OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 14 | 2012年4月17日 22:02 |
![]() |
11 | 6 | 2012年4月15日 05:40 |
![]() |
15 | 8 | 2012年4月12日 23:32 |
![]() |
13 | 5 | 2012年4月16日 16:08 |
![]() |
41 | 18 | 2012年4月11日 00:16 |
![]() |
5 | 11 | 2012年4月11日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

曇ろうと雨だろうと撮りたくなる気持ちわかります。いいなぁ!
書込番号:14420952
3点

オリの板には初めて参加させていただきます。
足腰を鍛えるためと自分に言い訳しつつ、カメラを持って大江戸を徘徊しているジジイです。
このレンズキットは散歩のお供には小さく軽いので最適なカメラですね、ただ機能が豊富すぎて
2、3割しか使いきれていませんが今後いろいろ習熟のが楽しみです。
書込番号:14421129
9点

キットレンズのED 12-50/3.5-6.3は描写は悪くありませんし、
12mmスタート、インナーフォカス、マクロ付き、電動ズームなど機能的にはいいのですが、いかんせん長すぎますね。
持ち運びに不便です。
ただ、目下M4/3で唯一の防塵防滴レンズですから、それだけで存在価値があると思います。
雨や雪の中でも気にせずに撮影できるかどうかは大きな違いです。
こちらはまだまだ桜には早く、いまだに雪景色です。
書込番号:14421639
10点

松永弾正さん
初めまして、こんにちは・・・。
OM-D E-M5は防塵、防滴なので、持っていて最高の安心感があります。
特に花粉や黄砂が舞う季節には本当にありがたい機能です。
当初、D7000やPENTAX K-5にしようかと悩みましたが、
K-5に関してはステイン問題や液晶の埃混入問題、
部品外れ問題が解決しておらず、
両機機種とも末期モデルということもあり購入検討機種から外れました。
ボディは思った以上に小さいのですが(E-PL3と変わらないと思います)、
持ち運びも楽なので、今では然程苦にもなりません。
マクロもレンズに機構されているので、レンズの付け替えも不要です。
旅行用にも便利な一台なので、これから長い付き合いになりそうです。
松永弾正さんは未だお持ちではないご様子ですので、
この折にお勧めさせて頂きます。
大江戸カメラ散歩さん
初めまして、こんにちは・・・。
実は多機能すぎて、僕も3割程度の機能しか使え切れてないです。
メニューボタンを押下 → メニュー画面を表示 →
メニュー毎のカーソル移動 これが出来ないのが辛いです。
出来れば、メニュー表示されている項目をカーソル移動だけで
設定項目に移れたらいいなぁと思いますが、概ねこの機種に満足しています。
プジョ雄さん
初めまして、こんにちは・・・。
写真から伝わってくる自然の厳しさや雄大さ美しさに圧巻させられました。
春はもう少し先のようですね。
写真の枠も風景に馴染んで、まるで窓越しから見ているような錯覚を覚えます。
素晴らしいお写真ありがとうございます。
同じOM-D E-M5使いとして、大変参考になりました。m(_ _)m
追伸 3枚目のお写真は、昨今の事ですので、
システム上削除可能であれば、削除された方が良いと思います。
書込番号:14422133
0点

↑プジョ雄さん
すみません。4枚目のお写真についての事でした。m(_ _)m
書込番号:14422141
0点

momolincoさん
>メニューボタンを押下 → メニュー画面を表示 →
メニュー毎のカーソル移動 これが出来ないのが辛いです。
出来れば、メニュー表示されている項目をカーソル移動だけで
設定項目に移れたらいいなぁと思いますが、概ねこの機種に満足しています。
取説では、タブを選択したら[OK] ボタンを押し、
機能を選択したらまた [OK] ボタンを押すように説明してありますが、
タブでも機能でも、[>] ボタンで次に進めますよ。
お試しください。
書込番号:14422247
2点

メカロクさん
こんにちは・・・。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m
あああっりがとうございますっ!!
いやぁーちゃんと取り説読めてませんでした。(^^;
できました。OKボタンでメニュー選択モードになりました。
これで格段使い勝手が良くなりました。
メカロクさん 本当にありがとうございます。
大変勉強になりました。
書込番号:14422311
0点

