OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2012年5月1日 08:30 |
![]() |
13 | 8 | 2012年4月27日 12:42 |
![]() |
27 | 16 | 2012年4月24日 23:09 |
![]() |
17 | 13 | 2012年4月24日 19:17 |
![]() |
7 | 3 | 2012年4月23日 17:11 |
![]() |
41 | 14 | 2012年4月24日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
キットレンズのマクロ機能は合焦距離が限定されるので
手持ちのパナの望遠ズームで撮って見ました。
1枚目のモンシロチョウはデジタルテレコンなしで
2枚目のベニシジミはデジタルテレコンを使用してみました。
デジタルテレコンは確かに画質の低下が認められますが
それでもトリミングするよりは好結果が得られるようです。
OM−Dはさくさくと撮れて、ファインダーの追従性もよく
鳩くらいの速度で飛ぶ鳥であれば、EVFを高速フレームレートに
設定すれば、十分追いかけられます。
システムが軽い分、フィールドでも楽で、撮影が楽しくなるカメラですね。
発表済みの60mmのマクロレンズが早く発売になって欲しいですね。♪
11点


若楓さん
キットレンズの12−50はかなり寄れますね。
私はまだ、昆虫で試していませんが、お散歩マクロ
に使うのに良いと思っています。
作例は先の画像で連写した別カットを大きくトリミングしています。
VARIO 45-200mmは廉価望遠ズームとしてはけして悪くは無いですが
本物のマクロレンズそれも100ミリクラスが欲しいですね。
書込番号:14485446
2点

天文中年さん おはよう〜
HP見ました。
素晴らしい写真ばかりで 感動しました。
流石!
天文中年さん 昆虫撮影家ですか?
キットレンズで これだけの マクロ撮影ができれば
凄い!
もちろん 撮影技術も必要と思いますが〜
他社のキットレンズでは なかなか 考え難い ことですね!
私もこのカメラを注目しているのですが
購入してしまうと 他のカメラが 私も使って〜 と 言われそうで・・・(笑)
いずれ 購入すると思います。
書込番号:14505943
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-M5で20mmF1.7を使用した際のAFスピードはどんな感じでしょうか?
20mm自体、AFスピードはあまりくないといった情報があります。
ただ、カメラによってはあまり気にならないカメラ(最近のカメラ? Panaのカメラ?)もあるようです。
そこで、E-M5で20mmを使った場合に、他のレンズと比較してAFスピードは如何でしょうか?
例えば、12-50mm標準レンズ、45mmF1.7、12mm, 25mmF1.4 などのレンズと比較して違いが分かるのか、全く同じなのか、などの情報を知りたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14478756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のレンズと比較しなければ、風景とかなら我慢できる範囲だと思いますが、比べてしまうとかなり遅く感じると思います。
でも、換算40oの画角と明るさから持ち出さずにはいられないレンズです。
書込番号:14478914
6点

上記レンズを全て持っていますが、
やはり20mm f1.7 は少しだけAFが遅いです。
他のレンズは半押しした瞬間に合いますが、
20mmは、ワンテンポ遅れる感じです。
e-m5でもGF1でも速度はあんまり
変わらないような気がします。
書込番号:14478929 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビーフストロガノフさん こんにちは
AFスピード 少し遅い気もしますが 開放で撮る時ピント位置 慎重に合わせる為余り気になりませんし 不便に思ったことありません。
書込番号:14478957
2点

> E-M5で20mmF1.7を使用した際のAFスピードはどんな感じでしょうか?
20mm自体、AFスピードはあまりくないといった情報があります。
ただ、カメラによってはあまり気にならないカメラ(最近のカメラ? Panaのカメラ?)もあるようです。
そこで、E-M5で20mmを使った場合に、他のレンズと比較してAFスピードは如何でしょうか?
例えば、12-50mm標準レンズ、・・・
標準ズーム(12-50mm 1:3.5-6.3 EZ [ED][MSC])と、LUMIX G 1:1.7/20 ASPH. のAF速度を比較したが、殆ど変わりはありませんでした。(?/100Sの差はあるかも分かりませんが、計測器がないので不明です。)
書込番号:14479110
0点

20mm、25mm、45mm F1.8と持っています。
25mmや45mmに比べると若干迷いがあるような気がします。
ただ「すごく遅い」という事はないと思います。
Pen3に付けても、気にならない程度です。
全く同じAF速度とは思えません。
元々モーター音が少しうるさいしw
でも画角、描写、コンパクトさを見るとオリンパス純正にない魅力にあふれたレンズです。
書込番号:14479326
1点

