OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 19 | 2012年4月17日 20:42 |
![]() |
5 | 4 | 2012年4月12日 23:40 |
![]() |
7 | 2 | 2012年4月16日 16:21 |
![]() |
24 | 9 | 2012年5月3日 04:34 |
![]() |
57 | 16 | 2012年4月17日 01:11 |
![]() |
105 | 26 | 2012年8月18日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
全くの素人なので、少し専門店で買った方が良いかなと思いカメラ専門店で、購入しました。最初対応して頂いた方は、親切そうな方(これから安心してお店に行けるなと思い)だったので、レンズキットが168,000でクレッジトカードOKと言う事で予約して帰りました。、しかし、購入時は、画面保護シールとレンズカバーを付けて、支払時にクレジットカードなら、3%上乗せだと言われて結局123,000になってしまいました。
質問内容は、予約時と購入時(こちらは不親切な方でした)では、通常専門点では違うのでしょうか?又特に顧客担当みたいな感じではない(量販店ぽい)のでしょうか?
2点

質問の意味がよく分かりません。
店員さんの対応がどうかという事でしょうか?
で、168,000 → 123,000 になり結局得になったんですよね。
良い事だと思うのですが。
書込番号:14428254
3点

あ〜 分かりました (^^
予約したときの担当者と、購入時の担当者が違うということですね。
そして、それは普通の事なのかということですね。
たとえ専門店でもごく普通の事だと思いますよ。
書込番号:14428292
2点

お書きになっている二つの金額がちょっと判らないのですが、カメラ専門店であろうが、架電量販店であろうが、
基本的に予約条件と購入条件は同じです。 でなきゃ、何の為の予約かわかりません。
予約にまつわるトラブルを避けるためにも、予約時には、金額ほか条件が記載された書面を貰うべきでしょう。
クレジット払いの時に○%上乗せ、と言うのは、販売店がクレジット会社に支払う手数料を、顧客に転嫁しよう
とするもので、昔はちょくちょくありました。 今はないと思いますが。
これも、予約時に「現金だと○○、クレジットだと□□」とはっきり説明があればの話です。
書込番号:14428308
1点

YAMADAなんかで クレジットで払おうとすると
ポイントが3%減りますとかよく言われてました。
書込番号:14428345
3点

すみません。予約時は、116800でした。
ネットや量販店しか買ったことがないので今回は、専門店で買って見ようと思いました。確かに、予約時に紙で書いてもらうべきでした。量販店では名刺に金額書いてもらうのになあ
書込番号:14428440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今でもクレジット払いでの手数料を取る店は結構あります。概ね3%か5%が多いですね。
お店に現金が入るのが遅れて、その上クレジット会社から手数料を取られますので、体力のないお店はクレジット支払いを嫌がるのです。でも、クレジットを使えるのも一つの信用ですのでいやいやクレジット会社と契約するわけですね。
昔は、出来てすぐのお店はクレジット会社との契約をしてもらえなかったのですが、最近はお願いにくると聞きました。
要は、買う時に確認をしておくべきです。トラブルを避けるため、お店のどこかに小さく書いてあることが多いです。(読まない方が悪い、と、言う感じですね)注意しましょう。
書込番号:14428454
2点

そうですね、最初に確認するべきでした。反省です。まずいやな感じの店員さんだったのでのでその時断るべきでした。ただ最初対応してくれた人が良かったのに残念です。
書込番号:14428558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クレジットカードを使うと販売店はクレジットカード会社に契約内容によりますが販売代金の3〜5%の手数料を払わなければなりません
ヨドバシなどの力のある大手を除き、安値販売しているカメラ店の利幅は意外と少ないので、クレジットカードを使われるとその分損をしますので、お客様に転嫁してくる店は多いですし、量販店でもカード使用時はポイントが減る店も多いです
書込番号:14428785
2点

クレジットカードで払うかどうかは予約時に決めておくのが良いと思いますね。
E-M5の購入に当たっては。予約時より多少安くなりました。クレジットカード払いでしたけど。
後、特殊ケースとして、クレジットカード払いで購入し、製品の欠陥により返品になった機種が有ったのですが、この時現金で払い戻しを受けました。
結果クレジットカードのポイントを得した形になりました。恐らく販売店は損失に成っていると思われます。
良心的な販売店という事なのでしょう。
いつもの店長さんから購入してるので常連さん状態だからかもしれませんけどね。
書込番号:14429108
1点

現金特価ということで、ぎりぎりの価格にしているお店は、カード手数料を取る場合が多いようです。
予約時にハッキリしておくべきでしたね。
書込番号:14429188
1点

規約違反なんじゃないかな?
本来クレジット扱いは、現金支払いと同額で販売し、手数料は店舗側が負担する規定があるはずだけど・・・。
クレジット加盟店規約違反に当たるのでは?
書込番号:14429193
10点

予約した内容と支払いが違う時は、予約を解消しても
問題ありません。
ヤマダ電気の場合、通常ポイントが2-3%減りますが、
交渉ではポイントが減らない場合があります。
ヨドバシカメラとビックカメラはいつも交渉不成立。
書込番号:14429203
3点

クレジット会社に通報すれば扱い停止になりそうなお店ですね。
書込番号:14429746
3点

ポイント還元については、クレジット加盟店契約の規約が及ばないと思います。
なので、カード使用の場合のポイント還元率は、現金の場合に比して3%程度少なくしており、
その旨レジ等に、堂々と表示してあります。 実質的には顧客への転嫁ではあります。
書込番号:14429781
1点

私は親切で高い店より、不親切でも安い店を選びます^^
たとえ規約違反の金額上乗せされようとも他店のクレジット価格より
安ければ文句言いません。
個人経営のようなところは、接客の教育なんて受けた事もないような人も
いると思いますから、自分で接客など勉強してメチャメチャ良心的なところと、
この店売る気あんのか?というような店にわかれるように思います。
もちろんちゃんとした企業であればコンプライアンス等徹底されていますから
表示価格以外の手数料をとる事はありません。アフターサービスなど心配な方は
なるべくなら避けた方が良い店だと思います。
書込番号:14429889
4点

色々な、ご意見ありがとうございます。
やはり、支払い時に手数料は断るべきでした。
om-dを一刻も手にしたかったのと、当日、風邪で熱があり判断力が掛けていたのが原因です。とりあえず、最初に親切にして下さった方に話してみます。その結果又ご連絡致します。
書込番号:14432398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨドバシカメラやビックカメラ等の大型量販店でもカード払い手数料は取られませんがポイントが2%程度マイナスされますよね。
書込番号:14446632
0点

秋葉原とかのパーツショップでは、クレジットカード割り増しはザラですけどね。
現金特価とかいう言い方もありますけど。
書込番号:14447141
0点

予約時点でクレジットOKと言われました。
この時点で、手数料の話はありませんでした。
それより、入荷が心配だと言われました。
で、購入時に、箱をあけて、保護シール貼って懸賞応募の為、箱を切って購入を止めれない
状況で支払い時に3%上乗せですと言われたので嫌な気持ちなのです。
書込番号:14449515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんわ><
すいません、OM-Dをパソコンに繋いだら、今までは
自動でオリンパスビューアが起動されていたのですが
さっきパソコンに繋いだら、ibっていうのが立ち上がってしまいました。
それ以降、何度やってもibばっかりで・・・
カメラ接続したらオリンパスビューアが起動されるように
するにはどうしたらいいでしょうか・・・・?orz
パソコンはwindows7 64bit 8ギガメモリです・・・
そもそもibってパソコンに入れなくてもいいものでしょうか?(;´Д`)
0点

タイトルおかしい・・・・orz
PCにカメラをつないだらオリンパスビューアを起動したい・・・・が正しいです・・・orz
書込番号:14428192
0点

DELL初めてさん>
オリンパスビューアを立ちあげて
メニューバーの「ツール」⇒「オプション」
「項目:」で「起動」を選択して「カメラまたはDCFメディア接続時に自動起動を行う」にチェック
私はibはインストールしていませんが、多分似たような感じで設定をOFFにできると思います。
書込番号:14428312
3点


TYAS さま!!
>オリンパスビューアを立ちあげて
>メニューバーの「ツール」⇒「オプション」
>「項目:」で「起動」を選択して「カメラまたはDCFメディア接続時に自動起動を行う」にチェック
>私はibはインストールしていませんが、多分似たような感じで設定をOFFにできると思います。
ご指南頂いた通り操作してみたところ、できました!!!!!!
ありがとうございました〜><
d(>ω<*)☆スペシャルサンクス☆(*>ω<)b
書込番号:14428361
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんばんは。
E-M5は連写:約9.0コマ/秒(手ぶれ補正OFF時)ですが、今日連写を試してみました。
しかし、手振れをOFFにするの忘れたました(汗)
RAW+Jpeg撮り、ISO-500 SS 1/800
SDカードはSANDISK SDSDXP1-032G-J95 32GB
6点

ものすご〜く参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:14427456
1点

ZENSHIさん、こんにちは。
AFはどんな設定でしょうか?
C-AFですか?
なぜ書いてなのでしょう?
書込番号:14444356
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E−M5は、小型軽量のm4/3機として、画質的にも機能的にも素晴らしいカメラだと思います。
ただ、少し使い慣れて来ると、多少の不満を感じる面が無い訳では有りません。
十字ボタン機能をダイレクト機能にすると、右ボタンと下ボタンには、色々な機能が割り当てられます。
私は、右ボタンにGH2と同じくWB(ホワイトバランス)設定、下ボタンに連写・セルフタイマー設定にしています。
ところが、左ボタンにはHome登録設定、上ボタンには露出補正が、予め設定されていますが、これを変更できないようなのです。
通常、Pモードで撮影し、メイン・ダイヤルキーでシャッター速度と絞りを動かしたいと思うのですが、ISOをオートに設定していると、ISOが変更されてシャッター速度や絞りを変えられない場合があるので、GH2と同様に上ボタンにISO感度設定を割当てたいと思うのです。
右と下ボタンは変更出来るのに、もし左と上ボタンの機能割り当てを変更出来ないとすれば、何故なのでしょうね。
露出補正は、サブダイヤルでも出来ますので、上ボタンに設定する必然性は無いように思うのです。
次のファームアップででも、対応してくれると有り難いと思います。
なお、現状では、OKボタンからスーパーコンパネを表示して、ISO感度を変更しています。
3点

孔来座亜さんのおっしゃる感じ、良く分かります。
私は、右ボタンにISOを割り当てています。下ボタンの連写・セルフタイマーは同じです。
WBは、ライブコントロール画面などで変えていますが、失敗したくなかったり怪しそうな場合は、RAWで撮って、現像で調整しています。(WBは、RAW現像で後で自由に変えられるので…)
やっぱりPモードでは、十字キーの上もカスタマイズできると嬉しいですね。あと個人的にはISOオート設定の上がり方を調整できると良いと思っています…
書込番号:14425302
0点

E-M5 のレビューの動向を観察しててもわかるんだけどさ、「操作性」に関しちゃわりと点数が伸びないんだよね。
まあこんなこと指摘するとまたしてもステマ臭い絶賛レビューが増えて
「操作性」 の点数も上がるんじゃないかなんて話はまあとりあえずおいといて(笑)
結局、多機能、高機能ってことはその分、その機能を使いこなすための操作は複雑になるきらいがあるわけであってね。
よって、より一層、撮影者の現場での心理を知り尽くした直感的な操作系が求められてくる。
また、小型ボディはどうしても扱いが窮屈になりやすい。
それが操作性悪化にさらなる拍車をかける。
手が小さくて器用な日本人でもそうなんだから、欧米ではより一層、気をつけなきゃいけないだろうな。
そして、オリの防塵防滴機の場合は、さらにそこにボタンのグニュッとした感触が反応の悪さを際立たせちゃう
んで、イラッとする向きもあるだろう。タッチが悪くて反応の悪いキーボードで早打ちするとテンポが狂うのと一緒。
そういうのは、当然、ユーザーの習熟度にも大きく関係してくるだろうから、今後は慣れるに従って改善提案も
減ってくることは予想されるが、慣れればいいってもんでもないわけでね。
逆にどうせ慣れなきゃいけないんなら、良くないことに慣れるなんて馬鹿らしい。
それならば、より良くした上で慣れたほうがよっぽどいい。
だから、こういう細やかなユーザーからのレポートや提案はどんどん出すべきだと思う。
それにしてもE-M5になって、みなさん操作系をよく研究してるよね(笑)
なんとなくだけど、4/3とは違うユーザー層、もっとライトで、もっと細やかな目線を感じるよ。
有意義そうな改善提案がゴンゴン上がってきてびっくりする。(つい最近まで、こういうスレはネガキャン呼ばわりだったからねー)
見方を変えれば、習熟以前の問題で、使えばすぐにアラの目立つ雑な操作系とも言えるかもしれない。
オリンパスもさ〜、ウィンドウズみたいな階層にまみれて逆に面倒な操作性じゃなくて、
アップルみたいに直感的、官能的に使える操作性目指して欲しいよね。
書込番号:14425703
10点

孔来座亜さんのおっしゃる通りで、ダイヤル2つでそこに補正を当てられるのに、上ボタンに補正を「固定!」と言うのが何でなのですかね?(^^;
そもそもファームアップで改善可能なのでしょうか?
その辺全くのオンチです・・・
だとしたら、要望出したいですね、疑問に思ってる人たちで。
書込番号:14426003
0点

ようこそここへさん
>撮影者の現場での心理を知り尽くした直感的な操作系が求められてくる。
>オリンパスもさ〜、ウィンドウズみたいな階層にまみれて逆に面倒な操作性じゃなくて、
アップルみたいに直感的、官能的に使える操作性目指して欲しいよね。
同感なんだけど、E-1を使ったことあります?
あれはまさに直感的に使える優れた操作系だったんですよ。ボディの大きさもちょうど良くて。
でも、多数派のキヤノン風操作系とは全く違ったものだから、理解されなくてブーイングの嵐。
残念なことに、その後のEシステムカメラはそちら系の操作体系になってしまって…
少数派の悲劇ですね。
まあ、慣れればどちらでも使えるんだけど。
書込番号:14426115
4点

>88よりX1さん
>私は、右ボタンにISOを割り当てています。
GH2では右ボタンにWBを割当てているので、出来るだけ同じ方が、混乱が無いかと思い、E−M5も同じにしています。
WBも朝焼けや夕焼けなど、赤を強調したいので、曇りにしたり、曇りや日陰などオートではどうしても青っぽくなり勝ちなので、手動で曇りや日陰を指定したり事が多いのです。
私も常時LRAW・SF+RAWで画像保存しているので、RAW現像でもWBの修正は可能ですね。
十字ボタンの半分が、機能を選択しての割り当てが可能で,他の半分が不可能と言うのは、ちょっと片手落ちの感じがします。
何か特別の訳が有るのでしょうかね。
>ようこそここへさん
小型のため操作系が窮屈になり、防塵防滴のためボタンが押し難くなり、多機能のため操作が複雑になるというのは、E−M5の宿命かもしれませんね。
小型と防塵防滴による弊害は、慣れによって解決できるようにも思いますが、多機能に関しては、慣れでは解決できないので、Fnボタンなどに機能を割当てて、より少ない操作手順で、欲しい機能を直ぐに呼び出せるようにも改善して欲しいものですね。
せっかくの多機能・高機能ですから、それを使い易くするための改善提案を、どんどん出して行きたいものです。
>E.AIBOUさん
>そもそもファームアップで改善可能なのでしょうか?
私も良く解らないのですが、GH2のファームアップでは、カスタムメニューに新しい機能が追加されたりしていますので、多分可能なのではと・・・
書込番号:14426173
3点

> 右と下ボタンは変更出来るのに、もし左と上ボタンの機能割り当てを変更出来ないとすれば、何故なのでしょうね。
右ボタンはHome登録設定でかまわないと思いますが、上ボタンだけは謎だなぁと思いました。
もしかして、防水プロテクターを付けるとサブダイヤルを回せないから?
書込番号:14427036
1点

>Woolyさん
>もしかして、防水プロテクターを付けるとサブダイヤルを回せないから?
防水プロテクターを利用するユーザーの割合はほんの数パーセントでしょうし、しかも、全使用時間の中で防水プロテクターを利用する時間は、そのまた数パーセントでしょうから、左と上のボタンを固定にする理由にはならないような・・・
オリンパスの正式な回答を聴いてみたいものです。
書込番号:14427941
0点

機能の追加はわりと簡単にプログラムで出来ると思いますよ。開発者は「そこまでしなくても・・」「ややこしくなるから・・」と、省略したのではないかと思います。
私も、ダイレクトに設定できないボタン類が不便と思っています。PENも変更が手間で買うのをやめました。G1、G2は直感的で操作がし易いです。
他メーカーの機種を使い込んでいなくて、自社品ばかり使っていたり、自社品に慣れてしまっているために気がつかないのではないかと思います。(勝手な想像ですが、ショールームの方の反応からできたものは最高と思い込んでいるように感じました)
発売してからの声をフィドバックできる仕組みがオリンパスにあれば良いのですが、直に意見を出せる場所がありません。もっとよくなるのに、とても残念です。
この点LUMIXは機能追加等をよくしてくれてありがたいですね。
この掲示板をオリンパスの方もよく見ているようなので声を大きくしてもっと言いましょう。
「オリンパスさん、上も、左も設定できるようにしてくださーい!!」
書込番号:14428374
1点

十字ボタンにダイレクト機能を割り当てると、上ボタンに露出設定が固定で割り振られてしまい、露出の+−だけならば、ダイヤルでできるので「これがカスタマイズできないのはちょっと不便かな」と思い、以前、書き込みましたが最近、露出補正ボタン(十字の上)を押して、infoを1回押すとダイヤルでシャドウコントロール、もう一回押すとハイライトコントロールができるので、なかなか便利だな、と思うようになりました。勿論、理屈上は、カスタマイズできるに越したことはないですが、これはこれで便利かも、と思った次第です。
ハイライト&シャドウコントロールはシンプルにトーンカーブいじるだけで、RAWで撮っておけば後処理でどうにでもなりそうな部分ですが、撮影時点である程度追い込んでおけるし、JPGオンリーの時には特に便利に感じます(前記の方法に慣れれば、露出補正並みに簡単に操作できそうですし…)。
また、撮影時に黒の締まり具合や白とびの抑制の変化をリアルな画像で確認できるだけでなく、info表示やLV表示でハイライト&シャドウ表示をonにしておくと、黒つぶれ、白とびの変化もリアルタイムにチェックできて、撮りたい被写体のツヤツヤ感や背景に対してどの位、浮かび上がらせるか、など色々変えられるので、個人的にはなかなか楽しい機能だなと感じています。
書込番号:14514249
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
E-5とE-M5どちらかで悩んでいます。
今、E-P2を使っているのですが買い替えを考えています。そこまでカメラに詳しいわけではないので大きな事は言えないのですが、目当てはドラマチックトーンです。どうしてもあの機能で写真を撮りたいと思いE-5とE-M5で悩んでいます。フィルムではコンタックスのアリアを使っています。そして個人的な話なのですが、「ファインダーをのぞいて撮る」という事に対してとてもモチベーションが上がるのです。なのでE-5をと思ったのですがやはり高額でホイホイ購入できるものでもなく、かといってE-M5の電子ファインダーはどんな感じなのだろう?と悩んでいます。一眼レフ、ミラーレスどうなんでしょうか、アドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点

初めまして。
私は両機種とも使っています。
EVFは光学式に比べて便利な機能が沢山あります。
しかし、光学式に慣れた私の目には、少々疲れます。
マニュアルでピント合せをしていると、それが特に顕著です。
ライカのL型レンズのピント合せをしていると、疲れます。まあピント合せが遅いからでしょうけど。(笑)
純正のレンズが、今日届いて45mmf1.8では、AFが早いのであまり目を使わなくなりますが、
拡大表示してみたり切り替えていると疲れますね。
50代である私の目の老化と関係しているかもしれません。若い方なら大丈夫かもしれません。
あとEVFに慣れてない私には光学式で感じられた空気感、温度感などが感知出来ません。
今後、それも感知出来るようになるかもしれませんが。
一度、実機で確認されることをお薦めします。
E-5の光学式ファインダーでは、E-M5のEVFような疲れはありませんね。
E-M5はボディは小さいけれど、質感がいいですね。小さくても立派という感じがします。
画質やレンズのことは他の方にお任せします。
書込番号:14424710
4点

E-5の光学式ファインダーとE-M5の電子式ファインダー、同じファインダーで同じような場所に設置されていますが実際に覗いた感じはかなり違います。
電子式で光学式のような自然感を求めるのは不可能に近いと思います。
それでも電子ファインダーが便利なのは、電子式だからこその利点があるからだと思います。
例えば、
背面液晶では画面が見えづらい直射日光下での撮影
電子式ファインダーにはカメラに内蔵されている露出補正や各種機能(アートフィルター等)での補正がライブで表示される
拡大などができ、マクロ撮影でピントを確認しやすい
背面液晶でできることがファインダー内でできる、と言うのが最大の特徴だと思います。
私もできれば光学式のファインダーのほうが目が疲れないし好きです。
情報量の少なさゆえですね。
慣れだと思いますが、電子ファインダーは所詮は小さい液晶画面を見ているわけですね。
そこに表示される豊富な情報が必要ないのであれば、電子式ファインダーは無用な物になります。
E-P3にVF-2を付けていましたが、どうにもVF-2の目に飛び込んでくる刺激が苦手で(輝度下げてもダメ)マクロ撮影等の時以外は使いませんでした。
実働、背面液晶が8割、VF-2が2割程度だったと思います。
E-M5ではほぼ5割になりました。
これはビューファインダーにアイセンサーが付いたので、覗けばファインダーで撮れるし目を離して背面液晶に切り替わり背面液晶で撮影できる、この流れが非常によくなったことからだと思います。
E-M5のファインダーでは光の刺激が和らいだように感じます。
見え方自体はそれほど変わらないのですが、表示スタイルをOMスタイルにすることで画面を小さくすることができます。
本来はファインダー表示は大きいほうが良いわけですが、時と場合に寄るのかもしれません。
電子ビューは光が目に飛び込みますから個人差はありますが慣れないと難しい物です。
しかし、私の場合はOMスタイルによって普段の撮影では目の疲れが減った気がします。
光学式のファインダーに慣れている人にとっては慣れる時間も必要かと思います。
また、E-5とE-M5に関してはセンサーが新しい分、画質においてはE-M5のほうが良いと思います。
問題はレンズですね。マイクロフォーサーズで使いたいレンズがある場合は文句なしにE-M5を選択して良いと思います。
フォーサーズのレンズ(特に松・竹クラス)のレンズを頻繁に使用するならばE-5のほうが良いと思います。
E-M5はアダプターによってフォーサーズレンズを使えますが、知人が使っている感じでは段々歪みなどが生じてピント精度があやふやになるとの話も聞いています。
フォーサーズレンズを付けっぱなし(三脚撮影以外)のようなハードな使用には画質優先の場合、不安が残ると思います。
書込番号:14424719
14点

ファインダーの「見え」と「機能」という二つのファクターのどちらに重きを置くかという選択になると思います。E-M5とE-5のファインダーは、名前が一緒なだけで、機能的には別方向を向いたものであることに留意されるべきだと思います。
純粋に「見え」という点だけを考えれば、良くできた光学ファインダーに敵うEVFはありません。レンズの出来の良さや空気感のようなものを感じながら撮影したい方や動きモノを撮られる方には、現状のEVFの出来は賛否両論あるレベルで万人に推薦する段階には達していないと思います。ここは個人差が非常に大きいと思われますので、他人の意見を聞かずに、是非、ご自分で体験して判断されることをお薦めします。
一方、「機能」という点では、E-M5のEVFは明らかに新時代の機能を提供してくれています。マニュアルフォーカス時の拡大機能、ボディ内手ぶれ補正効果の確認、ホワイトバランス補正・露出補正・アートフィルター・ハイライト&シャドーコントロールの確認など、枚挙にいとまがありません。これらの機能は、風景写真やポートレート、オールドレンズ使用、マクロ撮影などじっくり写真を作り込む撮り方をする際に、如実にメリットとして効いてきます。
EVFの登場は、「今をよく見ながら、撮影結果を想像してシャッターを切る」というこれまでの撮り方を、「結果を先に見てしまって、気に入った場合にシャッターを押す」という180度違った性質のものに変えてしまっています。かつての大判カメラにおけるポラバックのような機能を持った一種の道具であり、新鮮で面白いことには違いありません。
結局、どちらがお薦めというのは、人によってまちまちということになります。
私自身は、E-5とE-M5の両方が気に入っていて、片方に絞る必要は特に感じていません。ドラマチックトーンにしても、撮影後に背面液晶やPCで初めて効果を確認して「おーっ」となるのがE-5、撮りながら「ふむふむ、こうなるのか」と頷きながら撮るのがE-M5です。どちらも面白いですよ。
書込番号:14424747
5点

ときあげはさん
私は、過去にE-5を所有しており(現在は売却してしまいましたが…)、E-M5、E-P3等を所有しています。ファインダに関しては、他の方も指摘していますのであくまで私の場合ですが、一番最初に買ったデジタル一眼がLUMIX G1だったのですが、やはりタイムラグが気になっていました。その後、デジタル一眼レフを購入しそちらをメインの猫撮りに、マイクロフォーサーズ機をサブにスナップ用という風に使い分けしています。
E-5を売却したのは単に金銭的な理由であって、もしそれがなければ今でも持っていた(できれば買い直したい)と思っています。
E-5のいい点は、12-60と50-200の2本の竹レンズを持っていればたいていの場面で賄えるというメリットがあると思います。(後は必要に応じて、広角か望遠の梅レンズがあれば十分だと思います。)
E-M5というかマイクロフォーサーズ機は単焦点レンズに優れたものが多いのですが、パナの7-14以外は、ズームレンズでは上の12-60や50-200に相当する明るいレンズが出ていない(12-35や35-100が出るという話はありますが)ところが今のところ、メインでは使いにくいと思っています。(もちろんマイクロフォーサーズ機をメインで撮られている方もおりますが…)
E-M5も絵は奇麗だと思いますのでじっくり風景などを撮る場合、EVFのレスポンスのタイムラグは気にならないと思いますが、猫(動くもの)を撮る場合はちょっと慣れるのに大変かもしれません(これは個人の意見です)。だから個人的にはOVFの方が好きです。
E-5を買うまで、今まで私はカメラは高画素の方が絶対に良いと思い込んでいたのですが、E-5でその考えが覆りました。だからD800ではなく5D3でも満足できているのかもしれないです。
アートフィルタの種類はE-M5の方が多いので、その点は有利ですが、ドラマチックトーンはどちらもありますので、重さ、ファインダの見え方、使いたいレンズ(これはアダプタで解決できますが)などを考慮して選択することをお勧めします。
どちらもいいカメラであることは間違いありません。
書込番号:14425198
9点

>「ファインダーをのぞいて撮る」という事に対してとてもモチベーションが上がるのです。
フォーサーズにファインダー期待するのはちょっとです
(特に大きさ)
それに大変申し上げ難いのですが、フォーサーズの先はマイクロフォーサーズに比べて暗いと思われます。
キヤノンか、ニコンが無難だと思います。
書込番号:14425991
0点

スレ主さんの場合はドラマチックトーンを使ってみたいってのが前提にあるから、選択肢としてはオリしかないってことになるね。
そんでもってファインダー無しは考えてないわけだよね。
だったらまあ、仰る通りで E-5 と E-M5 しか落とし所はないよね。
EVFが気に入るかどうかがキモかな。
機能的にはEVF内でリアルタイムで映し出されるフィルター効果が、最新かつ最進のアートフィルターの味わい方じゃないかと思うんだけど、ファインダーに拘るヒトって、大半はOVF派だからなあ。。。だから、実際にスレ主さんが実機を覗いて確かめてみるしかないと思う。
あと、普段使う焦点距離内に、気に入りそうなレンズが揃ってるかどうか、そして予算内で収まるかどうかにもよるんだろうね。
書込番号:14426073
4点

Yodobashi で E-M5を散々いじらせてもらった時に、隣にE-5が置いてありました。
大きさがあまりに違うのにびっくり。私はE-5を持ってませんが、E5はOVFであるこ
とだけでなく、画質も上だと思っています。E-5というより、E-5のレンズが良好と
いう意味ですが・・・。
大きさがE-5で構わないなら、ニコンとかキヤノンの一眼レフも対象にいれていいの
ではないでしょうか。どのみちフォーサーズのレンズは、マイクロフォーサーズでは
使えませんので・・・。
書込番号:14426250
1点

お店で実際に覗いてみたほうがいいと思います。
できれな光学ファインダーで撮影したいですね。
書込番号:14426263
2点

フォーサーズのレンズはマイクロでアダプターを介して使えます。
逆は不可能ですが大きさを気にしなければ、
フォーサーズのレンズの描写は更に一枚上手なのが容易に感じられました。
問題は大きさと重さと価格ですね。
単純にE-5にE-M5のセンサーシステムが移植されれば即買います。
書込番号:14426273
7点

E-5の板は、かなり荒れてる様ですね。
その意味をお考え頂ければ、良ろしいかと思います
書込番号:14426458
0点

ドラマチックトーン目当てであれば、現在ご所有のE-P2でRAW撮りしておけば、後からPCで使うことが出来ます。また、E-M5から登場したドラマチックトーンの新機能(ドラマチックトーンUでしたっけ?)の場合はE-P3、E-PL3、E-PM1で後からの適用が可能ですが、E-5では出来ません。
E-M5の場合は当然ですが現時点で全てのアートフィルタが使用可能です。現在お持ちのレンズはわかりませんが、複数お持ちでしたらその資産も活かせるという事でE-M5がよろしいかと思います。
書込番号:14426953
2点

ドラマチックトーンなどのアートフィルターは、少しの光、コントラストの差で違いがでるので、RAWで後からかけるより、撮影中リアルタイムでかけたほうが面白いんだよね。
書込番号:14427414
3点

みなさんへ
すごく多くの方にアドバイスいただけて感謝してます!本当にありがとうございます。
EVFとOVFの差というものを実際に感じるために仕事帰りに見てきたのですが、E-M5の実機すら店頭にないんですね・・・モックを構えただけで確かめようがなかったです。E-5に関してはずっしりくる安定感、安心感は半端ないものでした。ただ、やはりともいうべきか(一番大きいカメラでもアリアしか使ったことがないので)大きいですねw OVFの空気間がどれだけEVFで感じ取れるかが肝ですね。
使用に関しては基本街撮り、スナップになってくるのでペンで使っていたパンケーキとF2.0のものがあるので流用できるなぁと思っています。そういう点ではE-M5に軍配かな?とも思うのですが。パナのレンズももってこれるので遊び幅は広いのかな?って感じです。何より実機が触れないのが厳しいです。
ちなみにEVF覗いて撮影した画像は液晶に写りますか?ペンの後付けファインダーは写らなかった気がしたのですが。
書込番号:14427748
0点

ときあげはさん、こんばんは。
E−5を使っていて、今回E−M5を購入しました。
どちらかひとつにしろと言われたら、E−5ですね。
これから本体とレンズもと考えると、最低でもレンズはZD12−60とZD50−200が欲しいところです。(というかこの2本と5020マクロか3535マクロがあれば、どんな状況でも大丈夫でしょう。ただシステムが今後ことも事実です。)
E−M5は今お使いのE−P2が大変高性能になった、電子ビューファインダーが付いたとお考えになっていいかと思います。
E−P2に電子ビューファインダーVF2をつけて、見え方が許容できるなら問題はないと感じます。
書込番号:14431587
2点

これから買うならマウントを揃えた方が楽です。(金銭面的にも管理的にも)
機能は別にしてスレ主さんはE-P2をお持ちなのでE-M5が良いと思いますよ。
書込番号:14444298
1点

E-P2購入時の買ったレンズでE-M5が満足できるとは思えないです。
ある程度充実しているE-5を選ぶ方がレンズの選択肢も増えて面白いと思いますよ。
書込番号:14446655
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
皆さん、こんばんは。
今回は新規購入したパナ45−175mm+デジズームでの試写&レポートです。
キットレンズ12−50mmとほぼ同じサイズ・重さ。インナーズームなので
見っとも無い姿にはなりませーん。これで、取りあえず軽量お散歩システムの
完成です。レンズはポケットにポイで済みます。
超気持ちいい!
M5の連写はスカッとしますが、ついつい無駄打ちが多くなり撮影枚数が多く
なってしまうのが悩みになってきました。
連写ではもうE−5の出番が少なくなりそう。
この数日間でこんな感想を持ちました。
S−AF・・・間違いなく1コマ目でAF固定。
置きピン方式でカワセミにも対応出来ると思います。
C−AF・・・食いつき良好、かなり使えます。追う腕次第ですが、カワセミにも
挑戦したいです。
因みに、飛行速度 カワセミ60km 白鳥・カモ50〜60km
つばめ200kmですが、カワセミは止まり木からいきなり飛ぶので
難易度は高いです。数メートル前を通過するバイクにもフォーカス
するぐらいですから大丈夫だと思いたいです。
12−50mmでは感じられなかったのですが、45−175mmでは
最初にきっちりAFすれば連写でいい結果がでますが、最初ボケたままで
連写するとそのままボケの連発なので、小刻みにAFを繰り返すのも一手
かな?
E−5のときはISはONでしたが、M5はONだと微妙にブレるような
感じがします。IS・OFのほうが結果はいいように感じます。
C−AF・・・連写9コマ/秒も可能だが、得手不得手があり、結果はC−AFより劣る
+TR と思います。
なぜメーカーは可能にも関わらず連写HでなくLとしたか?
恐らく、動き回る子供とか駆け回る犬を撮りたいと思う動体撮影に不慣れ
な方用に設定したものだと推察しています。
そして、連写L設定にしておいたほうが成功率が高く、失望感を抱かせない
ためだと。
なかなか飛ぶ鳥に出会えなくて・・・
同じ場所なのに出るときは出るのに・・・
今日は休暇、雨模様でしたが、出会える予感的中!
ー写真続きますー
26点



こんにちは。
当方初心者です。
ニコンD5000とシグマの120-400mmで
富士スピードウェイでよくレースを撮っています。
今年のGWのGTでは、
E-M5+パナ100-300mm+デジタルテレコンONで
オープニングラップのコカコーラコーナー進入を
でっかく撮ろうと目論んでおります。
前にG1で玉砕したことがあり
レース撮影でのEVFに少々不安だったのですが、
E-M5なら行ける気がしてきました!
テンションが上がって来ましたー\(^O^)/
書込番号:14425087
5点

岩魚くんさん
また参考になるお写真をありがとうございます。
ISをオフした方がいいとのことですが、流し撮りのときは、という理解でよろしいでしょうか?
また、ISには流し撮り用のモードも用意されていますが、そのモードに切り替えても、やはりoffの方がいい、ということでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですm(__)m
書込番号:14425203
3点

岩魚さん こんにちは
C-AFレポート有難うございます。僕も野鳥撮りに動体に不向きなマイクロフォーサーズを軽量が為あえて使っています。
DMC-GF1.E-P1.E-P3と使いE-P3で画質は満足してましたが連写速度に不満がありE-M5を注文して入荷待ちです。
レポート拝見しますとやっとマイクロフォーサーズの連写もここまで来たかと言う感じです。いち時はマント替えも考えましたが辛抱して良かったと思っています。
E-M5が第四週には手元に届くようなので飛翔連写しまくろうと思っております。
書込番号:14426066
4点

良いですねえ。
OM-DのC-AFは使えないいうのは、単に腕がないひとの言い訳ですね。
自分はボクシングが好きですが、今度、OMで行ってきます!
書込番号:14427563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、こんばんは。
遅くなりました。
<CT110>さん
本当は300mmクラスのレンズが欲しかったのですが、コンパクトさ・価格、
そして総合的な使い勝手を考慮して、ちょっと短い45−175mmを選択しました。
これはこれでいい選択だったと思っています。
ツバメをここまで捕まえられたのは流石ですね。
私はまだ捕まえられません。
<ogappiki>さん
D5000より連写速度が2倍以上速いですから、いいパラパラ画像が撮れる
と思いますよ。
私もE−5(5コマ/秒)を使わなくなってしまいました。
それほど、気持ちよく撮れますから。
連写に継ぐ連写は気持ちいいですが、あっという間に撮影枚数が1000枚超えしますから
後の整理が大変ですよー。
<ななつさや>さん
高速シャッター時のC−AFでは、ISをOFFにしたほうが良いのでは・・・と
いうことです。
手振れ補正の細かい揺れが高速シャッター時には却ってブレを引き起こすという解釈です。
流し撮りは連写速度の早いM5を入手して初めてのチャレンジなので、まだ試行錯誤の
状態なんです。
一回目のC−AFレポート時は定石通りIS2の設定で、1/60・1/80と流れ方
を見ながらSSを上げていきました。まだ、不慣れなためなのか?分かりませんが、
写真のようにピントがイマイチだったので、今回はIS1の設定で撮りました。
結果はバッチリでしたが、1/125に上げたためなのか?は今のところ分かりません。
前回は12−50mm、今回は45−175mmのレンズ、当然後者のほうが難しい
条件になり、画面内に捉えるのが精一杯でした。
10mも離れていないところからの撮影なので、初めはなーにも写っていないものばかり。
両脇を締め、体とカメラを一体化して、両足は固定で腰から上を回すようにしてから
バイクを捉えられるようになりました。
流し撮り2枚目の写真、下はちょっと切れてしまいましたが、奇跡のカットです。
<honobono3>さん
連写速度が早いというのが、こんなに気持ち良いんだと分かるのももうすぐですよ。
今まで、E−5で「カシャカシャ」と撮っている脇で「ツルルルーーー」と聞こえて
くるカメラが羨ましかったー。
ミラーレスでは動体撮影は無理という意見が多かったですが、オリプラザで体感した
9コマ/秒連写で直感的にいけると思いました。
また、追尾性も予想外に良かったのでE−5の出番は完全になくなったほどです。
これだけ早いとS−AF連写をこまめに繰り返す方法でも良い結果が出るのでは
ないかとも思っています。
先程も書きましたが、撮影枚数がぐっと増えますから要注意ですよ。
<Golden Boy>さん
私もよくミラーレス機の動体撮影は無理という話は見ました。
腕のない人、機械頼りで努力しない人、単なるカタログデータだけで話している人、
コントラストAFは使いものにならないとか固定概念で話す人、触ったこともないのに
恰も実体験のごとく話す人が多いのにはビックリしました。
その話を信じてカメラの選択を誤った人もいるかと思うと堪りませんでした。
そんな訳で、真実を伝えたくこのレポートをしたんです。
実際に撮った写真をみてもらうのが一番いいとね。
<最後に>
暗いレンズばかりですが、ISO感度も良くなりSS確保し易くなりましたので
鳥取りの方にとってはご安心ください。
モヤモヤとしたEVFにはまだ馴染めませんが、軽量・コンパクトの良さが上回って
います。
書込番号:14427892
9点

岩魚さんとても参考になりました。
ありがとうございました。
わたしは、D300で運動会など撮っていたのですが、重すぎて困ってました。
買ったばかりだったのですが、om-dに買い換えようかと真剣に思いはじめました。
今度実機を触れるところを探してみます。
書込番号:14429162
2点

<ケチ大魔王>さん、こんばんは。
皆さんからも「ありがとう」という言葉を頂き恐縮しています。
今までE−5+150mmF2+EC−20 2.5kg超を手持ちで
鳥の飛翔撮りに使っていましたが、特にいつ飛びこむか分からないカワセミに
照準を合わせ続けているのは非常に辛かったです。
M5+45−175mmは約1/4と軽量なので、待っている時間に首から
下げていても苦になりません。
元々、登山・旅行用として購入したのですが、かなり高機能なものでメインの
カメラになる予感がしています。
ただ、グレードの高いレンズが無いのがネックです。
また、EVFへの違和感は人によって違いますから、是非とも実機確認を
してからご決断ください。
書込番号:14431233
2点

岩魚くんさん
重ね重ねありがとうございます。
さらに背中を押された気がします。
> グレードの高いレンズが無いのがネックです。
そうなんですよね…。
私は、主要被写体が動いていても、主要被写体以外をぼかした写真が好きです。そのため、解像度が高くて明るいレンズが欲しいのですが、私が使う焦点距離では、そういうレンズは、Panasonic 20mm/F1.7, 25mm/F1.4, Olympus 45mm/F1.8, 75mm/F1.8ぐらいしかないんですよね…。
(フォーサーズは、AFが遅くなるそうなので、私の用途ではNGです)
明るい標準ズームがあれば便利なのですが、この状況では、もっぱら25mm/F1.4を使うことになりそうです。
(どなたか、25mm/F1.4で、瞳検出での動体AF性能をレポートしていただけると、ものすごーくうれしいのですが…)
ボディーが半額ぐらいまで下がれば、ボディー2台それぞれに明るい単焦点(25mm, 48mm)を付けて幸せになれそうですが、そんなに下がるわけないですね。
> 高速シャッター時のC−AFでは、ISをOFFにしたほうが良いのでは・・・ということです。
あ、あるほど、そういう意味でしたか。たしかに、高速シャッターではISは不要なので、切った方がいいのかもしれないですね。
流し撮りは、OVFでは、私程度のヘボでも、被写体をファインダーで追っていれば自然にできてしまいますが、OM-DのEVFでも、修行してできるようになりたいです。
書込番号:14431337
2点

<ななつさや>さん、こんばんは。
マイクロフォーサーズは被写界深度が深いので、1・2枚目のような写真は
現発売レンズでは難しいですね。
生き物相手では近づくわけにもいかないし、バックとの距離が取れるケースは
選べないし・・・
生き物・動きもの以外でしたら、単焦点45mmF1.8とか使えば大丈夫でしょう。
好みもあるでしょけど、被写界深度の深い・浅いは用途により一長一短がありますね。
飛ぶ鳥に関しては、被写界深度が深いほうが有利ですね。
余り被写界深度が浅いと頭にピンが来ていても、動体はボケボケになってしまうし。
4枚目の写真
スタンダードレンズの45−175mm+デジテレコンで、この写りだったら合格ですね。
欲言えばもう少しバックの木立がボケて欲しいところです。
オリンパスのデジテレコンは思った以上に素晴らしいことは認めます。
換算700mmの望遠で撮れ、しかもこの解像力ですから。
しかし、所詮は350mmで撮ったものをトリミングしたようなものなので、F値は
変わらないというメリットがあるものの、光学的700mmとはボケ具合が違います。
それに2・3枚目のようにトリミング耐性がないため、デジテレコン写真ではちょっと
しかトリミング出来ません。
やはり、光学的換算600mmクラスのグレード高いレンズが欲しいです。
あくまでデジテレコンは非常用として使いたいところです。
書込番号:14431927
4点

岩魚くんさん
作例、非常に参考になります。
GH2で動体撮影してますが、9コマ/秒は、非常に羨ましいです。
しかもC-AFも使えるとなると、GH3が期待外れの場合は、EM-5行っちゃいそうです。
45-175mmで楽しまれているようですが、カワセミとなると物足りないですよね。
>やはり、光学的換算600mmクラスのグレード高いレンズが欲しいです。
これは、まったく同感です。
書込番号:14432415
2点

<どさゆさ>さん、こんばんは。
ハイ!
9コマ/秒連写は気持ち良く、楽しいです。
今までE−5(5コマ/秒)で情けない思いをしてきましたから余計です。
カワセミの写真、見事に撮れていますね。
私は辛抱強く待つのが苦手で、あまりカワセミ撮影はしていませんでしたが、
今回はこのM5でやる気満々です。
それに、もうすぐ渡来してくる「アジサシ」を従来のE−5システムと撮り比べ
して、どちらが優れているか?結果が楽しみです。
45−175mmのレンズですから、画質の優劣は除いてです。
<どさゆさ>さんも、もうすぐ発売されるであろうGH3に期待で楽しみですね。
比較検討次第ではM5のお仲間にどうですか?
書込番号:14432699
1点

岩魚くんさん
魚の鯵を刺す、空中から水中の魚めがけて一気に突っ込む習性から「アジサシ」
こんな鳥がいたんですね。
動体の被写体として、面白そうです。
E−5システムと撮り比べ、是非、結果をアップ頂ければと思います。
楽しみ。。。
書込番号:14433178
1点

ちょっとお尋ねいたします。
連写HでもC-AF使えるようにお書きですが、
AFは追いかけてくれるのでしょうか?
フォーカスは一枚目に固定と言う話もありますが
実際はどうなのでしょう。
書込番号:14435699
0点

<どさゆさ>さん、こんばんは。
アジサシは魚なら淡水魚も食べますから大きな池・沼・川にも来ます。
近くに産卵する場所があるか否かです。
草木が生えていない砂礫、例えば川の中州とか、広大な埋め立て地とかみたいです。
ちょっと悩んでいます。
思いきってE−5システムを処分してもいいかな?と思い始めています。
マイクロフォーサーズにはオリ・パナともグレードの高い望遠レンズがありませんし、
フォーサーズのレンズもアダプターを介するとAFの点で使いものになりませんので、
取りあえずオリの75−300mmでも買おうかと思っています。
パナの100−300のほうが安いのですが、動体撮影では少しでもAFが早い
オリをと思っています。
M5のコンパクト・軽量さ、そして機能の出来の良さがサブからメイン機に昇格
しそうなんです。
今までのマイクロ機は一眼レフからすればあくまでサブ機的存在。
M5はこのサブという壁を切り崩すパイロット的存在・潜在能力を備えていると
思い始めています。
例えE−7がM5の心臓部を載せて発売されようと、時期M7あるいはプロ用に
期待して行こうかなー・・・と長い先を見ての決断を考えています。
こんな考えになるユーザー増がオリの隠れた本音かも。
互いに幸せになれるのなら乗っかってみようかな?
<神楽坊主>さん、こんばんは。
C−AFは間違いなくAF続けます。
コンテニュアンスしなければCーAFと絶対命名しないでしょう。
S−AFは1枚目に焦点距離を固定します。
S−AFとC−AFのフォーカスポイント・位置は1枚目(設定した位置)に固定です。
C−AF+TRのフォーカスは1枚目に捉えた像に固定、その像を追いかけてフォーカス
ポイントが上下・左右・前後にユラユラと動き回ります。
動き回る分、フォーカスに遅れが出るのではないでしょうか。
よって、9コマ/秒のH連写可能だけど、ヒット[率]を下げないためにL連写速度を
推奨しているものと私は解釈しています。
このように1枚目固定という意味がAF機能に混在していますので、
発売初期には熟知していないメーカーの人も混乱したものと考えています。
書込番号:14436838
2点

9コマ/秒の連写でC-AFが効くという点について
興味があったので試してみました。
結論から書きますと、
残念ながら仕様通りの動作で連写HではC-AF、C-AF+TRとも効きませんでした。
テスト方法は単純です。
(1)50cm程度の距離にある被写体に狙いを定めて連写開始
(2)その被写体を狙ったまま3歩程下がって静止してしばらく連写を続ける
撮れた写真は最初の数枚以外は全てピンボケ。
バッファが溢れて連写速度が遅くなっても一切AFは働きませんでした。
念のため逆(遠距離⇒近距離)でも試しましたが同様の結果でした。
なお、連写Lで試すと、動いた直後に少し外すことはあっても、
静止していればちゃんとピントが合いました。
キットレンズ12−50mmを使用しています。
スレ主さんの撮影では効いているということなので、
設定によっては効く場合があるのでしょうか。
書込番号:14442202
4点

ご返信ありがとうございます。
はて?どちらが正しいのでしょうか?
ちょっと混乱しております。
G.C.D.さんの方が、しっかりした検証に見える気がしますが?
書込番号:14443052
1点

こんにちは。
> はて?どちらが正しいのでしょうか?
> ちょっと混乱しております。
> G.C.D.さんの方が、しっかりした検証に見える気がしますが?
さて,どうでしょうかね?
真偽のほどは私にもサッパリ分りかねますが(笑),G.C.D.さんのやり方がしっかりした検証とは言い難いと,私は思いますけど。
> (1)50cm程度の距離にある被写体に狙いを定めて連写開始
> (2)その被写体を狙ったまま3歩程下がって静止してしばらく連写を続ける
C-AFを使ってしかも連写を行う被写体として,50cm先の距離で撮るということが普遍的にある場面でしょうかね?,せいぜい昆虫を撮る時くらいなものじゃないでしょうかねぇ…
そして,3歩下がったところを "遠距離" と言ってますけど,いったい一歩が何メートルなの??
至近距離でちょっとでもピントがずれると,合焦のためのレンズの繰り出し量は近距離であればあるほど一般には大きくなりますが,逆に被写体が遠い位置にあればあるほど繰り出し量は小さくなります。
例えば50cmという極めて接近した状態でピントが1cmズレるのと,5m先の被写体でピントが1cmズレるのとではピントの修正に要するレンズの繰り出し量が大幅に異なります。50cmの1cmでは1/50の変動ですが,5m(500cm)の1cmは1/500の変動でしかないですからね,レンズの繰り出し量もそれ相応になるはずですよね?
つまり "C-AF+連写" を行うケースとしてはあまりに極端な条件で,とても一般的な使用条件とは言い難いと思いますけど。
もう一つ,G.C.D.さんの方法では「光源」が書かれていません。
例えば夜間に室内の蛍光灯程度の低照度下で行えば,G.C.D.さんの結果のとおりとなって当たり前だとも言えますし。
こういう検証ってのは,実際の使われ方を具体的に想定したうえで前提条件を決めて行わないと,何を目的とした検証なのか意味不明になってしまうものです。
せめて「5〜10mくらい離れた被写体を日中の屋外でC-AF+連写する」,というような条件下でまず検証してみないと,実際にそのような動作となるかどうかの判断は一切出来ないと思いますよ。
書込番号:14443181
1点

せっこきさんのお話もごもっとも、
と言うわけで今店頭で試してきました。
結果、AFは1枚目固定で動きませんでした。
勿論、連写LではC-AF動作でした。
僕の検証は14-42と45/1.8ですので、
12-50について特殊事情があるのかな?
書込番号:14443791
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





