OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2012年4月14日 21:00 |
![]() ![]() |
7 | 1 | 2012年4月14日 09:55 |
![]() |
50 | 19 | 2012年4月15日 22:39 |
![]() |
19 | 13 | 2012年4月16日 11:51 |
![]() |
32 | 11 | 2012年4月14日 10:10 |
![]() |
16 | 10 | 2012年4月16日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
少しですがキット標準の12−50mmとOM System 90mm Macro+MF-2アダプターで比較してみました。
被写体との距離35cm、後ろの枝木まで75cm、後ろの壁の端まで185cmです。
ISOは200に固定、露出補正は+0.7 です。
判っていることとは故、50mmと90mm(実質180mm)でこれだけ違うとは思いませんでした。
M3/4の50mmあたりのマクロが欲しくなってきますね。ほどほど安く出して欲しいですね。
写真は(1)標準12−50 F20 1/250 ISO200 +0.7補正
(2)標準12−50 F6.3 1/250 ISO200 +0.7補正
(3)OM 90mm Macro+MF-2 F22 1/13 ISO200 +0.7補正
(4)OM 90mm Macro+MF-2 F5.6 1/160 ISO200 +0.7補正
(5)OM 90mm Macro+MF-2 F2.0 1/1000 ISO200 +0.7補正
0点

すみません。サイズが大きかったようです。リサイズしました。
少しですがキット標準の12−50mmとOM System 90mm Macro+MF-2アダプターで比較してみました。
被写体との距離35cm、後ろの枝木まで75cm、後ろの壁の端まで185cmです。
ISOは200に固定、露出補正は+0.7 です。
判っていることとは故、50mmと90mm(実質180mm)でこれだけ違うとは思いませんでした。
M3/4の50mmあたりのマクロが欲しくなってきますね。ほどほど安く出して欲しいですね。
写真は(1)標準12−50 F20 1/250 ISO200 +0.7補正
(2)標準12−50 F6.3 1/250 ISO200 +0.7補正
(4)OM 90mm Macro+MF-2 F5.6 1/160 ISO200 +0.7補正
(5)OM 90mm Macro+MF-2 F2.0 1/1000 ISO200 +0.7補正
※(3)は4枚までなので省略しました。
書込番号:14434141
2点

>M3/4の50mmあたりのマクロが欲しくなってきますね。ほどほど安く出して欲しいですね。
パナソニックの45mmマクロなんて如何ですか・・・・・・
でもあれはライカブランドだから高いか。。。。。。。。。
書込番号:14434417
1点

ライカも良いですねー。
でも、62000円〜。ん〜。4万ぐらいならやりくりできそうですが、OM-D買ったところなのでしばらくは指をくわえて状態ですね。
ちなみに、レンズフードはOLYMPUSのオンラインショップで「2週間待ち」となっていましたが、5日ほどで届きました。効果はともかく、ますますかっこよくなりました。
書込番号:14434921
1点

被写体との距離を同じにしてるんですよね?
焦点距離が違うので大きさが違ってくるのは当たり前ですが
90mmと被写体を同じくらいの大きさに写したときの画像の違いはどうでしょうか?
書込番号:14435065
0点

写真のとおり被写体の大きさを同じぐらいにしています。トリミグはしていません。
12−50mmで35cmで、90mmだと70cmぐらい離れて同じになりました。
当然視野角が違うので後ろのうるささも当然変わってきますね。
実感としては、90mm(35mm換算で180mm)だと背景の量が少ない分被写体がはっきりとします。ボケに関してはレンズの特性のために焦点距離では語れませんが、キット標準の12−50mmのマクロでは少し二線ボケが強いように感じました。枝のような線でも、丸い葉っぱでも複数の重なりに見えややうるさくなります。
OM System 90mm Macro ではふんわりとボケてくれます。このへんは仕方がないと思いますが、12−50mmと、とっさのMacroが使えるのは非常に便利です。多くを望まなければ機材を多く持って行けない旅には良いですね。
使っていて、ほとんど手動ズーム、S-AF+MF、MF拡大アシストONの設定で使っています。手持ち撮影の時は。人差し指と中指でズームリングを持って、シャッター半押しで合焦させてから、薬指でピントリングで微調整します。ピントリングに少しでも触れると拡大になる感度の良さは、ちょっと不便な時もありましたがすぐになれました。
なかなか、奥が深い(慣れが必要?)カメラで楽しめます。
書込番号:14435525
0点

