OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 3 | 2012年5月3日 00:13 |
![]() |
10 | 6 | 2012年5月2日 22:18 |
![]() |
40 | 2 | 2012年5月2日 18:46 |
![]() |
68 | 18 | 2012年5月5日 12:32 |
![]() |
1992 | 154 | 2012年5月2日 23:16 |
![]() ![]() |
204 | 41 | 2012年5月14日 13:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
5D2を売却して手に入れました
予約していなかったので発売日前日に個人でやっているお店に店頭販売分はないか
片っ端から電話して何とか当日手に入れました
購入してからはここを覗くのが日課になっています
前にどこかでプレビュ−がアイセンサ−に連動しないというのを見ました
最近まで僕も撮影したら再生ボタンを押して液晶画面で確認と
若干不便だなと思っていたのですがこの間プレビュ−の時間を設定する項目に
オ−トがあるのを見つけました。
アイセンサ−連動ではないですが撮影後ファインダ−に数秒、液晶に数秒と
自動で表示してくれるようになりました
これでいちいち再生ボタンを押す手間が省けてファインダ−から目を離して
液晶を見るとちょうどプレビュ−が表示されるような状態になりました
既出なら申し訳ありません
ですが僕のようにまだ知らない人がいるかもと思いまして^^
楽しいカメラですよね
フルサイズからの買い替えですが後悔していません
今はア−トフィルターにハマッてます^^
13点

K-xさん おはよ〜
5D2を売却してまで 購入するとは すごい決断ですね!
それだけ 魅力があるカメラと思います。
昨日、名古屋のビッグカメラに実機がありましたので 触ってきました
思ったより 小さいですね!(レンズも含め かなり小さい)
ミラーレスでは 一番 できの良いカメラではないでしょうか?
海外でもかなり注目されているみたいです。
書込番号:14510015
3点

今まで撮影後にはモニターで確認していました。なるほどファインダーにも表示できるのですね。
ファインダーに表示できないことに使い勝手の悪さを指摘されていた方もいらっしゃいましたので、その情報は知らない人にはきっと役立つと思います。
書込番号:14510031
1点

K-xさん、こんばんは。
それ、量販店にいるオリンパスの人に教えてもらって、わかりました。
ほんと、わかりづらいですよね〜(笑)
わたしはキヤノンのAPSHからですが、望遠以外はこっちで十分じゃないかと思うほど楽しいカメラだと思っています。
書込番号:14513668
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
諸先輩方、初めましてうどん粉マンと申します。
いつもは見ているのみですが、それなりに上手く撮れた?ので初レビューしてみます。
(太陽撮影のレビューは無さそうでしたので)
5/1 7時半くらいの太陽を手持ちで撮影しました。
ファインダー使用ですが超望遠でも手ブレ補正が良く効き、問題ありませんでした。
OVFとの比較はしていませんが、EVFのため全く眩しくはありませんでした。
三脚使用には及ばないと思いますが、手持ちでこれだけ撮れれば満足です。
ただもう少し太陽の輪郭がシャープに立体感が出ればいいなぁと思います。
レベルアップのために必要な技術があれば指摘して頂ければ幸いです。
レンズ:ED 50-200mm F2.8-3.5 SWD、テレコン1.4xEC-14
フィルター:マルミDHG ND-100000
焦点距離:560mm(35mm換算)
ISO:400、SS:1/2000、F9.0、マニュアルフォーカス
写真はRAWをそのまま現像したものと、そのトリミングです。
日食までに少しでも上手になれば・・・
4点

元々ガスの塊ですから、ココまで撮れれば上出来ですよ。
書込番号:14509069
3点

私も十分だと思います。
なお、金環日食は太陽の黒点が綺麗に写る設定だと暗いと思います。
黒点が白くつぶれてしまう程度の露出の方が日食らしく写ると思いますよ。
ためしにこのお写真の真ん中を黒い円で覆ってみるとおわかりいただけると思います。
なお、カメラのレンズは多数レンズをしている分、天体望遠鏡に比べてシャープさは劣りますのでこれ以上を望むなら天体望遠鏡に行くしかないと思います。
書込番号:14509116
2点

ちょっと訂正。失礼しました。
>多数レンズをしている分(誤)→多数レンズを使用している分(正)
書込番号:14509180
1点

コララテ様、明神様
レスありがとうございます。
この他にある望遠レンズはシグマの50-500mm(4/3用)があります。
ただ、ステップダウンリングがまだ入手できていないので届き次第試します。
テレコンを外してシャープになれば良いのですが・・・
それにしてもEM-5の手ブレ補正は強力です。
比較はE-3ですが、天頂を向いた時に特に違うような気がします。
下手くそな私には非常に助かります。
書込番号:14509359
0点

E-5ですが、参考までに。JPEG撮って出しの等倍切り出しです。
50-200の旧型にEC-20で、フィルタはND400とND8の2段重ね。
ピントはいまいちわかりにくいですね。
よく回折現象とかって話題になるのですが、それを考慮すると等倍鑑賞で評価するにはF6.3でもちょっと絞りすぎで、F5.6くらいに留めた方が良いようです。E-5の1200万画素ならF7.0でちょうどみたいです。
私はとりあえずE-5でと思っていますが、E-M5でもテストしてみようかなと思うようになって来ました。
書込番号:14512163
0点

ニセろ様 レスありがとうございます。
夕方の方の写真はとても好みです。
輪郭左上の黒点のあたりの凸凹が、
太陽の炎が波打っているように見えて立体的だなぁと思います。
あとは太陽の色のグラデーションもいいですね。
私の写真ではただの白い丸ですから・・・
撮影条件は参考にさせて頂きます。
さっその試してみたいのですが、あいにくの雨のようで残念です。
ありがとうございました。
書込番号:14513085
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨日、近くの池で、カワウを撮影しました。
レンズは、タムロンのSP400+F140(1.4倍テレコン)+EC-20(2倍テレコン)です。
20年前のオールドレンズで、フォーカスは勿論MFです。
焦点距離は、合計1120mm(換算2240mm)となります。
多分、デジスコの世界かと思いますが。。。
天候は薄曇りで風が多少強く、巣が微妙に揺れていました。
天候・条件が良ければ、もう少しピントが絞り込めたと思います。
OM-DはISO1600で、E-5は800です。
ノイズフィルタは両方とも標準です。
両方のカメラとも、本当に良い絵が撮れますね !!
フォーサーズ規格でこそ、撮れる写真・絵だと思います。
カメラ・レンズは、撮ってなんぼの世界です。
出て来る絵で評価されるべきで、
小難しいスペック論議は私にとっては無意味です。
30点

