものがある
コメントちゃんと読んで理解しないと、いくら教えてもらってもいつまで経っても初心者のままですよ。
書込番号:14634609
3点
あは、私のは素人意見ですので<(_ _)>
カメラ用にってPCとモニターを調べたら本格的にやるにはかなり高額になってあきらめました
その道の方はすごいです
私には今のPCとキヤノンSELPHY CP800で十分でした
http://kakaku.com/item/K0000139408/
引き延ばすほどの撮影はしていませんが、その時はカメラ屋さんです
後、焼き増しが多い時も、キヤノンSELPHYは時間ばかりかかるのでカメラ屋さんです
スレ主さんが満足するかはわかりませんが、こんなのあるとちょっとした写真のプレゼントには良いですよ♪
書込番号:14635339
1点
x-Ryu-xさん こんばんは
>どこのお店でや、どんなソフトウエアを用いてなど、具体的に教えていただければ嬉しいです
お店プリント煮出す場合 いくら良いモニターできっちりキャリブレーション取ってあっても お店の場合 ペーパーの状態や薬品の劣化度 そしてお店のプリンターのキャリブレーション状態により 色変ってしまいますので ラボでは モニターのキャリブレーション主体ではなく お店で出力したプリントに対しての モニターのキャリブレーション勧めています。
お店のデジタル(銀塩)プリンターキャリブレーションツール
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
書込番号:14635356
1点
お店プリントでも正確な色は期待できませんよ。
お店プリントでも黙って出せば自動補正が掛かってしまいますし、店によって調整のレベルが同じではありません(特に紫色などが顕著です)。
試しに全く同じ写真データ(JPEG)を別のお店(カメラのキタムラなど)でプリントしてみてください。かなり異なった結果になると思います。 さらに同じデータを少し時間をずらして同じ店でプリントしても、前のプリントとは異なった結果になると思います。
透過光(モニター)と反射光(紙印刷)では見え方が違うので、新緑や紅葉などの透過光をモニターと同じ様に綺麗にプリントするのは難しいですね。
書込番号:14635429
1点
まずは、そこそこ良い紙を使う。
パソコンで写真を微調整した場合は
印刷品質→詳細設定→品質優先5→双方向印刷のチェックを外す。
色補正→ユーザー設定→設定→色補正なし、です。
これでお試し下さい。
書込番号:14635931
2点
多分スレ主さんはPCのモニターでの色や明るさの状態は満足されていると思うので、要はモニターとほぼ同じ感じの印刷が出来ればいいのではないかと思います。
お使いのプリンターのドライバーの方でどんな調整ができるのか分かりませんが、そちらで調整しながら自分の許せる段階の印刷が出来るまで試行錯誤をするしかありません。
テスト画像としてはカラーチャートを使うと調整しやすいと思います。
書込番号:14636106
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
オーナーズブックは既に購入済みですし、ほぼE-M5の購入を決めています。
不満な点が全く無いわけではありませんが、高感度画質と手ぶれ補正に特に期待しています。
そこで皆さんへの質問というか要望です。
青空の等倍(レンズは問わず)と、花マクロ(できればパナ45マクロ)の背景の緑の等倍を見せて頂けないでしょうか?
高感度画質はGH1より遥かに良い事はわかっているので、低感度画質(ISO200)が知りたいです。
花マクロ時はトリミングも結構しますので、等倍も重視します。
個人的に低感度に関してはGH2よりGH1のが良いと思っていますし、
もしE-M5の低感度画質がGH1と同じか少し落ちる程度でも購入するとは思います。
手持ちのカメラはGH1にパナ14-140とパナマクロ45とオリ45(F1.8)
E-620にキットレンズと35マクロ
GH1とE-620を両方持っていくと結構重たいので、今後の予定としては、
E-M5にパナ12-35
GH1にパナ45-175かパナマクロという2台のコンビで撮影に行きたいと思っています。
予算的に12-35の購入は来年になりそうですが(^^;
一応参考までにGH1で撮った写真をUPします。
手持ちで撮影し、シルキーピックスでトリミングしています。
こんな感じでトリミングしたり、L判でプリントアウトするならもっとトリミングしたりします。
ISO200の青空の等倍だけでも構わないので、皆様よろしくお願いします。
0点
ISO200のお花サンプルです。A(絞り優先) F3.5 露出+-0 AWB Nutural、手持ち撮影。
レンズは残念ながら、シグマ 30mm F2.8 EX DNです。
画像はJpeg撮って出し。全体画像はLage Super Fineをリサイズ。
大きな画像はピクセル等倍かどうかわかりませんが、元画像よりピント部分をトリミングして大きくしてあります。
ご参考まで。
書込番号:14634773
![]()
0点
s_fiveさんの写真を拝見すると、空の青は、GH1のほうがきれいに見えますね。
ISO 200でこれとは、ちょっと信じがたい。
書込番号:14635225
0点
[LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm]でのjpeg(リサイズのみ)です。
手持ち撮影で、データはExif通りです。
私もパナ機からオリ機(E-P3)へ替えるときに、ISO100が無いのに躊躇しました。
思い切って買い替えましたが、問題はありませんでした。
現在は、[OM-D E-M5]に買い替えて満足しています。
書込番号:14635656
![]()
1点
s_fiveさん
レスありがとうございます!
粉っぽさは思っていたより若干出てますが、ベッタリ系でなくて安心しました(^^
他で見かけた青空の作例(縮小済)では、ISO200でもノイズ感がかなりあって気になっていました。
たぶん、縮小の仕方が悪かったのだと思いますが。
UPして頂いた画像を試しに縮小した所、問題はなさそうでした(^^
書込番号:14636096
1点
づっーとビギナーさん
花撮りがメインなので、とても参考になります。
このレンズは値段が安いのに、描写力がかなり高いようですね。
シグマさんがもっと明るい25ミリレンズを出してくれたら買いたいです。多少重くなっても(^^
書込番号:14636105
0点
デジタル系さん
GH1は評価の高いカメラではありませんが、晴れた日だけは良いんですよ(^^
なのでGH1の方が悪いとは思っていませんでした。
本来あまり参考にしてはいけない等倍画像ですし。
E-M5にISO100が無いのは、たぶんノイズが逆に増えてしまったのでは?と思っています。
書込番号:14636122
0点
soffioさん
45マクロの作例ありがとうございます。
低感度がGH1と同じようなイメージで使えそうで安心しました。
高感度に強いE-M5なら、日影に咲いている花も撮りやすくなるでしょうから楽しみです(^^
書込番号:14636125
1点
スレが2ページ目になって、もうレスはつかない気がしますが、もう少し募集?してみます(^^
とくに青空はノイズリダクションの設定とかでも変わると思いますので。
書込番号:14636148
0点
ここのアルバムの最後の4点に青空の等倍画像をおいてこきます。
↓
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/BfBRyEnY7xp
最後から4番目と3番目の画像は
ピクチャーモード Natural
画質モード LSF
長秒時ノイズ低減 オート
高感度ノイズ低減 Off
WBモード 晴天
なお、最後の2点はE-300のオリンパスブルーです。
E-300なかなかやめられません。
書込番号:14636617
2点
RAWレベルで見た場合はISO200でも明らかにノイズは乗りますね。
高感度側は素晴しい改善を見せたE-M5ですが、低感度では明るい青空にノイズが乗ってしまいます。
空をメインに撮るなら私は、APS-Cの1600万画素機を使います。
明らかに青空へのノイズの乗りが違いますから。
此れはE-M5が悪いと言う訳でなく、手持ちのカメラのGX1、画素ピッチが近いNEX-7も同じ様な結果になります。
現状の素子レベルではノイズに限って言えば、此の画素辺りが限界かなと感じます。
基本感度で青空にノイズが乗るのは、少々困者だと思いますね。
高感度は改善されましたが、低感度でのノイズの出方は褒められた物では無いです。
画像はLightroom4にて輝度、カラーノイズリダクションOffでストレート現像、等倍切り出しです。
書込番号:14637991
2点
OM1ユーザーさん
緑の背景だと、リサイズのノイズ感は皆無ですね。
それにしても改めて見ても45mmF1.8は良いレンズですよね(^^
黒ボディにはどうも似合わないので室内専用になってますが、このレンズでも花を撮ってみたくなりました。
書込番号:14638509
0点
s_fiveさん
これぞオリンパスブルーといった感じでとても綺麗ですね。
冬の青空を見ると、E-620を持ち出したくなるので処分できずに困ってます(笑)
アルバムの方も見させて頂きました。
青空の等倍はもちろん見ましたが、Canon EOS 5D Mark IIの等倍に目が釘付けでした。
