OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 43 | 2012年5月22日 20:44 |
![]() |
41 | 7 | 2012年4月27日 12:09 |
![]() |
76 | 14 | 2012年4月27日 19:31 |
![]() |
238 | 51 | 2012年5月2日 00:38 |
![]() |
85 | 22 | 2012年4月26日 00:11 |
![]() |
4 | 26 | 2012年4月25日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
フォーサーズ共通のレンズカタログにも、予告が載っていましたが、
ついに発売時期が決定しましたね。
Tokina マイクロフォーサーズ専用ミラーレンズ:Reflex 300mm F6.3MF MACRO 5月下旬発売
http://www.kenko-tokina.co.jp/newproducts/tokina_reflex_300mm.html
製品情報
http://www.tokina.co.jp/camera-lenses/telephoto-lenses/reflex-300mm-f63-mf-macro.html
デジカメWATCH記事
トキナー、マイクロフォーサーズ用「Reflex 300mm F6.3 MF Macro」を正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529268.html
ミラーレスはフランジバックが短いマウント企画が多いですから、
通常の望遠レンズを作ろうと思うと、バックフォーカスの関係で、
小型・短い形のモノが作りづらいと思いますから、こういう小型のミラーレンズは
大いに アリ だと思います。
最新の設計ですから、写りは期待したいですけど、これは実際に使ってみないと、
解らないかもしれませんね。
OM-D E-M5の最新のボディ内手ブレ補正機能との相性や、効果のほどにも興味アリアリです!
8点

変換間違いしました。
>マウント企画
でなくて、マウント規格 です。
私は、最近、タムロンの古いミラーレンズを、K20D(改造グリップ)+縦位置グリップの
大きめボディに、付けっぱなしで専用機にしています。 これがまたすごく良い感じなのです。
(E-5をもし持っていれば、このレンズはE-5で使うと思います。いつか必ず欲しいカメラです)
普段、広角から標準域、中望遠ばかりを仕事で使うので、時々すごく超望遠が使いたくなります。
上記のセットにテレコンもかましますが、ボディ側に手ブレ補正があると、ちゃんと撮影ができるのが、やっぱり良いです。
三脚をずっと使っていると、ストレスがたまってきて、そういう時、
休日にミラーレンズを手持ちで撮るのが楽しいです。
マイクロフォーサーズにも、どんどんこういう変化球のレンズが増えてくれるのは嬉しいし、
期待もしますが、フォーサーズ放置は、やはり赦せないので、オリンパスには予告だけでも
ちゃんとして欲しいものです。
フォーサーズのほうが撮りやすい被写体や撮影環境も、いまだにたくさんあるわけですし、
こういった望遠域も、少しづつマイクロでも改善されてくるとは思いますが、それでも
「撮りやすさ」を考えたら、共存をしたいと考えるユーザーも多いはずです。
せっかくカメラの開発部門に予算が回るようになったのなら、元祖フォーサーズも頼みます。オリ様。
書込番号:14484335
3点

ミラーレスにミラーレンズが似合うのか。いや、ミラーレスだからこそミラーレスレンズが似合うのか。
ところで、パナからもAFミラーレンズが出るような噂をどこかで聞いたので、これにも期待しましょう。
書込番号:14484387
3点

早く60mm macroもお願いします。
書込番号:14484392
1点

さっそくのレスありがとうございます。
まだトキナーのほうにもケンコーのほうにも、このレンズの登録は無いみたいですが、
そのうち出てくるかもしれないですね。 いくらくらいになるんでしょうか。
最初は3万円くらいで、いずれは2万円台? どうでしょうね。
パナのAFタイプのミラーレンズの噂?、面白そうですね。
OM-D E-M5は、60mmマクロとの組み合わせで、その真価をさらに発揮するかもしれないですから、
楽しみなレンズですよね。 このレンズを楽しみに待っている人は多いと思います。
やっぱり、オリンパスには屋外でのマクロ撮影、というジャンルですと期待してしまいますね。
マクロ単は、どんどん充実させて行って欲しいです。
書込番号:14484586
1点

>マイクロフォーサーズにも、どんどんこういう変化球のレンズが増えてくれるのは嬉しいし、期待もしますが
パナソニックだけが孤軍奮闘しているような感じですね。
その代わりFTは完全に切り捨てですが・・・
書込番号:14484680
1点

複数社からミラーレンズの話が聴こえてくるってのは、ボディー込で凄く小さくてかなり高画質な超望遠、ってのを狙ってるみたいですね。
超高倍率ズーム付きのネオ一眼タイプコンデジが結構ウケてるようなので、そのあたりの流れでしょうか。
実は、私もそのあたりにも期待してるクチでして、デジタルテレコン機能もかなり便利に使ってます。
私の場合、画質的な要求度が低めなのか、大伸ばししないつもりならかなり使えるな、と思ってます。
(暗いところなど極端な光線条件での画質は重視してるんですが、普通に明るいところだとこれで十分…という感じ)
というわけで、トキナーのもですが、AFミラーの噂は特に気になってます。
AF可のミラーは昔ミノルタが出してましたが(今もα用に出てるのかな?)、パナから出るんでしょうか。
写真は、ちょっと変なレンズでデジタルテレコンのテストをしたものです。
今更かもしれませんが、超望遠がらみ、デジタルテレコンの使用例って事でお許し下さい。
レンズはニコンの面白レンズ工房400mmF8、ISO200で1/400程度でしたが、手持ちで十分いけました。
Aオートのnaturalで撮ってだしのJPEGを縮小しただけで、後処理はしていません。
書込番号:14484862
3点

真偽の程は分かりませんが、他のサイトの書き込みにパナ
のAFミラーレンズは没になったと言う噂があります。
メーカーのうたい文句からは性能は良さそうな感じを受け
ますが、ピントリングの回転角が270度のようなので遠く
の被写体にピントが楽に合わせられるかどうかが気になり
ます。
m4/3は今のところ300mmまでしか無いので500mmや600mm
程度の性能の良いミラーレンズが欲しいですね。
書込番号:14485359
2点

5月下旬発売。40,000円と出ています。
買えないことはない。OM-System 300mmのでかいのよりは持ち出せそう。
F6.3固定が気になります。
OM-System 300mmはF32〜4.5。でもとっても重い。三脚必須です。
書込番号:14485448
1点

銀塩*istさん
マイクロフォーサーズやったら
F5.6 AF で出して欲しいな。
書込番号:14486141
3点

ミラーレンズ、300mm ってところまではわかるし、MFってのもまあいいとしても、
さらにその上、マクロ、F6.3、しかもフォーサーズ系って、すげぇな。
どんなボケ質なんじゃ?、っていう。
書込番号:14486308
1点

デジタルテレコンでかなりの望遠になりますね。(x2で1200mm相当)
こういう時に、高画素のありがたさが出たりして・・・(?)
書込番号:14487095
1点

こんちわ。私は30年以上前に購入したニコンの500MM(F8)をアダプタを介して
E-5で時々使います。まだ作例にお出しするほど気に入ったものがないですが。
手持ちの時は、手のひらにレンズの三脚座を置き5本指でピントリングを回す
感じです。歩留まり悪いです。E-M5を購入したので、M4/3-4/3-NIKONと2つアダプタを
使って...なんて考えています。でも専用のレンズが出るとぜひとも欲しくなります。
書込番号:14487138
2点

ニコンの500mmミラーのU型を使って、カワセミ撮ったのを、別スレに載せました。
大伸ばししなければ、お散歩鳥撮りセットとして使えそうなんですが…
この300ミリも、同じようなもんなんでしょうか。
レンズの性能は上がってるみたいですが、回折の問題でシャープにならない…とか。
フォーサーズの70-300より劣るようなら、私には価値のないレンズかなぁ〜
書込番号:14489449 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、レスありがとうございます! 小型のミラーレンズ、けっこう需要はあるかもしれないですね。
>おおくぼひこじゃえもんさん
フォーサーズに対しては、今のオリンパスにはカツを入れたいですが、マイクロのほうですと、
オリは良いレンズをどんどん出していますし、ボディの手ブレ補正もパワーアップさせてきましたし、
奮闘 はしていると思いますけど…。
>tarahokkeさん
面白レンズ工房400mmF8 の作例、ありがとうございます。私も「面白レンズ工房」、
中古店で時々見かけるたびに、気になってはいたのですが、望遠はこんなに良く撮れるんですね。
あなどれないですね。 ミラーレンズ使用でのデジタルテレコンは、まだ試していないのですが、
とても参考になる画像を、ありがとうございました!
>AF可のミラー
ミノルタで出て、その後、ソニーに引き継がれましたが、たしか今はディスコンだったような気がします。
昔、ペンタックスでは、ズームタイプのミラーレンズも出していたみたいですね。
>シーカーサーさん
パナソニックのAFミラーの情報、ありがとうございます!
ミラーでの自動ピント合わせの技術、けっこう難しいのかもしれませんね。
ミノルタやソニーが特許を抑えてしまっているかもしれませんが、画期的な方法で、
速いフォーカスが可能になったら、ミラーレンズもエントリー層に一気に普及するかもしれませんね。
私は MFが苦にならないし好きなのですが、視力が落ちたらやはりAFは、便利になるだろうと思います。
>Lonely Diverさん
価格情報ありがとうございます。 やっと製品のスレッドが出来たみたいです。
http://kakaku.com/item/K0000368994/
まだ販売価格の登録が無いですが、実売がどれくらいになるかも楽しみです。
>F6.3固定が気になります。
ミラーレンズの場合、絞ることが出来ないですから、開放F値が明るくて描写の悪いレンズよりも、
暗くても描写の良いレンズのほうが、良かったりもするんですよね。
私のタムロンのSP500ミリも、F8ですが、写りが前に使っていたケンコーの物よりも
ずっと良いので、楽しめています。テレコンをかませて、ますます暗くなりますが、なんとか撮れています。
書込番号:14491690
1点

>nightbearさん
小型でAF化のミラーレンズが出たら、マイクロフォーサーズやNEXで売れそうですよね。
このレンズ、フォーカスはMFですけど、距離エンコーダー搭載で、Exif情報もレンズのデータが反映される、
というのは、けっこう便利かもしれませんね。
(Tマウントレンズを、アダプタを介して使うと、互換性は便利ですが、電気接点系は無いですので)
>ようこそここへさん
最新の設計や製造技術のミラーレンズですから、いったいどんな写りになるのか、
私はけっこう楽しみにしています。 ボケ方は、リングボケなのでしょうけど、
その出方も、古いミラーとは、ちょっと違う ということもあるかもしれませんね。
MACRO、と商品名に入っていることから、近距離撮影にも力を入れているのでしょうし。
もうちょっと早く、発売されれば良いのに、と感じます。
>じじかめさん
パナソニックのボディで、デジタルテレコンは使っていましたが、ミラーレンズでは
まだ試したことがありませんでした。高画素からのトリミングでも偽色が出にくいこともあって、
被写体によっては、けっこう使える画像になるかもしれませんね。
>QC2さん
ニコンの500MM(F8)、評判の良いミラーレンズですよね。30年以上前の現行時代に御購入されていた、
という御話がすごいですね。 古いレンズにも手ブレ補正が効くのが、オリンパスボディの
良いところだと思いますが、高感度が苦手なこともあって、レンズの大きさなどのバランスで、
撮りづらい場合もあるかもしれませんね。
私のタムロンの500MMは、比較的小型なこともあって、意外と撮りやすいです。
E-5の後継機では、OM-D E-M5に搭載された新しい手ブレ補正機構と、電子接点を持たない
古いレンズでも、フォーカスインジケーターが使える機能が搭載されたらいいですよね。
書込番号:14491753
0点

>縞狸2006さん
別スレッドの500mmミラーの画像、拝見させていただきました。御紹介ありがとうございます!
私は[14446953]の左側の、トリミングがされてないほう?の、背景に淡いリングボケが
ある御写真が好きです。カワセミさんの綺麗な色と合わさって、不思議な雰囲気の画になっていると感じました。
最新のミラーレンズですので、性能の期待はしたいですね。
回折のことは、どうでしょうか、通常のレンズの基準とは違うかもしれないですし、
やっぱり実際に撮ってみないと、解らないかもしれないですね。
古いタイプのミラーレンズを使ってきた身としては、最新型で、どういう描写になっているのかが、けっこう気になります。
300mmは500mmの代わりにはなりませんし、小型・軽量なことを活かした、散歩のお供に良さそうですよね。
何より、小型のマイクロフォーサーズのボディに合いそうなことが、良いのではないか、と想像しています。
>bハムさん
マイクロフォーサーズは、ボディは小型でも、フランジバックやバックフォーカスの関係で、
望遠レンズはけっこう大きくなってしまいますから、小型の望遠は歓迎ですよね。
あとは、気になるのは、やっぱり「写り」ですね…。
ミラーレンズに限らないですが、単焦点の望遠で、近距離撮影ができる物は、
今のズームレンズと比べて、同じ撮影距離でも大きく撮れたりしますから、そこは良いですね。
とくにIF方式の高倍率ズームは、300mmで近距離の物を撮っても、200mmにも満たない画角でしか
撮れないことがありますから、時々、アレっ?って感じになりますね。
単純な構造で、近距離撮影できる望遠は、今となってはけっこう貴重な存在なのかもしれません。
ミラーレンズは、ボケ方に大きなクセ、というか特徴がありますけど、それも楽しもうと思えば、
楽しめますし、ボケが意外と目立たない、と感じこともけっこうあります。
はやく、作例などが出てくれると良いのですが。
皆さん、レスありがとうございました!
もっと早く発売してくれれば良いのに、とマジで思っています。
書込番号:14491846
0点

他のサイトの書き込みによると、
ミラーレンズのコントラストAFではリングボケ自体に
コントラストがあるので、AFポイントにリングボケが
在る場合、リングボケそのものにピントが合ったと判断
されることになり、AFの正しい判断ができないようです。
書込番号:14492094
1点

シーカーサーさん、御情報ありがとうございます!
>リングボケ自体にコントラストがあるので
確かにあのドーナツには コントラストがあるかもしれません。
言われてみれば、納得です。
ただ、比較的規則正しいパターンや形状ですから、ボディのメーカーが
本気でミラーレンズをAFで使えるようにしたい、と考えていれば、
対応できないことは無さそうな気もしますね。
未来の技術に期待したいところです。
レスと御情報、ありがとうございました!
書込番号:14492119
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
昨日使用中に、撮影画面が暗くなり、撮った画像も暗くなって。+2以上の補正を使ってもまだ不自然な状態に。モードはP、A、S。iモードは普通の明るさです。どこをいじっても復旧しません。ふと、620でも同じ現象が起こり、オリンパスのカスタマーからアドバイスをもらったなあ、と思い出しました。『iモードで正常なら、その他のモードを選択した状態で、リセットを』と。これを行うと正常に戻った経験から、今日同じ作業をすると、ピタリ正常に復帰しました。同じトラブルに合われた方、またこれから遭遇される方のため、オリンパスの連絡メモを貼り付けます。
>大変恐縮ではございますが、現時点でどのようなことに起因して
このような症状が発生しているかがわかりかねております。
つきましては、念のために撮影モードを AUTO に設定しても同じ症状が
発生するかご確認をお願いいたします。
iAUTO で正常に撮影できるのでございましたら、設定による原因が
考えられます。撮影モードを M/S/A/P のいずれかに設定した状態で、
以下の操作手順よりカメラ設定のリセットをお試しください。
< 操作手順 ・・・620の場合>
1)電源を入れて MENU ボタンを押す
2)カメラマーク 1 からカスタムリセット設定を選択して
OK ボタンを押す
3)リセットを選択して OK ボタンを押す
4)実行を選択して OK ボタンを押す
24点

お買い物は賢くね^^さん
貴重な情報ありがとうございます。
私のOMーDもなんとなく暗い感じです。いつも「+0.3」あたりで撮っています。色合いが今までのOLYMPUSカラーと軟化違うような気がします。最もμ1030SWですが。青空の青は今までの色に近いんですが、黄色とか、茶・緑系統がLUMIXG1/G2に比べて暗い(シック?)気がします。
Natural/Flat共あまり変わりません。
書込番号:14483833
2点

あれっ!? 間のレスが削除されたのでしょうか?
うーむ? それが問題だ!
書込番号:14484362
4点

senda3さん。
貴重な情報ありがとうございます。
お買い物さんはオリ板では変身する有名人だから仕方ないと思います。
書込番号:14484528
3点

露出関係ではありませんが、動画撮影でAFが効かなくなり、MFになってしまいました。
このスレッドを思い出して、メニューからリセットしたら何事もなかったようにAFが復活!
ありがとうございました。
なにかの設定を間違ってしまったのか、プログラムの不具合かは検証できませんでしたが
このリセットはトラブル時にかなり使えそうですね。
書込番号:14490438
2点

私の場合は、EVF でも 背面モニターでも、ライブビュー画像が見えず真っ暗になって、電源の OFF-ON でも、バッテリーの抜き差しでも、レンズ脱着や電子接点の清掃でも、直りませんでした。
*設定情報や水準器などは表示されていただけに、余計に不思議でした。
仕方なく、カスタムリセットしたら直りましたが、より完全を期して「フル」を選んだため、ファイル番号までリセットされてしまいました(汗)
でも、この程度のことは、電子機器では良くあることなので、「仕方ないなぁ〜!」くらいで、「悪」とまでは考えませんでした。
書込番号:14490634
1点

私も先日E-M5を購入して試し撮り最中にモニターが暗くなってあせりました^^;
まだリセットはしていませんが、普通に復帰したようです??
書込番号:14490779
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
オリンパスイメージングが発売したミラーレス一眼「OLYMPUS OM-D E-M5」(以下、OM-D E-M5)の人気が高い。精細な表示の液晶ビューファインダーを小型軽量ボディーに内蔵したことや、これまでのPENシリーズと比べて精細感や高感度画質を向上したことなどが評価されている。実勢価格は、ボディー単体が10万5000円前後、ズームレンズが付属するレンズキットが13万円前後と比較的高価だが、いまだ品薄状態が続くほどの売れ行きだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20120424/1040600/?ml
14点

予想通り大人気になったね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14482931
6点

昨日、ヨドバシで触ってきましたがボタンの感触をのぞけば非常に魅力的なカメラでした。
AFも速いし、質感もあるしミラーレスとしては一番魅力を感じます。
後は値段がもう少し安くなるのを待つだけですかね・・・。
書込番号:14483145
6点

>比較的高価だが、いまだ品薄状態が続くほどの売れ行きだ。
直ぐに此方の仲間入りでは?
だといいですね
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/pricedown/limit=12/
これから買う人は嬉しいですが、既に購入されてる方はやり切れませんが。
書込番号:14484273
4点

アキラ爺さんさん
安い方がいいと思いませんか?
パナソニックの価格見てください。
同じ様な性能で価格は半分若しくは半分以下ですよ
書込番号:14484518
3点

防塵防滴が最大のアピールポイントなのでは?
その意味では驚異的に小型軽量ですからね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14484550
6点

いいね!
雨の中でも気兼ね無く撮影を楽しめるカメラ。
(;´Д`)スバラスィ
けど、キットレンズは色々出来ていいんですけどね、もう少し明るさが欲しいのと、ちょっと長いのが嫌。
てことで、メーカーさんには防塵防滴レンズの充実を望みます。
単焦点でいいから、小型軽量でなおかつ、防塵防滴なのを熱望します。
まあ総合的には超お気に入りアイテムです。
書込番号:14484624
9点

>後は値段がもう少し安くなるのを待つだけですかね・・・。
E-P3はOM-Dが出てさらに後継が噂されても最安でキットレンズ付きで7万前後
発売当初8万数千円(安く買った人)と一万ちょっとしか変わりません。
E-P3のときはOM-Dほどの過剰な人気はなかったにもかかわらずです。
したがって私の考えでは安くなるのを待つのは賢明とは思えません。
初期不良が解消しつつある今、注文を入れるのもよいかと思います。
私はE-P3の後継待ちですけど、お店の値段の次第ではOM-Dに・・・
防塵防滴がE-P3の後継につくかどうかはわかりませんし。
書込番号:14486555
3点

PIC FUNさん
買いたいのは山々なんですが、別カメラを購入したばかりでお金が(笑)
欲しいな〜って指くわえながら少しでも安くなるのを待とうかと思います。
今年はカメラの当たり年ですね。魅力的な商品がいっぱいでお金がいくらあっても足りません。
書込番号:14488496
2点

kenta_fdm3さん
そうですね。できるだけ安くなるまで待ちたいのは消費者の気持ちですよね。
私自身もポンポン買える人がいるのを見ると羨ましく思えます。
関係ないですが先ほどE-P3を中古を見ていたらすでに新同品が4万円台なんですね。
ちょっと、驚きでした。文字通りの新品以外はかなり値下がりしているのを見ると
OM-Dも中古市場は半年待たずとも7万円台にならないかなと思ったりしています。
魅力的な新製品が出ると、カメラは実に安くなります。逆を言えばそれを利用すれば
いいのではと思ったりします。写真を撮ることが第一の人はやはりご自身の考えは
正しいのだと改めて思います。
書込番号:14488803
1点

同じく意味不明。
リンク画像にもない。
14-150mmといえば、SLS AMGを思い出すな。
書込番号:14491817
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
予約していたレンズキット(ブラック)を昨日入手しました。
製品は気に入っているのですが、底蓋に記載されている「MADE IN CHINA」を見て少々テンションが下がりました。まあ、食べ物ではないので身体に影響がある訳ではありませんが。。
製品さえが良ければどこの国のものでも良いではないかという考え方もありますがこの国だけはねええ・・・。せめてフィリッピンとかマレーシアなら良かったのにと思います。
製品が悪いわけではないので悪の評価にはしませんが、これでエンジンが韓国産だったらどうしよう。
昔、使っていたON-2N、OM-3TiがバリバリのMADE IN JAPANであったことが懐かしい。
OLYMPUSさん、良い技術を盗られないようしっかり管理してください。
22点

オリンパスは、ほとんど中国製のようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/08/news006_2.html
書込番号:14482718
1点

上野のヨドバシさんで、ちろっと見たE-M5、
三角部分お除くと、E-P3より少しちっチャイナ。 (◎-◎;)
書込番号:14482739
14点

製造国に対する考え方は人其々ですからね。
オリンパスのカメラで日本製は、E-1までで終わってます。
部品まで見ればE-1にも中国製部品は使われてました。
書込番号:14482886
3点

あ
E−1て日本製だったんだ
今、自分のカメラの底を見て初めて気づいた(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:14482945
1点

気持ちの問題なら、いったん分解して組み立て直せばいいだろう
メイドイン俺…
書込番号:14483028
34点

>「MADE IN CHINA」を見て少々テンションが下がり
国内生産する余裕ないと思われます。
資金に余裕があれば、粉飾決算なんてしません。
書込番号:14483256
9点

> LE-8Tさん、製造国に対する考え方は人其々ですからね。オリンパスのカメラで日本製は、E-1までで終わってます。
部品まで見ればE-1にも中国製部品は使われてました。
> いとしのエリツィンさん、.気持ちの問題なら、いったん分解して組み立て直せばいいだろう メイドイン俺…
> おおくぼひこじゃえもんさん、>「MADE IN CHINA」を見て少々テンションが下がり
皆さんが色々とご意見をお書きされているが、「製造国」は、どのように定義されているのですかね?!?
部品は世界の方々から集められ、某国で組み立てられているのが現実だと思います。
最重要なのは、その会社の設計・製造品質がどのような水準で、どのように管理されているかでしょう。
書込番号:14483341
8点

>資金に余裕があれば、粉飾決算なんてしません。
今回の粉飾に、資金に余裕がある、ないは関係ないと思います。
上層部のみの意志決定、実行による財テク失敗だった、
上層部自身の身の保全の為に、粉飾に走ったのです。
カメラ部門自体は赤字部門なので、資金に余裕が無いことは事実ですが。
話がそれましたが、やはりMade in Chinaは気持ちよくないですね。
せめて、単純に組み立て部分の単純作業の経費を抑えたいなら、Chinaよりも
Aseanを選んで欲しい。最近は、タイやインドネシアなどへ工場のシフトも
進み始めていますが。
PENの保証書はたまにPrinted in Vietnamを見かけますが、保証書だけ?
書込番号:14483408
9点

ringou隣郷さん
>皆さんが色々とご意見をお書きされているが、「製造国」は、どのように定義されているのですかね?!?
最終組み立て地と考えて良いのでは?
E-1の部品は、日本、アメリカ、中国の3ヶ国だった。(部品表に明記されてました)
オリンパスも銀塩MF一眼レフの頃は、部品も含めて日本製だったのだろうなとは思います。
書込番号:14483481
1点

中国製で怖いといえば ブリジストンの自転車の中国製のカゴから放射能が出ていて
カゴに放射性物質が混入した可能性が有るとかニュースで見ました。
何で放射性物質が混入したんですかね?
それはともかくとして、中国製でも タイ製でも構いませんが
シャッターボタン周囲のコマンドダイヤルは ちゃちなので、
もう少し高級感の有る材料を使ってほしいなと思いました。
(初めて見た時 千円の自分で組み立てる
プラモデルカメラのダイヤルかと思いました)
まあでも 往年の銀塩PENTAX MEみたいな外観の
デジ一眼が今まで無く 今回初めて登場して
こういう超小型の往年の一眼スタイルのデジ一眼は
生産が追いつかない程 大ヒットするという事が
カメラ業界さんに知らしめた意義は大きいので
多少の不満点は次回作に期待という事にして
大目に見ようと思います。
書込番号:14484831
3点

まだ行ったことは無いけど、メイド インと言えば
秋葉原しかないのでしょうね。それから、
△
OMD は冥土 ON なんだってさ。
書込番号:14485455
3点

「MADE IN JAPAN」と記載されていても部品全てがMADE IN JAPANではないので 私は気にしていません。
が、「MADE IN KOREA」だったらやっぱりテンションだだ下がりになりますが・・・。
書込番号:14485519
14点

私は「MADE IN KOREA」大好きです。
SUMSUNGのデジカメとか 日本でなかなか買えないけれど
わざわざ探して買ってます(^_^)v
スマホはKARAが宣伝していた韓国LG電子製のを使ってます。
日本のスマホの箱は 単なる紙の箱か ひどいのはダンボール箱みたいのですが、
韓国LG電子のスマホの箱は高級ブランド時計の箱みたいに
ちゃんとした高級感の有る箱で、マグネットで
蓋を閉めるようになっていて感激しました。
液晶も抜群に綺麗で、すごい薄くて軽くてビックリしました。
ちなみにK-POPはRAINBOWが大好きです(^_^)v
書込番号:14485686
7点

皆さん多くのコメントありがとうございます。
やはりこういうことに関する思いは人それぞれなんですねえ。
私も、CHINAだろうがPHILIPPIN(私の持ってるK-5はここ)だろうが、日系企業のものであれば、製品そのものの設計や品質に不安をもっている訳ではないんです。
ただ、日常の消耗品ならともかくカメラは自動車などと同様どちらかというと嗜好性の強い商品、しかも自分の気に入った製品だけに、抗日を思想基盤とする国(もうひとつの隣国も)でなければなあということです。
日産自動車も高級車をこの大国でつくる計画があるようですね。
書込番号:14486652
7点

とっても大事な問題点について書かれているため、私も書き込みます。
日本の工場で働かれている外国国籍の方が増えている一方で、熟練工の職人さんがリストラ後中国などで再雇用されている現状をみると、製造国がどこであるかは今後更に問題とはならないでしょう。
カメラ以外にも自動車産業にもそうした傾向があるようで、製造会社は下請けの部品会社から供給された部品を組み上げるだけなので、品質を左右する要素は主要部品の品質に影響されそうです。
日本の会社の賃金は、こうした熟練技術者より、人事を扱う文系職員に有利なことが多いため、引き抜きにより、人材は流動化しやすい環境が整っていると思います。
頑固な職人のイメージはもはや私にはありません。とりわけ、SONYのリストラなどのニュースを見ると数年後、made in japanのブランド力が維持できているか心配しています。
書込番号:14486711
13点

glossyさん、お早うございます。
> 日本の会社の賃金は、こうした熟練技術者より、人事を扱う文系職員に有利なことが多いため、
私も、(技能者ではなくて・・)設計関係の技術者として務めていましたので、欧米と異なって、技術系が冷遇されているのを、身をもって体験しました。(特に、技術専門職の扱いは、冷たかったのです。)
OKLM.社のトップ数人も、経理関係が専門の人達だったようでした。
書込番号:14486755
2点

別に何処の国製だから嫌いとか、そう言う事では無く、単純に日本人の雇用を増やす、産業の空洞化を防ぐという意味で日本製にしてOLYMPUSにも1企業として貢献して欲しいので「Made in Japan」なら嬉しいかなと思っています。^^;
まぁ、現実として、Made in Japan=全て日本人が作っているという単純な話しでは無いということは承知してますが。。。。
書込番号:14486928
8点

レンズフードを付けるときに、上下逆にセットするとフードの上に"CHINA"と黒いフードに大きな白い文字がでてしまいます。せめてモールドやレーザーで無塗装くらいにしておいてくれれば目立たないのに、ガックリ来ます。
書込番号:14487001
8点

スレ主さん。。。
賛否両論ですが気持ち良く分かります。。。
家電ではなく家具なんですがIKEAは中国製ではなくテンション上がりまくりました。
書込番号:14487299
2点

中国製だとか韓国製だとかと言うより、「自国で製造された物が一番信用できる」と言う事であれば同感です。余談ですが、自分の会社で使用している機械はアメリカ製ですが、不具合がある度に「やっぱり造りが大雑把だわ。」と言う話がすぐ出ます。
書込番号:14487358
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
6月になりますと ホタルのシーズンになるのですが・・・
このカメラの優秀なことは理解できるのですが
以前、EVF(GH1)では、MFでのピンが難しくて 断念。
結局、光学ファインダ(E−3)を覗いてMFで撮影することがベストでありましたので
どなたか、このカメラでホタルの撮影での感想が聞けましたらと思い質問します。
あと、ホタルの撮影をされている方の写真(他の機種でも結構)があれば
参考にしたいので掲載をお願いします。
また、コツなどあれば書き込みください。
私が撮影した写真も掲載しておきます。(長靴履いて川の中で撮影 何も見えない 笑)
7点

このカメラは持っていないのですが、今年2月に発行された「海野和男の昆虫撮影テクニック」を購入しました。そこでは光学ファインダーがなく、EVFや背面液晶表示でピントや構図を見るミラーレスは適していませんとあります。
書込番号:14482324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

けんちんじるさん おはよう御座います!
情報ありがとうございます。
>このカメラは持っていないのですが、今年2月に発行された「海野和男の昆虫撮影テクニック」を購入しました。
>そこでは光学ファインダーがなく、EVFや背面液晶表示でピントや構図を見るミラーレスは適していませんとあります。
そうですか〜
>そこでは光学ファインダーがなく
とは? どういうことでしょうか???
あと、この方がホタルの撮影をされているのでしょうか?
マクロ撮影(GH1)では、EVFの方が拡大表示によってシビアにピンを合わせる
ことができるので問題ない(重宝する)のですが〜
ホタルの撮影では、撮影する条件がかなり厳しいので
実際に、このカメラで撮影された方の情報が知りたいのです。
書込番号:14482359
2点

EVFは花火などの撮影にOVFより適しているので可能ではないでしょうか
書込番号:14482413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> ホタルの撮影では、撮影する条件がかなり厳しいので
実際に、このカメラで撮影された方の情報が知りたいのです。
ホタルの季節まで、あと一月前後お待ちになるか 海外情報を期待するかしか
実写情報は難しいのではないでしょうか。去年のホタルシーズンにこのカメラは
存在しなかったと思われますし・・・
書込番号:14482435
11点

ホタルの数が貧弱な場所でしたので多数枚撮ってコンポジット |
星の日周運動とコラボで撮るのも一興かも(50枚のコンンポジット) |
30枚をコンポジットした例(構図がいまひとつ) |
参考(闇夜に飛んでいるところをLEDで多重露光) |
以前にお写真を拝見して、ホタルが生息する三重県四日市の良い環境の中でうまく撮っているなと思いましたよ。長靴を履いて川の中に入っての撮影は努力賞ものですね。こういう場所で撮りたいと思いました。
ただ、焦点距離を200mmにしたのは長すぎて適切ではなかったように思いますし、「このカメラの優秀なことは理解できるのですが」せいぜい30秒程度の露出時間で同じところを何枚も撮り、比較明のコンポジットで重ね合わせるほうが綺麗に仕上がると思います。ノイズも減りますし。
カメラは違いますが「ホタルの撮影をされている方の写真(他の機種でも結構)があれば参考にしたい」と書かれていますので、キヤノンのエントリークラスのX4で撮ったものを参考に貼ります。
「EVF(GH1)では、MFでのピンが難しくて 断念…光学ファインダ(E−3)を覗いてMFで撮影することがベスト」とありますね。私の場合はピント合わせらしきことはしません。ホタルの撮影環境がよいほど真っ暗で、何も見えませんから。焦点距離をなるべく広角にして、無限遠のちょっと手前あたりにテキトーにピントを置いておけば、綺麗に撮れます。あと、注意する点としては、月が明かるい夜は撮影に向きません。
書込番号:14482440
16点

>あと、この方がホタルの撮影をされているのでしょうか?
海野氏は栗林氏と並んで昆虫撮影の大家だよ。
例えば小原氏ほどはホタル撮影に入れこんではいないが、それでも国内、海外でのホタル撮影を敢行してる人だ。
また、彼は、昔からメーカーや派閥のしがらみを越えて、比較的、そして可能な限り、リベラルな発言をしてくる人のように思える。
だから、彼が「向く」と言えばそれなりに意味があると思うし、「向かない」と言えば、それはそれでまた、意味がある思う。
それから、撮影技法にもよるけれど、暗くなってから現場に入ってピントを合わせるってのはやっぱり支障が出る。主さんは決してそんなことはしないとは思うけれども、懐中電灯で照らしまくる連中ってのは、たいがいピントが合わず、設定もできなくて四苦八苦してるから照らすんであってね。
プロの写真家も含め、上級者以上の人達は明るい内に現場に入ってロケハンして構図も決め、設定も何パターンか割り出しとくもんだし、ピントもその時出しちゃってるんじゃないかな。ヒトによっては距離センサー使うからね、やっぱ暗い中でファインダー除いて、チョチョッと合わせるのとは差が出ると思うな。第一、仰る通り、MFでも合わないでしょ。もし合ったとしたら、それは合わせたんじゃなくて合っちゃったんだろうし、ということは、うまく撮ったんじゃなくてうまく撮れちゃったんだと思う。
>実際に、このカメラで撮影された方の情報が知りたいのです。
気持ちはわかるし、不可能でもないからここで聞くのはいいと思うけれども、そりゃ現段階では難しいかもよ。
だって、3月末発売の機種だよ。国内のホタルシーズンはこれからじゃない。どうやって撮影すんの。
でもまあ、今までの4/3系と比べて高感度画質が良くなってるのは事実だから、これからは簡単な部類の天体、星野、そしてホタル撮影なんかの作例もあがりやすくなってくるかもね。それに、この機種には、バルバーさんたちも注目してるみたいだし(笑)
しかも、そういった撮影はセッティングやピントは緻密でも、動体やスナップなんかと違って速写性やAFに対する依存性も低い。また、基本的に三脚を使う。よって、ZDの松や竹をアダプター経由で使っても問題が出にくい。そうすると、高感度は結構使えるわ、光学的にも追い込めるわで、思った以上に健闘するかもしれない。
書込番号:14482449
12点

蛍撮影は可能だと思います。
昨年近くの川で撮影した画像を載せていますが、
OVFでも飛んでいる1匹の蛍にピントを合わせることは
至難の業ではないでしょうかね。蛍はいっぺんに群れ飛びますから
えーい!!このへんかーってマニュアルで合わせるのが一番でしょうね。
この時はE-3に広角レンズを使ってあらかじめMFでピント合わせをしてから撮影しました。
広角域は被写界深度が深いので違和感なく撮影できました。
現在E-PL2にVF-2をつけて撮影を楽しんでいますが、EVFは暗い場所でもファインダー画像が
見やすいですし、拡大ピント枠を使えば完璧なピント合わせができます。
天体写真では1個の星をファインダー内で拡大してベストなピントを出しています。
動かないものについてはOVFよりピントの精度は優れていると思います。
ピントを合わせたい位置で葉っぱに止まっている蛍を拡大して正確に合わせれば完璧だと
思いますけどね。
そういえば、E-1が発売されたころ、海野さんが無理して蛍を撮影して雑誌に掲載されていましたが、
あのノイズまみれのコダックCCDでよくも頑張ったものだと感心したのを思い出しました。
OM-Dになって高感度長秒ノイズもかなり改善されていると思いますので蛍撮影も期待できますね。
書込番号:14482461
8点

皆さんお書きの通りですね。
このカメラに限らずマニュアルAEと置きピンの可能なカメラであれば撮影は可能かと。
ピントは明るいうちに現地に入って三脚に固定しAF、MFに切り替えて
ピントリングをテープで固定で問題ないのでは?
書込番号:14482553
4点

おはよーございます♪
皆さんのアドバイスの通り…
マニュアル撮影と置きピンの出来るカメラなら撮影可能だと思います(^^;
ライブビュー撮影がホタル撮影に向いていないのは…
背面液晶の「明かり」が撮影の邪魔になるからです(^^;
ホタルの撮影現場で…背面液晶も含めて、明かりを照らすのはNGじゃ無いですかね?(^^;
書込番号:14482658
4点

あ…すいませんm(__)m
EVFの話でしたねorz
後段のライブビュー撮影の話は無視してくださいm(__)m
書込番号:14482673
1点

infomaxさん こんにちWA!
花火は 点光源(光の粒1個)が強いのでEVFでもかなり見やすいので
可能かと思います。
ホタルでもゲンジホタルは明るいのでEVFでも可能かと思いますが
ぽわ〜と光るホタルになると なかなか OVF でも神経を集中しないと難し〜いのです。
三重県四日市のホタルは ぽわ〜 ホタル(頭もぽわ〜 笑)ですので
是非、とても幻想的なホタルを見に来て下さい。
書込番号:14482807
2点

OM-4 CuZnさん こんにちWA〜
そうなんですよ あと1ヶ月ありますので 楽しみに待っているのですが
三重県四日市のホタルの場合 直線で約1kmぐらいある川で ワイドレンズでは
中央(直線)だけになり 望遠で撮影しないと 雰囲気が出ない場所なんですよ
新聞記者の方と一緒に 川に入り(ハシゴが無いと出れませんが)パシャパシャ
してました。
早く、カキコミ(質問)をしないと終わってからでは 回答が得られないので・・・
書込番号:14482827
2点

isoworldさん こんにちわ!
素晴らしい写真ありがとうございます
比較明のコンポジットの件 了解です。
一般的には、この処理を施すと現場より綺麗な現場になりますよね!(笑)
三重県四日市の現場では、川幅が3〜4m程で直線1kmぐらいの悪条件でが
川の中で見るホタルは幻想的でアニメの「火垂るの墓」を見ているみたいです
近くに墓もありますけど・・・
掲載した写真は
ホタルがふわり飛んでいる状況を前ボケで演出しているのですが
広角では線だけの演出になってしまい現場の雰囲気がでなく
最終的に200mmの望遠レンズかな?と思い ここでは50-200mmSWDを使用
新聞社の方も隣で(私と2名のみ)望遠レンズで撮影していましたが
パソコンを持ち込み撮影後、無線で転送し確認しながら何度もパシャリコン
してました。
岐阜の寺(こくぞう)では、山中でしたので広角レンズが適していると
感じました 四日市では望遠がないと???
月の光は本当に邪魔ですね!
四日市は、コンビナートがありますので 空からの光が赤く(目では確認できません)
長時間露出で撮影すると田畑が赤くなり これまた難問
是非、お近くでしたら現場に来て下さい。
「三重県四日市市 北勢中央公園」で検索して 南側にある彦左川です。
書込番号:14483007
1点

ようこそここへさん
詳しい情報ありがとうございます。
両者につていは 名前まで記憶が無かったのですが NHK等でよく見る方ですね!
お会いしたことがありませんが 納得してます。
書込番号:14483052
0点

紅タマリンさん
詳しい情報を提供ありがとうございます。
E−1での撮影 OKです。
そうですよね! ノイズも多くOM−Dとは性能が違いますよね!
天体撮影の件も了解しました。
小さな星の光も ピンが微妙で難しいのでしょうね〜
いまから(早い)ですが ホタルのOM−D(EVF)の使用感を期待しています。
書込番号:14483078
1点

hotmanさん
>皆さんお書きの通りですね。
>このカメラに限らずマニュアルAEと置きピンの可能なカメラであれば撮影は可能かと。
>ピントは明るいうちに現地に入って三脚に固定しAF、MFに切り替えて
>ピントリングをテープで固定で問題ないのでは?
この川(1km直線)では ピントリングを固定していると
チャンスを逃がしてしまいテープ固定は無理なんですよ。
私は 肉眼でピンを判断できる58歳の老眼ではない変人ですが
撮影モードはM・フォーカスはマニュアルで撮影しています。
飛んでいるホタル(動かないホタルは簡単ですが)では
GH1(+50-200mmSWD)の感想は ピンがつかみ難いのが事実です。
E−5 ないし E−3の方が断然ピンがつかみやすかったですね〜
25mm 1.4 とか ツァイス50mm 1.4 などのレンズもOK(見やすい)でした。
書込番号:14483113
1点

感想プラスアルファですが…。
スレ主の霧G☆彡。さん:
「三重県四日市市 北勢中央公園で検索して南側にある彦左川です」と教えていただいて、ありがとうございます。撮影された場所はどこだろうかな〜って思っていたところです^^
北勢中央公園を地図で確認しました。西村町になっており、確かに南西に小さな川が流れていて、それを渡る橋もあるようですね。滋賀県にも近いようで。ここなら車で高速道路を走って撮影終了後に何とか帰れるかなーという距離です。お写真の日付は6月2日になっていました。年によってホタルが出る時期が変わってきますね。昨年は例年よりもかなり(10日から2週間ほど)遅かったと記憶しています。今年はどうなるかですね。
実は昨年はそこより30kmほど北にある近江長岡のゲンジボタル発生の地に撮影に行ったことがあるんですよ。ホタルが出る時期が予想を外れて写真は不発でしたけれど。
兵庫県の佐用町もホタルが有名で撮りに行こうと計画したこともあります。が、そのときは、前年の洪水ですべて流されてホタルもダメになったんです。
回答されたhotmanさんは写真撮影のお友達なので、都合が合えば一緒に行ってみたいですねー。車を置く場所はありますでしょうか。北勢中央公園と近江長岡を同時に廻るのは無理なかぁ。ホタルが舞うのは午後8時前から1時間ほどのことが多いですからね(撮られたのはずいぶん遅い時間で私には意外です)。
明るいときのロケハンが必要だとのアドバイスも出ていました。確かにそうです。私はだいたい午後6時頃(まだ日没前)に現地について、下調べもするんです。ですが、明るいときに見たのと真っ暗になって見たのとでは様相が一変する面もありますね。意外なところで街路灯が点灯したり、地元の人がホタルを見ようとヘッドライトを照らして近くまで車で来たり、子供が懐中電灯で照らしたり、ちょっと遠方を新幹線や高速道路が走って明るくなったり。
それに同じ川沿いでも川岸の草葉の生え具合によって、ホタルがたくさん出没する場所と数少ない場所がありますからね。これを明るいうちに見分けるのには、かなりの経験がいります。私は地元の人に撮影のポイントを事前に聞くようにしています。
霧G☆彡。さんは「ぽわ〜と光るホタル」がお好みなんですね。情緒があっていーですね、これは。でも広角でも「ぽわ〜と光るホタル」も入れることは出来ますよ。なるべく低い位置の同じ場所で何枚も撮っていると、必ずレンズの直前を横切るホタルがいますから、そういう写真を何枚かコンポジットすると、ピンボケになって「ぽわ〜と光るホタル」も入って来ます。
「直線で約1kmぐらいある川」では広角ではホタルが中央(直線)だけになると心配されていますね。でもあちこち飛び廻るホタルを広角で撮ると、手前の広い範囲で画角一杯に写り込みますよ。いちどお試しくださいませ。1kmぐらいある川の全部を収めようとせずに…。
なお、注意事項をひとつ書き忘れましたが、草むらの上に三脚を立てて撮影していると、意外にもレンズやカメラが結露することがあります。これで一度失敗しました。夏場でも深夜に星を撮っていると放射冷却で黒いレンズもカメラも気温より温度が下がり、結露することがありますが、それと同じです。状況を見て結露対策をしておかないとね。
北勢中央公園では蚊取り線香はいりますでしょうか。
書込番号:14483702
1点

もう手元にはないので確認はできませんけど、E-M5にはライブバルブ/ライブタイムという機能が
付きましたから、蛍の撮影には最適だと思います。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index6.html#anc07
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-04-23
EVFや背面液晶モニターでライブビューだと、ピント合わせはOVFより難しいと思いますけど、
プロでもOVFによるMFで100%OKということはありませんから、歩留まりを考慮して何百コマか
撮影して、最適なショットを選ぶと言うことで良いと思います。
いくら思い通りにピントを合わせることはできても、ホタルを訓練して綺麗な光跡を残して飛ぶ
ように仕向けることはできないですから、プロでも偶然撮れちゃったと言っても良いんじゃない
でしょうか。
あと、蚊取り線香はやめておいた方が良いんじゃないでしょうか。
ホタルが蚊取り線香の成分に影響されるかは不明ですが、蚊に刺されないようにするなら、防虫
スプレーを丹念に掛けて防ぐ方が自然のためにも良いと思います。
あと服の上からも刺されることが多いので、下着を着けていない部分全てにスプレーしておいた
方が良いと思います。
書込番号:14483891
1点

isoworld さん
ポイントを示す地図を作りましたのでご参考にしてください。
●水色 駐車場
●紫色 撮影ポイント
蚊は、いないと思います。(私の毒臭が強いかも 笑)
小さなハシゴがあれば川に入れますが
高さが2〜3mありますので降りても
上れるハシゴを用意すると良いと思います。
ハシゴには、紐を付けて下さい
必ず長靴が要ります。
川の水深は 10〜20cm
撮影時間帯 7〜12時ごろまで
レンズは、F値の小さいレンズが有効
望遠ズームと広角があれば十分です。
※ 望遠のみとなると思います。
カメラ+撮影者を隠す 大きい黒い布を1枚
では、では
書込番号:14484621
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんばんは。
宜しくお願いします。
どこに質問していいか分からなかったので、人気のあるこちらで質問させて頂きたいと思います。
オリンパスの「PEN EE3」という昔の一眼フィルムカメラがあったと思います。
フォトヒトで作例を見たところ非常に気に入りました。
けど、1973年頃からのカメラなので、今はここには勿論ないし、中古というのも何だし、そもそもフィルムというのが・・。
やはりデジタルがいいと思いました。
そこで、オリンパスのデジタル機種で、EE3のような写真が撮れるカメラを知っている方がいらっしゃいましたら教えて欲しいと思いまして。
EE3のようなと言っても、どんな?と言われると困るのですが、今どきの高精細な写真ではなく、いかにもフィルムのような味のある写真で色合いも古臭さがあります。
http://photohito.com/camera/brands/olympus/model/pen-ee3/order/popular/ ←見れるか分かりませんが・・。
このような写真の撮れるデジカメは、今の時代あるのでしょうか?宜しくお願いします。
0点

継続してもダメなものはダメやんさん
HOLGAのレンズはいかがでしょうか?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110614_452949.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110704_457538.html
http://zigsow.jp/review/67/134914/
私自身、興味があるだけなのですが・・・
書込番号:14481344
0点

追加です。
「LUMIX G1でオールドレンズを楽しむ」というサイトを見ると、色々なレンズの「味」が見られますので、参考になるかもしれません。
書込番号:14481411
0点

オリンパス PEN E-Pシリーズのアートフィルターで撮れば
近い感じの写真が撮れるかも?しれません(個人の感想です)
下記のサイトに「アートフィルターシミュレーター」というのがあって
「PEN E-P3」に装備されている10種類のアートフィルターの
イメージ写真を見れます。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/ep3/feature/index5.html#anc02
OLYMPUS PEN E-P3 アートフィルター
私はE-P3持ってないので分かりませんが
持ってるE-PL2だと トイフォト、ドラマチックトーンが
似ているような?気がします(個人の感想です)
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/epl2/feature/index2.html#anc01
OLYMPUS PEN E-PL2 アートフィルター
書込番号:14481521
0点

フレールさん、ありがとうございます。
周辺光落ちを売りにするとは面白いですね、初めて知りました。
また、トイカメラ、いいです。
と思ったら、私の持っているペンタックスのk-rでもトイカメラ出来ました。
雰囲気は確かに出てます。
納得出来るような、出来ないような、微妙な感じではあります。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14481542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PENシリーズじゃないですが
PENTAX Qにトイレンズの組み合わせでも面白い味が出るようです。
キモはあまりレンズ性能が高すぎないことじゃないでしょうか?
参考に
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20111003-001/pentaxQ/index.html
書込番号:14481563
0点

ローラーさん、ありがとうございます。
どうやら、私の求めてるものは「トイカメラ」系のようです。
ただ、昔のカメラに比べると画質がいいもので、そこが逆に味がなくなってるようにも感じますが。
画質の設定を落として見ればいいのかな?
色々と試してみたいと思います。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:14481581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PEN EE2とPEN EEDを持っています。
皆さんおっしゃるようにレンズ性能をあえて低くすることだと思います。
PEN EE3はそもそもハーフサイズですし、廉価なカメラですから、アダプタを付けてトイカメラや古いOMのレンズで撮ればある程度近いイメージになるかと思います。
実際私はEM-5にOMシステムレンズで撮っていますが面白いです。
あとはデジタルですのでEM-5でもE-Pシリーズでも好きに撮って後からイジればよろしいかと。
書込番号:14481623
0点

ホワイトさん、ありがとうございます。
あえて性能を落とす!
カッコイイ〜!
フォトショップで加工も出来るのかな、色々と試して見たいと思います。
方向性が分かったような気がします。ありがとうございます。
書込番号:14481678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うまくすれば,整備済みのものが,
中古で1万円以下で買えてしまうので,この際フィルムを買うのも面白いですよ。
何だかんだ,あの味はいくらフィルターをかけてもデジカメでは難しい気がします。
私も,EE3ではありませんが,ペンタックスのレンズを持っているので,
昔のフィルム一眼を併用するようになりました。
デジカメの方が綺麗で経済的なのですが,何とも言葉にしがたい味があります。
現像とプリントもネットで探すと結構安いところもまだありますよ。
書込番号:14481795
1点

お騒がせしました。
何とか編集で出来ました。
やはり今の綺麗な写真より味があって、私はこちらの方が好きです。
フィルム・・、良き時代でした。
それもデジタルが出てきたからこそ、フィルムの良さに今気づくというのもあるのですが(^。^;)
というか、デジタルで昔風に出来るから、お金がかからなくて助かるのですが・・。
デジタルにもアナログにも、皆様にも感謝です、ありがとうございました。
書込番号:14481808
0点

Ryoさん、ありがとうございます。
フィルムはやはりいいですよね。
デジタルの時代になっても、アナログはなくなりませんね。
フィルムの世界を覗いてみたいと思います、ありがとうございます。
書込番号:14481882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トイカメラ系いいですね、方向が見つかって良かったですね。
トイデジカメそのもので撮るのもいいかもしれませんね。
この↓トイデジカメ 憧れの(私だけ?)銀塩カメラPEN−Fに似ているので
ちょっと欲しいなと思ってます。
http://stroller2nd.blog58.fc2.com/blog-entry-503.html
GIZMON HALF D ¥ 9,950
これも欲しいなと思いつつ 何年も買うの迷ってます。
Rolleiflex MiniDigi AF5.0 24611 ¥ 29,800
ちょっとお題と違いますが、この3Dトイデジカメも面白そうだなと思ってます。
タカラトミー 3D ショットカム ¥ 3,972
書込番号:14481928
0点

スレ主さんと同じく、最近の優秀な光学特性を持つ”写り過ぎる”写真に疑問を持っています。
フィルムのトイカメラは ゆる〜い描写がとてもいいです。
でもね、極端にヒット率の悪いトイカメラでフィルムで運用すると フィルム代、現像代でとってもお金がかかります。
なので マイクロフォーサーズ+トイレンズで始めたらどうでしょうか?
マイクロフォーサーズはCマウント(元々16mmムービーカメラ用レンズマウント 監視カメラ用レンズ多数)の低性能かつ怪しげなレンズが使えるのが魅力です。
PENTAX QはこれまたCSマウントやDマウント(8mmムービーカメラ用レンズマウント)というさらにコアなレンズも使えますが、たまには まともなレンズも使いたければ マイクロフォーサーズの方がおすすめ
GANREFで写りの悪いレンズを求めて ホルガや怪しげなレンズ(駄玉)を愛でるおかしな愛好会の世話人をしています。
以下のURLを参考にしてレビューやら同盟員の作品みて気に入ったら 使っているカメラを求めてみるのもええかもしれません。
HOLGAのレビュー
http://ganref.jp/m/kontax/reviews_and_diaries/diary/3292
ホルガ同盟
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%82%AC%E5%90%8C%E7%9B%9F&parent_category=&category=&term_pattern=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&ganref_point=100
駄玉愛好会
http://ganref.jp/photo_searches/result?keyword=%E9%A7%84%E7%8E%89&parent_category=&category=&term_pattern=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&=&ganref_point=
書込番号:14482089
1点

シネレンズは、いかがでしょうか?
加工でこの味は、なかなか出せません。
シネレンズについては、以下の方のブログが、とてもすごいです。
http://hokkorihokorin.blog26.fc2.com/
作例は全て TAYLOR & HOBSON F1.9 25mm にて。
セカイモンにて3万円強で落札しました。
書込番号:14482178
1点

QにC、Cs、Dマウントで撮るのがいいかと思う
フィルム時代のPenで写す感覚で撮れる
小さいほうがトイっぽくていいと思うよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14482279
0点

継続してもダメなものはダメやん さ〜ん こんにちWA!
解決済みですが
コンデジ OLYMPUS SZ-20 (他社にもイロイロあると思いますが)をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000235411/
\12,978 2012-0425現在
私の作例(MAGIC → ピンホールにて撮影)を掲載します。
なかなか 重宝してます。
このカメラの特徴
起動時間が早い(電源を入れてからすぐに撮影可能)
操作性が良い
フラッシュが手動(レバー式)なので間違って(AUTOみたいに)発光しない
動画でズームが可能
イロイロある撮影モードが面白い
結構、解像感もあります。
以上
書込番号:14482339
0点

皆さん、ありがとうございます。
ゆっくりと読ませて頂きま〜す!
書込番号:14482395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店に行ったけれど、トイカメラというカメラがない・・
玩具屋さんにあるのだろうか・・
書込番号:14483715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トイカメラ?
ヨドバシとかでも普通に売ってますよ
まあ、楽天とかヤフーの方が色んな種類がありますけどね
あ、今僕が使ってるのはドンキで買った(笑)
書込番号:14483722
0点

トイカメラと言うと 有名どころで LOMO と HOLGAでしょうか?
発売元のリンクを紹介します。
LOMO
http://www.lomography.jp/
HOLGA
http://www.doctor-and.com/
ヨドバシなどでも扱っていますが、フィルムカメラコーナーあたりの端っこに追いやられていて見つけるのが難しいですね。
書込番号:14483857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





