OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 153 | 44 | 2012年5月24日 23:20 | |
| 210 | 35 | 2012年6月19日 16:25 | |
| 819 | 165 | 2012年5月28日 17:25 | |
| 6 | 3 | 2012年5月21日 07:48 | |
| 40 | 29 | 2012年5月31日 21:27 | |
| 6 | 6 | 2012年5月22日 22:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
デジカメinfoさんに海外のサイトの12-35mmF2.8を付けた画像とスペックが紹介されています。
http://digicame-info.com/2012/05/lumix-g-x-vario-12-35mm-f28-as.html#more
305gというのが本当なら大口径+防塵防滴性ズームレンズとしては驚くほど軽いですね。
8点
おおー、格好いい。
性能も良さそうだけど、高い。いや、性能の割に安いのかも知れない。
書込番号:14587247
6点
期待に違わず、良さそうなレンズですね。作例は少ししか出ていませんが、これは相当シャープなんだろうなと想像させる画ではあります。ついに、ZD12-60mmと渡り合うレンズが登場してきたかな、と。ワイド端の歪曲収差は12-60mmより良さそうな感じさえします。これで、300gで防塵防滴とは、恐れ入ります。
1100ユーロはスペックを考えれば妥当でしょうね。これと35-100mmや75mm、60mmマクロなどオリパナの一連の高性能レンズ群を導入しようとすると、恐らく40万円〜50万円程度はかかると思うので、個人的にはそれなりの決心がいります。フォーサーズは全て処分して主要レンズを入れ替えるのか、マイクロとフォーサーズのダブルマウントを継続するか、最終的にはE-7を待って判断することになりそうです(衝動でポチってしまいそうで怖いです、汗)。
それにしても、マイクロでのパナソニックのレンズラインナップは戦略性がはっきりしていて、実に説得力がありますね。見事だと思います。逆にオリンパスが、E-M5を出しておきながら、レンズを12-50mmで留めたのは、なにか出し惜しみ感を感じてしまいます。マイクロレンズの反転攻勢があるのか、それともフォーサーズの松竹を生かすためのE-7に賭けているのか、フォトキナあたりで色々判明してくるのでしょう。
書込番号:14587406
12点
おりすけさんの言われるとおりパナのレンズ戦略に好感を持ちます。その点、ソニーにはガッカリ。
GH3が期待通りであればPanaに乗り換えます。まさかPanaを買うなんて一年前は考えられなかった。
書込番号:14587424
6点
やっと大三元クラスが出るのは非常に評価できますね
だけども24−70というのはフルサイズだからこそのベストバランスだと思うので
標準ズームとしては12−50/2.8とかの方が使いやすいんじゃないかなあ?
で望遠ズームに50−150/2.8
フルサイズでこの明るさ画角では気軽にはとても使えないスペックで素晴らしいと思う
(*´ω`)ノ
書込番号:14587536
8点
情報ありがとうございます。
魅力的なレンズですね。
オリの12-50が暗いレンズだっただけに、余計ほしくなります。
オリも頑張らないと。
書込番号:14587626
7点
こんにちは。
正式発表になりましたね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn120521-1/jn120521-1.html
希望価格124,950円とのことです。
ちょっと苦しいorz
書込番号:14587960
6点
駄目だ予約しそう。
書込番号:14588287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
しょっぱなから3割引?パナのレンズはいつもこうなのですか。
数カ月後にはどのへんで落ち着くのか興味津々です。この値段でもOKですが。
書込番号:14588288
2点
え?
もうキタムラで¥89,900(税込)・・・・・
早速10万切りましたか。
それはもう予約しちゃうでしょw
書込番号:14588319
5点
安くなるのを待つのが賢い消費者なのでしょうけれど、欲しい気持ちを我慢するストレスを考えると少々の価格は、気にしない方が健康には良いかも。
懐には、良くないですが(苦笑)。
書込番号:14588322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
標準レンズ売り払ったとして、いくらくらいで買えるかな?
書込番号:14588355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ライカレンズでないのにしては、少し高いのではライカという気が・・・
書込番号:14588358
1点
実売が89800! 真面目に?
まずい...
でも、12-50が死んでしまう。
下取りも大して貢献しないだろうし、うーん。
ここは我慢するか。
オリンパスに頑張ってもらい、50-200のマイクロ版を出してほしい。
70-200 50-150でも良いです。
防塵防滴、F2.8通しか、廉価小型化してF4通し。
どうでしょう?
書込番号:14588363 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じじかめさん
>ライカレンズでないのにしては、少し高いのではライカという気が・・・
同じ事を何度も使うと洒落でなくなります。
書込番号:14588414
10点
楽天のポイントが貯まってたので、注文しちゃいましたよ〜。
支払い額、65000円でした。
明るい単焦点をいくつか揃えようと思っていたのですが、少し遠のいちゃいました。
望遠端の35mmのF2.8が楽しみです。
書込番号:14588618
2点
>同じ事を何度も使うと洒落でなくなります。
書いたことを忘れてしまってるので、許してあげて下さい。
書込番号:14588974
11点
待ちに待った大口径ズーム、ついに発表されましたね。
作例?!が、もうアップされてるんですか? と思って調べたら、確かに! dpreviewのサイトにアップされてますね。ボディはE-M5使用のものがほとんどで大変参考になります。
http://www.dpreview.com/galleries/reviewsamples/albums/panasonic-lumix-g-x-vario-12-35mm-f2-8-asph-power-ois-preview-samples
一通りサンプル見ましたが、素晴らしいですね! パナレンズに外れなし。
E-M5に付けたルックスがまた非常にカッコいいです。 文字が沢山入ってるのは相変わらずで、そんなパナレンズをカッコいいと思ったことは無かったのですが、中身が高性能な見た目補正が効いているのか? はたまた太さと長さのバランスが絶妙だからか? そして非常にコンパクトです。 E-M5で防防になるのも良いですね。
書込番号:14589280
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
monaoさん こんにちは
お見事に撮影されていますね (^^)
私も堪能させていただきました
フタを開けてみたら日食グラスもNDフィルターもいらなっかった ですね (^^)
書込番号:14586847
3点
素のまま撮影できました。雲がちょうど良く出てくれて。
2009年の時の皆既日食のときも同じように雲が出てくれたのでそれを願っていました。
皆さんの写真も見たいです。
書込番号:14586855
3点
おはようございます。
monaoさんのお写真、とてもよく撮れてますね!
