OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 21 | 2012年4月20日 21:07 |
![]() |
35 | 7 | 2012年4月19日 01:07 |
![]() |
72 | 25 | 2012年4月20日 05:34 |
![]() |
17 | 11 | 2012年6月8日 01:25 |
![]() |
19 | 13 | 2012年4月27日 23:53 |
![]() |
19 | 15 | 2012年4月18日 22:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
デジカメWATCHにて、OM-Dに関する新しい記事がアップされていました。
インタビュー:オリンパスに訊く「OM-D」のコンセプト
〜銀塩OMの思想を引き継いだ“光を操るカメラ”
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20120418_524068.html
ローパスのこと、新しい手ブレ補正のこと、などいろいろと語られています。
PENデジタルのヒットが無ければ、生まれなかった機種かもしれませんね。
今のミラーレスタイプのレンズ交換式カメラの普及に、PEN E-P1の果たした役割は大きいと感じます。
OM-D E-M5のボディ内 新・手ブレ補正機能は、画期的だと思いますので、
次期フォーサーズ機への搭載も楽しみですね!
8点

はやく、PENにE-M5のセンサー乗っけたの出してよ。 (○゜ε^○)
あの、死んだ人のおでこに貼り付ける三角みたいなのがくっ付いてるカメラわ嫌だ。 ( iдi )
書込番号:14452422
20点

"実は将来的には5軸手ブレ補正を実現することを想定して、オリンパスでは撮像素子による手ブレ補正方式を採用したのです。"
すごいですね。未来を見据えて採用決めるんですね。
レンズ内、ボディ内、両者プロコンありますが、最終的にはどっちが勝つんでしょうね。
動画の熱問題・・・
高感度画質up・・・
小型化・・・
EVFの進化・・・
ペンタックスのアストロレーサー・・・
色々要素はありますが、このまま進化すればいつかキヤノンフルサイズからオンリンパスに乗り換えようかなと思います。
書込番号:14452433
7点

さっそくのレスありがとうございます。
>guu_cyoki_paaさん
私も、今のE-M5のデザインは、好きではなく、次機種に期待しているところです。
E-M5は写真で見る印象よりも、実物のほうが一回り小さい感じですよね。
御指摘の三角部分もかなり小さいので、余計に尖った三角に見えてしまうのが面白いです。
撮像素子は、オリンパスのこれまでのラインナップから予想すると、下位機種にも
上位機と同じ素子を積んでくると思うので、期待したいですね。
>yellow3さん
5軸手ブレ補正は、オリンパスよくぞやってくれた、と感じるくらいに画期的なことだと思いました。
もともと素子を磁気で浮かせてボールで支える方式は、ペンタックスのSRがやっていた方法ですが、
それを更に進化させてきたので、ユーザーにとってはメリットが大きいですね。
パナソニックもボディ側の手ブレ補正機能の特許を新たに申請したという話もありますし、
いずれは、レンズ側とボディ側の共存、使い分けになっていくのだろう、と私は想像しています。
キヤノンのフルサイズ機は、大きいフォーマットの良さもありますし、サブにマイクロフォーサーズが
良いんじゃないでしょうか。 古い単焦点レンズでも手ブレ補正が効くのは、オリンパスの良さですね。
書込番号:14452543
7点

既出かもしれませんが、ITmediaでも長期試用リポートでOM-D E-M5の記事が続いていますね。
http://www.itmedia.co.jp/keywords/olumpus_om.html
ちょうど第3回がアップされて間もないですが、次回あたりで新しい手ブレ補正機能のことも
詳しく紹介してくれるでしょうか。
第1回のタイトル通り、確かにミラーレスとしては初の「全部入り」な機種かもしれないですねー。
長期試用リポート:
「OLYMPUS OM-D E-M5」第1回――クラシックな意匠にデジタルの「全部入り」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1204/04/news029.html
パナソニックも早くボディ側に手ブレ補正を入れてきて欲しいです。
GH系の一回り大きな撮像素子による 画角の狭まらないマルチアスペクト と
ボディ側の手ブレ補正との組み合わせで、オールドレンズで楽しむには、
かなり魅力的な機種になりそうなのですが。しかも動画も撮れますし。
ソニーも、NEXで早くボディ側のAS搭載機を出して欲しいです。
書込番号:14452561
0点

いやNEXはAFがアホなのと、操作制約が酷いのが火急。
その次はまともな広角レンズ。
手振れ補正は撮影する機能がまともになってからでいいです。
書込番号:14452815
2点

ムアディブさん、レスありがとうございます。
NEX、何度か買おうと思ったことがあるのですが、結局、最後の一押しが無く
入手してないので、私は実際の使用感が解りませんでした。
AFがイマイチなのは知らなかったです。操作系がイマイチなのは、店頭で試してもなんとなく解りました。
(ファームアップで少し改善されているという話も聞きますが)
ミラーレスで無い、Aマウントのαを使っていましたが、コニミノ時代より、SONYの新しい機種のほうが、
メニューで設定できる項目が減っており、エントリー機ではプログラムシフトもできず、
なんだか、ユーザーがカメラを理解した後で、長く使ってもらおう、という気が、
メーカー側に無いんじゃないか、と感じました。
オリンパス機やニコンのD40のように、エントリー機でも、自分が使いやすいように
カスタマイズができるほうが良いと、強く思います。
エントリー機をサブ機にするにしても、あれでは使いずらい。
SONYには、ユーザーの成長や使用目的に合わせて、長く使える機種を作ってもらいたいです。
あと、基本性能が充実したなら、ボディ側の手ブレ補正もNEXに搭載してください。
(オリンパス板で、こんなことを書いても無駄ですね)
書込番号:14453446
3点

銀塩*istさん
私も、Aマウントに愛想を尽かして乗り換え先を探している者です。
上記の、ソニーに関する銀塩*istさんの書き込みに、120%同意します。
オリンパス、ニコン、ペンタックスには、カメラ屋の魂のようなものを感じます。
書込番号:14454169
5点

ななつさやさん、レスありがとうございます!
Aマウントのボディで、欲しい新機種が出てこないのは、ユーザーにとって深刻な問題ですよね。
ミノルタ系の技術者さん達がせっかく良い仕事をして、ボディの機械的な部分の、スペックや数字で
出にくいところは、他社よりも優れた部分があるのに、それを長くかつ便利に使い続けるための、
ソフトウエアやパッケージとしての匙加減が、SONYは間違い過ぎている、と感じます。
α100、200、230なんてファインダはペンタミラー機としては、トップクラスに良く出来ていたりするのに、
メニューやカスタム機能が、どんどん劣化していって、レリーズケーブルは付けられないわ、
ミラーアップができないわ、プログラムシフトも出来なくなって、どんどん操作性は悪化の一途。
α350や380にしても、せっかく他社には無い、1400万画素のCCDを搭載なのに、
じっくり撮影するための、上記のようなミラーアップなどが省かれていて、ひどすぎると思いました。
高感度が強くない機種なのだから、もっとじっくり風景やブツ撮りをする人たちに、
アピールするべきなのに。α900のサブ機としても、これでは役不足です。
α7Dの良さを、正常進化させていって、K-7やEOS 7Dの対抗馬を、同じ時期に絶対に
送り出すべきだったと思います。
α900は名機だけど、直系の後継機が出ないのでは、システムとして成り立たないですよね。
α700の後継機で、ミニα900のような機種も出すべきだったと思います。
あと、ソニーは中古市場やそれを利用しているユーザーをなめすぎていると思います。
α900のブラッシュアップした後継機が早くに出ていれば、中古市場に900が安く出回るわけで、
それを買う人達が、Aマウントのレンズを購入する層に進化していくのに…。
まずα100、α700、α900、のちゃんとした後継機を ちゃんと出してくれ、とずっと思っていました。
メニューのカスタマイズは、もっと出来るようにしたり、オリンパスやペンタックスのように、
オールドレンズでも手ブレ補正が効くようにしたり、ユーザーの気持ちを捕まえる努力が足り無すぎますよね。
ちょっと熱くなってしまいました。
書込番号:14454430
6点

このデジカメwatchの記事を読んでいて感じたのですが、あの問題になっている「シャー音」は、5軸ブレ補正の内の並進ブレ補正の部分(センサー側ですかね)から出ているのみたいです。動画ではヨー・ピッチ・ロールの3軸補正になっていて、並進ブレは切ってあるとのこと。音も小さめですよね。並進ブレが大きな問題になるのがマクロ撮影であるというのなら、ファームアップで、マクロ以外の撮影条件でスチルでも3軸補正にするソフトウェアスイッチを追加することで、シャー音を低減することは出来るかも知れませんね。
このインタビューで、マイクロフォーサーズという商業戦略的な制約はついているものの、OMを現代的な文脈で再生することの意味を設計陣なりに考えて作ってくれたのは理解できました。まあ、それがユーザー側の考えるOM像と完全にマッチしているとは現時点では言い難い部分もあると思いますので、その辺はこれから摺り合わせて末永くバージョンアップしていって欲しいと思います。あと、E-7については、開発が本格的に進んでいそうなことを伺わせていて、嬉しかったです。
書込番号:14455038
4点

