OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:373g OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット のクチコミ掲示板

(28222件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

外付けフラッシュFL−300Rで発光テストをしましたが、取付け・ワイヤレスとも発光しません。付属のフラッシュでは発光し、これを取り付け300Rをワイヤレスにした場合では発光しました。調べてみると、スーパーコンパネのフラッシュモードとフラッシュ補正値の部分の文字がグレー(他のように白文字でない)で、色々いらってみましたが変わらず、初期不良化かと思われます。
 どなたかこのような現象が起きた方や、治された方がおられましたらお教えください。

書込番号:14390115

ナイスクチコミ!4


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/04 09:00(1年以上前)

こんにちは
対応表では、使用可能ですのでサービスセンターにお電話が最良です。

書込番号:14390152

ナイスクチコミ!2


TDCッペさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/04 12:01(1年以上前)

フラッシュを上向きに上げると、発光出来ませんか?

書込番号:14390617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


TDCッペさん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/04 12:04(1年以上前)

すみません…。
付属フラッシュと間違えました…。

書込番号:14390624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38402件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2012/04/04 12:51(1年以上前)

別件不具合情報がありますから、SC依頼でしょう。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/info/if20110907.cfm

書込番号:14390816

ナイスクチコミ!2


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2012/04/04 13:49(1年以上前)

>取付け・ワイヤレスとも発光しません。
>これを取り付け300Rをワイヤレスにした場合では発光しました。

ワイヤレス発光に関しては付属のフラッシュをコマンダーとして使うのでその挙動で正常です。

主にニコン機を使って解説しているサイトですが原理は同じ。 
http://news.mynavi.jp/articles/2007/09/05/wl/index.html


取り付けた状態に関しては

 きちんとはまっているか
 接点が汚れていないか
 チャージが完了しているか(TEST/CHAGE下の四角いランプがオレンジ色に点灯している)
 設定が強制発光になっているか

あたりをチェックして、それでも発光しなければサポートセンターに連絡してはいかがでしょうか?

書込番号:14390967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2012/04/04 14:43(1年以上前)

予約してまで手に入れたカメラが初期不良ではショックも大きいでしょうね。
ご愁傷様です・・・。

書込番号:14391127

ナイスクチコミ!1


iE33さん
クチコミ投稿数:6件 で、気楽にいこう・・・ 

2012/04/04 20:13(1年以上前)

FL-300Rを使っていますが、全く同じ現象が起きます。つまり、外付けの300Rを認識しないようです。スーパーコンパネでグレーに表示されます。E-P3に装着してみると全く問題は有りません。
やはり接触の問題と思います。
SCに連絡・・・ですね

書込番号:14392378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2012/04/04 20:57(1年以上前)

自分もFL-300RがE-M5で同じ状況です。
某掲示板でも同じことを指摘する人いましたね。普通に使えてる人もいるんですかね。
それ以外は大満足してるのにー

書込番号:14392586

ナイスクチコミ!0


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2012/04/04 21:35(1年以上前)

FL-300Rですよね?気になって試してみたら普通に発光しました。

自分のFL-300Rはごく初期に購入して不具合の案内が出たので、修理で送って新品に取り換えてもらった対策品です。本体なのかフラッシュなのか切り分けたいところですね・・・

書込番号:14392790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2012/04/04 22:31(1年以上前)

皆様早速いろんな情報有難うございます。

>iE33さん・3丁目の裕之さんも同じ現象ですか、やっぱり初期不良ですね。いつもは、初期ロットは買わないのですが、E-P3が軽くて写りもよく気に入っていましたが、外付けEVFがイヤで、これが内蔵されたE-M5が待ちきれなかったので、予約までして購入し ましたがやはりですね。サービスセンターに持って行きます。

>うらネットさん この300Rは問題が解決して再発売されたものを購入しましたもので、E−P3では問題なく使えていました。

>一体型さん アドバイス有難うございます。そのあたりはすべて点検しました。

書込番号:14393161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/04 22:35(1年以上前)

私の「FL-20」では問題なく使えています。
本格的なストロボは、FL-600Rの到着待ちです。

書込番号:14393187

ナイスクチコミ!0


yasu1394さん
クチコミ投稿数:517件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5

2012/04/04 22:51(1年以上前)

自分の「FL-50R」は普通に使えます。
「FL-300R」は持ってないのでわかりません。

書込番号:14393293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/04/05 00:29(1年以上前)