こちらは快晴でしたが、寄せ集めの装備ではじっくりMFするわけにもいかず、これが限界です・・・
ちなみにLEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm+デジタルテレコン+72mmPL+62mmND4+46mmND8です(笑)
私のところ(北陸)では完全なリングにはなりませんでしたが、貴重な体験になりました。
書込番号:14586918
12点
MIZUYOUKANNさん
そうですよね!
フィルター無しでいけましたよね。
無いほうが印象的です。
1回の為に1万出すのが嫌だったので専用メガネで見てましたが、405RSさんのフィルターありと同じに見えました。
友人がコンデジで撮ったのがフィルター無しと同じ感じでした。
諦めてカメラで撮らなかった。少し後悔。。
書込番号:14587037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
405RSさん
関東の俺の所は晴れてまして、綺麗な金環になりました。
フィルター重ねた写真の金環版って感じで見えました。
太陽の色が綺麗ですよね。
これから出張で金沢行きます。
書込番号:14587058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
XZ-1+フィルターの寄せ集め+内蔵NDフィルター+デジタルズームで撮影してみました。
...理想は、monaoさんのように雲の表情と絡められたら...と思ったのですが、雲が薄過ぎました...。
やっぱり、準備無しの行き当たりバッタリはいけませんね...。orz
書込番号:14587092
8点
金環食
朝 起きると曇りでどうなるかと思いましたが、撮れました。
カメラ OLYMPUS E−M5
レンズ MMF-3 + ED50-200mm
フィルター ND-100000
ピントMFで
場所 東京都 世田谷区
画像は大きくトリムしてあります。
書込番号:14587297
10点
EFマウントアダプタを装着しEF800mmを使って換算1600mmで撮影しました。
肝心のタイミングは、フィルターを通して眼でみたいと思って、カメラのモニタを確認していなかったら
露出を大きく外していました。。。
露出をあげてみましたがザラザラです。
書込番号:14587320
4点
スレ主さん、みなさん、
おはようございます。
最初はどうなることかと思いましたが、無事に撮れてホッとしましたね。
僕もとりあえず2枚貼っときます。
50-200 SWD + EC-20 + MMF-3 + ND400 Professional x2です。
川崎市の自宅室内からです。
書込番号:14587376
10点
結構雲に隠れたり、出たきたりで、リングは大丈夫かなあと思っていましたが、
丁度7:32頃、雲間からわずかな時間でしたが、姿を見せてくれました。
眼鏡を利用したお手製フィルターですから、こんなものでしょう(笑)
書込番号:14587420
6点
ごめんなさい。。。
上の写真はちょっとトリミングし過ぎで
粗くなってしまいました。。
デジタルテレコンだけなら綺麗でしたよ。
時間の有る時にトリミング無も貼り付けます。。。
書込番号:14587454
2点
貴重な写真が続々とアップされてますね。
皆さんの素晴らしい写真に比べ、私のは随分とお粗末なもので(笑)
まあ、記念に残せたのでよしとしましょう。
SKICAPさん
こちらは快晴で部分日食だったので、日食が始まっても眩しくて眩しくて、あまり長時間レンズを向けているとセンサーを痛めそうでビビりながらの撮影でした。あたりが薄暗くなった時は幻想的でした。
お仕事で金沢に行かれるんですね。私は金沢ではありませんが、近くに住んでいます。
それではお気をつけて!
書込番号:14587460
2点
チャレンジャーですねー
私は新しいE-M5は怖くて使えませんでした。
G2+45-200mmと黒下敷きで撮影しました。
手持ちのフィルターも用意して自宅のベランダで撮りましたが、怖くてフィルターを試せませんでした。
お見せする程ではないのですが、EXズームで撮った写真を、記念にアップします(^.^)
とりあえず、観測する事が出来て良かったです♪
書込番号:14587527
8点
横浜ですが雲が厚すぎてフィルター要らなかったですね…
E-M5+マウントアダプタ+ミノルタ100-300
フォトショにて比較明合成です。
書込番号:14587567
10点
こんにちわ〜ん
E-5 + 50-200 SWD
天候 名古屋 ベリーファイン 2012-0521 07:31
クルマの窓に貼るものを10枚重ねました。
書込番号:14587695
7点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さん今日は。この度初めてミラーレス一眼の購入を考えていますが、良く言われているミラーレスの弱点が気になっております。AFが遅い、動くものに弱い所が特に気になります。
機種はこちらと、NEX-7に絞りました。
OMは父から譲り受けたマニュアルOMを持っているので、親近感が有ります。
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
5点
>AFが遅い、動くものに弱い所が特に気になります。
これは単純にコンデジと同じ「コントラストAF」を採用してる為です。
一眼レフ機は動体に強くてAFの速い(速さは使用レンズで変わってきますがw)
「位相差AF」を採用してますが
この方式のAFの精度は「コントラスト方式」より低くなると言われています。
この機種の撮像センサーはm3/4(マイクロフォーサーズ)、、、NEX7のAPS-C
両方の画質を比べると
NEXの方が全然上です、、、特に高感度時w
まぁ、選ぶのはスレ主さんなので
総合的に気に入った機種を購入されるのがよろしいかと^^v
因みにNEX7のAFも「コントラスト方式」です(笑)
書込番号:14586785
6点
速いスピードで動くもの以外は問題ないのでは?
