OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 7 | 2012年5月2日 00:32 |
![]() |
9 | 6 | 2012年4月30日 09:41 |
![]() |
17 | 13 | 2012年5月2日 05:53 |
![]() |
12 | 16 | 2012年5月3日 17:06 |
![]() |
63 | 16 | 2012年5月21日 20:37 |
![]() |
14 | 12 | 2012年5月1日 08:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
皆様初めまして。
昨日、ようやくE-M5を手に入れることができました。
取扱説明書を読んでいて疑問に思ったのですが、
47ページにある「露出補正からのハイライト部、シャドウ部の調整」と、
Fn2ボタンに初めから割り当てられている「マルチFn機能のハイライト&シャドウコントロール」の違いって何なのでしょうか?
書込番号:14500997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ハイライト&シャドウコントロールは、ハイライトであるべき部分をスポット測光して、その部分が
ハイライトになるよう露出を制御する機能。
シャドウコントロールは、シャドウであるべき部分をスポット測光してその部分がシャドウになるよう
露出を制御する機能です。
この事を、ハイライトコントロールの機能に頼らず、自分の意思で行うのが露出補正です。
露出補正をより理解するには、アンセルアダムスの著書が良いでしょう。
氏は、まだモノクロフイルム写真の時代にゾーンシステムを提唱し、それを実践し作品と著作を残しています。
詳細は、省略しますがググったりされると良いです。著書も、中古ですがまだ有ります。
画像は アンセルアダムスの、ゾーンシステムを判り易く示す為のチャートです(現在もこの考え方は継承されています)。
留意点
露出補正は、スポット、中央重点測光が基本です。
スポット測光したところが、18%グレーに成ります(Vの位置)。
これを、任意の明るさにする為に露出補正をします(チャートは1段刻みです)。
上位機の 露出補正機能に、±5段の露出補正が可能な機種が有るのはこの為です。
書込番号:14502153
3点

ダンケ!さん
私は、RAW(+JPEG)撮り専門で、JPEG は、殆ど RAW 現像前の取捨選択用のため、関連機能では「露出補正」しか使っていないので、確かなことはいえませんが、取説 P25 の一番下の表には、「ハイライト&シャドウコントロール(P47)」とありますので、同じ機能のことを指しているのではないでしょうか?
ただ、「ハイライト&シャドウコントロール」では、トーンカーブの左下と右上を、露出補正のプラスマイナスに拘わらず、それぞれ自由に上下(明暗)に調整できる筈なのに、P47 では、
−補正にすると暗い部分をより暗く引き締め、+補正にすると明るい部分をより明るく表現します。
とあるのは、ちょっと気になりますね。
なお、robot2さん のお話は、一般論のようで(ただし、「ハイライト&シャドウコントロール」は「ハイライトコントロール」の誤記だと思います)、OLYMPUS のいう「スポット測光ハイライトコントロール」「スポット測光シャドウコントロール」(取説 P48)が、これに近いのではないでしょうか?
スポット測光ハイライトコントロール:スポット測光したポイントがより明るくなります。
明るいところをより明るく表現します。
スポット測光シャドウコントロール:スポット測光したポイントがより暗くなります。
暗いところをより明るく表現します。
OLYMPUS いうの「ハイライト&シャドウコントロール」は、これとは別物ですね。
*現に、E-M5 には、「ハイライト&シャドウコントロール」とともに、
「スポット測光ハイライトコントロール」と「スポット測光シャドウコントロール」も、搭載されています。
書込番号:14502557
2点

robot2さん、メカロクさん、
お返事ありがとうございました。
まだあまりE-M5を触れてないので、時間ができましたら、
露出補正からのコントロールと、マルチFnからのコントロールを比較して撮影してみます。
書込番号:14506712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンケ!さん こんにちは
少し調べて見ましたが フィルムカメラのOM3・OM4に付いていた ハイライト・シャドーコントロールは ハイライトやシャドー スポット測光しその値から 適正露出を求める物でしたが
今回のハイライト&シャドウコントロールは ハイライトやシャドー部分のみ ハイライトの場合は より明るく シャドーの場合は より暗くする機能のようで 面白そうな機能のようですね。
書込番号:14507210
0点

>ダンケ!さん
書き込みを拝見して、「露出補正からのハイライト部、シャドウ部の調整」というのを初めてやってみました。
結果は、マルチFn機能での調整と同じもののようです。
露出補正から設定を変更してみた後、マルチFn機能で調整画面を表示させたところ、
変更した設定が反映されていて、トーンカーブが曲がってました。
単純に、操作方法が2種類ある、と考えていいんじゃないでしょうか。
露出補正からの変更については、過去に発売された機種と共通の操作方法のようです。
E-P3のマニュアルをオリンパスのサイトで見てみたら同じような内容が載ってました。
おそらく、E-M5でFn2ボタン+前後ダイヤルによる操作を追加したんじゃないかと思います。
書込番号:14507389
1点

もとラボマン 2さん、お返事ありがとうございました。
まだこの機能は使ったことがないのですが、
面白そうですよね。
子供を撮るにはちょっと余裕が無いと思いますが、
風景を撮る時にはじっくりとイジってみたいと思います。
Opp 555さん、実際に両方の機能を比較実験していただき、どうもありがとうございました。
結局同じ機能だったんですね。
使い易さなら、露出補正から調整するよりはマルチFn機能からの方が使い易そうですね。
おかげさまでスッキリしました。
皆様どうもありがとうございました。
また、疑問点が出てきたときにはお世話になります。
書込番号:14509342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Op555さん、
お名前を間違えてしまい、申し訳ありません。
書込番号:14509349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
om-d 本体のファームウェアアップデートがうまくいきません。
同梱のソフトからアップデートするのですが、
「カメラにファームウェアを転送しています」のポップアップがでて
そこから何時間もそのままの状態です。
何度やり直してもそんなかんじですが、同じ様な症状なかたいらっしゃいますでしょうか?
ちなみにMACです。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14452025/ の【ご注意下さい】 の部分は?
↑カメラの電源入れてから、アップデータを立ち上げると良いかもしれません。は?
書込番号:14500923
2点

USB接続で本体はしっかり認識できています。
そのあとやはりサイド試してみましたが、ずっとくるくる回転したまま先に進みません。
ちなみにみなさんはアップデートはどれくらいの時間で完了しましたか?
書込番号:14500949
0点

もしかして同梱のソフトって
OLYMPUS Master 2のことでしょうか?
今回のアップデートは
デジタルカメラアップデーターです
PCへソフトをインストールする必要があります。
自分も最初勘違いしたのでもしやと思い書きましたが
違っていたらすみません。
書込番号:14501476
2点

同梱のOLYMPUS VIEWER 2をインストールするとアップデータも同時にインストールされ
VIEWER 2でアップデート時にアップデータが立ち上がります。
書込番号:14501600
1点

バッテリーの電池は十分ありましたが、
再度フル充電したあと、実行したらうまくいきました。
大変みなさんにはご迷惑をおかけしてすんませんでした。
多数のアドバイスありがとうございました。
書込番号:14501727
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ご自身で購入され、使いこなした画像をアップしたらいいと思います。
書込番号:14506916
4点

手持ちで夜撮。
絞り優先、キットレンズでISOは確か800だったか?
ドラマチックトーン!
他のサイトにUPした画像を引っ張ったのでかなり粗いですが・・・
高感度で撮影して生じるノイズが、ドラマチックトーンでかえっていい味出るなと思った、かなぁり自己満足です(^^)
書込番号:14507372
2点

あっと、言い忘れました。
この本買いました!(笑)
それとISO800じゃ高感度とは言いませんか?
今までが400止まりだったので、つい(汗
書込番号:14507383
1点

E.AIBOUさん。画像アップありがとうございます。
車の作例はなかなか見てなかったので参考になります。
アングルかっこいいですよ。
仰られているとおりドラマチックトーンは高感度ノイズをいい感じにしてくれますね。
同じ理由で、ラフモノクロームも好きです。(E-P3ですが)
書込番号:14507624
0点



さらに続きです(^^)
以上です!
だからなんなのさって突っ込まないでww
アートフィルター、面白いです。
これに更にアートエフェクトで様々な効果を付加出来ますね。
書込番号:14508677
0点

皇女さん
そうなんですよね・・・斜めってますよね(汗
路上に出て撮ったのでちょっと慌ててましたので(笑)
書込番号:14508753
0点

シャッター速度10秒でISO200なので、三脚使ってるのでは?
書込番号:14509036
0点

アキラ爺さん様
三脚使ってます。
三脚を路上に出して慌ててシャッター!
水平気にしてられませんでした。
それでも色合いが良かったので、ボツにせずUPしたのです(`_´)ゞ
書込番号:14509078
0点

皇女さん
どういたしまして(^-^)/
ところで、HIROってどこから引っ張ってきたの?(笑)
書込番号:14509811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
購入前にHPから取説をダウンロードして、MモードのISOオートはISO200固定と書いてあったのを読んで残念と思っていたのですが、何気に試してみるとISOオートが働きます。
この機能は、あれば便利でE-M5になくて残念だなぁと思っていただけに嬉しい発見でした。単純に、マニュアル制作部門に仕様が伝わっていないのか・・・・。
購入済みの自分には嬉しい誤算でした。これが理由で購入を踏みとどまっている人はいないかもしれませんがご報告です。
5点

MモードでのISOオートは便利ですよね。
ISOオート有効をAllに設定すると使えるようになります。
これ、ちょっと分かり難くて、E-5の時も最初ISOオートが無いのかなぁと、
気付くまで結構時間が掛かりました。(^_^;)
書込番号:14500665
2点

>Hiro Cloverさん
あ、そうなんですね。今ちゃんと取説を読みました・・・・本当ですね、allの時には全項目有効となっていますね!
今回のE-M5は特に手振れ補正が良くなっているので、1/(換算)焦点距離ぐらいを目安にしているシャッター速度よりも低くて良いときが多いので、AやSよりもMモードでのISOオートが一番便利に感じます。
もしかしてPENにもあったんですかね・・・気が付かないまま使ってました^^;
書込番号:14500728
1点

Haruhisaさん
PENはE-P2を使っていますが、MモードでのISOオートありますよ。(^_^)
こちらも、ISOオート有効をAllにしないと使えませんが、、。
デフォルトではP/A/Sになってるので、やっぱり分かり難いですよね。(^_^;)
書込番号:14500768
0点

Mモード & ISOオートで露出補正はできるのでしょうか?
SSと絞り固定、露出補正でISOが上下するとか。
Nikon1 V1でも、Mモード & ISOオートができます。
が、露出補正が効かなくなるので、ほとんど使えません。
書込番号:14500782
0点

>Hiro Cloverさん
そうだったんですね(汗)気が付かずにつかっていました。もっともPENの場合はISOオートの上限を800あたりで使っていたので欲しいと言う場面も少なかったのかもしれません^^;いまはISOオートの上限は1600か3200にしていますので、たまに、そんな感度あげなくてもいいよと言う場面が出てきます。手振れ補正もかなりの安心感ですし。
書込番号:14500847
0点

>わてじゃさん
多分、露出補正はできないと思います(また取説をちゃんと読んでないだけだったりして)。
NIKONの場合は、一眼レフでは、露出補正もできる(機種がある)と思っていましたが、V1はできないんですね。
NEXの場合はISOオートの上限が設定できなかったり、MモードではISOオート無効ですし、CANONも5D、7D系とかはmk3でやっとISOオートの上限が設定できるようになったりと、ここら辺はメーカー(機種)によって差がありますね。
フィルムカメラだと全く発想にない機能なのでしょうが、デジタルで、Mモード、ISOオート上限、露出補正ができたら便利ですよね?Mモード使用率が増えそうです。特に最近は手振れ補正が強力な製品が増えてきたので、機械任せに1/(換算)焦点距離あたりにあわせてシャッター速度を確保しなくてもいいことが多いので・・・
特にE-M5は被写体ぶれさえ気にしなければ結構シャッター速度を落としてISOも低めにできる場面が多いですので。
書込番号:14500869
1点

わてじゃさん
Mモード&ISOオートでの露出補正、
ちょっと試してみましたが、できないと思います。
ダイヤル二つは絞りとシャッタースピードになってるので、
他のボタンに露出補正を割り当ててみましたが、
変わるのは絞りとシャッタースピードだけですね。(^_^;)
取扱説明書にも、「Mモードでは露出補正はできません」、と書いてありました。
書込番号:14500936
1点

Haruhisaさん、Hiro Cloverさん、回答有り難うございます。
Nikon機はV1しか持ってないんで、他のNikon機の実態が分からないんですが、
D800の取説には「露出モードがMのときは、インジケーター表示が変わるだけで、」
と書かれており、実はダメなんじゃないかという気がしています。
書込番号:14500994
0点

あー、なるほどなるほど・・・
私も絞りは固定でシャッター速度のほうを動かすのでISOオートが当たり前で気付きませんでした(爆)
オリンパスの場合、ISOオート時のシャッター速度下限値・上限値が設定できないんですよね。
マニュアルモードで撮るのが基本なのでしょうが、これができるとP/A/Sのモードは使いやすくなると思うんですけどねぇ。
書込番号:14502615
0点

ニコンはD200でも感度自動で、Mモードでも露出補整できます。
露出補整ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回します。
書込番号:14502775
0点

昨日、オジがD7000持って遊びにきて、
「お前のは家電(Panasonic)だからできないんだよ。
俺のはカメラ(Nikon)だからMモードで露出補正できる。」
そこで、Mモードで露出補正 -2EV, 0, +2EV で撮影したところ、
露出補正は反映されず、同じ写真が3枚撮れただけ。
ただしEXIFには -2EV, 0, +2EV と記録されました。
「さすがカメラは家電とは違うねぇ」
という結果になりました。
書込番号:14508978
1点

わてじゃさん
D7000は持ってないので分かりませんが、
うちのD200とD700は補整が反映されてます。
書込番号:14509076
0点

わてじゃさん
ロッコール85さんの言うとおり、D700では、Mモード、ISOオートの設定の場合、ISOオートの範囲内で露出補正反映されます。
Mモードで、絞り開放で適正露出になるようにSSを合わせます。その後、露出補正+2、-2で試しました。露出補正しない場合は、ISO200、-2の場合ISO200、+2の場合ISO800となりました。
D300でも、同様です。+2の場合、当然明るく写ります。ゼロと-2は同じ絵です。つまり、ISOオートの範囲で露出補正が反映されます。
書込番号:14509959
1点

ロッコール85さん、R−CMAさん、回答有り難うございます
オジはPしか使わないからいい、と逆切れしてましたが、
正しい設定ができていなかったのかもしれません。
書込番号:14510750
0点

少し設定する手間は増えてしまいますが露出基準調整を利用して”なんちゃって露出補正”出来ませんかね?
E-M5は持ってないのでわかりませんが廉価機のPL1sでも±1EV以内なら出来ますので…
パパッと適当に撮ったのでつまらない画像ですが貼っておきます。
設定はMモード、絞り値F5.6、シャッター速度1/30、ISOオートです。
露出は感度の上下で調整されてます。
-1EVのは感度の下限に引っ掛かってますが一応デフォルトよりは暗く写ってるという事でお許しを(^_^;)
書込番号:14516020
0点

> 少し設定する手間は増えてしまいますが露出基準調整を利用して”なんちゃって露出補正”出来ませんかね?
へぇー、こんな設定があるんですね。
塩銀時代、入っているフィルムと異なるISOを設定し、露出補正してました。
それに似てますね。
書込番号:14516486
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
ライブバルバーの皆さん、こんにちは。
4月16日に手に入れてから4〜5回実戦投入してきました。
素晴らしいカメラを手にしてモチベーションが上がりまくっています。オリンパスさん、ありがとう!
桜のライトアップや星景写真など、主に夜景を中心に撮影しましたが、OM−Dで搭載された世界初?の機能、ライブバルブ(タイム)の便利さ・楽しさに、ついつい時間を忘れて遅くまで撮影してしまいます。
しかし、撮影後の画像を拡大確認してみると、最低感度・長秒時ノイズ低減ONの設定でも結構ノイズが残っていて、長時間露光には弱いセンサーなのかなと思っていました。
ところが、テスト撮影で星空をライブタイムなしで30分露光してみると、ライブタイムありで撮影した20分露光の画像よりも明らかにノイズが少ない結果となり、驚きました。
そこで同じ条件でライブタイムあり・なしで撮り比べてみた結果が添付した画像です。
夜の水門から流れ落ちる水流を三日月が正面から照らしている場所を60秒で撮影しています。
やはりライブタイムありで撮影した画像にはかなりノイズが残っていて後処理が必要な感じですが、ライブタイムなしのほうはほとんど気になるノイズもなく、そのまま使える感じです。
なぜライブバルブ(タイム)でノイズが増えるのかはっきりと原因はわかりませんし、私が何か大事な設定を見落としている可能性もありますが、おそらくこの機能はかなりセンサーに負荷がかかっていて長秒時ノイズリダクションではノイズを取りきれていないのではないかと思います。
もちろん、ライブバルブ機能を否定する気はありませんし、露光中の経過が確認できるライブバルブ(タイム)は撮影スタイルを変えるほどの威力を持った素晴らしい機能ですので、弱点を知ったうえで使いこなすのが有効だと思い、報告いたしました。
8点

等倍画像を追加します。
1枚目はライブタイムOFFで30分の露光をした画像を等倍に、
2枚目はライブタイムONで20分の露光をした画像を等倍に切り出したものです。
山頂の天文台を星空をバックに撮影したものです。
レンズはTAMRON90mmF2,8マクロのAマウント用をアダプター装着しています。
絞りはF16とF11ぐらいです。
書込番号:14498676
5点

連投すみません
一応、オリンパスのカスタマーサポートに連絡を連休明けにでもしてみる予定です。
何か対策があるかもしれませんし、今後ファームUPで改良の可能性もありますから。
他のユーザーの方で、「自分のOM−Dではそんな症状はない」ということがあれば私のカメラが故障ということもありますので、報告をいただけるとありがたいです。
書込番号:14498801
3点

こんにちは
オリンパスは、この機能で特許を申請していますが、疑問点はオリンパスにお電話が最良です。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23
書込番号:14499306
2点

単に長時間露光で熱ノイズが発生している、というのではいけないの?
私には、ライブビューでこの程度しか熱ノイズが発生しないことのほうが
驚異的。間引き読み出しとか予測機能で、抑えられているわけだけど。
ソニーもこの特許内容は欲しいだろうと思う。
書込番号:14500462
4点

ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?
だとするとノイズは増えて当然かと思います。
センサー由来のノイズのほぼ全ては熱によって発生し、私がSONY開発にいる後輩から2年ほど前に聞いたところでは10度上昇でノイズ量2倍とのことでしたし、しばらく前にここのあるスレでそのような話題になったときには詳しそうな方が7度上昇で2倍だと書いておられました。
昨今の内部がぎっしり詰まったデジタルカメラではセンサーの放熱は難しい問題で、空間に余裕の無い分、接点のあるボディー部分がその役割も担っています。
センサーに一番近い場所であるボディ後ろ側に液晶モニターが付いているだけでも放熱には不利ですが、そこに露光中、つまりセンサーが加熱していってる最中も通電して放熱を妨げてはセンサー温度の上昇率も上がり、それに従ってノイズが増えるのは当然です。
おそらく長時間露出になればなるほど、連続撮影になればなるほどその弊害は大きくなると思われます。
このカメラが出たばかりの頃に星の撮影中にこの機能を使えばノイズの乗り具合が分かるとか、天の河や星雲がどのくらい露光されたかが分かるから便利に違いないといった趣旨のスレがあり、それはちょっと違うんではないかと書き込もうかと思ったことがありますが、アンチと取られるのも嫌でしたので結局何も書き込みませんでした。
ノイズの許容範囲は人それぞれですが、実際こうして弊害が出ているのを見ると、やはり星を撮るなどの用途には向かない機能なのかなと思います。
書込番号:14501256
5点

おそらく LV 連動による熱ノイズ増大が悪さしてるんだろうとは思うけど、それなら夏はさらに増すだろうね。
ノイズ増しのみならず、電源シャットダウンになるケースが出たら面倒だな。
夏の ホタル や 花火、そして 天体 などをバルブで撮ってて、オーバーヒート → ノイズ増し → 電源強制シャットダウン が複数例報告されるようなら、この機能は終わる。
オリに聞いてみて、設定で劇的に改善されるか、それでなくても原因と対策が出てくればいいけれども、
「仕様です」の一言 = 「積極的な対策案はなく、我慢するしかない根本的な問題点」にならぬよう、祈る。
書込番号:14501364
0点

takuron.nさん
仰る通りであるなら、背面モニターを本体から浮かせて撮影すれば、放熱を妨げないので、良さそうですね。
*老眼にはモニターは見づらいため、今まで殆ど使っていなかったので、改めて確認すると、、
上向きでも下向きでも、ティルトすると、モニターはボディーから完全に離れますし、
ティルトしたくないなら、ボディーから浮かせた状態で、ボディーと平行にすることもでき、
浮かせる寸法は、最大で 25mm 程度まで調整可能です。
・浮かせる寸法を大きくすると、モニターの位置が少しずつ下がってきます。
ただ、改めて観察すると、ボディーの背面は、モニターで隠れる部分まで、プラスチックで覆ってあるんですねぇ〜!
放熱を考えると、マグネシウム合金剥き出しの方が良い筈なのに・・・
・因みに、E-3 と E-5 も確認したところ、指で叩くとプラスチックのような薄っぺらな音がしますが、
底部(私の機体は、擦れのため、あちこちで地金が剥き出しになっています)後方部分と一体のようです。
つまり、マグネシウム合金剥き出し(勿論、塗装はしてあります)のようです。
スレ主さん
もし、背面モニターを収納したままお使いでしたら、ティルトするか浮かせて、お試しになっては如何でしょうか?
今までも、ティルトしたり浮かせてお使いでしたら、あるいはお試しの結果でもノイズが減少しないなら、takuron.nさんのお説は、少なくとも主要因ではないということでしょうね。
書込番号:14501446
5点

皆さん、コメント・アドバイスありがとうございます。
robot2さん
えがみさんのぶろぐは以前から愛読しています。この記事も読んでいますが、私には難しくてよく理解出来ませんでした(泣)。
オリンパスにはもう少し検証してから連絡をするつもりです。
デジタル系さん
私はこの機能を否定したい訳ではありません。
有効に使えば強力な武器になりますから、上手く使い分けをするのが良いと思います。
ライブタイムOFFで30分露光した画像のノイズの少なさは驚きでした。オリンパスやるじゃん(≧∇≦)
おそらくソニーだけでなく、キヤノン・ニコン・ペンタックスなども’ヤラレタ(∋_∈)’と思っているでしょうね(笑)
書込番号:14501714
1点

LV 使うと、チルトやバリアンでモニターをボディから放しても熱量はアップするケースがあるよ。
放熱は良くなるだろうが、センサー、モニター、バッテリー、その他回路部分から発生される
トータルの上昇熱量が放熱を上回った結果、上昇が継続するんだと思う。
バルブじゃないけど、実は E-M5だけでなく、E-5 なんかでも出るんだよ。
例えば夏に LV 使うと、わりと早く熱ノイズが確認され、画質が悪化する。そのまま使い続けると、警告が出て強制シャットダウンする。状況によって千差万別だけど、早い時には 5分 の LV 使用でそこまでなるよ。
バリアンやチルトでボディから放してもダメ。一旦熱持ったら、冷却も困難。しばらくおいて冷却し、シャットダウンが解除されても、熱ノイズは乗り続ける。
オレは結構それで苦労したんだけど、NEXの動画における熱騒動 なんかよりはよっぽどマシだったし、静止画だからまだ何とかできたし、まあ、LV 自体は使いやすいし、差し引き、仕様ってことで納得してた。
でも、ライブバルブの場合はその機能の存在意義自体に関わるわけで、状況がもっと深刻だと思う。
ま、オリンパスの回答待ちかね、とりあえずは。
その後はさらに熱に厳しくなるであろう、夏待ちだね。
でももったいないな〜、こんなことでつまずくことになると。
バルバーさん達もこぞって注目してたのにさ。
とりあえず、オレはこれで、何か動きがあるまで静観するわ。
書込番号:14501724
2点

takuron.nさん
>ライブバルブ(タイム)というのはよく分かりませんがもしかして露光中でもバックモニターで状況が確認出来るというものですか?
その通りです。
ライブバルブとは、シャッターを押している間(露光中)に設定した時間ごとに、モニター・EVFでそれまでの途中経過の画像が表示されます。
そして適正露出になった時にシャッターを戻せば良いという機能です。
ライブタイムは、ほぼ同じ機能ですが、シャッターを一度押せば露光を開始して、もう一度押せば露光を終了するという挙動になります。
もちろんセンサーにかなり負荷のかかる機能ですし、露光中に拡大してノイズの確認などは出来ませんが、勘に頼らずに適正露出が判断出来るという、フィルム時代では考えられない優れものなんです。
まだこの機能が搭載された初めてのカメラですから、これから改良・熟成される事を願っています。
書込番号:14501863
4点

メカロクさん
水門の水流を写したときは液晶モニターを上にチルトしてましたから、直接の影響は少ないと思います。
でももっと検証してみるつもりです。
しかし、液晶モニターを浮かせて、そこに保冷剤などを貼り付ければノイズ対策になるんじゃないか?なんて考えてみました(笑)。
ようこそここへさん
私はそこまで致命的な欠陥にはならないような気がしています。
星空を写したときは、ライブタイムで20分露光(20分ノイズリダクション)、ライブタイムなしで30分露光(30分ノイズリダクション)を連続で撮影しましたが無問題でした。
それに、この機能は強制的に発動する訳ではありませんから、必要に応じてオフにして使用すれば問題ないかと思います。
もちろんこれから夏になってくればもっとセンサーに厳しい状況になるわけですが、また何かあればここに報告したいと思います。(もちろんオリンパスにも)
ちなみに、ホタルをノクトンの0.95コンビ(17mm・25mm)で撮影したいと思ったのもOM−Dを購入した動機の一つです。(お金が大変ですが…(ToT))
書込番号:14502035
5点

デジカメ妄想族さん、面白いレポートをありがとうございます。
余談ですが、液晶をチルトしている、チルトしてないで、熱のたまり方が違うので、やはりノイズ量は、変わってきますよ。E-30のころから実験済みで、長秒露光の時は、必ずチルトしてます。
ちなみに、E-30などで撮像素子に保冷剤を貼り付けて大幅にノイズが減ることは確認済みなので、E-M5でも効果あると思います。
まぁ、結露の問題もありますし、保証外の使い方でしょうから、自己責任で、ですけどね。
書込番号:14503607
7点

テレマークファンさん、実践にもとづくノイズ対策、大変参考になります。
液晶モニターの熱は今まで意識していなかったので、これから長時間露光するときにはチルトする習慣にしたいと思います。
私もノイズ対策で様々な事をしてきました。カメラ内の熱を逃がす為にレンズを外してブロアーで吹いたり、カメラを冷蔵庫で冷やした事もありました(笑)。
もちろん自己責任、ですね。
書込番号:14504409
3点

デジカメ妄想族さん
ライブバルブ、私も試してみました。確かにノイズに影響がありますね。ライブバルブの頻度を変えても、ノイズの出方に変化があるので、ライブバルブの回数も重要なのだと思います。ただ、十分に露出があるところ(十分光があたっているところ)のノイズは目立たないので、うまく使いこなすことが必要ですね。暗いところは、ノイズが目立ちますね。(昔の階調AUTOのような・・・)
チルトしているのは、液晶からの熱を嫌っていると言うよりは、撮像素子の熱が逃げるのを妨げているって感じですかね? バックライトや表示を消しても、熱の量はあまり変わらない感じなので・・・
ホタル撮影でも、保冷剤作戦は有効だと思うので、良かったら試してみてください。E-30の時は、保冷剤をテキトーに輪ゴムで止めてました。保冷剤のサイズによっては、うまく撮像素子の裏側にはまり込まないので注意して下さいね。
書込番号:14504780
4点

テレマークファンさん
わざわざ検証していただいてありがとうございます!
他のカメラでもこの症状が出るかどうかの情報はとても心強いです。
表示回数によってノイズ量が変化するという情報も、この機能を使いこなす為にはとても有効だと思います。
やはり、ノイズが増えるのは間違いないようなので、絵柄や露出時間によって上手く使い分ける事が大切ですね。
保冷剤の件は、液晶モニターをチルトするとちょうど保冷剤を入れるスペースが出来るので、そこに挟んで試してみます。お菓子に付いてた手頃な大きさの保冷剤があったので(笑)
私も何か新しい対策を思いついたら報告したいと思います。
書込番号:14505381
2点

皆様、遅くなりましたがオリンパスから質問の回答が来ましたので報告します。
ライブタイム時のノイズ増加については、やはり回避できない現象で、仕様とのことです。
テレマークファンさんにご指摘いただいたように、バルブ撮影中に画像を読み出すたびにノイズが加算されるので、表示回数が多いほどノイズも多く発生するとのことです。
必要に応じてうまく使い分けてください、との旨もありました。
要約していますが、かなりご丁寧にご回答いただきましたので、とても好印象でした。
また、ファームアップでの改善要望として受け入れられたので、今後に期待したいと思います。
書込番号:14589207
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
マイクロフォーサーズマウントパナソニックカメラ、レンズを持ってます。OLYMPUS OM-D E-M5 に興味がありますが、パナソニックレンズはオリンパスレンズと同様に使えるのでしょうか。使えない又は制限される機能、購入前の注意点はなんでしょうか。
2点



3Dレンズ、エックステンションチューブ、テレコンバーターあたりが駄目ということですかね。
大部分は大丈夫なんでしょう。
書込番号:14498176
2点

ドクトルMさん
こんにちは。
制限が出るのは主に以下の二つになると思います。
1)レンズ側の手ぶれ補正について制限
手ぶれ補正のON/OFFスイッチが無いレンズは、
レンズ側の手ぶれ補正が利用できません。
ボディの手ぶれ補正のみ機能します。
2)PZレンズの機能について制限
Xレンズの等、パワーズーム機能付きレンズについて、
決められた各焦点距離までズームする、「ステップズーム」機能
電源OFF時のズーム位置を覚える、「ズーム位置メモリー」機能
電動ズームの速度を選択できる、「ズーム速度」機能
現在、上記機能についてオリンパスボディでは活用できません。
書込番号:14498354
4点

フォーサーズレンズを使う場合ですが、レンズ側にある絞りリングが使えない(どこに設定してもカメラ側制御)です
書込番号:14498379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じマイクロフォーサーズですから、使えるという考えでいいと思います。
書込番号:14499729
0点

ドクトルMさん、こんばんは。
OLYMPUS OM-D E-M5 にパナソニックの20mmF1.7と高倍率ズーム14-140を付けて使っています。
皆さんが言われる通りです。ご安心ください。「オリンパスレンズと同様」オリンパスレンズとまったく同じように使えます。
書込番号:14500359
0点

使えます。
細かいことをいえば、
ブレ補正はボディー内になります。
ステップアップズームは使えません。
ただし、焦点距離表示は出ます。
書込番号:14500597
2点

パナレンズをオリボディーにつけると、色収差の補正はパナボディーは効きますが、オリボディーでは効かないのではなかったかと思います。私はパナレンズに、オリボディーで、色収差除去を手動でやることを前提に使っています。
このあたり、むしろ私がみなさんに訊いてみたいことでもあります。
メーカーの考え方なのが、相違が多少あるようです。オリボディーによっても違うかも知れません。
書込番号:14500948
0点

追伸です。
http://dslr-check.at.webry.info/201102/article_2.html
にパナレンズにオリボディーの実験結果がありました。参考になりますでしょうか。
書込番号:14500975
0点

オリンパスボディにパナレンズは例外はありますが通常問題なく撮れますよ
ただこの組み合わせの時にだけ露光時に絞り羽根が小刻みに動きます
自分の場合はE-P1とE-PL1にパナ14mmパンケーキですがどちらとも
「ジジ!ジジジジジ!」っと目立つ音がします。
撮影には何ら問題もないのですが気になるとちょっと耳障りになりますネ
書込番号:14505720
0点

パナ25mm/F1.4ですが、
E-P3の時は明暗差の激しい場面で絞り調整の音が盛大に出てましたが、
E-M5では全く聞こえませんでした。
最近よく使っていて、
あれ?
と思ってました。
いろいろなところが改良されている様ですね。
書込番号:14505997
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