Lonely Diverさん こんばんは
50mm前後のマクロですと マウントアダプターで MFレンズも面白いですよ どうせMFするなら MFレンズの方が 使いやすいですから
パナですが 同じマイクロフォーサーズに コンタックス60oマクロ付け 撮った 写真貼っておきます
書込番号:14435789
0点

ありがとうございます。
上記、90mmMacroはOM System 90mm Macro+MF-2アダプターです。要するにオールドレンズとアダプターでマニュアル撮影です。
見落としかな?
花の接写はほとんどこの組み合わせで撮っています。
昔のレンズが使えて幸せです。ほとんど絞り優先+露出補正で撮っています。
自分で合わせないと花は撮れませんね。カメラのAFで撮ってピントがこないとか言われている方がいらっしゃいますが、それは無理でしょう。撮る人の意思はカメラには判りません。タッチパネルでのピントでもめしべの先にピンポイントで・・は難しいですね。
書込番号:14435939
0点

Lonely Diverさん 返信ありがとうございます。
MFレンズ見落としていました 90oF2マクロだったんですね それでしたら50mmF2マクロも良いですよ フィルムの感覚ですが 発色がドイツのレンズのような発色で 赤の発色好きでした。
書込番号:14436496
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
野鳥の撮影で超望遠域を使用する機会の多い方もいらっしゃるのではないかと思います。
E−M5のデジタルテレコンを使用すれば、例えば焦点距離300mmのレンズを使えば、35mm換算で1200mm相当となる訳です。そこで、手持ちの328でデジタルテレコン有無での簡単な試写をしました。
双方ともJPEG F2.8、1/2500、ISO200の設定で、オリジナルのファイルサイズは、テレコン無し8.71M、テレコン有りが6.06Mでした。写真は1500×1125ピクセルにリサイズしています。
また、作例はパナの100-300mmズームの300mm域でデジタルテレコン使用(手持ち撮影)、F5.6、1/320、ISO640、1500×1125Pにリサイズしています。
結果は、超軽量システムとなるメリットを考えると結構使えそうな印象です。
ただし、RAW撮影は、オリビューではPENシリーズの頃から動作が遅く使い物になりません。ぜひ改善していただきたいところです。
5点

すっご〜く参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:14433694
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
私の地元では3日ほど前に桜が満開になりましたが、もう散り始めています。
こんばんは。
本題ですが、E-M5で皆さん色々なレンズを付けて撮影していることと思います。
今までのオリンパス機に比べて印象(描写など)が変わったレンズはあるでしょうか?
私の場合、ちょっと感じが変わったレンズがあります。
解像そのものはよくなってるのですが、MZD9-18mmは絞ると解像落ちが早く(極端に)なったような?F5.6〜F8では問題ないのですが、F11以上でう〜んとなります。
G20mmF1.7も解像は違いを感じませんが、今までにあったズドンと来るヌケ?のような感じが和らいだような?
逆にMZD14-42mm F3.5-5.6URはヌケがよくなった感じがします。
G14-45mmは変わらず?良くも悪くも描写にブレがない(爆)
センサーが変わったから?高画素だから?
気のせいかもしれませんけど、いかがでしょうか?
5点

m4/3持ってないですけど、絞り過ぎの小絞りポケでは、ないですか?
書込番号:14432538
0点

>>写真好き(^^)さん
確かにその影響はありますよね。
MZD9-18mmに関してはもう少しなだらかに解像度が落ちたような気もいたします(汗)
書込番号:14432567
1点

私は明日・・・日付が変わったので今日ですね、やっと手元に来ると思われますのでまだ体感できておりませんが、N社のD800の板で間違えてフォーサーズレンズの解像度に関する質問が立ち上がっていました。
以前から言われていることの様ですが、レンズのF値によって回折現象による解像の限界があるとの書き込みがありました。その書き込みの式で計算すると、F5.6では3.5μmで影響が出る事になります。フォーサーズでは1900万画素相当です。1600万画素の場合F6.0より空けないと厳しいようです。
F11まで絞ってしまうと、500万画素程度で限界が来るという計算になってしまいます。偶然私は解放からせいぜい1段絞るくらいで使用していましたので影響は少ないようです。色々なところでレンズの解像度とかのテストを行っているようですが、そのようなデータを見ても、開放では周辺減光だとかがあったり、多少甘かったりして、1段程度絞ったときが一番良く、更に絞っていくと解像が落ちて行くというものが多いように思います。
今日、というか昨日、コンパクトカメラ用の1/2.3インチセンサーがシャープから発表されたようですが、画素ピッチ1.2μmだそうで、そのセンサーの性能を活かすためにはF2.0以上の明るいレンズが必要という計算が出来ます。まだ画素数競争するんですかね?
書込番号:14432609
2点

>>ニセろさん
なるほど。。。その板は見ていませんでした。
参考になります。
確かにフォーサーズ(特にマイクロ)のレンズは解像ピークはF5.6〜F8の間に来ているレンズが多い気がします。
(マイクロ)フォーサーズレンズの場合にはソフト的な補正も含めて周辺画質もこの範囲で安定していますから、例えばキヤノンのLズームレンズのように周辺までパリッと写すなら昔ながらの絞込みが必要ということもなく、デジタル的に良く設計されていると思っています。
私自身も普段の個人的な撮影では絞りはF6.3(これは単に数字の好みです)に固定して使っていることが多く、
今の時点ではE-M5のテスト撮影もかねてプログラムオートやi-AUTOなども多用しています。
外での撮影で晴れの状況だとカメラは絞りを絞るので、だいたいF9〜F11あたりを示していることが多いんですね。
撮れた写真をPCで見ていたりして、解像度に関してはあれっ?と思った次第です。
確かに回折現象が影響しているのかもしれませんね。
そういえば、1600万画素機になったあたりに各社でレンズが付いてくるのかどうか話題になったのを思い出しました。
レンズは値段が高いからカメラ(の解像度)についてくるとか安いから駄目という訳には一概に言えないので難しいですね。
書込番号:14432723
2点

m4/3は解像度のピークが35mmの二分の一ほどになるので開放付近がピークだったりします。
紹介のサイトを見るとご自分のレンズのピークF値がわかると思いますのでご参照下さい。
MZD9-18mmは9mm時F4がピークで18o時はF5.6。要するに解放時がピークで絞れば絞るほど回析ボケがでる。
G20mmF1.7はF2.8がピーク。グラフ参照して下さい。
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/529-oly_m918_456?start=1
http://www.photozone.de/olympus--four-thirds-lens-tests/464-pana_20_17?start=1
画素数が上がれば上がるほど解像感の違いが顕著に出てくるので、気のせいではないと思いますよ。
書込番号:14432996
3点

>m4/3は解像度のピークが35mmの二分の一ほどになるので開放付近がピークだったりします。
MFT・FTは画素数も上げられないシステムなんですね・・・・
CANON PowerShot G1 X
http://kakaku.com/item/K0000339868/の方を購入検討しようかな・・・NEX-7もいいけど
低感度・高感度厳しいようですし・・・悩みますね。
http://www.dpreview.com/reviews/canong1x
撮像素子もAPS-Cより小さいですが、 OM-D E-M5(MFT)・ E-5(FT)よりも大きいので
期待できますし。
情報有難うございました。
書込番号:14433363
1点