OMをお使いであれば、AFに頼らずともMFで撮影すると言う手もありますし・・・。
書込番号:14586795
6点
ミラーレスが、AF遅いといわれますが、、
GH2辺りから、AF速度レンズ交換式カメラのなかで最速とカタログには表記されてます。
条件には寄ると思いますが、それほど遅いわけではないと思います。
書込番号:14586810
14点
葵葛さん
マイクロフォーサーズ使ったことなくて書いているんでしょ?
最近のマイクロフォーサーズは猛烈にAF速いですよ。
レンズによっては遅いことは間違いないですが・・・(マクロは遅いという印象)。
センサーに関しては、ソニー製という噂があります。
比較サイトがいくつかあるので探してください(今すぐには出てこない)。
ノイズ特性や色なんか、ソニーのNEXとびっくりするくらい同じです。
ただ、今までのこってり感も減少してしまったような気はします。
書込番号:14586836
20点
m3/4機も一応持ってます・・・。
ただ、画質が気に入らないのでほとんど使ってませんが(爆)
使わないのに処分しないのはただ単に貧乏性なだけw
私はミラーレス機のAPS-Cとm3/4で、AFスピードの違いがあるとは一切申しておりませんが(汗)
写真のノイズ(特にISO800以上)は、APS-Cとm3/4では明らかに違ってきます・・・。
書込番号:14586865
9点
葵葛さんこんにちは
>この機種の撮像センサーはm3/4(マイクロフォーサーズ)、、、NEX7のAPS-C
>両方の画質を比べると
>NEXの方が全然上です、、、特に高感度時w
私はNEX7は持っていないので教えて下さい。
OM-Dは高感度画質が飛躍的に向上したとカメラ雑誌とかで見かけますが
OM-DとNEX7を比べて 「NEXの方が全然上、特に高感度時」とお感じなのでしょうか?
従来のm3/4とNEX7を比べて 「NEXの方が全然上、特に高感度時」とお感じなのでしょうか?
書込番号:14586937
8点
おはよーございます。
葵葛さんの説明にある通りです。
今や、フォーカススピードでは世界一で・・・
位相差方式を完全に「超えた」と言って良いです♪
ただし、コレは・・・
1)静止した被写体に対し・・・
2)レンズを∞遠で「デフォーカス」して・・・
3)2〜3m程度離れた被写体を撮影した場合・・・
この様な条件で撮影した場合であって・・・
主として・・・
1)レンズのピントリングの回転スピード(フォーカスレンズの移動速度)
2)ボディとレンズの通信速度
3)センサーの反応速度(ビットレート?)
これらのスピードを表す物です。。。
※これらのスピードに関しては、機構的にコントラスト方式の方が有利になります♪
残念ながら・・・実際の撮影フィールドで・・・
特に「動きモノ」の撮影においては、この「スピード」の性能だけで、快適に撮影出来る訳では無い・・・って事です。
コントラスト方式のオートフォーカス・・・と言うのは。。。
撮像素子に映った「映像」その物を利用していまして。。。
この映像のコントラスト(明暗差/濃淡差)のピークになったところが、その映像が一番「鮮明」になったところ・・・つまり、ピントが合焦したと言う事を意味します。
従って、このコントラストのピーク(山)を検出するために、ドーしてもフォーカスレンズを実際に動かして「スキャン」する=つまり山を一度越えてから戻る作業が必要になります。
なので、ドーしても原理的には動作が1アクション多くなる。。。
でも・・・この1アクション分の遅さは、技術の進歩・・・レンズの回転速度、通信速度等を速める事で克服しています♪
問題は・・・コントラスト方式では、ピントが前にずれているのか?後ろにずれているのか??
分からない。。。
動く物体が、遠くから自分の方へ近づいてくるのか??離れて行くのか??
原理的に把握する事が出来ないって事です。。。
つまり・・・前後方向に動く物体に対して、ピントを追従させる事が極めて難しい。。。
※まあ・・・規則的に動く物(等速移動する様な動き)に対しては、ある程度追従可能だと思いますけど。。。
コレに対して・・・ミラーの有る一眼レフで採用されている「位相差センサー」方式の場合。
この位相差センサーと言うのは「三角測量」の原理を利用していまして。。。
「距離」を把握する事が出来ます。
つまり・・・ピントが前・・・あるいは後ろにどれだけズレているか??