プジョ雄さんの画像、感動しました。
12−50の前評判はいまいちでしたが、プジョ雄さん、そして皆さんの画像を見る限りでは
大変好ましい写りだと思います。
書込番号:14422340
1点

momolincoさん
イエイエ、そうじゃなくて、「[MENU ボタン] を押した後は、[OK]ボタンを押さなくても、
全て方向キーだけで選択できます。」といいたかったんです。
*この方が楽ですよね!?
*確定の際には、[OK] ボタンを押す必要があります。
序でに、スーパーコンパネでも、変更する項目を選んだ後、[OK]ボタンを押さなくても、
([ダイヤル機能] の中の[Menu] が初期設定の場合)サブダイヤルで選択肢を選べます。
*確定は、レリーズボタン半押しで OK です。
書込番号:14422371
1点

メカロクさん
説明不足ですみません。
僕が言うメニューはスーパーコンパネのことなんです。
オリ機ではそんな呼び方するんですね。
はははお恥ずかしい限りです(^^;
書込番号:14422483
0点

今日は
私も毎日持ち出して撮っています、小さく軽いは大きな武器です。
今朝も小雨の中出かけましたがレンズに雨が当たるのを
注意するだけで気楽に撮れるのが嬉しいです。
書込番号:14422755
2点

ヤス〜フォトさん
そうですよね。防塵防滴のカメラとレンズならではですね。
お写真、実にすばらしい。とりわけ公園の夜桜の光、いいですねー!
書込番号:14422833
2点

ヤス〜フォトさん
こんにちは・・・。
お写真の投稿ありがとうございます。
雨の中の撮影お疲れ様でした。
僕は、夜のヨットハーバーやグランド横の照明風景も夜の雰囲気が出ていいなぁと感じました。
海が近いなんてなんとも羨ましいです。
夏前になったら、僕も雨の中の紫陽花を撮影してみようと思います。m(_ _)m
PIC FUNさん
こんにちは・・・。
天候を気にせず、
気軽に持ち出せるということがこれほど素晴らしい事だとは
判りませんでした。
EOS 7Dの様なハイエンド機種は大きくて、
持っていても普段持ち歩かないので、
持っていても持ち腐れていました。
コンパクトは素晴らしいアドバンテージだと
購入し、使ってみて初めて実感できました。
書込番号:14423692
1点

momolincoさん、どうも。
近場の温室で、ささっとマクロモードで撮影・・・お手軽マクロでこのぐらい撮れればまずまずかな・・・と思います。
それにしても、5軸手振れ補正+キットレンズは凄く楽に撮影できますね。
書込番号:14449982
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
発売日に黒BODYを入手し、12mmF2.0レンズ1本勝負で主に子供撮りを楽しんでおります。(^_^)
皆さんのレビュー通りデザイン、操作性、高感度ノイズの少なさ等には非常に満足しております。
・・・が、長年使い慣れたE-3やE-420に比べると、描写の違いに少々困惑・・・。
(良い悪いではなく、細かい好みの話だと思います。ネガキャンするつもりはございません。)
NATURALで比較すると、OM-Dの方がパナ製素子のオリ機より彩度が低くなっているとは思うのですが、
それでは、とVIVIDにすると今度は肌の発色が不自然に・・・。(^_^;)
今までオリ機を使い続けてきた皆さんは、OM-Dではどんな設定で撮られているのでしょうか?
(またはどんな設定で現像してますか?)
「こんな設定にしたら良い感じだったよ!」「こんな設定にしたらE-3のNATURALにそっくりだった
よ!」など、OM-Dの設定に関する建設的な情報交換ができれば、と思います。
宜しくお願い致します。m(_ _)m
ちなみに私がここ数日色々試した中では、「i-Finish、効果弱、コントラスト-1」あたりが、E-3の
描写に慣れた自分の好みに近いような気がしてます。
ただ、i-Finishは場面によってバラつきが大きく、突如おかしな描写になることもありますね。(-_-;)
(特に強烈な逆光で、うっすら紫かぶりになってしまうことがあるような!?)
2点

こちらのほうが、肌色の違いが良く分かると思います。
んー、E-3に慣れた自分の感覚だと、NATURALの発色だとなんか物足りないような・・・。
そんな風に感じている方、いらっしゃいませんか?(^_^;)
書込番号:14420716
2点

文章ではなかなか表現しにくい部分ではありますが、スレ主さんの仰ることと同じことを感じているのだと思います。
E-3やE-5は、それぞれの色がすっきりとした感じで描写されるのに対して、E-M5は色自体は濃いのですが、同じ設定で撮ると抜けが少し悪い感じがするということではないでしょうか。ダイナミックレンジが広がった分、顕微鏡的に見たときの描写は間違えなく良くなっているのですが、JPEG撮って出しでぱっと見すこし迫力や説得力に欠ける感じがするのだと思います。
もちろん、RAWで撮ってあとでいじれば良いと言ってしまえばそれまでなのですが、私はリバーサルで撮っていた期間が長いので、撮影時に勝負をつけてしまいたいという感覚も強く、どういう設定にすればよいのかは試行錯誤中です。私自身は、i-finishはどうも色の変化がきつく感じる場面も多いので、風景はNatural、スナップを撮る場合はflatにして、シャープネス-1、ノイズフィルターoff、コントラスト標準で撮っています。これはE-5使用時と同じ設定ですが、E-5と同じ感じの画にはなかなかなりませんね。
これは、撮像素子やエンジンだけの問題ではなく、いま常用している12-50mmというキットレンズの個性との相乗効果も大きいのではないかと推測しています。まだ、MMF-3が届かないのでフォーサーズレンズを試せていないのですが、12-60mmやバリオエルマリートと12-50mmの能力差は相当ある感じがします。他の方の作例を見せて頂く限りでは、マイクロ用レンズでも45mmあたりはすっきりした色で描写されているようですし、人間の感覚というのは、色と解像感を完全に分離して判断しているわけではないので、解像感が良くなれば色抜けもよく見えるというのもあるのではないかと思っています。撮像素子の能力自体は間違えなく向上しているのですから、これを生かすレンズとの組み合わせを探ってみたいと思います。
書込番号:14420853
3点

ya-shuさん
おはようございます。
私はE-5使いですが、参考になればと思います。
鮮やかさと透明感があまり無く、よく言えば落ち着いた、悪く言えばやや地味で冴えない感じがしたので、購入直後はがっかりしました。
しかし、これまでの絵作りを全く変えてしまうとは考えづらかったので、鮮やかさだったらRGB彩度だろうと考えてi-Finishで彩度を+1にしたところ、全く一緒ではないですがE-5に近い(好みに近い)色合いがでて安心しました。
E-3とE-5では絵に違いがありますが、彩度をいじってみたらいかがでしょうか?
書込番号:14420864
3点

あー、スレ主さんは12-50mmではなくて、12mm単レンズ一本勝負なのですね。これだと解像感はばっちりですし、12-50mmよりコントラストも高いのではないかと推察しますが、まだスレ主さん的には気になるわけですね。やっぱり、素子とエンジンのチューニングからくる部分なのかな。私も、MMF-3が届いたら、12-60mmをE-5とE-M5に付け替えて、同じシチュエーションで試してみたいと思っています。
書込番号:14420876
0点

おりすけさん
>E-3やE-5は、それぞれの色がすっきりとした感じで描写されるのに対して、E-M5は
>色自体は濃いのですが、同じ設定で撮ると抜けが少し悪い感じがするということで
>はないでしょうか。ダイナミックレンジが広がった分、顕微鏡的に見たときの描写
>は間違えなく良くなっているのですが、JPEG撮って出しでぱっと見すこし迫力や説
>得力に欠ける感じがするのだと思います。
まったく同意です。
代弁していただいた様で、なんだかすっきりしました。(笑)
特に、直射日光バリバリの状況でのハイライト、シャドー両方の描写が、どうも癖
があるというか、もしかしたらこれが標準で、今までのオリ機が異端だったのかも
しれませんが。(^_^;)
今までのオリは、「コッテリしてるのに嫌味が無く、カジュアルで楽しげな画」
(抽象的すぎますね(苦笑))だったように思うんですが、OM-Dの画は、色乗り
は良いものの、どこか厚みが無いというか、楽しげに見えないように思い、色々
試しているところです。
>風景はNatural、スナップを撮る場合はflatにして、シャープネス-1、ノイズフィ
>ルターoff、コントラスト標準
色々調べてみると、皆さんシャープネスをマイナスされてますね。
自分の目では正直、今までのオリ機のシャープネスの変化がほとんど感じられなかっ
た記憶なので今回もスルー気味でした。
一度試してみようと思います。
また、予約キャンペーンのアダプターが届いたら、E-3で愛用のズミ、シグマ5014、
14-54Uなどでの描写も試してみたいところです。
(E-3でも、この3本の描写が本当にマチマチなので)
12mmF2.0は評判良いレンズですが、正直今のところ、14-54Uの14mm側のほうが断然
好きだなぁという印象です・・・。
bodyの影響なのか、それともレンズなのか??(^_^;)
camediaおじさんさん
i-finishで更に彩度UPですか!?
それは考えてもいませんでした。
試してみますね♪
書込番号:14421886
0点

値段の割に写りが良いと評判になって気になっていた、Samyangの14mmをKIPONのシフトアダプターにつけて夜景を撮ってみました。
http://review.kakaku.com/review/K0000161431/ReviewCD=497707/ImageID=76142/
シャープネスは-1、ノイズフィルターはoff、コントラスト0、彩度+1でISO 2500、手持ちです。
やはり、レンズの差はでかいな、という印象ですね。キットレンズの同画角で撮した場合よりも抜けがずっと良くなっています。フォーサーズ松竹レンズも、AFが使いにくい場合はMFでばんばん使ってしまった方が、画自体は良くなるのでしょうね。それにしても、E-M5は高感度ノイズも暗部ノイズも少ないし、手ぶれ補正も強力無比で、夜景撮りには凄く便利ですね。これに関してはE-5を完全に凌いでしまっています。
書込番号:14438347
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

どもです。
今年の桜は見頃は今日まで。
次はもう、来年まで待つしかないなぁ…と。
来年、花見の時間が取れるかどうかはわかりませんけどね…
書込番号:14419289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
スカイツリー行きたいですが、高速も有料になりきつくなりました。(@_@;)
こちら、田舎(東北)は、桜の開花も例年より遅れるでしょう、家の前の山々もまだ残雪があります。
BB-WOMANさんは、盛岡ですか?桜はまだまだですよね?
アートフィルターほんとに、おもろいですよね(*^_^*)、さすがにドラマチック・・・で女房(彼女)は、撮れませんよ・・・まちがっても撮らんで下され(ー_ー)!!
書込番号:14419458
0点

アートフィルターは受け入れることが出来なかったけど。
見方を変えれば面白いですね。
ブラケットを利用してオリジナルと共に記録できるので楽しめます。
私のも見てください。
書込番号:14419560
2点

北の大地はまだまだ雪景色です。
桜なんてとても想像できません(≧∇≦)
アートフィルター、おもしろいですね。
ブラケットで複数枚を同時に記録できるのがgoodです(^_^)v
書込番号:14419664
6点

こんにちは。
当方初心者です。
初めて画像投稿します。
E-M5を買ったきっかけの一つがアートフィルターでした。
普段風景写真を撮る事はほとんど無いのですが、
これは楽しくて思いっきりはまっちゃってます。
書込番号:14420098
2点

愛凛子さん
>BB-WOMANさんは、盛岡ですか?桜はまだまだですよね?
岩手の桜はこれからです。
小岩井の一本桜・西和賀のカタクリ群生地と桜・館が森アーク牧場・フォーリスト軽米・宮古 亀が森一本桜と四月下旬から五月初めが岩手の桜のシーズンです。
OM−Dでありませんが小岩井の一本桜の写真をアップさせて頂きます。
書込番号:14420223
1点




デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
一昨日、Amazonに出店しているドリームカメラ横浜店でレンズキットが、10,4800円という安値で販売されていたので、衝動買いしてしまいました。合わせて、標準レンズも安かった為、購入し、合わせても12万円程度と、価格コムを大幅に下回る価格で購入できました。
現物を手に取らず購入したので少々不安でしたが、先ほど商品を受け取り、動作確認と機能確認をして、今回の購入が、間違っていなかった事を確信できました。
GWの旅行前には使いこなせるようにしたいです。
7点

御購入おめでとうございます。
バシバシ撮影してくださいね!
書込番号:14417901
1点

ご購入おめでとうございます。
とてもお安いですね。今amazonを確認したら、値段が上がってました。
こまめにチェックしようと思います。
書込番号:14418004
1点

安い!ご購入おめでとうございます。
お仲間入りですね(o^-^o)
書込番号:14418182
1点

カンマの位置から1万円台!?と思いましたよw
書込番号:14422285
3点

私も一万四百八十円!?祭りの予感!!!
とびっくりしてアマゾンのドリームカメラを検索してしまいました…。
書込番号:14444333
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
自分の個体に限ったことかも知れませんが、どうも現状ではボタン機能に不具合を抱えている様です。
現象としては、デフォルトの状態でムービーボタンに「拡大」を割り当てます。
そして普通にシャッター半押しでピントを合わせた後に、シャッターから指を離してムービーボタンを押すと、通常なら拡大枠が出るはずが無反応となる頻度が多いです。
※何回かボタンを押すと拡大枠が出てきますが、非常にレスポンスが悪いです。
他の機能を割り当てると、特に問題ないのでボタン自体が悪い(ハード故障)では無さそうです。
機能としての「拡大」を各ボタンに割り当てるとこが問題の様な気がします。
オリには不具合として報告済です。
2点

こんばんは。
拡大するには2ステップ必要なのでなかなか煩わしいですね。
まず割り当てたボタンを押すと緑の枠が出ます。そこでもう一度押さないと拡大表示になりませんが、その操作を行ってもだめと言うことでしょうか。
また、一度緑枠が出るとその状態でISOとかデジタルテレコンとかの変更ができませんね。一度OKボタンを押してフォーカスを初期に戻す必要があります。
これも煩わしいと思います。
書込番号:14416061
1点

GAKOUさん
いえ、割り当てたボタンを押しても緑の枠自体が出ないと言うことです。
割り当てたボタンを何回押しても無反応状態が続いて、たまに緑の枠が出ると言う感じです。
書込番号:14416086
1点

別のボタンですが私も同じ現象が出ていました。しかしコツを覚えると普通に使えるようになりました。
そのコツというのは、別に対したことではないのですが、割り当てたボタンをポンとタップすることです。1回目のタップで緑の枠が出たら、もう一回同じようにタップすると拡大します。私の体が覚えたコツは、ギューっとボタンを押すのでなく。ポンと押すことです。
それでうまくいくかどうか、自信ないですがお試しください。
書込番号:14416106
4点

私はFn1に拡大ボタンを割り当てていますが、やはり最初は反応せず。3日ほど経って、反応するようになりました。しかも、やっぱりコツのようなものがありまして、全押しせずに半押し(ストロークの半分〜2/3で止める)すると反応します。タップとはまた別の押し方だと思いますが、いずれにしても反応しないからといって全押ししないのがコツのようです。それにしても、妙な癖があるボタンですね。
書込番号:14416156
3点

私も同じような現象です。
最初は割り当てたもののすんなりと動作しませんでした。
で、いろいろいじっているうちに気がついたのですがeugene1249さんと同じく「ポン押し」することでした。「ギュー」っと押すと動作が不安定になります。
このことから思いついたのですが「ポン押し」と「長押し(1秒以上)」でFnボタンに2の動作をさせるプログラムが可能なのではないでしょうか。オリンパスさんに、是非検討お願いしたいです。
また、不具合七日現時点ではまだわかりませんが、合焦点からのあとシャッター半押しで再合焦せず、全く違うアングルにて合焦する現象が時々出ます。
いずれにせよ、馴染んでゆくにはなかなか奥深いカメラです。いろいろできるのは良いけれど、わかりにくいのは困りますね。
書込番号:14416226
1点

誤字です。すみません。
Fnボタンに2の動作 → Fnボタンに2つの動作・・
不具合七日現時点 →不具合なのか現時点・・
平謝りです。
書込番号:14416237
2点

同じ現象に遭遇しましたが、「長押し」の判定時間が短すぎるためだと思います。
説明書の45ページにあるように長押しすると通常の撮影画面に戻りますよね。「ポン」と押すと普通に押したと判定し、「ゆっくり」押すと長押ししたと判定するみたいです。だから通常の撮影時にゆっくり押すと、拡大表示じゃないのに長押ししたと判断され反応しないんでしょう。
ボタンのクリック感が皆無だしストロークも長いので、押し加減が分かりにくいですね。
書込番号:14416345
9点

ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
なるほど、原因はボタンを押す長さと言う訳ですね。しかし他の機能の時は同じ感覚で押してもちゃんと認識するのに、拡大だけ微妙な操作を求められるのも??ですね。
オりにはもう一度きちんと確認して貰いたいです。※仕様ですの一言で片付けることはしないですよね?
書込番号:14416664 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はFn1にMyモードを登録しているのですが同じ現象で悩んでいました。
ボタンを押したときマイモードに変わったように表示されるんですがそのあとシャッター切っても通常モードっぽいので私の場合はFn1ボタンとシャッターボタン同時押しってファミコンチックに使ってました無駄に写真が撮れるので気に入らなかったんですが私も試してみます。
タナボタ的に問題解決してしまいました。
便乗ですいません!ありがとうございました。
書込番号:14417265
1点

なんなのかね? 防塵防滴用のシールが悪さしてんのかな?
この件、この機種に限らず、オリンパスの防防機はボタンの感触が悪いな、って感じることが、わりとある。
ストロークが長くて、グニュッとしてんだよね。ファインダーに被写体捉えたまんま、ブラインドタッチでサクサクサクサク、
って設定変えてく時とか、テンポが狂ってイラっとすることがある。グニュッグニュッグニュッってやんないといけないから(笑)
これ、CP+でのおさわりコーナーでも複数のヒトから指摘入ってたみたいだけど、その時は「これはまだ試作機ですので、製品は感触を良くします」って言ってたはずなんだけど、結局それもできないで発売したんだな。
防防とトレードオフってのはわからなくもないし、慣れられるところは慣れればいいとも思うんだが、感触が悪いだけでなく、接触不良くさいのはさすがにマズイよな。
そういうのは急になおることもあれば、悪化していくケースもあるからね、さっさと対応してもらったほうがいい。
わからないんなら尚更。保証期間過ぎてダメになったら有償修理になって目もあてられん。
1年我慢して使って、あげくに有償なら、さっさとオリンパスに伝えて、事実確認という既成事実を作っといたほうがいい。
同じ箇所で出るってことは、組み付けミスかパーツ不良なのかもしれないね。
だったら組み付けなおすか対策品入れればいいだけなんだけどな。公式発表はせず、クレーム入れた客だけに対応すれば、そんなコストもかからんだろうしさ。
それから、どうせやるなら防防でボタンの感触もいいのを目指すべきなんだけど、どうしてそこで妥協するんだろう?
そもそも防水性や耐深性を考慮するんならともかく、いくらオリのがオーバークオリティっていっても、防塵防滴レベルのシーリングなんて手間はかかっても技術レベルは低いはずなんだから、その分、志を高く持って感触も良くしてほしいな。
ついでに言っとくと、常時聞こえる手ぶれ補正のヒスノイズもそう。
手ブレ補正としての効果が高いんだから、ヒスノイズがでてもいい、のではなく、補正も効果高くてノイズも出ないのが一番いいんだから。
こういう、触感とか音感とか、理屈抜きでモロに、しかも撮影毎に官能に響く部分では、ぜひとも「気持ちいいな〜」と思わせて欲しい。
技術者のヒト達は、できない理由考える前に、できる理由を探してほしいな。
それに、できない言い訳するだけなら、別に技術者じゃなくてもいいんだからさ。
書込番号:14417729
7点

私もおりすけさんと同じ症状が出て悩みました。
F1に拡大割り当てたのですが、どうもうまくいかずサポートセンターに問い合わせた結果、
ぎゅーっと押すのではなく、軽く押してくださいとのこと。
試してみたら問題なく動作するようになりました。
ムービーボタンも同じなのかもしれませんね。
しかし・・・そもそもボタンの押した感触の悪さが原因のような気がします。
きちんと押せたかどうかが元々はっきりしないタッチなので
反応しないと「あれ?押しきれてなかったかな?」と余計に力を込めて押してします。
そうするといつまでたっても反応せずの悪循環に(^^;)
現在は解決はしたので気になりませんが、
微妙な押し具合で反応する、しないはやはり製品としてよくありませんので
きちんと見直して欲しいですね!
書込番号:14418579
1点

E-M5って不具合(なのかどうかわからんが)が目に付くね。
仕様だと改善されない場合もある・・・か。
買い時が難しい。
書込番号:14418600
2点

やっぱり同じ問題でお悩みの方が結構いらっしゃるみたいですね。
本日、皆さんのご指導通りに、軽く(素早く)「ポンっ」って感じで押してみたら、
百発百中で正常に動作しました。(百回はやってませんが・・・)
改めて確認するとムービーボタンの方がFn-2ボタンよりも短いので、同じ感じで押しても
若干長く押している感じになるみたいですね。
しかしyonemasaさんもおっしゃっている通り、反応しないから余計押し込んでしまうのは
しょうがないですよね。まさに悪循環です。
Woolyさんがおっしゃっている様に、「長押し」の判定時間の改善をして欲しいですね。
何はともあれ、深刻な不具合でなくて良かったです。
みなさん、いろいろとありがとうございました。
参考にしていただいた方も、少しでもお役に立てていれば良かったです。
p.s.
もう一つ気になっていたことも解決しました。
それは再生した画像を拡大する際に、拡大側にワンクリックしかしていないのに
初めから×7や×14で表示される現象です。
これは再生画像を拡大したまま次の撮影をした場合、再生した後に拡大操作をすると
ワンクリックでもその前の倍率が適用されるそうです。
確かに再現しました。これも仕様の様ですが、マニュアルに載ってましたっけ?
もう一度熟読してみます。
書込番号:14418726
2点

スレ主さん、原因が分かってよかったですね。
それにしても操作性は決して良いと言えませんね。OKボタン押したときのフォーカスポイント白枠ってなんでしょうね。緑枠でピントを合わせたら、白枠もその位置に行けば良いのに別行動とってます。
もう一ついらいらするのはフォーカスポイントの移動です。14倍の小さな緑枠をピントを合わせたいところに移動するとき、十字キーワンクリックずつではなかなか進まないので、長押しすると今度はピュッと行き過ぎます。慣れの問題かもしれませんが、なかなかのじゃじゃ馬です。
書込番号:14418978
2点

私も同じでしたが、メニュー、リセットで良くなりました
書込番号:14419672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

eugene1249さん
拡大ボタンの挙動には悩んでいたのですが、ボタンを押す時間が問題だったのですね。
お陰さまでうまく操作できるようになりました。(動画ボタンに「拡大」を割り当てています。)
GAKOUさん
> 14倍の小さな緑枠をピントを合わせたいところに移動するとき、十字キーワンクリックずつではなかなか進まないので、長押しすると今度はピュッと行き過ぎます。慣れの問題かもしれませんが、なかなかのじゃじゃ馬です。
こういうときこそタッチフォーカスの出番ではありませんか?
タッチパネルでフォーカスポイントを決め、微修正は十字ボタンで行えば早いですよ。
(後は、タッチパネル右下の虫眼鏡にタッチするか、拡大ボタンを押すかですね。)
書込番号:14419862
0点

これまで拡大(枠)表示から抜け出すのにOKボタンを押していたのですが、長押しでキャンセルできるとは。。
随分と使いやすくなりました。
あっE-PL2も長押しでキャンセルできる (-_-;)
みなさま>
情報有難うございます。
書込番号:14420299
0点

フレールさん、こんばんは。
液晶利用での撮影ではそうなのですが、ファインダーを覗いたまま構図きめをしてそのままピントあわせをするときなのです。そういった撮影が私の場合多いのでなかなかうまくいきません。パナのG1も使ってますが、ファインダーを覗いたまま、最小のフォーカスポイントも非常にスムーズに移動できます。
書込番号:14420339
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
モニターが裏返った方がいいなあ。でお世話になりました。
いろいろな御意見を拝見して、道具と言うものは使う人により見方が千差万別だと実感しました。
ところで、私は不精で(じじいで物忘れが多く)電源はほとんど入れっぱなしの状態です。
自動電源OFFからの復活は私の知識では電源スイッチの往復でしかないと思いますが、他にあるのでしょうか?
個人的にはオレンジのボタンを長押しすれば復活みたいな機能があればいいなあと思います。
もしそういった機能が無いのであれば、オリンパスに提案したいです。
2点

シャッター半押しで復活!ですよね。
そういう意味じゃないですか???
もし、まだお試しじゃなかったら、やってみてください
書込番号:14416028
1点

マニュアルの88ページにスリープモードの解除はシャッターボタンの半押しとなっていますね
このカメラではないですが、私も撮影エリアに居る間は電源を入れっぱなしにしていますし、電源切るのはバッグにしまう時です
設定した時間でスリープモードに入るので電池の減りも最小になりますし、シャッターボタン半押しでスリープモードをすぐに解除、復帰させることができるので一々電源をオンオフするよりは楽です
書込番号:14416487
0点

今まで他の機種では意識してなく、この書き込みで気が付きましたが、スリープと自動電源オフがあるんですね。
他の方の書き込みのように半押しで自動復帰だと思い込んでいましたが、スリープからは復帰しても電源オフからは復帰しなくて正常なんですね?
もしかしてPENとかも同じ仕様でした?PENからOLYMPUSを使うようになったんですが、今までのは押しこんでオンオフするスイッチだったんで全く意識しませんでしたが、E-M5はオンオフでレバーの位置が変わるので、最初は電源を入り切りしないと立ち上がらないのが不具合ではと思ってました(笑)PENも意識しなかっただけで無意識に電源をオンオフしていたんだと気づきました。
パナとかNEXのようなミラーレスや、キヤノンの一眼レフを使ってますが他の機種が半押しで復活するんでそう言うもんだと思ってました。故障じゃなくてよかったです(笑)
すみません、今気づいたぐらいなんで解決策はありませんが(笑)参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:14416613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スリープモードからの解除はシャッター半押しは分かっていますが、スリープが長くなると、電源が切れるようになっています。
その状態から電源を入れるには、ONの所にある電源レバーを一旦OFFにして再びONにするしか方法が無いのかなあという質問でした。
HaruhisaさんのおっやるようにPENのような電源ON-OFFもムービーボタン(オレンジボタン)に割り当てができないかなあと思う次第です。
OM-Dの電源レバーの位置と仕様(なんとなく弱そうで頻繁に使うと取れてしまいそう)が少々気になったもので・・・。
書込番号:14416788
0点

他の方の書き込みにも既にありますが、シャッター半押しで復帰できるのはスリープ状態からで、自動電源OFF後からは、OFF→ONしないと再起動できません。今まで使ったオリンパスのデジカメは全部そうでした。4時間でOFFになると思います。この機能をOFFにする事もできると思います。自分も頻繁に電源を切り忘れるので、いつもこの操作です。汗)
書込番号:14417021
1点

失礼しました。
そうですよね〜、あんまりにも簡単な質問だ思いながら、レスつけさせていただきましたが。
なるほど、4時間で電源の自動オフの機能ですか・・・
それをオフに設定できるとのこと。
スリープでもバッテリーの減りは早いのかな。
そんなに変わらないなら、あの電源ボタンはあまり触りたくないですね。
書込番号:14417162
0点

ちょっと話がそれるかもしれませんが自動offは4時間でなく早くしといたほうがいいかもしれませんよーっ
先日夜充電して朝からカメラにセットして2時間ほど後からカメラを触ってみるとすでにバッテリーグリップ側の残量が点滅中...
あれーっと思って確認すると電源の切れ忘れ。
どうもきんちゃく袋に入れていたのでEVFのセンサーが反応してつきっぱなしに成っていたんじゃないかなと思ってます。
ということは首から提げていても体にあたったときにEVFが反応して無駄にバッテリーを消耗しちゃうかも。
取りあえず私は1時間に設定し直しました^^
書込番号:14417246
0点

私は
バックライト時間 30秒
スリープ 5分
自動電源Off 30分
に、設定してとりあえず使ってみています。
普通に撮している限りではこの設定で特に不自由は感じません。
初期設定のバックライト時間 8秒は早すぎますし。4時間もONで使わないことは完全な切り忘れなので、電池消耗のことを考えて電源Offは 30分に設定しました。
書込番号:14417346
0点

私は貧乏性なので、続けて撮影しない場合はすぐに電源OFFにします。
スリーブも自動電源OFFも、あまり必要性を感じません。
書込番号:14417773
0点

ふっふっふ、じじかめ翁、敗れたり!
電源のオンオフは回路にも電池にも、そしてスイッチにも負担がかかるんだよ。しかも撮る毎にオンオフなんて愚の骨頂なりよ。
本当は、貧乏性なら可能な限り故障やトラブルを防ぐため、仮眠してる状態、、いわゆるスリープ状態を使うのが一番いいのよ。
半分ホントで半分ウソだけどな!w
書込番号:14417881
0点

あっ、それわかります。
OM-4は電源スイッチがなく、高価なSR-44電池を2つも長くても半年ごとに交換しなければなりませんでした。高くつきました。
OLYMPUSの肩に聞くと「いつでも、すぐに撮れるようにスイッチはなくしました」と言ってましたが普通のユーザーはそこまでしなくともと思いましたね。
OM-Dのスイッチを入れたままでスリープ(電源自動切るoffで)するとどれぐらいもつのでしょうか。
書込番号:14420282
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