出て来る画で評価されるべきではそうだとおもいますが、ここでは無意味ですよ。
20年前のオールドレンズですと色収差がでていますね。
書込番号:14511742
2点

私もそれほど期待していません。
でも、写真が好きで、この板に情報を求められている方は、
大勢いらっしゃると思います。
意味の無いスペック論議に熱中されている方は、多分、ごく一部かと(笑
どんな最新のレンズでも、テレコンを2つも噛ましたら、
色収差は避けられないでしょう。。。
追加の写真は、テレコン無しで撮影しました。
とは言え、やはり新しいレンズは良いですね !
2枚目は、シグマ50-500+EC-14です。
書込番号:14512141
8点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5を買うまでのカメラ・内閣の布陣は、次の通りでした。
(主)=E-PL1 。 (補助)=<1> E-330[大きくて重いので、殆ど撮らなかった];<2> DSC-TX5 [超小形の防水で、何時もベルトポーチに入れて持ち歩いているので、メモカメラとしてよく撮る。];<3> LUMIX DMC-LX5 [フィルターを着けるためにLENS ADAPTERをネジこんでいて、図体が結構大きくなって使い難いので、防湿庫で休んでいる事が多い。]。
E-M5を3月末に購入したので、カメラ内閣を次のように改造しようと考えました。
(主)=E-M5 (超高機能で、防滴防塵だから。)。 (補助)=<1> E-PL1 [E-M5とレンズなどを兼用に使えるし、コンデジより優れている。撮影目的なら特に大きさ・重量は気にならない。嵩張る時には、<2>を使う。]。 <2> DSC-TX5 [小形の防水デジカメで、常時腰にぶら提げている。]
今まで持っていたLUMIX DMC-LX5 は、思い切って売却することとする。
こんな考え方をしているのですが、貴方のお考えをお聞かせ下さい。お願いします。
(写真撮影は、相変わらずの素人です。ドチラカと言えばカメラの機能に、ヨリ興味があります。)
1点

醤油ラーメン、みそラーメン、塩ラーメン、豚骨ラーメン、、、全部わたしの好物ですが、、、わたしは今日どれを食べればいいでしょうか?
と掲示板で聞くのと同じ。
書込番号:14508396
21点

一応回答しますが、
その日の行動や被写体に合わせて好きなカメラを持ち出せばいいです。
そして不要になったカメラは処分すればいいです。
書込番号:14508418
5点

LUMIX DMC-LX5を売却といっても、大した額ではないかと思いますし、この機種は結構画質もよく
個人的には欲しいと思っているコンデジです。ポケットに入れるには少し大きいですがそれでも
OM-Dよりも小さいですし、絵の傾向も違います。手放さないで両方持っておくといいかもしえませ
んが全く使わないとなればヤフオクなどで数万円で手放すのもありかと思います。
書込番号:14508463
0点

>こんな考え方をしているのですが、貴方のお考えをお聞かせ下さい。
ファミレスでなかなかメニュー決められない
タイプでしょうか(・・?
でも、人に薦められても耳を貸さない、って
人も多いからね。。^^;
悩んでるときが楽しいんじゃないかな(*^_^*)
書込番号:14508483
9点

どう使うかは、自由ですが…
でも、なんかカメラが活かされたいないような…
今までなんの目的で購入したのでしょうか?
書込番号:14508491
2点

こんばんは
趣味の写真=カメラは、自分の思うようにされたら良いです、人に聞いてもお考えは変わりませんよね。
例えば、私はニコン機ですが、重い軽いを主にしてカメラを得たんだ事は有りません。
いまは バッテリー込みで約1.3Kgのボデイを使っていますが、良く使う標準レンズは900g有ります。
満足していますが、 ringou隣郷さんは×ですよね(^^
お考えの通りに、されるのが一番です。
書込番号:14508550
2点

訂正です
>例えば、私はニコン機ですが、重い軽いを主にしてカメラを得たんだ事は有りません。
↓
例えば、私はニコン機ですが、重い軽いを主にしてカメラを選んだ事は有りません。
書込番号:14508597
0点

個人的には、E-M5買う以前の布陣に戻し、余ったE-M5を僕の予備用に送料のみでプレゼント…という選択を望みます。
…ごめんなさい、ちょっと言ってみたかっただけです(汗
真面目に応えると、ヤッチマッタマンさんが言われるよう、不要になった分を処分するってのが一番かなと思います。
書込番号:14508632
0点

私はPANAのGH2、GH1(皆既日食撮影用)、オリンパスXZ−1、
PANAのTZ30(動画、望遠用)、SONY WX30と持っていますが
処分を考えているのはWX30です。
理由はXZ−1に比べて写りが良くないからです。
LX5はレンズアダプタを付けずに残したほうが良いですよ。
書込番号:14508696
0点

皆さん厳しいというか、お堅いというか・・・
プロではない趣味で写真をやっている素人が、他の人の考えを聞きたいだけだと思いますよ。
で、素人の私の意見は、E-M5をメインにしてE-PL1を一応残して、その他はオークションで全部処分します。
そして運良く売れたら、レンズを買います。
複数台保有するより、一台をガンガン使ってその機種の能力を最大限に使いこなせるようになるほうが楽しいと思うからです。
書込番号:14508819
11点

ringou隣郷さんお初です。
私の内閣は・・・・
大 E−5 E−3
中 E−PL1
小 LUMIX DMC-FT2(防水)とCX4
1年に1回大・中・小のどれかを買い換えてます。
今年は、中の番で OM−D予約しちゃいました。
本気撮影の時は、主E−5 サブE−3
旅行の時は 主E−PL1 サブLUMIX DMC-FT2
仕事用の鞄の中には CX4
友人の集まりでは 主E−PL1とサブCX4
こんな感じで使いまわしています。
OM−Dが来たらE-3とE-PL1の出番が無くなるかも
ringou隣郷さんだと・・・・
大がOM−Dで
中がE−PL1とLUMIX DMC-LX5
小にDSC-TX5
E−PL1にパンケーキ付けるとLUMIX DMC-LX5の出番は無さそうですね
売っても二束三文だし・・・
処分方法は悩みますねっ!!
私はE-3は暫くバックアップに残す予定です。
書込番号:14508963
3点