と言う事を把握し・・・
ソコにダイレクトにピントを合わせる(フォーカスレンズを移動させる)事が可能です。
つまり、フォーカスレンズを1Wayで動かす=一発で合焦位置へ動かす事が可能になります。
トーぜん。。。
被写体が前後どちらの方向に動いているのか分かるので、「動きを予測」してフォーカスリングを動かす事も可能になるわけで。。。
今のところ・・・この「動体予測アルゴリズム」に関しては・・・
位相差AF方式のオートフォーカスに「一日の長」が有るって事です。。。
モチロン、ミラーレスで動きモノが撮れない・・・って事はありませんが。。。
なんとなく・・・人間の「感覚?」とズレた所が有って・・・^_^;
撮影し難く感じる人もいると思います。
ご参考まで
書込番号:14587026
29点
我々の光おかいさん こんにちは
ミラーレス 動く物に対して 一眼レフに対しまだ弱いですが 動く物に対し弱いだけで フォーカススピード自体は 遅くは無いと思いますよ
実際 マイクロフオーサーズ使ってみて 止まっている物など撮る場合 一眼レフと比べても フォーカススピードの違い解りません。
書込番号:14587045
11点
私も一応写真撮影が趣味なので
量販店の許可を得てE-M5の生画像データを取得していろいろと見比べた感想です(汗)
m3/4ユーザーからは反感買われそうですが
NEXのAPS-Cセンサーの方が明らかに高感度時のノイズは少ないです・・・
なんていうかAPS-Cセンサーの方が懐が広い感じ?(笑)
同じISO感度で
高感度に強いといわれるコンデジとマイクロフォーサーズ機の写真を見比べてください・・・。
どちらがノイズが少ないでしょうか?・・・。
APS-Cとm3/4もこれくらいの差があると思います・・・
私はm3/4機を決して貶してる訳ではありません(汗)
ミラーレス機のAPS-Cもm3/4もそれぞれ一長一短があると考えてまして
センサーの被写界深度を考えると
APS-Cよりm3/4の方が有利な場面もあると思います。
高感度撮影では
やはりセンサーサイズの大きいAPS-Cに軍配が上がると思いますけどね〜^^;
書込番号:14587050
8点
客観的に見るには、比較データで見ては如何でしょうか?
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_14.html
http://dslr-check.at.webry.info/201205/article_1.html
http://dslr-check.at.webry.info/201205/article_3.html
http://dslr-check.at.webry.info/201205/article_4.html
画像を見ると、NEX7とEM5に大きな違いは無いと感じます。
まぁ、私が大きな違いが無いと思うだけで、これを大きいと感じる方もいらっしゃるので、
どっちがどうって結論を出すのは、個人個人だと思います。
ただ、私の持ってる個体は、これよりもノイズが多い様に感じてますので、今メーカーに調べて貰ってる最中です。
書込番号:14587095
16点
私の E-M5 は m4/3 ですが、m3/4 という規格もあるんですか?
もし、そんな規格があるなら、撮像素子の面積が、NEX の約 1/3 しかないことになるので、
そりゃぁ〜、高感度ノイズにも差が出るでしょうよ!
書込番号:14587106
19点
葵葛さんこんにちは
>量販店の許可を得てE-M5の生画像データを取得して
>いろいろと見比べた感想です(汗)
>
>m3/4ユーザーからは反感買われそうですが
>NEXのAPS-Cセンサーの方が明らかに高感度時のノイズは少な>いです・・・
>
>なんていうかAPS-Cセンサーの方が懐が広い感じ?(笑)
>
>高感度撮影では
>やはりセンサーサイズの大きい
>APS-Cに軍配が上がると思いますけどね〜^^;
ご回答ありがとうございました。
以前のm4/3はAPS-Cに差を付けられていたけれど
OM-Dでは遜色なくなったと聞いていたので
APS-CのNEX7は OM-Dより画質がずっと上というのを
初めて知りました勉強になりました。
教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:14587135
4点
>メカロクさん
あら・・・確かにそうなってますね・・・申し訳ないです^^;
揚げ足取りでしたらご勘弁をヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:14587142
8点
http://www.monox.jp/digitalcamera_glossary_japanese_ko_contrastaf.html
コントラストAFもAF速度の点では速くなって来ましたが、動体追尾等は苦手のようです。
書込番号:14587178
4点
AFに関しては、現状で動きモノにはコントラストAFは厳しいのは確かだと思います。特に超望遠で限界が出てしまいます。E-M5にしても、この点についてはファインダーの追従性も含めて万全ではありません。私は動態撮影はE-5やニコン機と使い分けをしています。逆に、広角〜中望遠まではOM-Dは至極快適で、大口径レンズ使用時のピントの正確さは大きなメリットになります。マクロでもOVF+位相差よりもEVF+コントラストの方が総合的に有利になりつつあると感じます。
画質に関しては、E-M5の素子はこれまでの4/3と大きく違いますので、他の機種と分けて議論した方が良いですね。高感度ノイズについては、4/3機としては画期的に優秀で、ISO3200まできちんと使えて6400でも大きくは破綻しません。ダイナミックレンジも広いので、これまでの「ギリギリにチューニングした画」という感じは少なく、後処理しやすいタイプの画に変わったと思います。
E-M5もNEXもD800も、長所短所があってオールラウンダーではありません。ひとくちに動態撮影といっても幅が非常に広いので、スレ主さんご自身が具体的にカメラに何を要求なさるのかを明確にされた上で、機材選択なさるのがよろしいかと思います。
書込番号:14587650
10点
>両方の画質を比べると
NEXの方が全然上です、、、特に高感度時w
真面目にそう言われるのでしたら、作例を。
言葉だけでは、だーれも納得しませんよ。
OM-Dの高感度耐性は驚く程上がっています。
少なくとも、全然上とは言えないでしょう。
あと、「全然」の後は、否定形ですから。
日本語勉強して下さいね。外国の方?
書込番号:14587667
18点
EM-5とNEX-7の高感度画質については僅差というところでしょうか。
http://s.webry.info/sp/dslr-check.at.webry.info/201203/article_14.html
http://s.webry.info/sp/dslr-check.at.webry.info/201204/article_10.html
正しい間違いは別として、全然+否定形以外でも使われことは多々ありますよ。日本人でもね。
書込番号:14587748 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
逆に高度以外はレンズのラインアップも含めてE-M5の完勝?