これなら等倍で鑑賞できるくらいですし、かなり衝撃的でした。
書込番号:14638515
0点
pote-poteさん
E-M5の青空のノイズ感はまったく話題に出てないですが、同じように思っている方もいらっしゃるのですね。
APS-Cがもっと軽くて小型なら乗り換えたい所でしたが、重さ、大きさ、レンズ画質のバランスを考えるとマイクロフォーサーズはやめられません(^^
あー、でも空を入れて撮りたい時用に頑張ってエントリーAPSを一台買うのも良いかも。。
APSはまったく頭になかったので、投稿した甲斐がありました(^^
書込番号:14638521
0点
皆様投稿ありがとうございました。
よほどのビックニュースが飛び込んで来ない限り、梅雨中に購入したいと思います。
GH3の静止画質がE-M5並だったら悩みますが、きっと今まで以上に動画重視のカメラになる予感がします。
少し値段も下がってようなので、いよいよ買い時です(^^
書込番号:14638566
0点
解決済のようですが、一応、ご参考まで。
1枚目は、12-50キットレンズ F8
2枚目は、PanaLEICA25mm(Panaのマクロはありませんが、かなり寄れます)F1.4開放
トリミングはしていません。
共にISO200です。
書込番号:14643770
2点
a photography-enthusiastさん
解像感はとても良いですが、青空はやはり若干ノイズ感がありますねー
ここらへんは割りきって使い分けようと思います。
パナライカ25mmの方はこんなに寄れたんですね。
どちらにするか悩んだ上で安いオリ45ミリf1.8を購入して後悔してましたが、再びその思いが蘇りました(笑)
シルバーな上に画角が手持ちのパナマクロとかぶるので…
書込番号:14645147
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
EVFで撮影後、すぐ目を離すと液晶に確認画面が出ないため、じっと待って下目使いで、出るのを待つ。
目を離してしまったら再生ボタンを押す(一手間かかります)。本来はいつ目を離しても確認画面が出るのが普通と思っていたのですが・・・
この待ち時間への不満が、金パナ・クラス10からサンデイスクExtreme Proクラス10 95MB/S に替えたところ、かなり改善されたような気がします。
そんなの当然、何を今更でしたら、すいません。つい嬉しかったので。
ちなみに安い英語パッケージの方です。
気に入ったカメラの使い勝手の向上は嬉しいことです。
他にも何か、使い勝手が向上する方法、説明書に掲載されていない裏技がありましたらお教えください。
5点
おっ、E-M5はUHS-I対応だったんですね、連写とかでバッファが一杯になってからカードへの書き込みが終了してバッファ開放までの時間がUHS-I対応のややお高いカードだと短縮されるっていうのは予想出来ますが、通常の単写における書き込みでも体感できるほど早いんですね、凄い!
私なら95MBは無理なので半分の45MBか30MBので十分ですけどね^o^/。
書込番号:14633187
1点
サンディスクの30MB/sでたまに遅いなぁと思う事もありそろそろ新しいカードが欲しいなぁと思ってた所でした。
情報有難うございます。
ただ、やはり速いだけあって、高いですね。並行輸入品で行こうかな。
書込番号:14633267
1点
私もOM−D購入当初よりサンデイスクExtreme Proクラス10を使用しております。
EVF内の確認画面の表示速度は、こんなもんかな〜って思っており特に不満ありませんでした。
SDカードで差が出るんですね〜!
