OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年4月10日 00:10 |
![]() |
182 | 35 | 2012年4月13日 15:46 |
![]() |
30 | 6 | 2012年4月7日 22:21 |
![]() |
27 | 7 | 2012年4月13日 20:57 |
![]() |
11 | 9 | 2012年4月8日 18:18 |
![]() |
12 | 7 | 2012年4月7日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
みなさん、はじめまして。
クチコミ初心者です。よろしくお願いします。
OM-D E-M5を注文してるのですが、実機がまだ届いてません。
OM-D E-M5の動画の操作方法と仕様について質問です。
@動画を収録してるときに、“同時に”HDMI出力から映像は出ますか?
Aその出力はセンサーからの30P(且つ、INFP表示などのないクリーンな映像)ですか?
HDMI出力からの外部収録(バックアップも兼ねた)を考えてます。
因みに、普段はビデオカメラを使用したり、目的に応じて「EOS 7D」を使用したりしてます。
どなたか実機をお持ちの方、教えてください。
0点

ojiko46さん こんにちは。
手持ちのポータブルモニタにHDMI出力したところ
再生のみ可能のようです。マイクロHDMI端子にジャックインした時点で
カメラ側のファインダは真っ白になってしまいます。
より大きな画面にスルーアウトして撮影したいと思う方は注意です。
(設定で出来るのかもしれませんが、色試しても駄目でした)
書込番号:14409265
1点

panoramaheadさん、ありがとうございます。
そうでしたか(泣)
ここの掲示板に質問の書き込みしてから、
数日後、OLYMPUSにも質問メールしてたのですが、
今日返事が届きまして…やはり『同時には出力できない』とのことでした。
7DのHDMI出力(INFO情報のオンスクリーン表示が消せない)に悔しい思いをしてたので、
OM-D E-M5の発売ではび勇んで、つい衝動的に注文してしまったのでした。
いま、かなり凹んでます。
レス、ありがとうございました。
書込番号:14416062
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
今日の夕方、プレゼントのMMF-3が届いたので、ちょっとチェックしてみました。
やはり、M4/3のキットレンズは、4/3のキットレンズより劣るみたいですね。
せっかく1600万画素になったのですから、E-M5にふさわしい、高画質で明るいズームレンズを
出して欲しいですね。
PANASONICからは12-35mm/F2.8が出るみたいですけど、それとかぶるのもちょっと面白くない
ですから、長焦点重視で14-45mm/F2.8くらいとか、思い切って12-35mm/F2のズームレンズを
出すというのも良いんじゃないかと思います。
いずれにしても、通常の撮影ではズームレンズが重宝しますから、SHGクラスのズームレンズを
出す必要があるんじゃないかと思います。
12点

決して、12-50mm ZOOM が良いレンズという心算はありませんが、4/3 でもキットレンズになっていない(高過ぎてキットレンズにはできない) 295,000 円(税込 309,750 円)の2倍ズームと、E-M5 だけのキットレンズで、単体でも 47,500 円(税込 49,875 円)の 4.17 倍ズームでは、値段もズーム比も違い過ぎで、比較対象にすべきではなく、
>M4/3のキットレンズは、4/3のキットレンズより劣るみたいですね。
という批判は、中らないんじゃないですか?
書込番号:14405710
30点

14mm、ISO800で、F4の絞り優先で撮影しましたけど、12-50mm/F3.5-6.3の方が暗いようです。
書込番号:14405719
1点

比較対象については賛否あるでしょうが、論旨はわかります。せめて竹ズームは欲しいですね!
書込番号:14405784
9点

こんばんは、
12o2.0かなりよさそうですね!
45o1.8は、まもゲットです。後は、60マクロ(価格次第)
ん?標準がぬけてますね。
たしかに、明るい標準ズームあればいいですね!でも大きくなるだろな〜
E-5フォーサーズの出番なくなっちゃいます。
・・・望遠専用かな。
書込番号:14405914
3点

14-35mmF2がポイント制量販店で24万前後、12-50mmが3万7千円前後。
8倍の値段差ですねぇ。もっと差がついてもいい勝負かもしれません(笑)
しかし、パナソニックに持って行かれっぱなしというのも癪ですからオリンパスには標準ズームレンズは頑張ってほしいです。
12-35mmF2で20万あたりを出そうとしないとまずいと思います。
これでも高いけど、ZD14-35mmF2を考えると40万近くになりますかね(汗)
書込番号:14405981
8点