さぁて、書くよ〜(笑) オリンパスも読んでるみたいだし、次機種のためにもここで放り込んどかないとねw
インタビュー上手だね。じみぃ〜で黒子に徹してるけど、わかりやすくて好感が持てる。
武石修さんが監修?、撮影とインタビューが國見周作さん?
それにしても、まるで価格コムで語られてることに対してそのまま開発陣が語り返してきた、って感じのインタビューだな(笑)
國見さんが価格コムも参考にしてインタビューしたか、それともオリンパス側が価格コムの反応を気にして語りたがったのか。
それとも、ただ単にオリンパスやインプレスに届いてる世論や業界の声と、価格コムの内容が一致してるのか。
――――――――――――
特にデザインに関してのトークが多いこと!カメラの開発インタビューで、デザインでこれだけ字数割くのは珍しいんじゃないか?
やっぱりそんだけ、OM復刻デザインに対する反響が大きかったんだろ、色々と。
しかもほとんど、価格コムでも語られた辛口意見に対する言い訳じみた解説か反論か、って感じであるところをみると、
オリンパスがお客様からは好評です満足してますという影で、インハウスの担当デザイナー達は語るに語れぬ葛藤が
結構あると見た。
まあ、復刻デザインなんかオリジナリティがないぶん、自分のデザインを世に問いたい気鋭のデザイナーとしてはプレッシャーばかりで面白い仕事じゃないだろうし、しかもそのメーカーによって晩節を汚され、長期間塩漬けにされた挙句に捨てられたいわくつきの黒歴史を持つ機種の復刻を担当させられるんだもんな。
奇しくも OM 復活機が粉飾スキャンダル記念モデルとなり、初期トラブルが妙に多いこともその怨念かもしれない。
やっぱお祓い的な意味でも、さっさと次機種を出して禊は済ませた、ってことにしちまったほうがいい。
あ、次機種のデザインについてですけどね、総体的にスパルタンなデザインには異論はありやせんが、「形状」だけは変えてくれ。
あんな、一眼レフの足元に擦り寄って、客を騙してシェアを掠め取るためだけにデザインされたような、典型的過ぎるほど典型的な
ペンタ形状にして小賢しい擬態なんかせずとも、ファインダー位置を変えることなくして、もっとさり気なく、効果的に、OMを彷彿とさせ、現代に復活させる形状変更のしようがあるはずだ。てか、それが出来てこその猿まね脱却だろ。
――――――――――――
まあインタビューはインタビューとして話半分に聞いとくとしても、一箇所だけ。
ぐぅさん 言うところの 「死んだ人のおでこに貼り付ける三角みたいなの」 について、
または、「あざとく卑屈な似非ペンタ」 とも言うが。
デザイナーの彼はインタビューの中で、 「ファインダーの位置についての必然性」 を説いてるんだけど、違うんだよね。
例えばオレなんかが必然性が感じられないとしてバッサリ切り捨てたのは、 「位置」 じゃなくて 「形」 のことだから。
ファインダーはそこにあったほうがいいんだよ。
だが、そのでっぱりの形状を、典型的過ぎるほど典型的な一眼レフのペンタ形状に擬態にする必然性などどこにもない。
しかも、擬態ってのは見抜かれたらオシマイなんだよ。
EVFユニットやある種のセンサー、アクセサリーポート、そしてはみ出たホットシューを収めるのにペンタプリズムの形状がベストであり、そこに必然性があるのだと強弁するデザイナーにもびっくりするが、本音は、まだまだ一眼レフになびきやすい客層を騙して買わせたいからだろ?
そこんところをいつもインタビューで濁すんだけどさ、オリンパスもさ、いいかげんハッキリ言えばいいんだよ。
できるだけ一眼レフに擬態したほうが売れるんです、ミラーレスってまだその程度なんですよ、ってさ。 図星だろ?
図星じゃないんなら卑屈であざとい似非ペンタ形状変えてみろっての。
書込番号:14456958
1点

>似非ペンタ形状変えてみろっての。
おっしゃることはわからないじゃないけど、E-P1が出たとき「次はOMで!」という声がスゴく多かったね。
E-M5がこのデザインで来なかったら「なぜOMにしない!!」と大変だったろうなぁ。
書込番号:14457078
9点

おりすけさん、こんにちは。
手ブレ補正メカから出る音は、手ブレ補正のON/OFFにかかわらず音量は変わりませんから、並進ブレ成分補正の作動とは関係無いでしょう。
動画撮影時と静止画撮影時で、センサー位置決めの方式(周波数や精度)が違うということなんだと思いますよ。
E-5後継機には期待したいですね。E-M5の画像を一刻も早くEシステムにも取り入れて欲しいものです。
書込番号:14457320
1点

> そのでっぱりの形状を、典型的過ぎるほど典型的な一眼レフのペンタ形状に擬態にする必然性などどこにもない。
では必然性のある形とは何なのか。
EVF-2の外形と同じものが乗っかっていたら満足したのですかね。 かっこ悪くて誰もほしがらないと思うけど。
そもそもレンズの真上に載せる以上出っ張るのは仕方がない。 その出っ張りにかぶせるカバーの形をどうするかは全体のバランスを考えたデザインでしょう。
OMの再生を標榜する以上あの形状になるのはデザイン上「必然」だと思いますね。
企業である以上新製品は売れなければ困る。 この形になったのはそういう思惑があるのはもちろん当然。 だからマーケティング的な「必然」だとも言える。
ところで、
引き合いに出しているguu_cyoki_paaさんの「死んだ人のおでこに貼り付ける三角みたいなの」は三角がいやなんじゃなくて出っ張っているのがいやなんじゃないですかね。 たまたま三角だったというだけで。
「はやく、PENにE-M5のセンサー乗っけたの出してよ。」と書いてあるし。
書込番号:14457392
6点

みなさん、熱いレスありがとうございます。
OM-D E-M5のデザインは、よくもわるくも、一言いいたくなる意匠ですよね。
いちおうそっち系の大学を出ているのですが、私個人が普段考えているのは、
コンセプトは、まぁデザインするチームの自由だとしても、実際に魅力的で
カッコよく、もしくはカワイく、とかそそられる意匠になっているのか、ということが大事 だと思っています。
だから、別にあの三角が、エセでもなんでもいいとは思うんですけど、なんかそそられない。
ずっと見てたくなるようなデザインだと思えないんです。
面や角のとり方が、最近の新しいガンダムの敵メカみたいに、もしくはそのプラモみたいに、
なんか半端なラインや曲線、曲面に見えるんです。
でも、これはどこまで行っても、個人の好みや主観で話せばいいので、
このデザインが好き、という人もたくさんいらっしゃると思います。
ペンタックスのK-01も同様で、あれもブサカワいい、って表現を良く見ますけど、
なかなか上手い呼称だな、と感じます。 でも細部のデザインはなかなか良く出来ていると思います。
カメラは道具なので、ぶっちゃけ、気にくわなければ、自分の好みに外装とかグリップは、
アレンジしてしまえば良いのだと思います。
私は、普段持ち歩くのに、オリンパスのPEN E-PL1を使っていますけど、概ね嫌いでは無いものの、
いまいちデザインが気に食わないので、仕事で余った革などを貼って、握りやすさも兼ねて、
元のカメラがなんなのか 解らないくらいに、外観をアレンジしています。
このE-PL1、オリンパス機としては珍しく、操作系がひどいので、もともと17mmパンケーキを
付けていましたが、絞りひとつ変えるのも大変なので、思い切って、古くて小さなMFレンズ専用にしました。
そしたら、なんかけっこう使いやすいかも、と感じるようになりました。
割り切った機種なので、割り切った使い方をしています。
でも、OM-D E-M5は、機能的には「全部入り」の上位機ですから、デザインも長く見ていて
好きになれる、見惚れることができるくらいのであって欲しいですよね。
書込番号:14457625
1点

>OM-D E-M5のデザインは、よくもわるくも、一言いいたくなる意匠ですよね。
そうそう(笑) オレにとってはいろいろとタイミングもあって、とりあえず辛口を主体にして通すけど、それでも言ってるだけいいと思ってる。見捨てられて言われなくなったらオシマイだよ。サイレントマジョリティはそういった意味ではとても冷酷だから、本当に怖いのは、ここで発言している少数の人間よりも、彼らだから。
擁護派がもっとまともならまだいいんだけど、オリンパスの擁護派は伝統的にダメだからね、任せておけないし、任せた結果こうなってるんだから。昔から辛口意見や改善要望に対して受け身で反論するばかりで、自発的で主体性のある意見が出てこないし、基本的にノンポリ、しかも思想として筋の通っていないノンポリなんだよね。その証拠に、オリンパスから何がでてきてもOKなわけ(笑)
画素数、高感度、AF、連写、そしてデザイン、コンセプト、レンズ、など、全てそう。
その時その時、受け入れて現状を擁護するばかりだから、何か変わるたびに前に言ってたことと話が違う(笑)見てろ、仮に次機種でペンタデザインが変更されてきても、必然性ですとかいって彼らは受け入れるぞ(笑)要するに、なんでもいいんだよ。
>別にあの三角が、エセでもなんでもいいとは思うんですけど、なんかそそられない。
笑ったw 良くも悪くも、いや、オレにとっては悪い意味でものすごく存在感を主張してる似非ペンタなんだけど、
目立つくせして、「そそられない」
ちっちぇーくせして無駄なまでにでかく見えんだよな。3方から面で見てる分にはまだしも360度あらゆる角度から眺めてみると、隙がありすぎる。切った張ったくっつけたのデザイン。そりゃそうだ、似非ペンタにしてるところに色々と無理やり詰め込んでんだから。デザイナーが口でなんと言おうとも、そこに必然性なんてあるわけないだろ。セミの抜け殻に蝶の蛹の中身を入れて、たまたまなんとかそれが収まったからっつって、それが必然性だって言われて誰が納得するんだ?しかも、ホットシューは豪快にはみでてるわ、なんでああいうダサいところだけOMを忠実に再現しちゃうのかね。
>どこまで行っても、個人の好みや主観で話せばいい
その通り。オレは現にそうしてる。デザインするのはデザイナー。でも、評価して、それをフィードバックするのは俺たち消費者、個人個人。デザインは非常に自由なものだから、個々の発想や意見に相違はあっても間違いはないし、むしろ相違はあるのが当たり前。
だから、いちいち自分の意見を他人の意見にかぶせ、おしつけてきてそれを反論と思ってる奴を見ると、不思議で仕方ない。
他人に構うことなく、自分の意見を言えない受け身オンリーの、自主性や主体性のなさが情けない。
そういう奴らの意見は、数に頼むしかないから仲間見つけるとすぐに群れようとする傾向があるんだが、そもそもオリンパスユーザー自体がマイノリティだから、数に頼むのはナンセンス。どうせ通らない。それより声を大にして、自らの信念をのせた意見を、オリンパスに向けて貫き通すほうがいい。
>カメラは道具なので、ぶっちゃけ、気にくわなければ、自分の好みに外装とかグリップは、
>アレンジしてしまえば良いのだと思います。
今回、それに近いコンセプトで出してきてると思うけどね。3段重ねだし。個人的な工夫やカスタマイズは必要に応じてもちろんするよ。ただ、それと同時に、メーカーにちゃんと意見をぶつけて、自分好みにしてくれるように働きかけていくのも大事だと思う。
それはやったもん勝ちだし、オレの経験上、わりと要望が通ったりするんだよ。
メーカーもアイディアにはいつも悩んでるだろうし、消費者の声も聞きたいんだと思う。
ただ、そのためにはこっちも消費者目線に徹して、本気で意見しなきゃならんからね。
いちいちメーカーに感情移入なんかしてらんないし、良い人ぶってばかりじゃいられないよ。
書込番号:14457782
1点

