OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ139

返信56

お気に入りに追加

標準

ちょっと残念

2012/04/06 08:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 monaoさん
クチコミ投稿数:61件
別機種

ズミクロン35mm(八枚玉)との相性も抜群でした

長年レンジファインダーを愛好している、じじいです。

遍歴はレンジファインダー(ニコン、ライカ)、キャノン一眼、ニコン一眼、エプソンR-D1、ニコンデジ一、ペンE-P1などです。
オリンパス・ダイレクトで予約して購入。一週間の使用しました。
素晴らしいカメラですね。90点はつけることが出来ます。

唯一不満なのは・・・

モニターが裏返せないことです。
エプソンR-D1を愛用していた私は、当然裏返して使用できるものと思っていました。
OMのモニターはすぐ、じじいの鼻のあぶらまみれになってしまいます。
おそらくモニターを見ながらの撮影が多い皆さんには無縁の不満かもしれませんが・・・。
こんな不満をお持ちの方は次期OMのために声をあげていただけたらと思います。
時代遅れのじじいの一言でした。

書込番号:14398918

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/06 09:10(1年以上前)

このカメラの最大の売りはファインダーですね。でうsので、スレ主さんの仰ることは理解できます。鼻の脂はさておき、キズ付けないためにも。ただし、180度回転できるようにすると、どれくらいぶ厚くなったりするのか気になります。

書込番号:14398986

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/06 09:15(1年以上前)

monaoさん、お早うございます。エプソンR-D1をご愛用されているようで、敬意をもって書き込みを拝読しました。
 私は、デジタルになって最初にOLYMPUS CAMEDIA C-3040ZOOMを買いました。扱いが簡単な所謂バカチョン・デジカメでした。

> 唯一不満なのは・・・ モニターが裏返せないことです。
 エプソンR-D1を愛用していた私は、当然裏返して使用できるものと思っていました。
OMのモニターはすぐ、じじいの鼻のあぶらまみれになってしまいます。
おそらくモニターを見ながらの撮影が多い皆さんには無縁の不満かもしれませんが・・・。
こんな不満をお持ちの方は次期OMのために声をあげていただけたらと思います。
時代遅れのじじいの一言でした。

 私も原則的に、ファインダー内蔵(やむおえぬときは外付け)のデジカメを、買っています。
[機能的に是非欲しい場合には、ファインダー無しも買うこともありますが・・。]
 先日買ったE-M5のモニターも、液晶保護フィルムが貼っているが、鼻の脂まみれになっています。

書込番号:14399001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/06 09:22(1年以上前)

だからー、カメラお、逆さまに構えてファインダーお覗けば、
ぜったい鼻の脂なんてモニターに付かないんだって。  <(`^´)>

まったく年寄りわ、言う事聞かないんだからーーー。  (`m´#)

書込番号:14399020

ナイスクチコミ!24


tt-tt-ttさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/06 09:29(1年以上前)

monaoさん

アイカップEP-11を装着すると、鼻が当たらなくなります。
もっとも、私の鼻が低いからかもしれません・・・

書込番号:14399031

ナイスクチコミ!10


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/06 09:36(1年以上前)

monaoさん、こんにちは。

私も、昨年からじいになりました、(まだじじいでは、ない)

私も同じく、アナログ(モノクロ)時代が長く、マミヤ機(ハッセは、買えなかった)まで使ってました。ほとんどの、メーカーを使いました、手元にあるのはニコンのみです、
デジタルになり、ニコンのデジタルから数年前、オリに切り替えました。

今回の機種もオンラインショップで、購入しましたが、即、内部ノイズ気になり強くクレームをいれました。(他のスレでも記入)
ここ数日使って、慣れましたがね、(無理やり!、良くとらえれば動作している)

E-5使いですから、同じタイプであれば、ご指摘のことは、ありませんでしたね。
その都度、鼻の脂が付着するのは、気になります。(まだ、若い)

携帯と比べるのも、おかしいですが、同じことが言えると思います、

まあ、軸がずれない利点も、あろうかと思いますし、飛び出ていますと強度的に撮影中でも不安に思うこともありました。

また、使い方も撮影して即、確認する使い方をするのが多いと思います。

私の理想は、やはり使わない時は、閉じられれば、もしくは、カバーなどがあればいいと思いますがいかがでしょうか?

一応希望としてメーカーにクレームでなく、要請します。

書込番号:14399046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/06 10:33(1年以上前)

この機種は使っていませんが、
鼻の脂など気にしません。
拭けばいいだけですし。

モニターが裏返ったところで、そこにつけばそこを拭かなければならないだけで、
拭く(つく)場所が変わるだけです。


どうしても避けたければ、鼻に防水の救急絆創膏などを貼るしかないのでは?
(そこまでする気もありませんし。)
おもちゃの鼻メガネを使えば完璧につかないかも。

書込番号:14399211

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/06 11:05(1年以上前)

guu_cyoki_paaさんって面白い方ですね。
ファンデと皮脂で拭いても伸びますから、確かに良いアイデアですね。

書込番号:14399293

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/06 11:38(1年以上前)

>確かに良いアイデアですね

おでこの脂がつくと思います・・・・・・・・・・。

書込番号:14399376

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/06 11:38(1年以上前)

興味深く拝見させていただきました。自分は全く想像していませんでした。メーカーは、こういう中から、取捨選択して次の開発に生かしているのですね。

ちなみに私は…液晶は「動けば良い」派です。バリアングルもチルトもそれぞれに利点、欠点があると感じるので、どっちが来てもok。毎回、お楽しみにしています。でも、動かない機種だと、アングルによって少々面倒な姿勢になったり、太陽で見えづらいときの対処方法が面倒だったり困ることが多いので、フルサイズのような光学ファインダーが優秀なボディか、コンデジで携帯性を最優先にするとき以外は、動いてほしいと思っています。

で、ひっくり返るか返らないか…基本、私はどちらでもokですが、そのために液晶が小さくなったり、ボディが厚くなったり、値段が高くなったり、強度に心配が出てくるのだったら、無理にしないで欲しい、という感じ。勿論、ひっくり返れば、持ち運びのとき、多少の安心感もありそうなので、それはそれで嬉しいですが。

guu choki paaさんの面白いです。
試しにやってみました(自分ていったい…)。
E-M5位の大きさ&重さだと、逆さに構えて、シャッターを親指で押すの、意外に使いやすそうです。何といってもファインダー見ながらボタン操作がやりやすいです。これでボタン類が右側にあれば…

でも、これを真面目にやると、レンズの下にファインダーのあるカメラ?になるんですね。使いやすいかもしれないけれど、撮られている方は笑っちゃいそうです。デザイン次第かな? (OM-Dシリーズで将来、その位、斬新なことをやってくれたら…)

書込番号:14399378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/04/06 11:48(1年以上前)

https://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/022/item21431.html
既出ですが気になるならアイカップEP-11購入が良いと思います。
私も鼻が当たりません(外光遮断の目的で買いましたけどw)。

より見やすくなるので一石二鳥かと思います。

ただアイカップ装着しても、鼻をギュウウウと押し付けないように・・・・・

書込番号:14399398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/06 11:49(1年以上前)

昔のコンデジ(ハイエンド)でEVFが可動式のがありましたが、
それなら水平方向に動かせば(出した状態なら)鼻が本体には触らなくできたかも?