絞り値が上がるのであれば、NDフィルターの取り付けが良いと思います。ピーカンの日中撮影で明るいレンズの開放側で撮りたい時よく使います(^^)
今は、便利なこんな物も有ります。
http://lightcraftworkshop.com/fader-nd-mk-ii.html
書込番号:14433582
0点

マイクロフォーサーズの16MPでは画素ピッチが3.75ミクロンとなり
計算上の限界絞りがF11ギリギリとなるようです。
書込番号:14434068
1点

>>GK7さん
>>じじかめさん
情報ありがとうございます。
ということは、フルサイズ機に比べると絞り込むことでの回折現象の出方や解像落ちの速さはフォーサーズの癖として理解する必要があるということになりますね。
解像度に関しては、E-M5の高画素化によって粗が出やすくなったのかもしれませんね。
書込番号:14436325
0点

4/3系の方がより大きなセンサーのカメラより回折の影響が早く出始めるのは当然といえば当然、その分、開放から使えるレンズが多いのも4/3系の特徴。
それぞれフォーマット毎に良し悪しありますからね。それをちゃんと理解してあげる広い心がないと、非難されたカメラも、すぐ他のメーカーや規格を非難する人に擁護されたカメラも、そしてそれら機材を使ってPhotoライフを楽しんでいる私たちユーザーも、誰も何も得しません。
http://lensplus.blog.fc2.com/blog-category-1.html
困ったもんです、本当なら・・・(-_-;)
書込番号:14436510
4点

>センサーが変わったから?高画素だから?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14407505/#14408811
今後、画素数を上げてくるだろう、MFTは絞れ無いシステムになりますね。
E−5はそういった理由で12MPにとどめたと思います。
絞れるシステムはMFTよりFTになりましたね。
OLYMPUS OM-D E-M5で使えそうなレンズは単焦点位では?
書込番号:14439482
0点

>MFTは絞れ無いシステムになりますね。
4/3・M4/3と同じだけの被写界深度を得ようとすると、
大きなフォ−マットでも同じように回折の問題が出てくるよ。
もちろん知ってるよね?
それに小絞り回折が出ても被写界深度が必要なこともある。
モニターのピクセル等倍比較が写真の使用方法じゃないからね。
書込番号:14439801
8点

>4/3・M4/3と同じだけの被写界深度を得ようとすると、
大きなフォ−マットでも同じように回折の問題が出てくるよ。
MFT・FTは画素数の頭打ちが早いシステムですね。
無理やり画素数上げるとF値の大きいレンズ(ズームレンズ)は開放しか使えない。
キヤノンのコンデジより素子が小さなシステムのようですし。
頑張って欲しいと思いますが、残念ながら無理のようですね。
書込番号:14439830
0点

>モニターのピクセル等倍比較が写真の使用方法じゃないからね
それはどうでしょうか?
ならコンデジでいいのではないですかな?
アナタの使い方の場合ですが…
書込番号:14439839
0点

>無理やり画素数上げると…
画素数の多いカメラがどうしても必要な人は、そういうカメラを選べばいいだけの話です。
ほんのわずかのセンサーサイズ差がどうしても気になるなら、1mmでも大きいカメラを買えばいいでしょう。
>それはどうでしょうか?
賢い人は目的にあわせて上手にカメラ(もちろんコンデジも含めて)を選んでいますね。
書込番号:14439871
10点

Tranquilityさん
>画素数の多いカメラがどうしても必要な人は、そういうカメラを選べばいいだけの話です
>賢い人は目的にあわせて上手にカメラ(もちろんコンデジも含めて)を選んでいますね。
仰る通りです。
異論はありません。
ですので、絡まれるのは???なのですが・・・・
書込番号:14440612
0点