(良く考えれば可能性はありますが・・・)
あまり意識していませんでした。勉強になります。
追加で購入する際は同じものを購入しようかな。
書込番号:14633278
1点
95MB/Sですか、早そうですね。
当方のは約20MB/Sの東芝_SDHC_クラス10の16GBです、
安くてスピードはソコソコだからいいかなと思ってましたが、
今アマゾンで見るとサンディスクと東芝の値段比が約2.7:1で
速度比が4.5:1ですね、単純に比較は出来ませんがサンディスク
のコスパいいですね、欲しくなりました。
書込番号:14633452
1点
あっと計算間違えてました、
速度比は4.5:1でなくて4.75:1ですね。
書込番号:14633502
0点
皆様書き込みありがとうございました。
ちなみに金パナはG11からの使い回しで、クラス10 20MB/Sです。
パナへのネガテイブにならないためにも横黒線のついたのは速いと思います・・高いですけど
青色の東芝のも速そう・・
始めから使用可能な現時点での最高性能とされるカードを使っていれば上記の不満は出なかったのですが・・・反省
ハイオク仕様の車にレギュラー入れても走りますが、本来出るはずの性能が発揮できなのと似てます。
このカメラ、使うにつれて、満足度向上してます。
書込番号:14633548
2点
UHS-I対応はうらやましい、、、
45MBなら並行品がかなり安いんですけどね。
でも、普通はバッファがいっぱいでなければ (一枚撮ったくらいでは) 動作には影響しないと思うんですけどね。そこら辺はカメラの作りがイマイチなんでしょうか。
書込番号:14634844
0点
体感を実感にしたく、カードを交換しながら試してみておりました。(ばかですね)
EVF左上のオレンジ色のアクセスランプ?の点滅が実感へのヒントになりました。
RAW+JPEG(large)単写で金パナは約4回点滅してから目を離さないとだめでした。
サンデイスクは点滅ほぼ2回でした。2倍位、早いようです。ほぼ満足です。
でも今まで(今も)キヤノンはOVFで撮影、背面液晶で確認の撮影パターンでしたので、EVFで撮影、背面液晶で確認よりもEVFで確認に慣れた方が良いのですかね?でも消えちゃうんですけど、消えないように設定は出来るんでしょうか?
書込番号:14692643
0点
urazahnさん
>EVFで撮影、背面液晶で確認よりもEVFで確認に慣れた方が良いのですかね?
私は、眼を移動せずに済むし、外光の影響も小さいので、EVF で確認しています。
*ホントは、「撮影確認」を「auto」にし、EVF で拡大表示してピント確認したいのですが、
残念ながら、現時点では、それはできません。
>でも消えちゃうんですけど、消えないように設定は出来るんでしょうか?
「消える」とは、「表示時間が短か過ぎる」という意味でしょうか?
そうであれば、0.3 秒〜20 秒の間で設定できます。
20 秒でも足りない人は、殆ど居られないのでは?
*MENU > スパナマーク > 撮影確認 で、設定できます。
*因みに、私は 5 秒に設定しています。
書込番号:14692762
1点
メカロク様
ありがとうございます。設定はAUTOでした。
EVFでの確認、練習します。ただキヤノンの一眼しか使ってこなかったので、癖になってます。
今後ともご教示、よろしくお願いいたします。 拝
書込番号:14692940
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発売日にEM−5を2台買って撮影を楽しんでいましたが、ひどい色のりがあるを
発見しオリンパスに問い合わせるとEM−5の性能を発揮した正常な画像で
仕様の範囲内で問題なし、あまりのひどい対応に愕然としました。
オリンパス曰くノイズだそうです。
D800E 5D2 α77で撮り比べてみると少し出ますがここまで強烈に
ひどくないです。
絞り開放
感度を上げる
少し暗いところ
白っぽい被写体
上記の条件で撮影すると出やすいです。
撮影時ご注意ください。
6点
>仕様の範囲内で問題なし、あまりのひどい対応に愕然としました。
買う前の確認が足りないだけではないでしょうか?
同じ条件でそれぞれのボディで撮ったのをUPしてくれませんか?
書込番号:14630840
32点
なまじっか売れると変なスレが立ちますね。
書込番号:14631005
37点
ライブビューなのに露出補正もされないんでしょうか??
花の外周の色のりも立派なもんです。この光線や設定の状態では気になりません。ピントもしっかりとして、良く撮れています。
私なら、もう少し感度を上げて、SSを落として、プラス補正しますね。ブラケット撮影もするかも。
作例を見て、昔OM-4には「HI.LIGHT」「SHADOW」ボタンがありました。白っぽいものや、レコード盤のような黒いものを撮ると露出の特性から質感が出なかったためで、昔も今も基本のところは変わらないなと思いました。
書込番号:14631016
11点
ええ、雰囲気のノイズじゃのう
それにしても条件が……
フィルム時代からの人間には思いもつかない
書込番号:14631023
19点
是非 売りに出して下さい。 それにしても何故2台も? 手頃な値段なら、私が買います。 気に入らないならどーぞ売って下さい。 まさか旧姓18kuwataさんじゃないよね。 まあなんでもいいや。 2台お持ちなら、売っちゃえ! 色のりが悪いんでしょ。
書込番号:14631079
29点
ただのISO感度上げすぎでは?