ようこそここへさん、再レスありがとうございます。
私の書き込みにも、引用して丁寧にコメントくださってどうもです。
さきほど、他のオリンパスのスレッドでも、ようこそここへさんの書き込みをいくつか見ました。
価格コムで投稿される人の中では、文体が変わっていて、面白く読ませていただいています。
私は普段ゲージュツ系の業界で働いているので、どちらかと言えば、ちょっと変わった人、
自分の意見をハッキリ言う人、と接する機会が多いせいか、違う角度から物事を見る、
ということや、それをする人達に耐性があるほうかもしれません。
雑誌やWEBのペンタックスの開発者インタビューなどを読んでいても、メーカーの人達の一部も、
価格コムの掲示板をチェックしているような内容の話を見かける時があります。
なので、こういったスレッドでの、オリンパスへの要望や意見も、けして無駄では無いと思います。
私もよくそのつもりで書き込んでいます。
オリンパスに物申す、的な文体も良い感じですね。
ただ私は、オリンパス板で書き込む、オリンパスのユーザーさん達は、他のどのメーカーの板よりも、
好感を持って読んでいます。「擁護派」ってそんなに居ますかね?
むしろ、キヤノンとかのほうがスゴイ気がしています。
キヤノンユーザーだって、大多数の人は、普通の良識ある人達だと思うのですけど、
マスが大きい分、すごく酷いのが、ごく少数混じっていて、それが目立つ、という感じでしょうか。
ファインダの視野率のこととかも、ファインダの視野率の差の違いが解らない人達が、
やっきになって、酷い書き込みをしていました。
パースペクティブ・遠近感などのことを話題にすると、パースのことをほとんどまったく
知らないような人達が、ネットでかじった間違った知識で、一斉に攻撃してきたりします。
価格コムの掲示板に限らず、インターネット上では、時に露骨に間違っている知識、誤解されてる理屈が、
多数派になってしまうこともあるのだ、と驚くこともあります。
長い時間をかけて勉強して、やっと知ることができる世界もあれば、感覚的なもので見抜ける世界もあって、
世の中は面白いな、と感じます。 カメラのことと関係無い話ですが、元気の良い書き込みをされている
ようこそここへさんのレスを読んでいて、ふと考えることがありました。失礼しました。
デザインの感想や、グリップ形状の合う合わない、画作りの好み、などは、本当にどこまでも
個人の主観で語って良い世界だと思います。
私自身は、「何々派」などと一括りにされるのは嫌だから、出来るだけ他人にもしないようにしようと思っています。
つい最近も、別のスレッドで「ペンタックス信者」呼ばわりされましたが、
世の中には いちいち粘着して、書き込みしてくるヒマなヤツもいるなぁ、と呆れてしまいました。
余分な話が長くなってしまいました。
OM-Dに限らず、デザインの問題は、明確な答えや正解が無いから、難しいですし、
でもそこがとても面白いかな、とも思います。
今頃、OM-D E-M5のデザインチームも、次機種をどんなコンセプトでいくか、って検討していたり、
すでに具体的なモックをいくつも作っているかもしれませんね。
「OM-D」のシリーズである以上は、なんらかの形でOMシリーズを受け継ぐ要素を込めてくるだろうと思います。
書込番号:14461644
4点

>「擁護派」ってそんなに居ますかね?
この1〜2年でガックリ減ったね。オリンパスのメッキがはがれて擁護のしようがなくなってきてるからね。
その状況の中で、マイノリティコンプレックスでああいえば上祐の屁理屈理論武装でカルト的でさえあった一部の擁護派に引っ張られてた、被洗脳派とでも言うべき連中が我に返ってさっさと逃げたか、または中立派に宗旨変えした(笑)
言い方変えれば、その頃から、盲信的なファンでさえ、このメーカーに危機感を覚え始め、擁護のしようがなくなってきた。ただ別に、オレは擁護の全てを潰すつもりなんかないよ。彼らの意見も大切。だが、保守的で閉ざされた村社会にも限度ってもんがある。
それから、擁護派の最も愚かでヤバイところは、他人の意見を潰すことしか考えていないこと。オリンパスに対する苦言も、改善提案でさえ、批判よばわりされ、ネガキャンと称して潰されてきた。彼らにとってはそれこそ正義であり、そしてポジティブだと勘違いしてるわけ。狂ってるとしかいいようがない。
このメーカーはこんなにいいカメラを作ってるんですよ、楽しいですよとポジキャンだけしてりゃいいのに、わざわざ中立派の意見に「てめえそんな意見は許さねえぞ」とばかりにプレッシャーをかけて潰すわけ。
潰せば隠蔽はできるわな。だが、オリンパスの衰退は止められるわけがない。
ガンを隠してもガンがなかったことにはならない。むしろ隠せば対応が遅れ、確実に蝕まれる。
>マスが大きい分、すごく酷いのが、ごく少数混じっていて、それが目立つ、という感じでしょうか。
オレは逆に見てる。 オリもキヤノンもどっちもどっち。だが、マスと層の厚さが違いすぎる。
キヤノン板はおかしいのも一杯いるぶん、まともなのも一杯いる。ドドシロートレベルもいるかわり、プロレベルもゴロゴロいる。
参加者の出入りや入れ替えも激しい。だから、多様性における相殺がよく働いており、結果、バランスがとれてる。
良くも悪くもマスの論理はやはり存在するよ。
オリンパスのユーザーにはそれがない。
層が薄く、出入りも少なく、閉鎖的で多様性がないから常に片寄る。村社会、しかも過疎(笑)
こういった場合、片寄る方向は必ず、保守、現状維持、なあなあ、擁護になる。
俯瞰的な視点と危機感を持つことを恐れぬ革新や先進は蛇蝎のごとく嫌われるし、よそ者や隙のある者が意見でもしようものならもう、寄ってたかってメッタ打ち。一部の常連達の板の私物化や縄張り意識は背筋が寒くなるほどだし、滅茶苦茶だよ。
>元気の良い書き込みをされている
オレはもともと傍観派であり、穏便派だったんだよ。ROMばかり。どんなに荒れようと傍観してきた。オリンパスさえまともなら、別に誰がどんな意見持ってようがどうでもいいし。それにオレは言うべき時にちゃんと自分の意見を言えるから、別に言わないこともできたわけ。
オリンパスが持ち直し、メーカーに感情移入して擦り寄る擁護派の残党がもう少し整理され、消費者の立場に徹してネガ・ポジ、
賞賛、苦言、改善提案を誰もがそれぞれのレベルから、それぞれの言葉で言える板になったら、オレも矛先おさめるよ。
その時こそ一歩引いて、好々爺になる(笑)
書込番号:14462084
2点

↑ずいぶん偏見に満ちた意見に読めるなぁ。
「擁護派」について
>彼らの意見も大切。
と言いながら…
>マイノリティコンプレックスでああいえば上祐の屁理屈理論武装でカルト的
と激しく批判、オウム扱い。
>擁護派の最も愚かでヤバイところは、他人の意見を潰すことしか考えていないこと。
>オリンパスに対する苦言も、改善提案でさえ、批判よばわりされ、ネガキャンと称して潰されてきた。
>わざわざ中立派の意見に「てめえそんな意見は許さねえぞ」とばかりにプレッシャーをかけて潰すわけ。
そのような書き込みはあまり見た覚えがないけど。
前も聞いたけど、具体的にどの書き込みのことでしょう?
>村社会、しかも過疎(笑)
>こういった場合、片寄る方向は必ず、保守、現状維持、なあなあ、擁護になる。
現状で満足しているという意見より、
4/3をなんとかしてくれ!という声の方が断然多いと思うが。
>賞賛、苦言、改善提案を誰もがそれぞれのレベルから、それぞれの言葉で言える板になったら…
そうなってると思うけどね。
あなたは賞賛があると気に食わないようだけど。
↑のように、思いっきりプレッシャーかけて潰しにかかってる。
書込番号:14462387
3点

ようこそここへさん、再々レスありがとうございます!
このスレッドでの話とは違うのですが、私も毎日 価格コムをチェックしている訳でなく、
見逃しているスレッドや書き込みが多くて、後から検索等で気付くことがあります。
(忙しい時はほとんど覗けなくて、時間がある時にまとめて見ています。ここ数日は時間があって読んでました)
そこで、先ほど初めて気付いたのですが、この↓スレッド、めっちゃ面白いですね。
『OM-Dの所にも書きましたが』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14387010/
スレッドが盛り上がっている時期に、リアルタイムで見られなかったのが残念です。
地味なスレッドタイトルなのに、内容は濃い!
皆さん、長年積もり積もった思い、オリンパスへの恨みも喜びも込めて、正直な感じが良いです。
ようこそここへさんは、スレ主さんではないですけど、良い意味での起爆剤として、
スレッドに一石投じられていますね。 盛り上げ役として、一見ワルっぽい役回りですけど、
確実にスレッドを面白くしていると思います(参加者の本音を引き出すきっかけになっていると感じます)。
やっぱり、私は価格コムの板の中で、オリンパス デジタル一眼 板が一番好きです。
他のメーカーの板、とくにキヤノン、ニコン、ペンタックスですと、こんな良い感じには進まないと思います。
(ユーザー同士がぶつかり合う。それを荒らしが解って誘導してくる。)
オリンパスの板でも、持ってもいない他社ユーザーの荒らしが、新製品が出るたびに、
定期的に出没して、そういうのは常連を釣るだけ釣って、自作自演でつまらない筋書きなことが多いですが、
それとは違って、この『OM-Dの所にも書きましたが』スレッドは面白いです。
マイクロで無いフォーサーズの放置問題は、確かにユーザーがもっと大きい声を上げなければいけない、
とあらためて私も思いました。私もROMしていた時期が長くて、書き込み出したのは数年前です。
オリンパスは、良いところも沢山あるし、マイクロのほうでは上手く行っている部分もあるけど、
フォーサーズユーザーに対しては、ハズしまくってきたわけで、それでも支えてくれている
ユーザー達に対して、まずやらなくてはいけないことが沢山あると思います。
私も、フォーサーズ機だけで、現在、5機種7台を所有するユーザーです。
(E-1とE-500は2台づつ持っています。ほかは1台づつ)
いきなり、別スレッドのことを取り上げて、わけのわからん個人的な感想を羅列してしまい、すいません。
ようこそここへさん の存在も含めて、やっぱり私は、オリンパス板を読むのが一番好きです。
書込番号:14462391
1点

Tranquilityさん、再レスありがとうございます!
私は、ようこそここへさんの存在に気付いたのは、この自分がスレ主をやっているスレッドが
初めてで、しばらく価格コムを見ていなかったこともあって、失礼ながら存じ上げていませんでした。
たしかに、偏見に満ちているように読める書き方をされていますし、書き込まれていること全てに
共感を感じるわけではありませんが、いわゆる自作自演で常連さん達を釣り上げる歪んだ愉快犯である
「荒らし」とは違うと感じました。
私はペンタックス板で何度か、初心者のふりして、つまらない自作自演の筋書きを書き連ねる
荒らし を何度か見てきましたが、あれは本当に酷く歪んだ行為だと思っています。
Tranquilityさんのお書きになられていることはもっともだと思います。冷静な御指摘だと思います。
でも、ようこそここへさんと真逆な意見でも無いような気もします。
オリンパスへの正直な要求、意見、感想など、御二方の御書き込みとも、私は興味深く拝見させていただきました。
御書き込みありがとうございました!
書込番号:14462439
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
カメラ本体とキットレンズ両方のアップデートのお知らせが来ました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「OM-D E-M5」「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」の
アップデートサービスを公開いたしましたので、ご案内させていただきます。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/dslr/fw/index.html
1.OLYMPUS OM-D E-M5
修正内容は、以下のとおりです。
Version 1.0 --> 1.1
・レンズのファームウエアアップデート中にアップデートが停止してしまう場合があることを解消しました。
・以下のレンズとの組み合わせで手ぶれ補正動作を修正しました。
ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheye
ZUIKO DIGITAL ED 18-180mm F3.5-6.3
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm
2. M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
修正内容は、以下のとおりです。
Version 1.0 --> 1.1
・OM-D E-M5との組み合わせで、マクロモードの手ぶれ補正の性能を向上しました。
・パナソニック株式会社のカメラとの組み合わせで、電動ズームレンズのズーム位置メモリー(当社カメラのレンズリセット オフに相当)に対応しました。
【ご注意下さい】
OM-D E-M5のカメラ本体を使用してレンズのアップデートをされる場合は、
必ず最新版の「デジタルカメラアップデーター」
(Win版 Ver1.03 / Mac版 Ver1.04)を使用してください。
デジタルカメラアップデーター:
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/soft/up/camera.html
OM-D E-M5のファームウエアも最新バージョン(Ver1.1)にアップデートを行った後に、
レンズのファームウェアのアップデートを実施してください。
カメラの液晶モニタに [ OK ] の表示が出るまでは
ファームウェアのアップデートを実行中ですので、
アップデートの途中には絶対にUSB ケーブルを抜かないでください。
アップデートの途中で USB ケーブルを抜くと、
カメラが起動できなくなる場合があります。
ご注意いただきたくお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すばやい対応に感謝したいと思います。
18点

ZUIKO DIGITAL ED 8mm F3.5 Fisheyeと
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mmでの正常動作を確認しました…
次のファームアップではZD300のAFも直してほしいです。
是非とも!
早く!!
書込番号:14452689
5点

ファームウェア・アップデート、早いですね!(^_^)
まだアップデートは済ませてませんが、
バッテリーの充電が終わったらやりたいと思います。
フリーズ問題で、カスタマーサポートセンターにメールで問い合わせてたんですけど、
今回のファームウェアの修正内容には、動作を安定させる内容も含まれているそうです。
(ホームページ上に記載はありませんが、、、)
今まで、四回フリーズが起こりましたが、ファームアップで直ってほしいですね。(^_^;)
書込番号:14454348
2点

USB接続でカメラが認識できませんと出ました。
なぜだ〜(泣)
書込番号:14454618
0点

アップデータ等のソフトを最新にしてありますか?
書込番号:14454748
4点

最新になってませんでした。
無事アップデートできました。
ありがとうございました。
書込番号:14454857
1点

↑カメラの電源入れてから、アップデータを立ち上げると良いかもしれません。 私のケースです。
書込番号:14454869
0点

皆さんフォローありがとうございます。
システムカメラとしては、まだ始まったばかりのOM-Dですが、こうやって磨きがかかっていって、良いカメラに成長して行くことを願っています。
書込番号:14455356
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
レンズキットを購入予定の者です。
当方、現在D90で風景と、室内の撮影を楽しんでいます。フィールドが多いです。
外はDX16-85mm、内はDX35mm1.8のレンズをつけてます。60マクロもよく使います。
D90の画質には満足してますが、ファインダ視野率、防塵防滴でないことなどですこーし不満もあり、いずれこちらも更新したいと考えてます。
今回期間限定の予算が少しあるので、E-M5のレンズキットと、風景用の広角レンズも同時に購入したいと考えてます。
そこでこちらでは、APS-C等と併用されている方も多そうなので、相談させて下さい。
今妄想しているのは以下の3つの案です。
1案
E-M5は、APS-Cなどと比較しても風景、室内とも同等以上なので、MFTの広角や明るいレンズに設備投資する(D90の出番は減っていく)
2案
将来D7000あるいは後継機の導入を視野にいれつつ、DXの10-24等の広角ズームに投資する
(MFTとDXの複数マウント、現在のレンズも活用できるかなあ)
3案
D800と広角ズーム、明るい単焦点も導入目標にしてしまう
(MFTとFXの複数パターン)
です。
予算が全然ちゃうやんけ、と言う突っ込みがあるかもしれませんが、とりあえず予算の話はおいておかせて下さい。
ちなみに撮影はほとんど手持ちです。モニタ鑑賞主体で、たまにA4や四つ切りくらいのプリントまでです。
使ってて、出番が多くなる、長く楽しめる、撮ってきた写真を眺めた時により幸せになれるのはいずれの道でしょうか。
経験談をお聞かせ頂けると大変ありがたいです。
そんな使い方だとD800は不要だよ、とかそれぞれの案でこんなレンズがええんとちゃうか、というのもあれば是非とも教えて下さい。
本当はE-M5をまず買って、自分で確かめて決めるのがええと思うんですが、すぐに手に入りそうになく、予算が期間限定なのでご容赦下さい。
よろしくお願いします。
1点

視野率や防塵防滴でお困りでしょうか?
まずはそれが大切かと。
防滴に関しては防水でないこと、
あくまでも水滴が付いてもまあOK程度に考えておいた方が良いです。
雨の中での撮影はお勧めしません。
シーリングに関しては、半永久的ではなく経時的に劣化していきます。
必要に応じて交換が発生してくるでしょう。
防塵についても同じことと思いま
私なら、風景や室内であれば今お持ちのDXレンズの資産を活かしますね。
なので1案は無いですね。ボケも気にするのであればなおさらですかね。
DXレンズを活かし今欲しいのであればD7000。
将来FX機を考えているのでば、それを踏まえたレンズ、ボディに投資しますね。
書込番号:14451631
0点

大きさ・重さが問題なく、予算があればD800でしょうが、視野率と防塵防滴が重要なら
D7000でいいのではないでしょうか?
マイクロフォーサーズは、あくまでサブとして小型のE-PM1やGF3Xあたりがいいと思います。
書込番号:14451655
1点

カメラ選びの基本は出力サイズです。4つ切り程度にしか伸ばされないのでしたらEM5でじゅうぶんですし、今日日、ハイエンドのコンデジでも問題ありません。フルサイズ機も使ってみたいという気分は理解できますが、「道具」として捉えるなら無用の長物です。その重量や嵩のために行動を制限されてしまっては本末転倒です。APS1眼レフもたいして話は変わらず、結果、EM5がお奨めですね。
ただし、EM5にはいくつか弱点もあります。まずはボケや立体感です。m4/3はあんがいレンズが豊富で、明るいものを使えばボケを生かした絵も撮れます。が、ふつうに撮るとそういうわけには行かず、また少々立体感に乏しともいえます。
つぎはファインダーです。EM5のEVFはかなり改善されたという印象があります。しかし、どうのこうのいっても「ドット」の集合であり、それが我慢できないという方が少なからずおられます。
なお、一般論として、ミラーレスは「動きもの」が苦手とされています。しかし、これは被写体との距離がどんどん変化する場合のことです。右から左に動いていくような場合は動いていても関係ありません。また前者のようなときは置きピンやMFで対処することもできますし、最近のコントラストAFはそれなりに速くもなってきていますので、あまり気にするべきではないと考えます。
いろいろ申しあげましたが、騙されたつもりで一度EM5を使ってみたらどうでしょう。きっと、95%以上の確率で、1-2年後には、m4/3ユーザーに変身しているだろうと思います。
書込番号:14451688
8点

ニコンの場合、ボディは防塵防滴を採用していますがレンズに関しては高い大三元クラスのレンズでないと採用されていないのがネックではありますね。
問題は、本当にE-M5の機能が必要なのか・ただ欲しいだけかと言うことだと思います。
例えば、雨の中での撮影等が多いのか。
ちょっとしたにわか雨ならカバーで防げる場合もあります。
E-M5の場合、今の時点ではMZD12-50mmのレンズしか防塵防滴を採用していません。
あとはフォーサーズ規格の松・竹クラスのレンズです。
どれだけ写りを重視するのかということになりますが、お手軽にという意味ではE-M5のキットレンズセットで防塵防滴の目的は果たされると思います。
防塵防滴の機能に関しては、ハードに使うなら当然1年単位でのチェック・オーバーホールはオリンパスに限らず必要だと思います。
ファインダーに関しては光学と電気式と言う圧到的な違いがあるので、御自身で納得できるかどうかです。
2マウント制にして一番悩むのは画質との利便性の落とし所だと思います。
ハードの使用しやすさは慣れも含めてニコンとオリンパスではまるで違いますから、そういった点も含めて楽になるという所は重さぐらいだと思います。
私の場合、ニコンはD300と古いレンズを残して処分して個人的な撮影はマイクロフォーサーズに移行しました。
会社での撮影機材にキャノンやニコンのフルサイズ機がありますので、仕事での撮影等はそちらを使います。
操作性も含めて、大きいカメラのほうがいい場合もありますし小さいカメラのほうがいい場合もあります。
マイクロフォーサーズの機体は小さいですので、ボタンやダイヤル等の使い勝手は大きなカメラに劣ります。
そういった点も含めて、画質は同等だとしてもカメラとしてニコンの代わりができるのか&オリンパスの代わりができるのかというお互いの線引きも必要です。
当たり前ですが、フルサイズ機クラスの操作性やレンズ性能を全てE-M5に求めるのは酷だからです。
所詮趣味は満足度の問題です。
大きなカメラと大きなレンズで撮らなければ満足しない人もいるでしょうし、その逆もしかりです。
お金があるならE-M5を買ってもいいと思いますが(笑)、ニコンを捨てられないのであればニコンでフルサイズ機の導入とニコンのハイグレードなレンズを導入することを視野に入れてもよいと思います。
結局気になったものは買うことでしか納得できない物です。
書込番号:14451712
9点

D7000をメインとE-PL2をサブで使っています。
私なら2案>3案>1案の順ですね。
マイクロフォーサーズは、他のミラーレス機と比較すればレンズは豊富な方ですが、今まで一眼レフを使ってきた人がメインに使うには物足りないと思います。
私にとってマイクロフォーサーズの魅力は、オリンパス以外にも、パナソニックやサードメーカーから、軽量で価格的にも魅力的な単焦点レンズが発売されている事です。
書込番号:14451736
2点

普通に2案がよさそうと思います、
自分は、D70からE-5に変え、今回E-M5購入して、こちらがメイン機種になっています、
やはり、手に取って使って見なければ、善し悪しは、わからないと思いますょ!
資金に余裕があれば是非購入して下さい。後悔はしませんよ…?
書込番号:14451740
5点

夏緑広葉樹さんは今回なぜE-M5のレンズキットと、風景用の広角レンズ
を購入しようと思ったのですか
夏緑広葉樹さんがD90とE−M5をどう住み分け(使い分け)したいと思っているかだと思います
D90は大きくてかさばるからなら
1案になるし
現状である程度満足しているなら
E−M5はスルーで
2案
現状より更なる高画素機も使いたいなら
3案
E−M5をなぜ買うかがキーになっているような・・・
書込番号:14451755
0点

複数マウント(APS-C、フルサイズとの比較)
1案★E-M5は、APS-Cなどと比較しても風景、室内とも同等以上なので
MFTの広角や明るいレンズに設備投資する(D90の出番は減っていく)
2案 将来D7000あるいは後継機の導入を視野にいれつつ
DXの10-24等の広角ズームに投資する
(MFTとDXの複数マウント、現在のレンズも活用できるかなあ)
3案 D800と広角ズーム、明るい単焦点も導入目標にしてしまう
(MFTとFXの複数パターン)です。
はじめに
E-M5は、撮影スタイルに変化が起きる(と思わせる)カメラと思います
私も NIKON D80 を使っていて D200 などのグレードアップ(当時)も考えましたが
4/3を追加(E-330)して以来 D80 の出番なし
現在は、E-5 + 50-200SWD を好んで使っていますが
EOS 5D + 70-200 F4L ISで撮影したものより良いような気がします。
伝えたい事は
OLYMPUSの場合 手振れ機能がカメラに内蔵しているので 優秀なレンズを安く使え
CANON EF70-200mm F4L USM の場合
IS あり なし では 104,770 - 79,739 = 25031円安く買える
MTF特性図(掲載)を見てもレンズ性能が良いことも解かります。
現在、お持ちのレンズをマウントアダプター経由で使えば 手ぶれレンズを
使った気分になります。
D800も良いカメラですが
OLYMPUSのハイグレードなレンズを使ってみると他のカメラに興味が無くなります。
書込番号:14451810
7点

夏緑広葉樹さん、こんにちは。
>本当はE-M5をまず買って、自分で確かめて決めるのがええと思うんですが、すぐに手に入りそうになく、予算が期間限定なのでご容赦下さい。
とのことですが、1案〜3案の何れも、E-M5 導入が前提になっているようですので、先ずは、E-M5 に実際に触れてみて、お気に召したら購入し、じっくり使ってから、どの案に進むか決められるのが良いのではないでしょうか?
機種ごとの特徴(長所短所)をどう感じるかは、使い手次第ですから、最終的にはご自分で決める以外にはないかと・・・
なお、「予算が期間限定」で、「早く使わなければ使えなくなってしまう(一時的な預金も不可?)」ということであれば、2案や3案もやむを得ないでしょうが、後で E-M5 を購入し、使い込んでみたら、「やはり1案」ということになった場合、2案や3案で先行投資した分は、「無駄遣い」とはいえないまでも、「悔しい選択」になりますよね。
書込番号:14451866
3点

ニコンはD70からD200、D300、D700と使ってきました。
キヤノンは5D、5D2と使ってきました。
オリンパスはずっと興味を持っていましたが、E-P1が発売された時に購入しました。
その後E-620、E-5、E-P3と使用してきてE-M5も購入予定です。
もし夏緑広葉樹さんが写真よりもカメラそのものへの興味が強いのであれば、気になるカメラはどんどん予算を作って購入されていけばいいと思います。
私は写真も好きですがよりカメラの方が好きなようで新しいカメラが発売されるとなんとかして購入してしまうタイプです。
今もE-M5はもちろん、D800(E)も5D3も欲しいと思っています。
今までD90を使ってこられたということはどちらかというと写真の方への興味が強いのかなと察します。
であるならばマウントを増やさないでニコンのD7000、D800へと進まれたほうがいいのではないかと思います。
ご自分の気持ちをよく整理されてこのスレも参考にされて決められたらいいと思います。
書込番号:14451942
4点

>D800と広角ズーム、明るい単焦点も導入目標にしてしまう… <
こんにちは
少しでも、D800 が気に成る事が有る場合は、D800 を目標にされたら良いと思います。
まして 風景、今のところこれに勝るもの無いでしょう。
留意点は、今すぐ買わなくても、これから購入するレンズは DX 専用は買わない!です。
目標
D800 & D800E と、12-24mm f2.8
目から ウロコとは、この事かと思われるかもです。
書込番号:14452157
0点

それぞれの体験から寄せて頂いたお言葉はそれぞれなるほどーと思わせてくれます。
ありがとうございます。
さて言葉が足りない部分があったようなので補足させて下さい。
フィールドワークが多く、一日中カメラをぶら下げて山を徘徊してます。。
防水コンデジではものたりずD70、D90をずっとぶら下げて使ってましたが、やぶこぎするとどうしてもほこりまみれになってしまってD70はボロボロにしてしまいました。
D90も気をつけて使ってますが、こういう使い方はきっとあかんですね。(ただ使ってなんぼという気持ちもありどうしても使ってしまいます。)
あと重量ですね。最近300gくら重たくなった気分です。夕方になると肩や首がしんどい。
というわけで登場したE-M5は私にとってど真ん中のカメラです。
ですのでE-M5は購入決定です。(1日中山歩きスペシャル)
次に、車などでお気軽に持ち出せて風景を撮るカメラ、あるいは室内で人物を撮るカメラについてもどうしようかなあ、と考えていた次第であります。
E-M5がそれらもこなせる実力の持ち主か(1案)、今持っているDXを生かしていくのがいいか(2案)です。
ちなみにE-PL2(標準ズームあるいはパナXレンズ)を身近な人が使ってまして、D90と比べたりもしたんですが風景撮影だと画質重視なら迷わずD90を使います。
解像感、というんでしょうか。よくわかってないんですがアンシャープマスクいじくったりしても、どうしてもシャキッとした感じがでなくて、D90のほうが好みです。(おまんの使い方が悪いんじゃ、といわれればぐーとうなって穴に隠れます)
E-M5はどうなんでしょうか。
色々とお聞きしてすいませんが、引き続きおつきあい願えればと思います。
書込番号:14452171
2点

防塵防滴を求められるのなら、E−5がいいと思います。
ボディーだけでなく、レンズもそろってます。
後は、どこまで自分が妥協できるかだと思います。
安い機種を壊れてもいいつもりで、買うというのもありかと思います。
壊れたり、ぼろぼろになったら新しいのを買えばいいのでは。
書込番号:14452254
2点

スレ主さんのフィールドワークでの使い方であれば、ど真ん中のEM-5を買わない理由はありませんね。
EM-5+12-50レンズキットでバッチリ決まりでしょう。
E-PL2であまりいい印象を持たれなかったということですが、
E-PL2にFTの竹や松のレンズをつけて撮れば、かなりいい画質の写真が撮れますよ。
キャノンのLレンズをつけて撮影したことがありますが、E-PL2でも驚愕の解像力でした。
でも、FT用のレンズではせっかくの小型軽量が台無しですね。
もちろんキャノンやニコンのAFレンズでは絞りさえ絞ることもできませんから・・・。
E-M5はE-PL2より画質面でかなりレベルアップしてますから、
今後の総合力は、MFTがどれだけいいレンズを出してくるかにかかっていると思います。
今年中の発売が発表されている70mmと60mmはそれぞれポートレートとマクロで使えるレンズということです。
最高画質を目指していると聞きました。
ということは、FTの松レンズ級の高性能ということでしょうか。
おそらくこれらのレンズを付けたときにMFTの本領が発揮されるのだと思います。
スレ主さんがEM-5とニコンを使いながら、MFTの将来の展開を見ていけば、どういうラインナップでいけばいいのかも
わかってくると思います。
実は私自身も、そんな感じでE-PL2とキャノンのカメラを使っています。
もちろんマウントアダプターを使ってニコンのレンズも活用しています。
書込番号:14452428
4点