MZD1250 は、キットレンズ、「みんなのマイファーストレンズ」 としては意欲作だと思うんだけどな〜
それにしても 4/3 じゃ ボディ が レンズ についてこず、マイクロ(OM-D) じゃ レンズ が ボディ についてこず。
まさかと思うが、天然ボケのオリンパスはコレで4/3とマイクロの差別化はかってんじゃないかと本気で疑ってしまう。
お互い劣らせる差別化するほど余力無いだろっていう。他社の動向考えりゃ危険でさえあるわ。
それに、それじゃ新味は味わえても 4/3→マイクロ の本格的な移行もできないし。
書込番号:14405982
9点

キットレンズでもコンパクトデジカメの画質よりは遙かに良いし、このカメラで使う以上、携帯性は大切な要素なので、キットレンズの軽さも評価しないといけないと思います。
比較に出されているフォーサーズの14-35mmF2はスーパーハイグレードに分類される超高性能で高価格なレンズだけによく解像していますが、マイクロフォーサーズのレンズと比べて大きくてずっしりと重さもあるレンズです。
マイクロフォーサーズで、それほどまでの高性能レンズを出すとなると、かなりレンズ自体も大きくせざるを得ず、マイクロフォーサーズの最大の利点である小型軽量がスポイルされてしまうので、なかなか難しいところですね。
フォーサーズのレンズは確かに高画質なレンズが揃っていますが、マイクロフォーサーズのレンズは、どうしても小型軽量が外せない要素のため、高画質化のためにレンズの大型化がしにくいのだと思います。
そのためでしょうか、マイクロフォーサーズ用のレンズは、画質をよくするために高価なレンズ素材を惜しげもなく投入して設計されているレンズが多いです。
どうしても画質的に、フォーサーズのズームレンズに比べると、高画質化が難しく、画質を求めるならマイクロフォーサーズでは単焦点のレンズをというスタンスなのかもしれません。
それにスーパーハイグレードレンズのような画質を追求したレンズを使うのなら、E−5のようなフォーサーズ機のほうが重量バランスも優れているのではないでしょうか。
オリンパスがE−2桁機、3桁機を使っていたユーザー層はマイクロフォーサーズが担当し、それ以上のハイエンド機は従来通り、フォーサーズ機が受け皿になるようなことを語っていたのを何かの記事で読みました。
今のところアダプターを使えば、フォーサーズの高画質なズームレンズが使えるので、高画質を求めるユーザーには、それで対処し、将来的にはフォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズのコントラストオートフォーカスに最適化させたような高画質ですが少し大きくて重いレンズが出るのかも知れません。
レンズの世界は画質を良くしようと思えばレンズを大型化させざるを得ないし、小型軽量を優先すれば画質はある程度妥協しなければならなくなるしで、メーカーも設計が難しいでしょう。
パナソニックのレンズでもオリンパスのレンズでも、画質に定評のあるマイクロフォーサーズレンズは主に単焦点です。
最後にマイクロフォーサーズのレンズを擁護させていただきます。
もちろん、ポロ&ダハさんのもっと高画質なズームをとおっしゃる意図は理解できるのですが、15万円前後もする高価格なフォーサーズ用スーパーハイグレードレンズとたかだか3万円前後でレンズ単品で購入できるマイクロフォーサーズレンズを比較してそれで悪とスレ立てするのはあまりにもマイクロフォーサーズのレンズがかわいそう。
マイクロフォーサーズの小型軽量を維持しながらも、この機種のキットレンズは電動ズームも搭載して動画撮影の利便性などを向上させており良くできていると思います。
拡大してフォーサーズのスーパーハイグレードレンズと撮影した画質を比べない限り、よく使う大きさで見る限り画質で不満を感じるほどキットレンズの画質は悪くありません。
それでもフォーサーズのハイグレードレンズ並みの明るいズームがあれば良いなと思う人も多いとは思いますが。
今はマイクロフォーサーズからは単焦点で画質の良いレンズが出ているので、マイクロフォーサーズで画質を求める人たちは単焦点を主に使っているのではないでしょうか。
書込番号:14406065
16点