いかに1DXやD4でもISO感度を上げるとノイズが出るものです。
まあ…間違えたとはいえ真っ昼間にISO12800で撮影した人が言うことじゃありませんがね。
書込番号:14631081
16点
外周部の色のりって色収差のことかな?
でしたらオリンパスは色収差はあまりデジタル補正しないので、レンズの素の性能がでやすいです。
もしくは周辺減光のことでしょうか?
白い花の写真はレンズは何を使いました?
もし、パナの45mmF2.8なら仕方がないですね。周辺減光が大きなレンズですから。
http://www.lenstip.com/289.8-Lens_review-Panasonic_Leica_DG_MACRO-ELMARIT_45_mm_f_2.8_ASPH._M.O.I.S._Vignetting.html
書込番号:14631087
8点
MFTにいったい何を期待してんですか?メーカーの売り文句をそのまま鵜呑み?
今時、写真雑誌どころかデジもの系の雑誌ですらセンサーサイズの長所短所ぐらい嫌と言う程書かれています。
駄スレ立てる暇と何台もの最新デジカメ買う金があるんだったら、少しは本でも買って勉強なさい。以上
書込番号:14631147
16点
D800E 5D2 α77
こちらも所有されておられるのでしょう?
用途によって使い分け
されるんですよね?
そのための情報提供であったと。 感謝!
書込番号:14631150
5点
こんばんは、Wolf111さん。
>ひどい色のりがある...
UPされた画像だけではどの様に酷いのか判断出来ず、なんら意味を持た無いので、D800E、5D2、α77で撮影された比較画像も一緒にUPされると良いかと思います。
というか、E-M5の購入を検討しているので、参考材料に是非ともUPして頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。^ ^/"
書込番号:14631162
15点
>ここまで強烈にひどくないです。
ならばE-M5の画像といっしょに
>D800E 5D2 α77で撮り比べてみると
の画像を並べた方が説得力がありますよ。
書込番号:14631166
19点
白いものはプラス補正しないといけない例としてお手本のようなサンプルで露光不足だとこうなる非常に参考になるスレだと思います。
こういうのはラージフォーマットの懐の深さから露出を手抜きしがちな一眼レフユーザーや露出について良く分かっていない人がよく陥りやすい問題かもしれませんね。
逆にコンデジで奇麗に撮れる人はあまり陥ることの少ないパターンでもあると思います。
いろんなフォーマットをお持ちですので、スモールフォーマットになるにつれてスイートスポットは狭くなり適正露出の重要さは良く分かっておられると思いますので上級者としてこういう失敗をしないようにどう撮るべきかアドバイスを頂けると非常に良いスレになると思いますよ。
書込番号:14631181
14点
スレ主様
ニコンのD800Eに興味があります。
ぜひ、同条件での比較画像のアップをお待ちしております。
書込番号:14631249
15点
スレ主さん
問題提起されることは、大変有意義なことと思いますが、
"提起の仕方"が、どうなんでしょう?(汗)
せっかくD800Eやα77、5D2をお持ちなのですから
それなりにお詳しい方ではないかとお見受け致しますが(汗)
主さんの書き方ですと、過去スレにあったような
ただのネガキャンとしか受け取られかねません(滝汗)
誰もが納得できるデータと検証があってこそ結論は導き出せるものだと
思いますよ。D800E、α77での画像、楽しみにお待ちしております.
書込番号:14631314
24点
色のりがあるっていい事のはずだったと思いますが(^−^)
ところで物議をかもしだすのがわかっているようなスレ立てで、キヤノン、ニコン、ソニーそしてオリンパスと所有されていて何故ペンタックスがないのか意図的なものを感じます。
ペンタックスユーザーだけは善人ぶるということでしょうか?
ペンタックス狂信者の匂いを感じます...
書込番号:14631371
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