書込番号:14588057
10点
自分はE-M5が初マイクロフォーサーズなので
最初高感度を試した時「あれ?こんなもんか」という感じでした。
が、そもそもE-M5の場合手ブレ補正が強力なので
感度を上げる必要がないですよ。
1/4秒でも撮れますので。
書込番号:14588090
12点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
先程レンズキットをネットで注文しました。
メモリーは無難にSANDISKを購入のつもりですがEye-Wiもどうかと思っています。
確認したところ対応はしているようですが実際のところどうですか?
1点
口コミが多く過去スレが埋もれてしまっていたので最近の意見を伺いたいと思い立てました。
宜しくお願いします。
書込番号:14586608
1点
私はパナのG3で使用しています。いまいち信頼性に欠けます。
1 データが多いと転送に非常に時間がかかる。
2 書き込みが不安定。
もう書き終わったと思って、データ削除しようと思ったら、最初と最後がアップロードされ
ていて、真ん中が抜けていました。
データが少量の時は、すぐデータがアップロードされるので便利ですが、大容量の時は、
確認しないと危険です。私は、書き込みが終わる前にあやうくデータ削除してしまうと
ころでした。ずっと、便利だなあ、と思ってきたのですが、大事な写真の時は、普通の
ディスクを使ったほうが安全だと思います。
書込番号:14586815
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパスのアートフィルターは、なかなかの優れものですよね。
特に、ドラマティックトーンは、とても効果的なのですが、何かおどろおどろしい絵になってしまうのがイメージと合わないことも多いですし、クロスプロセスはどうやって使ったらいいのかさっぱり分からない、と思っていました。
それに、同じような絵ばかりだと飽きてしまい、「面白うて、やがてかなしきアートフィルター」かも・・・と思うこともありました。
ところが、「http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268237/SortID=14019498」のせっこきさんの写真を見ると、コクがありながら透明感もあり、「これがドラマティックトーンの絵なのか?」と本当にビックリしました。
また、本屋さんでたまたま見つけた「OLYMPUS PEN&OM-D アートフィルターパーフェクトブック」を見ると、露出やホワイトバランスをいじることで、随分違った表情を見せてくれることも分かりました。
そこで、皆さんのアートフィルター活用ノウハウを教えて頂けないか、というのがスレの趣旨です。
よろしくお願いします。
3点
言い出しっぺとして、ドラマティックトーンを使った「パステル調」「墨絵風」というのをご披露いたします。(すべてOLYMPUS Viewer 2を使った「後がけ」です。)
やり方は単純で、露出補正を思いっきりプラスに振る、必要に応じて、ホワイトバランスをいじる、というものです。
露出補正を +1.5EV にするだけでも結構パステルっぽくなります。
書込番号:14585526
4点
もう一つ、クロスプロセスを使った「モノクロ化」というのをご披露いたします。
単純にモノクロ化しただけではちょっとインパクトに欠ける時、ラフモノクロームやドラマティックトーンIIは面白い効果を上げますが、それよりはトーンを抑えたい時に、クロスプロセスを使った後に、モノクロ化すると、適度にメリハリを付けることができます。
この方法の最大のメリットは、色温度を変えることで、コントラストを自由に変えることができることです。
是非お試し下さい。
書込番号:14585589
2点
クロスプロセス&モノクロ化で、色温度を変化させた時のサンプルをアップします。
フィルターと同じような効果があるのでしょうか?
書込番号:14585611
3点
こんばんは
フィルターは、自分が思ったように自由に掛けられたら良いです。
自分の、思いを表現する手段ですから、その積りで選択し微調整をします。
留意点は、普通にしっかり撮った画像と比較して、同等かそれ以上の方が良いこと。
先掛けの方が楽しいですが、後掛けの方が掛かり具合を見ながら選択&調整出来るので、こちらの方がよいです。
フィルターソフトで、お勧めが有ります(使っています/画像)。
http://www.swtoo.com/product/nik/color-efex-pro/
書込番号:14586377
0点
こんばんは。
アートフィルターを使える機種はE-620とE-P1しか持ってませんが。。。汗(なのでJpegではドラマチックトーンを使えません)
自分で楽しむ時は結果を予想して、フィルターを選んで、結果をみてハマった時の達成感に浸る。。。これが一番面白いと思います。
次はその日に使うフィルターを一つだけ選んで、それに相応しい被写体を選んで撮ってハマった時の達成感にニンマリする。。。ですかねぇ。
人に渡す写真の時は後掛けする事もありますが、やっぱり楽しいのは後掛けよりも予想と結果が一致した時の感覚です。笑
書込番号:14586401
0点
女性を撮るときにはファンタジックフォーカスを使うと喜ばれますよ(^^)
あの儚げにぼんやり映るのが良いみたいです。
アートフィルターって購入したばかりのころは面白くて試すんですが其のうちめったに使わなくなるんですよね(^_^;)
結構センスが物を言うので私は上手く使いこなせません。
書込番号:14586583
0点
アートフィルターは好きでよく使いますが
「かけてないようにかける」を意識しています。
私はRAW撮影+OV2を使って後掛けが多いですが4枚目は、撮って出しです。
ドラマティックトーンは、7500Kとかの思い切り暖色と合わせるのが好きです。
カメラは違いますが、参考になれば。
書込番号:14587426
![]()
5点
アートフィルターは面白くてよく使います。
特にsoft focusは、ポートレートに使うと綺麗です。
RAW撮りしておけば、後でいくらでも変えられるのが良いですね。
書込番号:14587677
0点
robot2さん
> フィルターは、自分が思ったように自由に掛けられたら良いです。
そのとおりなのですが、なかなか思いどおりにならなくて、うまいテクニックはないのかなあ、と思った次第です。
Color Efex Pro 4 はなかなか良さそうですね。ちょっと高いけど、安いレンズ1本分かぁ・・・。しばらく考えてみます。良いソフトをご紹介頂きありがとうございました。
くま日和さん
アートフィルターの面白さは事前のフィルターワークにある、というのもよく分かります。(OLYMPUS Viewer 2 で後がけできるようになったのも、E-5の発売からしばらく経ってからでしたものね。) 狙ったとおりの絵が出せれば、快感ですよね。
ただ、今までは普通に撮影するのと同じ露出、色温度で、アートフィルターをかけていたので、それだと出来上がりの予測が付きやすい反面、ワンパターンになりがちでした。
そこからなんとか一歩でも抜け出したいというのがスレの趣旨です。よろしくお願いします。
印画紙好きさん
ファンタジックフォーカスは女性に喜ばれますよね。目尻のシワも隠せるし、ついでにピン甘やノイズもごまかせるので、一石三鳥です(笑)
Like thatさん
素晴らしい実例をありがとうございます。
「凍らせた」花は、どうやったのですか。色温度を低くしてクロスプロセスですか? う〜ん、それだけではないような・・・。
犬の写真もは、単純にクロスプロセスをかけただけですか? 色温度とかいじっていますか?