本機は未購入ですが、m4/3機はオリ、パナ遭わせて、これまで6機種使ってきました。その経験からいうと、ボディーに関わりなく、20mm/1.7は遅いです。レンズの構造およびモーターの出力の関係でsれはしかたないことです。以前、別スレで「自転車と新幹線くらい違う」と書いたらお叱りを受け、そこには少々オーバーな表現があったかもしれませんが、ひかえめに言っても自動車と自転車くらいの差はあると実感しています。また、AF時、音がするため、よけいに遅く感じている部分もあるでしょう。ただ、それでも、ふつうのコンデジ程度の速さはあり、実害はありません。それより、オリのボディーではAFが迷うこと(暗いとき)があり、こちらのほうが問題(そう頻繁ではありませんが)かもしれません。
書込番号:14479699
0点

ご回答ありがとうございます。
やはり、他に比べると多少は遅いんですね。
でも、「若干」という表現をされている方が多く安心しました。
他にはない魅力があるレンズのようですからね。
レンズ選びは、楽しくもあり、悩ましいですね…
書込番号:14480880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結論は出たようですね^^ 私もGF-1購入時にKITで手に入れましたが薄くて明るいのでボケ味も良くて気に入っています。確かにAFは一瞬遅いし、モーター音がブブッとうなるのは御愛嬌でしょうか^^; GF-1を手放した時もE-M5のことが頭にあったので手元に置いておいたのですがE-M5をゲット出来たので早速つけています。
この20mmはVer1.1にVerUpしましたがAF速度は変わらないように思えます。ただ、動画のAF追従は一瞬(1秒?位)遅れますがモーター音が静かになった気がします。
書込番号:14490878
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
4月1日に手にして、自分なりに使ってきた感想です。
題名通り、ド素人なんでお手柔らかに(笑)
@写真についてですが、アートフィルターを使うのが初めてなので、今は楽しく使っています。自分の目に映ったまんまをテーマに今まで撮ってきた私ですが、それはフォーサーズで継続、OM-Dでは現在アートフィルターを楽しんでます。色々好みが分れそうな写真が撮れちゃいますがその辺は自分がイイと思うことが大事かなと、自分で自分に言い聞かせてます(汗
写りには満足してます。そろそろ見たまんまをOM−Dでも撮ろうと思ってます。
拙い作例をUPさせて頂きました。
A既に既出のスレがある、手ぶれ補正の、所謂「シャー音」。
これは使えば使うほど、慣れるより五月蝿く思えてきました・・・
昨日、部屋で電源を入れるなり妻が「ん?なんの音?」聞いてくるほど、私の個体の問題かも知れないが、音は聞こえます。
更にシャッター半押しで補正を作動させると、シャー音に変化。つまりは作動してますよって証の別のシャー音が聞こえます。
更にこの別のシャー音、カメラを斜めに傾けて(ファインダー像で斜めカットの写真を撮る際)作動させると、これまたちょっと窮屈そうなシャー音に変化。
補正君、めっちゃ頑張ってるねって声掛けちゃいました(笑)
この音、いずれは慣れるんだろうか?
音は室内で作動させた時限定で、外に持ち出したときは気になりません。これは外の音にかき消されてるから。
室内でもテレビの音量とか大きければ当然聞こえません。でも、ひとり寂しくカメラを手にしたときは、結構聞こえます!まるでカメラが私に語りかけるかのように(笑)
Bグリップは最初、持ちづらく感じたので、やはりグリップの追加購入を考えました。
しかし今では慣れてきたのと、右手でしっかり持つより、左手で支えるように持つようにしてからは、さほど持ちにくさを感じなくなっています。
もっと使い込めば違和感なくなるでしょうが、フォーサーズ機種も併用してるので、フォーサーズ機種で撮影後はやはり違和感戻っちゃうかもです。
Cボタンですが、ファインダーを覗きながら、手探りで押す事を繰り返し、このごろやっとボタンに位置を把握出来るようになってきました。これも使い込んで慣れが必要ですね。
押し心地も慣れが必要です。
十字ボタンの右にはWB、下はレリーズモード、録画ボタンに拡大機能、fn2にマルチ、fn1はAELロックという割り当てです。
Dレンズはキットレンズの他に、4518とパナの45−200を追加、現在はパナの2017を狙っている次第。
OMのレンズを数本所有してるので、ファインダーを覗いての拡大機能は本当に重宝しています。これによってOMレンズ資産が増えそうです!中古取り扱い店に行く事がたのしくなってる現実です。OMレンズ以外も楽しんでみたいと思ってます。
長々書き込んでしまいましたが、OM−D E−M5を手にして、私のフォトライフはかなり広がりをみせました。
いいカメラです!
10点

