OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
OLYMPUS OM-D E-M5 ダブルズームキットオリンパス
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全1538スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
888 | 193 | 2012年4月7日 19:49 |
![]() |
36 | 25 | 2012年4月3日 23:53 |
![]() |
146 | 25 | 2012年4月4日 16:00 |
![]() |
25 | 11 | 2012年4月5日 17:37 |
![]() |
6 | 5 | 2012年4月3日 00:02 |
![]() |
16 | 5 | 2012年4月4日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
Olympus OM-D E-M5ボディを予約で手に入れました。
3月31日に納品されたのですが、電源をONにすると
「シャー」というホワイトノイズ(?)のような音が出ます。
電源OFFにすると止まります。個体不良でしょうか?
それとも他の皆さんも同じ症状が出ますでしょうか?
夜間の室内など、静かな場所でははっきり聞き取れる音です。
(本体を耳に近付けてONにすると、かなりはっきり聞こえます。)
メーカーのカスタマーサポートに問い合わせ中ですが、
気になるので他のユーザーの状況をお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
4点

既に何度かここでも話題になっています。^^;
結果が出たら是非教えて下さいね。
書込番号:14385063
4点

既出だったとは知りませんでした。他のスレを探してみます。
よく調べずに書き込みして、申し訳ありませんでした。
書込番号:14385084
1点


hereiamさん
既にいくつか報告されてますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340281/SortID=14378502/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340280/SortID=14372461/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14379127/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340278/SortID=14373268/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340279/SortID=14367716/
気にならない、聞こえないという方もおられ、個体差もあるのでしょうか。
> サポートセンターに電話した所
> 手ぶれ補正システムの構造上、撮像素子が電磁石で常時浮いた
> 状態でその駆動音とのことです。
> どうしても気になる場合は、持ち込むか送れば点検します
という回答もありました。とのことなので、気になるほど大きな音でしたら販売店で交換、またはサポートセンターに連絡されるのが良いのでしょうか。
自分は資金不足のため、暫くしてから購入する予定です。その頃にはこの件の結論も出ているでしょうし。
書込番号:14385095
2点

> hereiamさん
オリ板では異例のクチコミ数ですからね。。。流れるのが速いので致し方ないと思いますし、それだけ問題視しているユーザーさんも多いのでしょう。^^
(私のレスもメーカーの人が見てたら意識してね〜と思って付けましたので気分を害したのならご容赦下さい)
それよりも結果が分かったらまたここにアップしていただければ他のユーザーさんや購入を検討している人にとっても有益な情報になると思いますので是非よろしくお願いいたします。
書込番号:14385097
3点

皆様、ご指摘ありがとうございました。他のスレを拝見しましたが、
私のと同じ症状のものもありそうです。手振れ補正機構の音という見解が
多数のようですが、同じオリンパスのE-P3は無音です。(こちらも一応
手振れ補正がついているはず)手振れ補正機構をボディに内蔵している
他社製カメラも、やはり無音です。このカメラの手振れ補正だけが音を発するというのは
ちょっと納得できかねる感じです。一応、メーカーサポートに連絡済みなので、
先方からの連絡を待ってみたいと思います。
書込番号:14385132
2点

既存の手ブレ補正とは構造が違いますからね…原因から外して考えるのも早計かと…
一日も早く正確な理由が明らかになると良いですが…。
書込番号:14385166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この音、どこかで聞いたことがあると思って、思い当たったのがパナライカのバリオエルマリート14-50mmF2.8-3.5をE-300につけたときに聞いた動作音です。E-M5よりははるかに小さい音ですが、やはり手ぶれ補正の動作音のようでした。動作方式は全く違うはずなので、アクチュエーター自体の音ではなくて、それ以外の部品の音なのかも知れないですね。
私は、今日一日聞いたら、気にならなくなってしまいました(笑)。
そんな些細なことがどうでも良くなるくらい、撮っていて面白いカメラですよ。
書込番号:14385208
8点

私も、手にして電源を入れた瞬間、おりすけさんのおっしゃるパナライカのバリオエルマリート14-50mmF2.8-3.5と同じだと思いました。
多分、手振れ補正関係の音だと思うのですが、あのレンズで不思議なのは、レンズに付いている手振れ補正のスイッチを付けても切っても、音が消えないことです。初めの頃は、レンズが常にこんな音して大丈夫なの?…と思いましたが、使っている内にそれ程、気にならなくなりました。静かな室内では確実に聞こえてきますが、E-M5よりは小さい音です。
今回のE-M5もほぼ同じタイプの音で、しかも手振れ補正のON,OFFに関わらず音が変わらないところを見ると、似たような面があるのかもしれません。
今も14-50mmf2.8-3.5を良く使いますが、大きくなることも小さくなることもなく、何年経っても相変わらず、同じ「音」で、あのレンズにも「音」についての説明書きはなかったと思うので、今回のE-M5も恐らく「仕様」なのかなと思います。
個人的には、パソコンの(機種によって大きく異なる)様々な基盤の音や車のハイブリット車によく見られる高周波のような音、充電器の音、都内の様々な駅の音楽っぽい発車ベルなど、日常生活の様々な音に対して不快に感じることが多い方なのですが、このような音の感じ方にはかなり個人差があるようで、しかも、どうにもならないことも多いので、私自身は、なるべく避けるようにしたり、耳栓使ったり、と色々工夫しています。
今回のE-M5は、意表を突かれた感じで驚いていますが、まぁ最近の世の中ではよくあることなのかな、と思いました。
書込番号:14385453
3点

手ぶれ補正にはカメラの姿勢を把握するためのジャイロが内臓されています。
初めてEOSの手ぶれ補正付レンズを使った時に、その音に驚いた記憶があります。
E-M5の場合、5軸手ぶれ補正となっていますので、もしかしたらジャイロの数も多いのかもしれませんね。(5個??)
書込番号:14385554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他の人も同様のようですから。起動時の「シャー」音はシャーないと思います。
書込番号:14385664
13点

起動時に音がするの?
それとも、電源ONの間、ずーっとしてるの?
それとも、ピント合わせちゅーに音するの? (・_・ヾ
携帯音姫さんお使えばいいのかなー? (*'‐'*)
書込番号:14385829
5点

電源ONの間は、ずっと音がします。他のスレで話題になっている通り、
手振れ補正OFFでも、他の設定をどういじっても、今のところ音は消せません。
起動時だけなら我慢できると思うんですが。
書込番号:14385856
0点

この「シャー」は聞かれたくない音じゃなくて聞こえて来る音だから、音姫さんの出番じゃないよ。
書込番号:14385954
4点

ノイズが発生するのは、 手振れ補正機構によるもので
仕様上回避できないというメーカーサポートからの正式回答をもらいました。
どうしても音が気になるので、残念ですが返品しようと思います。
やはり現物を確認しないで予約注文するのはリスクを負いますね…
書込番号:14385998
3点

ご指導どうもありがとうございました。残念ですが返品することになりました。
販売店のサポートは丁寧だったのですが、メーカーのサポートは「仕様です」の
一点張りで、全く誠意を感じられず、電話していて不愉快でした…
書込番号:14386029
4点

私は嫁から「音がする」と言われるまで気づきませんでしたw
5軸補正ゆえの音なら私は「しようがないな」と思います。
今までのオリンパス機ではありえないほど、夜景でもパシパシ撮れます。
返品、もったいないなぁ〜
書込番号:14386061
9点

hereiamさん
妥協できない問題点が見つかってしまい残念でしたね。
おそらくOM-Dは手ブレ補正に電磁力とベアリングを使用しているようなので、その機構由来の音だと思います。
素子を保持するレールがないので、ISにかかわらず、常に動作しなければならないから消せないんでしょうね。
ただ、動画で消える理由がわかりません・・・。その秘密が知りたいです。
私も実機を一度見てみたいのですが、近所ではしばらく展示はないようです。残念。
フレールさん
最大で、3軸のジャイロと2方向の加速度センサーが搭載されていると思います。
書込番号:14386077
2点

気にすれば、やはり気になりますね!
カメラも電機製品化してます?
出来たら無音がいいですね、
オリの今までの機種では、なかったわけですから、カタログでの説明文は、必須だったように、思います。
私もクレームとしてサービスセンターに入れます。
対応が悪ければ消費者相談所行きですよ
書込番号:14386088
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
画像枚数が多いので↓にUPしました。
http://batashi.exblog.jp/17379795/
E-M5のISO-6400から目立つ横スジのノイズ?
原因は何なのか?分かりませんが、
添付したクマの画像は6400、12800、25600ですが出ていないので
撮影した時の蛍光灯の問題?(でもE-P3が出てないし・・・)
横スジのノイズの点の事を除けば、高感度性能はE-P3より
かなり進化していると思います。
4点

素晴らしいですね。
昨今のカメラの高感度耐性は素晴らしいですが
OM-DもAPS-Cに遜色ありません。
私なんかメインは明るいレンズ(20oや45o)ですので
こんなに高感度は不要ですが、しかし、作画の自由度は
広がります。そのうち、携帯のカメラでさえ素晴らしい画像
になっていくのでしょうね。
もちろん、携帯に暈けは難しいでしょうが。
書込番号:14384891
2点

確かにISO3200あたりからE-M5の横筋、シマシマがかなり目立ちますね。
私も届いてすぐにチェックがてら撮影してみましたが、こんなにはっきりとは見えなかったような?
太陽光などでも出るのかですね。
私も背景変えて撮り直してみたいと思います。
書込番号:14384900
2点

あまり見たことの無い縞ノイズですね。ISO800くらいから出始めているようです。
場所を変えたら出ないようですから、原因は撮影した場所にあるかもしれません。
撮影した時、カメラの近くに電波を発する機器などありませんでしたか?
書込番号:14384952
2点

まだE-M5を手にしてませんが、恐らくその現象はシャッター速度の差かも?
もし高感度で横縞が目立ち始めるのなら、蛍光灯とシャッター速度によるフリッカー現象の差によるものではないでしょうか?
一般的な(インバーターではない)蛍光灯は点灯と消滅を交互に繰り返しています。
http://dejikame.jp/jikken/speed.html
高感度になるとシャッター速度も一緒に速くなるので、そのような場合は蛍光灯下では注意が必要です。
シャッター速度を下げるとか、フリッカーの少ないインバーター蛍光灯に変えれば恐らく問題ないはず。と思います。
書込番号:14384966
3点

たったいまE-PL3で試してみましたが、ちょっと古めの液晶モニタ(バックライトが蛍光灯)に向けて撮影しようとすると、高速シャッターで撮影するとフリッカー現象による横縞が出ました。
それより新しい液晶テレビでは同じシャッタースピードでもフリッカー現象による横縞は殆ど出ませんでした。
ということで、蛍光灯と高速シャッター時のフリッカー現象による横ノイズと考えても良いのではないかと思います。
書込番号:14385053
3点

皆さん、こんばんは。
再度、場面を変えてISO-3200、6400、12800、25600で撮ってみました。
やっぱり横スジは出ませんでした。
書込番号:14385100
5点

ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
スレ主さんもおっしゃっていますが、蛍光灯のフリッカーならE-P3も同じようになるはずだし、ここまでピッチの細かい縞にはならないです。
蛍光灯のフリッカーの影響は、ここにアップした画像のように画面上下の色や明るさのムラになって現れます。
(フォーカルプレーンシャッターが縦走りの場合)
E-P3で、昼白色蛍光灯のライトボックスを1/4000秒で撮影してみました。
書込番号:14385119
3点

>再度、場面を変えてISO-3200、6400、12800、25600で撮ってみました。
>やっぱり横スジは出ませんでした。
大方私の予想通りのフリッカー現象と思います。
場所を変える前と後とで、照明の光源の違いを教えていただけますか?
自然光か・・・蛍光灯ならインバーターか否かとか、電球とかLEDだったとか。
書込番号:14385123
1点

Tranquilityさん こんばんは。
フリッカー現象のピッチ幅に関しては、蛍光灯の光源の違いや劣化具合にも左右されます。
スレ主様の仰るE-P3では発生しなかったというのは、同じ場所ではなく、光源やシャッタースピードの差によるものと考えられます。E-P3でフリッカー現象が出なかったのは、たまたまフリッカー現象が出にくい光源(場所)だったのだと推察します。
参考までに、フリッカー現象を扱ってるサイトを紹介します。
http://digicame.side-e.jp/htm3/306/
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/support/info/technical_01.html
他にも、「フリッカー現象」で検索すると、同じような事例が沢山ヒットします。
書込番号:14385153
2点

こちらのサイトも参考になるかも?
http://www.mottai-navi.com/Contents/Diary/D201107/D20110717.html
http://jp.bloguru.com/shimomo/query/?pg=2&category=22
書込番号:14385174
2点

ここにしか咲かない花さん、こんばんは。
フリッカー解説サイトのご紹介ありがとうございました。
ご紹介くださったフリッカーの縞画像はどんなカメラで撮影したものでしょうか?
E-M5もE-P3もMOSセンサーですが、携帯カメラのようなローリングシャッターではありませんから、フリッカーの影響が出るとしたら、フォーカルプレーンシャッターのスリットの走行と蛍光灯のフリッカー(点滅)のタイミングによるものです。
スレ主さんのE-M5の画像にみられる縞ノイズは、多いもので100本ほど出ています。
蛍光灯の点滅は1秒間に100回(50Hz)か120回(60Hz)ですが、仮に100本だとするとシャッターが画面短辺を走行する時間が1秒くらいもかかってしまうことになります。
というわけで、原因はフリッカーではないと考えているのですが、どうでしょう?
書込番号:14385185
2点

Tranquilityさん こんばんは。
紹介したフリッカー現象の出ている事例のサイトですが、カメラに関してまではわかりません。
もし、全くの同じシャッター速度と同じ光源下でE-P3とE-M5で差が出たのだとすれば
CMOSの書き込みや読み出し速度の差がタイミングとして現れたのかも・・・とか、フリッカー以外の何かが関係する可能性もありますが、スレ主様の作例だけでは特定できないように思います。
蛍光灯自体も劣化しますし、劣化した蛍光灯下ではフリッカーはさらに発生し易くなるので、
現時点ではフリッカー現象による可能性が高いと考えてます。それに「フリッカーが原因ではない」との断定はできないいものと考えています。
E-P3とE-M5で厳密に調べるなら、全く同じ条件化で検証しなければ分からないと思います。
OM-Dが手元に届いてないので私の勘違いという可能性も大いにあります。私が「フリッカー現象」と書いたことは飽くまでも可能性、ということで流していただけたらと思います。
書込番号:14385195
0点

こちらのサイトも同じような現象なのかなと思います。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/repair/faqs/dcr11001.html
>[現象] 蛍光灯下で撮影しようとすると、画像モニターや撮影した画像・動画に帯状の横縞が映る場合がある。
>帯状の横縞が映るのは、蛍光灯のちらつき (フリッカー) に起因するものです。カメラの故障ではございません。
>掲載日 2011/01/17
>製品名 全機種共通
書込番号:14385202
0点

ここにしか咲かない花さん
スレ主さんは、同じ条件でE-M5とE-P3の比較をされているようです。
今後のスレ主さんのさらなる検証を待つとしましょうか。
ZENSHIさん
というわけで、よろしくお願いします。
書込番号:14385212
0点

Tranquilityさん
大変失礼しました。私の勘違いです。
スレ主様のブログサイト(http://batashi.exblog.jp/17379795/)を完全に見落としてました。ガンダムプラモ(?)の撮影下ではE-P3とE-M5は同じ場所と同じ光源下ですね。
スレ主様のブログを拝見する限りでは、E-M5 ISO-6400 と比べるとE-P3 ISO-6400よりも良好のように見えます。
熊の縫いぐるみでのブログのスレ主様のお言葉をお借りしますと、
>上記3枚の画像からは横線ノイズは出ていない。なぜ??(-_-;)
とのスレ主さまのコメントに関してですが、私にはE-M5の縫いぐるみに関しては、 ISO-6400(低速シャッター)と比べたら、ISO-25600(高速シャッター)の作例の方が横縞を感じます。
ブログサイトを見落としてお話が噛み合わなかったTranquilityさん には この場をお借りしてお詫びいたします。
ただ、横縞に関しては、やはり横縞自体はフリッカー現象による可能性が高いものと推測しております。(違うのかもしれませんが・・・)
書込番号:14385221
0点

失礼、また勘違いしてました。
>スレ主様のブログを拝見する限りでは、E-M5 ISO-6400 と比べるとE-P3 ISO-6400よりも良好のように見えます。
これは逆でした。
書込番号:14385227
0点

蛍光灯やLED電球点灯時の輝度変化、フォトトランジスタで明るさの変化を検出し、
電源電流の変化とともに調べています。
http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/trbl/LEDBLINK.htm
インバータ式蛍光灯では、電源周波数とは異なる(もっと高い)周波数での明滅を
検出できます。
そして、LED電球も明滅しています。
特殊な回路を使った(電源部長寿命化のため)LED電球では、明滅ではなく「明消」に
なるものもあります。
スレ主さんには、ご面倒ですが太陽光下での比較をお願いしたいところです。
書込番号:14385340
5点

3dB(自宅)さん
ここにしか咲かない花さん
こんばんは。
すごい嵐ですね。この時期に珍しい。
さて、光源の明滅・フリッカーですが、それが原因なら横縞の本数はシャッター速度では変わらないはずです。シャッター速度が速ければ縞が細く、遅くなるにつれて太くなっていくだけです。フォーカルプレーンシャッターの幕速は一定で、スリット幅が変わるだけですから。実際は、蛍光灯では縞の幅が広くて、画面上下の色・明るさのムラになりますけど。
(だからシャッター速度を遅くすることでフリッカーの影響を回避できるわけですが…)
ところが、スレ主さんのテストでは、感度を上げると縞の本数が増えています。
ということは、フォーカルプレーンシャッターと光源によるものではなく、別のところに原因があると推測したのですが、どうでしょうね?
書込番号:14387661
0点

皆さん、こんばんは。
横線ノイズの件、色々とご意見ありがとうございますm(__)m
フリッカー現象と言うご意見もあり、白熱球と蛍光灯で撮り比べました。
レンズはM.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ
焦点距離20mm
絞りはF7.1固定
露出補正-0.3
長秒時ノイズ低減、高感度ノイズ低減、どちらもOFF
書込番号:14388166
0点

ISO 25600の白熱球、蛍光灯、それぞれUPします。
ノイズは多いですが、ISO25600という事を考えると
かなり良いのでは無いでしょうか?
書込番号:14388179
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 ボディ
3月31日の午後に受け取り
約二日間試し撮りをしたが、オモチャみたいに小さいOM−Dは
羊を被った狼だ。2日間試し撮りしたが
1500ccのボディに無理矢理6気筒2000ccの
エンジンを乗せたスカGと同じと感じた。
なりは小さいが叩き出す画像はフルサイズ並
展示会で見た畳1枚分の画像は嘘では無い
カメラ界のスカGかOM−Dは・・・
17点

吐き出した、画像見て
4/3、APS-C、フルサイズ
を当てられる人は、居ないと思います。(苦笑)
書込番号:14384740
10点

hiderimaさんへ
2日間試し撮りをして事務所のEPSONの
B0サイズのプリンターで印刷してみた結果です。
本当に良い画像を出してくれます。
書込番号:14384780
8点

今まで皆さんが投稿された写真を見る限り、私にはフルサイズ機と比べてもほとんど見分けなどつかないと思います。
ノイズにせよ、暗部の具合にせよ、各機種のクセの違いにしか見えません。
判る方には判るのでしょうが…
暗所撮影が多いので、高感度に強いといわれるフルサイズ機と最新AP-Sを購入しましたが、ノイズの粒が揃ってて綺麗(逆にぺったり感も)とは思い、フルサイズは暗部の潰れや色落ちが少ないかなぁとも思いましたが、どうにも大きさや値段分の価値を感じず。
この機種がそれより良いとは思いませんが、悪くもなく、明るく爽やかな絵にはとても好感が持てます。
(E-PL2を使っており、絵の感じ自体はそっちの方がより好みですが)
操作性の難点などいくらか不安点も上がっていますが、これを買って一気にオリンパスで統一しちゃおうかとも考えています。
様子見しちゃいましたが、こんな事ならさっさと予約購入すれば良かった…
早々に入手された方々がうらやましいです。
どうか、またいろいろ作例を見せて、情報を与えて下さいませ。
書込番号:14384806
10点

BB-WOMANさん 購入おめでとうございます
自分は スカG ではなく カリカリチューンのミニクーパーのように見えます‥
書込番号:14384831
10点

tarahokkeさん
レスありがとうございます。
プリントを見てこれは4/3だ APS-Cだ フルサイズだと
判る方が何人いるでしょうか?
銀塩の時にCONTAXをフルで使っていましたが
試しにRTS3+プラナー85mm1.4と
NikonF4+85mmF1.4で撮影した作品を
データをわざと逆にしましたが
「プラナーは色が深い・奥行きがある・・・」と
含蓄を並べていましたが・・・・?
M4/3で撮影してもフルサイズで撮影したか判らないレベルになった事が
僕は凄いと思ってスレを立てました。他に大意はありません。
何でもそうですが、百聞は一見にしかず さらに一見は一験にしかず
自分で体験する以外に道はないと思います。
書込番号:14384861
12点

比喩的なスカGにしては激安ですね。
10万でこんな素晴らしいカメラが買えるなんて超お得です。
書込番号:14384865
6点

もとラボマン 2さん
>自分は スカG ではなくカリカリチューンのミニクーパーのように見えます‥
良いたとえですネ(^^)/
ミニクーパー好きのオリンパスの方が見たらどんなに喜ぶか
カリカリチューンのミニクーパーに乗っている写真家の仲間がいるので
OM−Dについて話しておきます。
書込番号:14384889
4点

勘違いしていたらご免なさい。
日産GTRではなくプリンス時代の
スカライン1500ccのボディに2000ccの
エンジンを乗せたスカイラインですヨ
今の日産GTRは桁違いの開発費
プリンス時代のスカGは・・・・
書込番号:14384916
6点

私も一昨日入手し二日間使用した感想はスレ主様と同じ思いですが、
私は風吹裕矢が駆る愛車、LOTUS EUROPE SPのイメージです。
更に黒ボディならJPSのイメージですね。
古すぎてスミマセン。
書込番号:14384939
9点

プリンス スカイラインGTB、直列6気筒2000CCウェーバー3連キャブの狼ですね。赤いバッチが目印でした。
同じ6気筒2000CCでもシングルキャブのGTAは青バッチでした。
書込番号:14384946
5点

時にはこんな話題も良いのでは♪
何事もプラスに・・回顧主義では無いですが
良い時代を思い出す事も時には必要かなぁ・・・
それにしてもスカイラインGTRがレースでポルシェに勝ち
日本の技術が欧米に勝った事は、みなさん知らないかな・・・
オリンパスさん大変な時かもしれませんが
良いカメラを創って下さい。頑張って下さい。
書込番号:14384970
7点

うーん、私のイメージとしては、初代インプレッサWRXに試乗したときのイメージに何となく似ていますね。ちっちゃくて、普通の小型セダンをチューンしましたって言う風体の車が、アクセルを空けるとまったく予想を超えた異次元の動きをしてしまうような、大げさに言えば世界感が変わってしまったような感じすらします。
正直、オリプラで数十分間試しただけでは、この異次元感がきちんと分かっていなかったようです。自分のものとして一日半試した段階で、なにか写真の撮り方が根本的に変わってしまうような不思議な感触を得ています。自分がこれまでパターン化してきた撮り方が、このカメラのEVFを覗きながらいろいろ作業するたびに書き換えられていくような、何とも言えない魔力がありますね。
数字上のスペックやてんこ盛りの機能も確かに凄いのですが、これらが一台のカメラとして統合されたときの総合能力が予想外の面白さを与えてくれるようです。これまでは、手にしてから数日でレビューを書いていたのですが、今回は、ちょっとやそっとではこのカメラの全貌を知りきれなさそうで、いやー愉しいですよ、これは。
書込番号:14385155
6点

昨日入手しました。
ちっこいのにキビキビ動いて、使っていて楽しいカメラですね。
この手の防滴カメラって、車でいう悪路をがんがんいける四駆の位置づけに似てるんじゃないかなと、私のイメージではジムニー。
さらにどうでも良いですが、カメラ屋さんでOM-D清算中にお隣でD4を買ってた方はランクルに乗ってました。
書込番号:14385489
5点

ご購入おめでとうございます。
マイクロフォーサーズ初の本格的カメラですね。噂ではセンサーもパナ製とは違うようですし、魅力的ですね。たしかに羊の皮を被った狼、という表現がピッタリだと思います。
私は先日マイクロフォーサーズ界のカローラ?E-PM1と12-50mmを購入しましたが、第一世代のものと比べて、画質の向上に驚いています。5DU+24-105mmF4の持ち出しが少なくなる予感が。(笑)
カローラでこれなのですから、スカGは別次元の写りでしょうね。うらやましいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268236/#14381921
書込番号:14385852
1点

>オモチャみたいに小さいOM−Dは
羊を被った狼だ。
こんにちは、私も一部を除いては、ほぼ満足です。
羊、狼と言われますと、私は、フローリアン・ジェミニ?のCM思いだします、今はなきイスズ(乗用車)です。(当時はべレットです、GTの名はイスズからです)
車のたとえ、おもろいですね。 ん〜・・・プリウスのRVバージョン(無いか?)かな。
書込番号:14386501
3点

BB-WOMANさん
正に羊の皮を被った狼でしょう。
私は、最初は、なんだよおもちゃっぽく一眼の喜びがないし、往年のOMファンとしては
高級感に欠けるなあなんて思ってました。
しかし、この土日で、人、風景、動物といろいろ撮りましたが、素晴らしいの一言です。
本当に、"OM is back!!" です。
OMの名を冠したのは伊達ではありません。
優等生のCB750(キヤノン・ニコン)に負けない個性派KAWASAKIのマッハV?(爺ですみません)
書込番号:14386958
5点

ルパン三世カリオストロの城に出てきたターボエンジン搭載のフィアット・パンダ?^^;
書込番号:14386963
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
E-M5の作例が次々と上がっていますね。視認性にすぐれた内蔵EVF、強力な5軸手ぶれ補正、飛躍的に向上した高感度特性とダイナミックレンジ、便利なタッチパネル、パワーバッテリーグリップ(HLD-6)を付けた時のホールディングのしやすさなど、まさに期待に違わない名機と言って良いと思います。
・・・が、操作性(マン・マシン・インターフェイス)の面でちょっと「?」に思うところがいくつかあるのも事実です。
掲示板をご覧になっている方にはこういう情報も役に立つと思いますし、メーカーに対する改善要望という点でも意味があるのではないかと思って、気になる点を書き込みさせて頂きます。
1 EVF関係
(1) せっかくアイセンサーが付いているのに、再生画像をEVFで見られない。(EVFを覗いて撮影した後一定時間はEVF内に表示されるが、撮影確認を「AUTO」にしても再生画像は背面液晶になってしまう。また、背面液晶で再生画像を見ている時にEVFを覗くと、撮影モードに切り替わってしまう。)
→ EVFを覗いて撮影しようと背面液晶を見て撮影しようと、撮影確認&再生画像はEVFを覗いた時はEVFに、背面液晶を見ている時は背面液晶に表示して欲しい。(何のためのアイセンサーか分からない。)
(2) 撮影確認画像では、拡大ができないので、EVFではピントの確認がしづらい。
→ LUMIX Gのように、撮影確認画像で、自動拡大が選べるようにして欲しい。せめてメインダイヤル(又は「拡大」ボタン)で拡大できるようにして欲しい。
(3) 撮影確認を「AUTO」にしていても、再生モードに切り替わる前にEVFから目を離してしまうと、撮影モードになってしまう。
→ EVFから目を離しても、再生ボタン又はシャッターボタンを押さない限り、再生モードに移って欲しい。
(4) 拡大モードの時に、ピクチャー・イン・ピクチャーの形で、全体画像と拡大画像が同時に見られるようにできればありがたい。【要望】
2 ボタン関係
(5) 再生ボタンとFn1ボタンが押しづらい。(本体のみの時は、左手でカメラの重量を支え、右手は軽く添えるだけなのでまだマシなのだが、HLD-6を付けると右手で握るようになるので、一層押しづらく感じる。)
そのため、親指AFが非常にやりづらい。仕方なく、Fn2をAEL/AFLに設定しているが、親指の場合に比べ、人差し指に負担がかかるため操作性が落ちる。
→ 再生ボタンについては、背面液晶を開けば簡単に押せるのだから、ボタン付近の形状を少し変える(段差を低くするか、スペースを空ける)ことで改善するのではないか。
(6) 多くの人が指摘しているが「拡大」機能の動作が不安定。
→ 原因を究明して至急直して欲しい。
3 その他
(7) タッチパネルでフォーカス位置を指定した場合、何故か「MFアシスト」が機能しない。(「拡大」ボタンを押す必要がある。)
→ こんな訳の分からない「仕様」は至急改善して欲しい。
(8) HLD-6を付けた時には、本体のシャッターボタン及びその周囲のサブダイヤルは、他の用途(Fn3としてカスタマイズ、ダイヤルはマイセットの選択や、アートフィルターの選択など)で使えるようにして欲しい。【要望】
とりあえず、気になる点は以上のとおりです。
>オリンパス様
ファームウェアで改善できるところは是非早急に対応して欲しいですし、それが無理なら次期「E-M7」では直して頂きたいと思います。
8点

E-M7では、フォーサーズレンズのAFの高速化もおねがいします。
位相差でですね。^−^
書込番号:14384825
3点

晴れときどきフォトさん
> E-M7では、フォーサーズレンズのAFの高速化もおねがいします。
それは当然ですね。オリンパスのアンケート項目にもちゃんと載っていましたし・・・
書込番号:14384835
1点

あまり使わないのですが、できればストロボは内蔵しているとありがたいと思います。
書込番号:14387818
0点

じじかめさん
> あまり使わないのですが、できればストロボは内蔵しているとありがたいと思います。
まあそうですけど、付属のストロボも十分小さいし、電池不要ですから、まあ許容範囲じゃないでしょうか。
書込番号:14389124
3点

ほとんど不満は見当たりませんが、ワイヤレスリモコンが欲しかったですね。
書込番号:14389873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haruhisaさん
以前のフォーサーズ機はリモコンが使えたので便利でしたよね。
今はサードパーティーのゴツいやつしか使えなくなってしまいました…。
私から改善要望をもう一つ。
パナ、コシナとあわせて、せっかく明るい単焦点レンズが揃っているのに、シャッタースピードの上限が1/4000というのは遅すぎですよね。
NDフィルターを付けたり外したりでは、レンズの魅力が半減です。
書込番号:14393887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワタクシからも改善要望です。
晴れときどきフォトさんと同じく、フォーサーズレンズ装着時のAF性能の改善を強く要望したい。。。
この1点が最大のネックでマイクロフォーサーズはE-P1以来買い控え状態です。^^;
MMF追加購入は高くつくし、新機種の予約特典にはMMFがつくのがお約束となっているからという貧乏臭い理由ですけど。。。
像面位相差でMMF1でもAF性能が改善されたらすぐにでも欲しいのですけど。。。
書込番号:14393914
0点

シャッタスピード上限と同じ理由で
ISO感度も最低100が欲しいです
できれば50も
昼間の外でもレンズ開放で気軽に撮りたいです
書込番号:14393999
0点

デジカメinfo情報によるとオリンパスは今、位相差AFをかなり研究してるようですね。近い将来実現するのではないでしょうか。
本体側かマウントアダプター側で実現するのかは不明ですが、これが実現すれば、マイクロフォーサーズとフォーサーズの融合が実現するかも・・・。
書込番号:14394004
3点

HIroSakaeさんのブログやEgamiさんのブログの情報では、ZDレンズをマイクロで使用する場合のAF高速化については像面位相差以外に、アダプター内に倍率等倍のリアコンを入れてサブフォーカシングレンズにする方法(通称、天使の輪)や撮像素子自体を前後駆動することでコントラストAF自体を高速化する方法がある様です。いずれも、オリンパスが研究中です。出来れば、二つ目の方法でやってもらえると、E-M5ユーザーには福音になりますね。本当は、E-M5と同時に出ることを多くのユーザーが期待していたのですが、残念でした。しかし、近い将来には必ず実現してくれることを信じて、要望を出し続けようと思います。
書込番号:14395418
3点

自分の要望は既出ですが、シャッタースピードを上限最低でも1/8000にしてもらいたいことです。
今のところその一点です。
あと、できればこうしてほしかったところは、シルバーボディーのダイヤルの色を、黒ではなくシルバーにしてほしかった。
書込番号:14396229
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
OM-D E-M5 レンズキットを購入して発売日に手に入れておきながら、
時間が無く、やっと今頃開梱して現在シクハクしています。(^^;
そこでアイカップEP--11を購入されて付けられている方にご質問いたします。
標準のアイカップの取り外し方が説明書に記載されていないので、
何方か無事に外されていれば、ご教授頂けないでしょうか。
なんだか少し硬くて外れにくく、
何処のボタンを押下しながら外すのではないのかと悩んでいます。
何卒、ご教授のほど宜しくお願い致します。m(_ _)m
0点

ロックのようなものはありませんで上に引っ張りぬくだけです。
私もEP-11に換えましたが良い感じです。
簡単に取れるタイプは簡単に外れますので、
少し左右に揺らしながら抜きました。
書込番号:14384572
3点

説明書なんか必要ないです。
「むぎゅっ」とつかんで引っ張り上げるだけです。
ただやり方、間違えると「ベキっ」といくのでご注意。
私はかなり乱暴にやってしましまいましたが、無事ですw
書込番号:14384624
1点

上にスライドします。
ただ、嵌めこみ部分があるのでゆっくり力を入れてみてください。
書込番号:14384651
2点

違いがわかる男さん
早速教えて頂きまして、ありがとうございます。
何とか外れましたが、今度はEP-11が入らず苦戦を強いられております。
入れようとするとどちらか片方がアイカップのレールから逸れて
レールの内側ではなく、外側に乗っちゃいます。
取り付けに関しては、生まれ持っての不器用だからかもしれませんが、
アイカップの外し方は不器用を代表して
是非、説明書に記載して頂きたいと思います。
違いがわかる男さん、ありがとうございました。m(_ _)m
も少し頑張ってみます。
書込番号:14384662
0点

アーリーBさん
初めまして、こんばんは・・・。
ありがとうございました。
何とか無事に外して、装着することができました。
こんなしょうも質問で板汚し・・・ご勘弁です。m(_ _)m
乳蛙さん
初めまして、こんばんは・・・。
ムギュっと掴み+ゆっくり+力いっぱい+左右に揺らしながら=抜けました。
ちょっとヒヤヒヤしましたが、何とか抜けました。
アドバイスありがとうございました。m(_ _)m
アイカップEP-11を入れる時も両方同時に押し込むのではなく、
まずアイカップの片方を軽く差し込んでからもう片方を
ゆっくり押し込むとうまくはまります。
ご親切に皆さんどうもありがとうございました。(^^)""
書込番号:14384722
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
M4/3のE-PL1を使っていて、改善を希望した(価格_comのクチコミや、直接OLYMPUSさんへ要望)諸点が採用され、基本仕様も革命的に改善されたので、予約注文をし先月末に手元に着きました。
未だ、諸設定もしていない状態ですが、桜も今日位から開花したようですから、急いで準備をする積もりです。
私が改善をお願いした諸点を下記に述べます。
(1)ファインダー(VF)を内蔵する。
(2)三脚ネジの位置を、クイックシューを付けても、電池やメモリーを内蔵する部屋の蓋が、蓋の開閉時にクイックシューに当らないようにする。
(3)ムービー(動画)ボタンに誤って触れてしまうので、位置を上部にして欲しい。
(4)押しボタン式の電源(ON/OFF)スイッチを、誤動作がし難いレバー式にして、確実に動作するようにしたい。
上の(2)と(3)&(4)を説明する写真を、添付します。
8点

ringou隣郷さん
希望の改善がされて何よりでした。
私も発売日に受け取り昨日まで試し撮り
ブラックボディ+バッテリーグリップは
小さなボディなのでバッテリーグリップは必要と思う。
背面の親指フックとバッテリーグリップ底面のフィット感が良く
操作性は思いの外に良い
このカメラお散歩の友に最適なカメラと感心させられる。
書込番号:14384570
0点

ringou隣郷さん
それって、嬉しいよな。
他の、メーカーもやってくれた
メーカー有るけどな。
書込番号:14385064
2点

今回は本当にこれまでのユーザーの声を真剣に拾ってくれた様な仕様になっていますね。^^
5Dlllも5Dllの不満点を解消された様な仕様になっていると言われています。
こうしたメーカーの努力は歓迎したいですね。^^/
書込番号:14385078
3点

そうでしたか。
それはよかったですね。
電源スイッチの形状や位置は、
おそらくE-3やE-5からの流れだろうばかりと思ってました。
動画ボタンは、
たしかに「動画」の設定のままでは誤動作し易かったのは事実。
PENシリーズでは、
私はまず動画を撮らないので動画ボタンには「AEL/AFL」を割り当て、
AEL/AFLモードを「S1/C2/M3」としてMF時の親指AF用に使ってました。
E-M5では動画ボタンが軍艦部に行ってしまったので、どうしたものかと思案中です。
あちらを立てればこちらが立たず…物づくりは難しいですね。
書込番号:14386403
2点

全ての希望通りに改善されるとは素晴らしいですね!
ringou隣郷さんだけでなく同様の指摘が多かったのでしょう。
オリンパスの対応は評価できますね。
書込番号:14391527
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