お願いします。答えを教えて下さいm(_ _)m
4枚目の写真もいいですね。上述のムック本の中に木造校舎を「クロスプロセス+7500K」で撮ったものがありましたが、ドラマティックトーンにも7500Kは合うのですね。大変参考になりました。
うーん、「7500K」は使えるかも・・・。夕陽だけではないんですね。
Golden Boyさん
> RAW撮りしておけば、後でいくらでも変えられるのが良いですね。
アートフィルターは本当によくできていますよね。いくらでも変えられるとはいえ、私の能力不足でなかなか思いどおりにならないのが悩みの種です。
最近、アートフィルターってヤツは見かけよりも奥が深いのではないか、あれこれ工夫をすれば、もっと色々なことができるのではないか、と思いはじめております。
みなさま
上のリンク先のせっこきさんの絵を拝見して、是非自分もこういう絵を撮ってみたいと思い、露出を色々いじってみたのですが、どうしてもうまくいかないのです。
私が一番知りたいのは、ドラマティックトーンとクロスプロセスなのですが、必ずしも露出や色温度をいじった絵である必要はありません。例えば「光の読み方」を工夫すればこんな絵が撮れるよ、ということもあるかもしれません。
他のフィルターでも、こんな面白い絵が撮れたよとか、こんな絵にはこのフィルターがピッタリ、というようなものでも構いません。
敷居を高くするつもりは毛頭ありませんので、是非画像(できれば元画像を添えて)をアップして頂ければありがたいと思います。
その際、使用したフィルター、設定上の工夫等があればそれも教えて頂ければありがたいです。(企業秘密の場合はあきらめます)
よろしくお願いします。
書込番号:14590329
0点
フレールさま、あらためましてこんにちは。
「凍らせた」写真は、実はトイフォトです。お察しの通り色温度を下げてます。
その他、色々なパラメーターを細かく微調整していますが、
基本的に、トリミング以外はRAWパラメーターのみの調整で、あそこまで追い込めます。
色温度と階調のパラメーターは大きく印象を左右するので結構キモですよ〜(^^)
犬のクロスプロセスは、4000Kまで色温度を下げています。
トイフォトとポップアートは特に好きでよく使いますが
クロスプロセスとドラマティックトーンは、思いもよらない効果が出ることがあり面白いですね。
同じ写真をクロスプロセスとドラマティックトーンで別々に仕上げてみました。
とちらも、どっちかというと陰鬱な感じを醸し出すフィルターだと思いますが、
使う人によって、明るい印象の写真になることもあるかもしれませんね(^^)
書込番号:14591810
1点
Like thatさん
またまた素晴らしい写真をありがとうございます。
「凍らせた」写真、ポップアートとは思いもよりませんでした。早速試してみましたが、難しいですね。いかにも「ポップアートを使いました」という感じが抜けきらず、イマイチです・・・。
Like thatさんのセンスの良さを痛感させられました。
今度の4枚目、「トイフォト」なのに「くすんだ感じにならない」のは何故ですか? 秘密を教えて頂けないでしょうか? いつも「教えて君」ですみませんが、よろしくお願いします。
p.s.