カメラにラジオお付けちゃえば、シャーが聞こえなくていいのに。 (^.^;
でも、この手ぶれ補正の音なんだけど・・・・・
”シャー”で通じるようになっちゃったんだ?しゃーないね。 ∠(^_^)
書込番号:14478784
8点

guu_cyoki_paaさん
1レスがguu_cyoki_paaさんって、光栄ですね。
いつもブログを拝見させていただいてます。
それにしても珍しい、オヤジギャグ?どうしたんですか?
あれ?いつもでしたっけ?(´,_ゝ`)プッ!
シャー音で通じるでしょう!ここではww
書込番号:14478873
1点

guu_cyoki_paa さん はじめまして!
BLOG 見ました、写真 nice ですね!(ファン登録しましたよ)
三脚で、ご自信を撮影しているのでしょうか
それとも 秘密兵器があるのかな?
はじめてのかめらsp(バカバカって言うな!
人のことバカって言う人がバカなんだ! ばーぁか!)
このキャッチいいですにゃ〜
バカをよく言われるのでしょうか?
もし、そうでしたら 貴方に 言う人 無礼者ですね!
モデルが、ご自身でしたら 美人(いかすおんな)ですね〜
スレ主さま こんにちわ!
語りが面白いですね!(リアルに聞こえます 笑)
私は、イメージを高める為に音楽(メロディー)を聞きながら撮影していますので
シャー音など 全然、気になりません。(聞こえません)
書込番号:14479048
3点

霧G☆彡。さん
素晴らしい作品ばかり(^^)
思わずため息でちゃいました。
特に2枚目と4枚目、花が浮かび上がって見えます。
このような写真が私にも撮れたら、家でも絶賛されるのでしょうが、今は機材が邪魔って顔される日々を過ごしてます(爆笑)
シャー音は、しゃーないって事ですので、慣れるようにします(笑)
書込番号:14479117
0点

E.AIBOUさん
ファン登録ありがと〜さん
>今は機材が邪魔って顔される日々を過ごしてます。
みなさん一緒では ないでしょうか?
貸しコンテナでも借りて ドンドン増やしてください(笑)
でも、そこで寝泊りだけはしないでくださいねん!
書込番号:14479284
0点

スレ主さんの4枚目だって、そのニュルニュル処理してなきゃ絶賛ものだよ。
書込番号:14479302
1点

霧G☆彡。さん
こちらこそご登録ありがとうございました。光栄です。
>みなさん一緒では ないでしょうか?
そうなんですか?じゃあ安心しました(笑)
最近、デジタルフォトフレームなるものを、妻が購入してきまして、かなりプレッシャーを与えられております。少しでも良い写真をと思っていますが、なかなか(汗
ここでも、色々勉強させて頂きますので、今後もよろしくお願いします。
書込番号:14479386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁーたまたまたまた、わかってるくせに。
すぅ〜ぐソッチのほうに話をもってこうとする、バリュードさんは。
価格でそんなことしたら、プライバシーがどうだの許可とったのかだの、ムダにつっこまれるだけやん。
スレ主さんは@でレポートしてるアートフィルターの作例としてあげてるだけであって、そういう問題提起するスレじゃないから、ここ。
ホント、わかってるくせに、いつもいつもヒトが悪いな、バリュードさんは(笑)
書込番号:14479398
1点

パリュードさん
ありがとうございます。
ニュルニュルしてみたら、人物が特定されにくくなったので、このままUPとなりました(笑)
書込番号:14479401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようこそここへさん、ありがとうございます。
自分では大丈夫だと思っても見る方からすれば大丈夫じゃない事もあるという意味で、ご忠告を頂いたと思い、今後気をつけます。
フォロー頂きありがとうございました。
書込番号:14479485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようこそさん、誤解せんといてや。
こんなマッチ棒みたいな人物で特定など無理ですよ。
まあ、主さんの配慮は別にして、述べた事はマジレスです。
よくご覧なさいな、
これだけ人がいて、誰一人として被ってないなんて
奇跡的だと思いませんか?
計算された映画のワンショットのように、その散らばり方も申し分ない。
こういう瞬間をモノに出来るというのは、
すでに撮り手にその天賦があるという事ですよ。
処理はそれを穢すものでしょう。
書込番号:14479491
3点

パリュードさん
あの〜……
褒められてるって思っても良いのですか?(笑)
実際、私はご指摘のところに着目などして撮影していませんので、ド素人なので(汗
全くの偶然だし、そこに良さを感じてません(笑)
とにかく、人物写真のUPについては、今後注意しますm(._.)m
色々ありがとうございました。
書込番号:14479872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、私は褒めてなんかいませんよ。
感じた事を述べただけです。
「褒める」というのは、上の者が下の者にすることでしょう。
例えば飼い主なら、言う事をよく聞いた愛犬を褒めていい。
ド素人なのはわかっています、ここにプロが写真を貼ったらアホでしょう。
素人の写真は、すべてマグレの産物です。
だからおもしろい。
マグレなのにあたかも自分で撮ったかのように思い込めるのも、
素人の幸せなところです。
狙ったところではないと仰るが、狙い通りに撮れてしまったら、
プロになってしまいます。
他人からの思わぬ評価を軽く見ると、
せっかくの賜物を逃がす事になりますよ、
侮っては行けません。
また、それなりの腕を持ちながらトボケるのも感心しない。
1枚目から3枚目までの写真を拝見するにつけ、その作品と比して言葉が軽過ぎる。
ド素人というならむしろその物言いの方でしょうね。
書込番号:14480122
0点