ローアングル時にファインダー部を90°上に向けられる仕様(ローアングルファインダー)でしたが、
そのワンアクションが手前(水平方向)に引き出す、でしたから。

書込番号:14399401

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21908件Goodアンサー獲得:2982件

2012/04/06 12:08(1年以上前)

ビオレ メイク落とし ふくだけコットン 携帯用
で拭けばいいんじゃない?

やったことないけど(^_^;)


布やゴムに、パウダー入り使うと真っ白になっちゃいます(ーー゛)

書込番号:14399447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/04/06 12:12(1年以上前)

わたしも背面モニターがチルト式というのがこのカメラの一番残念なところだと思います。

電子ファインダーなら一眼レフと違って撮影画像の確認もファインダーで出来ますから、極論を言えば背面モニターはひっくり返したままでも使えるわけです。背面モニターはチルト式ではなくてミラーレスのメリットを最大限に活かせるバリアングル仕様にして欲しかったなあと。
次機種もしくは派生機種に期待します。

書込番号:14399452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/06 12:14(1年以上前)

FZ50、G1、G2、OMーD使って、モニターが裏返るのはいいんですがどうしても回転軸が必要になり強度的に心配が出てきます。また軸に中に配線を通す必要があり断線も心配になります。

左軸(G1・G2)、下軸(FZ50)でも縦位置、横位置でどっちかに部がありベストという構造はないのではないでしょうか。結果、OM-Dの形で満足しています。


アイカップもつけています。鼻の油はデジイチでなくとも一眼では起こり得ることで、拭けば良いかなと、深刻には考えないようにしています。

書込番号:14399458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2012/04/06 12:50(1年以上前)

チルト式のモニターはE-330を使った経験からすると意外に便利で使えます。花撮りが多いので、今回チルト式と聞いて楽しみにしていました。そういえばE-5のバリアングルモニターはE-330ほど使ってはいませんでしたね。それより、E-M5にUSBケーブルを差し込むときに一旦チルト式モニターを少し開いてラバーキャップを開かなくてはいけないのは大変に不便、、、と感じています。

書込番号:14399604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/06 12:54(1年以上前)

私の場合、G1の時は背面液晶をひっくり返していましたが、このE-M5については、仮にバリアングルになっていたとしても、背面液晶が見えるようにしておくと思います。

理由は2つあって、一つはEVFでは撮影後のピント確認ができない、ということです。

E-M5の場合、撮影後の確認画面では拡大ができず、また、再生画像は背面液晶でしか見ることができない、という不思議な仕様になっているからです。

ただ、私が使用時に背面液晶を隠すことはないだろうと思う大きな理由は、タッチパネルを使ったフォーカスポイントの移動がとても便利だからです。

ファインダーにこだわっていたのに、いつの間にか撮り方が変わってきている自分に気づきます。

なお、EP-11は使っています。

書込番号:14399617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/06 13:23(1年以上前)

G3利用していますが、液晶は常に表向けておきます。
裏返しておくメリットをあまり感じられません。ぶつけてしまうなど何かの拍子で壊れるリスクがあっても、瞬時のシャッターチャンスを逃さない方を優先させます。

いつかは汚れるし、壊れるし、デジタル製品なので寿命は短いですし。

書込番号:14399724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/04/06 14:18(1年以上前)

>E-M5の場合、撮影後の確認画面では拡大ができず、また、再生画像は背面液晶でしか見ることができない、という不思議な仕様になっているからです。

なんと、そんな仕様になっていたのですか!店に見に行ったらモックしかなかったのでそこまではわかりませんでした。想像すらしていなかったので驚きました。

EVFだと簡単に外光を遮断出来る上に常に目から一定の距離と角度で安定した状態で見ることができるという大きなメリットがあります。これは撮影時だけでなく画像の確認時にも便利なものですから、EVFならではのメリットを十分に活かせていないのは非常にもったいないと思います。

その辺りも次機種や派生機種で改善してくれると良いのですが。

書込番号:14399867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/06 14:19(1年以上前)

自分用の鼻脂対策自作カバー作って公開されれば、人のためになると思うよ。

書込番号:14399870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/06 14:20(1年以上前)

単純にマスクするとか

書込番号:14399874

ナイスクチコミ!1


この後に36件の返信があります。




ナイスクチコミ73

返信20

お気に入りに追加

標準

星景写真撮影してみました。

2012/04/06 00:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:147件
当機種
当機種
当機種
当機種

岩木山上の木星、金星

オリオン座まで

金星とすばる(プレアデス星団)

おうし座のヒアデス星団(左)、プレアデス星団(右)と金星

西空に輝く木星と金星が綺麗です。さらに金星はすばる(プレアデス星団)に接近しています。今夜はほぼ快晴に恵まれたので、撮影に行ってきました。

 レンズキットの標準ズームレンズはF値が大きく、正直に言って天体撮影には荷が重いと思っていたのですが、E-M5 の低ノイズにも助けられて、非常に満足のいく画像を得ることができました。
 はじめの2枚は ISO 800 です。E-3 や E-P3 などであれば、IS0 800 だとノイズが多くて良好な画像を得られませんでしたが、E-M5 なら低照度、長時間露出でも ISO 800 が十分に実用になることが分かりました。
 2枚目のオリオン座も入ったものは少し露出不足だと思います。ノイズも少し目立ちます。露出をたっぷりとかけた方がよさそうです。

 後半の2枚は赤道儀に同架した望遠ズームレンズ(ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5)での撮影です。電動追尾撮影で露出をたっぷりとかけられるので、ISO 400 で撮影しました。

 今まで、星景写真は圧倒的に EOS 5D を使用することが多かったのですが、これからは E-M5 の出番が増えそうです。
 次は何を撮影しようか、わくわくします。

書込番号:14398019

ナイスクチコミ!23


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/06 00:15(1年以上前)

オリンパスさんのお家芸の、長時間露出(といっても、たいして長い時間じゃないんだけど)ノイズが
改善されているのなら、他メーカーさんに遅ればせながら追いついてきたんですかね?
めでたし、めでたし。  ( ̄ー ̄)v

書込番号:14398065

ナイスクチコミ!4


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/06 00:27(1年以上前)