くま日和さんへのレスの一部が間違っていました。訂正させていただきます。
(誤)OLYMPUS Viewer 2 で後がけできるようになったのも、E-5の発売からしばらく経ってからでした
(正)OLYMPUS Studio 2 で後がけできるようになったのも、E-30の発売後、半年以上経ってからでした
書込番号:14593988
1点
>フレールさま、どうもです(^^ゞ
あ…っと、「凍らせた」やつは「トイフォト」ですね。
フレールさんのバラ、とっても良いと思います。
写真の雰囲気と調和してて全然違和感ありませんよ。
ポップアートは私も、かけてから自然に見えるように彩度を落とすことが多いです。
ポップアートは夕焼けや、青空の色出しにもよく使います。
クマバチのトイフォトは、3種類あるうちのUが寒色系なのでそれを使いました。
色温度も弄ったかな…あとは、階調をハイキーにしたと思います(^^ゞウロ覚え…笑
フィルター後掛けの時には出来るだけ、写真の雰囲気に似合うフィルターと
色温度とトーンカーブ(階調)を選んで調和させるようにしています。
書込番号:14594228
3点
フレールさん,こんにちは^^
オラは当初、アートフィルターなんて別にどうでも良いと思ってました^^
まあ、他メーカー他機種でも同様なんですけど....^^;
使ってみると....意外と面白い^^
ソフトフォーカスとアートエフェクトの合わせ技?です^^
アートエフェクトで撮るのに夢中になり通常で撮るのを忘れ、困る時もたまにありますけど^^;;
書込番号:14595138
4点
Like thatさん
何度もすみません。
あっ、、「凍らせた」写真は「トイフォト」でしたね。
バラの写真は、階調を「オート」にしていました。書き忘れました。
どうも、そそっかしくてすみません。
> ポップアートは私も、かけてから自然に見えるように彩度を落とすことが多いです。
Like thatさんもそうでしたか。私の場合、RAW編集画面で彩度を「-2」にしただけでは足りなくて、編集画面で更に彩度を落とすこともあります。
ポップアートって、単純に彩度を上げているだけではなくて、色調も微妙に変化させているところがミソですね。
(ジオラマでも、彩度や色調もいじってありますし、アートフィルター恐るべし、といった感じです。)
> 「色温度とトーンカーブ(階調)を選んで調和させるようにしています
これがポイントですね。いいヒントを頂きました。今後、露出補正も含めて、色々試してみます。
これからも、色々教えて下さい。
so-macさん
レスありがとうございます。
どの写真もきれいで、良い雰囲気を出していますね。
単純にソフトフォーカスをかけただけでなく、色々手をかけておられるように見受けられますが・・・。
よろしかったら、その辺のノウハウを公開して頂けると参考になります・・・m(_ _)m
特に4枚目の写真、土手の上のツクシと遠景の桜の雰囲気が絶妙ですね。最初は合成写真かと思ってしまいました。
ところで、私も「ホワイトエッジ効果」が気に入っています。別スレと写真が重複しますが、こちらにもあげさせて頂きます。
書込番号:14597468
1点
ヤス〜フォトさん、こんばんは。
棚田の写真きれいですね。日本の原風景という気がします。
ところで、リーニュクレールは面白いですよね。田植え直後の田んぼの感じがよく出ていますね。
私も色々試しているのですが、どうもうまくはまるものと、そうでもないものがあるような気がしています。
ヤス〜フォトさんはいかが思われますか?
書込番号:14597933
1点
フレールさん、こんにちは^^;
ソフトフォーカスじゃなくてファンタジックフォーカスですね…オリの表記では^^;
他のアートフィルターはチョットムズイので
比較的無難?なソフトフォーカス系で
楽しんでます^^
ホワイトエッジ効果を使用しなければ
ソフトフォーカスのフィルターを噛ませた程度くらい?でまだ?写真の状態かな…と思い
ます^^
ホワイトエッジ効果まで掛け合わせると加工した写真…かな^^
お察しの通り、後処理してます^^
撮って出しそのままでもダメじゃないけど
多少弄ってもよいかなと^^
ソフトフォーカス系は明るさ、コントラスト等を弄るとまた印象が変わりますので色々試してみると面白いです^^;
書込番号:14599124 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
so-macさん
> ソフトフォーカス系は明るさ、コントラスト等を弄るとまた印象が変わりますので色々試してみると面白いです^^;
なるほど。ファンタジックフォーカスも色々弄りがいがあるのですね。ありがとうございました。
書込番号:14600826
1点
フレールさん今日は
確かにあります、ですからJPGで一発勝負は出来ません、私は基本RAWですので
ホワイトバランス、コントラス、明暗等を調整しながらしてます。
ですから写真を撮って来てもこれまではレベル補正ぐらいしてOKでしたが
アートをどの写真にと楽しみが増えました。試行錯誤して探って行くしかね、
しかしそうしたお互いの写真を見せ合う専用の場が有ると参考になるし嬉しいですが^^。
書込番号:14602860
![]()
2点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。
画像スレにアップした時に書こうかとも思ったのですが、新規スレにしておきます。
MMF-1+ZD90-250の組み合わせで起こった現象?なのですが…
画像のそれぞれが、連写Hでの一枚目と二枚目なのですが、露出が全く違うのですが、EXIFとしては同ISO、同絞り、同シャッターなんですよね。
手持ちなので多少の構図のずれはありますが、一枚目だけが暗く、二枚目以降は同じ数値なりに同じ明るさなんですよね…
サンプルで分かるかと思います…。この画像は1024×768に二枚入れるためにリサイズと、トリミングだけしてますが、画像処理は一切行っていません。
気になったのは、シャッター音がMZDの時と随分違ってたかな?ってのと、シャッター優先で撮ってた時にやたら絞り(?)がカチカチ動いてた事。
レンズを付け外ししたりすると症状がなくなる(←直ぐに再現するんですけどね)等、馬鹿でかいレンズにアダプタ付けてる状態なだけに、何らかの接触不良?が有るのかな?とも思ってみたりしてます。
ちなみに、MZD(14-150、75-300)ではそれまでにおきた事もなく、再現も出来ていないので、今の所はこの組み合わせ限定の話です。
例えば、MMF-3なら違うのか?や、別の大砲(例えばサンニッパ)でも違うのか?等は分からないですが、ひとまずオリに問い合わせです。
現状のZD対応は、E-5のライブビュー非対応レンズを無理やり力技で合わせてたのと同様、無理やりどうにかした的な感じがしました。
固有の相性みたいなものなのか、トラブルなのか…はてさて。
こんな事もあるだけにやはり明るい望遠レ(←すんません。とりあえず1人ですが書き続ければ、とか勝手に思わせてくださいませ。)
3点
特定のレンズで起こるということは、絞り羽が正常に動いていないと考えるのが妥当ではないでしょうか。
絞り開放でも同じ現象が起こるか確認して見てはいかがでしょうか。その上でレンズをメーカーに点検に出すのがよろしいかと思います。場合によってはボディとセットでという事になるかもしれませんが。
出来ることなら、2枚を1枚にまとめずに、2パターンで良いのでExifが残るようにアップしていただいた方がわかりやすいと思いました。
同じレンズを良く使っているものとしては少々心配です。
書込番号:14586732
0点
ニセろさん>
こんばんは。
特定のレンズでの、というよりは”特定の組み合わせ”の症状な感じなんですよね。
現状、カメラ側に違うレンズでは何の問題もなく、レンズ側もE-5との組み合わせは何の問題もなく。
当初、14-150や18-180をアダプタ経由で使うと手振れ補正が悪影響、なんてのと同じ様にファームでどうにかなってくれれば手っ取り早い気はしてるんですが…。
条件としては、連写Hだったりしてるのと、MMF-1経由ってのが問題なのか?とも思ってみたりしつつ。
ちなみに、今回はシャッター優先で撮ってたのですが、カピバラの方は丁度絞り開放です。
何となく、連写Hの秒9コマにレンズ側が対応出来てないとかなのか?って気もしますが…それでどうしてこうなるのか?とかは謎です…。
とりあえずオリンパスの回答待ちかな?と思いつつ…この組み合わせは封印で済んでしまう気もしてたり…汗
書込番号:14590149
0点
そういう奇妙な動作をするときは、オレなら初歩の初歩にたちかえってまずは接点を疑ってみるかなあ。
なんだかんだいって電子機器のコネクトってのは一筋縄ではいかないところがあるからね、
その前提をクリアした上で、レンズかボディの不具合、または両方の相性問題を疑う。
剛性、強度、ガタも含めてここが結構クセモノなんだよ。
接点と、マウント接合部全体を、アルコールをつけた綿棒で拭いてみて、黒く汚れるようなら、もしかすると知らず知らずの内に結構負担をかけてるのかもしれない。
書込番号:14590706
1点
ようこそさん>
おはようございます。
接点の剛性なり接点なりかな?とは思いますね。
正直E-5ののりでは不安になりますし(((^_^;)
あくまでテストしただけで実際にこの組み合わせをメインにする予定はないので他に不具合無ければ気にしないつもりだったりします。
90-250はそろそろオーバーホールかな?とも思いつつ…
書込番号:14591074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
makoto_dさん
>シャッター優先で撮ってた時にやたら絞り(?)がカチカチ動いてた事。
オリの μ4/3 機では(パナ機は使ってないので判りません)、電子接点のある、ある程度明るい μ4/3 用または 4/3 用レンズを取付け、ある程度明るい方向に向けると、「撮像素子保護のため」とかで、絞りが所定値まで絞り込まれ、ある程度暗い方向に向けると、開放に戻る仕様になっていますので、レンズの向きが変わるたびにカチャカチャ音がします。
これに該当する現象ではないでしょうか?
*絞りの開閉音の大きさや音質はレンズによりますので、聞こえないこともあるようです。
*明るい方向を向けてレンズを覗くと、絞られているのが判ります。
*A モードでも(未確認ですが、多分、P や M モードでも)、同じ現象があります。
*AF 時には開放になります(合焦後に絞り込まれます)が、MF 時には絞り込まれたままなので、
ピント精度の点で「何だかなぁ〜!?」と感じています。
・上記以外のレンズなら、絞りを開放にしていても絞り込まれることはないので、
MF は、上記以外のレンズ(オールドレンズなど)の方が遣り易いですね。
*私は、OM レンズや NIKON-F マウントのレンズを多用していて、開放で撮ることも多いのですが、
撮像素子がおかしくなったことはないし、「上記以外のレンズは F** 以上で使え!」
なんて注記もないようなので、ホントに絞り込む必要があるのか疑問です。
・「OM レンズ適合一覧表」の「推奨 F ナンバー範囲」には、「F2〜F11」というのも2本ありありますし、
「F2.8〜F**」は数本あります。。
*私の使っているレンズの中では、SIGMA 150mmF2.8 MACRO が特に五月蠅いので、
E-5 専用レンズになっていて、E-M5 や E-P2 では、TAMRON 90mmF2.8 MACRO (NIKON-F マウント)が、
メインレンズになっています。
*というような訳で、実害がないのであれば、この仕様は改めて欲しいものです。
>一枚目だけが暗く、二枚目以降は同じ数値なりに同じ明るさなんですよね…
あってはならないことだと思いますし、Exif が見えないため 絞り値が判らないので、飽くまで推測ですが、絞り開放かその近くで撮られているなら、「上記仕様のために絞り込まれた絞りを設定値に戻すのが遅れている。」ということも考えられそうですね。
書込番号:14591674
2点
メカロクさん>
有難うございます。
絞りの音に関してはそれなんでしょうね。
ただ、頻度が余りに多かったのでちょっとびっくりと言うか違和感と言うか…そんな感じでした。
アダプタかましたりしてる分音が違うって事であれば納得ですが…。
手持ち…勿論レンズ主体で持ってるつもりですが…だったりするので、アダプタの強度的にどうだろうと思いつつ、何となくレンズの制御が遅れてる的なものかなあ?とは思ってるのですが(悩)
EXIFに関しては、[14590149]の方は残ってるかと思います。
F2.8のカピバラよりも、F4.5のホッキョクグマの方は症状が分かりやすいのも制御的な気配があるでしょうかね?
とりあえず、現状はオリンパスへの問い合わせの返事待ちかな?
書込番号:14593720
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































