>異論はありません。
わかっていらっしゃれば問題ありませんね。
>ですので、絡まれるのは???なのですが・・・・
絡まれているとは心外ですが…
おおくぼ殿の数々の書き込みを拝見いたしまするに、
何が何でも大センサー高画素数の大鑑巨砲主義とお見受けしましたもので。
とにかく1mmでも大きいセンサー、
とにかくF16とかF22と言う数字まで絞り込みたい、
そのようなご希望の方にはE-M5ではないカメラの方がいいかもしれませんね。
書込番号:14441154
6点

>わかっていらっしゃれば問題ありませんね。
いつもその心算で書くのですが、何故だかココのごく一部の変わり者の人は
喰いつきますね(笑)
書込番号:14441244
0点

失礼。誤変換してました。
>大鑑巨砲主義
「大艦巨砲主義」ですね。
今は廃れましたが、他国に出かけて行って自分を偉く見せるのに都合のいい手段でした。
書込番号:14441952
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
通勤時やちょっとした外出の際にもE-M5を持って行きたい。
でもレンズキットの12-50/3.5-6.3は長すぎてバッグの中で邪魔になる(ー_ー;)
・・・ということで、パナのPZ 14-42/3.5-5.6を付けてみました。
やっぱり携帯性抜群です(^o^)丿
ストイックなルックスのE-M5に文字だらけのPZ 14-42は見た目は( ̄_ ̄|||)ですが、
お出かけのお供にはこのコンビがいい感じです。
13点

プジョ雄さん
わたしも札幌在住なのですが、最初の1枚ジオラマはどこから撮影されたのでしょうか?
思いつく場所がありません。
是非教えてください。
書込番号:14433205
0点

この組み合わせをされる方を待っていました。
防塵防滴ではなくなりますが、もっとも高画質で、もっとも機動的な組み合わせですね。おっしゃるように、デザインは、寒くなりますが、、、。
ところで、
1.JPGで、レンズの収差は補正されていますか?
2.SYLKYPIXがE-M5に対応したようですが、これでレンズの補正が自動で行われるのか?
3.AF速度、AF制度は、12-50に比べでどうか?
4.ズームの速度は、遅いか? ステップズームは出来るのか?
が、疑問点なんですが、もし、もしよろしければ、教えてくださいませ。
書込番号:14433642
0点

http://panasonic.jp/support/dsc/connect/pz_lens.html
こちらにはE-M5はきさいされてませんが、ステップズームは無理な感じかも?
書込番号:14434124
0点

PZ 14-42は携帯性バツグンなんですが、デザインが派手でゴチャゴチャしすぎて
それが品を落としていると思うんですよねぇ。
なんとかならないんでしょうかね^^;)
書込番号:14434147
2点

yapaさん
私のわかる範囲でお答えします。
> 1.JPGで、レンズの収差は補正されていますか?
マイクロフォーサーズ規格は、きちんと互換が取れていますので、レンズ、ボディのメーカーがどこであっても、ボディ内で歪曲収差の補正が行われます。(そうでないと、背面液晶又はEVFが使い物にならないですよね。)
ただ、倍率色収差に関しては、パナソニックのボディでは自動的に補正を行うのに対し、オリンパスの場合にはボディでは完全には補正を行わないようです。(目を皿のようにして等倍鑑賞をしない限り気づかないと思いますが・・・)
こちら(http://dslr-check.at.webry.info/)のブログが参考になります。
なお、コシナのノクトンは電子接点を持たないので、ソフト的な補正は行われません。ミラーレスでないカメラ用のレンズと同様に、光学的に収差の補正が行われています。
> 2.SYLKYPIXがE-M5に対応したようですが、これでレンズの補正が自動で行われるのか?
レンズの補正の意味がよく分かりませんが、歪曲収差であれば、当然補正されます。(というか、補正前の画像は見ることができません)
その他の収差についてはそもそも発生していないのか、自動で修正されているのかはよく分かりません。ただ撮影条件によっては倍率色収差が出る場合がありますが、その場合は「レンズの収差補正」という項目で修正することができます。(これについてはパナのボディを使っていても同じだと思います。)
> 3.AF速度、AF制度は、12-50に比べでどうか?
どちらも速いです。タッチシャッターで試してみると、背面液晶に触れた直後にシャッターが切れるという感じです。AF精度はコントラスト方式ですので同じと考えてよいのでは?
> 4.ズームの速度は、遅いか? ステップズームは出来るのか?
MZD12-50はズームリングを回す角度により、3段階でズームスピードを変えられますが、X14-42の場合には、ズームスピードは一定です。また、パナのボディだとメニューからズームスピードを変えられる(選択できる)のですが、オリのボディではズームスピードを変えることができません。ズームスピードはMZD12-50での中間スピードとほぼ同じ(やや速い?)です。
ステップズームはできません。
ご参考まで。
書込番号:14434152
2点

> zippo1932さん
高さ160mのJRタワーが右下にあるくらいの大きさに写すことができるとしたら、空撮の類だと思うのですが。
焦点距離は31mmですし、(正確な計算方法は分かりませんが)300から400mくらいの高さがないと撮れないような気がします。
市街地の東側には山もありませんし・・・
書込番号:14434269
0点

・・・すいません、zippo1932さんは札幌にお住まいでしたね・・・見落としてました。
書込番号:14434439
0点

じじかめさん
ステップズームは、無理のようですね。残念。
フレールさん
いろいろ有難うございます。
当方、マイクロフォーサーズは、標準的なことはキッチリしているようですが、想定外は各社独自の仕様だと理解しています。
特に、RAW現像ソフトは、レンズとボディーの会社が異なるとき、レンズの収差の補正を自動でしてくれない時があるようです。
ご紹介されている http://dslr-check.at.webry.info/ に書かれていたと記憶しているのですが、別のサイトだったのかも知れません。
AF精度も、コントラストAFだからどのレンズでも同じ、というのは、無いようです。
このスレのおかげで、PZ 14-42 をポチりました。色は、黒にしました。
E-M5 は、黒かシルバーか迷っています。まあ、今注文しても、すぐには手に入らないでしょうから、もう少し考えます(笑)
書込番号:14436970
0点

>zippo1932さん
↓でまっく=さんが仰っているように、31mm(換算62mm)の焦点距離でJRタワーをあの程度の大きさで写すには、
スカイツリーくらいの高度から撮るしかないと思います。
あのカットはもちろん空を飛びながら撮りました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
>yapaさん
E-M5とPZ 14-42のコンビは「もっとも高画質」かどうかは怪しいと思いますが、
「もっとも機動的な組み合わせ」なのは確かだと思います。
実にコンパクトで持ち運びの邪魔にならず、そのくせしっかりとした仕事をしてくれますヽ(*^^*)ノ
PZ 14-42をポチられたとのこと。素早い決断力と行動力ですね(^○^)
ご質問は↓でフレールさんが答えて下さっている通りだと思います。
>晴れときどきフォトさん
あのセンスのなさは際立っていますね(  ̄っ ̄)ムゥ
せっかくone & onlyの良いレンズなのに、文字がごちゃごちゃしすぎて台無しですね| ̄ω ̄、|
でもコンパクトで良いレンズです(^▽^;)
>フレールさん
代わりに答えてくだっさって誠にありがとうございます。
小生、M4/3はずっとパナ機ばっかり使っていて、オリ機はE-M5が初めてです。
なのでまだ分からないことが多く、大変参考になりました(o^∇^o)ノ
>まっく=さん
すごい洞察力というか推測力ですね。
確かにあのカットは高度300m〜400mないと撮れませんし、札駅周辺にそんな建物や山はありませんからね。
空を飛ぶ以外に撮れませんね(^▽^;)
書込番号:14437863
0点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
ほんの5分くらいだったでしょうか、触れてきました。
おどろきましたよ。あの大きさ、軽さであの機能。凄い!
GF1とlx5しか知らない私にとってはあの連写スピードは別世界のようでした。
ゴルフクラブやら何やらぜーんぶ売っぱらってでも「ほしい!」と久しぶりに思えるプロダクツですね。
以上、素人の感想でした。
9点

「ゴルフクラブやら何やらぜーんぶ売っぱらって」買ってください。
決して後悔はしません。
小生も使ってないカメラやらレンズやらを売っぱらって買いました!(^^)!
楽しいですよ( ^o^)ノ
書込番号:14431185 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

はじめまして。
実機を触られて良かったですね。
私も実機を触ってみたくて大阪は梅田のヨドバシカメラに行ったのですが、サンプルしか置いていませんでした。
とても持ちやすくて軽かったのですが、やはり実機とサンプルでは重さは異なるのでしょうか?
書込番号:14431325
1点


新宿のヨドバシはブラックは実機、シルバーはモックでした。実機とモックは全く別物でした。ボディ、ダイヤルなどの質感は素晴らしかったです。精度の高いことが伝わります。実機の心地よい重さも良かったですよ。
書込番号:14431487 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

店当の見本は“サンプル”では無く“モック”と言うのでしたね。
モックでさえ持った感じは魅力的でしたから、実機を触れば購入したくなると思います。
書込番号:14431530
1点

買っちゃってください。
ブラックを購入。毎日使ってます、気になる点もありましたが、シルバーも欲しくなってます。
最初ちっちゃく、おもちゃみたいと思いましたが、結構しっかり作ってあるなと思いました、
今では、大きさも慣れ、E-5は、カバンの中です。
新しいレンズも発売されるみたいで、大蔵省を口説かなくては、なりません(^_-)
書込番号:14431629
2点

昔、他界した親父が大切そうに持っていたフィルム一眼レフを想い出させてくれるカメラでした。今の高機能デジタル一眼レフは確かにすごいのでしょうが私には魅力を感じませんでした(大きいし、重いし)。
懐古的なカメラも最近たくさん出ていますよね?でも私には「なんだかなぁ」という印象。私にはOM-Dは懐古的アプローチデザインとは感じません。先進のデザインと思ってます。オリンパスの資産を現代流にアレンジしたらこうなった、という感じがします。
私はモノづくりに携わっているのでプロダクツとしての好い悪いの判断はちょっとだけ自信があります。もちろん、コストをたくさんかけて高価格で売るのであれば良いものは作れます。OM-Dのあの価格であの機能と質感には驚きました。ライカの世界はもっとすごいですがあの価格ですからね。
このOM-Dなら長く付き合えそうだな、と直感で思いました(丈夫そうだし)。
もちろん、まだまだ写真素人ですから多機能を使いこなせるか?というご意見もあろうかと思いますが、やっぱり好きだと思えるモノを持ちたいじゃないですか。
と、長々と購入に向けての自己弁護を書いてます(笑)。
書込番号:14431842
4点

職場が新宿西口ヨドバシカメラから1分だけどまだ見に行ってないや
まあ、買うのは決めていても2年後だから急ぐ必要もないのだけどね
いま一番心待ちにしているカメラはPM2だな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14432615
0点

タイトルに関連しての話ですが、実機が置いてある店が非常に少なくないですか?
大阪ではヨドバシ梅田とヤマダ数店をチェックしましたが、モックしかありませんでした。
この2店舗にないということは大阪に実機を置いてある店はないのでしょうか?
どちらにしてもあまりやる気が感じられないですね。
書込番号:14433592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t-kouxさん
私も実機を見たことがありません。残念です。
ただ、やる気の問題ではなくて、売れすぎて店頭デモに回せる個体もない、もしくは、生産が追いつかないのにデモ機を置いても仕方がない、ということではないでしょうか?
私は、十分に流通するようになってから、単焦点レンズといっしょに購入しようと思っています。(それまでに、あっと驚く機種が他社から出なければ、ですが)
書込番号:14433705
2点

昨日LABI1なんば店を覗いてきましたが、モックしか置いていませんでした。
みなさんの作例を拝見して物欲感が沸いてきています・・・。(汗)
幸いにも(?)在庫は無くて、まだ予約された人の分が入荷していないとの事でした。
注文するにもシルバーかブラックで悩んでいるところです。
かっこいいシルバーにするか、嫁にバレにくいブラックにするか・・・。(笑)
嫁にバレにくくするために、手持ちのカメラは殆どブラックなのですが・・・。
書込番号:14433767
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
今日、賞品が届きました。 v(^o^)
これで、CP+でもらったブラックと合わせて、シルバーとブラックのボディが揃いました。
PENの方はE-P3のミニチュアだと思いますけど、マウントは同じみたいですから、OM用の
レンズをPENにも付けられそうですね。
5点


ボロ&ダハさん
今晩は。
可愛いいですね。
ところで予約キャンペーンの申込書を送付してから、どれぐらいの期間で届いたのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14431500
1点

ライカ大好きさん
ミニチュアはネットでユーザー登録しないと貰えませんよ。
私も登録はしましたがまだ届いておりません。
予約キャンペーンの商品(MMF−3)は5日に送付して今日届きました。
書込番号:14432373
2点


私も発売日にEM-5を受け取って、その日のうちにユーザー登録、予約キャンペーンの応募をしました。
予約キャンペーンのSDカードは10日に、ミニチュアストラップは今日届きました。
早いですね。
ホットシューに付けたくなります...(^.^)
書込番号:14432586
2点

CT110さん
ありがとうございます。
ユーザー登録はしたのですが
申し込みしていないかもしれません。(汗)
>予約キャンペーンの商品(MMF−3)は5日に送付して今日届きました。
良いですね。私も4月5日頃に出したのですが・・・・
まだです・・・・
書込番号:14432658
0点

皆さん、こん**は。
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120330campaignj.cfm
にプレゼントのことが載っていますけど、私の場合、E-M5が届いた日のうちに
登録しました。
>フォトパス(http://fotopus.com/)のページに有る「ユーザー登録」の
>メニューボタンをクリックして登録画面より製品ユーザー登録の上、
>キャンペーン画面にて「応募する」をクリックすれば応募完了です。
ってことですから、登録と同時でなくても大丈夫かもしれないですね。
私の場合、もう確認のしようがないのでわかりませんが、試してみられては
いかがでしょうか。
今回の画像はベローズを介して引き伸ばし用レンズのFUJINON EX 90mm/F5.6
を取り付け、F11で撮影しましたが、EVFだとちょっとピンが分かりにくい
感じがしました。
書込番号:14432974
3点

ボロ&ダハさん
おはようございます。
詳細を教えていただきありがとうございます。
そのうち来るかもしれないと待つことにします。
ボディのクチコミですが、レンズのことを少々。
45mmf1.8が届いて撮影してみました。
AFは早いです。ズマールと比較すると・・・・・・
色が渇いた感じ。(あえて乾いたと書きません。)
ズマールは潤いがある感じで写ります。
どうも・・Mフォーサーズレンズは難しいかもしれません。
ボディもまだ新品なのでエージングが必要かもしれませんが・・・
最初期の感想としては、どうも潤いにかける画質になります。(汗)
書込番号:14434275
0点

ミニチュアでレンズが変えられるとは!!
中々精巧な作りで良いですね。
私も欲しいですがE-P3は持っているのでE-M5買うしかないでしょうか…。
書込番号:14444235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