パリュードさん
はいはい!よ〜くわかりましたww
軽々しい物の言い方「も」ド素人ですよ(笑)
あざ〜す!(^0^)
書込番号:14480170
0点

E.AIBOUさん
もしかすると、バリュードさんがおっしゃっているのは、写真を撮るという
行為の本質(?)を衝いておられるのかも知れませんよ。
私は、最初にE.AIBOUさんの4枚目を見たとき、理由は解らないけど「すごい」
とおもいました。その時はなぜかは解りませんでしたが、バリュードさんの
>これだけ人がいて、誰一人として被ってないなんて
>奇跡的だと思いませんか?
という一言で解った気がしました。
人が集まっている所で、一人ひとりの動きがはっきりと識別できる瞬間は
それほど有る事ではないと思います。
偶然取れたにしても、やはりその瞬間を切り取れたという事は単なる「幸運」
だけでかたずけるのは、違うような気がします。
「シャッターチャンス」というのが的確かは解りませんが、その瞬間を逃さない
というのは、やはり「才能」だと思います。
しかも、リーニュクレールを使ったことで、各人の動きがより明確に解るように
撮れていると思います。
バリュードさんは、E.AIBOUさんをからかっているのでは無いと思います。
バリュードさん、
写真の撮り方の参考となる事を教わった気がします。
ありがとうございました。
書込番号:14481237
0点

Blue Jupiterさん
ありがとうございます。
4枚目の写真、UPしなければ良かったかもしれません…
私には何だかよく分からなくなってますから(汗
ただし、リーニュクレールが建物や雑踏の人物を引きで撮った方がイイと思ったきっかけは、実は最初にレス頂いた、guu_cyoki_paaさんの作例を見て思ったのは確かです。
それで、買い物のお供の時になぁんも考えずにシャッター切ったのが4枚目(笑)
写真も物の言い方もド素人ですから、この辺にしときます!
皆様、貴重なご意見ありがとうございましたm(_ _)m
スレ終了とさせて頂きます。
書込番号:14481432
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
やっと入手しました。
シングルターゲット(ピントが合うと表示される緑枠)
の面積が大きいですね。明るいレンズを使用すると少々心配です。
私が理解していないだけで、半分くらいにする方法あるのでしょうか。
0点

ピンポイントにAFでピントを合わせたい場合は、
拡大枠表示画面にされてはいかがでしょうか。
Fn2ボタンを押しながらダイアルを回して虫眼鏡マーク(拡大)に合わせます。
ここからもう一度Fn2ボタンを押せば拡大枠表示画面になり、
もう一度押せば拡大します。
そこでの拡大倍率を14倍にします。
もう一度Fn2ボタンを押せば緑の枠が結構小さくなります。
AFターゲットの移動は少し時間が掛かりますが、
OKボタンを押せば元の画面に戻りますし、使い分けはしやすいと思いますよ。
書込番号:14476330
5点

オリンパスの共通仕様ですね。わたしも、はじめは発見するまでに1週間ほどかかりました。
書込番号:14476446
1点

Hiro Cloverさん
早速ありがとうございます。
触っていたら次の方法が見つかりました。
Fn2に「拡大」を割り当てる⇒Fn2を押すと小さくなる⇒もう1回押すと拡大
キャンセルはokを押す。
AFターゲットの移動もスムースです。
宜しかったらご確認ください。
書込番号:14476577
1点

たしかに、拡大すれば厳密なピント合わせは可能でしょうが、それだと、素早くピントを合わせて撮る、というわけにはいかないですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature/index4.html
を見ると、せっかくの瞳検出も、「目の周り全体」と言っていいぐらい、大きなターゲットなんですね…。
なんか、m4/3の深い被写界深度を想定している(だからちょっとアバウトでもいい)ような感じで、心配です。
45mm F1.8の開放のバストショットで、瞳にジャスピンにできるのでしょうか?
書込番号:14476923
0点

私の目下の設定です。参考になるかどうかわかりませんが(^_^;
「MENU」→「設定A」→[Home登録]→「中央一点」にすれば35分割の1点のサイズになります。正確なピントは「S-AF+MF」にしておくとピントリングに触れると拡大されます。
「上下左右」に設定がなければ35点に「上下左右ボタン」で移動できます。
ちなみにFn1は「S-AF+MF」と「MF」の切り替え。FN2には「マルチFN」で通常「縦横比」設定。「OK」ボタンを押すと「WB」が出るところに止めています。
レンズのL-Fnには「拡大」を割り当てました。
このへんは「上下左右」に割り当てられるといいのですが「右と下」しかないので、上記設定で使っています。
フォーカス位置はタッチパネルに任せて、上下左右ボタンに「WB/ISO/FN3/FN4」にできれば良いのですが。ここが残念ですね。
書込番号:14477041
0点

>拡大すれば厳密なピント合わせは可能でしょうが
ネーミングから誤解されがちだけど「拡大枠AF」は拡大する機能ではないですよ。
基本的にAF枠を小さくする機能です。
使い方は拡大を一回押す→AF枠が小さくなる。あとはピントを合わせたい位置にAF枠を移動させて撮ることになります。
「ピントチェックしたい場合は」もう一度拡大を押せば一発でAF枠が画面一杯に拡大表示されます。それが名前の由来のようです。
AF枠のサイズも設定できるようになっています。
サイズは10×というふうに表示されますが、縦横それぞれ10倍したときに画面一杯に表示されるという意味で、数字が大きいほどAF枠は小さくなります。
14×だとAF枠の大きさは画面全体の196分の1ということになります。
書込番号:14477298
3点

ザ.フォレストさん
自分もそういう使い方をしてます。(^_^)
この14倍の時の枠の大きさからもう半分ぐらい小さくなって欲しいところですが、、。
ななつさやさん
拡大枠表示画面(拡大してない状態)だと、右の写真ぐらいまでAFターゲットは小さくできますが、
これでも少し大きいですね、、、。(^_^;)
書込番号:14477307
3点

Hiro Cloverさん
ああ、なるほどです。そういうふうに動作するのですか!
まだOM-Dの実機も触れない(店になかった)し、D800とどちらにするか悩んでいるので、よくわかりませんでした。
ありがとうございます。
ただ、瞳検出では、この小さな枠では検出しないのですよね?
(子供と猫が主要被写体なので、気にしています)
書込番号:14477356
0点

一体型さん
詳しい説明をありがとうございます。
現在は、瞳検出機能のない一眼レフを使っているので、手動でAFターゲットを移動しているのですが、それと同様な操作ならできる、ということですね?
「瞳検出のターゲットを小さくする」という設定項目があれば嬉しいのですが…。
(ターゲットを移動している間に被写体が動いてしまうことが少なくないので…)
書込番号:14477504
0点

ななつさやさん
瞳検出は使ったことがなかったので、少し試してみました。
拡大枠表示画面での14倍の枠のような長方形ではなく、正方形の枠ですが、
14倍の枠の長辺と同じぐらいか、少し小さいぐらいの枠で検出する時もありました。
(拡大枠表示画面では瞳検出が使えませんでした)
書込番号:14477603
2点

Hiro Cloverさん
それならば期待できますね!
ありがとうございました。
書込番号:14478296
1点

タッチパネルを使えば、結構小さいエリアになりますよ
書込番号:14478329
1点

皆さん返信ありがとうございました。
もっとわかりやすい簡単な設計してもらいたいですね。
書込番号:14480164
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
この間予約したボディを受け取ってきましたが、まだレンズが一本もない状態ですので
相談に乗っていただけますでしょうか?
主な用途は望遠での風景・建物撮影です。
が、もちろん標準角あたりでも使用したいと思っております。
今考えているのは
パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7
か
フォーサーズアダプタ + パナライカ 14-150mm
の3通りです。
パナライカ14-150mmは高倍率ですが、望遠域で上2つとの画質との差がほとんどないのであればパナライカを選ぶつもりですが
作例を見ても初心者なので判断できかねている状況です。
よろしければアドバイスお願いいたします。
1点

<パナソニック 45-175mm + パナソニック 20mm/F1.7>
<ED 40-150mm + パナソニック 20mm/F1.7>
のいずれかがいいと思います。
3つ目の選択肢はアダプターを介することになり、いまいち芳しくありません。同じようなスペックのレンズならオリにもありますので、そちらのほうがいいかもしれません。大きさもキットレンズと似たようなものです。
とはいえ、やはり、このような高倍率ズームは個人的には好きになれません。望遠はいいのですが、標準や広角のときに大ぶりなレンズを振り回すことに抵抗を感じるからです。その意味でいうと、キットレンズもおもしろくなく、20mm/1.7のようなレンズで軽快にいきたいものです。
オリのパナの望遠ズームは両方所持していますが、あまり違いは感じません。ただし、将来的にパナのボディーを購入する可能性もあるでしょうから、パナのレンズを買っておいたほうが、ブレ補正が使えて無難です。
書込番号:14475259
2点

てんでんこさんありがとうございます。
確かに街では小さなレンズで気軽に撮れるのは大きなメリットですね。
画質的にもやはりパナソニック 45-175mmにアドバンテージがあるようなので
そちらにしようかと思います!
どうもありがとうございました。
書込番号:14475449
0点

panaの20mmだけで写真は90%カバーできる。
軽いし、小さいし、画質はいいし・・・。
ズームなんていらないような気がする。
レンズつけかえている時間に、遠ざかったり、近づいたりすればいいんだし。
レンズ交換は結構気を使う、慎重にやると時間も意外にかかる。
書込番号:14475566
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
はじめまして。
OM-Dを予約購入し使用しております。
購入前にオリンパスプラザで試用しましたが、いざ使い始めると
試用では見えなかった使い勝手の悪さ、使用感を感じており
パワーバッテリーホルダーの購入を検討しております。
実際にお使いの方の使用感を教えていただくると助かります。
【不便に感じているところ】
ファインダーを覗いたまま、ダイヤル操作がしづらい。
現状、ファインダー覗いたままダイヤルや背面ボタン操作をしようとすると
どうしても右手が離れて(浮いて)しまい
構図がずれたりしてしまいます。
*マクロ撮影、マクロでのAFターゲット移動が多いので
特に不満を感じてしまうのかもしれません。
バッテリーホルダーを使うと、ファインダーを覗いた状態で
カメラをしっかりホールドしたまま各種ボタン、ダイヤル操作可能でしょうか?
実際に使用されている方の使用感等教えてください。
【補足】
実際に購入したら、恐らくホルダー部分(上半分)のみの使用となると思います。
NEX-7のトライダイヤル+ナビのような
ファインダー覗いたまま、右手のみで必要な操作が出来るのが理想です。
値段も値段なので、当初、バッテリーホルダーを購入する気はなかったんですが
操作するたびにイライラするので購入検討しています。
操作性だけなら、NEX-7に乗り換えようかとも思ったのですが
防塵防滴、強力な手ぶれ補正といったOM-Dの魅力も大きく
なんとか、気持ち良く使いたいと考えております。
よろしくお願いします。
1点

レビューにも書いているのですが、私もボディのみだと小さすぎて少々操作がしずらいと感じました。
購入時にバッテリーホルダーもセットで購入したので、いまは装着した状態で使っています。
手の大きい方は、やはりバッテリーホルダーの有り無しで、かなりホールド感は違ってくると思います。もちろん装着したときの方が安定していて使いやすいです。
バッテリホルダー側にも立て位置での撮影用にシャッターボタン、2つのダイヤル、2つのファンクションキーがあります、ボタンやダイヤルの機能の割付がカスタマイズできるのでそれなりに使い勝手を変えることも可能になっています。ただしボディ側の割付と共通になりますが。また、バッテリーホルダー側のボタンやダイヤルを機能しないようにするレバーもついています。
ボディだけだと操作がしづらいと困るような場合はお勧めできると思います。
書込番号:14474807
2点

パワーバッテリーホルダーは購入しましたが、
上半分しか使っていません。せっかく軽くて持ち運びやすいカメラなので、
下のホルダーとバッテリーを付けると重くなりますのでもったいないような・・・。
下部分は装着していると収納する時にも不便です。
ただ、丸一日使い倒すような時には下も持っていこうかと思っています。
使用感は慣れでしょうね。(これをいったらおしまいですが)
絞り用のダイヤルは回しづらいです。
ファインダー除きながらブラインドタッチすると、どうしても関係ないボタンに
触れてしまうなど良くあります。
(Fn1と再生ボタンが反応良すぎるのかもしれません)
ただし、グリップストラップを付けると、右指を全部離せると思いますので
改善するかもしれないかな?と思っています。
私はグリップストラップの使用感をお聞きしたいところです。
あまりご参考にはならい回答でしたが、上下は分離して販売するべきでしょうね。
ここだけ言いたかったので、回答させて頂きました。
書込番号:14474850
1点

カケレエビさん
発売日にセット(HLD-6付き)で購入して使っています。
私もグリップ部だけを装着して今まで使用して来ましたがグリップ無しで構えるより全然撮影が楽になります。
操作性は慣れだと思います。私の場合は最初からなので1日撮影しただけで慣れました。
バッテリー部を付けると、今使用しているバッグだと出し入れがスムースに行かないので未だ装着していません。
ただ、バッテリー交換はグリップを外さないと出来ないのでちょっと不便ですね。
長い間撮影する時は2つのバッテリーを使えるのでバッテリー部を付けたほうがいいかも、、、
書込番号:14474874
0点

私は当初からグリップ部分だけを使うためにパワーグリップを購入しましたが、スレ主さんが懸念されている通りメインダイヤル操作及びFn1、Fn2、RECボタンなどに指が届きづらくて、カメラを持ち直すなどするので苦労しています。また十字キーに知らない間に手の平が当たっていてAFポイントが動いていることがあります。
設計者はグリップ無しのカメラデザインだったのだと思います。
近い内に外しての撮影に切り替えようかと思っていますが・・・・・
書込番号:14475027
0点

結局、グリップ付けて、押しやすいボタンにすると、
ノーマル4/3になっちゃうんじゃないの? (・-・*)
書込番号:14475093
14点

自分は、B-Fn1とB-Fn2に拡大とかデジタルテレコンを割り当ててあり、拡張ボタンを便利に使ってます。
また、縦グリップのせいか、ポートレートでの縦撮りが多くなりました。
少々重くてもこの便利さの為に使ってます。
書込番号:14475097
1点

望遠時に使用するためにパワーグリップを購入しました。
手がそれなりの大きさの関係もあり、安定感は向上しました。
ダイアルの操作については、グリップありなしともに少し慣れを要しました。(半日かからず慣れましたが。)
どちらかといえばグリップなしのほうが最初から回し易かったですが、友人はグリップありのほうが回しやすいと言ってました。
試してみないとわからない…と思います。
回答にならず、すみません。
書込番号:14475291
0点

私も、慣れと言うか強制的に使えるようにするしかないと思います。
そして操作系でいらつくなら、修正しても不満足な場合が多くその機体は向いていないということも考えるべきだと思います。
私はバッテリーグリップを購入していませんが、知人が一式購入しています。
試させてもらっても、ホールド・バランスに関してはフォーサーズの松レンズならば絶対にあった方が良いと思います。
しかし、操作に関してはどっちにしても窮屈で駄目というか・・・難しいですね(笑)
今回のE-M5でのハードボタン類はデザイン優先で無茶している感じもありますから、次期機体でもう少し自然に扱えるようになるといいなと思います。
無茶しているなと感じるのは、ファインダーを覗いた状態での操作性はかなり窮屈でせせこましくなっちゃう所と、手の大きさあまり関係なく使いづらい所です。
やはり小さすぎる機体という弊害もありますね。
マニュアルで操作する(したい)部分が増えるならば、小さいことが全て良しとなるのはなかなか難しいことだと思います。
そのために昔からある程度の大きさの機体がスタンダードだったわけですしね。
ちなみにAUTOで撮ったり、背面液晶主体での撮影ならば問題はないと思います。
ここがE-M5の特殊性で、本格的な撮影をしたいという欲求まで満たせる状態ではまだないのかもしれません。
そういう意味では改善できる部分もあるし、カメラは小さければ良いということでもない問題提起にもつながると思います。
書込番号:14475481
13点

皆さん、短時間の間に多くのコメントありがとうございます。
まずは、バッテリーグリップを改めて触ってみます。
発売前にプラザで触ったんですが、細かいボタン類の操作性まで気が回ってませんでした^^;
その後、どこまで自分が合わせられるか、長所短所をきちんと見極めたうえで
対応を考えたいと思います。
>づーっとビギナーさん
レビューも拝見させていただきました。
実体験でのお話、とても参考になりました。
いただいたコメントも参考に、再度触ってきます。
>どらえもんたろうさん
やはり、慣れですか^^;
グリップがあっても、ブラインドタッチはしんどそうですね。
グリップストラップも含めて試してみることにします。
上下分割販売、私も大賛成です。
でも、買った後に分割販売されたら怒ります(笑)。
>★3776さん
私も一日使ってみたんですが、どうしても(汗)
でも、構えはしっかり出来そうですね。
グリップ付きで、改めてじっくり触ってきます。
写真までアップしていただき、ありがとうございました。
>sarsanさん
グリップつけても、望みが薄そうな気がしてきました(苦笑)
でも、貴重なご意見ありがたいです。
AFポイントが勝手に動くのは、つらいなぁ^^;
>guu_cyoki_paaさん
仰るとおりです。
ある意味、Good Anserです(笑)。
それがあって、当初は購入しなかったし慣れるだろうとも思ってたんですよね。
見込みが甘かったと言われれば、そのとおりなんですが^^;
>Junki6さん
下半分の設定、使い勝手まで教えていただいてありがとうございます。
確かに、重量、サイズ的に許容できるなら
ご提示いただいた使い方も”あり”ですね。
その点も含めて、触ってみます。
>Nora16さん
やはり、個人差もあるんですね(当たり前ですが)。
一概に答えがなく、個人個人で感じ方が違うということがわかっただけでも
ありがたいです^^
>乳蛙さん
そうなんです。
私も、小ささと軽さ優先と思って今回購入しました。
プラザで1時間くらいは触ったのですが。
ただ、使っていくと、使い勝手には”ある程度”の大きさも反映されるんだと
今さらわかりました^^;
でも、NEX-7は小さくても無理がないんですよね(苦笑)。
いずれにせよ、答えを出すのは自分なので
再度触って、自分にとって優先するものを考えて結論を出します。
みなさん、本当に実体験に基づいた貴重なコメントありがとうございました。
とても参考になりました^^
書込番号:14475693
1点

もう遅いかな?私は皆さんの意見と少し違い、パワーバッテリーホルダーは無い方がいいと思っています。既に使っている方も気付いておられる様ですが、このカメラの操作性の要になる2つのダイヤルが殆ど使えなくのと、逆に重くなるだけと感じたからです。
パワーバッテリーホルダーが必要と感じるのは、このカメラの持ち方に問題があると思います。このカメラは右手で持ってはいけません。左手1本だけでカメラを下から支えて、右手は軽く添えるだけにして下さい。
そして左手は胸の正面に当てて脇を締めることです。これは古いフイルム一眼レフを使っていた人は自然にやっていたことで、構図を変えずに巻き上げレバーを連続して操作するにはそれが必要だったからですが、デジタルいやフイルムカメラでもAF機から使い始めた人はどうしても右手グリップを前提にしていまっていると思います。
スレ主さんも気付いている様に、右手で握ろうとすると構図もズレてしまうため、右手はあくまでも「操作のための手」として考えると印象が変わると思いますよ。
うんと大きなレンズを付ける場合は違う考えもあると思いますが、その場合は左手でレンズを持ちますから、十分考えた上で判断された方がいいと思います。
書込番号:14476417
8点

カクレエビさん
本体だけの時は、左手でカメラ全体の重量を支え(と言っても軽いですよね)、右手は軽く添えるだけという持ち方(「つまむ」という感覚に近いです)をしています。(レンジファインダーのカメラを使っていた時からの癖です。)
この場合は、メインダイヤル、サブダイヤルともに簡単にアクセスできます。
ただ、4/3用の大きなレンズを付けた時は、取り回しが不便なので「HLD-6」を付けることとなります。この場合は、(左手で重量を支えるという点では同じでも)右手でしっかりとグリップを握る感じになります。この持ち方では、メインダイヤルへのアクセスが非常にやりにくくなりますし、再生ボタン及びFn1ボタンも押しづらく感じます。サブダイヤルはグリップに合わせて前に移動するので、操作性は悪くありません。
なお、HLD-6は、横位置グリップだけの方が軽いのですが、縦位置グリップを付けると掌の膨らみ部分にグリップが当たるので、とても持ちやすく感じます。この点はとてもよく考えられていると思いました。
ただ、私の場合、上記のように、HLD-6をつけるとメインダイヤル及びFn1ボタン等の操作がしづらくなるので、4/3用の大きなレンズを付ける場合を除き、グリップは外して本体だけで持ち歩いています。
こういう人間もいるということで、ご参考まで。
書込番号:14477171
0点

拡大表示を割り振ったFn2に人差し指を置き、グリップのシャッターボタンを中指で押すスタイルを確立してからグリップを外せなくなりました。
下段のバッテリーグリップ部を左手と右手のひらで左右から押し上げるように持てば右手親指が十時キー辺りで自由になります。
ただ、その持ち方をすると手前のダイヤルはどうやっても回せません(^^;)
ファインダーを覗いたままで絞りを変えることがあまり無いので、めちゃくちゃ困るわけでも無いのですが、グリップ側のシャッター部ダイヤルと本体シャッター部のダイヤルを別々に割り振れればいくらかマシになるんじゃないかなぁとは思います。
マイクロフォーサーズレンズは、E-M5キットレンズしか持ってなく、ZD50-200mmF2.8-3.5SWD,ZD50mmF2macroをMFで使っています。
やっちゃいけないことになっていますが、グリップの指掛りがいいので50-200を着けて楽にぶら下げて歩けます。
書込番号:14477572
0点

>ロングバケーションさん
ありがとうございます。
昨晩、ちょっとやってみました。
大きいレンズは、左手で支えられなくもないんですが
例えば、45/1.8のような小ぶりのレンズだと難しいです。
ホルダーつけると、ダイヤルが使いづらいというのも悩ましいですね。
いずれにせよ、自分で確かめてみます。
>フレールさん
やはり、ホルダーつけるとダイヤルが回しづらくなってしまうんですね。
う〜ん、悩ましいです。
下半分を付けた時の感想もありがとうございます。
下半分付けた時、付けてない時、それぞれ試してみます。
>mosyupaさん
シャッターボタンを中指で押すという発想、目から鱗でした。
確かに、固定観念し縛られず試してみる必要はありますね。
う〜ん、やはりダイヤルが問題なんですね^^;
書込番号:14478904
0点

カクレエビ様
45mmF1.8は私も使っています(良いレンズですね)私の持ち方は以下の様にしています。
このレンズは小さいのでレンズを持とうとせず、左手を真横に近いくらいにして手の甲(左手親指付け根辺り)を基点にして、左小指を真っ直ぐにして、その上にカメラを置きます。
薬指はマウントの付け根で軽く支える様にすると、自然に親指と人差し指でフォーカスリングを操作することが出来ます。昔の距離計連動カメラの持ち方に近いのですけど、OMでなくPENシリーズでもこうした持ち方が適することも多いです。
レンズは製品によって重さだけでなくリングの位置もことなりますので、買ったレンズを自分なりの持ちやすいスタイルを探すのも楽しいものですよ。それで画面の構成がやり易くなると、撮る写真の質も向上するからです。
とにかくこれが正解というものは無いと思っていろいろ試してみて下さい。その上でやはり自分にはパワーバッテリーホルダーが向いているとなれば、それはお使いいただくのも良いと思います。
書込番号:14479940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