PENでスタートしたマイクロ4/3ですから、レンズとカメラのサイズのバランスが重視されたのではないでしょうか。 そうはいっても明るいレンズを作ろうとすればOM-Dとのバランスを無視したサイズにしなければ出来ないでしょうし。 写りのことだけ考えれば位相差AFができるOM-Dがでてくれるのが一番早いかと...
書込番号:14406119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーグリップまで用意したんだから、もう数ははけなくてもオリンパス光学技術の
象徴としてだけであったとしても、12(14)-35mm F2.0防塵防滴ズームは出すべきだと思い
ます。たとえ20万円超えても。
それでこそ、4/3とM4/3の統合に関しても本気であることが理解出来ますし。その一方で
開発中と明言しているE-5後継機ではマイクロとの差別化を明確にしてもらいたいですね。
売れないコンデジを絞って注力すると発表したんだから、他が出来ないF2.0ズーム、是非。
これはAPS以上のセンサーサイズでは現実的に無理だからこそ、4/3センサーのメリットで
あるはずですから。
少なくとも換算24〜200mmまでをF2.0ズームで揃えてくれるなら、本気でメインシステムに
なりうると思うんですけどねえ。ニッパチならAPSともフルサイズとも差別化になりません。
サイズと重さ以外では。
他社マウントからユーザーを奪う意気込みがあるのなら、他で出来ないレンズが欲しい!
いくらなんでもさすがにPENにはバランス悪いだろうから、その時こそOM-Dが輝くのでは。
書込番号:14406122
7点

E-M5カタログ(3月版)29ページの欄外※1を見たら、
初期OM-1のモードラ対応よろしく マウント強化対応の
サービスが必要な気がする・・・
書込番号:14406312
2点

OM−Dは4/3と逆の展開になりましたね。
1600万画素に合うレンズが欲しい。
4/3はレンズの性能に合うボディが欲しい。
たして2で割ればイイジャン!て事ではない m(_ _)m
カメラとレンズのバランスのとれた戦略を
オリンパスさんに期待しています。
書込番号:14406741
2点


ポロ&ダハさん、こんばんは。
まったく同意見です。
このレンズはこのレンズで大有り(この価格で24mmスタートの4倍、マクロ機能、防塵防滴、電動ズーム)ですが、早くいいレンズも1本出して欲しいですね。
ただ、この数日あちこちの家電量販店でオリンパスの人と話をした感じでは、オリからはすぐ出ない感じみたいですね。
同じような話をもちかけたのですが、もうすぐパナから(F2.8ズームが)出ますからってことばかり言ってた感じで、他力本願のようでしたね。
書込番号:14407009
1点

しばらくの間は、ボディがE-M5で、レンズがパナ12-35mmという状態になるでしょうね。パナの新しい二本のズームは、完全にフォーサーズの竹コンビと同じ位置づけになるので、他に選択肢が無ければ逝くしかありません。パナの方がレンズラインアップに説得力があるので、このままではレンズではオリンパスがやられっぱなしになってしまいます。シグマ、タムロン、トキナーのレンズメーカー三社にしても、この汎用高性能ズームは勝負のしどころで、計画が遅れ気味のパナよりも早く出せば商機は有りそうです。ただし、マイクロ専用品を開発する勇気が持てるかどうか。NEXと共通設計では、多分パナには勝てません。
オリンパスも、辰野のマイスターが、単レンズ数本で黙っているとは到底思えないですね。E-M5が大当たりして、レフレス上級機の路線が確立すれば、来年あたりから逆襲が始まるのではないでしょうか。個人的には、この12-50mmという同じ焦点距離で、より性能を高めたデラックスバージョンが欲しいです。値段が倍くらいしても、需要は充分あるでしょう。ここまできたら、純正、サードパーティ一緒になって、マイクロのレンズの百花繚乱状態を作って欲しいですね。
書込番号:14407351
7点

他社ではフルサイズとAPSの二種類の素子サイズが同一マウントであるんですし、
フォーサーズとマイクロフォーサーズも同じようなスタンスで行けばいい思うんです。(レンズの棲み分けって意味で)
フルサイズでは当然APS専用レンズはつけられない・・・フォーサーズにマイクロフォーサーズのレンズはつけられないと同じ事。(クロップという手段もありますが)
逆にフルサイズのレンズはAPSのカメラに装着できます。
これもマイクロフォーサーズで一応可能です(実用的なAFではないですが)
いずれマイクロフォーサーズで像面位相差AF等が可能になってそこは改善されるのではないかと期待しています。
問題はフォーサーズか?マイクロフォーサーズか?の二者択一の併用しづらい状況だと思います。
フォーサーズをお使いの方は自分を含め、現状のレンズには満足しているがボディの刷新が遅くて先行きに不安がある・・・
マイクロフォーサーズでは、規格としての広がりもありボディも時代に追随しているけど、レンズラインナップがメインで使うには心もとない・・・という感じではないでしょうか?
パナソニックが完全にマイクロフォーサーズに注力してるのもあるし、オリンパスもフォーサーズをほったらかし(笑)にしているのもあって両規格を統合的に捉える視点が欠けているように思います。
僕が足りないと思うのは、
フォーサーズの活気
(エントリークラスが刷新されない、新しいレンズが発表されない、てか話題が少ない)
マイクロフォーサーズでフォーサーズのレンズを快適に使える技術
(開発してるとは思いますが・・・)
マイクロフォーサーズでのメインになるレンズ
(APS専用でも明るいズームはあるので需要はあるはず)
(14-35ほどの性能は要らないと僕は思いますが、メインストリームとなるような実売10万円以下のサイズと性能のバランスのとれた明るいズームがいいです)
(それ以上の描写を求めるならAF改善するからフォーサーズのレンズ使ってねって感じで)
伝統的な一眼レフスタイルと描写性能のフォーサーズ
機動性と多機能、動画のマイクロフォーサーズという感じになったら理想ですね。
今はシステム全体の足並みが揃ってないって所かな。
長文失礼しました。
書込番号:14407566
6点

ポロ&ダハさん、どうも。
>もっと良いズームレンズを
これは私も思います、意見としてなら14-40mmF2.8がほしいかな。F2は要るのか?がほかの人と
違う意見なんだけど、コンパクトに舵を切ったマイクロフォーサーズならではの1本をお願いし
たいですね。45mmF1.8のように無理の無い高性能かな。
大きいボケが要るならフォーサーズ買わないし、持ち歩ける高性能が得られるから買ったわけで
すし。
OMを名乗るとはいえ、他のPenでも使うでしょうから、米谷さんの設計思想を多少なりとも汲ん
だ1本がほしいですね。
本体に標準ズームを・・・そしてポケットに交換レンズを忍ばせて街中をスナップショットでき
るようなシステムを。
PS>趣旨はわかるけど、悪って何と思うけど・・・変なのは私かな?。
書込番号:14407978
5点

「純正至上主義者」の方が多いようですが、パナやシグマでも使えるレンズ出してますよ〜♪
まあ機能制限とかありますが・・・写りに制限はないっしょw
書込番号:14408132
0点

12-35までの高性能はいらないので、マイクロ版の新設計14-54が欲しいですね。
f2.8-3.5で、あの価格はコストパフォーマンスが抜群でしたので。
12-50は、望遠端のf値が残念です。せめて5.6なら良かったのに。。。
書込番号:14408399
4点

ポロ&ダハさん
>M4/3のキットレンズは、4/3のキットレンズより劣るみたいですね
14-35mm/F2などの高いレンズと比較せずに4/3のキットレンズと比較したのをアップしてください。
それにしても「悪」評価とは。
書込番号:14408411
5点

皆さん、こん**は。
昨日、12-50mm/F3.5-6.3で試し撮りをしていて、キットレンズでもまともな描写をするのが
当たり前のオリンパスらしくない画質だと思ったので、これがレンズによるものなのか、
それとも撮像素子が変わった事で画像エンジンも変わって画質が低下しているのかを確認
するため、あえてSHGレンズでチェックしましたが、E-5では14-42mm/F3.5-5.6との差は
ここまで酷くないと感じていましたので、昨日の段階で不満足という印象を持ちました。
で、今日14-42mm/F3.5-5.6と比較してみましたが、やはり第一印象は正しかったように
感じています。もっと厳しい条件だと、更に差が出ると思います。
m4/3と4/3のレンズでは露出などが違ってくるのが気になっていますが、m4/3のレンズで
良さそうなのは単焦点だけというのは残念です。ズームレンズでも、もっと高画質でなけれ
ば、フォーサーズサイズの撮像素子のメリットが活きてこないように思います。
書込番号:14410047
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
こんにちは。E-M5、個人的には期待していましたが、裏切られなかったです。
写真はパナの100−300oをつけて、レンズのボディ補正はオフで本体の手振れ補正でとりました。さすがに動きものを追いかけるのは難しいですが(自分の技術のなさもあります)、止まっているものを撮るには僕にとってはもう十分以上でした。
普通に通勤バッグに入れて(さすがに100−300oはちょっとだけかさばりますが、それでもコンパクトで軽いです)、仕事帰りに野球でも見てついでに撮影してなんてことが普通にできます。CANON用のシグマの50−500も持っていますが、さすがに重いし・・・通勤鞄に入れてなんてちょっとできそうにありません(笑)
センサーは噂のSONY性なんでしょうかね?確かに高感度のノイズの出方は似ていますが、NEXとは処理の仕方がだいぶ違うなとは感じます。
E-M5好きになりました。ますますミラーレス使う時間が増えそうです。参考になればと思い、画像を貼り付けます。守備とか走っている走者とかも挑戦しましたが、望遠レンズでは厳しかったです・・・またチャレンジしてみたいと思います。
持ち出しやすさと画像のバランス・・・・これからの出張のお供になりそうです。
17点

すみません、CANONのズームブラウザーでトリミング&縮小したら焦点距離が出ませんでした・・・焦点距離は300oです。
書込番号:14405586
1点

ご参考にもう一つ。野球のピッチャーやバッターとかを撮る用途なら高速連写もあり、使いやすいです。野球は打球が飛んだ時の守備以外なら動きが予測できるから他のスポーツよりかは向いていそうですね。
書込番号:14405673
6点

仕事帰りって事は300mm手持ちでの撮影ですか?スゴイ!
三脚((;^ω^)イラナイ感じですね。
使っていたらすみません。
書込番号:14405935
1点

はい、普段から一脚も使わないので全て手持ちです。設定はISOオートの上限を3200にして、あとはシャッター速度優先にして全てカメラ任せにしました。
大切なことを書き忘れていました・・・・。最初は、Panaの100-300側の手振れ補正をオンにしていたのですが、揺れるなぁと思い、オフにしました。自分の認識で、これで本体側の手振れ補正に切り替わったと思っているのですが、本体側手振れ補正で換算600oなのに、驚くほどピシってしていました。軽いから支えるのも楽だし、揺れないし、撮影後の書き込みにはちょっと待たされますが、撮っていて気持ちよかったです。100-300o(最新にバージョンアップ済み)とPanaの組み合わせよりも揺れは少ないかも・・・・厳密にその場で比較したわけじゃありませんが。
書込番号:14406098
2点

私もパナ100-300を使っていますがとても良いレンズですね。
ご存知かと思いますが、スレ主さんはレリーズ/連写で半押し中手ぶれ補正をONにしていますか?
若しOFFでしたらONをお勧めします。ファインダーのなかで被写体がピタリと止まって見えます。
書込番号:14406339
2点

>sarsanさん
書き忘れていました。半押し中手振れ補正はONにしています。
デフォルトは確かオフになっていましたが、ONにすると副作用ってあるんでしょうかね?バッテリを消耗するとか・・・・300o(換算600o)での安定して画像は想像以上でした。感覚的にはレンズの手振れ補正よりも効いている感じも受けました。
書込番号:14406430
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
3/22にAmazonでレンズキットを注文しました。
残念ながら発売日に入手することが出来ずに、
みなさんのクチコミを楽しく拝見していました。
先ほどAmazonのページを見ると出荷準備中となっており、
明後日ぐらいには届きそうです。
どうでもいいことですが。。嬉しくて書き込みしました。
もう少しでユーザの仲間入りです。
11点

こんにちは、
よかったね!もうすぐ仲間入り!おめでとうございます。
後2日ですね、私は、使い始めてもう一週間になります、まだまだ使いこなせなじじいです(-"-)
おおむね満足していますよ。
ほんと、待っている時が楽しいですよね(^v^)
書込番号:14405284
3点

>まだまだ使いこなせなじじいです(-"-)
訂正
:まだまだ使いこなせないじじいです(-"-)
こなせない の いが抜けてましたm(__)m
歯も抜けてます(@_@;)
書込番号:14405340
4点

Amazonも出荷準備中になれば安心ですね!一番わくわくする時間ですね。こういう時に限って配送業者が来るのが遅かったりしますが^^;お楽しみください。
書込番号:14405394
2点

私も 4/1 オンラインショップにレンズキット ブラックを注文しましたら、早くも本日4/7届きました。
1週間で届きましたので、発売後の注文は余り多くないのかなと想像してます。
液晶フィルムを張り、バッテリーを充電してます。
OLYMPUS工場でのショット数を先ず確かめる予定です。
これから取説読みながら操作の勉強です。
書込番号:14405431
2点

ご購入おめでとうございます。
価格コムの取扱店では在庫が無いようですし、ビックカメラも「4月下旬以降出荷」と
なっていますので、メーカー在庫も少ないのかもしれませんね?
書込番号:14405655
1点

私の場合、何軒かのお店でいつ頃購入できるのか聞いたところ、予約順なのでわからないという可愛くない返事だったのでネットで購入することにし、4/1にオンラインショップにレンズキットブラックを注文し、3日後には同じ内容でAmazonにも注文し、二股をかけました。
でも、やっぱり最初に決めたオンラインショップ一筋で行こうと心を改め、今日の昼過ぎにAmazonのほうをキャンセルし二股を解消しました。
しかし、オンラインショップは同じ日に同じ内容で注文していたshuaiさんを選んだんですね。私の方は未だ未出荷状態です。
一時的だったとはいえ、二股をかけたことは謝りますので早く私のところにも来てください、オンラインショップ子さん。
書込番号:14406450
3点

ほんと待っているときが一番わくわくする時間ですね!
私は、月曜日に無事にE-M5が届きました。
外に持ち出したのはまだ一度だけで、
説明書を見ながら、使い方を覚えているところです。
防滴付きということで、さっそく風呂場で娘の写真を撮ったりしました。。。
だいぶ水がかかりましたが、大丈夫のようです!
今までメインで使用していた、E-P3の出番が減りそうです。
もうちょっと使い込んだら、レビューなどを書いてみたいなと思います。
書込番号:14431605
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
こんにちは。
もう皆様撮りまくられてますね。
今日は花見客で混雑すると思い、昨日、桜を撮ってきました。
全てRAWなので、結構、現像が大変・・・
質問ですが、OLYMPUS Viewer 2って使いやすいですか?
以前はあまり評判がよくなくて、LightroomやSILKYPIXなど非純正を使っている方も
多いようなことが書かれていました。
もうひとつの質問ですが、気になっているには起動がやたら遅いのと、突然、落ちて
しまうことが多いことです。
皆さんはそんなことはありませんか?
バージョンは最新です。
PCは、COREi7 RAM6GB Windows7 Home です。
よろしくお願いします。
0点

コンニチワ〜
うちのオリンパスビューアは幸い落ちるようなことは今のところありません〜
(↑E-PL1sについてきたやつです)
えーと、うちのPCは、
CPU: Intel(R) Core(TM) i7-2600K CPU @ 3.40GHz (3392.35 MHz)
メモリ: 8105 MB
OS バージョン: Microsoft Windows 7 64-bit Service Pack 1 (Build 7601)
グラフィックカード: GeForce GTX 480/PCIe/SSE2
らしいです〜ヽ(*´∀`)ノ
書込番号:14404766
1点

仕事で持ち歩き用のノートPC(vista)に入れてありますが、重いです(笑)
突然落ちることもあります。
昔からオリンパスソフトってとにかく重い、遅いっていうイメージですがCOREi7とかでも駄目なんですかね?
私はcore2duo+vistaなのでしょうがないですが…
XP時代のオリンパスソフトはザラザラで初期表示されてしまう状態でしたけど、
今は撮影時設定が反映されるまで時間がかかりますし、自動更新待てなくて更新ボタンを押しても反映されるまで待たされます。
このPCではSILKYPIXもノイズ除去の更新には時間がかかります。
私の場合個人的なRAW現像は趣味範囲の遊びに近いので普段はJPGで、気に行った物だけRAWで撮ることが多いですのでそれほど困りませんが・・・
オリンパスのソフトを使うときはアートフィルター使いたい時が多いですね。
仕事用ではRAW+jpgで撮って、微調整レベルならjpgのままですが大がかりに変更が必要な場合はRAWをSILKYPIXかフォトショップで使用しています。
書込番号:14404884
1点

気にする方、気にしない方と人それぞれ感じ方が違いますので何とも申し上げられませんが、気にする方に該当する私のCPUは少し前のCore2Duo2.80GHzですが余り遅く(重く?)は感じません。
E-M5には撮影後にRAWでのみアートフィルターなどを設定できますのでRAWで現像後お好みの編集ソフトを利用されるのが宜しいのではないでしょうか?
因みに私はOlympusViewer2で現像後、必要のある時はPhotoshopCS5で編集しています。
書込番号:14405015
2点

2ちゃんねるのE-M5スレでオリビューの話題が出ていたので、
転載しておきます。個人的には参考にはなったのですが、ネタ元がネタ元だけに
最終判断はスレ主様にお任せしますね。
あと、ウチのオリビューもかなりの頻度で落ちます。
とりあえず画像をクリックしただけで落ちるのは勘弁して欲しいです。
大量の画像をサムネイルで表示させるとダメという話もありますが。
*********************************************************
具体的には、こちらの
http://fourthirds-user.com/2012/04/olympus_omd_em5_real_world_raw_and_jpeg_samples_to_download.php
P4013534.ORFを現像した例で説明すると
オリビューで現像(デフォルト)
http://www.uproda.net/down/uproda469717.jpg
RawTherapeeで現像(コントラストと色だけいじってオリビューに近づけた)
http://www.uproda.net/down/uproda469718.jpg
こんな感じで、オリビューで現像したJPEGや撮って出しJPEGだと線が太くてぬめっとした質感になるんですよ。
NRの設定をいじくってもこの質感は消えないです。
RawTherapeeだとちょっとざらざらした硬い質感になるので、オリビューとは正反対という感じで、
本当はLightroomのほうがもうちょっとやわらかめで自然な仕上がりになるんですが、
現状ではE-M5のRAWファイルに対応してないのでとりあえずRawTherapeeの結果と比較しました。
PENも、E-P1やE-PL1あたりまではすごく自然な質感だったんですが、サンプル見る限り最近の機種だと同様になってるみたいですね。
書込番号:14405323
1点

クロ豹さんのだされていた情報で、
同じORFをオリンパスビューワーでやってみました。
コントラストの違いではないですかね?
撮影時設定から−2にするだけで、逆にRawTherapeeで現像された画像に近くなっています。
それほどオリンパスソフトの線が太い、と言う感じはしないのですが・・・
書込番号:14405833
2点

DELL初めてさん
PCスペックから判断すると、問題なさそうですね。うーん。
乳蛙さん
結構大量に撮りますので、さくさく動いてくれないと弱ってしまいます。
あとからいじれるので、基本、RAWでしか撮りませんし。
CanonのDPPは軽かったのですが。
sarsanさん
RAW現像は仕方ないにしても、画像が表示されるまでも時間がかかるのが
弱りものです。
クロ豹さん
>大量の画像をサムネイルで表示させるとダメという話もありますが。
これは結構な頻度で落ちます(笑)
リンクありがとうございます。英語で助かりました。
いつぞや、ポルトガル語のレビューは機械翻訳しか無理でした。
ソフトと、乳蛙さんが言われる通り、設定でかなり違ってくるということがよくわかります。
本当は、いろいろなソフトを試して、自分好みのを探せればよいのですけど
そうもいきませんし。
書込番号:14405976
0点

うちのOlympusViewer2も落ちませんよ 起動も遅いとは感じません
自作 i7-2600 RAM16GB win7pro64bit GTX460
ただ、(自分との相性の問題以上に)使い勝手が悪くて普段あまり使いません。
Lightroom1が出るまではSilkyPixを使っていましたが、Lightroom発売後しばらく両方使い、そのうちLightroomしか使わなくなりました。
オリンパスの色で現像したい時と最近からですがアートフィルター遊びの時にOlympusViewer2を使うくらいです。
ただ、まだLightroomがE-M5に対応していないので、クロ豹さんも紹介されているRawTherapeeを試しています。
ノイズを嫌うあまり塗りつぶしてから輪郭部分を強調するような最近の画像処理があまり好きではない(ケースバイケースですが)ので、砂っぽくはなるもののRawTherapee現像してLightroomで編集がマイブームです。
こちらの掲示板に縮小や切抜きしてアップしてもわかりにくいと思うので、GANREFにフル画素で同じRAWファイルからのOlympusViewer現像とRawTherapee現像をアップしました。
厳密に比較云々までは考慮していませんが、絵作り傾向の違いはわかると思います。
http://ganref.jp/m/mosyupa/portfolios/photo_list
書込番号:14406345
2点

OSは、64ビット版 Windows 7 Professionalを使っています。
この環境で、OLYMPUS Viewer 2 Ver.1.3を起動し、サムネイルをダブルクリックして、編集ウインドウを開こうとすると、必ず、落ちました。
64ビット版 Windows 7で、環境によっては落ちることをオリンパスも認識しており、Ver.1.31で落ちないように修正されました。
実際、Ver.1.31を使ってみて、サムネイルをダブルクリックしても落ちなくなりました。
書込番号:14407491
2点

mosyupaさん
参考になる意見、ありがとうございます。
RawTherapee ってネットで調べたら、フリーなんですね。無知でした。
試してみます。
Lightloomは、E-3を使用していた時に検討しましたが、SILKYにしてしまいました。
ぽたきちさん
不思議なことに、今日、結構な数のRAWを見たり、編集したりしましたが、全く
落ちませんでした。不思議です。
皆様
ありがとうございます。
しばらく、RawTherapeeを試してみます。
書込番号:14409967
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
先行予約のおまけであるSDカードが届きました。
わざわざ袋ふたつ(2台購入したため)に別けて。
まとめてくれても良かったのに。 ま、いいけど。
思ったより早かった。
けど、裏面に非売品ってシール貼ってるけど、店舗に置いてある試供品みたいなものですかね?
商品購入時にちょくちょく頂く物そっくりなので、何か安っぽさを感じてしまいましたw 勿論32GExtremeなんて貰った事は無いですけどね、精々8GUltraくらいか。
で、Extremeですが、その上にExtreme Proってありますよね?
そっちを使うともっと早いんでしょうか?
今までトランセンドのclass10、32Gを使っていたのですが、今届いたものでちょこっと試してみたら、結構早かったので、高速連写を使うと結構保存に時間がかかるので、その上の性能の物だとどうなのかな?と気になりました。
段違いに早くなるようなら購入考えてみたいです。
けど高いしなー・・・
明日は桜撮りに行くぞー!
と僕が出かけようとすると何時も雨が降るんだよねw
3点

私も今日届きました。
31日の夕方に投函しましたから、1週間です。
早いなあと嬉しくなりました。
書込番号:14404653
1点

私も31日の夕方に郵便局まで行って出してきましたけど、まだ届いていません。
希望したのはMMF-3ですけど、こちらだけ品薄なんでしょうか。
8日は撮影に出かけるのですが、MMF-3があれば、フォーサーズ用のレンズで撮影できるのに
ちょっと残念です。
早く来ないかな〜。
書込番号:14404846
1点

E-M5の方を配達してくれたヤマト運輸は今日の3時頃来たので、もう今日の配達は無いのかと思っていたのですが、
少し前、佐川急便で配達されてきました。
これで、明日にも撮影できそうです。
書込番号:14405034
3点

レスありがとうございます。
Golden Boyさんこんにちは
本当に早かったですよね!
E-P3のグリップなんて、忘れた頃にやって来たって感じだったので、今回は人気のありそうなMMF-3は避けて応募してみましたが、概ねそちらも届き始めているようですね。
こういう誤算(素早い対応)は嬉しい限りです。
ポロ&ダハさんこんにちは
おおっ!良かったですね!!
明日はフォーサーズレンズで撮影出来ますね!
MMF-3にしとけば良かったかな・・・レンズ買い直さなきゃいけないけど・・・
もっと防塵防滴レンズ欲しいなー。
付属の防塵防滴レンズ暗いよー。まあマクロとか使えて遊べるからいいけど・・・
書込番号:14405170
0点

おまけは1週間くらいで届くんですね。
私の手元にはExtreme Proの旧型(45MB/s)と新型(95MB/s)があります。また、旧型のExtreme(30MB/s)もあります。現在のExtremeは45MB/sですので、届いたものもそうでしょう。
で、45MB/sと95MB/sをE-P3とE-5で速度比較した事がありますが変わりませんでした。E-M5が画期的に早くなっていれば別ですが、おそらく45MB/s版のExtremeなら95MB/s版Proと速度差は無いと思います。
また、PCへの転送速度についてもUSB2.0のアダプタやPC内蔵のアダプタだと速度差は無いと思います。私の環境では20〜25MB/s程度しか出ません。
書込番号:14405488
2点

どちらかと言うと2台購入したと言うほうに注目しちゃいました!!!僕は数日前にやっと応募したので、もうちょっと先になりそうです。
2台購入とはすごいですね。黒とシルバー?予備機として?レンズ使い分け!?いろいろな用途があるのでしょうが・・・。僕もかなりE-M5を気に入ったのですが、最後までシルバーと悩んで黒を手に入れたので、シルバーとペアでなんてことを夢想してしまいました(笑)←たぶん、ないですけど。
どこにお住まいかわからないですけど、関東なら明日は晴れそうですね。お互い撮影を楽しみましょうね。
書込番号:14405753
1点

ニセろさんこんばんは
ExtremeProに関する情報ありがとうございます。
僕は今までclass10ならそんなに大差無いんじゃ?データ保存するだけじゃん、と思い安いものをチョイスしてきました。
今回の件でその考えは大間違いであった事が解りました。
お恥ずかしい(*´д`*)
これからはExtreme購入して行こう!
Haruhisaさんこんばんは
当方大阪府在住です。明日は岸和田城(ちきり城)辺りの桜を考えています。
晴れるといいな、多分晴れるんじゃないかな・・・旅行もスキーも、釣りも登山もあまり晴天に恵まれた記憶が無いんですよね・・・はれろー!
そうです、黒と銀です。黒にはグリップ付けて、望遠系(45(望遠か?w)や75-300)を付けて、銀には近接系?(9-18や12、20)を付けてみようかと思い購入しました。が、黒+グリップ+75-300だと流石に結構重いですね、これ(笑)まあD300にグリップ付けて18-50付けてた頃より余程軽いんですけど。体力の衰えをシミジミと感じます・・・
まあ何はともあれ明日が楽しみ〜お互い撮影楽しみましょう♪
書込番号:14405874
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