先ほどの私のコメントの補足で参考画像を掲載しておきます。
E-PL2にEF300mmF4L(絞り開放)をつけて撮影したものです。
全体写真と花の部分だけ切り出したものを掲載しておきます。
書込番号:14452507
4点

ユーザじゃなくてすいません。
OM-D、さりげない高性能でいいですね。
OM-D買うの決定なら、OM-Dの良いレンズを探す展開になると思いますけど。
>どうしてもシャキッとした感じがでなくて、D90のほうが好みです。
レンズの性能だと思いますよ。単に撮像素子が小さいと解像度で不利ってのもありますけど。
作例見てよいレンズ探してみて、見つかったらD90路線は自然消滅とかそんな感じかと。
風景はレンズの精度に厳しい、、、、
これが一番よさそうなんだけど、これで納得できないとレンズ待ちになるんですかね?
http://kakaku.com/item/K0000268304/
作例見る限りは結構いいんじゃないかなぁと思いますけど。
Eマウントにもこのくらいのレンズが欲しいです。
書込番号:14452681
4点

夏緑広葉樹さん、こんばんは。
E-M5は持っていませんが、現在D700、D7000、E-P3などの機材を所有しています。
初めて買った一眼レフはD5000で、E-PL1を購入してから一度ニコンから離れたのですが
動態撮影ではE-PL1ではやはり力不足だと感じD300s購入で再びニコンに戻ってきました。
私も山には時々行きますが、その時はE-P3+14-150mmの高倍率レンズ一本です。
E-M5の防塵防滴は魅力ですが小雨程度で短時間ならE-P3+単焦点でも大丈夫でした。
室内で人物を撮ることもあるようでしたらいずれはFXも本気で欲しくなるのでは?
でもm4/3もいいカメラです。人出の多いところで撮る時や一日中歩きまわる時は
m4/3を2台持ち出します。
なので私なら(MFTとFXの複数パターン)の3案でしょうか。
レンズ次第とは言っても、結局センサーサイズに左右されると思います。
仮にスレ主さんがE-M5一本にされたとしても、撮った画像を見て
ふとした時にD90と比べてしまう瞬間が出てこないとも限りません。
私はこれがあるので結局複数マウントになってしまいました。
ご覧になったE-PL2+キットレンズ(レンズは両方使ったことあります)だと
ちょっとガッカリ画質だったかもしれないですね。
パナ25mmやオリ45mmだとまた違った印象になったかもです。
ちなみにD90からD7000に替えるのはもったいないと思うのでもしそうされるなら
D7000もしくはD300sの後継機を待たれるのがいいのではと思います。
書込番号:14453785
2点

E-30からD800に買い換えました。
レンズはニッコール24-70/f2.8を選びましたがデカいの重いのでなんだかねぇ、って感です。E-30も小さくはなかったんですけどこの比じゃないっす。
スキーや登山などでなんとかウェアの懐やザックにE-30は入れる事が出来ましたがD800はもうムリ。これにレンズを付けて激しくスキーをするなんて事はもはや考えられません。
そこでE-M5を買い増そうと考えています。
気軽にフィールドに持ち出せるカメラでないと結果、役に立ちませんし。
マイナス10℃以下のゲレンデから屋内に入った時などに激しく結露するので防滴の機能は必須になって来ますんでやはりE-M5は欲しい・・・風景と静物のD800、動体と持ち歩きにE-M5で使い分けなんか最高やなぁと思ってます。
書込番号:14453919
5点

夏緑広葉樹さん、こんばんは。
オリンパスのサイトでフォトパスと言うのがあります。
そこにたくさん E-M5 の作例があり、レンズごとで検索することもできます。
一度のぞいてみませんか。
ある程度参考になると思いますよ。
http://fotopus.com/index.html
書込番号:14453975
1点

夏緑広葉樹さん
私も、よく似た仕事スタイルで、一日中首からカメラを提げて山の中を歩き回ります。この目的では、スレ主さんが仰るとおりE-M5はまさにど真ん中のカメラで、現用のニコンに加えて導入されるのは全く問題無いかと思います。室内での撮影や日常のスナップもE-M5で能力的には全く問題無いので、とりあえずご自身で体験されることをお薦めします。差があるとすれば、画質よりも使用感の違いの方が余程大きいからです。
じっくりE-M5を使われた上で、ニコンの現用レンズをどうされるか、使い勝手やOVFの見えをどう考えるかなどでニコンDX系をバージョンアップされるかどうか判断なさればよろしいのではないでしょうか。E-M5のフィールドカメラとしての本当の実力は、夏以降にパナの12-35mmやオリの60mmマクロなど適性の高いレンズが出てきたところで初めて見えてくる部分が大きいと考えています。判断はゆっくりでよろしいかと。
それから、私は最近スレ主さんとほぼ同じニコンのレンズ構成で職場にD5100を入れてみました。防塵防滴ではありませんが、撮像素子はD7000同等でとにかく軽くて、バリアングル液晶。使い勝手の良さはまるでE-620の生まれ変わりかと思いました。これだと60mmマクロとのコンビでも首に掛かる負担はかなり軽減できますし、画質もD90より上。DXレンズ群を維持されるための最小投資という意味では、意外に良いかもしれません。これで駄目なら、ニコン側はD800にしてレンズもFXに大幅入れ替えになってしまいます。ただ、画は間違えなく良くなるにしても、山仕事での常時携行性(これ大事ですよね)は大幅に低下するので、私自身はこの方向に踏み出すのは躊躇しています。
書込番号:14455253
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
質問です。
今までパナソニックのGH2を使用していまして、
OM-Dとの動画撮影時の操作の違いに戸惑っております。
オリンパスのカメラは初めてなのですが、
動画撮影時にAFエリアは表示されないものなのでしょうか?
また動画撮影をしながらAFエリアの移動はできないのでしょうか?
GH2では動画撮影時にAFエリアが表示されて、
なおかつAFエリアをタッチで移動できます。
OM-Dでは動画撮影時にAFエリアが表示されないため
どこにフォーカスがあるのかが撮影しながら確認することができません。
ちなみにS-AFとC-AFについてです。
オリンパスのカメラではこのような仕様なのでしょうか?
それとも設定を変更して表示することが可能なのでしょうか?
どうか教えてくださいませ。
1点

GH2は動画に特化したカメラです。
M5は静止画用のカメラで、GH2並の動画の機能を
求めるのは無理です。
私も静止画用のマイクロ4/3が欲しい場合は、この機種を
購入します。
書込番号:14451359
2点

やはりGH2のような動画撮影の性能は無理ですか・・・。
OM-Dの強力な手ぶれ補正が欲しくて購入したのですが、残念です。
でもOM-Dの手ぶれ補正はすごいですね。
動画を撮影しながら歩いても、振動によるブレが気にならないレベルで
撮影ができますね。
この手ブレ補正機能をGH2に乗せてくれたら、
動画撮影がものすごく楽しくなるのですけどね。
書込番号:14451779
2点

一眼静止画カメラに高級な動画を求めるのがよくわかりません。
GH-2は動画がそこそこ(かなり・十分)撮れる一眼ですが、多くのカメラの動画は「お・ま・け」ぐらいに思ったほうが幸せなのではないでしょうか。「動画も」撮れる静止画カメラですね。
今の、デジタルビデオカメラはとても進化していますし、手ブレ補正も強力です。おまけに、静止画も撮れます。しかも小さい・軽い。
動画を主体に考えるのなればデジタルビデオカメラを選ぶべきだと思いますが、いかがでしょうか。
書込番号:14451903
2点

>一眼静止画カメラに高級な動画を求めるのがよくわかりません。
初代5Dからはじまった、大きなセンサーと豊富な交換レンズ群がもたらす圧倒的な表現力の高さは、一般家庭向けの、
豆粒センサー積んだビデオカメラからは考えられないほどの表現力だから。
いまはもう、ハリウッドやテレビ番組で挿画として紹介される動画、PV、プロのパークやストリートでのスケボートリック動画なんかでも結構使われてるよ。
得られる画質に対して、コストがかなり安く済むし、なにより業務用のビデオカメラよりずっと手軽に撮影できるから、コストイシューに敏感で目も肥えてるプロや上級者が目をつけないわけがないわけ。
端的な例としては、ボケや階調が全くと言っていいほど違う。また、その恩恵はフルサイズのみならず、APS-c でも 4/3 でも十分に感じられる。それだけ、ビデオカメラのセンサーは小さいんだよ。
だから、おんなじようなサイズのセンサーを使い、画角や描写表現に関しても、基本的にフロントテレコンとズーミングに頼ることしかできないレンズ一体型のコンデジとビデオカメラを比べるんならまだわかるけど、一眼動画とビデオカメラによる動画は別ジャンルとして考えたほうがいい。
これから、この流れはどんどん大きくなるだろうし、専門化もしていくはずだから、オリンパスにもその流れに乗り遅れないようにして欲しいね。というか乗り遅れたら、オリンパスのマイクロはまた、衰退するよ。
ついてけないユーザーや必要のないユーザーがいるのは別に構わんと思うんだが、いざ使う段になってオリンパスの一眼動画は遅れてます、静止画で充分でしょ、キヤノンかパナ、またはニコンかソニーに行って下さい、じゃ話にならん。
ただ、どっちもどんどん進化してるし、ビデオカメラでも画質的に粗悪ってわけでもないわけだから、ピントやボケ表現にこだわらず、雑に撮りたいんならパンフォーカスもきいて手ぶれ補正もがっつりきくビデオカメラのほうがいいと思う。
くりかえすが、一眼動画と一般家庭向けのデジタルビデオカメラは別ジャンルと考えるべき。だから、使い分ければいいと思う。
書込番号:14452023
3点