わたしも、FL-300Rは、特に問題ありませんでした。
むしろ、E-620の方が連動しなくなってきていたので、ちょっとびっくりです。

わたしの個体はFn1が怪しかったのですが、3日でなぜかまともになりました。どうも、初期ロットは接点やスイッチ、端子周りにマイナートラブルが多いですね。ストロボの件も、端子が皮膜をかぶっているならば、接点復活剤をつけて綿棒で軽くしごくと、まともになるかも知れませんよ。

書込番号:14393770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/13 22:46(1年以上前)

私はOM-Dは持っていないので分かりませんが

PEN E-PL2のホットシューに外付けフラッシュFL−300Rを付けて
RCスイッチOFF、電源スイッチONにして
PENのフラッシュモードはAUTOや 強制発光にして撮っても
FL−300Rは発光しません。

FL−300RをPENから外して
RCスイッチをBにして
PENの内臓フラッシュをポップアップして
PENのフラッシュモードをAUTOや 強制発光にして撮ると
内臓フラッシュの発光に合わせてFL−300Rも発光しました。

FL−300Rのテスト発光ボタンを押しても発光しました。
PEN E-PL2のホットシューにFL−300Rを付けた時だけ発光しません。

FL−300RはPEN E-PL2に非対応なのかなと思って
予約中のOM-Dが来たらOM-Dで使おうと思っていましたが

対応表では○になっているOM-Dでも
発光しないFL−300Rと
発光するFL−300Rがあるんですね。

FL−300R自体の不具合でしょうか?






書込番号:14432154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/13 23:24(1年以上前)

iE33さんのクチコミを拝見しました。

FL-300Rを
 
E-P3に装着の場合OK○
 
E-M5に装着の場合NG×

という事はE-M5の不具合という事でしょうか?

私は
FL-300Rを
E-PL2に装着の場合NG×
です。

E-PL2のスーパーコンパネも
フラッシュ欄がグレーになってます。

まだ予約したOM-Dが来ていないので試せないので
ふと思いついて試しにNikon CoolPix P7000のホットシューに
FL-300Rを付けて撮ってみました。
ちゃんと発光しました。

FL-300Rの問題ではなくて
E-PL2やOM-Dのカメラ側の不具合なんですね。

書込番号:14432332

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2012/04/14 01:31(1年以上前)

うちでもE-M5入手すぐにFL-36(旧モデル)を着けて確認した時には発光しませんでした。
その時に一旦外して端子の掃除をして着け直しましたが、やっぱり駄目。
今日、このスレにコメントがつき上がっているのを機に試したところ、発光しました。
着ける前にもう一度端子の掃除をしたのが良かったのか何なのか(^^;)

書込番号:14432826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2012/04/14 19:49(1年以上前)

今日彼女に小川町のサービスステーションにE-M5とFL-300Rを持って行ってもらいました。(自分は仕事で行けませんでしたが)

するとスタッフの方が奥で調べたところ、自分の場合はカメラは正常で、フラッシュが不良品だったようです。修理は10日程度かかるとのことで預けてきました。

ちなみにFL-300Rは最初の発熱の不良で交換した商品で、E-P1やE-P2では正常に使えていてE-M5でのみ正常に機能しない状況でした。

ご報告まで。

書込番号:14436146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/14 22:22(1年以上前)

mosyupaさんは E-M5+FL-36で最初NG×で
端子掃除してもNG×で、久しぶりに試したら
OK○だったんですか。

3町目の裕之さんは E-P1やE-P2ではOK○
E-M5でのみNG×で、実はFL-300Rの不具合だったんですか。

複雑になってきましたね(X_X)

OM-Dの不具合の場合も有り、FL-300Rの不具合も有り、
なんでしょうか(?o?)

書込番号:14436973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2012/04/14 23:10(1年以上前)

その昔、MacOSが登場した頃多機能すぎてフリーズ連発していたのを思い出しました。。。^^;

書込番号:14437307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2012/04/15 19:19(1年以上前)

>3町目の裕之さん
 情報有難うございます。ストロボの方の不良ですか、私はまだサービスセンターに持ち込んでいません。と云うのも、まだ色々初期不良が出るだろうし、対策も定まっていないだろうから、暫くして落着いてから行こうかと考えていましたので、私の300Rは販売中止後販売されたもので、E−P3では問題なく作動していたものです。それから、前回のスレで3町目を3丁目と間違えており失礼しました。

書込番号:14440864

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

ZD ED40-150mmで試写

2012/04/04 05:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:353件
当機種
当機種
当機種
当機種

40mmで

40mmピクセル等倍

150mmで

150mmピクセル等倍

ZD ED40-150mmで試写です。望遠は決定版がでるまで、E420用と共用できる
ならと買ったこのレンズが、ある程度使用できそうなので遠い被写体でチェッ
クしました。
ちなみに中古価格5800円、MMF-1はE-P1購入時のキャンペーン品です。

結果は、ヘイズがあるため低コントラストになりがちなのを勘案するならば、
まずまずでしょうか。別のスレで合焦速度の感想どおり、コントラストAF非対
応レンズよりマシ、かつMZDより低速・・・イメージとしては無印のMZD14-42
ぐらいかやや遅いイメージでしょうか。

続いてデジタルテレコン


書込番号:14389854

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:353件

2012/04/04 05:55(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

150mm+デジタルテレコン

150mm+デジタルテレコンのピクセル等倍

外観はこんな感じ

まあ殆ど使うことは無いでしょうが、デジタルテレコンでの撮影、JPEG
で2倍、ROWでノーマル撮影となり、当然ファインダーは2倍表示になる
ので、拡大モードを使わなくてもそこそこMFも使えそうです。

他にも利点はありそうですが、チェックを続けてみます。

ちなみに動体以外には使えそうなので、普通はE-M5とこのレンズ、動体
にはE-5と50-200SWDと使い分けるつもりです。

で最後に雑感・・・やっぱり軽いのは楽で良いですね。

次はタムロンのRFレンズ、SP500でテストの予定。
換算1000mm・・・MFでどうなるか。

書込番号:14389861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:353件

2012/04/04 06:06(1年以上前)

当機種
当機種

40mm再up

40mm再UPピクセル等倍

すみません、40mmのファイルがISO400になっていました、ピクセル等倍も設定
がまずくてピクセル等倍になっていなかったので、差し替え分を再UPします。

書込番号:14389874

ナイスクチコミ!1


senda3さん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/04 07:53(1年以上前)

いいですねえ、レンズ財産が引き続き使用できるとは。

デジタルテレコンの画質も許容の範囲で、大のばししない限り大丈夫ですね。

私は5020を、E−M5で使ってみたいです。

現在MMF-3の到着待ちです。

12−50のマクロ機能は一応使えるものの、やはり5020の写りが素晴らしいですから。(^.*)

書込番号:14390006

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:8件

2012/04/05 00:35(1年以上前)

当機種

senda3さん、今晩は

2050の桜です
非防水のアダプタ使用です
AFは遅いですが、風景ならなんとか
ちなみに、防水アダプタをお願いしました

書込番号:14393788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:353件

2012/04/05 07:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

D VE14-50F2.8-3.5絞り開放

D VE14-50F2.8-3.5絞り開放 ピクセル等倍

桜の枝はこんな状態

桜の木の周辺はこんな感じ

senda3さん、どうも。

>いいですねえ、レンズ財産が引き続き使用できるとは。

E-P1からこちら、MなしのZDでのコントラストAFは少しずつ改善はしています
から、今後は今よりよくなると思います。
撮像面での位相差AFが搭載されれば、一気に改善なんですが・・・

ZD50mmF2、良いレンズですから楽しみですね。


冬眠ヤマネさん、どうも

>2050の桜です
>非防水のアダプタ使用です
>AFは遅いですが、風景ならなんとか

綺麗な桜ですね、こちらは吹雪で桜の枝も寒々としています。私も桜を早く
撮りたいものです。


添付写真はライカD VE14-50mmF2.8-3.5です、少々古くなりましたが、この
レンズの描写も好きな1本です。
このカメラで絞り開放でも猫の体毛がきちんと解像して柔らかに描写される
のが再確認できました。
後半2枚は桜の木・・・花が咲くまであと一月です。北海道の春の足音はま
だ微かです。

書込番号:14394369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:353件

2012/04/06 03:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ZD ED40-150mm望遠端

タムロンSP500RF

タムロンSP500RF ピクセル等倍

タムロンSP500RFについての試写です。

撮影方法は、手持ち・デジタルテレコンONでファインダー表示を2倍にして
RAW同時記録をするです。
これで、撮影後画像を現像したのがUPした写真です。

なんでRAW撮りするかと言えば、デジタルテレコンONにしても、RAW画像は2倍
にはならないことを逆手にとって、ファインダーは程よく倍率を上げながら
効率よく撮影するためです。

換算1000mmはさすがに5軸手振れ補正のあるE-M5でも辛く、これで7倍拡大
でピントあわせは辛すぎるとの判断です。実際2倍・・・換算2000mmが画像
を見て手持ちでピント合わせは微妙でした。

ちなみにこの撮影時はFn1にデジタルテレコンを設定して、ノーマルで構図の
チェック、Fn1で拡大してピントチェックです。

結果は・・・RFは難しいです。もう少し慣れれば多少は良くなるかな・・・

書込番号:14398482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信35

お気に入りに追加

標準

パナライカ「VE14-150」使用時の手ぶれ補正

2012/04/03 22:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:511件
当機種
当機種
当機種
当機種

VE14-150 (Lens側手ぶれ補正)

VE14-150 (Body側手ぶれ補正)

VE14-150 (両方とも手ぶれ補正)

MZD14-150 (Body側手ぶれ補正)

下記の書き込みで、Ortho-Apoさんがフォーサーズ用パナライカレンズ「VE14-150」を使用した際の手ぶれ補正がうまく動作しないというご報告をされていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380051/#14383403

私の方でも検証してみたところ、全く同じ状況となっています。

【実験方法】
 ・E-M5にVE14-150を装着、望遠側(150mm)、Sモード(SS=1/25)で撮影
  画像は等倍切り出し

(1)Body側:OFF Lens側:On
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、多少揺れる程度。撮影画像もOISが手ぶれを補正。

(2)Body側:On Lens側:Off
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、ピタリと静止。しかし、撮影画像はブレぶれ。

(3)Body側:On Lens側:On
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、激しくぶれる。シャッターボタンを幼い状態よりもひどい。おそらくレンズ側手ぶれ補正とボディ側手ぶれ補正が干渉していると思われる。撮影画像は当然ブレブレ。

(4)MZD14-150(Body側:On)で撮影【比較参考】
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、ピタリと静止。撮影画像も手ぶれを良好に補正。

 
せっかくVE14-150を使えると思ったのに、これではどうしようもないですね。

書込番号:14388884

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:511件

2012/04/03 22:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

VE14-50 (Lens側手ぶれ補正)

VE14-50 (Body側手ぶれ補正)

VE14-50 (両方とも手ぶれ補正)

同じパナライカでも「Vario-Elmarit 14-50/F2.8-3.5」だと手ぶれ補正が機能するようです。

【実験方法】
 ・E-M5にVE14-50を装着、望遠側(50mm)、Sモード(SS=1/10)で撮影
  画像は等倍切り出し

(1)Body側:OFF Lens側:On
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、多少揺れる程度。撮影画像もOISが手ぶれを補正。

(2)Body側:On Lens側:Off
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、ピタリと静止。撮影画像も手ぶれを良好に補正。

(3)Body側:On Lens側:On
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、激しくぶれる。シャッターボタンを幼い状態よりもひどい。おそらくレンズ側手ぶれ補正とボディ側手ぶれ補正が干渉していると思われる。しかし撮影画像を見ると、手ぶれを良好に補正。


同じパナライカで何が違うのかなあ?

書込番号:14388926

ナイスクチコミ!2


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 23:02(1年以上前)

私も他の方のブログなどでちょっと見かけたのですが、パナソニックのレンズで出ているようですね。

G14-45やG20を使用していますが、今のところの(試写段階ですが)撮影で問題ないようです。

干渉している場合、修正すれば治りそうな気もしますが。
パナソニックはやるわけないでしょうし、オリンパスで解析できればいいですね。

書込番号:14388995

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:511件

2012/04/03 23:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

G45-200 (Lens側手ぶれ補正)

G45-200 (Body側手ぶれ補正)

G45-200 (両方とも手ぶれ補正)

ついでに、M4/3用の「Lumix G 45-200」でも試してみました。

【実験方法】
 ・E-M5にG45-200を装着、望遠側(200mm)、Sモード(SS=1/30)で撮影
  画像は等倍切り出し

(1)Body側:OFF Lens側:On
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は静止(VE14-150よりもOISの効きは良いようです)。撮影画像もOISが手ぶれを補正。

(2)Body側:On Lens側:Off
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、ピタリと静止。撮影画像も手ぶれを良好に補正。

(3)Body側:On Lens側:On
 → シャッターボタン半押し時のファインダー像は、激しくぶれる。シャッターボタンを幼い状態よりもひどい。おそらくレンズ側手ぶれ補正とボディ側手ぶれ補正が干渉していると思われる。しかし撮影画像を見ると、手ぶれを良好に補正。


どうもパナライカのVE14-150だけがうまく動作しない様子。オリンパスよりもパナソニックの方に問題があるのかなあ。だとすると「悪」は取り消さなきゃ・・・。

書込番号:14389009

ナイスクチコミ!1


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 23:06(1年以上前)

ちなみに、液晶ファインダーの補正をオフにしていても一緒でしょうか?

書込番号:14389021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2012/04/03 23:10(1年以上前)

当機種
当機種

問題の無い画像

左半分がおかしくなっています。

フレールさん、こんばんは。

私のブレ体験にOrtho-Apoさんが明確に答えていただいていたので知ってはいましたが、こんなにぶれますか。画像を見て驚いています。
私の場合、屋外で撮ったのですが何枚かの画像にブレのようなものが認められました。SSは1/400秒から1/1000秒ほどで本来手振れはしないはずでの状況ででも認められました。
右半分は大丈夫なのに左半分がおかしいものもありましたので、私もアップしてみます。ただ、すべてがぶれて撮れている訳ではなかったんですよね。

メーカーにも状況は伝えたいと思います。当面使用する際はレンズ側の手振れ補正で対応するしかないですね。

書込番号:14389048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2012/04/03 23:11(1年以上前)

14-150は私も期待しているレンズですので気になりますね〜
E-5ではバッテリーの消耗が気になりますが両方のISを快適に使っています。
E-M5は残念ですが、どちらかを選ぶしか無さそうですね。
オリンパスのMFTボディでレンズ側のISと共存できないと言う情報がありましたので、
干渉するようでは故障の原因にもなりそうですので避けた方が良さそうですね。
わたしもアダプターが届き次第チェックしての使用する事にします。

書込番号:14389057

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件

2012/04/03 23:11(1年以上前)

> 乳蛙さん

レスありがとうございます。
だけど「VE14-150」だけが問題ということになると、オリンパスに行ってもラチがあかないような気もしますし、どうしたものでしょう・・・

> All
「幼い」は「押さない」の間違いです。コピペしたので、恥の3乗になってしまった(;゚-゚)

書込番号:14389059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/03 23:13(1年以上前)

パナライカ最古参のバリオエルマリート14-50では症状が出ずに、比較的新しいバリオエルマー14-150で出るところに、原因に関わるものが潜んでいるみたいですね。両者の違いと言えば、コントラストAF対応の有無が外見的には最大の違いですが、手ぶれ補正機構も変わっているのでしょうかね。

バリオエルマー14-50では、どうなるのでしょう?お試しになられた方がいらっしゃれば、是非ご教示下さい。私自身は、防塵防滴が不要なシチュエーションではmZD12-50の代わりに、VE14-50を使ってみようかなと思っていたところなので、この現象はちょっと気になりました。

多分、オリンパス側がファームアップで対応してくれるとは思いますが・・・。

書込番号:14389067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2012/04/03 23:15(1年以上前)

そうですよね、レンズ側の問題だとするとオリンパスに言っても無理かもしれませんね。ただ、レンズ側の手振れ補正をOFFにしても本体側の手振れ補正が上手く機能しないと言うのはどういうことなのでしょうね。

書込番号:14389082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件

2012/04/04 00:14(1年以上前)

>乳蛙さん

すみません。「液晶ファインダーの補正」ってどういう意味でしょうか?


>GAKOUさん

アップして頂いた画像ですが、本当に不思議なブレですね。こんなことが起きるなんてビックリです。シャッター幕は上下に走るのに、どうやって左右でブレが違うなんていう芸当ができるんでしょうか?

それにしても、なぜレンズ側手ぶれ補正をoffにしてもうまく動作しないのか不思議でなりません。

>違いがわかる男さん

「干渉する」というのはレンズ、ボディの手ぶれ補正を同時にonにした場合ですが、これは止めた方が良いです。5軸手ぶれ補正が壊れるんじゃないかと心配になります。

>おりすけさん

私もVario-Elmar14-50でどうなるのか知りたいのですが、あいにく持っていないので試すことができません。どなたか実験して頂けるとうれしいです。

書込番号:14389379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2012/04/04 00:21(1年以上前)

>GAKOUさん

よく見たら(って、ひと目見りゃわかるじゃないか! >自分)、縦長画像でしたね。
そうだとすると、シャッター幕が走っている途中で「手ぶれ補正」が誤作動したと言うことなんでしょうか???

書込番号:14389414

ナイスクチコミ!0


乳蛙さん
クチコミ投稿数:1106件Goodアンサー獲得:212件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/04 00:32(1年以上前)

>>フレールさん

VF使用時に、VF内でも手ぶれ補正結果(半押し中手ぶれ補正)を出すかどうか選べますよね?

デフォルトではOFFだと思いますが、私の使った感じでは半押し中手ぶれ補正を作動させていない方が実際の手ぶれ補正が効く感じがします。

このONOFFによって結果が違うのか気になりまして。

書込番号:14389450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件

2012/04/04 00:52(1年以上前)

乳蛙さん

了解しました。今度、時間がある時に試してみます。

書込番号:14389509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2012/04/04 09:33(1年以上前)

あらら・・本機のボディ手振れ補正とパナライカのレンズ側補正が干渉しあって一層ひどいことに?

本機キット付属の12-50mmEDと、これと焦点距離が連続する電動望遠ズームとして使いたいなと思っていたパナライカのLIUMIX G X VARIO PZ 45-175mmの購入を考えていたのですが、(どちらも電動ズームなので、動画撮影に好都合のため)ブレブレになっちゃうとすればがっかりです。

どなたか、ぜひLIUMIX G XVARIO PZ 45-175mmとの本機手振れ補正の相互関係についてリポートしてもらえるとありがたいですが・・。

書込番号:14390238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/04 13:31(1年以上前)

家の14-150も同じ症状です
しばらくは「アートフィルター手ぶれ」と思うことにします

レンズ側手ぶれ補正のみで対応できるのがせめてもの救いですね。

書込番号:14390929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2012/04/04 13:48(1年以上前)

やっぱりそうですね。
部屋での試し撮りしかしてませんが同じようになってました。
まあ、EM-5にはでかいのでE-3専用でいいかな^^

書込番号:14390966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/04/04 14:46(1年以上前)

シグマレンズを使えってことでしょうね。

書込番号:14391135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2012/04/04 14:46(1年以上前)

おっと、シグマじゃなくてズイコーでした。

書込番号:14391136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件

2012/04/04 15:57(1年以上前)

私も旅行用にE-M5にVE14-150を使用したくてOM-Dを購入しました。
ここの書き込みを見てビックリ、ガッカリ、
で、装着して試してみました。
私のは正常に機能しました(ニッコリ
なんなんでしょう??

書込番号:14391351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度4

2012/04/04 17:30(1年以上前)

14-150のファームウェアの違いは無いでしょうか?

書込番号:14391698

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信14

お気に入りに追加

標準

ムック本 amazonで予約受付開始

2012/04/03 21:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

スレ主 OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件

タイトル通りです。

オマケの携帯ストラップは、発表会でもらえたのとほぼ同じ(色違い?)物らしいけど、
当日 体調不良で行けなかった悲しさの反動、"ストラップ目当てに もう1冊・・・" は
キャンペーンのおかげで思いとどまりました(^_^;)。

書込番号:14388335

ナイスクチコミ!2


返信する
momolincoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 22:09(1年以上前)

OM-4 CuZnさん
こんばんは・・・。
解説本が欲しいと探していました。
ムック本は何というタイトルでしょうか?
アマゾンで「OM-D」や「E-M5」で検索を掛けてみましたが、
残念ながらヒットしませんでした。
宜しければ、リンクを貼って頂けるとありがたいです。m(_ _)m

書込番号:14388680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/03 22:21(1年以上前)


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2012/04/03 22:24(1年以上前)

解説書より本物を触ってみたい。ヨドバシにはモックしかなかった。D800もなくて触れない。G3を買っちゃたんですけどね。
生産量が少ないのか、買う人が多いのか。
景気がよい人も多いんですね。

書込番号:14388762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


momolincoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 22:26(1年以上前)

自己レスです。すみません。
ありましたので、早速予約完了しました。m(_ _)m
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9OM-D-E-M5%E3%82%AA/dp/4862793045/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1333459348&sr=1-1

書込番号:14388775

ナイスクチコミ!1


momolincoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/03 22:29(1年以上前)

晴れときどきフォトさん
こんばんは・・・。
ありがとうございます。
ムック本の詳細等判りませんでしたが、
同じようでしたので、早速予約を入れてみました。
ご丁寧にアドレスまで教えて頂きありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:14388784

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2012/04/03 23:53(1年以上前)

>景気がよい人も多いんですね。

D800、EOS5D MKVに比べればカワイイもんですよ。

書込番号:14389268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:9件 カメラを愛して、写真に恋するブログ 

2012/04/03 23:56(1年以上前)

D800、購入できない人、たくさんいるみたいですね。
ほんと、神です^^;)

書込番号:14389281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/04 00:13(1年以上前)

そのMOOKはモーターマガジン社より発売になります。
メールで問い合わせたら以下のような返事が来ました。ご参考まで。
早速1冊予約しました。

「オリンパスOM−D E−M5オーナーズBOOK」ですが、確かに4月27日発売の予定で、現在編集作業中です。お近くの書店さまにて、
・モーターマガジン社から発行されるムック
・「オリンパスOM−D E−M5オーナーズBOOK」
・雑誌コード 68745−04
・定価 1,995円
で、お客様ご予約を賜ればと思います。
尚、この雑誌には、「オリンパスOM−1」ミニチュアが付録で添付されます。

書込番号:14389373

ナイスクチコミ!1


momolincoさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 レンズキットの満足度5

2012/04/04 01:56(1年以上前)

Lonely Diverさん
こんばんは・・・。
またまた詳しく教えて頂きありがとうございます。
これから沢山のムックが発売されるかと思われますが、
何よりいち早く手に入れたかったので、とても有用な情報となりました。
自分が知らない設定や使い方等ムックを参考にして
撮影に挑みたいと思います。
そうしている内にm3/4機の魅力に取り付かれていく気がしています。
レンズキットを購入したため、
広角24mm〜中望遠の100mmまでをカバーしてくれるので、
直ぐにはレンズ地獄に陥らずに済みそうですが、
オールドレンズにも興味があるため、
カメラ本体の機能や設定等ムックの情報で広く活躍できそうです。
色々ご丁寧にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:14389676

ナイスクチコミ!0


rsaku2008さん
クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:22件

2012/04/04 08:29(1年以上前)

月刊カメラマンに広告が載っていますので興味のある方は参考になさっては如何でしょうか。

書込番号:14390077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2012/04/04 14:49(1年以上前)

>「オリンパスOM−1」ミニチュア

これが目的でポチってしまいました。

書込番号:14391151

ナイスクチコミ!0


愛凛子さん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/04 21:42(1年以上前)

OM-4 CuZn ・rsaku2008 様

情報ありがとうございます、早速近くの本屋さんで予約しました。

書込番号:14392827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2012/04/04 22:04(1年以上前)

本体より先に手に入れて熟読しますか…。

書込番号:14392976

ナイスクチコミ!1


スレ主 OM-4 CuZnさん
クチコミ投稿数:80件

2012/04/05 18:41(1年以上前)

さすがに、これは 誰も買わんだろなぁ。
前回、不親切過ぎたかも・・・なのでドイツ語ー>日本語 翻訳かましてます。

http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fwww.weltbild.de%2F3%2F17348417-1%2Fbuch%2Fprofibuch-olympus-om-d-e-m5.html

書込番号:14396439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

縦位置シャッターボタンの反応

2012/04/03 19:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ

クチコミ投稿数:45件 デジタルで見ていた風景 

大満足の本機ですが
今日撮影をしていてカメラを縦位置に持ち替えて
パワーバッテリーホルダーのシャッターボタンを
押しても無反応、何度か押しているうちに
シャッターが切れたり切れなかったり
そこでこのホルダーの下の部分の接点ピンを
拭いたり押し込んで動かしたりしてから再度
取り付けたらそれからは大丈夫です
どうもBFn1や2の不安定反応もこの部分の接触不良の
可能性があるかもしれません

書込番号:14387924

ナイスクチコミ!4


返信する
BB-WOMANさん
クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度5 スタジオソートフル 

2012/04/03 21:02(1年以上前)

アウトドア78さん
縦位置撮影でシャッターボタンの無反応はありませんが
バッテリーグリップホルダーを使ってますので
念のために接点ピンを拭き再度セットしました。

新製品の場合色々な事がありますが、このような情報は参考になります。
情報をありがとうございます。

書込番号:14388276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:23件 OLYMPUS OM-D E-M5 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M5 ボディの満足度4

2012/04/03 21:43(1年以上前)

わたしの縦グリも、最初はシャッターボタンが駄目でした。
で、しばらく繰り返して押している間に普通に切れるようになりました。この縦グリのシャッターボタンは、前後左右に若干の遊びがありますが、まっすぐ押さずに、その遊びに対して少しこじるようにシャッターを押していたら、普通に切れるようになりました。

ちなみに、本体側のFn1は、使用3日目にして拡大モードも含めて使用可能になり、ようやく説明書通りの機能が全て実現する様になりました(苦笑)。これも、どうも、当初予想していたソフトウェア的なバグではなく、2度押しという動作にスイッチがきちんと反応していなかったというメカニカルな問題のようです。

これだけ初期ロットで似たようなトラブルが発生しているというのは、スイッチ部品の製造会社の工程上の問題なのかも知れませんね。接点表面に微妙に付着した油脂などが悪さをしているのか、それともスイッチ接点の摺り合わせが精度不足で上手くいっていないのかもしれません。いずれにしても、パーツのQCに課題がありそうです。

書込番号:14388502

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ファインダー横ボタン長押し

2012/04/03 19:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット

クチコミ投稿数:31件

みなさん手元に渡って楽しんでいらっしゃるようで何よりですね。
かくいう私も持ち歩いてます。グリップ付けると重いので(といってもお伴の7Dより全然軽いんですけど)、本体だけで持ち歩いて桜のつぼみを追っかけています。
グリップ側のシャッター基部ダイアルは、本体だけのシャッター基部ダイアルより回しづらいですね。私の小さい手じゃ回しづらくて。背面のダイアルに露出補正を割り当ててますが、こちらもグリップ付けると指が届きづらいです。一段奥まってしまう感じです。

どなたかがおっしゃってたみたいに、EVFと背面モニターの切り替わりがちょっと拙いです。前に使ってたパナのG1はアイセンサーをOFFにも出来たんだけどのよねぇ〜 といじり回していたら、EVF横の切り替えボタンを長押しすると、EVFオンリーにも出来るんですね。ちょっと嬉しかったりして。でもその場合の再生制約がちょっと気が利かない感じもしてますが。
こんな感じで、説明書では見づらくて見落としていた操作手順がないでしょうか?
よろしければ皆様の発見をお聞かせください。
あ、「んなのは説明書よく見ろよ!」っていうおしかりは見逃してね。あくまで見落としていたような操作方法を教えていただきたくて書き込みました。ご厚意に甘えさせてください。なんせ説明書の小さい文字を追っかけるのが苦痛で苦痛で・・・。

書込番号:14387710

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/04/03 20:55(1年以上前)

コンパネ表示とオフはファインダー横のボタンを押してinfoボタンを押していくことで可能です。
だけどコンパネってどうしてタッチして設定を変えることができないのでしょう。
せっかくのタッチパネルなのにOKボタンで変更するだけというのはもったいないと思う人も多いでしょう。
たぶんタッチパネルで変更するとなるとコンパネ表示のデザインを変更しないと、指の位置次第では選択する機能がうまく選べないのかもしれません。
それで、オリンパスはユーザーが従来から使い慣れているコンパネの操作方法を踏襲した方がよいと判断したのでしょう。

書込番号:14388235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yonemasaさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/03 22:34(1年以上前)

こんばんは。OM-D、機能も操作も追いついていないのですがとても気に入っています。

私の場合(たぶん呑みこみが悪いだけだと思うのですが)
モードダイヤルでARTにした際、設定を変えたくても「OK」押すとARTメニューに戻ってしまうので、ARTではISO、WBなど諸々のライブコントロールおよびLVスーパーコンパネは表示させられないとずっと思い込んでいました。(PやAなどでは出来るのに)
 

しかし、今日ようやく判明。
「OK」押してから「Info」押せば、ARTメニューからライブコントロールおよびLVスーパーコンパネが呼び出せるんですね。知恵の輪が解けた気分で「がってん」状態でした(^^;



書込番号:14388823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/03 23:26(1年以上前)

コンパネ表示時に一度OKを押してアクティブにすれば
その後はタッチで操作、選択できますよ。

書込番号:14389139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/04 00:27(1年以上前)

私も設定には悪戦苦闘しています。

取扱説明書が省略しすぎです。まあ全て載せれば携帯の取扱説明書みたいな厚さになって余計にsがしにくくなるのかもしれませんが。

標準から変えたところもありますが、まだまだ試用中。これからじっくりと探してゆこうと思います。設定が変更できるのは良いんですが「なぜ?」と思うところも多く「出来ないの」か、「できるけれど設定方法がわからない」のかまだまだ不明です。

iAuto/P/A/S/Mで設定が変わるところもあるようですし、奥が深いです。
マニュアルレンズを使う身としては、パナのG1、G2のほうがフォーカス等機械スイッチなのでメニュー式より使いよいです。
またAF+MF(拡大)にすると、わずかにピントリングに触れただけで拡大されちょっと煩わしいですね。

細かな設定の解説がMOOKに書いてあると良いのですが、4月27日の発売を待ちたいと思います。

書込番号:14389434

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/04 00:31(1年以上前)

すみません。↑「余計にsがしにくく」ではなく「余計に設定がしにくく」でした。

投稿前の確認ミスです。

書込番号:14389448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2012/04/06 11:34(1年以上前)

皆様、ありあとやんす。
参考になる情報をいただきまして、反映させようと思います。

書込番号:14399361

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 6月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <380

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング