OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日
このページのスレッド一覧(全1538スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 17 | 2012年5月21日 03:37 | |
| 23 | 15 | 2012年5月12日 18:05 | |
| 12 | 7 | 2012年5月22日 13:03 | |
| 35 | 19 | 2012年5月14日 03:43 | |
| 13 | 7 | 2012年5月22日 00:37 | |
| 45 | 12 | 2012年5月21日 03:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様、こんばんは。
メインで5D Mark III&7D、スナップでGR DIGITAL IIIを使っていて、GR3では物足りなく感じてこのカメラの購入を真剣に考えています。
過去にE-P2も使って現在母に使わせているのですが、用途をちょっとこだわりのスナップとし(RAWで撮影&現像)、毎日キヤノンを持って仕事先に行けないので、自分の候補としてこのカメラかE-P3が挙がっています。
個人的には、高画質なカメラはキヤノンで全然いいのですが、色の鮮やかさだけはオリンパスがどこよりも優れていると思っています(OM-Dの撮像素子メーカーの話は承知しています)。
E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。あるいはスナップぐらいなら、E-P3でも充分でしょうか。それとも、無理せずGR3で我慢するのが正解でしょうか。
皆様の率直なご意見をお願いいたします。
書込番号:14550070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スナップ用で毎日持ち歩くならいっそPENTAX Qがいいのではないでしょうか。
書込番号:14550162
9点
当方両機種とも、所持してます、仕様した感想で述べるとスナップのみで動画撮らなければEP-3の鮮やか描写が見栄えが良いかもしれないです、動画も撮る事有るなら、精彩感がアップしてる現物に忠実な色彩(EP-3と比べると大人しい色合い)のOM-Dですかね
書込番号:14550225
3点
どちらを使いたいですか?それが一番重要だと思います。スレ主さんがどういう写真を撮りたいのか?そして、それが撮れるのはどちらですか?どちらでも無理なら他の機種を探す。どちらでも撮れるならどちらを使いたいかで決めるしかありません。
書込番号:14550236 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カメラ沼の方ですか\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
ミラーレスもパンケーキ以外はかさばるので大変だとは思いますが…
だったらGR DIGITAL IIIでいいですもんね〜
せっかく良いカメラをお持ちなのにミラーレス購入はさらなるレンズ沼もお待ちな気が…
でも他人事でお金持ちって設定で、OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットでよろしいんじゃなーい?
理由はかっこいいから♪
お母様とレンズ共有出来るなんて素敵♪
書込番号:14550359
2点
どのようなスタイルで持ち歩くかわかりませんが、小さめのバッグへの収まりを考えるとE-P3の方が良いと思います。
EVFを使いたい理由があるなら、外付けのE-P3よりE-M5の方が良いです。
その他高感度耐性とか、カタログでわかる基本性能で重視するものがあればそれを見て選んでもいいと思います。
書込番号:14550366
3点
>E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。
絶対的な理由などある訳ないですよね。
そもそも「GR3で物足りなく感じ・・」というのはどういう点物足りないのでしょうか?
それが解決できるかどうかが重要ですよね。
これだけはご本人が手で確かめて判断するしかないように思いますが。。。
書込番号:14550370
2点
これだけいいカメラ持ってて、物足りないという理由が不明。
E-P3を買うなら、OM-Dのほうがベターでしょう。かなり内容の
異なるカメラになったとおもいます。
一眼はレンズと心中なのをお忘れなく。
秋にもキヤノンがミラーレス出すんじゃないか、と言われてますね。
書込番号:14550488
2点
>毎日キヤノンを持って仕事先に行けないので、
OM-Dの大きさだと毎日仕事先に持っていくのには不向きだと思います。
E-P3でも毎日仕事先に持っていくのには大きいと思います。
>E-P3よりOM-Dを絶対買うべき!という点はありますでしょうか。
毎日仕事先に持っていくのが要件なら
絶対OM-Dを買うべき点は無いと思います。
>あるいはスナップぐらいなら、E-P3でも充分でしょうか。
スナップぐらいなら、E-P3でももったいないと思います。
>それとも、無理せずGR3で我慢するのが正解でしょうか。
オリンパスOM-DやE-P3を ついでのサブカメラに使うのは失礼なので
毎日仕事先に持っていくスナップカメラなら
Canon GX1にされた方がいいと思います。
TDAI-FZ1さんのようなハイアマの場合
Canonで統一して他社によそ見しない方がいいと思います。
書込番号:14550511
5点
GR3では物足りなく感じるなら、PENTAX Qはやめといたほうがいいね。E-M5の作例を見る限り、色の鮮やかさを期待するなら、E-P3やE-PL3にしたほうがいいと思うね。
スナップなら、EVFが必要かどうかで決めてもいいと思う。
それにしても、パナのGX1とキヤノンのG1Xって記載が良く間違われるね。ある意味不運なカメラ。
書込番号:14550748
![]()
3点
皆様、親切にいろいろとアドバイスしていただき、ありがとうございます!
スナップの範囲であれば、どちらもオーバースペックのようですね。
色の鮮やかさ(第1世代とは異なるけれど、とりわけオリンパスブルー)を狙うだけなら、最近安いE-PL1とかでも全然いいかもしれませんね(過去にXZ-1使っていましたが、レンズキャップが甘すぎて・・・)。
また、キヤノン統一でGX1も考慮に入れるべきかもしれません。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:14550759
1点
こんばんは。
OM-Dが欲しくて背中を押してもらいたいだけのような気がします(笑)
OM-Dいいと思いますよ。
書込番号:14550761
4点
欲しいと思ったら、とにかく買ってみる、、、、、、、のがよいでしょう。
くよくよと考えるのはカラダによろしくありません。
OM-Dはレンズが以外と出っ張ります。マアばらしてバッグに入れれば良いと言う人もいるでしょうが、、、、。
フジX100のほうがスナップには良いかも知れません。
書込番号:14550864
1点
失礼しました CANON GX1ではなく CANON G1 X でした m(__)m
書込番号:14550879
0点
予算があるなら、E-M5とコンパクトなPZ 14-42mmの組み合わせでいいかと思います。
ちょっと暗いですが、高感度が良くなったのとボディ側の手ブレ補正が強力なので
そのデメリットを感じないんじゃないでしょうか?
発色はより自然になったので、ハッキリした色を望むならi-Finishなどを試してみてはどうでしょうか。
以前のような、彩度が上がった写真のドギツさは感じられません。使えます。
http://www.four-thirds.org/jp/special/matching.html
こちらで、レンズとボディのシミュレーションできます。
書込番号:14550910
2点
今持っているカメラが最高なのに、他のカメラにも興味が出てしまう・・・これはまぁ浮気性と言うかしょうがないことですね(笑)
カメラで写真を変えたいのか、こういう点もあるのではと思います。
買わなければわからないこともおおいし、欲しければ買うしか満足することはないでしょうから欲しいほうを買った方が良いかもしれません。
あくまで個人的な感想ですが、E-M5は以前とちょっと色の感じが違います。
昔のオリンパスの青とか緑の艶やかさ(青をもっと青に、緑をもっと緑に)、これは特にアジサイの時期とかには非常に魅力的な色を出すカメラだったと思います。
私もニコンやキャノンのカメラを使っていますが、特にアジサイの時期だけはオリンパスで撮りたいと感じることが多かったです。
最初はZUIKOレンズの味だと思っていましたが、それだけではなくカメラ側の味付けもあるようです。
E-M5に関して(E-P3のころから薄々変わってきたように思いますが)は色の出てくる傾向が昔(フォーサーズ)のオリンパス機とはちょっと違うように思います。
ですので、おっしゃっている色の好みとE-P3やE-M5があっているのか、これは作例などを参考にして購入した方が良いと思います。
GRD、友人が外国を放浪しながら初代からこのカメラだけで撮影していますが非常に情緒のある良いカメラですね。
たまに帰ってきて小さな個展を開くのを楽しみにしていますが、素晴らしい味だと思います。
書込番号:14551016
5点
他の方もおっしゃってますが、発色はカメラによって違うと思います。
オリンパスブルーはE-1時代の異常なほどの青ですが、空の青を正確に表現しているかといえば疑問です。
特にコバルトブルーの色味が実際の空とは違っていました。
作例を見る限り、E-1などの青よりOM-Dのほうが実際の空の透明感は表現できていると思います。
どの色味も鮮やかに記憶色で表現するという意味では、ペンタックスのK-5あたりが優れていると思いますが、
K-5はAPSですのでスレ主さまの購入動機から外れてしまいますね。
もう少し、実際の作例や他の方の意見を具体的に聞いてから判断されるほうがよろしいと思います。
書込番号:14551459
1点
E-M5の素子を積んだE-P5が出るのを待つ!
これがベストですね。。。
書込番号:14586572
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
BORGブログ
http://www.tomytec.co.jp/borg/world/blog/2012/04/e-m520110411.html
フォトパス
http://fotopus.com/index.html/module/Search/action/Photo/srchKind/searchModel/result/1/sstr/31000002102/mstr/31000002102/modelTagLabel/%A5%AB%A5%EF%A5%BB%A5%DF%28%A5%D6%A5%C3%A5%DD%A5%A6%A5%BD%A5%A6%CC%DC%29
書込番号:14550417
1点
岩魚くんさん
有難う御座いました、やはりテレコンが執拗ですか?
きじの作品素晴らしいですね。
書込番号:14550730
1点
Moriban250F さん.ニセろさん
有難う御座いました参考に成りました。
書込番号:14550763
1点
E-M5とパナソニックの100-300mmで野鳥を撮影してみました。
1枚目はノートリでリサイズのみで、2枚目は中央部分の等倍切り出しです。
書込番号:14550810
4点
kanakotyanさん
ひょっとしたらテレコンに関して誤解があるかもしれないので、一応説明して
おきますね。
一般的な光学的テレコンと違って、このカメラはデジタルテレコンというものが
備わっています。
300mmのレンズだとフォーサーズで2倍、デジタルテレコンで2倍となり
最高1、200mmとなります。
このデジテレコンはいわばトリミングしたようなものと思ってください。
少なくなった画素数は補完されますが、トリミング耐性は余りありません。
2枚目のカワセミはデジテレコン使用し、さらに限界までトリミングしましたから
「モワー」としていますよね。
出来ればデジテレコンは使いたくないところです。
添付写真はデジテレコン使用していませんので、2枚目の写真ぐらいまでは
トリミング耐性があります。
3〜4枚目もテレコン無しの600mmです。
4枚目は今テスト中のパナ100−300mmレンズ使用しています。
書込番号:14550947
3点
岩魚くんさん
ご丁寧なご指導有難う御座います、もう一つお伺いします、カメラの画素数が関係するなら
ソニーのアルファー7は如何でしょうか?
1605万画素 と2430万画素 の違いが有りますがお手数お掛けします。其れともカメラ自体の構造が関係してきますか?
書込番号:14551386
0点
一つ大事なことがあります。
野鳥はなかなか近くに居ないわけですから、超望遠が必要になります。カメラで撮るというよりはレンズで撮るんだという事を忘れないでください。レンズが良くなければ画素数だけ多くてもあまり意味を成しません。
1枚目と4枚目はE-M5+75-300で1枚目はリサイズのみ、4枚目は等倍切り出しです。
2枚目はE-5+EC-14(1.4倍テレコン)+90-250で5kgほどあります。どちらもシジュウカラ(体長15cm)なので1枚目より少し近いかも知れません。
3枚目は標準ズームで撮った流氷とカモメです。これも野鳥ということで。
書込番号:14551918
3点
kanakotyanさん
うーん、難しい質問ですね。
というのは、私には技術的知識がないこと、また写真を見る目がないので
下手な説明は避けたいと思います。
また、α7を使ったこともありませんし・・・
投稿実績を読まさせてもらいました。
その内容を加味して私が感じていること、思ったことを記しますので参考に
してください。
この写真は1、300万画素のE−5で撮ったものです。レンズはオリンパスでいう
松竹梅と3クラスあるうちの松レンズ(150mmF2+2倍光学的テレコン)です。
今までの写真とは明らかに解像力は違います。
ある程度の画素数があれば、画像処理エンジンの優劣とレンズ性能で解像力・表現は
決まります。画素数を追いかける時代は終焉に近いと思っていますので、アマチュアでは
もう十分だと思っています。
M5+150mmF2だったら、これ以上のものが撮れる可能性がありますが、
アダプター介しての遅いAFでは常に動いている生き物相手では通用しないので、
致し方なく2ランク下のレンズで今は撮っています。
α7はAPS−Cと撮影素子も大きく、画素数も多く一見大差あるように感じるかと
思います。写真の諧調とか色々ありますが、一番影響を受けるのはレンズだと思います。
また、大きな目で見てシステム全体、および撮影に関する補助的機能も考える必要が
あると思います。
マイクロフォーサーズはレンズも含めてトータルバランスが取れたシステムです。
同じミラーレス機でも、他社機は一眼レフ機のレンズ流用で大きく、ソニーはレンズ
不足だと思います。
カメラ本体は小さく・軽くても、鳥撮り用の望遠レンズ付けたらもの凄く大きな
システムになってしまいます。
オリンパスの手振れ補正はボディ内で昔から強力と定評があります。
まして望遠レンズでは絶対強力なものが良いです。
M5システムは軽過ぎるので、シャッターブレが起きやすいのかな?と感じています。
重いE−5ではシャッターを押す力ぐらいではカメラがブレません。
また、同じマイクロシステムであるパナのレンズも使えるので、レンズ選択肢が
広がります。
デジタルテレコンはマメラ内でトリミングしているようなものと説明しましたが、
トリミングすると当然画素数は少なくなり荒くなります。
そこで、失った画素数を補っているのですが、元のフル画素数の画像とは違います。
なぜか?それは残念ながら私には説明出来ません。
要は大トリミングしたときに現れる「ギザギザ」を無くすために、少なくなった
画素を穴埋めしたものと解釈しています。
ですから、トリミングした時のギザギザは出ない代わりに「モワー」とした何とも
いえない画像になるのではないでしょうか。
大きくトリミングしなければ、いい画像が得られると思いますよ。
書込番号:14552043
![]()
1点
岩魚くんさん
有難う御座いました、大変役に立つアドバイス
益々E-M5に偏りました。
書込番号:14552234
0点
野鳥にしても、スポーツにしても、このカメラに関してはボディの能力よりも、使える超望遠レンズがほとんど無いのが問題ですね。どちらも、35mm換算で600mm〜1000mmは欲しい場面が多く、純正レンズはなかなか出てこないでしょうし、デジタルテレコン前提の撮影は歯がゆいものがあります。
E-M5のコントラストAFが超望遠域でどの位使い物になるのかは未知数ですが、シグマ50-500mmをアダプター経由で使った感触では、レンズ側がコントラストAF用にフォーカシングレンズやモーターを最適化してあれば、S-AFならばボディの検出と制御の能力はそこそこいけるのではないかと思います。撮像素子の高感度耐性や手ぶれ補正は文句なしなので、像面位相差の登場を待たずとも実用最低限の性能は出せるのではないでしょうか。
ここはひとつ、シグマさんかタムロンさんが150-500mmや200-500mmをリファインして、超望遠レンズを作ってくれないものでしょうか。もちろん、トキナーさんが新規で作ってくれるならそれも大歓迎です。フォーサーズのシグマ50-500mmも製造中止後にプレミアがついている状態で、フォーサーズ、マイクロのユーザーは手頃な超望遠レンズを渇望しています。両者兼用のアダプター同梱というのであれば、なお嬉しいです。高性能標準ズーム共々、御願いしたいと思います。
書込番号:14552762
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
2月のE-M5発表のとき、スペックシートを見てまず気になったのは、AVCHDに対応していなかったことでした(E-P3世代は対応)。撮った動画をBDレコーダーに簡単に取り込みたいと思っていましたので。
自分の中では「もしや後退か→センサー変更の影響か→編集の利便性か(でも疑わしい…)」と変化し、何となくもやもやしたままでしたが、先日、ようやく自分の使っているパナソニックのBDレコーダーBWT-510で拡張子をmp4に変えるだけでSDカード経由で等倍速で取り込めることを確認し、すっきりしました。
今は逆に、シンプルに素材として保存できるので、こちらの方が便利かも、と思っています。(併用しているキヤノンのビデオカメラ(M41)のAVCHD動画をカメラ内編集&PCで扱ってみると、書き戻しの制約やファイル構造の保存など意外と面倒と感じるので)
ただ、どのメーカーのどのBDレコーダーで取り込みに対応しているのか、や(自分の場合の)等倍速で取り込みによる画質の劣化があるのか否か、など気になることもあります。もし情報をお持ちの方がおられたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。
(他の掲示板に書き込んだ内容と一部重複しますが、直接関係ない話題で、スレ主さまにご迷惑と思い、移動させていただきました)
6点
ご質問についての回答となる情報は持ち合わせていないですが、AVCHDに対応するのを止めた理由は、AVCHDはかなりのパソコンの能力が要求されるので、閲覧の他、動画の編集が難しくなるユーザーが多いためだったと聞いています。
ご存知かも知れませんが、動画の「コンテナ」つまり「動画ファイル」の変換は、次のAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば簡単にできますね。
http://www.any-video-converter.com/products/for_video_free/
動画ファイルは他形式に変換することが可能なので、あんまり悩まれなくても良いかと思うのですが、変換すると画質は多少は劣化しますね。(釈迦に説法かもしれませんが)詳しくは「動画ファイル」に関する雑誌や書籍をどうぞ。
ご質問に対する回答としてはズレているかと思いますが、ご参考まで。
書込番号:14548643
2点
88よりX1さん、Oh, God!さん、こんにちは。
私もOM-D E-M5には強い興味を持っているのですが、この動画の一件があるため買うのをためらっています。
そこでOh, God!さんにお尋ねしたいのですが、そのAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば、フリーウェア版でも、ディーガなどのブルーレイ・レコーダーで普通に再生できるディスクが簡単に作れるのでしょうか。
もし私のDIGA DMR-BW680が88よりX1さんのおっしゃるような拡張子の変更では動画を取り込めなかった場合、挑んでみたいと思っています。
もちろんできたら無劣化でディーガに取り込めればなおいいのですが・・・。
書込番号:14549285
1点
Oh, God!さん、
ソフトの紹介ありがとうございます。色々勉強して、いずれトライしたいと思います。ありがとうございます。
パソコンは、色々なことが出来てとても便利だと思うのですが、何をするにもワンクッション必要で煩わしく感じたり、かなりのハイスペックを求められたり(特に動画関係)するので、直接BDレコーダーに取り込めれば便利かな、と思い、今回はその方法を探っていました。(最近、パソコンの動画編集で必要とされるスペックがどんどん上がって、普段の事務作業で必要とされるスペックと離れすぎて、買い替えしにくくなってしまっているような気がします…)
劣化については、AVCHDで採用されているものも、E-M5の動画も、同じH.264/MPEG-4 AVCの形式なので、どの程度劣化するのか、しないのか、興味を持った次第です。実際に取り込んだ動画をフルハイビジョンのテレビで見ても十分に綺麗なので、とりあえず良しとしようかな、と思いました。
ありふれたおじさん さん、
ありふれたおじさんさんのお持ちのBDレコーダーが対応しているか、気になりますね。MP4取り込みに関する以下のような記事を見つけました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110907/1037622/
これを見る限り2011年秋モデルからの対応のようなので、厳しいかもしれません…
私の試したBWT-510の取扱説明書には、88ページにMP4ファイルの取り込みの記述がありました。取り込みは1倍速で、画質選択も出来て、高画質モードではHG相当、標準モードではHL相当、ともありました。
BDレコーダーのMP4取り込みへの対応は便利だと思うので、今後、広がってくれると良いな、と思います。
ありがとうございました。
書込番号:14549532
0点
>そこでOh, God!さんにお尋ねしたいのですが、そのAny Video Converter Freewareといったソフトを使えば、フリーウェア版でも、ディーガなどのブルーレイ・レコーダーで普通に再生できるディスクが簡単に作れるのでしょうか。
ありふれたおじさんさん、こんにちは。
私はあまり動画は詳しくないので、あくまでも参考までにしていただきたいのですが(笑)、例えば、パソコンの動画をDVDプレイヤーで再生してテレビで見たい場合は、DVDオーサリング・ソフトを使ってDVD-Videoを作成して、DVD-Rにでも焼けば、テレビで再生可能になります。例えばDVD Flickといったフリーウェアがあります。
http://www.dvdflick.net/
同様に、Blu-rayプレイヤーで再生してテレビで見たい場合は、Blu-rayオーサーリング・ソフトを使って、BD-Videoを作成し、これをBlu-rayに焼けば良いことになります。
使ったことは無いのですが、multiAVCHDというフリーウェアがありますね。
http://multiavchd.deanbg.com/
他にも便利なソフトがあるかと思います。有料のものもあるでしょう。
そこで、とりあえず何らかの動画ファイル(AVIとか、MP4とか、MOV、YouTubeのビデオならばFlash Videoですか)を使って、上のフリーウェアソフト等でBD-Videoを作成して、無事に再生できるか実験してみてはいかがでしょうか。
私はDVDの方は経験ありますが、Blu-rayの方は市販の映画を見るだけのレベルなので、自信がありません(笑)。しかし、理屈では上のようになるかと思います。
書込番号:14550771
1点
88よりX1さん、Oh, God!さん、こんにちは。
88よりX1さんによると、OM-Dの動画を拡張子の変換で取り込めるBDレコーダーは2011年秋モデルからということなんで、私のDIGA DMR-BW680は難しそうですね。
Oh, God!さん、フリーウェアのご紹介、ありがとうございました。
名前の通りの「おじさん」である私にはやや敷居が高い感もありますが、何とか挑んでみたいと思います。
書込番号:14551486
1点
動画機能についてはおまけの様なものですからw
でも今後の大きな蓋然が期待できるのも動画機能だと思います。
書込番号:14585684
1点
ちゃおりんこ星人さん、
そうですね。私も元々、オリンパス機(レンズ交換式カメラ)の動画は「おまけ」位にしか期待していませんでしたか、キットレンズ(12-50mm)が速度可変の電動ズームだったり、レンズのファンクションボタンにAF停止を割り振ることができると、少しずつ動画撮ってみたくなってしまい…不思議なものです。
動画の高画質化でPC編集がどんどん大変になるので、家庭用BDレコーダーに簡単に移動できたり、気軽にワンショットエコー、マルチエコー、アートフィルターの動画などを前後に付け加えたりしたら、一味違う動画を残せるかな、と興味を持っています。
他スレで話題になっている29分の壁の撤廃の可能性にも
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/ItemCD=004908/MakerCD=63/#14587389
用途が広がりそうなので、期待しています。
書込番号:14591828
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
8日付けのスレでJunki6さんが、ボタンのフニャフニャ感が原因だと指摘されていますが、
設計陣に基本的にMF操作についての理解が足りないのではないかと思います。
アダプターを介して異なるマウントのレンズを使えるのが我々高齢者予備軍にはμ4/3の一大特長なのですが、
設計の基本は専用レンズでのAF撮影の高速化と正確化で、
若い技術者たちにはMFの操作自体がおまけでしかないのでしょう。
したがって以降は無い物ねだりを承知でのお願いです。
まず、現在のEVFの解像度では撮影時の正確なピント確認には不足ですが、
いきなり5倍に拡大されて、しかもその時点で手振れ補正が効かないのでは、
画面確認は困難です。画面全体が見えているときはどうやら合っているように見えるピントも、
5倍になるとわずかなボケも拡大され、おまけに揺れも拡大されますから、
どこを見ているのかさえ分からなくなります。
まず第一に改良して欲しいのは、ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動する
ようにファームアップすることです。
つぎに、撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。
OM時代、アングルファインダーに2倍の拡大レンズを組み込んだOLYMPUSご自慢の一台二役
「バリマグニファインダー」も2倍でした。
実用上、再生時以外には5倍以上は必要ないと思います。
三つ目に、レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻らないと、構図を確認出来ません。
手持ちが前提ですから、ピント確認操作が複雑であればあるほど、構図がずれてしまう恐れが大きいのです。
月刊カメラマン誌別冊の「OM-D E-M5」オーナーズBOOK87ページで田中希美男氏が詳しく指導してくれていますが、
あくまでもこれはメーカーが作ってしまったものをどう使うか解説しただけで、
写真を撮る側の立場に立った発言ではないと思います。
本心はおそらく「こんな設計する前に俺に相談してくれよなあ」というところでしょう。
14点
概ね同意ですが…一点だけ違う?考えです。
EVFでは2倍で良いですが、ライブビューでは10倍スタート。ダイヤル右回しで最大20倍まで拡大。左回しで縮小にして欲しいです。
超望遠で朝夕の太陽に灼かれる地上や、対岸の尾根の山桜を望遠域で撮影することが多い私には…ライブビューでの2倍スタートはしんどい。
EVF限定なら、私も全面的に同意します!
書込番号:14547395
3点
僕も5倍スタートは倍率が高すぎると思いました。
静物ならともかく、動いているものを撮っている時など、全くどこを見ているのかわかりませんね。
画面の解像度と違って、実現可能だったのにね。
でも手ブレ補正って効いてませんでしたっけ?効いてるつもりで使っていました(^^;
書込番号:14547396
1点
デコボウさん
>いきなり5倍に拡大されて、しかもその時点で手振れ補正が効かない
いや、拡大しても手振れ補正効いてますよ。
半押し中ぶれ補正をONにして、EVFで確認してみてください。
親指AFにしてLV拡大モードをMode2にすると、ぶれ補正の効果を確認しやすいと思います。
(もちろん、シャッターボタンを半押ししないと確認はできないですけど)
拡大率のスタートは、確かに2倍スタートにしてほしいですね。
裏技としては、デジタルテレコンをどこかのボタンに割り当てて、
これを押して2倍の画面でピントを確認するというのもできますが、
戻し忘れに注意が必要です。(^_^;)
書込番号:14547655
3点
OM-Dは持っていませんが、将来的に使いたいと思っているので気になります。
現在使っているE-PL2だと、MF時の拡大率は×7.×10.×14の中から選択できます。
一度選択した拡大率は電源を切ってもキープされていて、再度電源を入れてMFするときは
前回設定した倍率で表示されるようになっています。
VF-2をのぞいたままで、拡大率の変更や拡大枠の移動などストレスなくできます。
望遠レンズで×14を使っても慣れれば問題ないですが、スレ主さまのおっしゃる通り
×2があれば、平常の撮影には使いやすいでしょうね。
倍率については、レンズの焦点距離によって短焦点は高倍率、望遠は低倍率と
使い分けることもできますし、天体写真を撮る時は目立つ星に拡大枠を合わせ
×14で強拡大します。青ハロの出方やコマ収差の形などを見ながら微細にピント調節ができます。
そういう精密なピント合わせをするときは、三脚や赤道儀に装着することは必須です。
撮影シーンによって倍率は使い分けることが必要と思いますので、
倍率の選択肢が多いのは悪いことではないと思います。
天体撮影に限って言うと×14は絶対に必要な倍率です。
進化したMFTであるOM-DでMFが使いにくいというのは理解しがたいですが、
カメラの設定でも解決しないような使いにくさがあるのであれば改善してほしいですね。
書込番号:14547768
1点
デコボウさん、おはようございます。
>設計の基本は専用レンズでのAF撮影の高速化と正確化で、
若い技術者たちにはMFの操作自体がおまけでしかないのでしょう。
私も、これは強く感じています。
このところの殆どのイベントでは、他規格レンズを試用できる「レンズバー」を設けているくらいだから、もう少し、MF のことも考えて欲しいですよね!
>まず第一に改良して欲しいのは、ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動する
ようにファームアップすることです。
usagi25さん他 も仰っている通り、拡大画面でも、IS は効きますよ!
*「その時点」というのが、「拡大表示を割付けたボタンを押したら(シャッター半押ししなくても))」
という意味であれば、確かにそうですが、私は特に不便に感じたことはありません。
*また、ライブビューで IS を効かせると、バッテリーの持ちにかなり影響する感じなので、
拡大ボタンが IS 起動ボタンにもなると、バッテリーの持ちがより短くなりそうで、心配です。
・私は、ファインダーを覗いている間は、殆どシャッター半押しが癖になっていましたが、
今では、半押し時間をできるだけ短くするよう、努力中です。
(現在は、バッテリー2個態勢なので、気を遣っています。互換バッテリーが出れば、
4〜6個態勢にする心算で、そうすれば、余り気を遣わなくて済むんですが・・・)
>つぎに、撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。
E-3 の頃から、「手持ちでは画像が揺れ撒くって、ピントが合わせにくいので、使い物にならない。最低倍率を2倍程度にして欲しい!」と、何回もお願いしているのですが、未だに実現しません。
以前、技術者と直接お話しした際に、「拡大倍率を下げると、処理する画素数が増えるので、CPU に負担が掛かる。」との説明を受けましたが、E-P3 以降(でしたっけ?)は、デジタルテレコンが追加され、その際に2倍表示をしているので、その問題も解決している筈なんですが・・・
なお、E-M5 では、上記の通り、拡大画面でも IS が効くように設定できますので、「揺れ捲ってピント合わせが困難!」という問題は解消しましたが、手持ち撮影の場合、5倍では、ちょっとしたことで対象を見失ってしまうことがありますので、やはりもっと低倍率が欲しいですね。
>三つ目に、レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻らないと、構図を確認出来ません。
デフォルトでは、そうなっていて、私はそれが不便(ピントが合った瞬間にレリーズしたい etc.)で、OLYMPUS の方に質問し、レリーズボタン半押しでも全画面表示に戻らないように、設定し直しました。
もし、気付かずに設定を変更されたのであれば、MENU > 歯車マーク > 歯車 C(レリーズ/連写) > 半押し中手ぶれ補正 > [Off] で、ご希望の動作に戻る筈です。
ただ、「先ず第一に・・・」と、この「三つ目に」を考え合わせると、デコボウさんは、これらの設定のことはよくご存じの上で、「拡大表示時に IS を効かせたいが、シャッター半押しでは等倍表示に戻したい!」のに、双方を満たす設定がないので、悩まれているんでしょうねぇ〜!
私の場合は、上記設定を {On] にしたので、半押しでも「拡大枠表示」画面に戻らなくなった点は満足なのですが、レリーズ後も拡大表示を維持するので、この点は使いづらく、「何だかなぁ〜!」と感じています。
なお、「拡大表示では構図確認ができない」点については、これも随分前から、「拡大画面でも、周囲だけは等倍で残して(P in P の形)欲しい!」と要望を出しているのですが、これもなかなか実現しません(涙)
書込番号:14547839
2点
デコボー様
仰るとおりと思っております。
1.ファインダー画像拡大ボタンで手振れ補正が起動するようにしたい
2.撮影前の拡大率も再生時と同じく2倍からにして欲しい。
要するに段階的(2倍5倍10倍・・・と)に拡大倍率が機能するようにして欲しいということですね。
これについては違った意見が寄せられてますがカスタマイズできるようにすればよろしいでしょうね
3.レリーズボタン半押しではやはり全画面表示に戻るようにして欲しい。
なぜなら手持ちが前提ですから、ピント確認操作が複雑であればあるほど、
構図がずれてしまう恐れが大きい。
上手く纏めていただきました。
ところで、
オリンパスカスタマーセンターに申し込まれましたか・・・(^0^)
もう一つ追加すると、
4.シャッター半押しで手ぶれ補正がファインダーで確認できますがこれについても、
モニターで確認できるようにしては如何でしょうか
書込番号:14548131
0点
ginganohikariさん
4.について、「エェ〜!? モニターでも IS 効くでしょ!?」と思いましたが、私はほぼ 100%ファインダー撮影(モニターを見て撮ることは殆どない)ので、実機で確認しました。
「半押し中手ぶれ補正」を [On] にしてあれば、シャッター半押しで、ファインダーだけでなく(背面)モニターでも、IS は効きます!
書込番号:14548439
3点
メカロクさん
早速のご返信ありがとうございます・・・(^0^)2525
あれれっ!
そうでした!?!
確認します。
書込番号:14548489
0点
たった一日でこんなにたくさんレスをいただいてビックリ!
OM-Dがいかに多くの注目を集めているかよく分かります。
メーカーさんにもぜひ期待に応えていただきたいですね。
松永弾正さん
>ライブビューでは10倍スタート。ダイヤル右回しで最大20倍まで拡大
賛成です。確かに私もEOS40DやLUMIXGH1にCanonFD800mmF5.6Lをつけて満月や120km先の富士山を撮るときは10倍でも足りないと思いました。自重3キロもある大型三脚にレンズを、小型三脚にボデイを乗せた2点支持でブレを徹底的に抑えて撮っていたからです。
手持ちで撮ろうなんて考えたこともありません。それを可能にしたのがOM-Dの技術革新なのです。
Hiro Cloverさん、usagi25さん、メカロクさん、ご指摘ありがとうございます。舌足らずな書き方をして誤解されたようですが、私は「拡大時に手振れ補正が効かない」と書いたのではなく、「(レリーズボタン半押しする前に)画像拡大ボタンで手振れ補正のスイッチオンにして欲しい」と言いたかったのです。この違い、分かっていただけますか?
「月刊カメラマン誌別冊の「OM-D E-M5」オーナーズBOOK87ページで田中希美男氏が詳しく指導してくれています」と、終わりのほうで書いておきましたが、お読みいただいたでしょうか。
画面拡大せずに水面を泳ぐカルガモなどをMFで撮ると、ピントが合ったつもりでも、5倍に拡大しただけでピントの甘さが分かります。で、拡大ボタンを押すと、とたんにブレブレボケボケで、どこを見ているのか分からなくなり、終いに鴨はフレームアウトしてしまいます。あわてて手振れ補正を効かそうとレリーズボタン半押しすると、全画面表示に戻って正確なピントは分かりません。これじゃ、何のための手振れ補正かってことです。
そこで田中先生のレクチャーに従って手振れ補正時に拡大表示できるように設定すると、全画面での構図確認が出来ません。もう一度レリーズボタン半押しで元の画面に戻るならまだしも、構図確認のためにはレリーズボタンから人差し指を離してF2ボタンをもう一度押し、改めてレリーズボタンを全押ししなければ写真は撮れないのです。ファインダーから目を離さずにこの一連の操作を誤り無くスムースにできるかどうか、ぜひお試し下さい。
こんな馬鹿げた操作を強要するのは、設計者が画面の拡大と戻しをひとつのボタンでオンオフするという、家電設計の理論で考えているからです。テレビや照明のスイッチは人差し指一本操作が当たり前ですが、カメラの操作は少なくとも右手親指と人差し指、できれば中指や左手の指も使いたいくらい複雑な動作なのです。ピアノ演奏は10本の指を使うので、僕は小学校1年であきらめました。
長くなるのでいったんレスを閉じます。続きは間もなく。
書込番号:14550852
0点
レスの続きです。
その前に、前回積み残しちゃった方にレスしておきます。
紅タマリンさん、天体写真を撮る時のピント合わせのコツ、勉強になりました。
田舎育ちなので星空に興味はあるのですが、都会暮らしなのと、機材に資金がかかるので、ちょっと敷居が高いです。せいぜい月と日食と流星群程度ですが、満足に撮れたことはありません。オリオン座あたりの星雲の写真、いいですよね。
>撮影シーンによって倍率は使い分けることが必要
同感です。
ginganohikariさん
>オリンパスカスタマーセンターに申し込まれましたか
そうしたいのですが、オリ社のHPを見ても分からなかったので、ここに書きました。正直、ネット情報はどこも自分の言いたいことばかり言い募って、相手の言い分を聞こうとはしませんね。どこのHPも、まず「よくある質問」からですから。
Hiro Cloverさん
>裏技としては、デジタルテレコンをどこかのボタンに割り当てて、
これを押して2倍の画面でピントを確認する
じつは、このスレを立てる前に「換算1680mm相当で満月?を手持ち撮影」というスレを立てました。そこでデジタルテレコンを使ったのは、840mm相当では画面でピントが掴めなかったからです。2倍に拡大すれば少しは精密にピントを追い込めるかと考えたのです。結果的に手振れ補正より三脚使用のほうが精度が出たようです。
月の撮影で分かるように、結局μ4/3での「換算1860mm相当」というのは、月以外の余白(夜空)の面積がライカ判の約1/4、APS-Cデジイチの1/2になるというだけで、画面上の月の大きさは420mmのままなんですね。だから細かいピントずれが分からない。
EOS30Dや40DにOMレンズやNIKONAiレンズをつけてピントに悩み、スプリットイメージのスクリーンに付け替えてみたりしましたが、OMやF1のファインダーとは比較にならぬお粗末さに失望しました。フォーマットの大きさにはやはり絶対的なメリットもあるようです。
メカロクさん懇切丁寧なレスありがとうございます。
>、「拡大画面でも、周囲だけは等倍で残して(P in P の形)欲しい!」と要望を出しているのですが、これもなかなか実現しません(涙)
そうなんですよ。MF時代ピントあわせは画面中央部のスプリットイメージやマイクロプリズムで追い込んでいたんですから、画面中央部1/9だけ拡大できるなら、5倍からでもいいんです。
それにしても、MF時代は絞りでも露出補正でも何でもワンタッチだったのに、EOSになったらなんでも「ボタンを押してからダイヤル」のツータッチが基本。あわててボタンやダイヤルを間違えると意図せざる結果になってシャッターチャンスを逃すことが多く、フィルムカメラを手放せません。色々なことが出来るようになった分、直感的に操作できず、厄介です。
その分マイモードなるものを追加しているのでしょうが、ボタンの数が足りず、要らぬバッテリーホルダーなどを買わされる羽目になりました。
たとえばカワセミを撮るには換算820mmですが、月では1640mm。手振れ補正は焦点距離が違うので、マイモードは2つ占用します。MFでの接写、夜景などを割り振ったら、4つでは足りません。しょっちゅう設定を変えていたら、どのモードが何だったか分からなくなるでしょう。
たとえばファインダー倍率やISO感度、MFレンズの手振れ補正用焦点距離などは、その数だけボタンを用意するわけには行きませんから、ダイヤルで選択できるようにすべきだと思います。CanonGシリーズの同軸2重ダイヤルなどは、指の位置に配慮したグッドデザインだと思います。昔は巻き戻しクランクの周囲にフィルム感度ダイヤルと露出補正ダイヤルの同軸配置なんて当たり前だったんですがね。
書込番号:14551157
0点
デコボウさん
>もう一度レリーズボタン半押しで元の画面に戻るならまだしも、構図確認のためにはレリーズボタンから人差し指を離してF2ボタンをもう一度押し、改めてレリーズボタンを全押ししなければ写真は撮れないのです。ファインダーから目を離さずにこの一連の操作を誤り無くスムースにできるかどうか、ぜひお試し下さい。
私は、殆どマクロ専門なので、拡大したままレリーズすることに伴う不具合よりも、半押しのまま MF したりレリーズのタイミングを計ることができない方が困るので、レリーズ後も拡大表示を維持する点以外は、現在の仕様の方がありがたいんです。
といっても、デコボウさんには不便なんですよね!?
そこで、「現在の仕様のままでも、何とかならないか?」考え、次のような方法を思いつきました。
1.「拡大」を「録画」ボタンか「Fn1」ボタンに割付ける。
2.半押しで IS を効かせたまま、「拡大」を割付けたボタンを押して、拡大表示する。
*「録画」ボタンに割付けた場合、「レリーズ」ボタンは中指で、「録画」ボタンは人差し指で押す。
3.半押しのまま、ピントを追い込む。
4.半押しのまま、「拡大」を割付けたボタンを押して、等倍表示に戻す。
5.レリーズする。
自分で試したところ、不器用な私には、人差し指で半押しのまま、親指で「Fn1」ボタンを押すのは非常に困難でしたが、中指で半押しのまま、人差し指で「録画」ボタンを押すことは何とかできたので、慣れればスムーズにできそうな気がしました。
*「カメラの操作は少なくとも右手親指と人差し指、できれば中指や左手の指も使いたいくらい
複雑な動作なのです。」と仰るデコボウさんには、何でもないことかも知れません。
一度、お試しください。
>結局μ4/3での「換算1860mm相当」というのは、月以外の余白(夜空)の面積がライカ判の約1/4、APS-Cデジイチの1/2になるというだけで、画面上の月の大きさは420mmのままなんですね。だから細かいピントずれが分からない。
(μ)4/3 というフォーマットに起因する2倍分については、仰る通り(細かいことを言えば、「月以外の余白」ではなく、「画面全体」ですが・・・)ですし、デジタルテレコンによる2倍分でも、撮像素子上の月の大きさは変わりませんが、だからといって、「細かいピントずれが分からない。」とはならないと考えます。
もし仰る通りであれば、「拡大枠」部分を5〜14倍に拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」ことになると筈ですよね?
*勿論、撮像素子上の像が大きい方が、拡大しても鮮明であることは確かですが・・・
>EOS30Dや40DにOMレンズやNIKONAiレンズをつけてピントに悩み、スプリットイメージのスクリーンに付け替えてみたりしましたが、OMやF1のファインダーとは比較にならぬお粗末さに失望しました。フォーマットの大きさにはやはり絶対的なメリットもあるようです。
フォーマットが小さくなれば、同じ倍率のファインダーではファインダー像も小さくなるし、拡大率を上げれば暗く不鮮明になるので、フォーマットの大きさが、ファインダーの鮮明さに大きな影響を与えることは確かですね。
しかし、前半で仰っていることは、勿論、フルサイズと APS-C との違いもありますが、最大の要因は、ピントの見易さよりも明るさを重視している AF 機のコンセプトであり、結論(フォーマットの大きさの絶対的なメリット)に直結するものではないと考えます。
書込番号:14551737
1点
メカロク様
拡大を解除するには、割り当てたボタン以外にOKボタンでも出来ますから、そちらの方が便利ではないでしょうか?
親指で解除出来ますから。
もしかしたら、私の話がピンズレかも知れませんが…
書込番号:14552977
0点
E.AIBOUさん
ありがとうございます。
実は、そのボタンを「INFO」ボタンと勘違いしていて、何回も試みたのですが、拡大表示を解除できず、上記のような表現になりました(汗)
ただ、私は、特に親指が不器用なようで、上記の通り、半押しのまま「Fn1」ボタンを押すのは非常に困難でしたし、(拡大枠移動のために)ファインダーを覗きながら十字キーを押すのも難しいので、私には、(今のところ必要ありませんが)「録画」ボタンへの割り当てが良さそうです(笑)
*拡大枠の移動については、カスタマサポートに、「メインダイヤルとサブダイヤルでできないか?」と
お願いしています。
・これができるようになれば、十字キーを別の用途に使えるので、その点でも、便利なんですが・・・
書込番号:14553136
0点
メカロク様
私も拡大は録画ボタンに割り当てています。
ファインダー覗きながら、親指でOKボタンを探っているうちにレリーズしちゃった(汗
なんて事を繰り返して、最近やっと慣れてきた次第です(笑)
こんな操作をしていると、やはりグリップが必要かなぁと思ってる次第です…
今後、ファームアップによって、我々のニーズが少しでも叶えられると良いですね。
ありがとうございました。
スレ主様、横レス失礼致しました。
書込番号:14553232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メカロクさんレスありがとうございます。
何を撮るかによって操作はかなり違い、インターフェースへの要求も違うことがよくわかりました。
何でも出来るカメラを、どういう風に使っても使いやすいよう設計するというのは大変なことなのですね。
私の場合、狙いは野鳥なので、お申し越しのように
>中指で(シャッターを)半押しのまま、人差し指で「録画」ボタンを押す
のは不可能です。人差し指はレリーズ専用にしたいからこそ、手振れ補正のために折角シャッターボタンに置いて半押しした人差し指を、全画面確認のため離して再度Fn2ボタンを押し、改めてレリーズ、なんてことはやってられないし、まして中指でレリーズなんて論外です。
私の場合、ホルダーをつけたので、中指はサブダイヤル操作に当てます。ダイヤルならレリーズほど神経を使いません。
また、録画ボタンは誤操作予防のためか出っ張りが少なく、配置も後ろすぎるので、ファインダーから目を離して操作する余裕があるときでよいISO変更用にしました。
Fn2は本当はハイライトコントロールに使いたいのですが、現状ではファインダー能力不足でやむを得ません。
Fn1ボタンは小さすぎる上に再生ボタンと隣接、親指ホルダーの影になって押しやすいとは言えません。かつてのOM1シリーズは小型軽量でしたが、ダイヤルやボタンなどの操作部はむしろ大きめにしっかり作ってありました。再生ボタンは撮影後に使うのが普通でしょうから、左側のモードダイヤル周辺にでも移して欲しいと思います。
E.AIBOUさんありがとうございます。
>拡大を解除するには…OKボタンでも出来ます
そのほうがよさそうですが、OKボタンの周囲には4個のボタンが密接、誤操作防止のためにはファインダーから目を離さなければなりません。
なにより怖いのは、間違って最初にMenuボタンを押してしまった場合、OKボタンを何かの拍子に3回続けて押してしまうと、そのとき使っていたSDカードは全駒消去されてしまいます。
Menu欄のホームポジションが「カードセットアップ」で、そのホームポジションが「全コマ消去」なんですから。
この仕様に気付いたとき、あいた口がふさがりませんでした。バッグの中で何かの拍子にこの順番でボタンに圧力がかかったら、知らないうちにそれまでの蓄積が一切ゼロになってしまうのです。
一体全体、どこの馬鹿がこんな設計したんだ?というレベルの話です。戦争に敗れた日本が戦後米国の物造りに学んだ思想の中に「フェイルセーフ」とか「フールプルーフ」という原則があります。人間は神ならぬ身で、過ちを犯すものだという認識のもとに、どこかで間違えても致命的な状況に陥らないで済むよう配慮した設計のことです。
このOM-Dではものの見事に欠落しています。
メカロクさんにはまだお答えが済んでいませんが、眠気でまた舌足らずなレスを返して誤解されてもめんどうですから、これにて一旦閉めます。
書込番号:14555147
0点
デコボウさん、おはようございます。
私は、MENU は、前回使用したところが開くのが便利と思っています。
でも、OLYMPUS を擁護する心算は全くありませんが、現在の仕様を、それほど扱き下ろすこともないのではないでしょうか?
つまり、
>なにより怖いのは、間違って最初にMenuボタンを押してしまった場合、OKボタンを何かの拍子に3回続けて押してしまうと、そのとき使っていたSDカードは全駒消去されてしまいます。
MENU は、ライブビューをファインダーに表示しているときでも、先ず、背面モニターに表示されます。
*私は、この場合も含め、何かというと背面モニターが優先されるのは、非常に不満なのですが・・・
従って、誤って MENU ボタンを押すと、ファインダーはブラックアウトするため、その心配はないんじゃないでしょうか?
また、例えファインダーに表示されるとしても、ファインダーを見ながら撮影していて、拡大表示を解除するために OK ボタンを押す心算が、MENU ボタンを押してしまい、それに気付かず、今度は OK ボタンを3回も押してしまうなんて、到底考えられません。
何しろ、ファインダーで狙っている被写体が見えなくなる訳ですから、誤操作に気付かない筈がありません。
さらに、念のため遣ってみたら、シャッター半押しのままでは、MENU ボタンは常に反応しないし、OK ボタンは、通常画面では反応せず、拡大枠画面や拡大画面では通常画面に戻りました。
つまり、故障しない限り、ご心配の事故は起こり得ないと考えられます。
>バッグの中で何かの拍子にこの順番でボタンに圧力がかかったら、知らないうちにそれまでの蓄積が一切ゼロになってしまうのです。
>戦争に敗れた日本が戦後米国の物造りに学んだ思想の中に「フェイルセーフ」とか「フールプルーフ」という原則があります。人間は神ならぬ身で、過ちを犯すものだという認識のもとに、どこかで間違えても致命的な状況に陥らないで済むよう配慮した設計のことです。
このOM-Dではものの見事に欠落しています。
デフォルトでは、MENU > OK > OK と押すと、「中止」になりますので、もう一度 [OK] を押しても、「全コマ消去」は実行されません。
つまり、「フェイルセーフ」になっています。
もし、実行されるようであれば、「歯車 H」にある「実行優先設定」を、デフォルトの「中止優先」から「実行優先」に変更されているものと考えられます。
つまり、これは、メーカーの責任ではなく、「フェイルセーフ」を解除した使用者の責任であると考えます。
実をいうと、私も、2005年1月に購入した E-300 以来ずっと、「実行優先」に変更していますが、それでも、誤操作や事故で「全コマ消去」されたことは、一度もありません。
その間、メディアが読めなくなったことは何回かありますので、レンズなどが入っている中仕切りもクッションもないバッグに、直接抛り込むなど、かなり乱暴に扱う私の場合でさえ、「実行優先」でも、誤操作や事故で「全コマ消去」される確率は、メディアが読み込めないで画像ファイルを失う確率よりも、ずっと低いようです。
まして、「中止優先」にしてあれば、その心配は皆無に近いのではないでしょうか?
書込番号:14555599
3点
順序が逆になりますが、まずとなりのおばさんさん、そんなこと、わかってますよ。やってごらんなさい、手持ちで5倍拡大。少なくとも300mmレンズで。レリーズボタン半押しでIS効かせるまではブレブレで、どこ見てるかさえわからんです。レリーズボタン半押しでIS効かせた途端に元の全画面に戻ってしまい、精密なピント確認は出来なくなるのがMode1、拡大されたままで、構図が分からなくなるのがMode2なんです。
たぶん、ですが、ご紹介の解説者は三脚で構図を決めてから、画面中央部以外のピント確認の手段として画面拡大をお使いになる方法を説明しているのだと思います。私はライカ判換算800mm以上で手持ちで鳥を撮る前提で話してます。前スレの作例は換算1680mmでの「満月」撮影です。それが手持ちで出来てしまう、このカメラの手ぶれ補正のものすごさを皆さんに知って欲しかったのです。
前にもレス済みですが、私は「拡大時に手振れ補正が効かない」と書いたのではなく、「(レリーズボタン半押しする前に)画像拡大ボタンで手振れ補正のスイッチオンにして欲しい」と言いたかったのです。折角ですが、レスする前に、これまでのやり取りをよく読んで理解してからにしてください。
さて、メカロクさんお待ち遠さま。
いろいろ有難うございます。「全コマ消去」なんて表示が出た後がどうなるかなんて、恐ろしくてとても確認できませんでした。そうでしたか、「中止」がデフォルトですか。何てまあ、人騒がせな設定なんでしょ!
確認もせずに書くなってお叱りをうけても当然ですが、まずは一安心です。
>MENU ボタンを押すと、ファインダーはブラックアウトする
これも気付きませんでした。基本、Menuをチェックするのはファインダーから目を離したときですから。ご指摘ありがとうございます。
それにしても、メカロクさんは器用ですね。中指でのレリーズや、シャッターボタン半押しでの拡大ボタン操作だの、私には無理です。だから、手振れ補正は画面拡大で作動するよう、拡大率は2倍からメインダイヤルでできるよう、メーカーさんにファームアップお願いしたいのです。
2回目ののレスについてですが、
>デジタルテレコンによる2倍分でも、撮像素子上の月の大きさは変わりませんが、だからといって、「細かいピントずれが分からない。」とはならないと考えます。
もし仰る通りであれば、「拡大枠」部分を5〜14倍に拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」ことになる
この点は私の書き方が不十分だったかも知れません。前スレで書いたとおり、月の手持ち撮影ではDテレコンを使ってます。月の画像を大きくして細かいピントを確認したかったからで、画像素子上の大きさが同じなら、ファインダー画像拡大しても、「細かいピントずれが分からない。」などとは考えていませんし、そう言ったつもりはありません。
>ピントの見易さよりも明るさを重視している AF 機のコンセプトであり、結論(フォーマットの大きさの絶対的なメリット)に直結するものではない
何を指しておられるのか分かりません。AF機のスクリーンが明るさ重視でピント確認に向かないことは事実ですし、だからこそMF用のスクリーンに変えたのですが、同じマイクロスプリットスクリーンでも、APS機用は暗く不鮮明で、周辺光量落ちも多く、古いMF機用のようには速く正確なピント確認が出来なかったということを言いたかったのです。舌足らずな言い方ばかりですみませんが、私はフォーマットの大きさの絶対的なメリットだと理解しております。
結果的にEOS30D、40DではMFでもファインダー上に合焦マークが点灯するアダプターに換えて解決しました。4/3用も試しましたが、位相差方式専用だったようで、マイクロ4/3用アダプターを介してOMレンズに応用しましたが、反応しませんでした。
書込番号:14559203
0点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
LUMIXレンズ G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5〜5.6 ASPH./POWER O.I.S
このレンズをこのカメラで使用している人いらっしゃいませんか?
http://kakaku.com/item/K0000281876/feature/
持ち運びと、見た目の問題を大きく解決するこのレンズ、
本体との見た目のバランスもおかしくないです。
使っている人、
興味がある人、
突っ込見たい人、
いろいろいらっしゃると思いますが、
ご感想などお聞か頂けたらとおもいます。
2点
20mm F1.7と14-42mmPZを使っています。
この14-42mmPZは小さい上にAFも早く、写りもなかなか良く、気に入っています。
良かったら、僕のブログにE-M5に装着した写真と使用感を書いてあるので
見てみてください。
僕的にはオススメです(^^)
書込番号:14546525
![]()
2点
さっそくありがとうございます。
ルミックスのレンズでも、
特に問題は感じない程度でしたか?
そちらのブログ?
いってみたいのですが、
サイトアドレスのコピペを載せていただけると、
うれしいです。
書込番号:14546646
2点
goma nekoさん、こんばんは(^^)
azarasさんのブログはおそらくアイコンの横の投稿数のさらに横にある、家のような形をしたマークをクリックすることで行けるかと思います♪
丁寧にお書きになってらっしゃるブログなのできっと参考になりますよ!
見ていて私も色々なレンズがほしくなりました(((^^;)
書込番号:14547267
![]()
2点
>goma nekoさん
わかりにくくてすみません(^^;)
Tなりさんにフォローして頂きましたが、一応貼っておきますね。
http://ameblo.jp/azaras/entrylist.html
ここで一覧が出てきますので、E-M5の所や14-42mmPZの所を
見て頂くと良いと思います。
14-42mmPZとE-M5の相性はすごく良いと思います。
強いてあげれば、電動ズームなので
素早くズーム出来ない事(決して遅くはないですが)と、
ズームの微調整が難しい事でしょうか。
でも、この小ささでこの写りはすばらしく、
唯一無二のレンズだと思います(^^)
>Tなりさん
フォロー及びに過分にお褒めを頂きありがとうございます。m(_ _)m
少しでも皆さんが無駄使いしないように参考にして頂けたら、
うれしいです(^^)
もしかしたら、勧めているかも!?(^^;)
書込番号:14547649
2点
皆さま
返信おそくなって申しわけありません。
とても参考になりました。
(実はブラウザバックというのでしょうか?
一度書いた長文を消してしまい、
お返事を書く気力が飛んで行ってしまったので
お返事おそくなりました)
GX1とE-5Mで迷っています。
画力、見た目、大きさ、はE-5Mの印象なんですが
(難点を言えば、モノに対して値段が高い気がする・・・)
フラッシュ付き、値段、使い勝手、はGX1なのだと思うんです。
(難点はコンデジのような見た目、見た目の大きさはE-5Mと同じくらい)
どちらを買っても正解だとは思うんですが、
なにかアドバイスが欲しいです。
過去にE420というオリンパの機種はつかっていましたが、
癖の強い配色。
青が強すぎたり、全体的に強く黄色っぽくなるなどの経験から、
無意識にオリンパを避けています・・・。
きっと当時とは違うはずなのですが。
書込番号:14558470
2点
goma nekoさんこんばんは^^
私はオリンパスはE-30までしか持っていないのですが、いろんなところで聞く話によればE-5から色の出方が変わってきたようです。ファインディール処理に伴うものかも知れないですね?
また、E-M5からセンサーも一新し、あっさりしたような画像だともどなたかがおっしゃっていたような気がします。
なのでgoma nekoさんの好みに合う色味かはわからないのですが、E-M5はわりと目で見たような忠実な色味を再現してくれるのではないかと思います。パナソニック製のカメラは使用したことがないため、何とも言えないのが非常に申し訳ないです。
確かに現在やや値段が他のミラーレス機より高値ではありますが、私が買うとしたら新型のボディ内手ぶれ補正を採用している点、防塵防滴である点、EVFが一体型である点、可動式液晶点、見た目が好みである点などを考えるとE-M5になると思います。
ただ、どちらも良さそうな機種なので甲乙付けがたいですよね・・・
goma nekoさんにとって良い選択ができ、楽しい写真ライフが送れますように^^
書込番号:14590436
1点
デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
品不足も言われる中で、OM−Dはマップカメラの新品デジカメ4月ランキング2位のようです。http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=14425
ちなみに1位は5DV、3位がD800.
オリンパス健闘してますね。
8点
価格がOM-Dの3倍以上する5DVが1位と言うのが凄い・・・・・・・
書込番号:14546092
9点
カメラ専門店では、まだミラーレスは少数派みたいだね。
そのうち逆転すると思うけど。
書込番号:14546215
4点
こんばんは。
OM-Dはカメラとしてのデザインもいいですよね。
人気があるのも納得です。
書込番号:14546329
6点
餃子定食さん
キャノンユーザーとしては、待ちに待った5DUの後継機だけに人気ありますね。
書込番号:14547370
3点
オリンパスですもの、大!健闘ですよね(笑)
それだけに厳しいご意見もあるのでしょう…
それにしても、新機種とは言え、フルサイズの高額機種がベスト3って凄いですね。
書込番号:14547603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
OM-Dのは人気があるか存じませんが、単なる生産台数の読み誤りでしょうね。
まぁ、売れないよりいいですけどね。
書込番号:14548270
2点
光へさん
キャノン・ニコンに比べると生産台数は1ケタ違うでしょうから、予想を大きく越えるとアタフタしちゃうんでしょうね。
書込番号:14549867
2点
今から考えるとE-P1は衝撃的でしたね。
瞬間最大風速が相当強かった気がします。
しかしオリンパスの予想以上に売れたので在庫が足らず売り逃し…。
あれ、なんか。。。
書込番号:14586363
1点
確かにE-P1と同じ轍を踏んでる気がしますね(笑)
書込番号:14586574
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