ダークは私が下のスレッドで検証しましたが、5dmk2には遠く及びませんでした。

ISO3200 30秒なら使えそうですが、1分超えると急激に増えてきますので、
ダーク減算がんばるか、露光2倍の時間かかるノイズリダクションやるかになってしまいます。
ただこれから夏にかけて気温があがりますのでますます厳しいです。

できれば、ISO1600で2分くらいは露出とれると、星雲もそれなりに見えるようになります
ので、是非がんばってください。(プレアデスの青いガスは、5Dでも
10分くらい露光しないと見えませんね。)

解像力と、Fの明るさで定評の45mmF1.8で是非トライしてみてはいかがでしょうか。


書込番号:14398124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/06 06:04(1年以上前)

Pulsar_sさんの撮影された星野写真きれいです。
地上の風景と一緒に星が写っている構図の写真がとても印象深くて良いですね。
天体写真や星景写真を見るのはロマンがあって大好きです。

書込番号:14398583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 青い森から、光と音のBlog 

2012/04/06 06:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

岩木山が出てきてびっくり・・・津軽地方つながりで、昨日撮影した写真もどうぞ。
ISO200の風景撮影のサンプルということで・・・。
レンズキットを購入したのですが、使ったのはフォーサーズ用の14-54mm F2.8-3.5 II + MMF-3とM.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7です。
三脚固定、手ぶれ補正無し、低振動モードで撮影です。

Rawで撮影して、Olympus Viewer2でそのまま手を加えずJpegに(4MBを超えないように)標準画質か高画質で現像しています。
ちょっと傾いているのもありますが・・・RawはOlympus Viewer2では傾き補正できない?(本体の水準器も使っているのですが、E-P3の時から微妙に傾くことが多い・・・)

E-P3より確実に良くなっていますね。本体もかっこいいです(^^)。
動画のこんにゃく現象が改善したのは、家族旅行などのときには写真と動画両方安心して撮れるので良かったです。

書込番号:14398588

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 青い森から、光と音のBlog 

2012/04/06 06:20(1年以上前)

あれ、Exifが消えてしまった・・・どうして?失礼いたしました。
E-M5で、Aモード、絞りはF8、露出は-3〜-7くらいで補正したと思います。
1枚目と4枚目が14-54mm F2.8-3.5 II、2枚目と3枚目が 75-300mm F4.8-6.7です。

書込番号:14398597

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:820件Goodアンサー獲得:6件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/06 06:32(1年以上前)

 岩木山と津軽富士見湖の写真を拝見し、同じ津軽つながりで、コメントさせて頂きます。

 E−M5の生産台数は、初期ロット5千台で7千台の予約が入ったので、品不足になっているとか言われていますが、この掲示板を見ている津軽在住者が私も含めて3人もいるという事は、人口の少ない青森県としてはかなりの確率ですから、もっと、生産台数も予約台数も多いのかもしれませんね。

 私は寒がりですし自家用車が無いので、冬場はほとんど外出しませんが、もう少し暖かくなったらE−M5を持ってあちこち出掛けて沢山の写真を撮りたいと思っています。

 今年の弘前さくら祭りは、ゴールデンウイークに、桜の開花がぴったり合いそうですし、沢山のE−M5に出会えそうですね。
 では(^ー^)ノ

書込番号:14398611

ナイスクチコミ!3


weirdさん
クチコミ投稿数:33件

2012/04/06 06:35(1年以上前)

いいですね〜。
初心者ですがE-M5を遅ればせながら予約して良かったと思います。
望遠はパナソニックの45-175mmにするつもりでしたが
MZDと迷ってしまいます・・・

書込番号:14398619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/06 07:39(1年以上前)

Pulsar_sさん、どうも。

>ちょっと傾いているのもありますが・・・RawはOlympus Viewer2では傾き補正できない?(本体の水準器も使っているのですが、E-P3の時から微妙に傾くことが多い・・・)

RAW現像タブにはありませんが、JPEGなどを編集するタブに傾き補正はあります。
起動して、サムネイル画面から画像を選択したら、編集パレットをクリックすれば
編集に行けます。そこで編集タブを見ていただければ、下のほうにあります。

試してみてください。

書込番号:14398770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/06 13:36(1年以上前)

Pulsar s 様

とてもきれいな星空写真ですね。
Pulsar s様の撮り方だと、風景の美しさ+自然な星座の形が出て、
とても心惹かれる写真になりますね。

星雲の微光をとらえて圧倒的な画像を目指すのも面白いですけど、
OM-Dのノイズ特性から見ると、このくらいの描写が合っているのでしょうね。

私も、E-1〜E-3で天体写真を撮影してきましたが、結果はお察しのとおりです。
OM-Dの誕生で、オリンパスのカメラで天体撮影について語れるようになるとは嬉しいことです。

私は現在は星雲撮影用にはEOS-KissX2と大口径望遠レンズをF2〜4くらいの範囲で使っています。
赤道儀の自動追尾でISO800でF2.8露光時間120秒を標準時間にしています。
真冬なら長秒ノイズリダクションはオフでも十分きれいな画像が撮れます。
この4月に発売になるEOS-60Daも購入して馬頭星雲くらいまでは写せるようになりたいと思っています。

Pulsar s 様も今後撮影の範囲を広げていって、是非またOM-Dで撮った美しい星空の写真をご掲載ください。
楽しみにしております。

書込番号:14399764

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件 青い森から、光と音のBlog 

2012/04/06 13:43(1年以上前)

当機種
当機種

前回の投稿、削除してもらい再投稿と思ったのですが、既にレスが付いて削除できないようです。
画像の保存の仕方が悪くて、Exifが消えてしまい、済みませんでした。
保存ダイアログでJPEGではなくExif-JPEGで保存すれば良かったのでしょうか。
もう一度、懲りずに投稿してみました。

ぶれーくいん さん、お教えいただきありがとうございます。。
普段はLightroomを使うことが多いのですが、E-M5はまだ対応されていないので、久々にOlympus Viewer2を使ってみたのですが、やっと分かりました。

あと・・・前回の3枚目もレンズは14-54mm F2.8-3.5 IIでした。訂正いたします。

書込番号:14399778

ナイスクチコミ!2


kaiぱぱさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/08 13:40(1年以上前)

すみませんが、教えてください。星景写真など、暗い環境ではEVFや背面ディスプレイがどの程度まで使えますでしょうか?当方キヤノンの7Dを使用していますが、暗い環境ではライブビューではほとんど真っ暗で構図確認ができず、光学ファインダーでなければよく見えません。
見やすいようであれば、購入を検討したいです。

書込番号:14408993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 21:54(1年以上前)

> guu choki paa さん
 「オリンパスお家芸」とは厳しい皮肉ですね。
 長時間露出のノイズが、かなり改善されてきたと思います。

書込番号:14411007

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 22:03(1年以上前)

> makaru さん

> ダークは私が下のスレッドで検証しましたが、5dmk2には遠く及びませんでした。

 はい、参考になります。EOS にはまだまだ追いつきませんね。でも、素子のサイズを考慮すると、健闘はしてきたと思います。

> ISO3200 30秒なら使えそうですが、1分超えると急激に増えてきますので、
ダーク減算がんばるか、露光2倍の時間かかるノイズリダクションやるかになってしまいます。

 本格的にやるなら、RAW で撮影して、ダーク減算をきっちりやるべきでしょうね。
 ノイズリダクションは、上記をきちんとできれば必要ないと思います。

> できれば、ISO1600で2分くらいは露出とれると、星雲もそれなりに見えるようになります
ので、是非がんばってください。(プレアデスの青いガスは、5Dでも10分くらい露光しないと見えませんね。)

 そうですね。今度、OM ZUIKO 350mm F2.8 あたりで撮影してみようかと思っています。

> 解像力と、Fの明るさで定評の45mmF1.8で是非トライしてみてはいかがでしょうか。

 これは良さそうですね。でも、あまりの人気で3週間待ちと言われました。
 マクロ50mmF2 あたりを使ってみましょうかね。

書込番号:14411073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 22:08(1年以上前)

> アスコセンダさん

> Pulsar_sさんの撮影された星野写真きれいです。
地上の風景と一緒に星が写っている構図の写真がとても印象深くて良いですね。
天体写真や星景写真を見るのはロマンがあって大好きです。

 ありがとうございます。
 岩木山が入ると、単なる天体写真ではなくて、地球とのかかわりが感じられて、私も好きです。

書込番号:14411101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 22:12(1年以上前)

> ほるわすさん

> 岩木山が出てきてびっくり・・・津軽地方つながりで、昨日撮影した写真もどうぞ。

 岩木山は独立峰で、津軽のどこから見ても見栄えのする被写体ですね。
 綺麗な写真をありがとうございます。

> 動画のこんにゃく現象が改善したのは、家族旅行などのときには写真と動画両方安心して撮れるので良かったです。

 これも良かったですね。今までのこんにゃく現象がひどかったんですが、、、。

書込番号:14411122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 22:16(1年以上前)

> 孔来座亜さん

> E−M5の生産台数は、初期ロット5千台で7千台の予約が入ったので、品不足になっているとか言われていますが、この掲示板を見ている津軽在住者が私も含めて3人もいるという事は、人口の少ない青森県としてはかなりの確率ですから、もっと、生産台数も予約台数も多いのかもしれませんね。

 そんなに初期ロット数が少ないんですか?万のオーダーかと思っていましたが。5千台しか出なかったのなら、相当な品不足でしょうねぇ。

> 今年の弘前さくら祭りは、ゴールデンウイークに、桜の開花がぴったり合いそうですし、沢山のE−M5に出会えそうですね。

 今まで、弘前さくま祭りでオリンパスの一眼に出会えたことはあまりありませんでした。今年はたくさん会えるとうれしいですね。

書込番号:14411157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 22:21(1年以上前)

> weirdさん

> いいですね〜。
初心者ですがE-M5を遅ればせながら予約して良かったと思います。

 初心者からベテランまで、楽しめるカメラだと思いますよ。手元に届いたら、使い倒してください。

 交換レンズも純正でオリ、パナと両社を選ぶことができるし、サードパーティのも多くなってきて、選ぶのに悩むくらいになったのは、贅沢な悩みですね。

書込番号:14411185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 22:25(1年以上前)

> ぶれーくいんさん

>ちょっと傾いているのもありますが・・・RawはOlympus Viewer2では傾き補正できない?(本体の水準器も使っているのですが、E-P3の時から微妙に傾くことが多い・・・)

 そうですね。撮影時にもできるだけ、気をつけてはいるのですが、夕焼け空の色が刻々と変化していくと、撮影を急ぐあまり、傾いてしまうこともありますね。
 ご指摘ありがとうございます。

書込番号:14411229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 22:32(1年以上前)

> 紅タマリンさん

とてもきれいな星空写真ですね。
Pulsar s様の撮り方だと、風景の美しさ+自然な星座の形が出て、
とても心惹かれる写真になりますね。

 過大なるお褒めいただきありがとうございます。

> OM-Dのノイズ特性から見ると、このくらいの描写が合っているのでしょうね。

 従来機に比べたらずっと改善されているので、本格的な天体写真にも挑戦してみたいと思っています。

この4月に発売になるEOS-60Daも購入して馬頭星雲くらいまでは写せるようになりたいと思っています。

 おお、EOS 60Da に行きますか。Hαが従来の3倍の感度というのは良いですね。
 私は天体写真には フルサイズの5D(初代)を主に使用していますが、60Da も魅力的ですね。

書込番号:14411267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:147件

2012/04/08 22:41(1年以上前)

> kaiぱぱさん

> すみませんが、教えてください。星景写真など、暗い環境ではEVFや背面ディスプレイがどの程度まで使えますでしょうか?当方キヤノンの7Dを使用していますが、暗い環境ではライブビューではほとんど真っ暗で構図確認ができず、光学ファインダーでなければよく見えません。

 残念ながら、E-M5 のライブビューが7Dよりも優れているということはないと思います。
 先ほど確認してみましたが、キットレンズの 12mm F3.5 では金星(マイナス4等)、木星(マイナス2等)、シリウス(マイナス1.6等)がせいぜいで、オリオン座のベテルギウスやリゲルが見えるかどうかギリギリというところでした。
 LVブーストを使用した状態です。
 天体写真の分野でキヤノン7Dを上回る点はあまりないかと思いますよ。

書込番号:14411335

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ70

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AF点とスポット測光点が連動しない。

2012/04/05 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

写真歴一年ほどの初心者です。
よろしくお願いします。

今までニコンのD5000とD5100を使っておりました。
これらのカメラでは、シングルAF+スポット測光の場合に、
AF点とスポット測光点が連動するので、
人物撮影において、構図を決めAF点を目に合わせ、
半押しで顔の明るさに露出が合わされ撮影
という手順を踏んでおりました。

この機種でそれと同じ事をしたいのですが、
AF点とスポット測光点が連動しない様で困っております。

そこで教えていただきたいのですが
・本機種ではAF点とスポット測光点を連動させられないか。
・スポット測光点が中央固定の場合は、良い代替方法は無いか。
の二点です。

ご教示いただけます様お願いいたします。

書込番号:14397562

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/05 23:05(1年以上前)

スポット測光で、AFポイント総てで測光出来ない機種はキヤノンにも有りますが、ニコンは大丈夫です。
そうでない場合は、中央重点でカメラを振って撮る事にどうしても成ります(この方法しか有りません)。
コサイン誤差が出ますので、カメラは平行移動が最良です。

書込番号:14397676

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/05 23:22(1年以上前)

まだ入手できていないので、マニュアルを読んだだけですが、取説のp.46にあるように、AFを瞳優先にして、デジタルESP測光にすれば、お望みの動作になると思います。

ただ、シングルAF+スポット測光でも、測距点を測光すべきだというご意見には賛成です。今のままでは、あのOM-4を開発したオリンパスらしくない仕様だと思います。

書込番号:14397749

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/06 06:02(1年以上前)

ogappikiさん
メーカーに電話!