いろいろなご意見ありがとうございます。
一眼動画についてはいろいろなご意見はあると思います。
使い勝手は確かにビデオカメラのほうが良いですが、
一眼動画の「作品」となるほどの絵も素晴らしいと感じております。
OM-Dにもそこを期待しています。
OM-Dの動画の絵に関してはとても満足をしております。
GH2と比較しても、素人の私には違いがあまりわからないぐらいです。
ただ、GH2の使い勝手の良さに慣れてしまうとOM-Dが使いづらく感じます。
質問はそのあたりです。
話はそれてしまいましたが、OM-Dの動画撮影中のAFエリアの表示は可能でしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さいませ。
書込番号:14452919
2点

レンズ交換できるカメラで動画って素敵ですよね。
書込番号:14452966
0点

>一眼動画とビデオカメラによる動画は別ジャンルとして考えたほうがいい。
なるほど。確かにそうかもしれませんね。
GH2というかLUMIXの操作系は動画・静止画共々わかり易いです。G3になってちょっと残念というところもありますが、GH3に期待です。
オールドレンズでマニュアル撮影していて、OM-Dを買ったもののG1、G2の方が操作が楽です。OM-Dはメカとしては気にいってはいますが、もう少し使い込まないと??が出てきます。
でも、OLYMPUSファンとしてはフィルム時代のOMスタイルが復活してそれだけで満足しています。
書込番号:14455136
0点

Lonely Diverさん
> GH2というかLUMIXの操作系は動画・静止画共々わかり易いです。G3になってちょっと残念というところもありますが、GH3に期待です。
パナのカメラは意外に(?)よく考えられているな、と思います。
AF/MFの切替えや、単写/連写/セルフタイマーの切替えに専用ダイヤル(レバー)を付けていたり、アイセンサーの使い方などもよく考えられています。
オリンパスの場合、E-1についてはとてもよく考えられていたと思うのですが、「ボタンが多すぎ」という批判があったせいか、その後の製品では操作系を変えてしまい、(「スーパーコンパネ」は使いやすいですが)ちょっと首をかしげてしまうところが色々あります。
E-M5も「Fnボタン+ダイヤル」という使い方ができなかったり(これでは「マイセット」が役に立ちません)、アイセンサーの使い方が変だったり、どうもよく分からないところがありますね。
もっともそれを上回る製品も魅力があるから使い続けているのですが、何とか改善して欲しいです。
(オリンパスにも、「カメラ屋が家電屋に操作性で負けてどうするの?」と意見を伝えてはあるのですが・・・。)
書込番号:14455493
1点

動画撮影時のAFエリアの表示と移動ですが、オリンパスに同様の質問をしたら残念ながらご希望には添いかねます、と返答がありました。
タッチパネルでのAFエリア移動を期待していたのですが、そのようです。E-M5は大変良いカメラで気に入っていますが、その用途のために、パナのGX-1を購入しようかと思案中です。
以下にオリンパスからの返答を一部引用します
【 ご質問 3:動画撮影時に AF ターゲットを移動させる方法について 】
動画撮影時の AF ターゲットの位置につきましては、撮影前に
選択した AF 位置を移動することはできかねます。
お問い合わせいただいたにも関わらず、・・様のご要望にお応え
できない結果となってしまい大変心苦しく存じますが、何卒ご了承
くださいますようお願いいたします。
書込番号:14456970
2点

町田親父様、代わりに聞いていただき感謝です。
そうですか、やはり出来ないのですね、残念です。
OM-Dはとても良いカメラなので、期待していました。
購入を考えるにあたって実機を確認出来ればよかったのですが、
近くに実機を置いてあるところがなく、確認せずに購入しました。
動画撮影中にAFエリアを変更したい時がよくあるので、
それができないとかなり使い勝手が悪くなってしまいます。
やはり動画撮影はGH2で行なうようにします。
でもパナソニックのカメラではできるので、
技術的には出来るはずですよね。
オリンパスのカメラはすごくいいカメラなので、
動画撮影も期待したいですね。
オリンパスさん、お願いします!
書込番号:14457272
0点

初めまして。
趣味でOM-Dを動画用に使用してます。
普段は、ビデオカメラ、DSLR共に、動画撮影に使っています。
デジタル一眼カメラとしては、OM-DとEOS7Dを持ってますが、
私は(と言うか、おそらく全般的に)動画撮影には“AF”を使わないと思います。
それに、(OM-Dも7Dも言辞では不可能ですが)HDMIから外部出力して外部レコーディングするとなったら、かえって“AF枠”はジャマになってしまうので、
むしろ、表示無しのクリーンは映像出力を求めてしまいます。
お使いになる人それぞれなのかもしれませんが、
動画撮影は『ピントはマニュアルで』が基本だと思います。
むしろ、マニュアルでピントを合わせられるように、モニターを外付けしたり、
フォローフォーカスを使ったり…という風に、
マニュアルフォーカス前提で、使い方を工夫してるのが現状かと思われます。
ご参考になればと思い、書き込みました。
書込番号:14653671
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
OM-Dを予約購入し、しばらく使っていましたが、本日急にレンズを認識しなくなる事象が発生しました。
具体的には、画面の絞り値が表示される部分が「-・-」などとなり、真っ暗な状態になります。
12-50mm、45mm、パナソニックの25mmと3つのレンズを試しましたが全滅。
ボディ側に問題があると思われます。
カメラのリセットを実行しましたがやはりだめ。
為す術なしです。
今週末使用したかったのですが・・・明日オリンパスプラザへ持ち込んだら交換や代機対応してもらえるんでしょうか?
また、同じような事象に遭遇し、改善した方がいたら情報共有していただけると助かります。
(過去のクチコミだとフリーズ現象はあるようですが、レンズの認識なしは見つかりませんでした)
3点

私はOM-Dをまだ買えてないですが、症状から言って、一番怪しいのは、ボディー側の電気接点に何かが付着しているのではないか、ということです。
はずれているかもしれませんが、目視でチェックした後、念のためにティッシュななどで磨いてみてください。
書込番号:14450478
1点

ティッシュ…いや、あまり技術に詳しくない方であれば、綿棒か何かを使って下さい。水はつけないで。
書込番号:14450491
1点

あれあれ困ったことですねえ。「レンズを着けなおして最後までカチッと回す」「接点を清掃する」「メインスイッチのオンオフ」くらいをやってダメならメーカー送りですね。
書込番号:14450518
3点

皆さんの言われるように怪しいのはレンズの電気接点ですね
ボディ側の電気接点のお掃除をしてみて、駄目ならメーカーで見てもらうしかないです
書込番号:14450609
1点

私も同じ状態になりました。
購入後まずMMF-3を使ってフォーサーズレンズ(1442と1454の2つ)を付けてみたのですが、絞りが「-・-」となり、ファインダーは真っ暗でした。
諦めてOMシステムレンズを無名メーカーのアダプタ経由で付けたところ、問題なく認識しました。
その後、再度MMF-3を使ってフォーサーズレンズでチャレンジしたところ、問題なく認識しました。
なお、マイクロフォーサーズレンズはまだ持っていないため試していません。
以上の方法で直ったので、私の場合は接点不良だったのかと思います。
(OMシステムレンズを付けた時に不良箇所(ヨゴレ)が擦れて直ったとか。)
マイクロフォーサーズは初めてですが、フォーサーズと違ってレンズを付けるのに、少しコツがいる感じがしました。(かなりしっかりはめ込まないとダメ)
書込番号:14450760
1点

ななつさやさん、てんでんこさん、Frank.Flankerさん、white-siroさん
早急な回答ありがとうございます。
みなさんに紹介していただいたように接点を拭いたり、アダプター経由でフォーサーズレンズを取り付けてみましたが、改善しませんでした。
やはりボディ側、それも接点より深い部分の故障と思われます。。
ちなみに取り付けについては、カチっと音がするところまで回しています。(これ以上回りません)
フリーズ対策であがっていたように、バッテリーを外してつけ直すのも試しましたが、だめでした。
明日の朝小川町へ行ってみます。
事象への対応結果として、ことの顛末についてはまた報告しますね。
(すぐ直るか交換してもらえると良いのですが。。)
書込番号:14450807
2点

また、接点・スイッチがらみのトラブルのようですね。
この機種で発生するトラブルのかなりの部分は、こういうタイプで占められている感じです。わたしもFnボタンでトラブりました。全体にいつものオリンパス新機種よりも初期トラブル件数が多いように見えます。
これは、パーツの製法の問題なのか、それとも電子回路の問題なのか、いずれにしてもソフトウェアではなくハードウェアのトラブルのようなので、ちょっと情けないです。いままでのオリンパスのカメラでは、私自身はこういうタイプのトラブルにあまり遭遇したことがなかったので、ビックリしています(HLD-4の大チョンボは経験しましたが、汗)。まあ、私も含め、初期ロット購入者は、当面、ひとばしら−として貢献するしかありませんね。
書込番号:14451071
3点

2ページ前の古いスレに、『やっぱりフリーズしました』の項目でこの現象が取り上げられています。
私も1250でマクロモード使用中に同じ現象が起き、最後は電池を出し入れし、復旧しました。その後同じ現象は起きていません。
オリンパスのカスタマーにメールで質問したら、担当から以下のレスがありました。
>オリンパスカスタマーサポートセンター担当でございます。このたびは『 E-M5 』をご購入いただき、誠にありがとうございます。お問い合わせの件につきましてご案内いたします。
弊社製品をご購入いただいたにも関わらず、いただいたご指摘の現象によりご不便をお掛けしております。『 E-M5 』に限らずデジタルカメラでは、撮影を行ってカードに画像を書き込む際や再生画面にて撮影した画像を表示するなど、カメラとカードの通信を行うときに通信エラーが発生してフリーズすることはございます。
その際、カメラのボタン操作が動作しなくなりますので、一度電池およびカードをカメラから取り外し、十分に充電された電池とカメラだけで動作するか、別のカードを使用してどうかご確認
いただくようご案内させていただいております。
また、上記をご確認いただき改善される場合には、カード内に保存されている画像をパソコンや CD、DVD などにバックアップを取っていただき、カードの初期化をお試しいただくようご案内して
おります。
しかしながら、今回の現象につきましては、どのようなことに起因しているのかわかりかねておりますので、ご指摘の現象について詳しくお伺いさせていただきたく存じます。つきましては、お手数ですが、以下の確認項目をご返信いただきますようお願いいたします。詳細をお伺いした上で、改めて回答させていただきます。
< 確認項目 >
・ご指摘の現象が発生する頻度について
・どのような操作を行ったときに発生するか
・カメラのシリアル番号:
ご案内は以上となります。お手数をお掛けし恐縮でございますが、ご返信の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
★最終的に、このトラブルが頻繁に起こるようだったら、製品の取り替えをする旨の連絡が入りました。私はその後トラブルなしですから、現状維持としています。ご参考まで。
書込番号:14451318
1点

これはPENでも何度か経験しましたが、回答にもあるように、
レンズを丁寧に付け直すと直りますね。私は直るようにと念じながら付け直します^^
いろいろなレンズでダメであればおっしゃるとおりボディ側の電子接点が
問題と思われますので、修理に出された方が良いでしょうね。
この現象(レンズの付け直しで直る場合)と、過去スレのフリーズという言葉を混同して、
カメラ交換しろとメーカーに訴えている人はけっこういるのではないかと思います。
なので、本当に深刻な問題のあるユーザーまで窓口でふるいにかけられ対応に時間が
かかっている人もいるのではないでしょうか。
書込番号:14451749
1点

あとは・・・SDカードを抜いた状態でもリセット&レンズ付け外しをやっても駄目なのか、他のカードではどうなのかくらいですね。
注意点は、レンズ取り付けの時に取り外しのボタンを押さないことですかね。
私も以前(E-410)で同じ現象で本体交換になりましたが、症状が改善されない&頻度が多発の場合は交換になると思います。
オリンパスのほうで予備機が在庫されていると良いんですけどね。
書込番号:14452181
2点

おりすけさん、senda3さん、どらえもんたろうさん、乳蛙さん
追加の回答ありがとうございます。
本日、小川町のオリンパスプラザへ持って行き、見事(?)現場で再現。しかし交換ではなく修理行きとなりました。
代機対応はなし・・・・・・
SDカードは抜いていたので、ここは問題なさそうです。
プラザの方はソフトウェアの問題かもしれないと言ってました。
ソフトウェア?なぜ??という感じです。
もちろん、受付での見立てなので、本当の事象は工場まで行かないとわからないでしょうが、もしかすると既知のバグなのかもしれません。
しかし、ソフトウェア的な問題だと自分の使い方によってはまた再現してしまうのではという懸念は残ります。
多少機能に制約がでるような故障なら、とりあえず使用しなくて良い時期までは我慢して使えますが、こういうまったく機動しない系の故障はどうしようもないですね。
とりあえずGW前の最終便には乗れたようなので、少しは救いがあったと思いたいですね。
今週はあきらめて別の手段を考えます。
ちなみに本日帰宅後にメールを見ると、後から追加で注文したバッテリーグリップが発送されたそうです。
週末はグリップだけ持ってでかけます。
書込番号:14455382
0点

ちゅうぶらりんさん
>ソフトが原因だと再発・・・・・・
そうですね。ただし、再発したときは、交換を要求されたらいいと思います。
書込番号:14463537
0点

結局、オリンパスプラザへ持って行った結果、修理扱いで10日ほど預かりとなった後、交換品を受け取ることとなりました。
結局機器側の問題ということで、操作によるものではないようです。
カメラ自体は気に入っているので、しばらく様子を見つつ使っていこうと思います。
書込番号:14492878
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
今更気づいたので恥ずかしいのですが、教えて下さい。
一番最初の写真の番号が、P3310001で、この日の最後が、P3310357でした。
4/10の撮影終了時で、P4101911でした。
この時、頭の3文字は日付?・・・と初めて思いました。
で、4/14の撮影前に、何の気なしに、著作権者情報を入れました。
そのせいでしょうか?
4/14の終了時に、P4140130と下の数字の方が戻ってしまっています。
4/16の時点で、P4160131から開始されてますので、再び続きだしました。
ということは、、著作権者情報を入れたことが原因なのでしょうか?
通算で何枚撮ったかわからなくなってしまいますので、どうにかならないもの
でしょうか?
使用に差し支えはないのですが・・・
ちなみにカードを入れ替えてもカメラが覚えていて番号が引き継がれる、「オート」
になっていました。
よろしくお願いします。
3点

確かに、日付で荒く分けているようですね。
私の場合、E-P3等と併用しますので通算数でいくとかぶることも考えられるので一緒のフォルダに入れてしまう場合には今のほうが便利かなと思っています。
これって選べないんでしょうかね?
最初の文字を選べるとか、西暦表示とか。
通算数については、以前のスレでもでていましたコマンド技で確認できるのでそれほど気にしていないのですが。
書込番号:14449126
3点

こんばんは
通し番号は、どこまでも続くものでは無く折り返しますので、連番に付いて気にされる事は無いです。
使用説明書に、この辺りの説明が有る筈ですが9999で折り返します。
書込番号:14449127
1点

E-PL2のファイル名(前4桁)を変更できますので、E-M5の取扱説明書をダウンロードしてみました。
P91に「ファイルネーム編集」という項目があり、「Pmdd」(前4ケタ)を変更可能です。
書込番号:14449249
6点

乳蛙さん
通算数を確認はできるにですね、良かった。
過去ログでわかりますかね?
情報ありがとうございます。
書込番号:14449337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

robot2さん
確かに、今のペースでいけば早々に9999までいきますから、良いと言えば良いのですね。
ありがとうございます。
変なことに気が行ってしまうもので。
書込番号:14449352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん
ありがとうございます。
早速マニュアル確認してみます。
書込番号:14449354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2桁目は「月」、3〜4桁目は「日」を表しています。
2桁目:1〜9・A・B・C となります。
なお、次の場所で、1〜4桁目を、それぞれ 0〜1 と A〜Z の内の任意の文字に変更できます。
MENU > 歯車マーク > 歯車 H 記録・消去 > ファイルネーム編集
私は、1桁目を、カメラボディごとに、別文字にしています。
また、5桁目以降が 0001〜9999 しかないので、後で、4桁目と5桁目の間に、0〜9 の文字を挿入することにより、00001〜99999 になるようにしています。
*フリーソフトの allrename で、一括して挿入できます。
*PC に取り込むときに、[10*OLYMP](*:0〜9)というフォルダが表示されますが、
その[*]をそのまま使っています。
*「ファイルネーム」を「オート」にしてあれば、これで、99999 ショット目まで、数値が重複することはなくなるので、
私の場合、カメラボディーごとに1桁目を変えていることもあり、同じファイル名ができる心配はありません。
・同じボディーで、10 万ショットも撮ることはないので・・・
既に、重複してしまったファイルネームを、カメラ側で重複しない連番に変更することは、できないと思います。
上記 allrename のようなリネームソフトを使えば、多分可能だと思います。
*実際にやったことがないので、断定はできません。
書込番号:14449438
2点

メカロクさん
丁寧な質問ありがとうございます。
方法はあるのですね。
シャッター回数の確認
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151304/SortID=12515877/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83V%83%83%83b%83%5E%81%5B%90%94
?ですかね
しかできないと思っていました。
試してみます。
書込番号:14449523
0点

メカロクさん
すみません、確認です。
ご指示いただいたソフトでのやり方の場合、PCへ取り込んだ後に
名前を変えるという認識で良いでしょうか?
それとも一回設定すれば、カメラから取り込むたびに番号は継続
していくということでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14449547
0点

一度、メニュー画面をすべてご覧になることをおすすめします。とても時間がかかりますが一覧するだけでも価値ありですよ。
取扱説明書にほとんど説明がないメニューも多く、歯車メニューはA〜Kまでありますが一度右にはいると順番に最終までたどり着きます。歯車だけで81項目程あります。
それにしても、OM-Dの取扱説明書はとりあえずぐらいにしか書いていません。
27日発刊のMOOKに期待です。ミニチュアも付くそうですし。登録キャンペーンと合わせて2個手に入ります。
書込番号:14449977
1点

Golden Boy さん
>ご指示いただいたソフトでのやり方の場合、PCへ取り込んだ後に
名前を変えるという認識で良いでしょうか?
ハイ、その通りです。
allrename の場合、一度に数千個のファイルを処理できますので、私の場合、数日の撮影旅行なら、1ボディ分に付き1回の処理で済みます。
*後4桁が 9999 を超えると、新しい [10*OLYMP] フォルダが作られますので、
この場合は、2回に分けて処理する必要があります。
なお、リネームソフトは色々あるようですので、Golden Boy さんにとって使い易いものをお使いになればよいと考えます。
勿論、カメラ側で設定した「ファイルネーム編集」の分は、最初から変更後のファイルネームになっていますので、後で修正する必要はありません。
書込番号:14450505
1点

ありがとうございます。
取り合えず教えて頂いたソフトで試してみます。
シャッター数は確認できました。
2300枚。まだまだですね。
書込番号:14452440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏緑広葉樹さん
下4桁の重複を解消したら、その最後のファイルを、SD カードの [100OLYMP] ホルダーにコピーしてから、カメラに差し込み、次の撮影をしてみてください。
多分、下4桁が、最後のファイルの次の番号になると思います。
*例えば、最後のファイルが [P4**2000](**:撮影日)なら、新規撮影分は [P4**2001]。
そうなれば、以降は、一々修正しなくても済むので、楽になる筈です。
*勿論、「ファイルネーム」を「オート」にしてあれば・・・の話です。
書込番号:14452523
0点

Lonely Diverさん
無精してはいけませんね。
皆さんの好意に甘えて、つい・・・
書込番号:14454414
0点

メカロクさん
>下4桁の重複を解消したら、その最後のファイルを、SD カードの [100OLYMP] ホルダーにコピーしてから、カメラに差し込み、次の撮影をしてみてください。
多分、下4桁が、最後のファイルの次の番号になると思います。
試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:14454426
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