宜しいのでは。
私のように機材マニアで、カメラを弄るのも修理するのも楽しみな人間なら、
機材は売却せずに手元で楽しめば宜しいですし、
写真命でしたら、良く使われる機材中心に纏めた方が無駄がないでしょうね。
撮る場面の想定で機材は替わりますから、どのような想定をされるかだと思います。
LX5は品の良いカメラで売却はどうかなと思いますが、出番の想定がなければ、
また私のような収集癖もないようでしたら、活躍できる場へ行くのもありです。
本来が写真を撮る道具ですから、休眠は賛成しません。
書込番号:14508965
3点

お金さえ許せば、複数のマウントを持って撮影目的に応じて使い分けるというのが良いのかもしれません。
でもそれは素人が趣味でするにはなかなか大変なことでしょう。
レンズもマウントごとに用意しないといけないし。
反対に趣味だからこそお金つぎこんで複数のマウントを持つということもできるのかもしれませんが。
スレ主さんへの回答にはなっていませんが、カメラは全く使わない分は置いとくなり売却するなり、親しい人にあげるなりお好きなようにされれば良いと思います。
それで時々でも使うカメラはどれをメインとか定めないで、その時その時で今日はこれで写そうと気の向くままに使用されたら良いのではないでしょうか。
特に撮影目的がはっきりされているのなら、その目的に一番沿っていると思う機種を持ちだされたら良いのではないでしょうか。
書込番号:14510005
2点

もう少し使ってみれ、使わなくなった機種から順番に処分すればいいと思います。
尚、E-M5がメインなら、E-PL1は予備として残してもいいのではないでしょうか。
書込番号:14511012
1点

皆様に私の書き込みを正面から取り上げていただき、有難うございました。
>ヤッチマッタマンさん、その日の行動や被写体に合わせて好きなカメラを持ち出せばいいです。そして不要になったカメラは処分すればいいです。
お説の通りです!。
>PIC FUNさん、.LUMIX DMC-LX5は結構画質もよく・・。ポケットには少し大きいですがそれでもOM-Dよりも小さいですし、絵の傾向も違います。全く使わないとなればヤフオクなどで数万円で手放すのもありかと思います。
殆ど使わないので、売る積もりです。
> MA★RSさん、ありがとうございました。・・・・・悩んでるときが楽しいんじゃないかな(*^_^*)
略、悟り(?!?)を開きかていますが・・。
>okiomaさん、今日は。 でも、なんかカメラが活かされたいないような…
そうですね、年々シャッターを切る回数が減少してきました。
>robot2さん 、ご意見をありがとうございました。
趣味の写真=カメラは、自分の思うようにされたら良いです。私はニコン機ですが、重い軽いを主にしてカメラを得たんだ事は有りません。・・・満足していますが、 ringou隣郷さんは×ですよね(^^ お考えの通りに、されるのが一番です。
最近体力の減少を痛感するようになり、一眼も小型軽量カメラに移行しています。[後期高齢者で、2回緊急入院して手術をしました。]
>MA★RSさん、
.あれ。。E-330は(・・?
ご指摘に感謝。大きくて重いので、防湿庫で眠っています。
>makoto_dさん、
ヤッチマッタマンさんが言われるよう、不要になった分を処分するってのが一番かなと思います。
同感です。
>今から仕事さん、 .私はPANAのGH2、GH1(皆既日食撮影用)、オリンパスXZ−1、PANAのTZ30(動画、望遠用)、SONY WX30と持っていますが処分を考えているのはWX30です。理由はXZ−1に比べて写りが良くないからです。
LX5はレンズアダプタを付けずに残したほうが良いですよ。
過去、殆ど活用しなかったので、思い切って売る積もりです。
>EVOエボさん、 .皆さん厳しいというか、お堅いというか・・・
・・で、素人の私の意見は、E-M5をメインにしてE-PL1を一応残して、その他はオークションで全部処分します。・・複数台保有するより、一台をガンガン使ってその機種の能力を最大限に使いこなせるようになるほうが楽しいと思うからです。
複数台のカメラでも、よく使うのは自然に或る一台に集中するもんですね。
>ガルシさん、
ringou隣郷さんだと・・・・
大がOM−Dで 中がE−PL1とLUMIX DMC-LX5 小にDSC-TX5
E−PL1にパンケーキ付けるとLUMIX DMC-LX5の出番は無さそうですね
お説の通り、(E-PL1に標準ズームでも)LX5の出番は有りませんでした。
>うさらネットさん、 .宜しいのでは。
写真命でしたら、良く使われる機材中心に纏めた方が無駄がないでしょうね。
撮る場面の想定で機材は替わりますから、どのような想定をされるかだと思います。
LX5は品の良いカメラで・・、出番の想定がなければ、また私のような収集癖もないようでしたら、活躍できる場へ行くのもありです。・・、休眠は賛成しません。
防湿庫で寝ていますから、売却をします。
>アスコセンダさん、 .お金さえ許せば、複数のマウントを持って撮影目的に応じて使い分けるというのが良いのかもしれません。でもそれは素人が趣味でするにはなかなか大変なことでしょう。
歳だけ嵩ね、金力・気力・体力(筋力)共々低下してきたので、使わぬカメラは処分します。
>じじかめさん、 .もう少し使ってみれ、使わなくなった機種から順番に処分すればいいと思います。尚、E-M5がメインなら、E-PL1は予備として残してもいいのではないでしょうか。
E-PL1とDSCーTX5は残します。
多くの皆さんに多方面から視たご意見を頂き、感謝します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若干居たメール友達(*)も、親戚・兄弟や子供たちも、最近はメールの相手を殆どしてくれなくなったので、この価格コムのクチコミが非常に楽しみになっています。
(*)一人は息子にPCを渡してしまい、もう一人は老人ホームへ入居してしまいました。
書込番号:14515937
3点

>若干居たメール友達も(*)、、、身に詰まされるお話です、特にPCを手放された方の心中が偲ばれます、わたしもスレ主様同様体力が衰え、重い機材を持ち歩けなりました、
ですがpcとカメラは最後まで生きる支えとして手元に置いておきたいと願っております。
書込番号:14521884
2点

> 阪神あんとらーすさん、貴重な書き込みをありがとうございました。 ボケ防止の為にも、手の届く範囲に「心・体・頭」を働かせる道具を保存して置く積もりです。(昨日、外壁と基礎間を補修する為の、ワイヤブラッシ、シリコンコーキングとコーキング・ヘラを買いました。又、今朝は庭の白色薔薇をフラッシュを焚いて撮りました。)
> .>若干居たメール友達も(*)、、、身に詰まされるお話です、特にPCを手放された方の心中が偲ばれます、わたしもスレ主様同様体力が衰え、重い機材を持ち歩けなりました、
ですがpcとカメラは最後まで生きる支えとして手元に置いておきたいと願っております。
書込番号:14524307
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
以前からマイクロ・フォーサーズのファンで、今回はこの機種を購入しました。
早速、ポートレート撮影に実践投入してのレポートです。
使用したカメラは(A)CANON 5D2 85/1.8 (B)PENTAX K5 シグマ50/1.4 (C)OM-D パナ20/1.7
どの機種も快適に撮影、というわけにはいきませんでした。
1 AFの合掌速度について
合掌すれば、どの機種も問題なく撮れます。
もっとも合掌しにくいのが K5です。
縦位置で撮影する関係で、両端のAF測距点を使うと、なぜか合掌しないことが多い。
その点、さすが5D2、何ら問題ないですね。キヤノンのマルチコントローラーは、親指で一瞬で選択できます。まさしく、快速。撮りたい瞬間にシャッターが切れる。信頼がおけます。連写しないシーンでは無敵。
OM-Dは、35点のターゲットAFを選択できるので便利ですが、小さなタブを押すのはチープだし、女の子を待たせるという点では問題だなと思います。操作性の快速さがもう一歩です。また、音がチープ、コンデジと同じです。被写体をその気にさせれませんね。撮られる人も思えないでしょう。
2 露出の安定
5D2 > K5 > > > > OM-D
OM−Dの露出の不安定さには唖然とします。特に暗い場面では、完全なシロ飛び現象が起きることも。ここまで、ひどい白飛びが起きるとは、想定外でした。
3 絵のつややかさ(肌の質感という点)
5D2 > K5 >OM−D = GX1
4 OM-Dは買いか?
GF1、GX1も所有しています。これらの機種は、EVFは内蔵ではないので、撮れる写真を確認して撮っていたわけですが、OM-Dは、EVFを内蔵しているため、K5等と同様に、ファインダーを使用して撮影ということになりますが、撮影した写真の不安定な露出には泣かされます。
やはり、大きなカメラには撮影シーンを選ばない安定さがあり、OM-Dは、アートフィルターを使って、日常をじっくり加工するカメラかなと思います。
日常ををありのままに、記念すべき一瞬を逃すことがないのは、ミラーレスではなく、キヤノンやニコンの一眼レフだと、このカメラを購入して痛感しました。
しかし、デジタル一眼をすでに所有していて、2代目にミラーレスを検討する場合は、EVFを内蔵しないPENやGX1が良いかと思います。
(その理由はEVFのために、@ボディが大きくなる。 A露出などが不安定なので、事前に撮れる絵を確認した方が良いので、EVFではなく大きなモニーターで確認した方が良い。)以上です。
17点

以前も作例のアップをお願いしましたがスルーされました。
で、そこまで悪評価しといてOM−Dの作例は一切アップするつもりはないのですか?本当に使ってます?
18kuwataさんは実はOM-Dのオーナーではないという疑惑を抱いてるのですが。
書込番号:14505540
80点

18kuwataさん
こんばんは。
自分の場合はK-5よりもE-M5の方が露出が安定していますね。
「撮影シーンを選ぶ」というのは仰るとおりだと思います。
以下は、思うところです。
>(K-5は)両端のAF測距点を使うと、なぜか合掌しないことが多い。
クロスじゃないので仰るとおりで合焦しづらいです。
実質的に自分は両端のAFポイントを使ったことがありません。
>(E-M5は)女の子を待たせるという点では問題だなと思います。
後半でファインダーより液晶だと仰っていることですし、
タッチパネルでフォーカスポイントを決定されてはいかがでしょう?
>キヤノンのマルチコントローラーは、親指で一瞬で選択できます。
仰るとおりですが、中央よりに配置されているのが難点ですね。
(この配置で良いならK-5の両端は選択する必要ないのでは?)
書込番号:14505563
31点

18kuwataさん
あれあれ、こんなところでまたマイクロフォーサーズ批判でしょうか。
あなたのコメントを読んでいますと、以前よくコメントしておられたトナカイタカポンさんや坂本
竜馬さんのコメントに酷似しているのですが同一の方ではありませんよね?
唯一違うのは購入してレビューまで書いておられる点と(ただし、批判の内容はそっくりです。)
さも、使っているかのように悪い点だけでなく良い点を入れて信憑性を持たせていることです。
例えばすでに別のスレで言及しましたが
>僕もマイクロフォーサーズの大ファンです。パナのgx1のオーナーです。f^_^;)
にもかかわらずレビューは
http://review.kakaku.com/review/K0000340280/
http://review.kakaku.com/review/K0000311220/ReviewCD=474761/
この顔文字入りのあなたのコメント、それに対してあなたの評価はすこぶる悪く所有者で
あるにもかかわらず外観のデザインにまでひどくケチをつけるありさまです。
普通、外見は見ただけでわかるのに購入に至るのは不自然です。
そして、驚いたことに購入した人へ向けて買う前によく下調べするべきですとアドバイスをするこ
とまでしておられます。
さらに、これも繰り返しますが都合の悪い状況になるとレスせずに逃亡を繰り返している点でも
あなたの言葉には信憑性がありません。
どうやら、あなたは荒し行為をカモフラージュしながらマイクロフォーサーズを批判していませんか?
そうでないのなら是非作例をお見せいただければ幸いです。
すでにあなたのコメントには疑惑をお持ちの方が少なくないと思いますので
ここで作例を出し、ご自身の正当性を立証されるのは良いことかと思います。
書込番号:14505580
73点

スレ主さま
レポート興味深く拝読しました。
感じ方は人それぞれですが、7Dと5D2を愛用され、5D3も予約されているスレ主さまにとっては、他機種は引き立て役にしかならないようですね。
ひとつ気になったのはEVFを使っての撮影の件、露出が不安定とのことですが、OVFでなくEVFでは露出の状況も撮影時に分かるのではないでしょうか?それがEVFのメリットですよね?
その辺り、実際の使用感をぜひ教えて頂ければと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14505640
32点

露出が不安定…
全てカメラ任せで不安定と言う事ですか?
ハイアマチュアなら、露出の決定はご自分でなされるのでしょう。
と言うことは、撮影のシチュエーション、使用するレンズ、機種、そして光源などなどで最適な露出を決められない、スレ主様が不安定なのではないですか?
もっと使いこなして、それぞれの道具なりに愛してあげましょう!
書込番号:14505690
47点

キヤノンユーザーです。オリンパスとペンタックスのユーザーでもありますが…併用してみて、そこまでヒドいかねぇ〜?OMーDはまだ使ってないけどEーPL3は二台を自然で酷使してます。
露出は意外なほどに安定してるけどね。で、よく粘ってくれるよ、ハイライト。桜をEーPL3で四万カット以上撮ったけど…雨中・蒼天・朝夕・夜桜・月明かり…体重が7キロ減ったくらいだけど…飛ばなかったなぁ。
シーンは選ぶと思う。超広角から600ミリまでと、ボディ三台にバッテリーやらメディアやらをせたろって数十キロ歩き回れるカメラはマイクロフォーサーズしかない。
悪つける前に機材と上手に付き合っていこうよ。あ、K-5も使ってるけど…あのカメラの桜は絶品だよ〜!
書込番号:14505714
44点

スレ主さんみたいなヒトがいるからこそ、対称的にみんなの意見も活きてくるわけでね。
また、意見の多様性を確保し、我々も (例えばオリ機の露出について) 今一度考え、検証する機会を
与えてもらえるという意味でも、こういうヒトは板に何人かいたほうがいいんだよ。
だから、批判者認定し、それを悪と決めつけてて叩くよりも、自由に、好きなだけ、喋らせてみりゃいい。
あとは世間が判断してくれる。
書込番号:14505741
12点

良いと思うも、悪いと思うも、使う人の感じ方。
No.1にならなくてもいい、もともと特別なオンリーワン!
って、買って手にした人が自分の機材を好きになる事が大事だと思ってる私(笑)
書込番号:14505746 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

キャノン(60D)もオリンパス(E-M5,PL1s)も使ってます。
主さんの言い回し(言い分)は、なんだろうか、「素人」的な要素を感じますね。
いや、恐らく知識としてはそれなりにお持ちなんでしょうが、
自分の思うようにならないことは、全部カメラのせい。って感じ?
工夫やカメラに対する愛着、愛情など、数値では表せられない要素も
重要ではないかな?
その点が私には感じられなかった。
もちろん道具に拘ることも大事ですが
大工さんはホームセンターで売ってる安いノミやカンナを使っても
しっかりした建物を作りあげる。彼らはいちいち文句は言わない。
どんないい道具でも、それを扱う「人」によって出来上がる作品は
違ってくる。
あと、モニーターじゃ確認できないのでモニタで確認した方がいいと思う(汗)
書込番号:14505749
31点

撮り比べた写真を載せて貰った方が良さそうですね。
他の方も書かれてる様に
>GF1、GX1も所有しています。これらの機種は、EVFは内蔵ではないので、撮れる写真を確認して撮っていたわけですが、OM-Dは、EVFを内蔵しているため、K5等と同様に、ファインダーを使用して撮影ということになりますが、撮影した写真の不安定な露出には泣かされます。
かなり違和感のある文章です。光学ファインダーでは無くEVFですから撮れる写真と同じ露出の画がEVFで見れてる筈なのに何故?
この機種も買わないと決めてるのに あまり悪く書かれると天の邪鬼の心がブレます。
書込番号:14505779
32点

>さすが5D2、何ら問題ないですね。キヤノンのマルチコントローラーは、親指で一瞬で選択できます。
信用できるのは中央一点のみ。
使えば判ると思うけど・・・。
書込番号:14505796
25点

この機種で露出が安定しないという意見は初じゃないですかねえ。
僕の実感からしても、安定しないという事はないです。
暗いシーンで白トビは、ESPなら補正しなければ当然だと思います。
ポートレイトの場合、ハイキーでギリギリを狙う場合も多々あるんでモニターで確認しながら撮るのが普通でしょう。
なにか、不思議なレポートです。
こういう意見も自由に出てくるのが掲示板のいいところでしょうが、同じように反証も自由でにきるべきでしょう。
反対意見には何も言うな、無視しろというほうが変です。
書込番号:14505820
24点

散々に言われてますが、ここまで言われたら、参考画像を出す(アップする)のが
普通でしょうね?
書込番号:14505831
40点

ようこそここへ さん
このスレでも他のスレでも、スレ主さんがホントに EM-5 を購入し、実際に使った上で、レビューや、このようなレポートを書かれているのか、疑われていますし、私も、レビューに次のように書いてある点などから、「実際には使ってないか、使い方を知らないまま、適当に撮っているんじゃないか?」と疑っています。
>アートフィルター機能は、風景を撮るわたしとしては確かに面白いのですが、撮影後にアートフィルター加工ができません。
PENTAX K5はできます。これは大誤算です。
「アートフィルター加工」という意味がイマイチ明確ではありませんが、次のようなことを意味しているのであれば、何れも可能です。
*通常撮影後、現像時に、アートフィルター(およびアートエフェクト)を適用。
・撮影時とは異なるアートフィルター(およびアートエフェクト)の適用も可能。
*現像時に、アートフィルター(およびアートエフェクト)を適用した上で、
各種パラメータを弄って、自分好みに調整する。
*現像時に、i FINISH 以外の仕上がりモードとアートフィルター(およびアートエフェクト)を、掛け合わせる。
*アートフィルターで撮った JPEG をレタッチする。
確かに、問題提起して呉れる人は必要です。
しかし、褒めるにしろ貶すにしろ、ホントに使った上での書き込みかどうか疑われるような場合、ある程度の経験者なら、真偽を判断しながら読むことができますが、初心者はそのまま信じてしまう虞があるため、有用どころか有害ですらあります。
貴方に対する評価は、今までは、少しずつ良くなって来ていたんだけど、このところ、問題提起をする人があれば、書き込み内容を吟味せず、何でもかんでも支持される傾向があるようで、段々悪くなって来ています。
再考をお願いします。
書込番号:14505898
52点

なんだよ、こんどはオレがターゲットかよ。しかも、天下のメカロク先生(笑) 相も変わらず神経質な文章書くなっ!w
>問題提起をする人があれば、書き込み内容を吟味せず、何でもかんでも支持される傾向があるようで、
>段々悪くなって来ています。再考をお願いします。
オレの文章を読み、本当にそうとしか見えないんなら、天下のメカロク先生のモーロクっぷりも進んでるってことだ。
でも、せっかく絡んできたんだから、絡まれついでに反面教師として後学のためにもお尋ねしておこうか。
(1) 彼のどこが「問題提起」なんだい?そもそも「問題提起」というレベルかい(笑)
(2) なぜ、オレが彼の書き込み内容を「吟味せず、何でもかんでも支持している」と思ったんだい?
もういちど、オレの 2012/05/01 06:58 [14505741] を読みつつ、(1)(2)について考えてみな。
――――――――――
>初心者はそのまま信じてしまう虞があるため、有用どころか有害ですらあります。
例え初心者といえど、価格コムを知っててのぞくレベルの人達だよ。
それでこのスレ主さんの意見を丸呑みしちゃうようなら、所詮はそれまで。
カメラ関連の文章だからどうだというよりも、文章そのものが醸し出す雰囲気が結構アレなわけでね、
それを読み取れないようじゃカメラの初心者どころの騒ぎじゃなくて、一般常識的な読解力がやっぱりそれまでなんだよ。
あのさ、初心者ってのはカメラに関しちゃ無知かもしれんがバカじゃないし、むしろあなたやオレより人間的には賢い人達も沢山いるんだから、あんまり見下さないほうがいいよ。
だから言ってるだろ、「世間が判断してくれる」 って。
その上で、あなたはあなたでトンチンカンなことを勝手に言ってりゃいい。
あのさ、あ〜ぷさんレベルのチクチクならオレもスルーするよ。だってかわいそうじゃん、オレが論破しちゃったら。
でもさ、あなたがそれに煽られ、釣られてどうすんの?
あ、ところで、上の(1)(2)は別に答える必要ないよ。
あなた自身がその答えを考えるだけでいい。
あとは勝手にやってくれ。
書込番号:14506036
5点

K-5の白トビには悩まされましたが…、
E-M5ではそあたりに気を使わなくてもよくなりました。
書込番号:14506071
15点

撮影シーンねー。
おねーちゃん待たせちゃいけないわな。
何事もスムーズに事を運ばないと
屋内で露出するなら問題ないかもしれないけど
屋外プレーならEVFの方が見やすいよ。
書込番号:14506358 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さんのこの底の浅い文章、
とても趣味でやってる方とは思われません。
きっと、お仕事なんです。
だからみなさん、もう少し生あたたかく見守ってあげましょうよ ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:14506395
30点

いくら贔屓目に見ても間違いなくカメラを殆ど使ったことが無い人の文章ですね。
みんなで暖かく「合掌」しましょう。(3度間違って使うのもすごいですね)
書込番号:14506538
24点

スレ主様:
ええっと、当方「作品を撮る」撮影については素人なので、
純粋に疑問があるのですが、ちょっとお聞きしてよろしいでしょうか?
ポートレートの撮影に「パナ20mm F1.7」を使用したのはナゼなんでしょう?
素人考えでは「M.ZD45mm F1.8」を使った方がそれっぽいモノが獲れるような気がするのですが。
それとも、20mmで寄った方が素敵な構図になるんでしょうか?
参考までに教えていただければ幸いです。
(現在ワタクシ、”M.ZD17mmで何でも撮る”修行を慣行中なのです(^^;)
書込番号:14506565
11点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
初心者です。よろしくお願いします。
ボロカスな写真ですが恥をしのんで貼り付けさせていただきます(笑
結果としては、ご覧の通り玉砕しましたorz
リサイズしてアンシャープマスクかければ
ブログのレースレポート用ならなんとか使えるかなー
程度の写真が少し撮れただけで終わってしまいました(泣
レンズはパナの100-300mmでC-AF(TRじゃない方)
デジタルテレコン使用です。
まずピントが合わせられません(笑
C-AFでフォーカスが食い付いてくれません。
EVFが消失するので流し撮りが出来ません。
しまいには諦めて置きピンで撮りました(笑
しかし、いくつか報告されている動体撮影の実例と、
今まで使って来たAPS-Cと400mmレンズでは絶対に撮れない絵が、
このカメラとレンズでは撮れます。
それに、なんと言ったって機材が小さく軽くなるのが最高にありがたいです。
だからなんとしてでもモノにしたいです。
先日発売されたムック本に動体撮影のポイントが出ていたので、
あれ見て設定見直したり、電車撮って練習しようと思います。
早くこのカメラでカチッとしたレース写真が撮れるようになりたいっす(^^)
31点

アップされている画像では、惨敗には見えませんが・・・
EVFですから連写が使いにくいと思いますが、慣れれば結構使えるのではないでしょうか?
書込番号:14506799
5点

スレ主さん、こんにちは^^;
オラは動体撮影してないので何とも言えませんが
もう少し感度を上げて速いシャッタースピードで
撮られてはどうでしょうか?
AFの早さ、追従性とは関係ないですけど…^^;
せっかく高感度もかなり使えるOMDなので
とりあえずそう思いました^^;
書込番号:14506898
6点

みなさんコメントやナイスありがとうございます。
本人的には全然ナイスじゃないんすが(微妙にダジャレw)、
それだけでもとってもやる気が出てきます(^^)
>じじかめさん
スポンサーロゴがシャープに写っていないので惨敗です(笑
そういった中で二枚目のは比較的マシな部類でした。
仰る通りまさにEVFがネックで、一発目シャッター切れた後EVFが復帰すると
もうそこにはマシンは無く、背景しか見えないというようなorz
いっそホットシューのところに適当な筒でもくっつけてみようかなどと
くだらないことを考えております(笑
何はともあれこれは慣れる必要を痛感しております。
>so-macさん
そうなんです。ピントが合っていない上に手ブレしてるんです。
ただレース写真でSSを上げると背景やホイールが止まって写ってしまう為
(マシンそのものが止まっている様に写ってしまう)
SSを上げれるのはほぼ正面の写真だけなんです。
で、カメラの設定を見ていたら、連写時手ブレ補正OFFというのが入っていました。
レーシングカーは規則的に動くので、この設定切った方が良いんじゃないだろか
と思っています。
また近々レース観戦に行く機会があるので、気付いた点を反映して
またトライしてみます!
書込番号:14506980
2点

ちなみに、SSを落とすためにND4を付けて撮っております。
とにもかくにも、E-M5と300mmのレンズでデジタルテレコンをONにして
ファインダーからコースを見たら、
自分のカメラで今まで見た事が無い迫力満点なシーンが見えました。
本来ならプレスエリアや大砲レンズでしか撮れない様なシーンで、
これでもっとシャープに撮れていれば、、、と残念に思う反面、
シャープに撮れる様になったらこりゃ凄い武器になるなぁ、
とつくづく思った次第です(^^)
書込番号:14507015
1点

ogappiki 様
私もレースの写真が撮りたくて、E-M5とAPS-C一眼(EOS-60D等)で迷っている者です。
ogappikiさんが言われる様に、小さなレンズで見れる画角と本体のコンパクトさ
はE-M5(4/3)に惹かれているのですが、動体撮影には、マイナスな意見を良く聞きます。
ogappikiさんの写真を見させて頂き、E-M5でもいいじゃん!!と思えました。
良かったら、引き続き情報頂きたく。
お願い致します。
書込番号:14507061
2点

>デシおやじさん
コメントありがとうございます。
APS-Cの方が撮り易いことは確かと思いますが、
E-M5には35mm換算で1200mmという
富士SWの金網ももろともしない焦点距離を得られるという
強みがあります。
なんとかこれを生かしたいので色々試して、
何か得られれば今後も書き込みしようと思います。
デシおやじさんももしE-M5でレースを撮られることになりましたら
是非とも情報提供などよろしくお願いします(^^)
書込番号:14507385
3点

このカメラで全日本モトクロスを撮影してみた。
メインカメラはE-5、合間にE-M5 + 12-50のキットレンズで遊んだのだが、C-AF+TRは、被写体をAFフレームに捉えてしまえば思いの外食い付く、しかし、連写するとファインダーが雑なパラパラ漫画になり、被写体を画角内に捉えることが極めて難しかった。
とりあえず四連写の例。
四枚目はほとんど勘でカメラを振ってみたところ、玉砕。
モトクロスの場合、被写体とかなり近いところで撮影可能だから、カメラを上下左右に振る幅も大きく、フォローを続けるのがロードよりも難しいところもある。
連写を使わなければそれほど問題ないかもしれないが、モータースポーツ撮影を主体とするなら、選ぶべきカメラは他にあるはず。
書込番号:14507477
8点

>モータースポーツ撮影を主体とするなら、選ぶべきカメラは他にあるはず。
その通りです。
誰もがそう思っていることではないでしょうか(笑)
私も動きものがメインでなくなったので、7Dを売って、OM-Dを購入しました。
でも、腕のある方が撮れば、不可能ではないことはわかりました。
見事ですね。
書込番号:14507556
7点

私の場合は、ピントが合ってから全押し状態になるのに一呼吸おいているようで
ピントがトホホです。
中3の娘のほうが、動きものでも歩留まりははるかに良いです。
書込番号:14507985
2点

>RGZ-95さん
モトクロスでこれだけ撮れるなんて凄いとしか言い様がありません。
私の場合一眼レフでも1000枚も撮って成功ショットは100枚程度です(笑
こんな凄い作例見ちゃうと、ロードコースならたとえEVFでも練習次第で
もっと上手く撮れるはずと、ますます思ってしまいます(笑
精進します!
>Golden Boyさん
ほんとうにそうですよね、
EVFでも腕があればこんなに上手く動体撮れるんだ!
って思いました。
>龍角峯さん
こちらに向かってくる様な位置だとピントがずれちゃうかもですが、
ピントが合っていないと思ったら、実は手ブレだったってことも
意外と多いみたいです。
ちょっと話が逸れますが、マイクロのレンズは100-300は重いって言っても
一眼レフの超望遠に比べたら軽過ぎるくらいなので
そぅいった点でも手ブレしやすいんじゃないかなと思いまして、
もっと重い方が手持ちで振るには使いやすいかもと感じています。
書込番号:14508155
2点

こんにちは。
自分もこのGWに富士SWで開催されるSuperGTへE-M5を持って出掛けてきます。
まだ、カメラの使い方を勉強中で上手く撮れるかは分かりませんが、
どの程度の物が撮れるか頑張ってきます。
書込番号:14508190
3点

こんばんは。
惨敗って、しっかり撮れてるじゃないですか(汗
メインでって考えてたわけじゃないんですが、なんだか動き物ばかり撮ってます。
E-5がへそ曲げないようあっちも使わないとと思いながらも練習練習と…苦笑
C-AFですが、+TRの方が圧倒的に動き物には良いんじゃないかと思いますよ。
後、3枚目のボートですが、こちらはC-AF+TRの連写Hです。
バッファ尽きるまで連写しっぱなしならAF追従しないのはどうしようもないですが、
3〜4枚連写ごとにAFしなおせば、見かけの距離も結構あるし、(これよりもっと近い真横のアングルなら特に)被写界深度内にどうにか収まるので…と、連写LよりもEVFのパラパラが早い分追っかけやすかったりもしまして。
車でも、絞って絞って流し撮り、なんて場合はもしかしたら(シャッター速度次第かもしれませんけど)連写Lよりも良い場合も有るかも?
…って、僕自身が車撮ってないので想像だけですが(汗)
…しかし……
>シャープに撮れる様になったらこりゃ凄い武器になるなぁ
全くその通りなんですよね。
お馬さんでも作例のレベルがマグレだろうがなんだろうが撮れちゃうだけに、自分を鍛えればどうにかなるかもしれない…なんて無駄な努力をしそうに…苦笑
書込番号:14508358
7点

こんばんは。
過去に動体レポートを数回してきた岩魚です。
2枚目はバッチリ!素晴らしいです。
C社・N社の数十万円もするカメラとは比べようもありませんが、あくまでも
お金が稼げないアマチュアの趣味なので、軽量・コンパクトなミラーレスM5で
撮れるかチャレンジしたくなりますよね。
数打っても何枚か見られるものがあれば嬉しいものです。
添付写真はC−AFで16連写したもので、3・5・8・11枚目をピックアップ
しました。3・11枚目だけは何とか見られますが、その間はボケボケです。
コーナーではバイクとの距離は6〜7m、斜に構えた足は固定で両脇を締めた体の
回転で被写体を追っていくのがいいみたいです。
C−AFでのH連写はAF追随しないとされているようですが、私はお構いなしで
鳥の飛翔も撮っています。
4〜5連写ごとにこまめにAFを掛けな直しながらもします。
ファインダー内に捉える難しさもあり、結果はともあれ楽しいものです。
家に帰ってきて、また撮りに行きたくなる。いとも簡単に撮れたならこうは
ならないと思いますよ。
書込番号:14508365
7点

>makoto_dさん
動体撮影の作例ありがとうございます!
+TRの方が良さ気ですか!
この日わたしAFを一点にしてC-AFにしていたのですが、
次回は36点AF点にしてC-AF+TR、連写Lでやってみようと思っておりました。
連写Hはなんだか速過ぎて自分のテンポと合わないんですが(笑)
でもそっちももう一度やってみます。
それはさておき、一日連写パカパカやってると今度はバッテリーが心配になってきます。
予選、決勝と二日に渡ると、宿で充電するにも時間的に二個がいいとこなので、
バッテリー予備を増強したら全部で5個持ちになってしまいましたorz
>岩魚くんさん
動体スレずっと拝見させていただいておりました。
一回は書き込みさせていただいた気もします。
岩魚くんさんの作例を見て、E-M5ならレース撮れそうだなと思いまして、
やる気にさせてくださったと勝手に感謝しております(笑
二枚目のははちょうどコーナーの内側だったので、たぶん被写体との距離が
車が走っててもほぼ変わらない状態だったので撮れたんだと思います。
C-AF追従の件はパナの100-300は今のところ食いつきは良くない印象なのですが
一発目の合焦がすごく速いんです。
なので、makoto_dさんも岩魚くんさんも仰ってる様に、
こまめにフォーカスし直しながら追っていくのが良いかも!と思いました。
今のところは一眼レフのように半押ししっぱなしで追っていくわけには
行かない感じします。
サーキットではレース撮影と同時にカメコ活動もやっておりまして(笑
今まではレース撮る重たいレンズと、カメコやるフラッシュやらなんやら持って
かさばるし重いし大変だったんですが、この写真を撮ったレースではE-M5のお陰で
一気に荷物がコンパクトになって、逆にブラケットを持って行く余裕が出来ました(^O^)
書込番号:14508650
6点

ogappikiさん
「自動車レースに挑戦してみます」というようなコメントは覚えています。
過去スレでお名前を確認せずに、そうではないのかな?という思いで書き込み
ました。
なんとかモノになるように頑張ってください。
早くコツが掴めるといいですね。
私はオリ75−300とパナ100−300の2本を買い込み、テストを繰り返して
います。
パナはC−AFでH連写すると、一コマ目の後、一呼吸置く感じがしませんか?
また、連写速度が9コマ/秒となったり、遅くなったりと不安定な現象が出ています。
レンズを付け外したりして原因究明中です。
バッテリー部も含めて電気的接点が弱い・・・というケースを何度か経験しています。
書込番号:14508951
4点

私は、ムックで知ったのですが、AFのモードで9点AFのモードもあるようですね。
スーパーコンパネでAFポイント選択を実行中にINFOキーを押すと9点AFが使えるようになります。
これって、動体撮影に使えないですかねぇ?
書込番号:14509033
3点

ogappiki 様
私のいらん書き込みで、ご迷惑おかけいたしました・・・。
しかし、みなさんの作例を見せて頂き”やれば出来る”的な期待も上がりました。
確かに比較論だと、APS-Cが良いのは分かっているのですが、機材のコンパクト化って
大きいですし、まったく駄目なのか難しいけど出来るのかと言うとなかなか判断が付かず
つい良い作例を見てしまったもので、衝動的に書き込んでしまいました。
私のカメラ検討は、十分吟味した後、別スレを立てさせて頂きます。(笑)
※勝手ながら、今後も楽しみにさせて頂きますw
書込番号:14509042
4点

>岩魚くんさん
富士のコカコーラコーナー侵入をでっかく撮りたいと書いた者です。
パナのレンズの一拍置く感じ、先日書かれていらっしゃった件ですね。
私のも同じです。
連写一発目のあとちょっと間が空きます。
それで益々車がファインダーから外れてどっか行っちゃいます(笑
岩魚くんさんのレポートからするとオリの75-300の方が良さ気な感じしますが、
続報ありましたらまたアップいただけましたらありがたく思います。
>テレマークファンさん
ジェットスキーだったかの撮影の記事だと思いますが、そこにそのことが書かれています。
動体撮影は36点または9点でC-AF+TR、連写Lが適しているというようなことが書かれていました。
それを読んで次回試そうと思った次第です。
>デシおやじさん
迷惑ですか?
何の事か分かりませんが(^^;
私の作例は全然出来てないですが、RGZ-95さん、makoto_dさん、岩魚くんさんが
貼り付けてくださった作例で、通常のレース撮影なら確かに可能であることが分かりますし、
それに何より私にとってこの焦点距離が他に代え難く(^^)
ただ私初心者ですし描写がどうとかサッパリ分かりませんので、
その辺難しい話はご容赦ください(^^;
書込番号:14509226
3点

デジおやじさん
APS−Cであろうと、フルサイズであろうと一眼レフとは、このM5はまだ太刀打ち
できませんし、皆さんはそのことを十分に承知しています。
ただ、ミラーレスの常識からM5は大きく進化し、一眼レフもどきの機能に近づいて
きました。今までのミラーレスはあくまで一眼レフ機のサブ的存在という位置付けで
それなりの使い方と割り切っていたと思います。
ところが、このM5は全ての点で画期的な進化を遂げたため、今後の進化期待も含めて
一眼レフの代替え可能性を求めているのだと思います。
ベルリンの壁が崩れたようにね。
まだ一眼レフと同じ土俵には乗っていないんです。
乗れる可能性に期待し、そのおぼろげながら見えてきた階段を皆さん自ら
検証しているんです。
だから、まだ一眼レフと比較してダメ!使いものにならないと言われても
どうしようもないと思うんですが・・・
書込番号:14509455
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