書込番号:14398582

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/04/06 07:14(1年以上前)

先にスポット測光し、そのままAEロック
その後に構図を決めて、任意のポイントでAF

これで対応できませんでしょうか

機能云々の改善要望や不満点の指摘も大切ですが…
現時点の仕様で、どれだけご自身のイメージに近い扱いが出来るかも、大切だと思います
今後、ファームアップして貰えれば一番よいのですがね

書込番号:14398702

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:90件

2012/04/06 07:42(1年以上前)

>メーカーに電話!

って、それ言い出したら価格コムの質問スレッドの意味ないじゃん
22時の時点では電話出来ないし、ここに書き込んだ方がメーカーに電話するよりも早い回答が得られると思うし…
親切に回答してくれる方のレスも参考になるので、なんでもかんでも

「メーカーに電話!」 「メーカーに電話!」というレスもどうかと…

書込番号:14398779

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/06 07:44(1年以上前)

えっ「AFと測光」が連動しない?んなバカな・・・

不便極まりない!としか思えないけど

う〜ん、仕様の意味が良く分からない・・・

書込番号:14398783

ナイスクチコミ!3


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/04/06 08:14(1年以上前)

みなさま、短い間に色々な方法のご返答ありがとうございます。


>robot2さま

ニコンの他はAF点とスポット測光点が連動しないのとは知りませんでした。
一緒に撮影しているキヤノン使う人たちが皆同じように、
合焦させたあとカメラの向きをちょっと変えるのですが、その理由が分かりました。
ということから本機種も連動しないものと理解しました。

ご教示頂いた方法は考えていたのですが、AF点をずらすとピントがずれるよなぁ、
と思っていたのですが、平行移動させれば良いのですね、なるほど!

これまでと撮影スタイルを変えなければなりませんが、
マスターせざるを得ない様ですので、練習します。

ありがとうございました。


>ななつさやさま

説明書を読んでいて、もしかしてそーゆーことなのかなぁ、とは思いつつ、
いまひとつよく分からないなぁと思っていた点でした。

顔認識とデジタルESP測光を組み合わせると、
カメラが自分で顔を重点的に測光ポイントにしてくれる、
ということですね。

顔認識の速さや正確さなど心配な点がありますが、
まずは実際に使って、当方の実際の撮影状況下で実用出来るか
様子を見てみようと思います。

ありがとうございました。


>nightbearさま

そうですね!
ただ、すぐメーカーサポートに問い合わせるのはあまり好みでないので、
ひとまず、先に教えていただいた二通りの方法の習得を試みて、
それでも思うように行かない時にはメーカーに相談してみます。

ありがとうございました。


>MWU3さま

その方法を試してみました。
が、
当方の実際の撮影状況というのが、与えられた時間が30秒くらいで、
その中で色々な構図を10枚くらい撮る状況が多く、
短時間の間に被写体との距離もどんどん変えていくので、
短時間の間にAEロックと解除を繰り返すことになって、
この方法は無理だなぁ、と思って諦めていました。

これが早業で出来るようになれば、当方のやりたいことに対して最も確実なのですが。。。


>キットレンズさま

えと、、すみません、ひとまずこの件は置いておきます、、(^^;


>皆さんよろしくさま

実際その様なんですが、もしや連動しているものを連動していないと
当方が勘違いしているのかな、、、

AF点を端の方に置いて照明を撮ってみると、
中央で測光しての画像と、AF点を照明に合わせて測光しての画像で
明るさがまったく違うのです。
これはつまり連動していないものと思っておりました。



------
自分としましてはrobot2さまとななつさやさまに教えていただいた二つの方法を
マスターして併用するという結論で、本件解決にしようかと思っておりました。
実際連動出来るかもしれない様ですので、
もうしばらく未解決にさせていただこうと思います。


よろしくお願いいたします。

書込番号:14398847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2012/04/06 09:40(1年以上前)

シングルAF点とスポット測光点の連動はNIKONのスポット測光の最大の使いやすさで、私も5D2、E-5などでの撮影にスポット測光が使いづらくて困っています。
解決方法は皆さんの書かれているようにいろいろありますが、私はRAWで撮っているので少々の露出違いは現像時に調整しています。

逆光など明暗差の激しい被写体の場合はやはりAEロックを使うしかないでしょうね。
世の中そちらの方が標準(らしい)なので素早く操作できるように慣れる必要を感じます。
私はいつまでも慣れなくてそんな場面になるとオタオタしています。(笑)

書込番号:14399054

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1040件Goodアンサー獲得:87件

2012/04/06 10:13(1年以上前)

重箱だけど、

>スポット測光で、AFポイント総てで測光出来ない機種はキヤノンにも有りますが

こー書くと、まるでキヤノンのほとんどの機種ではスポット連動するみたいに聞こえて不思議な気分やなw


ほとんどノーカーの大部分の機種が連動しないのに

>う〜ん、仕様の意味が良く分からない・・・

っつのも、う〜んw



もちろん、メーカー問わず、連動してくれる機種がもっと増えてくれるほーが俺も嬉しいんだが、しかし、このスレ読んでると、このカメラ固有の欠点として叩こうみたいな感じに見えて、うすら寒いな

書込番号:14399158

ナイスクチコミ!3


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/04/06 10:33(1年以上前)

>OM1ユーザーさま

今ボタンの割り当てをデフォルトのままにしているのですが、
割り当て変更するといくらかやりやすくなるかもしれないので、
今晩に試してみます。

にしても自分の想定する状況でロック、数枚撮影、解除、ロック、数枚撮影、解除、
とパッパッと操作出来る様にするにはトレーニングが必要ですね。


>デグニードルさま

スレのタイトルが良くなかったです。
その様な意図はございませんでした。
大変申し訳ございません。

書込番号:14399210

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45263件Goodアンサー獲得:7625件

2012/04/06 11:13(1年以上前)

ogappikiさん こんにちは

自分も 一眼レフではたまにやりますが ミラーレスの場合 LVFで大体の仕上がり解る為 LVF見ながらの露出補正での撮影がしやすく 確実なので スポット測光 ほとんど使わなくなりました。
AF点とスポット測光点も良いですが LVF+露出補正での撮影もなれると楽ですよ。

書込番号:14399317

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/06 11:35(1年以上前)

1社がそうなら、

他社すべてがそうとはかぎらない。

書込番号:14399364

ナイスクチコミ!0


スレ主 ogappikiさん
クチコミ投稿数:482件

2012/04/06 11:49(1年以上前)

>もとラボマン 2さま

自分の今までですとカメラの液晶画面で見ると明るく見えることが多く、
液晶の見た目あまりあてにならないと思っていたのですが、
実際の画像と液晶の見え方を比較したことがありませんでした。
見え方の違いを掴めばマルチ測光+露出補正での使い勝手も良いとのことで
その手法練習してみます。


>αyamanekoさま

大変申し訳ございません。



大変すみません。
わたくしAF点とスポット測光点が連動しないことに文句など一つも言っておりませんで、
出来ないなら代替えにどんな方法があるのかを教えてくださいと質問させていただいたのですが、
何か怖くなってきたので、ここのへんで閉じさせていただきたいと思います。

教えていただいたことは一つずつ試みて練習します。

これまで色々教えてくださった皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:14399400

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/06 11:56(1年以上前)

ぜんぜん怒ってなんかないですよ。

書き方まずかったですか?(でしたら申し訳ございませんでした。)


どうしても必要な(便利もふくめ)機能、絶対外せない機能は事前に確認されたほうがいいですよ。
ということです。


カメラにかぎらず。

わたしは、ほかは気に入っても、1つ(欲しい)機能がないだけで買わない場合も多々ありますから。

書込番号:14399413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/06 13:10(1年以上前)

ogappikiさん
おう!

書込番号:14399686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2012/04/06 15:49(1年以上前)

ogappikiさん

私は、今までは、E-P2 を使っていて、背面モニターではなく、100% EVF で撮影して来ました。
 *E-M5 の EVF はティルトできない代わりに、シャッターボタン半押しで、
  IS を効かせることが可能になったので、低位置撮影の場合に、VF-2 を
  使うのが遣り易いか、背面モニターで拡大表示するのが遣り易いか、
  現在比較検討中です。
  ・老眼が進んでいるため、背面モニターの拡大無しは、困難です(汗)

測光は、時々はスポット測光を使いますが、他規格レンズを多用するため、通常は中央重点平均測光で、ファインダー画像を見て露出補正の要否を判断し、ポストビューを見て、必要なら露出補正を遣り直します。
 *スポット測光の場合は、AEL 後にフレーミングとフォーカシングを行います。

>自分の今までですとカメラの液晶画面で見ると明るく見えることが多く、
液晶の見た目あまりあてにならないと思っていたのですが、
実際の画像と液晶の見え方を比較したことがありませんでした。
見え方の違いを掴めばマルチ測光+露出補正での使い勝手も良いとのことで
その手法練習してみます。

私は、E-P2 も E-M5 も、EVF の輝度を2段階マイナス側に設定しています。
慣れれば、これで、露出補正の要否と露出補正の適否が、ほぼ判断できます。

書込番号:14400117

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4 MY ALBUM 

2012/04/06 20:31(1年以上前)

そんな仕様だったら、どうしよう? なんちゃって・・・

書込番号:14401032

ナイスクチコミ!0


MT40さん
クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/07 01:44(1年以上前)

しじかめさん

しようもないこと言わないの!

書込番号:14402536

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

標準

EVFのホワイトバランス

2012/04/05 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:10件

オリンパスのオンラインストアでブラックボディのレンズキットを予約し、
発売日に無事、入手することが出来ました。
問題になっている動作音も個人的には気にならず、撮影を楽しんでいます。

数日撮影をしていて一点だけ気になったのが、EVFのホワイトバランスです。
基本、ホワイトバランスはオートで撮影していますが、
EVFで被写体をプレビューしているときのホワイトバランスと、
撮影後のプレビュー画像のホワイトバランスが微妙に違います。

例として、室内、蛍光灯の下で撮影した時、
EVFでプレビューしていた画像より、記録された画像は赤みがかっています。
これではEVFの意味がないように感じてます。
ちなみに所有しているE-PL2+VF2ではこのような症状は見られません。
皆様のOM-Dで同じように感じられた方はいらっしゃいませんか?





書込番号:14397473

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2012/04/05 23:04(1年以上前)

当機種
当機種

@オリジナル

A少し修正

アミイゴ川原 さん、こんばんは。

私も、先月末入手して、今日が実質「試し撮り」でした。
それで今日、まさに、ライブ画像と撮影後の再生画像の色の違いに気付きました。
仰るように、再生画像の方が少し暖色系に転びます。
家のPCで確認してもやはり、少し茶色っぽい感じ。

本来EVFは「これから撮影・記録しようとする画像」をギリギリまで忠実に確認できることがメリット
だと思います。
なので、直前までのライブ画像と、撮影後の再生画像は、限りなく同一に近くなって欲しいです。
本機のEVFは、例えば露出補正をマイナスにしていくと、EVF画像も暗くなっていき、撮影画像もほぼ
近いものになりました。
この辺は使いやすいなと思いましたが、色味は微妙に異なるような気がします。
まだ、曇天下でのオートしか試していませんが。

書込番号:14397667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1229件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/05 23:34(1年以上前)

EVFは、撮影する静止画像とは、絞りもシャッター速度もスキャンの仕方も違うので、現状の技術では、ちょっと難しすぎる要求だと思います。

色温度などの設定は、RAWには影響しないので、ホワイトバランスはいっさい気にせずにRAWで撮影して、後でゆっくり現像するのがいいのではないでしょうか?

私は、OM-Dではないですが、現状ではそうしています。撮影時にホワイトバランスの調整をしていたら、チャンスを逃してしまうというのも、理由のひとつです。

書込番号:14397812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/05 23:37(1年以上前)

ぼーたんさん、ご返信ありがとうございます。

確かに暖色系に転ぶ傾向があるようですね。
まだ200枚くらいしか撮影していませんが、ホワイトバランスの傾向が
これまでのペンシリーズとはかなり違うように感じてます。
(E-PL2、嫁がE-PM1を所有しています。)
現ファームでは、E-PL2、E-PM1のWBの方が信頼出来ますね。
今後の改善に期待しましょうか。

もちろん、RAWで撮ればあとでいくらでも調整出来ますが、
メインで使っている現像ソフトLRの対応がまだ先になりそうなので
当面はE-PL2に頑張ってもらうことにします。

書込番号:14397831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/05 23:44(1年以上前)

>EVFのホワイトバランス

XZ-1(OLYMPUSのハイエンドコンデジ)の背面液晶の頃からモニターのWBが赤かぶりしやすいというのは指摘されていましたね。
E-620の時は逆に背面液晶は青かぶり気味でした。。。^^;
E-P1では大分マシになったのにまた何で今度は赤かぶり傾向が出たんでしょうね?

書込番号:14397875

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/04/05 23:45(1年以上前)

ななつさやさん

ご教授頂きありがとうございます。
ただ、E-PL2+VF2ではこのような症状は見られないので残念に思っている次第です。
OM-DのEVFはVF2に比べレスポンスなど改善されると聞いてますので、
それらも要因の一つかもしれませんね。
個人的にはLRが対応してくれれば、細かいことは気にしないのですが
オリンパスのカメラはいつも対応が遅いのです。。。

書込番号:14397887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/05 23:55(1年以上前)

くま日和さん

毎度、詰めの甘さが見られるのがオリンパスらしいというか(笑)
仕事(自社の商品撮り)では優等生のキヤノンを使っていますが、
プライベートではフィルム時代からオリンパスがメインです。
何度裏切られても、不思議な魅了のあるメーカーだと思ってます。

書込番号:14397941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/06 00:15(1年以上前)

>毎度、詰めの甘さが見られるのがオリンパスらしいというか(笑)

ただ、何となく使い込んでいる内に気にならなくなる絶妙な詰めの甘さですよね。笑
嫌がおうでも設定触るから、却ってメニュー項目に詳しくなったりして。。。笑

書込番号:14398066

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/06 04:36(1年以上前)

アミイゴ川原さん、どうも。

>数日撮影をしていて一点だけ気になったのが、EVFのホワイトバランスです。

これは、EVFで撮影後、EVFでプレビューした感想でしょうか?

もしそうなら的外れな事を言ってしまいますが・・・

内蔵EVFの色温度調整と輝度は変更できます。その上で背面の表示と色温度を
合わせれば良いのでは・・・

どうでしょう?

書込番号:14398519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/06 08:37(1年以上前)

おはようございます。

ぶれーくいんさんのおっしゃるとおりです。

別機種で申し訳ないのですが、E-PM1を購入して驚いたのは、E-PL1やXZ-1ではやりたくてもできなかったVF-2と液晶の色温度調整と輝度調整が独立してできるようになったことです。

これで、自分好みにカスタマイズして、撮影に集中できます。

書込番号:14398907

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3326件Goodアンサー獲得:239件

2012/04/06 09:04(1年以上前)

私が感じている問題を整理しますと、
@EVFのスルー画像と撮影直後の確認画像とで微妙に色温度が異なる
A実際に撮影された画像は、PCモニターで見る限り、上記撮影直後の確認画像に近い
ということです。 これはスレ主さんのご指摘とは違うかもしれません。

で、EVFの色調を、暖色系に振る(色温度を下げる)と、スルー画像は赤っぽくなります。
そして撮影後の確認画像は、もっと赤くなります。
また、EVFの色調を、寒色系に振ると、スルー画像は青っぽくなります。そして、撮影後
確認画像は、以前より赤味が減りますが、スルー画像とは差があります。
以上、当然のことながら、実際の撮影画像の色調が変化するものではありません。

また、EVFと液晶モニターの色合わせは出来ると思いますが、このスルー画像と撮影画像との
ギャップを埋めることにはなりません。
メニューにWBの微調整みたいな項目があったので、それを試してみたいと思いますが、それでも
上記ギャップを埋めることにはならないような気がします。

カメラや写真は好きですが、専門的な知識があるわけではないので、頓珍漢なことを言って
おれば、お許し下さい。

書込番号:14398971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2012/04/06 10:08(1年以上前)

ぼーたんさん、問題の整理ありがとうございます。
私の指摘も全く同じになります。

ぶれーくいんさん、みなとまちのおじさんさんがおっしゃるとおり
EVFの色温度を調整しても、この問題の解決になりません。

私が気になっているのは、この問題が特定の個体だけで発生しているのか
OM-Dの仕様なのかということです。

ぼーたんさん以外に、この問題を感じられている方がいらっしゃれば
ご報告頂きたいです。


書込番号:14399141

ナイスクチコミ!1


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/06 11:18(1年以上前)

アミイゴ川原さん

こんにちは。私もまだ室内のみでの撮影しかできておらず、すべての場合に該当するかどうかは不明ですが、撮影前の画面と撮影後のレヴュー画面ではWBの差が大きいような気がします。

E−P2+VF2の組み合わせも使用しておりますが、E−M5程の差はないようです。

現在手元にE−M5が無いためテストできないのですが、出来るようであればプレヴューのボタンを設定して通常画面とプレヴュー画面の色みの違いを見ていただけませんでしょうか。

本来この機能は設定の絞りまで絞り込んで被写界深度を見るための機能のようなのでWBには関係ないと思われますが、撮影後の画面に一番近いと思われますので。

書込番号:14399330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/06 14:21(1年以上前)

rsaku2008さん

コメントありがとうございます。
絞り込みプレビューを試してみましたが、色みの違いは変わらずでした。

OM-Dは作品撮りにも使えるカメラだと感じていますので
プレビューの時のWBが当てにならないのは、(RAWで撮ればあとでなんとでもなると分かっていても)
ちょっと残念です。
VF2のプレビューでは見られなかった症状だけに、ファームのアップで改善して欲しいところです。

書込番号:14399878

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2012/04/06 14:31(1年以上前)

スレの内容からは外れますが、ブラックボディの塗装がすごく弱いです。
まだハードな使い方をしていないのに、スレや小傷が結構ついてます。
カメラは道具と割り切ってますが、ちょっとびっくりしました。
フィールドカメラとして、もっとタフに作って欲しかったな〜オリンパスさん。

書込番号:14399902

ナイスクチコミ!1


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/06 16:46(1年以上前)

E−M5が手元に無いので改めてE−P2+VF2で確かめてみましたが、WBの変化は確認できませんでした。

手ブレ補正のシャー音は許容範囲でしたが、ファインダーから目を離さないで設定ができることが大きな売り文句だったはずですが、ちょっと問題有では無いでしょうか。

ファームアップで改善できるものでしょうか?

ちなみに今晩にでもE−M5にVF2を装着して変化の有無を確認してみたいと思います。

アミイゴ川原様もVF2をお持ちのようなのでお時間があれば確認してみてください。

書込番号:14400254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2012/04/06 19:38(1年以上前)

横レスすみません

みなとまちのおじさんさん
>E-PM1を購入して驚いたのは、E-PL1やXZ-1ではやりたくてもできなかったVF-2と液晶の色温度調整と輝度調整が独立してできるようになったことです。

メニューからEVFのアイコンを消したままで、そのような機能があることを知りませんでした。わたしの場合、EVFがかなり青みがかっていましたので、これを機会に調整しました。ありがとうございます。(購入してから半年以上だっています・・・)

書込番号:14400832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/06 22:15(1年以上前)

rsaku2008さん

OM-D+VF2で確認しましたが、予想通りWBは変わります。

まだお二人からしか同症状の書き込みはありませんが、
他の方は、気にならない、もしくは症状が出ていないのでしょうか。
一部の個体だけで再現される症状でなければ良いのですが。

しかしプレビュー時のWBが当てにならないとなると
ミラーレスのアドバンテージが一つ失われることになりますね。
何とか対策して頂きたいものです。


書込番号:14401538

ナイスクチコミ!2


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/07 00:04(1年以上前)

アミイゴ川原様

EVFについて自宅にて再度確認してみました。

気がついたことは、EVFを高速に設定すると蛍光灯下ではWBも明るさも全く違います。
標準に設定すると若干の違いはありますが、まあ許容範囲かなと思えるようになりました。

EVFの遅れが気になっていたので高速に設定していましたが、まだ未完成の機能であると言わざるを得ません。
残念ですが標準速で使用することにしました。

書込番号:14402130

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

電源OFF時、「カッチィ」の音

2012/04/05 22:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

スレ主 jetjoeさん
クチコミ投稿数:28件


 電源ONの最中に聞こえてくる「ジィー」という音は仕様として、
電源をOFFにする時に、「カッチィ」という音が出るようになりました。

まだ、4日ほど使っただけですが、今までは聞こえなかったように思います。
皆様の個体はいかがでしょうか?

書込番号:14397342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/05 22:17(1年以上前)

「カッチィ」という音が出ます。
確かに最初は出てなかったような…不明。
今日、レンズをアップデートしましたが、
その関係か?

書込番号:14397402

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:122件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/04/05 22:26(1年以上前)

私のもしますよ。
手振れ補正のために磁力で浮かせている撮像素子ユニットがフリーになり落ちる音で仕様だと思います。

書込番号:14397448

ナイスクチコミ!1


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2012/04/05 22:48(1年以上前)

「カッチィ」もしますが、「うにょんにょにょんにょ」と音がします。

書込番号:14397583

ナイスクチコミ!2


こねぎさん
クチコミ投稿数:938件Goodアンサー獲得:6件 虫・色 

2012/04/05 22:54(1年以上前)

追記です。
うにょうにょ聞こえるのは、ズーム位置リセット(?)の音のようです。
電源を入れてすぐ切るだけだと、カッチィだけです。

書込番号:14397616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/04/06 00:22(1年以上前)

なんだかいろんな音がするカメラだなー。  (^^*)
来週あたりにわ、なにかしゃべりだすに違いない。  (/ '∂')ゞ

書込番号:14398106

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:3338件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/06 07:32(1年以上前)

ははははははぁ〜、ナ〜〜〜イス!

中々「腕」有るね・・・(笑)

書込番号:14398749

ナイスクチコミ!0


azarasさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:11件 あざらの無駄遣い日記 

2012/04/06 11:32(1年以上前)

レンズ外して電源をOFFにしてみると映像素子が
ホームポジション(確か下にいったような…)
に戻るのがわかります。
その動きと音が同時なのでおそらくその音かと

また、レンズ外した状態でシャッターを半押しすると
映像素子が動くのがわかります。

興味がある方は試してみてください。

書込番号:14399353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

標準

「取扱説明書」読破!!

2012/04/05 18:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

発売日に入手して以来、毎日E−M5での写真撮影を、試行錯誤しながらも楽しんでいます。

 3日間掛かって、やっと取扱説明書を読破しました。
 これまで約1年半の間、パナソニックのGH2を使って来ましたが、オリンパスのm4/3機は初めてでしたので、「MENU」に多くを依存しているE−M5の機能を、なかなか理解できませんでした。

 パナソニックとは、設計思想も大きく異なるオリンパス機の世界は、取扱説明書を読んでもなかなか理解できませんでした。
 2チャンネルで、@ Ustream.TV の「三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜」という番組が、配信されている事を知りました。
http://www.ustream.tv/user/olympuslive

 この番組を、途中一時停止したり、解り難い所は、何度も前に戻したりしながら、「取扱説明書」で確認しながら、実際にE−M5のメニュー操作をして、1日約2時間、3日間掛かってやっと「MENU」が、ほぼ理解できたように思います。
 取扱説明書の説明だけでは理解できず、配信番組の解説を聴きながら、メニューの機能を実演するのを見ながら、やっと理解できた機能も、多かったのです。
 オリンパスのm4/3機を、使うのが初めての方には、是非お勧めしたい番組だと思います。
 
 内容的には既出かもしれませんが、スレッドがどんどん伸びて来て、過去のスレッドを探すのも大変だと思いますから、投稿させて頂きました。

書込番号:14396381

ナイスクチコミ!22


返信する
Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 鎌倉リポート 

2012/04/06 23:10(1年以上前)

さきほど 第1話を見終わりました、参考になりました。

書込番号:14401844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/06 23:55(1年以上前)

Bahnenさん

 実は、第一話は余り参考にならないんですよね。
 第二話の、バブル撮影が、なかなか面白いのと、第三話のカスタマイズ編が、実に参考になると思います。

 少し時間は掛かりますが、是非、お勧めです。
 なお、デモ部分は、画面下のバーを操作して。飛ばした方が、時間の無駄がないと思います。

書込番号:14402066

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 鎌倉リポート 

2012/04/12 22:54(1年以上前)

全話 見終わり 取扱説明書も 色々読み やっとFn設定を決めました。
こちらの書き込みがなかったら、ここまでやらなかったかもしれない。

Fn1 拡大

Fn2 WB

Bfn1 ISO感度

Bfn2 AFからMF

ムービーボタン AFターゲット選択

マイセットも、3つ しましたが、最近 記憶力が落ちてきて、詳しく覚えていない。

とりあえず この設定でいきます。

書込番号:14428075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2012/04/13 06:24(1年以上前)

>Bahnenさん
>全話 見終わり 取扱説明書も 色々読み やっとFn設定を決めました。

 お疲れ様でした。
 取扱説明書を読んだだけでは解らない機能が、「三夜連続!! OM-D徹底解剖 〜メニューからみるOM-D〜」を見る事で、理解できたと思います。

私は、

Fn1 AEL/AFL
Fn2 拡大
ムービーボタン ムービーREC

Bfn1 AEL/AFL
Bfn2 拡大

マイセットは、

1 通常撮影
2 MFのミラーレンズ500m用
3 MFのノクトン25mm用

です。

なお、バッテリーホルダーもグリップも、重いので普段は外しています。

書込番号:14429019

ナイスクチコミ!0


Bahnenさん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:38件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4 鎌倉リポート 

2012/04/19 10:05(1年以上前)



 Fnボタンの設定を決めてからマイセットを おこなわなう方が良いです。

昨日 マイセットを使い、その設定では、感度がちょつと思い ISO感度設定してあるボタンを
押しても、初期設定のまま でした、あれ なんだと思って他のボタンを押したら、そこも初期設定、考えてみたら、マイセットを先に、やったためと気がつきました。

書込番号:14456245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <379

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング